JP7325536B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7325536B2
JP7325536B2 JP2021563873A JP2021563873A JP7325536B2 JP 7325536 B2 JP7325536 B2 JP 7325536B2 JP 2021563873 A JP2021563873 A JP 2021563873A JP 2021563873 A JP2021563873 A JP 2021563873A JP 7325536 B2 JP7325536 B2 JP 7325536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
solution
semiconductor device
primer layer
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021563873A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021117548A5 (ja
JPWO2021117548A1 (ja
Inventor
智香 川添
純司 藤野
達哉 北川
大輔 村田
勇輔 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021117548A1 publication Critical patent/JPWO2021117548A1/ja
Publication of JPWO2021117548A5 publication Critical patent/JPWO2021117548A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7325536B2 publication Critical patent/JP7325536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本開示は、半導体装置の製造方法に関する。
電力用の半導体装置(パワーモジュール)は、産業機器、自動車、鉄道など、幅広い分野において用いられている。近年、半導体装置を搭載した機器の高性能化に伴い、定格電圧および定格電流の増加と、使用温度の高温化等とが図られている。
半導体素子等を封止材によって封止した半導体装置では、特に、高温下での動作に対応するために、封止される半導体素子等と封止材との密着強度の向上が求められている。たとえば、特許文献1では、シランカップリング剤の水溶液を半導体素子等に塗布し乾燥させることによって半導体素子等の表面にプライマ層を形成し、封止材で封止する手法が提案されている。
特開2018-39211号公報
半導体装置には、半導体素子を搭載した絶縁基板がケース内に収容されて、そのケース内に収容された絶縁基板等が封止材によって封止される態様の半導体装置がある。この種の半導体装置においては、封止材によって封止される半導体素子等と封止材との密着を図るプライマ層を選択的に形成することが求められている。
本開示は、このような開発の下でなされたものであり、その目的は、封止材と、その封止材によって封止される半導体素子等の被封止部材との密着強度の向上を図るために、プライマ層を選択的に形成することができる半導体装置の製造方法を提供することである
本開示に係る半導体装置の製造方法は、半導体素子を封止材によって封止した半導体装置の製造方法であって、以下の工程を備えている。封止材によって封止される、半導体素子を含む被封止部材を形成する。被封止部材をケース内に収容する。シランカップリング剤の溶液をケース内に流し込む。ケース内の溶液を除去する。溶液をケース内に流し込む工程において被封止部材に付着した溶液に処理を施すことによって、被封止部材の表面にプライマ層を形成する。ケース内に封止材を充填することによって、プライマ層が形成された被封止部材を封止する。プライマ層を形成する工程は、半導体素子の表面にプライマ層を形成する工程を含む。
本開示に係る半導体装置の製造方法によれば、半導体素子を含む被封止部材が収容されたケース内に、シランカップリング剤の溶液をケース内に流し込み、ケース内の溶液を除去した後、被封止部材に付着した溶液に処理を施すことによって、被封止部材の表面にプライマ層が形成される。これにより、被封止部材を含むケースの内壁面と封止材との間にプライマ層を選択的に形成することができる。必要な箇所に選択的にプライマ層が形成されることで、被封止部材と封止材との密着強度が向上し、より高温化下での動作を可能にすることができる。
実施の形態1に係る半導体装置の平面図である。 同実施の形態において、図1に示される断面線II-IIにおける半導体装置の断面図である。 同実施の形態において、半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図3に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図4に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図5に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図6に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図7に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図8に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図7に示す工程をより具体的に示す平面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図11に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図12に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図12に示す工程をより具体的に示す平面図である。 同実施の形態において、図12に示す工程の後に行われる工程をより具体的に示す断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の第1例を示す断面図である。 同実施の形態において、半導体装置の第2例を示す断面図である。 同実施の形態において、半導体装置の第3例を示す断面図である。 実施の形態4に係る半導体装置を示す断面図である。 同実施の形態において、半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図20に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図21に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 実施の形態5に係る電力変換装置のブロック図である。
実施の形態1.
実施の形態1に係る半導体装置の一例について説明する。図1および図2に示すように、半導体装置1では、絶縁基板としてのセラミック基板5に、半導体素子19として、パワー半導体素子21とIC素子24とが搭載されている。パワー半導体素子21は、たとえば、電力を制御するIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)とダイオードとを含む。IC素子24は、たとえば、スイッチング素子を含む。
セラミック基板5は、基板本体7、導体層9および導体層11を含む。基板本体7の一方の主面の側に導体層9が形成されている。基板本体7の他方の主面の側に導体層11が形成されている。パワー半導体素子21は、はんだ17aによって導体層11に接合されている。IC素子24は、はんだ17bによって導体層11に接合されている。基板本体7は、たとえば、窒化アルミニウム(AlN)から形成されている。
半導体素子19が搭載されたセラミック基板5には、接着剤15によってケース13が固定されている。ケース13には、外部電極端子31と信号電極端子33とが装着されている。ケース13は、たとえば、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS:Poly Phenylene Sulfide Resin)から形成されている。
ケース13には、外部と電気的に接続する導電性部材としての外部電極端子31と信号電極端子33とが取り付けられている。外部電極端子31として、外部電極端子31aと外部電極端子31bとを備えている。外部電極端子31aは、たとえば、ソース電極端子となる。外部電極端子31bは、たとえば、ドレイン電極端子となる。外部電極端子31aとパワー半導体素子21の表面電極23とが、複数のワイヤ25によって電気的に接続されている。外部電極端子31bと導体層11とが、複数のワイヤ29によって電気的に接続されている。
信号電極端子33は、たとえば、ゲート電極端子または温度センサー電極端子等となる。信号電極端子33とIC素子24の信号電極26とが、ワイヤ27によって電気的に接続されている。ワイヤ25は、たとえば、直径100~500μm程度のアルミニウム製である。
半導体素子19を搭載したセラミック基板5は、被封止部材として、ケース13内に充填された封止材37によって封止されている。さらに、この半導体装置1では、ワイヤ25、27、29等も、被封止部材の一部として、封止材37によって封止されている。半導体素子19を搭載したセラミック基板5と封止材37との間に、プライマ層35が介在している。ワイヤ25、27、29等と封止材37との間に、プライマ層35が介在している。
プライマ層35は、半導体素子19を搭載したセラミック基板5の表面を覆うように形成されている。プライマ層35は、ワイヤ25、27、29の表面を覆うように形成されている。さらに、プライマ層35は、ケース13の底から、ケース13の底とケース13の上端との間の位置にわたりケース13の内壁面を覆うように形成されている。
後述するように、プライマ層35は、半導体素子19を搭載したセラミック基板5等を、たとえば、シランカップリング剤の溶液に浸漬させることによって形成される。シランカップリング剤は、有機材料と結合する官能基と、無機材料と結合する官能基とを有する。シランカップリング剤の溶媒としては、たとえば、水またはエタノールが挙げられる。シランカップリング剤の溶液におけるシランカップリング剤の濃度(重量)は、1~10%が望ましい。シランカップリング剤の濃度が1%よりも低い場合には、十分なプライマ層35が形成されない。一方、シランカップリング剤の濃度が10%よりも高い場合には、プライマ層35が厚くなり過ぎる。
プライマ層35は、半導体素子19を搭載したセラミック基板5等と、封止材37との間に介在する。プライマ層35は、半導体素子19を搭載したセラミック基板5等の無機材料と結合するとともに、封止材37の有機材料と結合する機能を有する。これにより、封止材37と、半導体素子19を搭載したセラミック基板5等との密着強度を向上させることができる。
たとえば、無機材料としてのアルミニウムと有機材料としてのエポキシ樹脂との間では、厚さ30nm~500nm程度のプライマ層35を介在させることで、プライマ層35を介在させない場合と比べて、密着強度を3倍程度向上させることができる。プライマ層35の厚さが、30nmよりも薄い場合には、十分な密着強度を得ることが難しくなる。
また、銅とエポキシ樹脂との間では、厚さ100nm~500nm程度のプライマ層35を介在させることで、プライマ層35を介在させない場合と比べて、密着強度を3倍程度向上させることができる。プライマ層35の厚さが、100nmよりも薄い場合には、十分な密着強度を得ることが難しくなる。
なお、いずれの場合も、プライマ層35の厚さが500nmよりも厚い場合には、密着強度に大きな差はなくなり、プライマ溶液の消費量が多くなる。このため、生産コストの抑制から、プライマ層35の500nmを超えないようにすることが望ましい。
封止材37によって封止された半導体装置1は、冷却機構39に搭載されている。なお、図1では、セラミック基板5の導体層9が冷却機構39に取り付けられている状態が模式的に示されているが、半導体装置1として、セラミック基板5に絶縁層を介在させてベース板(いずれも図示せず)が取り付けられた態様の半導体装置であってもよい。この場合は、セラミック基板5と冷却機構39との間にベース板が介在することになる。実施の形態1に係る半導体装置1は、上記のように構成される。
次に、上述した半導体装置1の製造方法の一例について説明する。図3に示すように、セラミック基板5を用意する。セラミック基板5では、基板本体7の一方の主面の側に導体層9が形成され、他方の主面の側に導体層11が形成されている。導体層11の上に、板状のはんだを載置する。そのはんだの上にパワー半導体素子21とIC素子24と含む半導体素子19を配置し、リフロー炉へ投入する。リフロー炉内において、板状のはんだを溶融させて、半導体素子19を導体層11(セラミック基板5)に接合する。これにより、パワー半導体素子21の裏面電極(たとえば、ドレイン電極(図示せず))が導体層11に電気的に接続される。
次に、図4に示すように、半導体素子19が搭載されたセラミック基板5に、接着剤15によってケース13を接着する。ケース13には、外部電極端子31および信号電極端子33があらかじめ装着されている(インサートモールド)。ケース13の内周部に、たとえば、シリコーン製の接着剤15を塗布する。ケース13に対して、半導体素子19が搭載されたセラミック基板5を位置合わせし、セラミック基板5をケース13に載置する。次に、セラミック基板5が載置されたケース13を、オーブン(図示せず)に投入する。オーブン内において、たとえば、50℃~150℃の温度条件の下で、30分程度加熱することによって、接着剤15を硬化させる。
次に、図5に示すように、外部電極端子31および信号電極端子33のそれぞれと半導体素子19とが電気的に接続される。ここでは、たとえば、ワイヤボンディング装置(図示せず)が用いられる。外部電極端子31aとパワー半導体素子21の表面電極23(たとえば、ソース電極)とが、複数のワイヤ25によって電気的に接続される。外部電極端子31bと導体層11とが、ワイヤ29(図1参照)によって電気的に接続される。信号電極端子33とIC素子24の信号電極26とが、ワイヤ27によって電気的に接続される。
次に、プライマ層を形成する処理を行う。まず、シランカップリング剤の溶液であるプライマ溶液を用意する。次に、図6に示すように、ケース13内にプライマ溶液34を流し込む。このとき、ワイヤ25、27、29のループ部分の裏側の部分の表面にもプライマ層を形成する必要がある。また、ケース13内を上から見たときに、ワイヤ25、27、29の下の死角となる半導体素子19等の部分の表面にもプライマ層を形成する必要がある。このため、ワイヤ25、27、29の頂部よりも、たとえば、0.5~5mm程度高いに位置にまでプライマ溶液34を流し込む。
また、このとき、必要に応じて一部の部品のみプライマ溶液34に浸漬させればよい。たとえば、ワイヤ25を浸漬させて、ワイヤ27、29を浸漬させる必要がない場合には、ワイヤ25の頂部よりも、0.5~5mm程度高いに位置にまでプライマ溶液34に浸漬させるようにしてもよい。また、たとえば、半導体素子19の部分を浸漬させて、ワイヤ25、27、29のループ部分を浸漬させる必要がない場合には、半導体素子19の上部よりも、0.5~5mm程度高い位置にまでプライマ溶液34に浸漬させるようにしてもよい。
さらに、たとえば、半導体素子19とワイヤ25、27との接合部分を浸漬させたい場合には、その接合部分よりも、0.5~5mm程度高い位置にまでプライマ溶液34に浸漬させるようにしてもよい。この場合には、ケース13の内壁面には、ケース13の底面からその接合部分よりも、0.5~5mm程度高いに位置にまでプライマ溶液34が付着し、完成した半導体装置1では、これが最終的にプライマ層35として残ることになる(図2参照)。
次に、ケース13内に流し込まれた余分なプライマ溶液34を除去する。図7に示すように、ノズル51によってプライマ溶液34を吸引する。このとき、セラミック基板5に半導体素子19等の部品が搭載されていない中央付近の導体層11の表面から、たとえば、1~20mm程度離れた位置(上方)にノズル51を配置して、プライマ溶液34を吸引する。プライマ溶液34の粘度は、プライマ溶液34を吸引させることを考慮すると、10Pa・s以下であることが望ましい。
プライマ溶液34が残ると、その部分が盛り上がり、形成されるプライマ層の厚さの均一性が低下することが想定される。このため、プライマ溶液34の液滴が、できる限り残らないように、プライマ溶液34を吸引することが望ましい。
半導体素子19を搭載したセラミック基板5等に形成するプライマ層の厚さは、溶液に含まれるシランカップリング剤の濃度によって変えることができ、シランカップリング剤の濃度が高くなると、プライマ層の厚さは厚くなる。シランカップリング剤の濃度を変えることで、セラミック基板5等に付着するシランカップリング剤の量を変えることができ、プライマ層の厚さを制御することができる。
上述したように、プライマ溶液34の液滴が残らないように、プライマ溶液34を吸引することが望ましいが、必要に応じて液溜まりを設けるようにしてもよい。たとえば、セラミック基板5および半導体素子19に形成されるプライマ層の膜厚を制御させたい場合には、まず、シランカップリング剤の濃度とノズル51から吸引するプライマ溶液34の量を変えることによって、ケース13内にプライマ溶液34の液溜まりを作る。
次に、加熱によって、液溜まり等の水分を蒸発させることで、セラミック基板5および半導体素子19に形成されるプライマ層の膜厚を制御することが可能になる。たとえば、半導体素子19の周辺に配置される材料との関係で、半導体素子19の中央部分のプライマ層の厚さを、半導体素子19の周辺部分のプライマ層の厚さをよりも厚く形成することができる。
プライマ溶液34を吸引した後、オーブンに投入し乾燥処理を行うことで、図8に示すように、半導体素子19を搭載したセラミック基板5等の表面にプライマ層35が形成される。次に、ケース13内に液状封止材を充填する。次に、図9に示すように、加熱処理を施し、液状封止材を硬化させることによって、封止材37が形成される。こうして、半導体装置1の主要部分が完成する。この後、半導体装置1を冷却機構39に搭載することによって、図1等に示す半導体装置1が製造される。
上述した半導体装置1では、プライマ層35となるプライマ溶液34をケース13内に流し込んで形成することで、選択的にプライマ層35を形成することができる。このことについて説明する。
ケース13内に半導体素子19を搭載したセラミック基板5等が収容された半導体装置1において、セラミック基板5にケース13を接着した後に、スピンコート法によってプライマ層35を形成させようとすると、たとえば、ワイヤ25、27、29のループ部分等、プライマ層35を形成することができない箇所が生じる。
また、ケース13内の中央付近から外側に向かって広がったプライマ溶液34が、ケース13の隅に溜まるうえ、プライマ溶液34が広がる際に、ケース13の上端部分、外部電極端子31または信号電極端子33等に、プライマ溶液34の飛沫が付着する可能性が高い。ケース13の上端部分等は、プライマ層35を形成する必要がない箇所である。
また、セラミック基板5にケース13を接着した後に、バーコータによってプライマ層35を形成させようとすると、ワイヤ25、27、29が接続されているため、そのワイヤ25、27、29が邪魔になり、プライマ層35を形成することが難しい。
さらに、セラミック基板5等が固定されたケース13の全体をプライマ溶液34に浸漬させた場合には、ケース13の外壁面、外部電極端子31または信号電極端子33等、プライマ層35を形成する必要がない箇所がプライマ溶液34に浸漬されることになる。
これらの手法に対して、上述した手法では、半導体素子19を搭載したセラミック基板5等が固定されたケース13内にプライマ溶液が流し込まれて、セラミック基板5等がプライマ溶液34に浸漬される。このため、ケース13の外壁面、外部電極端子31または信号電極端子33等、プライマ層35を形成する必要がない箇所にプライマ溶液34が付着するのを阻止することができる。こうして、必要な箇所にだけプライマ層35が形成されて、半導体素子19を搭載したセラミック基板5等と封止材37との密着強度を向上させることができる。その結果、より高温化の下での動作を可能にすることができる。
また、ケース13内にプライマ溶液34を流し込むため、余分なプライマ溶液34はノズル51によって除去することができる。吸引したプライマ溶液34は、必要に応じて洗浄することで再利用することができる。プライマ溶液34をノズル51によって吸引する際には、ノズル51を移動させながら吸引してもよい。
セラミック基板5に半導体素子19等の部品が搭載されていない中央付近の導体層11の表面から、たとえば、1~20mm程度離れた位置(上方)にノズル51を配置した状態から、図10に示すように、たとえば、矢印Y1に示す一方向にノズル51を移動させながら吸引することで、プライマ溶液34を効率的に吸引することができる。
また、一方向に加えて、一方向と交差する他の方向にもノズル51を移動させながらプライマ溶液34を吸引するようにしてもよい。ノズル51が移動する際に、たとえば、半導体素子19またはワイヤ25、27、29等と干渉するおそれがある場合には、ノズル51を上昇させてプライマ溶液34を吸引させればよい。さらに、複数のノズル51を用いてプライマ溶液34を吸引するようにしてもよい。複数のノズルを用いることで、より効率的にプライマ溶液34を除去することができる。
ノズル51の断面形状としては、円形、楕円形または四角形等、対象とされる半導体装置1の形状等に対応した断面形状を有するノズルを適用することが望ましい。また、ノズル51の先端形状を鋭角の先端形状にすることで、ケース13内のより狭い空間に残るプライマ溶液34を容易に吸引することができる。さらに、ノズル51の先端部分を面取りしておくことで、仮に、ノズル51が半導体素子19等と干渉したとしても、半導体素子19等に傷がつくのを抑制することができる。
ノズル51によってプライマ溶液34を吸引する他に、たとえば、スポンジ等にプライマ溶液34を染み込ませて除去するようにしてもよい。また、ケース13を傾けることによって、ケース13内のプライマ溶液34を除去するようにしてもよい。ケース13を傾ける際には、必要に応じて治具等のカバーを取り付けてもよい。また、プライマ溶液が流れる流路を設けるようにしてもよい。ケース13を傾ける手法については、後述する。
さらに、ケース13内のプライマ溶液34を吸引した後に、ケース13に振動を与えてもよいし、ケース13を回転させてもよい。ケース13内の一定の箇所にプライマ溶液が集まっていたとしても、ケース13の振動または回転によって、プライマ溶液34を分散させて、プライマ層35の厚さを均一にすることができる。
完成した半導体装置1では、プライマ層35は、半導体素子19を搭載したセラミック基板5と、封止材37との間に介在するように形成されている。プライマ層35は、ワイヤ25、27、29と封止材37との間に介在するように形成されている。さらに、プライマ層35は、ケース13の底から、ケース13の底とケース13の上端との間の位置にわたりケース13の内壁面を覆うように形成されている。
プライマ層35は、組成分析によって検出することが可能である。組成分析として、たとえば、EI(Electron Ionization)法、FI(Field Ionization)法またはFTIR(Fourier-Transform Infrared Spectrometer)法等がある。
EI法は、ガスクロマトグラフィー質量分析法において用いられているイオン化法の一つであり、この分析によれば、プライマ層35の構造に関する情報が得られる。FI法は、ガスクロマトグラフィー質量分析法において用いられているイオン化法の一つであり、この分析によれば、プライマ層35の分子量に関する情報が得られる。
FTIR法は、物質に赤外光を照射し、透過または反射した光を測定することで、その物質の構造に関する情報が得られる。プライマ層35が形成される過程では、Si-OH基の脱水縮合反応が進み、Si-O-Si基が形成される。これにより、赤外線吸収スペクトルにおいて、Si-O-Si基に基づく赤外線吸収スペクトルのピークが観測されることになる。
上述した半導体装置1では、ケース13内から、Si-O-Si基に基づく赤外線吸収スペクトルのピークが観測されることになる。一方、ケース13の外壁面、ケース13の上端面およびケース13の上端側に位置する内壁面の部分からは、Si-O-Si基に基づく赤外線吸収スペクトルのピークは観測されない。また、セラミック基板5の裏面、すなわち、導体層9の表面からも、Si-O-Si基に基づく赤外線吸収スペクトルのピークは観測されない。
なお、上述した半導体装置1では、セラミック基板5の基板本体7が、窒化アルミニウム(AlN)から形成されている場合について説明した。基板本体7としては、この他に、たとえば、アルミナ(Al2O3)から形成されていてもよい。また、基板本体7は、窒化シリコン(SiN)から形成されていてもよい。さらに、放熱性の必要性が低い場合には、基板本体7として、たとえば、金属ベース基板またはガラスエポキシ基板等を適用してもよい。
ケース13は、PPSから形成されている場合について説明した。ケース13としては、より耐熱性の高い液晶ポリマー(LCP:Liquid Crystal Polymer)から形成されていてもよい。
半導体素子19として、IGBTとダイオードとを含む場合について説明した。IGBTとダイオードとの配置態様としては、一つの半導体装置(半導体モジュール)の中に、たとえば、IGBTとダイオードとを一つずつ配置した1in1タイプがある。また、たとえば、IGBTとダイオードとを二つずつ配置した2in1タイプがある。さらに、たとえば、IGBTとダイオードとを六つずつ配置した6in1タイプがある。
半導体素子19は、はんだ17a、17bによって導体層11に接合されている場合について説明した。半導体素子19を導体層11に接合させる手法としては、たとえば、銀(Ag)フィラーをエポキシ樹脂に分散させた導電性接着剤を用いて、半導体素子19を導体層11に接合させるようにしてもよい。また、たとえば、ナノ粒子を低温焼結させる銀(Ag)ナノパウダまたは銅(Cu)ナノパウダ等を用いて、半導体素子19を導体層11に接合させるようにしてもよい。
ワイヤ25、27、29は、アルミニウム製のワイヤである場合について説明した。ワイヤ25、27、29としては、銅のワイヤでもよい。また、ワイヤ25、27、29として、アルミニウムを被覆した銅ワイヤであってもよい。さらに、ワイヤ25、27、29として、金のワイヤでもよい。
封止材37として、液状封止体を加熱により硬化させた硬化させた場合について説明した。封止材37としては、液状封止材を常温の下で硬化させる態様のものでもよい。また、封止材37を覆うように、ケース13にカバーを取り付けるようにしてもよい。
実施の形態2.
実施の形態2に係る半導体装置の一例について説明する。ここでは、主に、半導体装置の製造方法について説明する。なお、前述した半導体装置1の構成と同様の構成については同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。
前述した図3~図5に示す工程と同様の工程を経た後、図11に示すように、ケース13内にプライマ溶液34を流し込む。このとき、ワイヤ25、27、29の頂部よりも、たとえば、0.5~5mm程度高いに位置にまでプライマ溶液34を流し込む。次に、ケース13内に流し込まれた余分なプライマ溶液34を除去する。
このとき、図12に示すように、ケース13を傾けて、ケース13内のプライマ溶液34を一箇所に集める。集められたプライマ溶液34に向けてノズル51を配置し、プライマ溶液34を吸引する。また、集められたプライマ溶液34が位置する領域内においてノズル51を移動させることで、プライマ溶液34をより効率的に吸引することができる。
その後、図8および図9に示す工程と同様の工程を経て、図13に示すように、半導体素子19を搭載したセラミック基板5等の表面にプライマ層35を介在させて封止材37を形成する。こうして、半導体装置1の主要部分が完成する。
完成した半導体装置1では、前述した図1および図2に示す半導体装置1と同様に、半導体素子19を搭載したセラミック基板5等が固定されたケース13内にプライマ溶液34が流し込まれて、セラミック基板5等がプライマ溶液34に浸漬される。このため、ケース13の外壁面、外部電極端子31または信号電極端子33等、プライマ層35を形成する必要がない箇所にプライマ溶液34が付着するのを阻止することができる。
また、ケース13内にプライマ溶液34を流し込むため、余分なプライマ溶液34はノズル51によって除去することができる。このとき、ケース13を傾けて、ケース13内の一箇所に集められたプライマ溶液34をノズル51によって吸引することで、プライマ溶液34を効率的に吸引することができる。図14に示すように、ケース13は、たとえば、ケース13内に収容されたセラミック基板5等に配置されている部品ができるだけ少ない箇所(点線枠DC参照)にプライマ溶液34が溜められるように、傾けるようにしてもよい。
また、図15に示すように、ケース13内に残るプライマ溶液34の液滴34aを除去する場合には、ケース13の外壁面、外部電極端子31および信号電極端子33等、プライマ溶液34を付着させたくない部分を覆うカバー治具53を装着した状態で、エアーノズル52によって液滴34aを吹き飛ばすようにしてもよい。
実施の形態3.
ここでは、冷却機構を含む半導体装置のバリエーションについて説明する。なお、図1および図2に示す半導体装置1の構成と同様の構成については同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。
(第1例)
図16に示すように、第1例に係る半導体装置1は、冷却機構として水冷フィン41を備えている。水冷フィン41には、冷却水42が流れる複数の流路41aが設けられている。水冷フィン41の上に絶縁層3を介在させて、半導体素子19を搭載したセラミック基板5が配置されている。そのセラミック基板5を取り囲むように、ケース13が水冷フィン41に固定されている。
プライマ層35は、ワイヤ25、27等および半導体素子19を搭載したセラミック基板5と封止材37との間に介在する部分に加えて、水冷フィン41の一部と封止材37との間に介在するように形成されている。
水冷フィン41を備えた半導体装置は、水冷フィン41に半導体素子19を搭載したセラミック基板5とケース13とを固定した後、実施の形態1または2において説明した方法と同様に、ケース13内にプライマ溶液を流し込み、余分なプライマ溶液を吸引等することによって、必要な箇所にプライマ層35を形成することができる。
(第2例)
第1例では、冷却機構としての水冷フィン41の一部と封止材37との間に、プライマ層35が介在する半導体装置1について説明したが、図17に示すように、冷却フィン43(空冷フィン)そのものにプライマ層が形成されていない態様の半導体装置1でもよい。第2例に係る半導体装置1は、図1および図2に示す半導体装置1と実質的に同様の構成を有しており、特に、冷却機構39として、たとえば、冷却フィン43を適用した態様の半導体装置1である。
(第3例)
各実施の形態では、半導体素子19等がワイヤ25、27、29によって電気的に接続されている場合について説明した。第3例では、半導体素子等が、導電性部材としてのリードフレームによって電気的に接続されている半導体装置について説明する。
図18に示すように、導体層16に、半導体素子19として、パワー半導体素子21とIC素子24とがそれぞれ搭載されている。導体層16は、絶縁層4を介在させて冷却フィン43に配置されている。パワー半導体素子21は、はんだ18aによって導体層16に接合されている。IC素子24は、はんだ18bよって導体層16に接合されている。
パワー半導体素子21とIC素子24とにリードフレーム45が電気的に接続されている。パワー半導体素子21とリードフレーム45とが、はんだ17aによって接合されている。IC素子24とリードフレーム45とが、はんだ17bによって接合されている。リードフレーム45は、たとえば、主端子32に電気的に接続されている。IC素子24は、ワイヤ27を介して信号電極端子33に電気的に接続されている。
導体層16に搭載されたパワー半導体素子21およびIC素子24等が、ケース13内に収容されて、封止材37によって封止されている。ケース13は、冷却フィン43に固定されている。ケース13の内壁面、パワー半導体素子21、IC素子24、ワイヤ27およびリードフレーム45のそれぞれと、封止材37との間にプライマ層35が介在している。
リードフレーム45を備えた半導体装置1は、冷却フィン43に半導体素子19を搭載した導体層16とケース13とを固定した後、実施の形態1または2において説明した方法と同様に、ケース13内にプライマ溶液を流し込み、余分なプライマ溶液を吸引等することによって、必要な箇所にプライマ層35を形成することができる。
実施の形態4.
実施の形態4に係る半導体装置の一例について説明する。ここでは、半導体装置の構造とその製造方法とについて説明する。なお、図1および図2に示す半導体装置1の構成と同様の構成については同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。
図19に示すように、半導体装置1は、ケース13内の底面となるセラミック基板5の上面が傾斜する構造を有する。具体的には、セラミック基板5には、ケース13内の四隅(図1参照)のうちの一つの隅に向かってセラミック基板5の上面の位置(高さ)が低くなる態様で、傾斜がつけられている。傾斜角度は、たとえば、1~15°程度とされる。ここでは、セラミック基板5における基板本体7の厚さを変えることによって、セラミック基板5の上面を傾斜させている。なお、すでに述べたように、半導体装置1は、冷却機構39(図2参照)に搭載されている。
次に、上述した半導体装置1の製造方法の一例について説明する。まず、セラミック基板5を用意する。この場合、基板本体7は、セラミック基板5の上面の傾斜に対応した厚さを有する(図19参照)。次に、図3~図5に示す工程と同様の工程を経た後、図20に示すように、ケース13内にプライマ溶液34を流し込む。このとき、ワイヤ25、27、29の頂部よりも、たとえば、0.5~5mm程度高い位置にまでプライマ溶液34を流し込む。
次に、ケース13内に流し込まれた余分なプライマ溶液34を除去する。このとき、図21に示すように、ノズル51を、ケース13内における、セラミック基板5の上面(ケース13内の底面)の位置が一番低い位置にある隅に配置させる。次に、ノズル51からプライマ溶液34を吸引する。プライマ溶液34の液面が徐々に下がり、ケース13内における、セラミック基板5の上面が一番低い箇所(隅)に、最終的に残ることになるプライマ溶液34を吸引することで、余分なプライマ溶液34が吸引される。その後、図8および図9に示す工程と同様の工程を経て、図22に示すように、半導体装置1の主要部分が完成する。
完成した半導体装置1では、図1および図2に示す半導体装置1と同様に、半導体素子19を搭載したセラミック基板5等が固定されたケース13内にプライマ溶液34が流し込まれて、セラミック基板5等がプライマ溶液34に浸漬される。このため、ケース13の外壁面、外部電極端子31または信号電極端子33等、プライマ層35を形成する必要がない箇所にプライマ溶液34が付着するのを阻止することができる。
上述した半導体装置1では、セラミック基板5には、ケース13内の四隅(図1参照)のうちの一つの隅に向かってセラミック基板5の高さが低くなる態様で、傾斜がつけられている。これにより、半導体装置1を製造する際に、ケース13を傾けることなく、ケース13内における、セラミック基板5の上面(ケース13内の底面)の位置が一番低い箇所(隅)に、最終的に残ることになるプライマ溶液34を吸引することで、余分なプライマ溶液34を効率よく吸引することができる。
ノズル51から余分なプライマ溶液34をより効率よく吸引させるには、セラミック基板5に搭載されている半導体素子19等ができるだけ少ない箇所に位置している隅が低くなるように、セラミック基板5を傾斜させることが望ましい。
なお、すでに説明したように、ケース13内に残るプライマ溶液34の液滴34aを除去する場合には、ケース13の外壁面、外部電極端子31および信号電極端子33等、プライマ溶液34を付着させたくない部分を覆うカバー治具53(図15参照)を装着した状態で、エアーノズル52によって液滴34aを吹き飛ばすようにしてもよい。
実施の形態5.
ここでは、上述した実施の形態1~4において説明した半導体装置を適用した電力変換装置について説明する。本開示は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、実施の形態4として、三相のインバータに本開示を適用した場合について説明する。
図23は、本実施の形態に係る電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。図23に示す電力変換システムは、電源100、電力変換装置200、負荷300から構成される。電源100は、直流電源であり、電力変換装置200に直流電力を供給する。電源100は種々のもので構成することが可能であり、たとえば、直流系統、太陽電池、蓄電池により構成することができる。また、交流系統に接続された整流回路またはAC/DCコンバータにより構成してもよい。また、電源100を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成してもよい。
電力変換装置200は、電源100と負荷300との間に接続された三相のインバータであり、電源100から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷300に交流電力を供給する。電力変換装置200は、図23に示すように、直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路201と、主変換回路201を制御する制御信号を主変換回路201に出力する制御回路203とを備えている。
負荷300は、電力変換装置200から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷300は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、たとえば、ハイブリッド自動車、電気自動車、鉄道車両、エレベーター、または、空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、電力変換装置200の詳細について説明する。主変換回路201は、スイッチング素子と還流ダイオードを備えている(図示せず)。スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源100から供給される直流電力が交流電力に変換されて、負荷300に供給される。主変換回路201の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態に係る主変換回路201は2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードから構成することができる。
主変換回路201の各スイッチング素子および各還流ダイオードの少なくともいずれかは、上述した実施の形態1~4の少なくともいずれかに係る半導体装置1に相当する半導体装置202が有するスイッチング素子または還流ダイオードである。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続された上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち、主変換回路201の3つの出力端子は、負荷300に接続される。
また、主変換回路201は、各スイッチング素子を駆動する駆動回路(図示せず)を備えているが、駆動回路は半導体装置202に内蔵されていてもよいし、半導体装置202とは別に駆動回路を備える構成であってもよい。駆動回路は、主変換回路201のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路201のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路203からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。
制御回路203は、負荷300に所望の電力が供給されるように、主変換回路201のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷300に供給すべき電力に基づいて主変換回路201の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。たとえば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路201を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、主変換回路201が備える駆動回路に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号またはオフ信号を駆動信号として出力する。
本実施の形態に係る電力変換装置では、主変換回路201を構成する半導体装置202として実施の形態1~3に係る半導体装置を適用するため、必要な箇所にだけプライマ層35が形成されて、そのプライマ層35によって半導体素子19等と封止材37との密着強度を向上させることができる。その結果、電力変換装置のより高温化の下での動作を可能にすることができる。
本実施の形態では、2レベルの三相インバータに本開示を適用する例について説明したが、本開示は、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが、3レベルまたはマルチレベルの電力変換装置であっても構わないし、単相負荷に電力を供給する場合には、単相のインバータに本開示を適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合にはDC/DCコンバータまたはAC/DCコンバータに本開示を適用することも可能である。
また、本開示を適用した電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、たとえば、放電加工機、レーザー加工機、誘導加熱調理器または非接触給電システムの電源装置として用いることもでき、さらには、太陽光発電システムまたは蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
なお、各実施の形態において説明した半導体装置等では、半導体素子19を搭載したセラミック基板5等と封止材37との間に、シランカップリング剤の水溶液から形成したプライマ層35を介在させることによって、セラミック基板5等と封止材37との密着強度の向上を図る場合について説明した。セラミック基板5等と封止材37との密着強度を向上させる部材として、セラミック基板5の無機材料と封止材37の有機材料との密着強度を向上しうる部材であれば、シランカップリング剤の水溶液から形成したプライマ層35に限られない。
各実施の形態において説明した半導体装置等については、必要に応じて種々組み合わせることが可能である。
今回開示された実施の形態は例示であってこれに制限されるものではない。本開示は上記で説明した範囲ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲でのすべての変更が含まれることが意図される。
本開示は、半導体素子を搭載した絶縁基板等がケース内に収容されて封止材によって封止される半導体装置に有効に利用される。
1 半導体装置、3、4 絶縁層、5 セラミック基板、7 基板本体、9、11、12 導体層、13 ケース、15 接着剤、16 導体層、17a、17b、18a、18b はんだ、19 半導体素子、21 パワー半導体素子、23 表面電極、24 IC素子、26 信号電極、25、27、29 ワイヤ、31 外部電極端子、31a ソース電極端子、31b ドレイン電極、32 主端子、33 信号電極端子、34 プライマ溶液、34a 液滴、35 プライマ層、37 封止材、39 冷却機構、41 水冷フィン、41a 流路、42 冷却水、43 冷却フィン、45 リードフレーム、51 吸込みノズル、52 エアーノズル、53 カバー治具、100 電源、200 電力変換装置、201 主変換回路、202 半導体モジュール、203 制御回路、300 負荷、Y1 矢印、DC 点線枠。

Claims (11)

  1. 半導体素子を封止材によって封止した半導体装置の製造方法であって、
    前記封止材によって封止される、前記半導体素子を含む被封止部材を形成する工程と、
    前記被封止部材をケース内に収容する工程と、
    シランカップリング剤の溶液を前記ケース内に流し込む工程と、
    前記ケース内の前記溶液を除去する工程と、
    前記溶液を前記ケース内に流し込む工程において前記被封止部材に付着した前記溶液に処理を施すことによって、前記被封止部材の表面にプライマ層を形成する工程と、
    前記ケース内に封止材を充填することによって、前記プライマ層が形成された前記被封止部材を封止する工程と、
    を備え、
    前記プライマ層を形成する工程は、前記半導体素子の表面に前記プライマ層を形成する工程を含む、半導体装置の製造方法。
  2. 前記シランカップリング剤の前記溶液の溶媒として、水およびエタノールのいずれかを用いる、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記溶液における前記シランカップリング剤の濃度は、1~10%である、請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記被封止部材を形成する工程は、前記半導体素子を絶縁基板に搭載する工程を含み、
    前記プライマ層を形成する工程は、前記半導体素子を搭載した前記絶縁基板の表面に前記プライマ層を形成する工程を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記被封止部材を形成する工程は、前記半導体素子と外部とを電気的に接続する導電性部材を形成する工程を含み、
    前記プライマ層を形成する工程は、前記導電性部材の表面に前記プライマ層を形成する工程を含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記溶液を除去する工程は、ノズルにより前記溶液を吸引する工程を含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記溶液を除去する工程は、前記ケースを傾けることによって、前記ケース内の前記溶液を一箇所に集めながら前記ノズルにより吸引する工程を含む、請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記溶液を除去する工程は、前記ノズルを移動させながら前記溶液を吸引する工程を含む、請求項6または7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記溶液を除去する工程は、前記ケース内の底面に傾斜を設けることによって、前記ケース内における、前記底面の位置が最も低い箇所に、最終的に残ることになる前記溶液を前記ノズルにより吸引する工程を含む、請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記溶液を除去する工程と前記プライマ層を形成する工程との間に、
    前記被封止部材以外の、前記ケースの外壁面を含む部分を、カバー部材によって覆う工程と、
    前記カバー部材が配置された状態で、前記ケース内に残る前記溶液を空気により吹き飛ばす工程と
    を含む、請求項1~9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記溶液を除去する工程と前記プライマ層を形成する工程との間に、
    前記ケースに振動および回転の少なくともいずれかを与える工程を含む、請求項1~10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2021563873A 2019-12-11 2020-12-01 半導体装置の製造方法 Active JP7325536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223897 2019-12-11
JP2019223897 2019-12-11
PCT/JP2020/044664 WO2021117548A1 (ja) 2019-12-11 2020-12-01 半導体装置の製造方法および半導体装置ならびに電力変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021117548A1 JPWO2021117548A1 (ja) 2021-06-17
JPWO2021117548A5 JPWO2021117548A5 (ja) 2022-06-10
JP7325536B2 true JP7325536B2 (ja) 2023-08-14

Family

ID=76330225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021563873A Active JP7325536B2 (ja) 2019-12-11 2020-12-01 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7325536B2 (ja)
CN (1) CN114762093A (ja)
WO (1) WO2021117548A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003181853A (ja) 2001-12-18 2003-07-02 Mitsubishi Electric Corp 光モジュールの樹脂封入装置、光モジュールの樹脂封入方法及び光モジュール
JP2011159692A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Honda Motor Co Ltd 電子装置、および、電子装置の製造方法
JP2013028713A (ja) 2011-07-28 2013-02-07 Daicel Corp プライマー組成物および該プライマー組成物を用いた光半導体装置
WO2014128899A1 (ja) 2013-02-22 2014-08-28 株式会社 日立製作所 樹脂封止型電子制御装置
JP2017057339A (ja) 2015-09-18 2017-03-23 日立化成株式会社 透光性ガスバリア組成物及び硫化防止層、並びに前記硫化防止層を備える光半導体装置及びその製造方法
JP2017183695A (ja) 2016-03-24 2017-10-05 富士電機株式会社 半導体装置
WO2018185974A1 (ja) 2017-04-06 2018-10-11 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置
JP6440794B1 (ja) 2017-09-22 2018-12-19 三菱電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003181853A (ja) 2001-12-18 2003-07-02 Mitsubishi Electric Corp 光モジュールの樹脂封入装置、光モジュールの樹脂封入方法及び光モジュール
JP2011159692A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Honda Motor Co Ltd 電子装置、および、電子装置の製造方法
JP2013028713A (ja) 2011-07-28 2013-02-07 Daicel Corp プライマー組成物および該プライマー組成物を用いた光半導体装置
WO2014128899A1 (ja) 2013-02-22 2014-08-28 株式会社 日立製作所 樹脂封止型電子制御装置
JP2017057339A (ja) 2015-09-18 2017-03-23 日立化成株式会社 透光性ガスバリア組成物及び硫化防止層、並びに前記硫化防止層を備える光半導体装置及びその製造方法
JP2017183695A (ja) 2016-03-24 2017-10-05 富士電機株式会社 半導体装置
WO2018185974A1 (ja) 2017-04-06 2018-10-11 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置
JP6440794B1 (ja) 2017-09-22 2018-12-19 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021117548A1 (ja) 2021-06-17
CN114762093A (zh) 2022-07-15
JPWO2021117548A1 (ja) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8058554B2 (en) Semiconductor power conversion apparatus and method of manufacturing the same
US10043782B2 (en) Electronic device package having a dielectric layer and an encapsulant
JP5212417B2 (ja) パワー半導体モジュール
WO2020050325A1 (ja) パワー半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置
WO2018185974A9 (ja) 半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置
US9379049B2 (en) Semiconductor apparatus
US20130286618A1 (en) Circuit device
CN110249426A (zh) 半导体装置及电力转换装置
US20120001349A1 (en) Method of manufacturing semiconductor modules and semiconductor module
JP6925506B2 (ja) 半導体パワーモジュールおよび電力変換装置
JP7047900B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置ならびに半導体装置の製造方法
JPWO2018207656A1 (ja) パワーモジュール、電力変換装置、およびパワーモジュールの製造方法
US20160322327A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP7325536B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2020105556A1 (ja) 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法
JP2019102535A (ja) 半導体モジュール、その製造方法及び電力変換装置
US20210391299A1 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, and power conversion device
JP2019096797A (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP7070373B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、電力変換装置
CN1444432A (zh) 电源模块和其制造方法
CN112074954A (zh) 功率半导体模块及其制造方法以及电力变换装置
JP2021176160A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置ならびに電力変換装置
JP2019197831A (ja) 半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置
JP7237192B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
WO2024090278A1 (ja) 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7325536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150