JP2011158720A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011158720A
JP2011158720A JP2010020509A JP2010020509A JP2011158720A JP 2011158720 A JP2011158720 A JP 2011158720A JP 2010020509 A JP2010020509 A JP 2010020509A JP 2010020509 A JP2010020509 A JP 2010020509A JP 2011158720 A JP2011158720 A JP 2011158720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
display
image
changed
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010020509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5556201B2 (ja
Inventor
Yusuke Yamada
裕介 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010020509A priority Critical patent/JP5556201B2/ja
Priority to US13/010,080 priority patent/US8947345B2/en
Priority to CN201110033956.8A priority patent/CN102142234B/zh
Publication of JP2011158720A publication Critical patent/JP2011158720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5556201B2 publication Critical patent/JP5556201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/04Partial updating of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】例えば電気泳動表示装置等の表示装置において、リフレッシュ動作を適宜行い、画質を向上させると共にユーザーの利便性を向上させる。
【解決手段】複数の画素(20)を含む表示部(10)を備えた表示装置(100)であって、表示部(10)に表示される画像の一部が変更されるときに、複数の画素(20)のうち表示状態が変更される画素の数を積算して積算更新画素数を算出する算出手段(210)と、算出された積算更新画素数が規定値以上になった場合、表示部(10)のリフレッシュ動作を実行するリフレッシュ制御手段(220)とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、例えば電気泳動表示装置等の表示装置の技術分野に関する。
この種の表示装置として、特許文献1又は2には例えば電子書籍等に用いられる電気泳動表示装置が開示されている。特許文献1では、手書き入力(ペン入力)による画像が通常の画像(ペン入力以外による画像)に上書きされて、表示される画像が書き換えられる。具体的には、通常の画像を表示する場合には、リセット駆動により全白表示が行われた後に、書込み駆動により画像が書き込まれる。一方、手書き入力する場合には、リセット駆動を行わず書込み駆動のみを行う。後者の場合、ペン入力領域に含まれる画素に対して、最暗状態(黒)を表示するように部分的に書き込みが行われる(例えば、第2実施形態)。
このような部分書き換えを繰り返し行うと残像が蓄積されて、表示される画像が乱れるおそれがある。特許文献2では、画像の乱れによる画質の劣化を防止するために、所定時間毎にリフレッシュ動作を実行する技術について開示されている。なお、表示装置においてリフレッシュ動作は所定時間毎に加えて若しくは代えて所定の書き換え回数毎に行われることもある。
特開2005−25163号公報 国際公開2001/091096号公報
しかしながら、特許文献2によれば、部分書き換えによって乱れた画像が所定時間が経過するまでの比較的長時間にわたり、電子書籍等を利用する利用者(ユーザー)に視認される不具合が生じる。また、部分書き換えにより画面中の表示画像に部分的なわずかな乱れが生じた場合であっても、リフレッシュ動作(或いはリセット駆動)が自動的に全画面で行われて、全黒又は全白表示による消去画面が頻繁にユーザーに視認され、利便性に支障をきたす不具合も生じる。
ここで、部分書き換えの度に画面中で部分書き換えがなされた領域のみで、この領域に属する画素をリセット駆動することも考えられる。この場合、リセット駆動が行われた領域とそれ以外の領域とで、書込みがなされてからの経過時間等の影響によりコントラストに差が生じるおそれがある。また、リセット駆動により部分書き換えが遅くなる問題もある。
本発明は、例えば上述した問題点に鑑みなされたものであり、リフレッシュ動作を適宜行うことを可能とし、画質を向上させると共にユーザーの利便性を向上させることが可能な表示装置を提供することを課題の一つとする。
本発明の表示装置は上記課題を解決するために、複数の画素を含む表示部を備えた表示装置であって、前記表示部に表示される画像の一部が変更されるときに、前記複数の画素のうち表示状態が変更される画素の数を積算して積算更新画素数を算出する算出手段と、前記算出された積算更新画素数が規定値以上になった場合、前記表示部のリフレッシュ動作を実行するリフレッシュ制御手段とを備える。
本発明の表示装置は典型的には電気泳動表示装置として構成される。この場合、複数の画素の各々で電気泳動素子を駆動することで表示部で画像表示が行われる。なお、本発明の表示装置としては、前述の電気泳動方式によるものに限られず、電子粉流体方式等によるものであってもよい。
表示部では複数の画素の一部に対して部分的な書き換えを行って、表示される画像の一部を変更する。この際、書き換えを要する画素では表示状態が変更される。具体的には、第1の階調(例えば、白)から第2の階調(例えば、黒)に表示状態を変更するか、若しくは第2の階調(例えば、黒)から第1の階調(例えば、白)に表示状態が変更される。このように複数の画素の一部の表示状態を変更することにより行う部分的な書き換えを、以下、「部分書き換え」として説明することもある。
本発明の表示装置では、算出手段とリフレッシュ制御手段とを備える。部分書き換えにより表示される画像の一部が変更されるときに、算出手段は、複数の画素のうち表示状態が変更される画素を積算して、積算更新画素数を算出する。積算更新画素数の算出は、好ましくは以下のように行われる。算出手段は典型的には、変更前の画像と変更後の画像との排他的論理和を演算することにより、表示状態が変更される画素を複数の画素より判断し、ビットをカウントして表示状態が変更される画素の数を求める。続いて、算出手段は、変更後の画像を表示する前であって直前のリフレッシュ動作以降からの部分書き換えの度に求められた表示状態が変更される画素の数の総数に、変更後の画像を表示する際に求められた表示状態が変更される画素の数を積算して、積算更新画素数を算出する。
リフレッシュ制御手段は、算出手段により算出された積算更新画素数が規定値以上であるか否かを判断し、規定値以上である場合は表示部のリフレッシュ動作を実行する。リフレッシュ動作は好ましくは、表示部の複数の画素が夫々同じ階調(例えば白若しくは黒)を表示するように駆動することにより行われる。この場合、表示部には典型的には全白又は全黒表示による消去画面が表示される。
従って、本発明の表示装置では、表示部において、部分書き換えで残像が蓄積されること等による画像の乱れが顕著になるのを防止することができる。リフレッシュ動作は、所定時間又は所定の書き換え回数に係らず、積算更新画素数が規定値以上か否かの判断により行われる。よって、表示内容が大きく変更され、表示状態が変更される画素の数も比較的大きな値となった場合に、その部分書き換えが行われてから比較的短時間でリフレッシュ動作を実行することも可能となる。従って、乱れた画像が比較的長時間にわたりユーザーに視認される事態を防止することができる。尚、本発明の表示装置ではリフレッシュ動作が所定時間が経過する毎に、又は所定の書き換え回数毎に行われるようにしてもよい。
リフレッシュ制御手段における規定値によりリフレッシュ動作の頻度が規定される。よって、リフレッシュ動作を部分書き換えにより生じる画像の乱れの程度に応じて適宜行うことができるため、部分的なわずかな画像の乱れでリフレッシュ動作が行われて、全白又は全黒表示による消去画面がユーザーに頻繁に視認される煩わしさを低減することができる。
従って、以上説明した本発明の表示装置によれば、リフレッシュ動作を上述のように適宜に行うことができ、画質を向上させると共にユーザーの利便性を向上させることが可能となる。
本発明の表示装置の一態様では、前記算出手段は、前記表示部が分割されてなる複数の部分領域の夫々において、前記表示状態が変更される回数に応じて、前記画素の数に重みをつけて前記積算更新画素数を算出する。
この態様によれば、表示部を複数の部分領域に分割し、算出手段によって部分領域毎に、部分書き換えで表示が変更される画素の数が積算されて積算更新画素数が算出される。算出手段は、直前のリフレッシュ動作以降に表示状態が変更された回数、即ち部分書き換えの回数に応じて表示が変更される画素の数に重みをつけて積算する。リフレッシュ制御手段は、部分領域毎に算出された積算更新画素数が規定値以上であるか否かを判断する。
複数の部分領域のうち、部分書き換えが繰り返し行われて、回数が比較的大きくなる部分領域に属する画素では画像の乱れが蓄積されて顕著になるおそれがある。このような部分領域については、部分書き換えの回数に応じた重みも比較的大きくなるため、画像の乱れが顕著になって悪化するより前に積算更新画素数が規定値に達することによりリフレッシュ動作を行うことが可能となる。
この、複数の部分領域の夫々において表示状態が変更される画素の数に重みをつけて積算更新画素数を算出する態様では、前記複数の部分領域の各々は、一の前記画素に対応するように構成してもよい。
このように構成した場合、複数の部分領域は夫々、表示部において複数の画素の各々の占める領域に対応する。従って、複数の画素のうち、部分書き換えが繰り返し行われてその回数が比較的大きくなる画素について、画像の乱れが悪化するより前にリフレッシュ動作を行うことが可能となる。
本発明の表示装置の他の態様では、前記表示部が分割されてなる複数の部分領域の夫々において、前記算出手段は前記画素の数を積算して前記積算更新画素数の算出を行う。
この態様によれば、表示部を複数の部分領域に分割し、算出手段によって部分領域毎に、部分書き換えで表示が変更される画素の数が積算されて積算更新画素数が算出される。リフレッシュ制御手段は、部分領域毎に算出された積算更新画素数が規定値以上であるか否かを判断する。これによるリフレッシュ動作は、積算更新画素数が規定値に達した部分領域について部分的に行われるのが好ましい。この際、部分領域に属する画素が夫々同じ階調(例えば白若しくは黒)を表示するように駆動される。尚、このような部分的なリフレッシュ動作によれば、既に説明したような部分的なリセット駆動と同様に、リフレッシュ動作の頻度が各部分領域で異なってくることで、コントラスト等の表示の画質に差が生じることがある。従って、このような事態が生じるのを防止するために、リフレッシュ動作が全画面にわたり、典型的には全白又は全黒表示により行われるようにしてもよい。
従って、この態様では部分領域毎に積算更新画素数を求めて、前述のような部分的なリフレッシュ動作が行われることにより、リフレッシュ動作を短時間でスムーズに行うことが可能となる。よって、ユーザーの煩わしさを低減し、利便性を向上させることができる。
本発明の表示装置の他の態様では、前記リフレッシュ制御手段は、前記リフレッシュ動作を、所定時間毎に又は所定の前記画像の一部が変更される回数に応じて実行する。
この態様によれば、リフレッシュ動作を、所定時間が経過する毎に又は所定の部分書き換えの回数毎に行うことも可能となる。従って、表示部において、部分書き換えで残像が蓄積されること等による画像の乱れが顕著になるのを、より確実に防止することができる。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する発明を実施するための形態から明らかにされる。
本実施形態に係る表示装置の構成の一例を概略的に示すブロック図である。 表示部に表示される画像の一部が変更されるときの変更前の画像及び変更後の画像の一例を簡略化して示す図である。 第1実施形態に係る表示装置で行われる一連の処理について説明するためのフローチャートを示す図である。 変更前の画像P1及び変更後の画像P2の各々の文字で互いに異なる部分と共通の部分を表す図である。 表示部が分割されてなる複数の部分領域について説明するための概略図である。 第2実施形態に係る表示装置で行われる一連の処理について説明するためのフローチャートを示す図である。 第3実施形態に係る表示装置で行われる一連の処理について説明するためのフローチャートを示す図である。
以下では、本発明の実施形態について図を参照しつつ説明する。
先ず、本実施形態に係る表示装置の構成について、図1を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る表示装置の構成の一例を概略的に示すブロック図である。
図1において、本実施形態に係る表示装置100の主要部には、表示パネル1、コントローラ2、VRAM13a及びVRAM23bが含まれる。尚、図1中には図示を省略してあるが、表示装置100には他にCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)或いはROM(Read Only Memory)等が設けられる。
表示装置100は典型的には電気泳動表示装置として構成される。表示パネル1において、表示部10には複数の画素20が配列される。表示部10には例えば、互いに交差するように複数のデータ線13及び走査線14が配線され、複数の画素20は夫々データ線13及び走査線14の交差に対応してマトリクス状に配置される。複数のデータ線13はデータ線駆動回路11により駆動され、複数の走査線14は走査線駆動回路12により駆動される。
この場合、各画素20はデータ線13及び走査線14に電気的に接続されて駆動される。これにより画素20において例えば電気泳動素子が駆動され、表示部10で画像表示が行われる。尚、画素20の詳細な構成については図示を省略してある。
コントローラ2は、VRAM13a及びVRAM23bに夫々アクセス可能に構成されている。コントローラ2の主要部には、算出手段210及びリフレッシュ制御手段220が含まれる。後述するように、表示部10に表示される画像の一部が変更されるときに、算出手段210は積算更新画素数を算出し、リフレッシュ制御手段220は算出された積算更新画素数が規定値以上になった場合にリフレッシュ動作を実行する。
次に、上述した表示装置に係る各実施形態について、図1に加えて以下の各図を参照して説明する。
<第1実施形態>
先ず、図2から図4を参照して、第1実施形態について説明する。図2は、表示部に表示される画像の一部が変更されるときの変更前の画像及び変更後の画像の一例を簡略化して示す図である。
図2において本実施形態では、図1に示す表示部10に表示された画像P1の一部が変更され、変更後の画像P2に書き換えられる。画像P1は、白い背景に黒色の文字「A」が描かれており、画像P2は白い背景に黒色の文字「B」が描かれている。
図3は、本実施形態に係る表示装置で行われる一連の処理について説明するためのフローチャートを示す図である。
図3において、コントローラ2はVRAM23bにアクセスして、表示部10に表示されている変更前の画像P1の表示内容を示す情報をコピーする(ステップS101)。続いて、コントローラ2はVRAM13aにアクセスして、変更後の画像P2の表示内容を示す情報に書き換える(ステップS102)。尚、画像P1或いはP2の表示内容を示す情報は、例えばRAMやROMに予め蓄えられた情報等に基づく。
表示部10に表示される画像は複数の画素20に対して、全てを書き換えるか、或いは一部を部分的に書き換えることにより変更される。コントローラ2はCPUより部分的な書き換えを行う旨の部分書き換え命令を受け取る(ステップS103)。
その後、コントローラ2において算出手段210は典型的には、変更前の画像P1と変更後の画像P2との排他的論理和を演算することにより、表示状態が変更される画素を複数の画素20より判断し、ビットをカウントして表示状態が変更される画素の数を求める(ステップS104)。
図4は、変更前の画像P1及び変更後の画像P2の各々の文字で互いに異なる部分と共通の部分を表す図である。図2における変更前の画像P1及び変更後の画像P2の各々の文字に着目して比較すれば、文字「A」であって文字「B」でない部分が文字部分Raであり、文字「B」であって文字「A」でない部分が文字部分Rbであり、文字「A」及び文字「B」に共通の部分は文字部分Rabとなる。
よって、画像P1から画像P2へ変更する際には、文字部分Raを表示する画素は、第2の階調(黒)から第1の階調(白)に表示状態を変更する必要があり、文字部分Rbを表示する画素は、第1の階調(白)から第2の階調(黒)に表示状態を変更する必要がある。一方、文字部分Rabを表示する画素は表示状態は第2の階調(黒)として維持される。
算出手段210はステップS104において、変更前の画像P1と変更後の画像P2との排他的論理和を演算することにより、文字部分Ra及びRbを表示する画素を割り出し、ビットをカウントしてこれらの画素の数を求める。
好ましくは、算出手段210は、排他的論理和を演算する演算器、及びこれに組み合わされて自動的にビットを数えて積算していく回路を有するか、ソフトウェアによる既知のアルゴリズムに基づいてステップS104及び次のステップS105の処理を行うことが可能なように構成されてもよい。
続いて、算出手段210は、ステップS104により求められた表示状態が変更される画素の数を積算して、積算更新画素数を算出する(ステップS105)。具体的には、図3のフローにより行われる今回のリフレッシュ動作(後述するステップS107及びS108による処理)に対し、時間軸上で隣接し直前に位置する前回のリフレッシュ動作以降から、変更後の画像P2を表示する前に、部分書き換えの度に(変更後の画像P2を表示する今回に対して前回の変更前の画像P1を表示するまでの部分書き換えの度に)表示状態が変更される画素の数を算出手段210が積算する。これにより求められた表示状態が変更される画素の数の総数に、算出手段210はステップS104により求めた表示状態が変更される画素の数を積算して、積算更新画素数を算出する。
その後、コントローラ2においてリフレッシュ制御手段220は、ステップS105により算出された積算更新画素数が規定値以上であるか否かを判断し(ステップS106)、規定値以上である場合は(ステップS106;Yes)、表示部10のリフレッシュ動作を実行する(ステップS107及びステップS108)。リフレッシュ動作は具体的には次のような手順による。算出手段210に対してリフレッシュ制御手段220が積算更新画素数を「0」にリセットする(ステップS107)。続いて好ましくは、リフレッシュ制御手段220による制御に基づいてコントローラ2が、表示部10の複数の画素20が夫々同じ階調(例えば白若しくは黒)を表示するように駆動する(ステップS108)。この場合、表示部10には典型的には全白又は全黒表示による消去画面が表示される。
一方、積算更新画素数が規定値に達していない場合は(ステップS106;No)、文字部分Ra及びRbを表示する画素を駆動して部分的に書き換え、表示状態を変更する(ステップS109)。その結果、表示部10において変更前の画像P1の一部が変更され、変更後の画像P2に書き換えられる。尚、積算更新画素数が規定値以上である場合は(ステップS106;Yes)、上述したような動作と同様の部分書き換えにより変更後の画像P2を表示した後、上述のリフレッシュ動作を行う。
従って、本実施形態によれば、表示部10において、部分書き換えで残像が蓄積されること等による画像の乱れが顕著になるのを防止することができる。リフレッシュ動作は既に説明したように、所定時間又は所定の書き換え回数に係らず、積算更新画素数が規定値以上か否かの判断により行われる。よって、表示内容が大きく変更され、表示状態が変更される画素の数も比較的大きな値となった場合に、その部分書き換えが行われてから比較的短時間でリフレッシュ動作を実行することも可能となる。従って、乱れた画像が比較的長時間にわたりユーザーに視認される事態を防止することができる。
本実施形態では、リフレッシュ制御手段220における規定値によりリフレッシュ動作の頻度が規定される。よって、リフレッシュ動作を部分書き換えにより生じる画像の乱れの程度に応じて適宜行うことができるため、部分的なわずかな画像の乱れでリフレッシュ動作が行われて、全白又は全黒表示による消去画面がユーザーに頻繁に視認される煩わしさを低減することができる。
尚、リフレッシュ制御手段220は、リフレッシュ動作を、所定時間が経過する毎に又は所定の部分書き換え回数毎に実行するようにしてもよい。これにより、表示部10における画像の乱れをより確実に防止することができる。
従って、以上説明した本実施形態によれば、リフレッシュ動作を上述のように適宜に行うことができ、画質を向上させると共にユーザーの利便性を向上させることが可能となる。
<第2実施形態>
次に、図5及び図6を参照して、第2実施形態について説明する。第2実施形態は第1実施形態と比較して、部分書き換えの際のリフレッシュ動作に至る一連の処理が部分的に異なる。以下では、第1実施形態と異なる内容についてのみ詳細に説明し、同様の内容について重複する説明は省略することもある。
図5は、表示部が分割されてなる複数の部分領域について説明するための概略図であり、図6は、第2実施形態に係る表示装置で行われる一連の処理について説明するためのフローチャートを示す図である。
第2実施形態では、図5において、表示部10は複数の部分領域Rpに分割され、図2と同様に変更前の画像P1が変更後の画像P2に書き換えられる。変更前及び変更後の画像P1及びP2は夫々、表示部10が分割されてなる複数の部分領域Rpの各々の表示から構成される。
図6に示すフローでは、図3を参照して説明した第1実施形態と一部の処理が異なっている。従って以下では図6について、第1実施形態と異なる処理についてのみ詳細に説明し、同様の処理については同一の符号を付して示し重複する説明を省略或いは簡略化する。
図6において、ステップS101からステップS103の処理の後に、算出手段210は、部分書き換えで表示状態が変更される画素の数(下記式(1)において、「今回の表示状態が変更される画素の数」)を部分領域Rp毎に求める(ステップS204)。各部分領域Rpについて、表示状態が変更される画素の数は第1実施形態と同様の手順により求められる。
続いて、算出手段210は、部分領域Rp毎に積算更新画素数を算出する(ステップS205)。算出手段210は、変更後の画像P2の表示後の今回のリフレッシュ動作に対する前回のリフレッシュ動作以降に、部分書き換えにより表示状態が変更された回数、即ち部分書き換えの回数(下記式(1)において、「該当領域の書き換え回数」)に応じて、ステップS204により求められた表示が変更される画素の数に重みをつけて積算し(下記式(1))、積算更新画素数を算出する。
[積算更新画素数]=[今までに表示状態が変更された画素の総数]+([該当領域の書き換え回数]+1)×[今回の表示状態が変更される画素の数]…(1)
尚、第1実施形態と同様に、部分領域Rp毎に算出手段210により、前回のリフレッシュ動作以降から変更後の画像P2を表示する前における部分書き換えで表示状態が変更される画素の数が求められ、これに上述と同様に重みがつけられて積算され、上記式(1)における「今までに表示状態が変更された画素の総数」が算出される。
その後、リフレッシュ制御手段220は、部分領域Rp毎に算出された積算更新画素数が規定値以上であるか否かを判断し(ステップS106)、適宜リフレッシュ動作を実行する(ステップS106;Yes、ステップS107及びステップS108)か、或いは変更後の画像P2に変更する書き換えを行う(ステップS106;No、ステップS109)。
複数の部分領域Rpのうち、部分書き換えが繰り返し行われて、回数が比較的大きくなる部分領域に属する画素では画像の乱れが蓄積されて顕著になるおそれがある。第2実施形態では、このような部分領域については、部分書き換えの回数に応じた重みも比較的大きくなるため、画像の乱れが顕著になって悪化するより前に積算更新画素数が規定値に達することによりリフレッシュ動作を行うことが可能となる。
ここに、複数の部分領域Rpの各々は、一の画素20に対応するように構成してもよい。このように構成した場合、複数の部分領域Rpは夫々、表示部10において複数の画素20の各々の占める領域に対応する。従って、複数の画素20のうち、部分書き換えが繰り返し行われてその回数が比較的大きくなる画素について、画像の乱れが悪化するより前にリフレッシュ動作を行うことが可能となる。
従って、以上説明した第2実施形態によれば、リフレッシュ動作を上述のように適宜に行うことができ、より確実に画質を向上させることが可能となる。
<第3実施形態>
次に、図7を参照して、第3実施形態について説明する。第3実施形態は第2実施形態と比較して、部分書き換えの際のリフレッシュ動作に至る一連の処理が部分的に異なる。以下では、第1及び第2実施形態と異なる内容についてのみ詳細に説明し、同様の内容について重複する説明は省略することもある。
第3実施形態においても第2実施形態と同様に、図5に示すように、表示部10は複数の部分領域Rpに分割され、変更前の画像P1が変更後の画像P2に書き換えられる。
図7は、第3実施形態に係る表示装置で行われる一連の処理について説明するためのフローチャートを示す図である。以下では図7について、第1及び第2実施形態とは異なる処理についてのみ詳細に説明し、同様の処理については同一の符号を付して示し重複する説明を省略或いは簡略化する。
図7において、ステップS101からステップS103の処理の後に、算出手段210は、部分書き換えで表示状態が変更される画素の数を部分領域Rp毎に求める(ステップS304)。続いて、算出手段210は、部分領域Rp毎に、ステップS304により求められた表示状態が変更される画素の数を積算して積算更新画素数を算出する(ステップS305)。第3実施形態では、第1実施形態と同様の手順により、各部分領域Rpについて、表示状態が変更される画素の数を求め、積算更新画素数を算出する。
その後、リフレッシュ制御手段220は、部分領域Rp毎に算出された積算更新画素数が規定値以上であるか否かを判断し(ステップS106)、適宜リフレッシュ動作を実行する(ステップS106;Yes、ステップS107及びステップS308)か、或いは変更後の画像P2に変更する書き換えを行う(ステップS106;No、ステップS109)。
この際、ステップS107及びステップS308では、積算更新画素数が規定値に達した部分領域Rpについて部分的にリフレッシュ動作が行われるのが好ましい。この際、ステップS308では部分領域Rpに属する画素20が夫々同じ階調(例えば白若しくは黒)を表示するように駆動される。尚、このような部分的なリフレッシュ動作によれば、リフレッシュ動作の頻度が各部分領域Rpで異なってくることで、コントラスト等の表示の画質に差が生じることがある。従って、このような事態が生じるのを防止するために、リフレッシュ動作が全画面にわたり、典型的には全白又は全黒表示により行われるようにしてもよい。
従って、第3実施形態では部分領域Rp毎に積算更新画素数を求めて、前述のような部分的なリフレッシュ動作が行われることにより、リフレッシュ動作を短時間でスムーズに行うことが可能となる。よって、ユーザーの煩わしさを低減し、利便性を向上させることができる。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う表示装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1…表示パネル、2…コントローラ、3a…VRAM1、3b…VRAM2、10…表示部、11…データ線駆動回路、12…走査線駆動回路、13…データ線、14…走査線、20…画素、100…表示装置、210…算出手段、220…リフレッシュ制御手段

Claims (5)

  1. 複数の画素を含む表示部を備えた表示装置であって、
    前記表示部に表示される画像の一部が変更されるときに、前記複数の画素のうち表示状態が変更される画素の数を積算して積算更新画素数を算出する算出手段と、
    前記算出された積算更新画素数が規定値以上になった場合、前記表示部のリフレッシュ動作を実行するリフレッシュ制御手段と
    を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 前記算出手段は、前記表示部が分割されてなる複数の部分領域の夫々において、前記表示状態が変更される回数に応じて、前記画素の数に重みをつけて前記積算更新画素数を算出することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記複数の部分領域の各々は、一の前記画素に対応することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記表示部が分割されてなる複数の部分領域の夫々において、前記算出手段は前記画素の数を積算して前記積算更新画素数の算出を行うことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記リフレッシュ制御手段は、前記リフレッシュ動作を、所定時間毎に又は所定の前記画像の一部が変更される回数に応じて実行することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の表示装置。
JP2010020509A 2010-02-01 2010-02-01 表示装置 Active JP5556201B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010020509A JP5556201B2 (ja) 2010-02-01 2010-02-01 表示装置
US13/010,080 US8947345B2 (en) 2010-02-01 2011-01-20 Display device, and controller
CN201110033956.8A CN102142234B (zh) 2010-02-01 2011-01-31 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010020509A JP5556201B2 (ja) 2010-02-01 2010-02-01 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011158720A true JP2011158720A (ja) 2011-08-18
JP5556201B2 JP5556201B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=44341250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010020509A Active JP5556201B2 (ja) 2010-02-01 2010-02-01 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8947345B2 (ja)
JP (1) JP5556201B2 (ja)
CN (1) CN102142234B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8723858B2 (en) 2010-09-15 2014-05-13 Seiko Epson Corporation Control device, display device and method for controlling display device
JP2017502325A (ja) * 2013-12-28 2017-01-19 インテル・コーポレーション 動的バックライト制御能力を利用した適応性部分画面更新

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI430232B (zh) * 2011-10-20 2014-03-11 Au Optronics Corp 雙穩態顯示面板之驅動方法
CN103208272B (zh) * 2012-01-16 2015-05-20 深圳市英特源电子有限公司 一种电子纸翻页刷新方法及其装置
US9269310B1 (en) * 2012-02-16 2016-02-23 Amazon Technologies, Inc. Progressive display updates
CN103325332B (zh) * 2013-06-14 2015-12-02 小米科技有限责任公司 页面刷新方法、装置及设备
KR102127970B1 (ko) 2014-11-03 2020-06-29 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
CN114677976B (zh) * 2022-03-18 2023-09-26 珠海读书郎软件科技有限公司 一种基于动态权值的墨水屏残影清除方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323281A (ja) * 1992-05-19 1993-12-07 Canon Inc 表示制御装置及び方法
JPH064042A (ja) * 1992-06-22 1994-01-14 Canon Inc 表示制御装置及び方法
WO2001091096A1 (fr) * 2000-05-26 2001-11-29 Seiko Epson Corporation Unite d'affichage et support enregistre
JP2005025163A (ja) * 2003-03-25 2005-01-27 Canon Inc 表示素子およびその駆動方法
WO2007080964A1 (ja) * 2006-01-13 2007-07-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 電気泳動表示装置
JP2007187937A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Brother Ind Ltd 電気泳動表示装置
JP2009204814A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Seiko Epson Corp 画像書き換え制御装置および情報表示装置
JP2011095381A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Konica Minolta Holdings Inc 表示装置
JP2011138005A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Nec Lcd Technologies Ltd 画像表示制御装置、画像表示装置、画像表示制御方法、及び画像表示制御プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2611735Y (zh) * 2003-01-17 2004-04-14 上海金桥大晨光电科技有限公司 一种采用发光二极管作为发光元件的彩色光带
US7812812B2 (en) 2003-03-25 2010-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Driving method of display apparatus
CN2678303Y (zh) * 2003-12-26 2005-02-09 北京映像天视科技有限公司 Led照明电路
JP2006113229A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Seiko Epson Corp プロジェクタ
CN100397461C (zh) * 2005-06-02 2008-06-25 友达光电股份有限公司 显示器的驱动方法
US8279232B2 (en) * 2007-06-15 2012-10-02 Ricoh Co., Ltd. Full framebuffer for electronic paper displays
TWI395172B (zh) * 2008-07-30 2013-05-01 Prime View Int Co Ltd 應用於電泳顯示裝置的顯示方法
CN101727836A (zh) 2009-12-18 2010-06-09 北京登合科技有限公司 E-ink电子纸屏幕显示方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323281A (ja) * 1992-05-19 1993-12-07 Canon Inc 表示制御装置及び方法
JPH064042A (ja) * 1992-06-22 1994-01-14 Canon Inc 表示制御装置及び方法
WO2001091096A1 (fr) * 2000-05-26 2001-11-29 Seiko Epson Corporation Unite d'affichage et support enregistre
JP2005025163A (ja) * 2003-03-25 2005-01-27 Canon Inc 表示素子およびその駆動方法
WO2007080964A1 (ja) * 2006-01-13 2007-07-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 電気泳動表示装置
JP2007187937A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Brother Ind Ltd 電気泳動表示装置
JP2009204814A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Seiko Epson Corp 画像書き換え制御装置および情報表示装置
JP2011095381A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Konica Minolta Holdings Inc 表示装置
JP2011138005A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Nec Lcd Technologies Ltd 画像表示制御装置、画像表示装置、画像表示制御方法、及び画像表示制御プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8723858B2 (en) 2010-09-15 2014-05-13 Seiko Epson Corporation Control device, display device and method for controlling display device
JP2017502325A (ja) * 2013-12-28 2017-01-19 インテル・コーポレーション 動的バックライト制御能力を利用した適応性部分画面更新
KR101945346B1 (ko) * 2013-12-28 2019-02-07 인텔 코포레이션 동적 백라이트 제어 기능을 갖는 적응적 부분 스크린 업데이트

Also Published As

Publication number Publication date
US20110187766A1 (en) 2011-08-04
US8947345B2 (en) 2015-02-03
CN102142234B (zh) 2016-01-06
JP5556201B2 (ja) 2014-07-23
CN102142234A (zh) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5556201B2 (ja) 表示装置
JP5871170B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、および電子情報表示装置
KR101979410B1 (ko) 영상 표시 방법
JP6242092B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP2009204813A (ja) 画像書き換え制御装置および情報表示装置
JP2009204814A (ja) 画像書き換え制御装置および情報表示装置
US8928669B2 (en) OSD display control program product, OSD display control method, and OSD display device
JP2009128448A (ja) 駆動制御装置、記憶性表示装置及び記憶性表示装置の駆動方法
JP2007265035A (ja) 描画装置及び破線描画方法
JP2006251000A (ja) 重畳表示可能なディスプレイコントローラ
JP5507222B2 (ja) 表示装置、センサ装置、表示画面の表示方法、および表示画面の表示プログラム
US20150317947A1 (en) Display apparatus, display method, and program
JP6566793B2 (ja) 液晶パネルの駆動制御装置および液晶表示装置
JP2005114958A5 (ja)
TW201820307A (zh) 顯示器的控制方法
JP3765279B2 (ja) 画像表示方法及び画像表示装置
KR102100409B1 (ko) 영상 표시 방법
KR101451134B1 (ko) 폰트 안티 알리아싱 방법
JPH09319341A (ja) 液晶表示コントローラ
JP5012751B2 (ja) 情報表示装置の駆動方法および情報表示装置
CN107005622A (zh) 一种图像显示方法、装置、电子设备及存储介质
JP2017090689A (ja) 画面焼き付き防止装置、画面焼き付き防止方法及び画面焼き付き防止プログラム
JP2008191191A (ja) 画面焼き付き防止装置,画面焼き付き防止方法及びその方法を実装した画面焼き付き防止プログラム
JP2006018125A (ja) 液晶表示装置
US20100309215A1 (en) Display apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20120327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5556201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250