JP2011156440A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2011156440A5
JP2011156440A5 JP2011119612A JP2011119612A JP2011156440A5 JP 2011156440 A5 JP2011156440 A5 JP 2011156440A5 JP 2011119612 A JP2011119612 A JP 2011119612A JP 2011119612 A JP2011119612 A JP 2011119612A JP 2011156440 A5 JP2011156440 A5 JP 2011156440A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable display
identification information
determination
display unit
winning combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011119612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5101715B2 (ja
JP2011156440A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2011119612A priority Critical patent/JP5101715B2/ja
Priority claimed from JP2011119612A external-priority patent/JP5101715B2/ja
Publication of JP2011156440A publication Critical patent/JP2011156440A/ja
Publication of JP2011156440A5 publication Critical patent/JP2011156440A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5101715B2 publication Critical patent/JP5101715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、スロットマシン関するものである。
ここで、通常の遊技状態において予め定められたRT図柄が可変表示装置の表示結果として導出されることで、遊技状態をRTに移行させるものとしたスロットマシンがあった(例えば、特許文献1、2参照)
しかしながら、特許文献1、2のスロットマシンのようにRTに移行させる契機となるRT図柄の導出が容易に識別できるようなものであると、その契機が明白すぎて遊技が単調になってしまうという問題があった。ビッグボーナスやレギュラーボーナスの終了後にRTに制御させるものとした場合は、RT移行の契機が明白すぎて遊技が単調になるいう問題があった
本発明は遊技の興趣を向上させることのできるスロットマシンを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明にかかるスロットマシンは、
遊技用価値(メダル)を用いて1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームを開始させることが可能となり、各々が複数種類の識別情報を変動表示させる複数の可変表示部(リール3L、3C、3R)を含む可変表示装置(可変表示装置2)に表示結果が導出されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置導出された表示結果に応じて入賞が発生可能であるスロットマシンにおいて、
所定の範囲内において更新される数値データ(内部抽選用の乱数)を、ゲーム毎に所定のタイミングで判定用数値データとして予め定められた判定領域に入力する数値データ入力手段(ステップS1103)と、
ゲーム毎に前記可変表示装置に表示結果が導出されるより前に、前記数値データ入力手段により前記判定領域に入力された判定用数値データを用いて、前記複数の可変表示部のうちの第1可変表示部(リール3L)において該第1可変表示部で変動表示される識別情報のうちの特定種類の識別情報(チェリー)が停止されたことを条件に発生するが、該第1可変表示部とは異なる第2か変表示部に停止される識別情報は複数種類あり得る特定小役入賞(チェリーA〜チェリーG)を含む前記遊技用価値の付与を伴う小役入賞(スイカ、ベル、スイカベル、チェリーA〜チェリーG)を含む前記入賞の発生を許容するか否かを決定する事前決定手段(ステップS403、図14、図22)と、
前記事前決定手段の決定結果に応じた決定結果情報(当選フラグ)を設定する決定結果情報設定手段(RAM112)と、
前記事前決定手段の決定対象となる入賞の種類毎に定められ、各々が該事前決定手段により発生を許容する旨が決定されることとなる判定値の個数を示す特定データを記憶し、該特定データにより前記決定対象毎に発生を許容する旨が決定されることを特定可能とする特定データ記憶手段(図5、図6、図21)と、
前記複数の可変表示部の各々における識別情報の変動表示を停止させる際にそれぞれ操作される停止操作手段(停止ボタン12L、12C、12R)と、
前記停止操作手段がそれぞれ操作されたときに、該停止操作手段の操作と前記事前決定手段の決定結果とに応じて前記複数の可変表示部の各々における識別情報の変動表示を停止させる停止制御手段(ステップS404)と
前記小役入賞が発生したときに、前記遊技用価値を遊技者に付与する遊技用価値付与手段(ステップS406)とを備え、
前記事前決定手段は、第1の決定により前記特定小役入賞の発生を許容する旨を決定して該事前決定手段の決定結果とする場合と、該第1の決定とは異なる第2の決定により前記特定小役入賞の発生を許容する旨を決定して該事前決定手段の決定結果とする場合とがあり、
前記第1の決定は、前記複数の可変表示部のうちの第1可変表示部に停止された識別情報が該第1可変表示部で変動表示される識別情報のうちの特定種類の識別情報となり、該第1可変表示部とは異なる第2可変表示部(リール3R)に停止された識別情報が該第2可変表示部で変動表示される識別情報のうちの第1識別情報(BAR、7、JAC、リプレイ、スイカ、ベル)となる第1特定小役入賞を発生させる決定であり、
前記第2の決定は、前記第1可変表示部に停止された識別情報が前記特定種類の識別情報となり、前記第2可変表示部に停止された識別情報が該第2可変表示部で変動表示される識別情報のうちの前記第1識別情報とは異なる第2識別情報(チェリー)となる第2特定小役入賞を発生させる決定であり、
前記停止制御手段は、
前記停止操作手段の操作及び前記事前決定手段の決定結果毎に前記可変表示装置に導出される表示結果が一意に特定されるよう識別情報の変動表示を停止させるものであって、
前記第1の決定がされているときに、前記第1可変表示部において前記特定種類の識別情報が停止したときに、前記第2の可変表示部に対応する停止操作手段の操作手順に関わらずに前記第1識別情報を停止させて前記第1特定小役入賞を発生させる第1特定停止手段と、
前記第2の決定がされているときに、前記第1可変表示部において前記特定種類の識別情報が停止したときに、前記第2の可変表示部に対応する停止操作手段が所定の操作手順で操作された場合には前記第2識別情報を停止させて前記第2特定小役入賞を発生させ、該所定の操作手順以外の手順で操作された場合には前記第1識別情報を停止させて前記第1特定小役入賞を発生させる第2特定停止手段とを含み、
前記第1特定小役入賞を発生させたときと前記第2特定小役入賞を発生させたときとでは、何れも前記第1可変表示部には前記特定種類の識別情報が停止していることと前記遊技用価値付与手段により付与される遊技用価値の数とでは同じ(2枚)であるが、当該特定小役入賞が発生したゲームよりも後の遊技において遊技者が獲得可能な遊技用価値の数の期待値は互いに異なる
ことを特徴とする。
また、例えば、前記可変表示装置が左、中、右の3つの可変表示部で構成される場合において、いずれか一つの可変表示部を第1可変表示部、他の一つを第2可変表示部として適用することができる。この場合、残りの一つの可変表示部は、第1可変表示部でも第2可変表示部でもないこととなるが、第1特定小役入賞も第2特定小役入賞も、該残りの一つの可変表示部に停止された識別情報がいずれの種類の識別情報であるかを問わないものとすることができる
もっとも、第1特定小役入賞及び第2特定小役入賞は、第1可変表示部と第2可変表示部以外の残りの一つの可変表示部に停止された識別が所定の種類の識別情報であることを条件とするものであってもよい。例えば第1可変表示部に特定種類の識別情報が、第3可変表示部に所定種類の識別情報が、第2可変表示部に第1種類の識別情報が停止された表示結果により第1特定小役入賞が発生するものとし、第1可変表示部に特定種類の識別情報が、第3可変表示部に所定種類の識別情報が、第2可変表示部に第2種類の識別情報が停止された表示結果により第2特定小役入賞が発生するものとすることができる。所定の種類の識別情報は、特定種類の識別情報と同じ種類の識別情報であっても異なる種類の識別情報であってもよい。
また第1可変表示部に特定種類の識別情報が、第2可変表示部に第1種類の識別情報が、第3可変表示部に所定の種類以外の識別情報が停止された表示結果により第1特定小役入賞が発生するものとし第1可変表示部に特定種類の識別情報が、第2可変表示部に第2種類の識別情報が、第3可変表示部に所定の種類の識別情報が停止された表示結果により第2特定小役入賞が発生するものとすることができる。所定の種類の識別情報は、第2種類の識別情報と同じ種類の識別情報であっても異なる種類の識別情報であってもよい。
上記スロットマシンは、
前記可変表示装置とは別個に設けられ、該可変表示装置よりも視認容易に設けられるとともに、複数の演出用可変表示部において各々が識別可能な複数種類の演出用識別情報を変動表示させる演出用可変表示装置(液晶表示器4の仮想リール)と、
前記可変表示装置に導出された表示結果に対応した演出用表示結果を前記演出用可変表示装置に導出させる演出用変動表示制御手段(ステップS1013、S1015)とをさらに備えるものとすることができる。この場合において、
前記演出用変動表示制御手段は、前記可変表示装置に導出された表示結果により前記第1特定小役入賞が発生したときにも前記第2特定小役入賞が発生したときにも、該第1特定小役入賞と該第2特定小役入賞の両方に共通して定められた演出用特定小役表示結果(チェリー)を導出させる演出用特定小役導出手段(ステップS1015)を含むものとすることができる。
上記スロットマシンにおいて、
前記複数の可変表示部は、各々が識別可能な複数種類の識別情報が配置された表示帯(リール3L、3C、3R)をステッピングモータ(リールモータ3ML、3MC、3MR)の駆動により回動させることで識別情報を変動表示させ、該ステッピングモータの駆動を停止させることで表示結果を導出させることが可能なものであってもよい
ここで、前記停止制御手段は、
前記複数の可変表示部のいずれにも未だ表示結果が導出されていない状況において、未だ表示結果が導出されていない可変表示部について、該可変表示部に対応する停止操作手段が操作された時点の前記ステッピングモータのステップ数に対して導出される表示結果を一意的に特定する複数の制御パターン(図10:停止制御テーブル)から、前記決定結果情報設定手段に設定された決定結果情報に対応する制御パターンを一意的に特定する制御パターン選択手段(ステップS705)を含み、
未だ表示結果が導出されていない可変表示部に対応する停止操作手段が操作されたときに、前記制御パターン選択手段により該可変表示部について選択された制御パターンが該停止操作手段の操作時点のステップ数に対して一意的に特定する表示結果を、該可変表示部における表示結果として導出させるものとすることができる(ステップS715)
また、前記停止制御手段は、
前記複数の可変表示部の少なくとも1つに表示結果が導出され、且つ他の可変表示部に表示結果が導出されていない状況において、未だ表示結果が導出されていない可変表示部について、該可変表示部に対応する停止操作手段が操作された時点の前記ステッピングモータのステップ数に対して導出される表示結果を一意的に特定する複数の制御パターン(図10:停止制御テーブル)から、前記決定結果情報設定手段に設定された決定結果情報及び既に表示結果が導出された可変表示部において対応する停止操作手段が操作されたときのステップ数に対応する制御パターンを一意的に特定する制御パターン選択手段(ステップS705)を含み、
未だ表示結果が導出されていない可変表示部に対応する停止操作手段が操作されたときに、前記制御パターン選択手段により該可変表示部について選択された制御パターンが該停止操作手段の操作時点のステップ数に対して一意的に特定する表示結果を、該可変表示部における表示結果として導出させるものとすることができる(ステップS715)
或いは、前記停止制御手段は、
前記複数の可変表示部の少なくとも1つに表示結果が導出され、且つ他の可変表示部に表示結果が導出されていない状況において、未だ表示結果が導出されていない可変表示部について、該可変表示部に対応する停止操作手段が操作された時点の前記ステッピングモータのステップ数に対して導出される表示結果を一意的に特定する複数の制御パターン(図10:停止制御テーブル)から、前記決定結果情報設定手段に設定された決定結果情報及び既に表示結果が導出された可変表示部における表示結果の組み合わせに対応する制御パターンを一意的に特定する制御パターン選択手段(ステップS705)を含み、
未だ表示結果が導出されていない可変表示部に対応する停止操作手段が操作されたときに、前記制御パターン選択手段により該可変表示部について選択された制御パターンが該停止操作手段の操作時点のステップ数に対して一意的に特定する表示結果を、該可変表示部における表示結果として導出させるものとすることができる(ステップS715)
上記スロットマシンにおいて、
前記特定データ記憶手段は、前記判定用数値データが含まれていると判定されたときに前記事前決定手段により前記特定遊技状態以外の通常遊技状態よりも遊技者にとって有利な特別遊技状態への移行を伴う特別入賞と前記小役入賞を含む前記特別入賞以外の入賞表示である非特別入賞との両方の発生を許容する旨が決定される判定値の個数を示す重複特定データ(レギュラーボーナス+スイカ、ビッグボーナス(1)+スイカ、ビッグボーナス(2)+スイカ)を含む、複数の特定データを記憶していてもよい
この場合には、特別入賞発生を許容する旨を決定することと非特別入賞発生を許容する旨を決定することとを、判定領域に入力された判定用数値データが重複特定データによ1回の判断だけで行えるようになる。
上記スロットマシンにおいて、
前記特定データ記憶手段は、
前記事前決定手段が前記特定遊技状態以外の通常遊技状態よりも遊技者にとって有利な特別遊技状態への移行を伴う特別入賞の発生を許容する旨を決定する判定値の個数を示す特別特定データを記憶する特別特定データ記憶手段(図21:ボーナステーブル)と、
前記事前決定手段が前記小役入賞を含む前記特別入賞以外の入賞表示である非特別入賞発生を許容する旨を決定する判定値の個数を示す非特別特定データであって、前記非特別入賞発生を許容する旨を決定する判定値の範囲の少なくとも一部が前記特別入賞の発生を許容する判定値の範囲に含まれるように非特別特定データを記憶する非特別特定データ記憶手段(図21:小役テーブル)とを含み、
前記スロットマシンは、
前記特別入賞の発生を許容する旨の決定に基づいて該特別入賞が発生されるまで、前記決定結果情報設定手段に設定された該特別表示結果の導出の許容が決定された旨を示す特別決定結果情報を持ち越させる特別決定持越手段(特別役一時格納ワーク)さらに備えるものとしてもよい。ここで、
前記事前決定手段は、
前記特別決定持越手段により前記特別決定結果情報が持ち越されていないことを条件として(ステップS1109(NO))、記特別特定データ記憶手段を参照することにより、前記特別入賞の発生を許容するか否かを決定する特別決定手段(ステップS1110〜S1113)と、
前記特別決定持越手段により前記特別決定結果情報が持ち越されているか否かに関わらず(ステップS1109のような判定ステップはなし)、記非特別特定データ記憶手段を参照することにより、前記非特別入賞の発生を許容するか否かを決定する非特別決定手段(ステップS1104〜S1107)とを含むものとすることができる。
この場合には、特別入賞の発生を許容する旨の決定が持ち越されているかどうかによって事前決定手段が決定を行う際の処理を基本的に変える必要がなく、入賞の発生を許容するか否かの決定を効率よく行うことができる。また、特別入賞の発生を許容する旨の決定が持ち越されているときには、特別決定手段による決定を行わなくても済むので、処理が簡便化されることとなる。
上記スロットマシンは、
所定の設定操作手段(設定キースイッチ92、設定スイッチ91)の操作に基づいて、前記事前決定手段により入賞の発生を許容する旨が決定される確率が異なる複数種類の許容段階(設定値)のうちから、いずれかの許容段階を選択して設定する許容段階設定手段(ステップS201〜S210)と、
前記許容段階設定手段により設定された許容段階を示すデータを含むゲームの進行を制御するためのデータを読み出し及び書き込み可能に記憶するデータ記憶手段(RAM112)と、
前記データ記憶手段に記憶されているデータが正常か否かを判定する記憶データ判定手段(ステップS105、S106)と、
前記記憶データ判定手段により前記データ記憶手段に記憶されているデータが正常ではないと判定されたときに、ゲームの進行を不能化する不能化手段(ステップS106(NO)、ステップS301)と、
前記不能化手段により前記ゲームの進行が不能化された状態において、前記設定操作手段の操作に基づいて前記許容段階設定手段により前記許容段階が新たに設定されたことを条件に、前記ゲームの進行が不能化された状態を解除し、ゲームの進行を可能とする不能化解除手段(ステップS111、図12)とをさらに備えるものとすることができる。
従来、スロットマシンにおけるデータ記憶手段(RAM)に記憶されているデータが壊れていたことで遊技の進行が不能となった状態は、所定のリセット操作によりデータ記憶手段内のデータが初期化された上で解除され、遊技の進行を再開させるようになっていた。ここで、リセット操作によりデータ記憶手段内のデータを初期化した場合には、デフォルトの許容段階(通常は、入賞の発生を許容する旨が決定される確率が最も低い許容段階)が自動的に選択されることとなっていた。このため、遊技店の側で意図していた確率で事前決定手段の決定が行われなくなってしまうことがあり、特に確率の最も低い許容段階に自動選択された場合には、遊技者の不利益が大きくなってしまうという問題があった。
この場合において、
前記事前決定手段は、前記入賞の発生を許容するか否かの決定を行う際に、前記データ記憶手段に記憶されている許容段階を示すデータを読み出し、該読み出した許容段階を示すデータが前記許容段階設定手段により設定可能な許容段階を示す適正なデータであるか否かを判定する許容段階データ判定手段(ステップS501、S502、S1101、S1102)を含んでいてもよい。ここで、
前記不能化手段は、前記許容段階データ判定手段により前記データ記憶手段から読み出した許容段階を示すデータが適正なデータではないと判定されたときにも、ゲームの進行を不能化することができる(ステップS502(NO)、S1102(NO)、ステップS301)。
上記スロットマシンは、
所定の設定操作手段(設定キースイッチ92、設定スイッチ91)の操作に基づいて、前記事前決定手段により入賞の発生を許容する旨が決定される確率が異なる複数種類の許容段階(設定値)のうちから、いずれかの許容段階を選択して設定する許容段階設定手段(ステップS201〜S210)さらに備えるものとすることできる。この場合において、
前記特定データ記憶手段は、前記複数の特定データのうち第1の特定データを前記複数種類の許容段階に共通して格納する第1格納領域(レギュラーボーナス+スイカ、ビッグボーナス(1)+スイカ、ビッグボーナス(2)+スイカ、JACIN、スイカ、スイカベル+スイカ、ベル、スイカベル+ベル、スイカベル、リプレイ(通常)、リプレイ(RT))と、前記複数の特定データのうち前記第1の特定データと異なる第2の特定データを前記許容段階の種類毎に個別に格納する第2格納領域(レギュラーボーナス、ビッグボーナス(1)、ビッグボーナス(2)、チェリーA〜チェリーG、チェリーB〜チェリーG)とを含むのとすることができる。
ここでは、特定データ記憶手段は、いずれか1種類以上の入賞ついて複数種類の許容段階に共通して特定データを記憶している。このように複数種類の許容段階に共通して特定データが記憶される第1の特定データについては、特定データの記憶に必要な記憶容量が少なくて済む。
この場合において、前記第2格納領域は、前記許容段階の種類に関わらずに同じ判定値の個数を示す特定データを個別に格納する同数格納領域(レギュラーボーナス)と、前記許容段階の種類に応じて異なる判定値の個数を示す特定データを個別に格納する異数格納領域(ビッグボーナス(1)、ビッグボーナス(2)、チェリーA〜チェリーG、チェリーB〜チェリーG)とを含むものとしてもよい。
このように第2格納領域は、許容段階の種類に関わらずに同じ判定値の個数を示す特定データを格納する領域と、許容段階の種類に応じて異なる判定値の個数を示す特定データを格納する領域とが含まれている。特定データは、許容段階に応じて事前決定手段が各々の入賞の発生を許容する旨を決定する確率を決定するものとなるが、開発用の機種においては、この特定データを微妙に調整しながらシミュレーションを行っていくのが通常である(当初の特定データを異なるものとしておく場合と、同じものとしておく場合とがあり得る)。そして、シミュレーションの結果で得られた適切な特定データを量産用の機種に適用するものとしている。
ここで、許容段階に応じて特定データを変化させながらシミュレーションを行った結果として許容段階に関わらずに特定データが同じものとなったとしても、そのような特定データは、そのまま許容段階の種類に応じて個別に記憶させておけばよい。また、当初は許容段階の種類に応じて異なる特定データを記憶させておいた場合、シミュレーションの結果により当初登録しておいた特定データのままでよければ、そのまま記憶させておくことができる。シミュレーションの結果として当初登録しておいた特定データで問題があったときには、許容段階に応じて特定データを変化させて特定データ記憶手段に記憶させることができる。このため、開発用の機種における特定データの記憶態様を量産用の機種においてそのまま転用することができるので、最初の設計段階から量産用の機種に至るまでの開発を容易に行うことができる。
なお、特定データを許容段階の種類に応じて個別に記憶するとは、必ずしも許容段階の種類の数だけ個別に特定データを記憶するものだけを意味するものではなく、全ての許容段階の種類に共通して特定データを記憶するのでなければ、これに含まれるものとなる。例えば、許容段階の種類が6種類(第1段階〜第6段階)ある場合、第1〜第3段階までは共通、第4〜第6段階までは共通といった場合も、特定データを許容段階の種類に応じて個別に記憶するものとなる。
この場合において
前記数値データ入力手段は、前記特定領域に入力されたnビットの数値データのうちの特定のビットのデータと、該数値データのうちの他のビットのデータを入れ替えて、該入れ替えを行ったnビットの入替数値データを、判定用数値データ(内部抽選用の乱数)として予め定められた判定領域(汎用レジスタ111GR)に入力するステップS603〜S605ものとすることができ、
前記事前決定手段は、前記判定領域に入力された判定用数値データが、導出を許容する旨の決定を行う単位毎に予め定められた複数種類の判定値の個数を参照することにより、該判定用数値データが含まれると判定された判定値の範囲に対応した入賞の発生を許容する旨を決定するものとすることができる(ステップS509、S510)。
ここでは、カウンタ回路から抽出したnビット配列のデータ信号に対応した数値データに対して、入替手段によって特定のビットのデータと他のビットのデータを入れ替えた入替数値データを、判定用数値データとして入力するものとしている。このため、入賞の発生を許容するか否かを決定するために用いる判定値をバラつかせなくても、その判定に用いる判定用数値データの周期性を失わせることができる。これにより、入賞種類毎に判定値の数を示す判定値データを用いることで入賞の種類毎に判定値が固まってしまっても、遊技者による狙い打ちの防止を図ることができるようになる。また、特定のビットの入れ替えだけで、入力手段が入力した数値データの周期性を失わせることができ、特別な回路を設けることなく、処理負荷がそれほど大きくならない。
この場合において、上記スロットマシンは、また、
所定のタイミングで第2の数値データを更新する数値更新手段(リフレッシュレジスタ111R)と、
前記所定の抽出条件が成立することにより、前記数値更新手段が更新する第2の数値データを抽出する数値抽出手段(図23)と、
上位kビット(kは自然数:k<n)と下位jビット(j=n−k)の第1の数値データにおける上位kビットに対して前記数値抽出手段が抽出した第2の数値データを用いて所定の演算を行う演算手段(図23)とをさらに備え、
前記数値データ入力手段は、前記演算手段による演算後の上位kビットと前記下位jビットからなる演算結果数値データを、判定用数値データとして予め定められた判定領域に入力する図23ものとすることもでき、
前記事前決定手段は、前記判定領域に入力された判定用数値データが、導出を許容する旨の決定を行う単位毎に予め定められた複数種類の判定値の個数を参照することにより、該判定用数値データが含まれると判定された判定値の範囲に対応した入賞の発生を許容する旨を決定することができる。
このため、入賞の発生を許容するか否かを決定するために用いる判定値をバラつかせなくても、その判定に用いる判定用数値データの周期性を失わせることができる。これにより、入賞種類毎に判定値の数を示す判定値データを用いることで入賞種類毎に判定値が固まってしまっても、遊技者による狙い打ちの防止を図ることができるようになる。また、数値更新手段からの第2の数値データの抽出と上位kビットに対する演算だけで、入力手段が入力した第1の数値データの周期性を失わせることができ、特別な回路を設けることなく、処理負荷がそれほど大きくならない。
この場合において、上記スロットマシンは、また、
所定のタイミングで第2の数値データを更新する第1の数値更新手段(リフレッシュレジスタ111R)と、
所定のタイミングで前記第2の数値データとは異なる第3の数値データを更新する第2の数値更新手段(リフレッシュレジスタ111R)と、
予め定められた抽出条件が成立することにより、前記第1の数値更新手段から第2の数値データを抽出する第1の数値抽出手段(図24)と、
所定の抽出条件が成立することにより、前記第2の数値更新手段から第3の数値データを抽出する第2の数値抽出手段(図24)と、
上位kビット(kは自然数:k<n)と下位jビット(j=n−k)の第1の数値データにおける上位kビットに対して前記第1の数値抽出手段が抽出した第2の数値データを用いて所定の演算を行い、下位jビットに対して前記第2の数値抽出手段が抽出した第3の数値データを用いて所定の演算を行う演算手段(図24)をさらに備え、
前記数値データ入力手段は、前記演算手段による演算後の上位kビットと該演算後の下位jビットからなる演算結果数値データを、判定用数値データとして予め定められた判定領域に入力する図24ものとすることもでき、
前記事前決定手段は、前記判定領域に入力された判定用数値データが、導出を許容する旨の決定を行う単位毎に予め定められた複数種類の判定値の個数を参照することにより、該判定用数値データが含まれると判定された判定値の範囲に対応した入賞の発生を許容する旨を決定することができる。
このため、入賞の発生を許容するか否かを決定するために用いる判定値をバラつかせなくても、その判定に用いる判定用数値データの周期性を失わせることができる。これにより、入賞種類毎に判定値の数を示す判定値データを用いることで入賞種類毎に判定値が固まってしまっても、遊技者による狙い打ちの防止を図ることができるようになる。また、第1、第2の数値更新手段からの第2、第3の数値データの抽出と上位kビット及び下位jビットに対する演算だけで、入力手段が入力した第1の数値データの周期性を失わせることができ、特別な回路を設けることなく、処理負荷がそれほど大きくならない。
上記の実施の形態では、右のリール3Rについて「チェリー」の図柄が7コマ間隔で配置されているため、チェリーA〜チェリーGに当選しているときには、停止ボタン12Rの操作タイミングに関わらず「チェリー」の図柄を上段または下段に停止させることができ、左のリール3Lについて「チェリー」を導出させることができる限り、必ずチェリーAに入賞するものとなっていた。もっとも、右のリール3Rにおける図柄配列を「チェリー」の図柄が8コマ以上で配置された箇所を含むものとしてもよい。

Claims (1)

  1. 遊技用価値を用いて1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームを開始させることが可能となり、各々が複数種類の識別情報を変動表示させる複数の可変表示部を含む可変表示装置に表示結果が導出されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置導出された表示結果に応じて入賞が発生可能であるスロットマシンにおいて、
    所定の範囲内において更新される数値データを、ゲーム毎に所定のタイミングで判定用数値データとして予め定められた判定領域に入力する数値データ入力手段と、
    ゲーム毎に前記可変表示装置に表示結果が導出されるより前に、前記数値データ入力手段により前記判定領域に入力された判定用数値データを用いて、前記複数の可変表示部のうちの第1可変表示部において該第1可変表示部で変動表示される識別情報のうちの特定種類の識別情報が停止されたことを条件に発生するが、該第1可変表示部とは異なる第2か変表示部に停止される識別情報は複数種類あり得る特定小役入賞を含む前記遊技用価値の付与を伴う小役入賞を含む前記入賞の発生を許容するか否かを決定する事前決定手段と、
    前記事前決定手段の決定結果に応じた決定結果情報を設定する決定結果情報設定手段と、
    前記事前決定手段の決定対象となる入賞の種類毎に定められ、各々が該事前決定手段により発生を許容する旨が決定されることとなる判定値の個数を示す特定データを記憶し、該特定データにより前記決定対象毎に発生を許容する旨が決定されることを特定可能とする特定データ記憶手段と、
    前記複数の可変表示部の各々における識別情報の変動表示を停止させる際にそれぞれ操作される停止操作手段と、
    前記停止操作手段がそれぞれ操作されたときに、該停止操作手段の操作と前記事前決定手段の決定結果とに応じて前記複数の可変表示部の各々における識別情報の変動表示を停止させる停止制御手段と
    前記小役入賞が発生したときに、前記遊技用価値を遊技者に付与する遊技用価値付与手段とを備え、
    前記事前決定手段は、第1の決定により前記特定小役入賞の発生を許容する旨を決定して該事前決定手段の決定結果とする場合と、該第1の決定とは異なる第2の決定により前記特定小役入賞の発生を許容する旨を決定して該事前決定手段の決定結果とする場合とがあり、
    前記第1の決定は、前記複数の可変表示部のうちの第1可変表示部に停止された識別情報が該第1可変表示部で変動表示される識別情報のうちの特定種類の識別情報となり、該第1可変表示部とは異なる第2可変表示部に停止された識別情報が該第2可変表示部で変動表示される識別情報のうちの第1識別情報となる第1特定小役入賞を発生させる決定であり、
    前記第2の決定は、前記第1可変表示部に停止された識別情報が前記特定種類の識別情報となり、前記第2可変表示部に停止された識別情報が該第2可変表示部で変動表示される識別情報のうちの前記第1識別情報とは異なる第2識別情報となる第2特定小役入賞を発生させる決定であり、
    前記停止制御手段は、
    前記停止操作手段の操作及び前記事前決定手段の決定結果毎に前記可変表示装置に導出される表示結果が一意に特定されるよう識別情報の変動表示を停止させるものであって、
    前記第1の決定がされているときに、前記第1可変表示部において前記特定種類の識別情報が停止したときに、前記第2の可変表示部に対応する停止操作手段の操作手順に関わらずに前記第1識別情報を停止させて前記第1特定小役入賞を発生させる第1特定停止手段と、
    前記第2の決定がされているときに、前記第1可変表示部において前記特定種類の識別情報が停止したときに、前記第2の可変表示部に対応する停止操作手段が所定の操作手順で操作された場合には前記第2識別情報を停止させて前記第2特定小役入賞を発生させ、該所定の操作手順以外の手順で操作された場合には前記第1識別情報を停止させて前記第1特定小役入賞を発生させる第2特定停止手段とを含み、
    前記第1特定小役入賞を発生させたときと前記第2特定小役入賞を発生させたときとでは、何れも前記第1可変表示部には前記特定種類の識別情報が停止していることと前記遊技用価値付与手段により付与される遊技用価値の数とでは同じであるが、当該特定小役入賞が発生したゲームよりも後の遊技において遊技者が獲得可能な遊技用価値の数の期待値は互いに異なる
    ことを特徴とするスロットマシン。
JP2011119612A 2011-05-27 2011-05-27 スロットマシン Active JP5101715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011119612A JP5101715B2 (ja) 2011-05-27 2011-05-27 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011119612A JP5101715B2 (ja) 2011-05-27 2011-05-27 スロットマシン

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006009304A Division JP5101015B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 スロットマシン

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011156440A JP2011156440A (ja) 2011-08-18
JP2011156440A5 true JP2011156440A5 (ja) 2012-09-06
JP5101715B2 JP5101715B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=44588899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011119612A Active JP5101715B2 (ja) 2011-05-27 2011-05-27 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5101715B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5213903B2 (ja) * 2010-04-30 2013-06-19 株式会社三共 スロットマシン
JP6209387B2 (ja) * 2013-08-02 2017-10-04 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004016674A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Abilit Corp 図柄変動表示ゲームの制御方法およびスロットマシン
JP2004105286A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Aruze Corp 遊技機
JP2004255073A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Sankyo Kk スロットマシン
JP2005102746A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Aruze Corp 遊技機
JP2006000388A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Aruze Corp 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150248810A1 (en) Gaming Machine with Persistent Wild Feature
JP4555236B2 (ja) スロットマシン
JP4641183B2 (ja) スロットマシン
JP4873956B2 (ja) スロットマシン
JP2006271563A5 (ja)
JP2008048891A (ja) スロットマシン
JP5498287B2 (ja) 遊技情報表示装置
JP2014000239A5 (ja)
JP5711069B2 (ja) 遊技情報表示装置
JP2014221365A5 (ja)
JP2013220231A5 (ja)
JP2013176665A5 (ja)
JP2011156440A5 (ja)
US20200364975A1 (en) Electronic Gaming Machine and Method Having Independently Operable Game Display Windows for Single or Multi-Player Play
JP5426406B2 (ja) 遊技情報表示装置
JP6251644B2 (ja) 遊技機
JP4567766B2 (ja) スロットマシン
JP2014111088A5 (ja)
JP5642254B2 (ja) スロットマシン
JP5101715B2 (ja) スロットマシン
JP2012152611A5 (ja)
JP2014221362A5 (ja)
JP2014221364A5 (ja)
JP2012179488A5 (ja)
JP6251642B2 (ja) 遊技機