JP2011157420A - 液晶ポリエステル液状組成物の保存方法 - Google Patents

液晶ポリエステル液状組成物の保存方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011157420A
JP2011157420A JP2010018092A JP2010018092A JP2011157420A JP 2011157420 A JP2011157420 A JP 2011157420A JP 2010018092 A JP2010018092 A JP 2010018092A JP 2010018092 A JP2010018092 A JP 2010018092A JP 2011157420 A JP2011157420 A JP 2011157420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid composition
liquid crystal
liquid
structural unit
crystal polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010018092A
Other languages
English (en)
Inventor
Goji Kondo
剛司 近藤
Ryo Miyakoshi
亮 宮越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2010018092A priority Critical patent/JP2011157420A/ja
Publication of JP2011157420A publication Critical patent/JP2011157420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】液晶ポリエステルと溶媒と無機充填材とを含む液状組成物を、その粘度の上昇が抑制された状態で、保存しうる方法を提供する。
【解決手段】液晶ポリエステルと溶媒と無機充填材とを含む液状組成物を、50〜100℃で保存する。液状組成物中の液晶ポリエステルの含有量は、液晶ポリエステル及び溶媒の合計量に対して、好ましくは15〜45重量%であり、液状組成物中の無機充填材の含有量は、液晶ポリエステル及び無機充填材の合計量に対して、好ましくは10〜80体積%である。
【選択図】なし

Description

本発明は、液晶ポリエステルと溶媒と無機充填材とを含む液状組成物の保存方法に関する。
液晶ポリエステルは、熱伝導性や耐熱性が高く、誘電損失や吸湿性が低いことから、電子回路基板の絶縁層の材料として注目されている。また、この絶縁層を形成する方法や、この絶縁層に適用可能なフィルムを製造する方法として、液晶ポリエステルと溶媒とを含む液状組成物を用いる方法が知られている。例えば、特許文献1には、所定の構造単位組成を有する液晶ポリエステルと非プロトン性溶媒とを含む液状組成物を、支持基板上に流延した後、溶媒を除去することにより、液晶ポリエステルフィルムを製造する方法が開示されている。また、特許文献2には、液晶ポリエステルと溶媒と充填材とを含む液状組成物を、配線パターンを有する基板上に塗布した後、溶媒を除去することにより、絶縁層を形成する方法や、前記液状組成物を支持体上に流延した後、溶媒を除去し、次いで支持体から剥離することによりフィルムを得、このフィルムを前記基板に貼り付けて、絶縁層を形成する方法が開示されている。
特開2004−315678号公報 特開2002−329422号公報
特許文献1や2に開示の如き液晶ポリエステルと溶媒とを含む液状組成物は、常温で保存すると、粘度が上昇し易く、保存後、速やかに使用し難いという問題がある。そして、この問題は、特に前記液状組成物が無機充填材を含む場合に、生じ易い。そこで、本発明の目的は、液晶ポリエステルと溶媒と無機充填材とを含む液状組成物を、その粘度の上昇が抑制された状態で、保存しうる方法を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明は、液晶ポリエステルと溶媒と無機充填材とを含む液状組成物を、50〜100℃で保存することを特徴とする液状組成物の保存方法を提供する。
本発明によれば、液晶ポリエステルと溶媒と無機充填材とを含む液状組成物を、その粘度の上昇が抑制された状態で、保存することができる。
<液晶ポリエステル>
液晶ポリエステルは、溶融時に光学異方性を示し、450℃以下の温度で異方性溶融体を形成するポリエステルであり、下記式(1)で表される構造単位(以下、「構造単位(1)」ということがある)と、下記式(2)で表される構造単位(以下、「構造単位(2)」ということがある)と、下記式(3)で表される構造単位(以下、「構造単位(3)」ということがある)とを有するものであることが好ましい。
−O−Ar1−CO− (1)
−CO−Ar2−CO− (2)
−X−Ar3−Y− (3)
(Ar1は、フェニレン基又はナフチレン基を表す。Ar2は、フェニレン基、ナフチレン基又は下記式(4)で表される基を表す。Ar3はフェニレン基又は下記式(4)で表される基を表す。X及びYは、それぞれ独立に、O又はNHを表す。Ar1、Ar2又はAr3で表される前記基にある水素原子は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、アルキル基又はアリール基で置換されていてもよい。)
−Ar4−Z−Ar5− (4)
(Ar4及びAr5は、それぞれ独立に、フェニレン基又はナフチレン基を表す。Zは、O、CO又はSO2を表す。)
構造単位(1)は、芳香族ヒドロキシカルボン酸に由来する構造単位であり、該芳香族ヒドロキシカルボン酸としては、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸、m−ヒドロキシ安息香酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、1−ヒドロキシ−4−ナフトエ酸が挙げられる。
構造単位(2)は、芳香族ジカルボン酸に由来する構造単位であり、該芳香族ジカルボン酸としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルエ−テル−4,4’−ジカルボン酸、ジフェニルスルホン−4,4’−ジカルボン酸、ジフェニルケトン−4,4’−ジカルボン酸が挙げられる。
構造単位(3)は、芳香族ジオール、フェノール性ヒドロキシル基を有する芳香族アミン又は芳香族ジアミンに由来する構造単位であり、該芳香族ジオールとしては、例えば、ハイドロキノン、レゾルシン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホンが挙げられ、該芳香族アミンとしては、例えば、p−アミノフェノール、m−アミノフェノールが挙げられ、該芳香族ジアミンとしては、例えば、1,4−フェニレンジアミン、1,3−フェニレンジアミンが挙げられる。
構造単位(1)の含有量は、液晶ポリエステルを構成する全構造単位の合計量に対して、好ましくは30〜60モル%であり、より好ましくは30〜55モル%であり、さらに好ましくは30〜50モル%である。構造単位(1)の含有量が多いほど、液晶ポリエステルの液晶性が向上する傾向にあり、構造単位(1)の含有量が少ないほど、液晶性ポリエステルの溶媒に対する溶解性が向上する傾向にある。
構造単位(2)の含有量は、液晶ポリエステルを構成する全構造単位の合計量に対して、好ましくは20〜35モル%であり、より好ましくは22.5〜35モル%であり、さらに好ましくは25〜35モル%である。構造単位(2)の含有量が多いほど、液晶性ポリエステルの溶媒に対する溶解性が向上する傾向にあり、構造単位(2)の含有量が少ないほど、液晶ポリエステルの液晶性が向上する傾向にある。
構造単位(3)の含有量は、液晶ポリエステルを構成する全構造単位の合計量に対して、好ましくは20〜35モル%であり、より好ましくは22.5〜35モル%であり、さらに好ましくは25〜35モル%である。構造単位(3)の含有量が多いほど、液晶性ポリエステルの溶媒に対する溶解性が向上する傾向にあり、構造単位(3)の含有量が少ないほど、液晶ポリエステルの液晶性が向上する傾向にある。
また、構造単位(2)と構造単位(3)との含有割合は、[構造単位(2)]/[構造単位(3)](モル/モル)で表して、0.9/1〜1/0.9であることが、液晶ポリエステルが高い液晶性を発現するので、好ましい。
また、液晶ポリエステルは、構造単位(3)として、X及び/又はYがNHであるものを有すること、すなわち、フェノール性ヒドロキシル基を有する芳香族アミンに由来する構造単位及び/又は芳香族ジアミンに由来する構造単位を有することが、溶媒に対する溶解性が優れるので、好ましく、実質的に全ての構造単位(3)のX及び/又はYがNHであることが、より好ましい。
液晶性や溶媒に対する溶解性に加えて、原料モノマーの入手性も考慮すると、液晶ポリエステルは、構造単位(1)として、Ar1が1,4−フェニレン基であるもの(p−ヒドロキシ安息香酸に由来する構造単位)及び/又はAr1が2,6−ナフチレン基であるもの(2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸に由来する構造単位)を有し、構造単位(2)として、Ar2が1,4−フェニレン基であるもの(テレフタル酸に由来する構造単位)、Ar2が1,3-フェニレン基であるもの(イソフタル酸に由来する構造単位)、及びAr2が2,6−ナフチレン基であるもの(2,6−ナフタレンジカルボン酸に由来する構造単位)からなる群から選ばれる少なくとも1種を有し、構造単位(3)として、Ar3が1,4−フェニレン基であり、XがOであり、YがNHであるもの(p−アミノフェノールに由来する構造単位)を有することが、好ましい。
液晶ポリエステルは、種々公知の方法により製造可能である。例えば、構造単位(1)のような芳香族ヒドロキシカルボン酸に由来する構造単位と、構造単位(2)のような芳香族ジカルボン酸に由来する構造単位と、構造単位(3)のような芳香族ジオール、フェノール性ヒドロキシル基を有する芳香族アミン又は芳香族ジアミンに由来する構造単位とを有する液晶ポリエステルを製造する場合、これら各構造単位を誘導するモノマーを、エステル形成性誘導体やアミド形成性誘導体(以下、合わせて「エステル・アミド形成性誘導体」ということがある)に転換した後、重合させて液晶ポリエステルを製造する方法が、操作が簡便であるため好ましい。
芳香族ヒドロキシカルボン酸や芳香族ジカルボン酸のようなカルボキシル基を有するモノマーのエステル・アミド形成性誘導体としては、例えば、ポリエステルやポリアミドを生成する反応を促進するように、カルボキシル基がハロホルミル基やアシルオキシカルボニル基等の反応活性の高い基になって、酸塩化物や酸無水物等を形成しているものや、エステル交換やアミド交換(以下、合わせて「エステル・アミド交換」ということがある)によりポリエステルやポリアミドを生成するように、カルボキシル基がアルコール類やエチレングリコール等とエステルを形成しているものが挙げられる。
芳香族ヒドロキシカルボン酸や芳香族ジオールやフェノール性ヒドロキシル基を有する芳香族アミンのようなフェノール性ヒドロキシル基を有するモノマーのエステル・アミド形成性誘導体としては、例えば、エステル・アミド交換によりポリエステルやポリアミドを生成するように、フェノール性ヒドロキシル基がカルボン酸類とエステルを形成しているものが挙げられる。
また、芳香族ジアミンのようなアミノ基を有するモノマーのアミド形成性誘導体としては、例えば、アミド交換によりポリアミドを生成するように、アミノ基がカルボン酸類とアミドを形成しているものが挙げられる。
これらの中でも液晶ポリエステルをより簡便に製造するうえでは、芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジオール、フェノール性ヒドロキシル基を有する芳香族アミン、芳香族ジアミンのようなフェノール性ヒドロキシル基及び/又はアミノ基を有するモノマーを脂肪酸無水物でアシル化して、エステル・アミド形成性誘導体であるアシル化物とした後、該アシル化物のアシル基と、カルボキシ基を有するモノマーのカルボキシ基からヒドロキシル基を除いてなる残基に相当するアシル基とが交換するように、該アシル化物と該カルボキシ基を有するモノマーとをエステル・アミド交換により重合させ、液晶ポリエステルを製造する方法が特に好ましい。このような液晶ポリエステルの製造方法は、例えば、特開2002−220444号公報や特開2002−146003号公報に記載されている。
アシル化においては、フェノール性ヒドロキシル基とアミノ基との合計に対して、脂肪酸無水物の使用量が1.0〜1.2モル倍であることが好ましく、1.05〜1.1モル倍であることがより好ましい。脂肪酸無水物の使用量があまり少ないと、重合時にアシル化物や原料モノマーが昇華して反応系が閉塞し易くなる恐れがあり、また、あまり多いと、得られる液晶ポリエステルが着色し易くなる。
アシル化は、130〜180℃で5分〜10時間反応させることが好ましく、140〜160℃で10分〜3時間反応させることがより好ましい。アシル化に使用される脂肪酸無水物としては、価格と取扱性の観点から、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸、無水イソ酪酸又はこれらから選ばれる2種以上の混合物が好ましく、より好ましくは無水酢酸である。
アシル化に続く重合は、130〜400℃で0.1〜50℃/分の割合で昇温しながら行うことが好ましく、150〜350℃で0.3〜5℃/分の割合で昇温しながら行うことがより好ましい。また、重合においては、アシル化物のアシル基がカルボキシル基の0.8〜1.2モル倍であることが好ましい。
アシル化及び/又は重合の際には、平衡を移動させるため、副生する脂肪酸や未反応の脂肪酸無水物は蒸発させる等して系外へ留去することが好ましい。
なお、アシル化や重合においては触媒の存在下に行ってもよい。該触媒としては、ポリエステル製造用の重合用触媒として公知のものを使用することができ、例えば、酢酸マグネシウム、酢酸第一錫、テトラブチルチタネート、酢酸鉛、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、三酸化アンチモン等の金属化合物触媒、N,N−ジメチルアミノピリジン、N−メチルイミダゾール等の有機化合物触媒が挙げられる。これらの触媒の中でも、N,N−ジメチルアミノピリジン、N−メチルイミダゾール等の窒素原子を2個以上含む複素環式化合物が好ましく使用される(例えば特開2002−146003号公報参照)。該触媒は、通常モノマーの投入時に一緒に投入され、アシル化後に該触媒を除去しない場合には、アシル化からそのまま重合に移行することができる。
このような重合で得られた液晶ポリエステルはそのまま、本発明に用いることができるが、耐熱性や液晶性という特性のさらなる向上のためには、より高分子量化させることが好ましく、かかる高分子量化は固相重合により行うことが好ましい。この固相重合は、前記の重合で得られた比較的低分子量の液晶ポリエステルを、粉砕してパウダー状又はフレーク状にし、続いて、粉砕後の液晶ポリエステルを、例えば、窒素等の不活性ガスの雰囲気下、20〜350℃で、1〜30時間固相状態で加熱処理することにより、好適に行うことができる。該固相重合は、攪拌しながら行ってもよいし、攪拌することなく静置した状態で行ってもよい。なお、次に述べる好適な流動開始温度の液晶ポリエステルを得るためには、固相重合温度は好ましくは210℃以上であり、より好ましくは220℃〜350℃であり、固相重合時間は好ましくは1〜10時間である。
液晶ポリエステルは、その流動開始温度が250℃以上であることが好ましく、250℃〜350℃であることがより好ましく、270℃〜330℃であることがさらに好ましい。液晶ポリエステルの流動開始温度が高いほど、得られる液晶ポリエステル被覆半導体基板において、液晶ポリエステル被膜の半導体基板に対する密着性が向上する傾向にあるが、あまり高いと、液晶ポリエステルの溶媒に対する溶解性が低下したり、得られる液状組成物の粘度が増加したりして、取り扱い難くなる。
なお、ここでいう流動開始温度とは、フローテスターによる溶融粘度の評価において、9.8MPaの圧力下で液晶ポリエステルの溶融粘度が4800Pa・s以下になる温度をいう。なお、この流動開始温度とは、液晶ポリエステルの分子量の目安として当業者には周知のものである(小出直之編,「液晶ポリマー−合成・成形・応用−」,95〜105頁、シーエムシー、1987年6月5日発行)。
本発明の保存方法は、前述のような液晶ポリエステルと溶媒と無機充填材とを含む液状組成物を対象とするものであり、典型的には、液晶ポリエステルが溶媒に溶解してなる溶液に、無機充填材が分散してなる液状組成物を対象とするものである。この液状組成物は、基板上に流延後、溶媒を除去することにより、フィルムを製造したり、繊維シートに含浸後、溶媒を除去することにより、プリプレグを製造したりするための原料として、好ましく用いられる。
溶媒としては、用いる液晶ポリエステルが溶解可能なもの、具体的には50℃にて1質量%以上の濃度([液晶ポリエステル]/[液晶ポリエステル+溶媒])で溶解可能なものが、必要に応じて2種以上の混合溶媒として用いられる。液晶ポリエステルを溶解し易いという点からは、p−クロロフェノールのようなハロゲン化フェノール系溶媒が好ましく用いられるが、腐食性が低く、取り扱い易いという点からは、非プロトン性溶媒が好ましく用いられ、中でもハロゲン原子を含まない非プロトン性溶媒が好ましく用いられる。また、腐食性が低く、取り扱い易いことから、ハロゲン原子を含まない非プロトン性有機溶媒が好ましく用いられる。また、フィルムを製造するための流延後や、プリプレグを製造するための含浸後等に、除去し易いことから、1気圧における沸点が220℃以下である溶媒が好ましく用いられる。
非プロトン性溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒;アセトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒;酢酸エチル等のエステル系溶媒;γ―ブチロラクトン等のラクトン系溶媒;エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート系溶媒;トリエチルアミン、ピリジン等のアミン系溶媒;アセトニトリル、サクシノニトリル等のニトリル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、テトラメチル尿素、N−メチルピロリドン等のアミド系溶媒;ニトロメタン、ニトロベンゼン等のニトロ系溶媒;ジメチルスルホキシド、スルホラン等の硫黄系溶媒、ヘキサメチルリン酸アミド、トリn−ブチルリン酸等のリン系溶媒が挙げられ、必要に応じてそれらの2種以上を混合して用いてもよい。
中でも、液晶ポリエステルを溶解し易いことから、双極子モーメントが3〜5である非プロトン性極性溶媒が好ましく、アミド系溶媒やラクトン系溶媒がより好ましく、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンがさらに好ましい。
液状組成物中の液晶ポリエステルの含有量は、液晶ポリエステル及び溶媒の合計量に対して、通常5〜60重量%、好ましくは15〜45重量%であり、所望の液状組成物の粘度が得られるように、またフィルム形成に用いる場合は、所望の流延物の厚み、ひいては所望のフィルムの厚みが得られるように、適宜調整される。
無機充填材としては、例えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン、炭酸カルシウム、窒化ホウ素、窒化アルミニウムが挙げられ、液状組成物の用途に応じて適宜選択され、必要に応じてそれらの2種以上を用いてもよい。
液状組成物中の無機充填材の含有量は、液晶ポリエステル及び無機充填材の合計量に対して、通常5〜85体積%、好ましくは10〜80体積%であり、無機充填材の種類や液状組成物の用途に応じて適宜調整される。
なお、液状組成物には、必要に応じて、カップリング材、レべリング材、消泡剤、紫外線吸収剤、難燃化剤、染料や顔料等の着色剤が、1種又は2種以上含まれていてもよい。
本発明では、こうして得られる液状組成物を、50〜100℃、好ましくは60〜80℃で保存する。かかる所定の温度範囲で液状組成物を保存することにより、その粘度の上昇を抑制することができる。かかる本発明の保存方法は、液状組成物を長期間、例えば1週間以上保存する場合に、有利に採用される。
液状組成物を前記温度範囲に保持する方法としては、例えば、液状組成物が入った容器を加温する方法や、液状組成物を容器に入れて、恒温槽ないし恒温室で保管する方法が挙げられる。
保存中、液状組成物は静置状態にあってもよいが、攪拌ないし振盪しながら保存することにより、無機フィラーの沈降も防止することができる。
こうして保存した液状組成物は、その粘度の上昇が抑制されているので、保存後は速やかに各種用途に用いることができる。
次に本発明の実施例を示すが、本発明はこれらによって限定されるものではない。例中、流動開始温度の測定は、フローテスター((株)島津製作所「CFT−500」)を用いて行った。また、粘度の測定は、B型粘度計(東機産業製「TVL−20型」、ローター番号21)を用いて、回転数5rpmで23℃にて行った。
製造例1(液晶ポリエステルの製造)
攪拌装置、トルクメータ、窒素ガス導入管、温度計及び還流冷却器を備えた反応器に、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸1976g(10.5モル)、4−ヒドロキシアセトアニリド1474g(9.75モル)、イソフタル酸1620g(9.75モル)及び無水酢酸2374g(23.25モル)を仕込んだ。反応器内を十分に窒素ガスで置換した後、窒素ガス気流下で15分かけて150℃まで昇温し、温度を保持して3時間還流させた。その後、留出する副生酢酸及び未反応の無水酢酸を留去しながら、170分かけて300℃まで昇温し、トルクの上昇が認められた時点で、内容物を取り出し、室温まで冷却した。得られた固形物を、粉砕機で粉砕して、液晶ポリエステルを粉末として得た。この液晶ポリエステルの流動開始温度を測定したところ、235℃であった。次いで、この液晶ポリエステルに、窒素雰囲気において223℃、3時間の加熱処理を施すことによって、固相重合を行った。固相重合後の液晶ポリエステルの流動開始温度を測定したところ、270℃であった。
製造例2(液晶ポリエステル溶液の製造)
製造例1で得られた固相重合後の液晶ポリエステル2200gを、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)7800gに加え、100℃で2時間加熱して、液晶ポリエステル溶液を得た。この溶液の粘度を測定したところ、320cP(センチポアズ)であった。
製造例3−1(液状組成物の製造)
製造例2で得られた液晶ポリエステル溶液(液晶ポリエステル22質量%)に、無機充填材として窒化ホウ素粉末(水島合金鉄(株)製「HP−40P」)を加え、遠心脱泡機で攪拌及び脱泡し、液状組成物を得た。ここで、無機充填材の充填量は、液晶ポリエステル及び無機充填材の合計量に対して、65体積%とした。この液状組成物の粘度を測定したところ、8500cPであった。
製造例3−2(液状組成物の製造)
製造例2で得られた液晶ポリエステル溶液(液晶ポリエステル22重量%)に、無機充填材として体積平均粒径1.5μmの球状α−アルミナ粉末(住友化学(株)製「スミコランダムAA−1.5」)を加え、遠心脱泡機で攪拌及び脱泡し、液状組成物を得た。ここで、無機充填材の充填量は、液晶ポリエステル及び無機充填材の合計量に対して、65体積%とした。この液状組成物の粘度を測定したところ、2920cPであった。
実施例1
製造例3−1で得られた液状組成物を60℃で24時間保存した。その後、23℃になるまで冷却し、粘度を測定したところ、8620cPであった。
実施例2
製造例3−1で得られた液状組成物を80℃で24時間保存した。その後、23℃になるまで冷却し、粘度を測定したところ、8510cPであった。
比較例1
製造例3−1で得られた液状組成物を0℃で24時間保存した。その後、23℃になるまで加温し、粘度を測定したところ、粘度計の測定上限(60000cP)を超えるほど、粘度が上昇していた。
比較例2
製造例3−1で得られた液状組成物を23℃で24時間保存した後、粘度を測定したところ、粘度計の測定上限(60000cP)を超えるほど、粘度が上昇していた。
実施例3
製造例3−2で得られた液状組成物を60℃で24時間保存した。その後、23℃になるまで冷却し、粘度を測定したところ、3070cPであった。
実施例4
製造例3−2で得られた液状組成物を80℃で24時間保存した。その後、23℃になるまで冷却し、粘度を測定したところ、3010cPであった。
比較例3
製造例3−2で得られた液状組成物を0℃で24時間保存した。その後、23℃になるまで加温し、粘度を測定したところ、粘度計の測定上限(60000cP)を超えるほど、粘度が上昇していた。
比較例4
製造例3−2で得られた液状組成物を23℃で24時間保存した後、粘度を測定したところ、粘度計の測定上限(60000cP)を超えるほど、粘度が上昇していた。

Claims (6)

  1. 液晶ポリエステルと溶媒と無機充填材とを含む液状組成物を、50〜100℃で保存することを特徴とする液状組成物の保存方法。
  2. 前記液状組成物中の前記液晶ポリエステルの含有量が、前記液晶ポリエステル及び前記溶媒の合計量に対して、15〜45重量%である請求項1に記載の液状組成物の保存方法。
  3. 前記液状組成物中の前記無機充填材の含有量が、前記液晶ポリエステル及び前記無機充填材の合計量に対して、10〜80体積%である請求項1又は2に記載の液状組成物の保存方法。
  4. 前記溶媒が、非プロトン性極性溶媒を含む溶媒である請求項1〜3のいずれかに記載の液状組成物の保存方法。
  5. 前記液晶ポリエステルが、下記式(1)で表される構造単位と、下記式(2)で表される構造単位と、下記式(3)で表される構造単位とを有する液晶ポリエステルである請求項1〜4のいずれかに記載の液状組成物の保存方法。
    −O−Ar1−CO− (1)
    −CO−Ar2−CO− (2)
    −X−Ar3−Y− (3)
    (Ar1は、フェニレン基又はナフチレン基を表す。Ar2は、フェニレン基、ナフチレン基又は下記式(4)で表される基を表す。Ar3はフェニレン基又は下記式(4)で表される基を表す。X及びYは、それぞれ独立に、O又はNHを表す。Ar1、Ar2又はAr3で表される前記基にある水素原子は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、アルキル基又はアリール基で置換されていてもよい。)
    −Ar4−Z−Ar5− (4)
    (式中、Ar4及びAr5は、それぞれ独立に、フェニレン基又はナフチレン基を表し、Zは、O、CO又はSO2を表す。)
  6. 前記液晶ポリエステルが、それを構成する全構造単位の合計量に対して、前記式(1)で表される構造単位を30〜50モル%、前記式(2)で表される構造単位を25〜35モル%、及び前記式(3)で表される構造単位を25〜35モル%有する液晶ポリエステルである請求項5に記載の液状組成物の保存方法。
JP2010018092A 2010-01-29 2010-01-29 液晶ポリエステル液状組成物の保存方法 Pending JP2011157420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010018092A JP2011157420A (ja) 2010-01-29 2010-01-29 液晶ポリエステル液状組成物の保存方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010018092A JP2011157420A (ja) 2010-01-29 2010-01-29 液晶ポリエステル液状組成物の保存方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011157420A true JP2011157420A (ja) 2011-08-18

Family

ID=44589651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010018092A Pending JP2011157420A (ja) 2010-01-29 2010-01-29 液晶ポリエステル液状組成物の保存方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011157420A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012097138A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステル液状組成物の熱処理方法
JP2013129700A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステル含有液状組成物および液晶ポリエステル含有液状組成物の製造方法
JP2014218678A (ja) * 2014-08-20 2014-11-20 住友化学株式会社 液晶ポリエステル液状組成物の熱処理方法
US20150275033A1 (en) * 2014-03-26 2015-10-01 Ticona Llc Aromatic Polyester Film
US20150274965A1 (en) * 2014-03-26 2015-10-01 Ticona Llc Laminate for a Printed Circuit Board
CN114514264A (zh) * 2019-10-31 2022-05-17 住友化学株式会社 液晶聚酯粉末以及液晶聚酯溶液组合物的制造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012097138A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステル液状組成物の熱処理方法
JP2013129700A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステル含有液状組成物および液晶ポリエステル含有液状組成物の製造方法
US20150275033A1 (en) * 2014-03-26 2015-10-01 Ticona Llc Aromatic Polyester Film
US20150274965A1 (en) * 2014-03-26 2015-10-01 Ticona Llc Laminate for a Printed Circuit Board
JP2014218678A (ja) * 2014-08-20 2014-11-20 住友化学株式会社 液晶ポリエステル液状組成物の熱処理方法
CN114514264A (zh) * 2019-10-31 2022-05-17 住友化学株式会社 液晶聚酯粉末以及液晶聚酯溶液组合物的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5503915B2 (ja) 液晶ポリエステル組成物およびこれを用いた電子回路基板
JP4470390B2 (ja) 液晶性ポリエステル溶液組成物
WO2019181856A1 (ja) 液晶性ポリエステル液状組成物、液晶性ポリエステルフィルムの製造方法及び液晶性ポリエステルフィルム
JP2011157420A (ja) 液晶ポリエステル液状組成物の保存方法
US9538648B2 (en) Liquid composition and metal-based circuit board
JP4765320B2 (ja) 芳香族ポリエステルおよびその用途
TW201212740A (en) Laminate for circuit boards and metal-based circuit boards
JP2011077270A (ja) 金属ベース回路基板
JP5682922B2 (ja) 液晶ポリエステル液状組成物
JP2006335813A (ja) 液晶ポリエステル、液晶ポリエステル溶液、液晶ポリエステルの溶解性向上方法並びに液晶ポリエステルフィルム及びその製造方法。
JP4543851B2 (ja) 液晶ポリエステルフィルムの製造方法
JP2011062987A (ja) 液晶ポリエステルフィルムの製造方法および液晶ポリエステルフィルム
JP2010142963A (ja) 離型フィルム
JP2009280831A (ja) 液晶性ポリエステル溶液組成物
KR20140018749A (ko) 방열수지 조성물 및 이를 이용한 액정 폴리에스테르 복합체
JP2012197325A (ja) 液状組成物および金属ベース回路基板
JP2011201971A (ja) 液状組成物および液晶ポリエステルフィルム
JP2011032464A (ja) 液晶ポリエステルの製造方法
JP5892692B2 (ja) 液晶ポリエステル含有液状組成物および液晶ポリエステル含有液状組成物の製造方法
JP2011136266A (ja) 液晶ポリエステル被覆半導体基板の製造方法
TWI789540B (zh) 液晶性樹脂的製造方法
JP2009227832A (ja) 液晶ポリマー溶液の保存方法
JP6086196B2 (ja) 液晶ポリエステルフィルムの製造方法
JP2011205072A (ja) 電子回路基板の製造方法
JPWO2018207774A1 (ja) 全芳香族ポリエステル及びポリエステル樹脂組成物