JP2011159692A - 電子装置、および、電子装置の製造方法 - Google Patents

電子装置、および、電子装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011159692A
JP2011159692A JP2010018397A JP2010018397A JP2011159692A JP 2011159692 A JP2011159692 A JP 2011159692A JP 2010018397 A JP2010018397 A JP 2010018397A JP 2010018397 A JP2010018397 A JP 2010018397A JP 2011159692 A JP2011159692 A JP 2011159692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
silicone resin
synthetic resin
case
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010018397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5548467B2 (ja
Inventor
Hirokazu Umemura
博和 梅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010018397A priority Critical patent/JP5548467B2/ja
Priority to US13/387,305 priority patent/US8497166B2/en
Priority to CN2010800377154A priority patent/CN102484102A/zh
Priority to PCT/JP2010/064309 priority patent/WO2011024820A1/ja
Publication of JP2011159692A publication Critical patent/JP2011159692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5548467B2 publication Critical patent/JP5548467B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤーボンディングが施された電子部品を合成樹脂によって被覆した構成において、ワイヤーを合成樹脂によって確実に被覆する。
【解決手段】ワイヤー19が接合されたボンディング面21、22をシリコーン樹脂30にて被覆してなるスイッチング装置1の製造方法であって、樹脂受け部41を備えたケース10内にシリコーン樹脂30を注入する注入工程と、注入工程でシリコーン樹脂30が注入されたケースを減圧下に置き、減圧によりシリコーン樹脂30の液面を上昇させ、注入工程でシリコーン樹脂30よりも上に露出していたワイヤー19をシリコーン樹脂30で被覆する減圧工程と、減圧工程でシリコーン樹脂30の液面が上昇したことにより樹脂受け部41に流入したシリコーン樹脂30を検出する検出工程と、を有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体素子等を備えた電子装置、および、この電子装置の製造方法に関する。
従来、半導体素子等を備えた電子装置において、接点間をワイヤーボンディングにより接続した後に、ワイヤーボンディングを施した接点の耐湿性を確保するため、半導体素子を収容するケース内にゲル状の合成樹脂を充填して、接点部を合成樹脂により覆ったものが知られている。
この構成については、充填された合成樹脂が振動したときに、この振動がワイヤーに伝わって断線を招くおそれが指摘されていた。そこで、上記構成において充填する合成樹脂の量を減らすことにより、ワイヤーの振動を防ぐ方法が提案された(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、ワイヤーボンディングにより金属ワイヤーが接続されたパワー素子をケースに収納し、シリコーン樹脂をケースの上方から注入した後で、吸引ノズルを差し入れ、必要な高さを残してシリコーン樹脂を吸引除去する方法が開示されている。この方法によれば、金属ワイヤーがシリコーン樹脂により被覆された構造とすることができる。
特許第3719420号公報
しかしながら、特許文献1に開示された方法では、いったん注入したシリコーン樹脂を吸引する工程が新たに加わるため、電子装置の製造リードタイムの延長、吸引設備の投資による製造コストの増大が懸念される。また、例えば、大電流用のパワー素子には金属ワイヤーが高密度に配線されているため、このような素子に上記の方法を適用すると、ワイヤーを避けて吸引ノズルを挿入するためのスペースを確保する必要があり、電子装置の大面積化、ひいては商品サイズの大型化が懸念される。
そこで、本発明は、ワイヤーボンディングが施された電子部品を合成樹脂によって被覆した構成において、ワイヤーを合成樹脂によって確実に被覆することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、電子部品にワイヤーボンディングにより金属ワイヤーを接合し、該金属ワイヤーが接合されたボンディング面を封止用の合成樹脂にて被覆してなる電子装置において、前記電子部品を収納し、前記合成樹脂が注入されるケースを備え、このケースには、注入された前記合成樹脂の液面が前記金属ワイヤーより上に達した場合に、前記合成樹脂が流入する樹脂受け部が設けられ、前記電子部品を前記ケースに収納し、前記ケース内に、前記金属ワイヤーの一部が合成樹脂の上面から露出する所定高さとなる量の合成樹脂を注入し、前記ケースを減圧下に放置することによって前記合成樹脂の液面を上昇させ、前記合成樹脂よりも上に露出する前記金属ワイヤーに前記合成樹脂を付着させることにより、前記金属ワイヤーを合成樹脂で被覆したこと、を特徴とする。
本発明によれば、合成樹脂を吸引除去する作業を伴わずに金属ワイヤーを合成樹脂で被覆した構成を実現できる。さらに、減圧下で合成樹脂の液面が金属ワイヤーを覆う高さに達した場合は樹脂受け部に合成樹脂が流入するので、樹脂受け部への合成樹脂の流入を検出することで、金属ワイヤーが合成樹脂で覆われたことを容易に確認できる。これにより、金属ワイヤーを合成樹脂で被覆したことで耐食性の向上と金属ワイヤーの絶縁保護を可能にし、新規設備の導入や電子装置の大型化を伴わずに製造可能で、かつ、金属ワイヤーが完全に被覆されたことを容易に確認できる電子装置を提供できる。
本発明は、上記の電子装置において、前記樹脂受け部は、前記ケース内部の空間に露出する凹部を有し、この凹部の縁は前記金属ワイヤーの上端と同等の高さに位置すること、を特徴とする。
本発明によれば、減圧下において合成樹脂の液面が金属ワイヤーよりも上まで上昇した場合に、この合成樹脂が樹脂受け部の凹部に確実に流入して貯留されるので、凹部に溜まっている合成樹脂を検出することで、金属ワイヤーが上部まで合成樹脂で被覆されたことを容易に、かつ速やかに検出できる。
また、本発明は、上記の電子装置において、前記樹脂受け部は、前記ケースの側壁を切り欠いて形成され、前記ケース内部の空間に露出する凹部を有し、この凹部の縁は前記金属ワイヤーの上端と同等の高さに位置すること、を特徴とする。
本発明によれば、凹部に溜まっている合成樹脂を検出することで、金属ワイヤーが上部まで合成樹脂で被覆されたことを容易に、かつ速やかに検出できる。また、凹部がケースの側壁を切り欠いて形成されたため、ケース内において凹部を設けるスペースを確保する必要がないので、ケース内の各部の配置を検出工程の都合で制限することなく、ケース内部の配置の自由度を損なわずに、金属ワイヤーが上部まで合成樹脂で被覆されたことをより容易に、より速やかに検出できる。
また、本発明は、上記の電子装置において、前記ケースの側壁には、注入された前記合成樹脂の液面が前記電子部品に接合された前記金属ワイヤーより上に達した場合に、前記合成樹脂を前記ケース外に流出させる貫通孔が形成され、前記樹脂受け部は、前記ケースの外側面において前記貫通孔の下方に設けられ、前記貫通孔から流出した前記合成樹脂を貯留する凹部を有すること、を特徴とする。
本発明によれば、減圧下において、合成樹脂の液面が金属ワイヤーよりも上まで上昇した場合に、この合成樹脂が貫通孔を通って樹脂受け部の凹部に確実に流入して貯留されるので、凹部に溜まっている合成樹脂を検出することで、金属ワイヤーが上部まで合成樹脂で被覆されたことを検出できる。また、樹脂受け部の凹部が前記ケース外に設けられているため、ケース内部における電子部品や金属ワイヤーの配置状態に影響されることなく、凹部に溜まっている合成樹脂を容易に検出できる。さらに、ケース内において凹部を設けるスペースを確保する必要がない。このため、ケース内の各部の配置を検出工程の都合で制限することなく、ケース内部の配置の自由度を損なわずに、金属ワイヤーが上部まで合成樹脂で被覆されたことをより容易に、より速やかに検出できる。
また、上記課題を解決するため、本発明は、ケースに収容された電子部品にワイヤーボンディングにより金属ワイヤーを接合し、該金属ワイヤーが接合されたボンディング面を封止用の合成樹脂にて被覆してなる電子装置の製造方法であって、前記合成樹脂を注入可能に構成され、注入された前記合成樹脂の液面が前記金属ワイヤーより上まで達した場合に前記合成樹脂が流入する樹脂受け部を備えた前記ケース内に、前記金属ワイヤーの少なくとも一部が前記合成樹脂の上面から露出する所定高さとなる量の前記合成樹脂を注入する注入工程と、前記注入工程で前記合成樹脂が注入された前記ケースを減圧下に置き、減圧により合成樹脂の液面を上昇させ、前記注入工程で前記合成樹脂よりも上に露出していた前記金属ワイヤーを前記合成樹脂で被覆する減圧工程と、前記減圧工程で前記合成樹脂の液面が上昇したことにより前記樹脂受け部に流入した前記合成樹脂を検出する検出工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、合成樹脂を吸引除去する作業を伴わずに金属ワイヤーを合成樹脂で被覆し、新規設備の導入や電子装置の大型化を伴わずに、耐食性の向上と金属ワイヤーの絶縁保護を可能にした電子装置を製造できる。さらに、検出工程では樹脂受け部への合成樹脂の流入を検出することで金属ワイヤーが合成樹脂で覆われたことを容易に確認でき、金属ワイヤーの被覆が不完全なまま放置されることがない。これにより、金属ワイヤーを合成樹脂で被覆して耐食性の向上と金属ワイヤーの絶縁保護を可能にした電子装置を、速やかに高い歩留まりで製造できる。
本発明は、上記の電子装置の製造方法において、前記樹脂受け部は、前記合成樹脂を貯留する凹部を有し、この凹部の縁は前記金属ワイヤーの上端と同等の高さに位置しており、前記検出工程では、前記凹部に流入した前記合成樹脂を検出すること、を特徴とする。
本発明によれば、検出工程で凹部に溜まっている合成樹脂を検出することで、金属ワイヤーが上部まで合成樹脂で被覆されたことを容易に、かつ速やかに検出できる。
さらに、本発明は、上記の電子装置の製造方法において、前記樹脂受け部は、前記合成樹脂を貯留する凹部を有し、前記検出工程では、前記凹部に検査光を照射することにより、前記凹部に流入した前記合成樹脂を光学的に検出すること、を特徴とする。
本発明によれば、減圧工程で合成樹脂の液面が金属ワイヤーよりも上まで上昇し、この合成樹脂が樹脂受け部の凹部に流入したか否かを、検査光を照射して光学的に検出するので、金属ワイヤーが上部まで合成樹脂で被覆されたことを容易に、かつ速やかに、非接触の手法で検出できる。
また、上記の電子装置の製造方法において、前記注入工程で、前記合成樹脂を前記ケースに注入する注入ノズルを前記金属ワイヤー上で移動させることにより、前記合成樹脂の液面よりも上方に位置する前記金属ワイヤーに前記合成樹脂を塗布しながら注入を行うこと、を特徴とする構成としてもよい。この場合、ワイヤーボンディングによって金属ワイヤーが接合された電子部品がケースに収容され、このケースに注入された合成樹脂によってボンディング面が覆われ、かつ、金属ワイヤーが合成樹脂より上に露出して合成樹脂の振動が金属ワイヤーに伝わりにくい電子装置を製造できる。合成樹脂を注入する工程において注入ノズルを移動させることにより、金属ワイヤーに上方から合成樹脂を流下させることで、金属ワイヤーを合成樹脂で被覆できる。従って、電子装置のボンディング面を合成樹脂により被覆し、金属ワイヤーを合成樹脂の上に露出させて合成樹脂の振動が金属ワイヤーに伝わることを防ぎ、かつ、金属ワイヤーを合成樹脂で被覆できる。この方法では、吸引等の新規設備の導入や電子装置の大型化を伴わないという利点もある。さらに、ケース内に注入する合成樹脂の量を抑えることで、低コスト化を図るとともに、この合成樹脂を硬化させるための時間を短縮することで、リードタイムを短縮できる。
本発明によれば、合成樹脂を吸引除去する作業を伴わずに金属ワイヤーを合成樹脂で被覆し、新規設備の導入や電子装置の大型化を伴わずに、耐食性の向上と金属ワイヤーの絶縁保護を可能にした電子装置を製造できる。さらに、検出工程では樹脂受け部への合成樹脂の流入を検出することで金属ワイヤーが合成樹脂で覆われたことを容易に確認でき、金属ワイヤーの被覆が不完全なまま放置されることがない。これにより、金属ワイヤーを合成樹脂で被覆して耐食性の向上と金属ワイヤーの絶縁保護を可能にした電子装置を、速やかに高い歩留まりで製造できる。
また、凹部に溜まっている合成樹脂を検出することで、金属ワイヤーが上部まで合成樹脂で被覆されたことを容易に、かつ速やかに検出できる。
また、凹部がケースの側壁を切り欠いて形成されたため、ケース内において凹部を設けるスペースを確保する必要がないので、ケース内の各部の配置を検出工程の都合で制限することなく、ケース内部の配置の自由度を損なわずに、金属ワイヤーが上部まで合成樹脂で被覆されたことをより容易に、より速やかに検出できる。
さらに、ケース外に設けられた凹部の合成樹脂を検出するので、ケース内部における電子部品や金属ワイヤーの配置状態に影響されることなく、凹部に溜まっている合成樹脂を容易に検出でき、ケース内において凹部を設けるスペースを確保する必要がないので、ケース内の各部の配置を検出工程の都合で制限することなく、ケース内部の配置の自由度を損なわずに、金属ワイヤーが上部まで合成樹脂で被覆されたことをより容易に、より速やかに検出できる。
さらにまた、合成樹脂が樹脂受け部の凹部に流入したか否かを、検査光を照射して光学的に検出するので、金属ワイヤーが上部まで合成樹脂で被覆されたことを容易に、かつ速やかに、非接触の手法で検出できる。
第1の実施形態に係るスイッチモジュールの製造方法における注入工程の説明図である。 スイッチモジュールの製造方法における減圧工程の説明図である。 スイッチモジュールの製造方法における検出工程の説明図である。 第1の実施形態に係るスイッチング装置の要部断面図である。 第2の実施形態に係るスイッチング装置の要部断面図である。 第2の実施形態に係るスイッチモジュールの製造方法における検出工程を示す説明図である。 第3の実施形態に係るスイッチング装置の要部断面図である。 第3の実施形態に係るスイッチモジュールの製造方法における検出工程を示す説明図である。 第4の実施形態に係るスイッチング装置の要部断面図である。 第4の実施形態に係るスイッチモジュールの製造方法における検出工程を示す説明図である。 第5の実施形態に係るスイッチモジュールの製造方法における注入工程の説明図である。 第5の実施形態に係るスイッチング装置の要部断面図である。
[第1の実施形態]
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1から図3は、本発明の第1の実施形態に係るスイッチング装置1の製造方法を示す説明図であり、詳細には、図1は注入工程後のスイッチモジュール1Aの要部断面図、図2は減圧工程のスイッチモジュール1Aの要部断面図である。また、図3は検出工程におけるスイッチモジュール1Aの要部断面図である。
また、図4は、第1の実施形態に係る製造方法により製造されるスイッチング装置1の構成を示す要部断面図である。
第1の実施形態に係るスイッチング装置1(図4)は、半導体素子11が実装された基板15を、上面が開口したケース10に収容して構成される。
電子部品としての半導体素子11は、例えば、IGBT、パワーMOSFET、サイリスタ、ダイオード等の、大電流に対応した電源供給用のスイッチング素子である。基板15は、上面絶縁基板15A及び下面絶縁基板15Bの間に絶縁基板15Cを挟んでロウ材等により接合してなる3層構造の基板であり、上面絶縁基板15A及び下面絶縁基板15Bには、例えば電源供給回路を構成する回路パターンが形成されている。半導体素子11は、上面絶縁基板15A及び下面絶縁基板15Bに形成されたパターンに、はんだ18によって電気的に接続されている。
ケース10は、その底面を構成するベース基材12と、ベース基材12の周縁部に固定され、側壁を構成するハウジング13とを備えて構成される。ハウジング13の断面形状は円であってもよいし、方形やその他の多角形であってもよく、本第1の実施形態では一例として略円筒形とする。ハウジング13とベース基材12とは接着剤等によって液体が漏れないように接合されており、ケース10内に液体が充填された場合、この液体を漏れなく貯留できる。
ベース基材12の上面には、基板15の下部が絶縁性の接合材17によって固定されている。また、ハウジング13には、ケース10の外側に突出する外部端子14が設けられている。外部端子14は、ケース10の内側と外側とに跨るようにハウジング13を貫通しており、ケース10の外部の回路に接続される金属製の端子である。この外部端子14は、ケース10に収容された半導体素子11を、ケース10の外部の回路に接続するために設けられており、ケース10内では外部端子14と半導体素子11とが、ワイヤー19(金属ワイヤー)によって電気的に接続される。
ワイヤー19は、ワイヤーボンディングにより形成された金属ワイヤーであり、具体的には、太さ数十μm〜数百μmの金またはアルミニウム製の線材である。ワイヤー19の一端は半導体素子11が備える外部接続用端子(図示略)の金属部に荷重と超音波によって接合され、ワイヤー19の他端は同様に外部端子14に接合されていて、これらの端子間はワイヤー19を介して導通する。ここで、ワイヤー19が半導体素子11に接合された箇所(面)をボンディング面21とし、ワイヤー19が外部端子14に接合された箇所(面)をボンディング面22とする。ワイヤーボンディングによりワイヤー19が形成された直後は、ワイヤー19とともに、ボンディング面21、22の金属が大気中に露出した状態にある。また、ワイヤー19は、ボンディング面21、22で接合された両端が最低く、中央部が上向きに凸形状となるように形成される。
このように半導体素子11がケース10に収納され、第1接合材17によって基板15がベース基材12に接合され、基板15上に実装された半導体素子11と外部端子14との間に、ワイヤーボンディングによりワイヤー19が形成されて、スイッチモジュール1Aが構成される。このスイッチモジュール1Aにシリコーン樹脂が注入され、ボンディング面21、22及びワイヤー19が被覆されて、電子装置としてのスイッチング装置1が製造される。
スイッチモジュール1Aからスイッチング装置1を製造する方法は、次の4つの工程を含む。
1.スイッチモジュール1Aにシリコーン樹脂を注入する注入工程。
2.シリコーン樹脂を注入したスイッチモジュール1Aを減圧下に置く減圧工程。
3.ワイヤー19がシリコーン樹脂で覆われたことを検出する検出工程。
4.シリコーン樹脂を硬化させる硬化工程。
ケース10に注入されるシリコーン樹脂は、例えば、主剤に硬化剤を混合した二液性の樹脂であり、注入時においては所定の粘性および流動性を有し、その後、所定の硬化条件下で硬化し、ゲル状または固体となる。シリコーン樹脂30の硬化条件としては、光(紫外線)照射、加熱等が挙げられる。温度及び時間を硬化条件とする熱硬化性のシリコーン樹脂において典型的な硬化条件としては、温度は常温(JIS規格によれば20℃±15℃)〜150℃、時間は数十分〜3時間程度である。本第1の実施形態では、80℃、1時間の条件で硬化する熱硬化性のシリコーン樹脂30(図2〜図5)を使用した例について説明する。
図1には、注入工程でケース10内にシリコーン樹脂30が注入された後のスイッチモジュール1Aの状態を示している。
この注入工程では、例えば、主剤と硬化剤とからなる二液性の樹脂を混合して流動状態のシリコーン樹脂30を調製し、注入ノズル(図示略)からシリコーン樹脂30を吐出する注入装置(図示略)が使用される。注入工程では、スイッチモジュール1Aのケース10内に上方から、注入装置の注入ノズルによってシリコーン樹脂30が注入される。シリコーン樹脂30の注入量は、図1に示すように、ワイヤー19の最上部(ワイヤートップ)に比べて十分に低く、かつ、ボンディング面21、22の金属がシリコーン樹脂30に没する高さである。
この図1に示す高さまでシリコーン樹脂30が注入されると、ボンディング面21、22の耐食性及び防湿性が確保される一方で、ワイヤー19が全てシリコーン樹脂30に沈んだ場合に比べて、シリコーン樹脂30が振動した場合も、この振動がワイヤー19に伝わってワイヤー19やボンディング面21、22における断線を招くおそれがない。
図1に示すように、ケース10を構成するハウジング13の内面には、樹脂受け部41が設けられている。樹脂受け部41は、ハウジング13からケース10の内部空間に突出する突起状の部分であり、シリコーン樹脂30を貯留可能な凹部である樹脂溜まり42を有する。
樹脂溜まり42の縁の高さは、ワイヤートップとほぼ同じ高さ、或いはワイヤートップより高くなっている。後述する減圧工程において、シリコーン樹脂30の液面が樹脂溜まり42の縁よりも高く上昇すると、樹脂溜まり42にシリコーン樹脂30が流入する。
注入工程で注入されるシリコーン樹脂30の量は、注入後の液面の高さを指標として決定される。すなわち、上述のようにボンディング面21、22が没しワイヤー19の一部が露出する高さとなるよう、シリコーン樹脂30の注入量が決定されている。
そして、図1に示すように、ハウジング13から張り出している樹脂受け部41の下端は、注入工程において注入されるシリコーン樹脂30の液面と同じ高さとなっている。このため、注入工程では、シリコーン樹脂30の液面が樹脂受け部41の下端に接するまで目視しながらシリコーン樹脂30を注入すれば、シリコーン樹脂30を注入中や注入前に計量することなく、シリコーン樹脂30の注入量を好適な量に合わせることができる。
注入工程は、常圧条件下で行ってもよいが、減圧条件下で行ってもよい。すなわち、スイッチモジュール1Aにシリコーン樹脂30を注入する際に、スイッチモジュール1Aの全体と、シリコーン樹脂30を注入するノズル(図示略)を減圧チャンバー(図示略)に収容し、この減圧チャンバー内部を減圧した状態でシリコーン樹脂30の注入(いわゆる真空注入)を行ってもよい。真空注入を行うと、速やかにシリコーン樹脂30を注入できる等の利点がある。
シリコーン樹脂30がケース10内に注入された後、減圧工程が実行される。減圧工程では、スイッチモジュール1Aが減圧環境下において所定時間、放置される。具体的には、シリコーン樹脂30が注入されたスイッチモジュール1Aを密閉可能な減圧チャンバーに収容し、この減圧チャンバー内の真空度が600Pa〜1000Paに保たれた状態が、10分〜1時間程度継続される。なお、注入工程で上記の真空注入を行った場合、シリコーン樹脂30の注入が完了してから減圧工程に移行し、スイッチモジュール1Aが引き続き減圧環境下で放置される。この場合の放置時間は上記の10分〜1時間程度である。また、この場合、減圧工程におけるスイッチモジュール1Aを収容したチャンバー内の真空度を、注入工程よりも高く(圧力を低く)してもよいし、注入工程と同じ真空度としてもよい。
なお、減圧工程でスイッチモジュール1Aを放置する時間は、十分に脱泡できればよいので、シリコーン樹脂30の粘度、シリコーン樹脂30を含むケース10内部の構成部品に内在する空気の量、減圧工程における真空度、減圧工程で常圧から目標真空度に達するまでの早さ等を考慮して決定すればよい。一般には真空度が高く、時間が長いほど確実に脱泡できるため、脱泡の状態と生産性を考慮して、真空度と時間を定めればよい。
減圧工程では、スイッチモジュール1A内の半導体素子11の下や基板15とベース基材12との間等の隙間に入っていた空気が減圧に伴って膨張し、気泡となってシリコーン樹脂30内に浮き上がる。この膨張した気泡がケース10の底部近傍からシリコーン樹脂30内に浮き上がることで、シリコーン樹脂30が全体的に泡立って吹き上がり、図2に示すようにシリコーン樹脂30の液面が上昇する。この図2に示す状態では、シリコーン樹脂30の液面はワイヤートップの高さを超え、注入工程でシリコーン樹脂30の上に露出していたワイヤー19の頂部がシリコーン樹脂30に没する。
また、減圧工程では、シリコーン樹脂30の液面がワイヤー19の最上部高さを超えるため、樹脂溜まり42の縁を超えてシリコーン樹脂30が樹脂溜まり42に流入する。
スイッチモジュール1Aが減圧下におかれた状態で時間が経過すると、ケース10内の隙間に存在していた空気がシリコーン樹脂30から抜けて、気泡の吹き上がりが収まる。これにより、シリコーン樹脂30の液面は下降して、注入工程で注入された量に応じた高さに戻る。
しかしながら、シリコーン樹脂30は高い粘性を有するので、いったんシリコーン樹脂30に浸った部分には、シリコーン樹脂30の液面が注入された高さに戻った後も、その表面にシリコーン樹脂30が付着したまま、被膜となって残る。一般的なシリコーン樹脂の粘性を基準にすれば、数時間ないし数十時間、被膜が残ることが明らかである。従って、減圧工程でワイヤートップの高さまでシリコーン樹脂30が吹き上がることで、ワイヤー19の全体に、シリコーン樹脂30の被膜が形成される。
減圧工程でシリコーン樹脂30が吹き上がる高さは、シリコーン樹脂30の粘度、シリコーン樹脂30を含むケース10内部の構成部品に内在する空気の量、減圧工程における真空度、減圧工程で常圧から目標真空度に達するまでの早さ等によって異なる。また、構成部品の隙間に存在する空気は、基板15の大きさ、基板15に実装された素子の数、ワイヤー19の数等によって異なる。このため、これらを考慮して、減圧工程でワイヤートップの位置までシリコーン樹脂30が吹き上がるように、注入工程で注入するシリコーン樹脂30の量すなわち液面の高さが決定される。
しかしながら、実際にシリコーン樹脂30が吹き上がる高さにはばらつきがあるため、実際にワイヤートップを超える高さまで液面が上昇し、ワイヤー19にシリコーン樹脂30が付着したことを確認することが望ましい。特に、スイッチング装置1の製造方法の硬化工程を行う前に確認を行えば、例えばワイヤー19へのシリコーン樹脂30の付着が不足していることが判明した場合に、不足分のシリコーン樹脂30をワイヤー19に付着させることもできる。
このため、本第1の実施形態では、減圧工程の後に、シリコーン樹脂30の液面が必要な高さまで上昇したことを確認するため、検出工程を行う。この検出工程は、スイッチモジュール1Aを収容した減圧チャンバーの減圧解除後に行ってもよいし、スイッチモジュール1Aが減圧下にある状態で、すなわち減圧チャンバー内の真空度が低下する前に、行ってもよい。
図2に示すようにシリコーン樹脂30の液面がワイヤートップを超える高さまで上昇すると、樹脂溜まり42にシリコーン樹脂30が流れ込む。この場合、図3に示すように、減圧工程で吹き上がったシリコーン樹脂30の液面が脱泡後に下降した後も、樹脂溜まり42に溜まったシリコーン樹脂30は排出されずに残っている。
このため、図3に示す検出工程では、樹脂溜まり42に貯留しているシリコーン樹脂30を検出することにより、減圧工程でシリコーン樹脂30の液面がワイヤートップの高さを超えたか否か、すなわち、ワイヤー19がシリコーン樹脂30により被覆されたか否かが確認される。
検出工程では、図3に示すように、ケース10の上方から、レーザー光源やLED光源等からなる検査用光源(図示略)により検査光Lを照射し、検査光Lが樹脂溜まり42において反射した反射光を、受光部(図示略)によって受光し、受光量や受光した反射光の波長等に基づいて、樹脂溜まり42にシリコーン樹脂30が溜まっているか否かが判別される。検出工程に先立って、樹脂溜まり42の底面42A(図1)に検査光Lを照射した場合の反射光と、樹脂溜まり42に溜まったシリコーン樹脂30に検査光Lを照射した場合の反射光とについて、受光部の受光量や受光した反射光の波長成分等の差が求められており、この差をもとに、検出工程では確実に判別を行える。
具体的な例として、検査光Lの波長は可視領域、紫外領域、或いは赤外領域のいずれであってもよいが、シリコーン樹脂30により吸収されやすい波長であれば、樹脂溜まり42にシリコーン樹脂30が溜まっている場合に反射光の光量が顕著に低下するため、シリコーン樹脂30の有無を確実に判別しやすくなる。つまり、検査光Lの波長を、シリコーン樹脂30の吸収スペクトルに存在する吸収ピークの波長にすることで、確実にシリコーン樹脂30を検出できる。この場合、底面42Aは検査光Lを高い反射率で反射する状態であることが好ましい。
また、反対に、シリコーン樹脂30により高い反射率で反射される検査光Lを用いることもでき、この場合、底面42Aが、検査光Lをほとんど反射しない状態であれば、反射光の差が顕著になるため、より確実にシリコーン樹脂30を検出できる。
このように、検出工程においては、スイッチモジュール1Aの上方から検査光Lを照射することによって、樹脂溜まり42にシリコーン樹脂30が溜まっていることを検出でき、この検出結果に基づいて、ワイヤー19の全体にシリコーン樹脂30が付着したか否かを判別できる。この検出工程でワイヤー19の全体にシリコーン樹脂30が付着したと派別された場合、硬化工程が行われる。
スイッチモジュール1Aに注入されたシリコーン樹脂30には、硬化剤が混入されている。硬化工程では、シリコーン樹脂30の硬化条件を満たす環境にスイッチモジュール1Aが所定時間放置される。例えば、熱硬化性のシリコーン樹脂を用いた場合、スイッチモジュール1Aは、所定以上の温度(常温〜150℃)を保った状態に放置される。また、光硬化性のシリコーン樹脂を用いた場合には、紫外線ランプ(図示略)等により光が照射される。本第1の実施形態では上述のように、シリコーン樹脂30が硬化するまで80℃で1時間、スイッチモジュール1Aを放置する。この硬化工程において、上述したようにワイヤー19に形成されたシリコーン樹脂30の被膜は、シリコーン樹脂30の粘性によって長時間保持されるので、硬化工程においてゲル状または固体となる。このため、ワイヤー19は、流動性を失ったシリコーン樹脂30の被膜によって被覆される。
硬化工程においては、減圧工程に引き続いてスイッチモジュール1Aを減圧条件下においてもよいし、徐々に真空度を下げて常圧条件にしてもよく、常圧になった後で硬化工程に移行してもよい。
図4は、上記の製造方法により製造されたスイッチング装置1の構成を示す要部断面図である。
スイッチング装置1のケース10内では、ボンディング面21、22の両方を覆う高さまでシリコーン樹脂30が充填されてゲル状に硬化しており、シリコーン樹脂30よりも上方にワイヤー19の一部が出ている。ワイヤー19はボンディング面21、22においてシリコーン樹脂30により覆われている。さらに、ワイヤー19の、シリコーン樹脂30の上面より上に出ている部分は、減圧工程で付着したシリコーン樹脂30の薄膜である樹脂被膜31によって被覆されている。この樹脂被膜31がワイヤー19のワイヤートップまで全体に形成されたか否かは、検出工程で、樹脂溜まり42のシリコーン樹脂30が検出されたか否かに基づき、容易に確認できる。
従って、減圧工程でシリコーン樹脂30の液面がワイヤートップまで上昇せず、ワイヤー19の全体がシリコーン樹脂30で覆われていない場合は、検出工程でこれを検出できる。このため、製品不良を確実に検出することができる。また、硬化工程の前に検出工程を行うので、不良と検出されたスイッチモジュール1Aは、シリコーン樹脂30をワイヤー19に付着させることで良品とすることができる。
以上説明したように、本発明を適用した第1の実施形態に係るスイッチング装置1は、半導体素子11にワイヤーボンディングによりワイヤー19を接合し、該ワイヤー19が接合されたボンディング面21、22を封止用のシリコーン樹脂30にて被覆して構成されるものであり、半導体素子11を収納し、シリコーン樹脂30が注入されるケース10を備え、このケース10には、注入されたシリコーン樹脂30の液面がワイヤー19より上に達した場合にシリコーン樹脂30が流入する樹脂受け部41が設けられ、半導体素子11をケース10に収納し、ケース10内に、ワイヤー19の一部がシリコーン樹脂30の上面から露出する所定高さとなる量のシリコーン樹脂30を注入し、ケース10を減圧下に放置することによってシリコーン樹脂30の液面を上昇させ、シリコーン樹脂30よりも上に露出するワイヤー19にシリコーン樹脂30を付着させることにより、ワイヤー19をシリコーン樹脂30で被覆したので、いったん注入したシリコーン樹脂30を吸引除去する作業等を行うことなく、ワイヤー19をシリコーン樹脂30で被覆した構成を実現できる。
また、減圧工程でシリコーン樹脂30の液面がワイヤー19を覆う高さに達した場合は樹脂受け部41にシリコーン樹脂30が流入する。樹脂受け部41に流入したシリコーン樹脂30は、検査光Lを用いた光学的な手法によって容易に検出できるので、ワイヤー19が最上部までシリコーン樹脂30で覆われたことを容易に確認できる。これにより、ワイヤー19をシリコーン樹脂30で被覆することでワイヤー19の耐食性の向上とワイヤー19の絶縁保護を可能にし、吸引用のノズルを含む新規設備の導入やスイッチング装置1の大型化を伴わずに製造可能で、かつ、ワイヤー19が完全に被覆されたことを容易に確認できるスイッチング装置1を提供できる。
そして、上記の注入工程、減圧工程、検出工程および硬化工程を含むスイッチング装置1の製造方法では、減圧工程でシリコーン樹脂30の液面を上昇させることで、ワイヤー19をシリコーン樹脂30で被覆し、シリコーン樹脂30の液面が十分な高さまで上昇したことを検出工程で検出するので、ワイヤー19を確実にシリコーン樹脂30で被覆し、さらに、ワイヤー19が被覆されたことを容易に確認できる。このため、ワイヤー19の被覆が不完全なまま放置されることがなく、スイッチング装置1を、速やかに高い歩留まりで製造できる。
また、スイッチング装置1において、樹脂受け部41は、ケース10内部の空間に露出する樹脂溜まり42を有し、この樹脂溜まり42の縁はワイヤー19の上端と同等の高さに位置するので、減圧工程でシリコーン樹脂30の液面がワイヤー19よりも上まで上昇した場合に、このシリコーン樹脂30が樹脂受け部41の樹脂溜まり42に確実に流入して貯留される。このため、シリコーン樹脂30の液面上昇が収まった後で樹脂溜まり42に溜まっているシリコーン樹脂30を検出することで、ワイヤー19が上部までシリコーン樹脂30で被覆されたことを容易に、かつ速やかに検出できる。
さらに、シリコーン樹脂30が樹脂受け部41の樹脂溜まり42に流入したか否かを、検査光Lを照射して光学的に検出するので、ワイヤー19が上部までシリコーン樹脂30で被覆されたことを容易に、かつ速やかに、非接触の手法で検出できる。このため、多数のスイッチング装置1について、連続して高速に、樹脂溜まり42のシリコーン樹脂30を検出できる。また、減圧チャンバー内において検査光Lを照射して検出を行うことも可能である。
[第2の実施形態]
図5は、本発明を適用した第2の実施形態に係るスイッチング装置2の構成を示す要部断面図である。本第2の実施形態において、上記第1の実施形態と同様に構成される各部については、同符号を付して説明を省略する。
スイッチング装置2は、上記第1の実施形態で説明したスイッチング装置1と同様に、半導体素子11を実装した基板15をケース24内に収容し、ケース24に設けられた外部端子14と半導体素子11とをワイヤー19によって接続したものである。スイッチング装置2が備えるケース24は、ベース基材12の周縁部に、ハウジング23を接合して構成される。ハウジング23の断面形状は、ハウジング13と同様に円であってもよいし方形やその他の多角形であってもよい。ハウジング23とベース基材12とは接着剤等によって液体が漏れないように接合されており、ケース24内に液体が充填された場合、この液体を漏れなく貯留できる。
ハウジング23の一部は切り欠かれて、樹脂受け部45が形成されている。樹脂受け部45は、ハウジング23の内面の上端部を、周上の一部で切り欠いて形成され、底部には、シリコーン樹脂30を貯留する樹脂溜まり46が形成されている。樹脂溜まり46は、ケース24の内部空間に露出する凹部であり、樹脂溜まり46の縁の高さは、ワイヤー19のワイヤートップとほぼ同じ高さ、或いはワイヤートップより高くなっている。スイッチング装置2の製造工程の減圧工程で、シリコーン樹脂30の液面が樹脂溜まり46の縁よりも高く上昇すると、樹脂溜まり46にシリコーン樹脂30が流入する。
この図5に示すスイッチング装置2は、上記第1の実施形態に係るスイッチング装置1と同様の製造方法により製造される。
すなわち、ケース24にシリコーン樹脂30を所定高さまで注入する注入工程、注入工程後に減圧下で放置することでシリコーン樹脂30の液面を上昇させて脱泡する減圧工程、減圧工程でシリコーン樹脂30の液面が上昇したことを検出する検出工程、及び、シリコーン樹脂30を硬化させる硬化工程である。
注入工程で注入されるシリコーン樹脂30は上記第1の実施形態と同様であり、シリコーン樹脂30の注入量は、ボンディング面21、22がシリコーン樹脂30に没し、かつ、ワイヤー19の少なくとも一部がシリコーン樹脂30の液面から露出する量である。この高さまでシリコーン樹脂30が注入された状態では、樹脂受け部45はシリコーン樹脂30に接しておらず、樹脂溜まり46にはシリコーン樹脂30が流入していない。
続いて行われる減圧工程では、減圧下におかれたケース24内でシリコーン樹脂30が気泡とともに押し上げられ、シリコーン樹脂30の液面がワイヤー19のワイヤートップの高さを超えて上昇する。このとき、ワイヤー19の全体にシリコーン樹脂30が付着する一方、樹脂受け部45においては、樹脂溜まり46にシリコーン樹脂30が流入する。その後、減圧下において放置される間、或いは減圧解除後に、検出工程が行われる。
図6は、スイッチング装置2の製造工程における検査工程の説明図である。
この図6に示すように、検出工程では、ケース24の上方から、図示しない光源により樹脂溜まり46に向けて検査光Lが照射される。検査光Lは樹脂溜まり46の底面または樹脂溜まり46に溜まったシリコーン樹脂30に反射するので、この反射光を図示しない受光部により受光することで、樹脂溜まり46に溜まったシリコーン樹脂30を検出できる。この検査光Lは第1の実施形態で説明した検査光Lと同様であり、樹脂溜まり46の底面における検査光Lの反射率が高い構成とし、検査光Lに、シリコーン樹脂30により吸収されやすい波長の光を用いてもよいし、樹脂溜まり46の底面の反射率を低くして、検査光Lの波長を、シリコーン樹脂30の表面における反射率が高い波長の光にしてもよい。
このように、スイッチング装置2は、ベース基材12にハウジング23を接合して構成されるケース24を有し、ケース24の内面の一部が切り欠かれて樹脂受け部45が形成され、樹脂受け部45にはシリコーン樹脂30を貯留可能な樹脂溜まり46が形成されており、減圧工程でワイヤー19のワイヤートップの高さまでシリコーン樹脂30の液面が上昇した場合は樹脂溜まり46にシリコーン樹脂30が流入する。この樹脂溜まり46に流入したシリコーン樹脂30は、検出工程で検査光Lを照射した光学的な手法によって容易に検出できるので、減圧工程で、シリコーン樹脂30より上に出ているワイヤー19の全体にシリコーン樹脂30が付着したか否かを、容易に確認できる。
さらに、スイッチング装置2では、ハウジング23の一部を切り欠くことで樹脂受け部45が形成されているので、ケース24の内部に突出する部分がなく、ケース24内部に基板15を配置する工程や、ワイヤー19を形成する工程において樹脂受け部45が邪魔にならない。このため、ケース24内の構成部品の配置や、他の工程に影響を与えることなく、ワイヤー19にシリコーン樹脂30が付着したことを容易に検出できる。
[第3の実施形態]
図7は、本発明を適用した第3の実施形態に係るスイッチング装置3の構成を示す要部断面図である。本第3の実施形態において、上記第1の実施形態と同様に構成される各部については、同符号を付して説明を省略する。
スイッチング装置3は、上記第1の実施形態で説明したスイッチング装置1と同様に、半導体素子11を実装した基板15をケース26内に収容し、ケース26に設けられた外部端子14と半導体素子11とをワイヤー19によって接続したものである。スイッチング装置3が備えるケース26は、ベース基材12の周縁部にハウジング25を接合して構成される。ハウジング25の断面形状は、ハウジング13と同様に円であってもよいし方形やその他の多角形であってもよい。ハウジング25とベース基材12とは接着剤等によって液体が漏れないように接合されており、ケース26内に液体が充填された場合、この液体を漏れなく貯留できる。
ハウジング25には、ケース26の内外に貫通する貫通孔48が形成されており、ケース26の内部に溜まった液体の液面が貫通孔48より高くなると、この貫通孔48を通って該液体がケース26の外に流出する。貫通孔48の下端の高さは、ワイヤー19のワイヤートップとほぼ同じ高さ、或いはワイヤートップより高くなっている。
貫通孔48の下方において、ハウジング25の外側面には樹脂受け部49が設けられている。樹脂受け部49は、貫通孔48から流出する液体を貯留する凹部としての樹脂溜まり50を有する。樹脂溜まり50の高さ位置は貫通孔48より低ければよいが、液体が樹脂受け部49の外にあふれないように、樹脂溜まり50の縁の高さは貫通孔48より上にあることが好ましい。
この図7に示すスイッチング装置3は、上記第1の実施形態に係るスイッチング装置1と同様の製造方法により製造される。
すなわち、ケース26にシリコーン樹脂30を所定高さまで注入する注入工程、注入工程後に減圧下で放置することでシリコーン樹脂30の液面を上昇させて脱泡する減圧工程、減圧工程でシリコーン樹脂30の液面が上昇したことを検出する検出工程、及び、シリコーン樹脂30を硬化させる硬化工程である。
注入工程で注入されるシリコーン樹脂30は上記第1の実施形態と同様であり、シリコーン樹脂30の注入量は、ボンディング面21、22がシリコーン樹脂30に没し、かつ、ワイヤー19の少なくとも一部がシリコーン樹脂30の液面から露出する量である。この高さまでシリコーン樹脂30が注入された状態では、シリコーン樹脂30は貫通孔48に届かないので、シリコーン樹脂30は貫通孔48から流出しない。
続いて行われる減圧工程では、減圧下におかれたケース26内でシリコーン樹脂30が気泡とともに押し上げられ、シリコーン樹脂30の液面がワイヤー19のワイヤートップの高さを超えて上昇する。このとき、ワイヤー19の全体にシリコーン樹脂30が付着する一方、シリコーン樹脂30の液面がハウジング25に形成された貫通孔48よりも高い位置まで達するので、貫通孔48からケース26の外にシリコーン樹脂30が流出し、このシリコーン樹脂30が樹脂溜まり50に溜まる。その後、減圧下において放置される間、或いは減圧解除後に、検出工程が行われる。
図8は、スイッチング装置3の製造工程における検査工程の説明図である。
この図8に示すように、検出工程では、ケース26の上方から、図示しない光源により樹脂溜まり50に向けて検査光Lが照射される。検査光Lは樹脂溜まり50の底面または樹脂溜まり50に溜まったシリコーン樹脂30に反射するので、この反射光を図示しない受光部により受光することで、樹脂溜まり50に溜まったシリコーン樹脂30を検出できる。この検査光Lは第1の実施形態で説明した検査光Lと同様であり、樹脂溜まり50の底面における検査光Lの反射率が高い構成とし、検査光Lに、シリコーン樹脂30により吸収されやすい波長の光を用いてもよいし、樹脂溜まり50の底面の反射率を低くして、検査光Lの波長を、シリコーン樹脂30の表面における反射率が高い波長の光にしてもよい。
このように、スイッチング装置3は、ベース基材12にハウジング25を接合して構成されるケース26を有し、ケース26の側面を構成するハウジング25に貫通孔48が形成され、ケース26の外面には、貫通孔48の下方にシリコーン樹脂30を貯留可能な樹脂溜まり50が形成され、減圧工程でワイヤー19のワイヤートップの高さまでシリコーン樹脂30の液面が上昇した場合は貫通孔48を通って樹脂溜まり50にシリコーン樹脂30が流入する。この樹脂溜まり50に流入したシリコーン樹脂30は、検出工程で検査光Lを照射した光学的な手法によって容易に検出できるので、減圧工程で、シリコーン樹脂30より上に出ているワイヤー19の全体にシリコーン樹脂30が付着したか否かを、容易に確認できる。
さらに、スイッチング装置3では、樹脂受け部49がケース26の外に設けられ、樹脂受け部49の樹脂溜まり50に、貫通孔48を通じてシリコーン樹脂30が流出するので、ケース26の内部に突出する部分がなく、ケース26内部に基板15を配置する工程や、ワイヤー19を形成する工程において樹脂受け部49が邪魔にならない。このため、ケース26内の構成部品の配置や、他の工程に影響を与えることなく、ワイヤー19にシリコーン樹脂30が付着したことを容易に検出できる。また、ケース26内において樹脂受け部49を設けるスペースを確保する必要がないので、ケース26内の各部の配置を検出工程の都合で制限することがなく、ケース26内部の配置の自由度を損なわないという利点がある。
[第4の実施形態]
図9は、本発明を適用した第4の実施形態に係るスイッチング装置4の構成を示す要部断面図である。本第2の実施形態において、上記第1の実施形態と同様に構成される各部については、同符号を付して説明を省略する。
スイッチング装置4は、上記第1の実施形態で説明したスイッチング装置1と同様に、半導体素子11を実装した基板15をケース28内に収容し、ケース28に設けられた外部端子14と半導体素子11とをワイヤー19によって接続したものである。スイッチング装置4が備えるケース28は、ベース基材12の周縁部にハウジング27を接合して構成される。ハウジング27の断面形状は、ハウジング13と同様に円であってもよいし方形やその他の多角形であってもよい。ハウジング27とベース基材12とは接着剤等によって液体が漏れないように接合されており、ケース28内に液体が充填された場合、この液体を漏れなく貯留できる。
ハウジング27の一部は切り欠かれて、樹脂受け部53が形成されている。樹脂受け部53は、ハウジング27の上部を切り欠いて形成され、ケース28の内外に貫通する貫通孔である。樹脂受け部53の底部は、2つの斜面55、56からなる断面V字状の凹部となっており、この凹部が、シリコーン樹脂30を貯留可能な樹脂溜まり54となっている。
ケース28の内側における樹脂受け部53の下端の高さは、ワイヤー19のワイヤートップとほぼ同じ高さ、或いはワイヤートップより高くなっている。スイッチング装置4の製造工程の減圧工程で、シリコーン樹脂30の液面が樹脂受け部53の縁よりも高く上昇すると、樹脂溜まり46にシリコーン樹脂30が流入する。
樹脂受け部53の底部を構成する2つの斜面のうち、ケース26の外側に位置する斜面55の上端は、ケース28の内側における斜面56の上端よりも高くなっている。このため、樹脂溜まり54に流入したシリコーン樹脂30が、樹脂受け部53からケース28の外にあふれ出にくい構成となっている。
この図9に示すスイッチング装置4は、上記第1の実施形態に係るスイッチング装置1と同様の製造方法により製造される。
すなわち、ケース28にシリコーン樹脂30を所定高さまで注入する注入工程、注入工程後に減圧下で放置することでシリコーン樹脂30の液面を上昇させて脱泡する減圧工程、減圧工程でシリコーン樹脂30の液面が上昇したことを検出する検出工程、及び、シリコーン樹脂30を硬化させる硬化工程である。
注入工程で注入されるシリコーン樹脂30は上記第1の実施形態と同様であり、シリコーン樹脂30の注入量は、ボンディング面21、22がシリコーン樹脂30に没し、かつ、ワイヤー19の少なくとも一部がシリコーン樹脂30の液面から露出する量である。この高さまでシリコーン樹脂30が注入された状態では、シリコーン樹脂30は斜面56の上端に届かないので、シリコーン樹脂30は樹脂溜まり54に流入しない。
続いて行われる減圧工程では、減圧下におかれたケース28内でシリコーン樹脂30が気泡とともに押し上げられ、シリコーン樹脂30の液面がワイヤー19のワイヤートップの高さを超えて上昇する。このとき、ワイヤー19の全体にシリコーン樹脂30が付着する一方、シリコーン樹脂30の液面が斜面56の上端よりも高い位置に達するので、樹脂受け部53にシリコーン樹脂30が流入し、このシリコーン樹脂30が樹脂溜まり54に溜まる。その後、減圧下において放置される間、或いは減圧解除後に、検出工程が行われる。
図10は、スイッチング装置4の製造工程における検査工程の説明図である。
この図10に示すように、検出工程では、ケース28の斜め上方から、図10の例ではケース28の内側から外側に向かう方向に、図示しない光源により樹脂溜まり54に向けて検査光Lが照射される。
樹脂溜まり54にシリコーン樹脂30が溜まっていない場合、検査光Lは斜面55に当たって、検査光Lの入射側、すなわちケース28の内側に向かって反射する。これに対し、樹脂溜まり54にシリコーン樹脂30が溜まっている場合には、検査光Lはシリコーン樹脂30の上面で反射する。硬化工程の前ではシリコーン樹脂30は流動性を有するので、シリコーン樹脂30の上面は水平となっている。このため検査光Lは、図10に示すように、ハウジング27の外側に向かって反射する。
このため、検査工程では、検査光Lの反射光の方向を検出することで、樹脂溜まり54に溜まったシリコーン樹脂30を光学的に検出できる。この検査光Lは第1の実施形態で説明した検査光Lと同様である。
検査光Lを発した光源側に受光部(図示略)を配置し、この受光部により反射光を受光すると、樹脂溜まり54にシリコーン樹脂30が溜まっていない場合は受光量が大きく、シリコーン樹脂30が溜まっている場合は受光量が小さくなる。この受光量の差によって、樹脂溜まり54に溜まったシリコーン樹脂30を検出できる。この場合、斜面55における検査光Lの反射率が高い構成とし、検査光Lの波長を、シリコーン樹脂30により吸収されやすい波長にすれば、受光量の差はより顕著になる。また、図10に矢印で示す反射光の方向に受光部(図示略)を設け、この受光部により反射光を受光すると、樹脂溜まり54にシリコーン樹脂30が溜まっていない場合は受光量が小さく、シリコーン樹脂30が溜まっている場合は受光量が大きくなる。この場合、斜面55の反射率を低くして、検査光Lの波長を、シリコーン樹脂30の表面における反射率が高い波長の光にすれば、受光量の差はより顕著になり、より容易に確実な検出が可能になる。
このように、スイッチング装置4は、ベース基材12にハウジング27を接合して構成されるケース28を有し、ケース28の側面を構成するハウジング27を貫通する樹脂受け部53が形成され、樹脂受け部53は、2つの斜面55、56で構成される断面V字型の樹脂溜まり54を有する。減圧工程でワイヤー19のワイヤートップの高さまでシリコーン樹脂30の液面が上昇した場合は樹脂溜まり54にシリコーン樹脂30が流入する。この樹脂溜まり54に流入したシリコーン樹脂30は、検出工程で検査光Lを照射した光学的な手法によって容易に検出できるので、減圧工程で、シリコーン樹脂30より上に出ているワイヤー19の全体にシリコーン樹脂30が付着したか否かを、容易に確認できる。
さらに、スイッチング装置4では、ハウジング27に樹脂受け部53が穿設され、この樹脂受け部53に流入したシリコーン樹脂30を検出するので、ケース28の内部に突出する部分がなく、ケース28内部に基板15を配置する工程や、ワイヤー19を形成する工程において樹脂受け部53が邪魔にならない。このため、ケース28内の構成部品の配置や、他の工程に影響を与えることなく、ワイヤー19にシリコーン樹脂30が付着したことを容易に検出できる。また、ケース28内において樹脂受け部53を設けるスペースを確保する必要がないので、ケース28内の各部の配置を検出工程の都合で制限することがなく、ケース28内部の配置の自由度を損なわないという利点がある。
また、シリコーン樹脂30が樹脂溜まり54に溜まっている場合と、溜まっていない場合とで、検査光Lの反射光を定位置で受光した場合の受光量が著しく異なるので、シリコーン樹脂30を確実に検出できる。
なお、上記第1から第4の実施形態では、注入ノズルによって注入したシリコーン樹脂30を減圧工程で吹き上げさせることでワイヤー19の全体にシリコーン樹脂30を付着させる構成を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、シリコーン樹脂30を流下させる際に、ワイヤー19の全体にシリコーン樹脂30を付着させることも可能である。以下、この場合について第2の実施形態として説明する。
[第5の実施形態]
図11は、本発明を適用した第5の実施形態に係るスイッチング装置5の製造方法の説明図であり、特に注入工程を示す。また、図12は、図11に示す製造方法で製造されるスイッチング装置5の構成を示す要部断面図である。
なお、この第5の実施形態において上述した第1の実施形態と同様に構成される部分には同符号を付して説明を省略する。
本第5の実施形態に係るスイッチモジュール6は、ベース基材12の周縁部にハウジング29を接合して構成されるケース35に、半導体素子11を実装した基板15を納め、基板15をベース基材12に接合し、半導体素子11と外部端子14との間にワイヤー19を形成したものである。
本第5の実施形態では、スイッチモジュール6の上方から、注入装置(図示略)が有する注入ノズル39によってシリコーン樹脂30を流下させる。上記注入装置には、注入ノズル39をスイッチモジュール6の上方において水平に移動させる移動機構が設けられ、スイッチモジュール6の上で注入ノズル39を移動可能である。注入ノズル39の移動方向は一方向でも良いが、望ましくは2方向以上であり、スイッチモジュール6上の任意の位置に移動可能であることが好ましい。注入ノズル39の先端には、シリコーン樹脂30を分散流下させるノズルヘッドが装着され、シリコーン樹脂30を、帯状あるいは束状に、より広い面積に流下させることができる。
この注入ノズル39を、図中矢印で示すように、シリコーン樹脂30をスイッチモジュール6に流下させながらスイッチモジュール6の上を移動させることにより、ケース35内に配設された基板15や半導体素子11にシリコーン樹脂30が降りかかる。また、ワイヤー19にも、ボンディング面21、22だけでなく頂部を含む全体に、シリコーン樹脂30が降りかかり、ケース35の内部に突出する外部端子14にもシリコーン樹脂30により覆われる。
従って、注入ノズル39を移動させる範囲を調整し、例えば、ハウジング29の内側全体に隙間無くシリコーン樹脂30が行き渡るように、シリコーン樹脂30を流下させることも可能である。また、ワイヤー19の下方など、複数の部材が上下に重なる位置では、注入ノズル39を一定時間留まらせたり、注入ノズル39の移動速度を遅くしたりすれば、シリコーン樹脂30を下方の部材にも十分に行き渡らせることができる。
また、注入ノズル39の移動経路は、ハウジング29の内側を漏れなく、満遍なく注入ノズル39のノズルヘッドが通過するよう設定してもよいが、例えば、ワイヤー19やボンディング面21、22の上など限られた箇所のみ、その上を注入ノズル39が複数回通過するように経路を設定してもよい。
この図11に示す注入工程によりシリコーン樹脂30がスイッチモジュール6に注入された後、上記第1の実施形態と同様の条件で、減圧工程および硬化工程が実行されると、ワイヤー19、ボンディング面21、22及びその他のハウジング29内部の部品に付着したシリコーン樹脂30が硬化して、スイッチング装置5が得られる。
また、注入ノズル39の先端のノズルヘッドによってシリコーン樹脂30を分散させることで、シリコーン樹脂30内に気泡が入りやすくなるが、その後に減圧工程を行うことで脱泡されるため、ノズルヘッドを用いることによるデメリットは生じない。
図12に示すスイッチング装置5は、ケース35に収容された半導体素子11、基板15、外部端子14の表面全体がシリコーン樹脂30によって覆われており、ワイヤー19にも、全体に樹脂被膜31が形成されている。
ケース35内に注入されたシリコーン樹脂30の量は、少なくとも、ワイヤー19の一部を露出させる程度の高さにすることが望ましい。これは、シリコーン樹脂30が硬化した後のスイッチング装置5において、シリコーン樹脂30の振動がワイヤー19に伝わりにくいようにするためである。図12に示すスイッチング装置5では、ケース35の底部に固定された基板15を覆う程度の高さまでしかシリコーン樹脂30が注入されていない。シリコーン樹脂30の液面は、ワイヤー19の頂部に比べて非常に低く、ボンディング面21、22に比べても低い位置にある。このため、スイッチング装置5に振動が加わった場合に、ゲル状のシリコーン樹脂30が振動してワイヤー19に負荷を与え、或いは、この振動の負荷により断線を招くおそれはない。
このように、本第5の実施形態の製造方法では、注入ノズル39によってスイッチモジュール6にシリコーン樹脂30を流下させて注入する注入工程を有し、この注入工程において、注入ノズル39をワイヤー19やボンディング面21、22の上を通るように移動させ、ケース35に収容された各部に対して上方からシリコーン樹脂30を流下させるので、スイッチング装置5のボンディング面21、22をシリコーン樹脂30により被覆するとともに、ワイヤー19をシリコーン樹脂30の上に露出させて、ワイヤー19への振動の伝達を防ぎ、かつ、ワイヤー19を樹脂被膜31で被覆して絶縁性及び耐食性の向上を図ることができる。また、ケース35内に注入されるシリコーン樹脂30の量が少なくて済むので、使用する材料の減量によるコスト減、減圧工程における脱泡時間の短縮および硬化工程におけるシリコーン樹脂30の硬化時間の短縮に伴うリードタイムの短縮を実現できる。
なお、本第5の実施形態において、ケース35に注入されるシリコーン樹脂30の量は、必ずしも図12に示したように少量に抑える必要はなく、例えば、図2に示したように、ボンディング面21、22が完全にシリコーン樹脂30に浸る高さまで、シリコーン樹脂30を注入してもよい。この場合、ボンディング面21、22はより確実にシリコーン樹脂30によって覆われ、さらに、ワイヤー19の全体がシリコーン樹脂30によって被覆される。また、シリコーン樹脂30が硬化した後、ワイヤー19の頂部及びその近傍はシリコーン樹脂30の上に露出するので、スイッチング装置5に振動が加わった場合に、ゲル状のシリコーン樹脂30が振動してワイヤー19に負荷を与え、或いは、この振動の負荷により断線を招くおそれがない。
なお、上述した各実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形および応用が可能である。
例えば、上記の実施形態においては、ボンディング面21、22及びワイヤー19を被覆する合成樹脂として、2液性のシリコーン樹脂30をスイッチモジュール6に注入する場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、注入される合成樹脂はシリコーン樹脂30に限らない。つまり、注入時に流動性を有し、その後に硬化してゲル状または固体となる合成樹脂であれば良い。また、上記合成樹脂としては、絶縁性及び耐久性を有し、ワイヤー19及びボンディング面21、22の金属を腐蝕させないものが望ましく、厳しい環境下においてもワイヤー19及びボンディング面21、22の金属を被覆した状態を保つことが可能な耐光性、耐熱性、耐水性を有するものがより好ましい。具体的には、シリコーン樹脂に限らず、エポキシ樹脂等を用いることができ、光硬化性および熱硬化性のいずれであってもよいし、添加剤等を含んでいてもよい。
さらに、例えば光硬化性樹脂を用いた場合には、検査光Lとしてレーザー光を用いると、検出対象の樹脂溜まり42、46、50、54以外に光が拡散して照射されないので、ケース10、24、26、28内の合成樹脂を硬化させてしまうことなく、検出を行えるという利点がある。
上記各実施形態では、電子部品としての半導体素子11が実装された基板15を備えたスイッチモジュールにシリコーン樹脂30を注入して、スイッチング装置1〜5を製造する場合について説明したが、本発明は、電子部品として、キャパシタや抵抗器等の各種回路素子あるいは各種の集積回路を用いた装置にも適用可能であり、ケース10、24、26、28、35の形状についても任意であって、例えば上面を覆う蓋を備えたケースを用いてもよく、この場合は注入工程において蓋を開いておけばよい。その他、スイッチング装置の具体的な細部構成についても任意に変更可能であり、図示しない注入装置、光源、受光部等の構成は任意である。
1、2、3、4、5 スイッチング装置(電子装置)
1A、6 スイッチモジュール
10 ケース
11 半導体素子(電子部品)
15 基板
19 ワイヤー(金属ワイヤー)
21、22 ボンディング面
30 シリコーン樹脂(合成樹脂)
31 樹脂被膜
100 注入装置
150 真空チャンバー
152 注入ノズル
154 ノズルヘッド

Claims (6)

  1. 電子部品にワイヤーボンディングにより金属ワイヤーを接合し、該金属ワイヤーが接合されたボンディング面を封止用の合成樹脂にて被覆してなる電子装置において、
    前記電子部品を収納し、前記合成樹脂が注入されるケースを備え、このケースには、注入された前記合成樹脂の液面が前記金属ワイヤーより上に達した場合に、前記合成樹脂が流入する樹脂受け部が設けられ、
    前記電子部品を前記ケースに収納し、前記ケース内に、前記金属ワイヤーの一部が合成樹脂の上面から露出する所定高さとなる量の合成樹脂を注入し、
    前記ケースを減圧下に放置することによって前記合成樹脂の液面を上昇させ、前記合成樹脂よりも上に露出する前記金属ワイヤーに前記合成樹脂を付着させることにより、前記金属ワイヤーを合成樹脂で被覆したこと、
    を特徴とする電子装置。
  2. 前記樹脂受け部は、前記ケース内部の空間に露出する凹部を有し、この凹部の縁は前記金属ワイヤーの上端と同等の高さに位置すること、
    を特徴とする請求項1記載の電子装置。
  3. 前記樹脂受け部は、前記ケースの側壁を切り欠いて形成され、前記ケース内部の空間に露出する凹部を有し、この凹部の縁は前記金属ワイヤーの上端と同等の高さに位置すること、
    を特徴とする請求項1記載の電子装置。
  4. 前記ケースの側壁には、注入された前記合成樹脂の液面が前記電子部品に接合された前記金属ワイヤーより上に達した場合に、前記合成樹脂を前記ケース外に流出させる貫通孔が形成され、
    前記樹脂受け部は、前記ケースの外側面において前記貫通孔の下方に設けられ、前記貫通孔から流出した前記合成樹脂を貯留する凹部を有すること、
    を特徴とする請求項1記載の電子装置。
  5. ケースに収容された電子部品にワイヤーボンディングにより金属ワイヤーを接合し、該金属ワイヤーが接合されたボンディング面を封止用の合成樹脂にて被覆してなる電子装置の製造方法であって、
    前記合成樹脂を注入可能に構成され、注入された前記合成樹脂の液面が前記金属ワイヤーより上まで達した場合に前記合成樹脂が流入する樹脂受け部を備えた前記ケース内に、前記金属ワイヤーの少なくとも一部が前記合成樹脂の上面から露出する所定高さとなる量の前記合成樹脂を注入する注入工程と、
    前記注入工程で前記合成樹脂が注入された前記ケースを減圧下に置き、減圧により合成樹脂の液面を上昇させ、前記注入工程で前記合成樹脂よりも上に露出していた前記金属ワイヤーを前記合成樹脂で被覆する減圧工程と、
    前記減圧工程で前記合成樹脂の液面が上昇したことにより前記樹脂受け部に流入した前記合成樹脂を検出する検出工程と、
    を有することを特徴とする電子装置の製造方法。
  6. 前記樹脂受け部は、前記合成樹脂を貯留する凹部を有し、
    前記検出工程では、前記凹部に検査光を照射することにより、前記凹部に流入した前記合成樹脂を光学的に検出すること、
    を特徴とする請求項5記載の電子装置の製造方法。
JP2010018397A 2009-08-24 2010-01-29 電子装置、および、電子装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5548467B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010018397A JP5548467B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 電子装置、および、電子装置の製造方法
US13/387,305 US8497166B2 (en) 2009-08-24 2010-08-24 Electronic device and method of manufacturing electronic device
CN2010800377154A CN102484102A (zh) 2009-08-24 2010-08-24 电子器件以及电子器件的制造方法
PCT/JP2010/064309 WO2011024820A1 (ja) 2009-08-24 2010-08-24 電子装置、および、電子装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010018397A JP5548467B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 電子装置、および、電子装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011159692A true JP2011159692A (ja) 2011-08-18
JP5548467B2 JP5548467B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=44591422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010018397A Expired - Fee Related JP5548467B2 (ja) 2009-08-24 2010-01-29 電子装置、および、電子装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5548467B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014157924A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2015041740A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 国立大学法人 東京大学 電気機器の製造方法
JP2017059715A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 富士電機株式会社 半導体装置および電気装置
WO2021117548A1 (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置ならびに電力変換装置
JPWO2021157024A1 (ja) * 2020-02-06 2021-08-12

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53122650U (ja) * 1977-03-08 1978-09-29
JPS5588245U (ja) * 1978-12-13 1980-06-18
JPH0328742U (ja) * 1989-07-28 1991-03-22
JP2000311970A (ja) * 1999-02-25 2000-11-07 Toyota Motor Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005150621A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Toyota Industries Corp 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53122650U (ja) * 1977-03-08 1978-09-29
JPS5588245U (ja) * 1978-12-13 1980-06-18
JPH0328742U (ja) * 1989-07-28 1991-03-22
JP2000311970A (ja) * 1999-02-25 2000-11-07 Toyota Motor Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005150621A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Toyota Industries Corp 半導体装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014157924A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2015041740A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 国立大学法人 東京大学 電気機器の製造方法
JP2017059715A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 富士電機株式会社 半導体装置および電気装置
WO2021117548A1 (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置ならびに電力変換装置
JPWO2021117548A1 (ja) * 2019-12-11 2021-06-17
JP7325536B2 (ja) 2019-12-11 2023-08-14 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPWO2021157024A1 (ja) * 2020-02-06 2021-08-12
WO2021157024A1 (ja) * 2020-02-06 2021-08-12 三菱電機株式会社 半導体モジュール及び電力変換装置
JP7267468B2 (ja) 2020-02-06 2023-05-01 三菱電機株式会社 半導体モジュール及び電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5548467B2 (ja) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011024820A1 (ja) 電子装置、および、電子装置の製造方法
JP5548467B2 (ja) 電子装置、および、電子装置の製造方法
KR102287698B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3936365B2 (ja) 機能素子実装モジュール及びその製造方法
US8474134B2 (en) Functional element-mounted module and a method for producing the same
KR101786526B1 (ko) 적어도 하나의 광전자 반도체 소자를 제조하기 위한 방법
JP6194426B2 (ja) オプトエレクトロニクス部品およびその製造方法
US20090127690A1 (en) Package and Manufacturing Method for a Microelectronic Component
JP2013004534A (ja) 半導体パッケージ
JP4782522B2 (ja) 光機能素子パッケージ及びその製造方法
JP5357667B2 (ja) 電子装置の製造方法
US8664758B2 (en) Semiconductor package having reliable electrical connection and assembling method
JP2005302835A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005286284A (ja) 機能素子実装モジュール並びに光機能素子実装モジュール及びその製造方法
JP2015210082A (ja) 半導体装置
JP2017092428A (ja) 樹脂成形体の製造方法
JP2008226895A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
WO2012131919A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008182026A (ja) 機能素子実装モジュールの製造方法
KR102081612B1 (ko) 반도체 패키지 및 이것의 제조 방법
JP2008300462A (ja) 半導体装置の製造方法、および半導体装置
CN116613078A (zh) 一种半导体封装方法
JP4935248B2 (ja) 混成集積回路装置、および混成集積回路装置の製造方法
JP2010034590A (ja) 半導体装置およびその実装方法
US20120025363A1 (en) Package structure and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5548467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees