JP2011155566A - Cdr回路 - Google Patents

Cdr回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2011155566A
JP2011155566A JP2010016518A JP2010016518A JP2011155566A JP 2011155566 A JP2011155566 A JP 2011155566A JP 2010016518 A JP2010016518 A JP 2010016518A JP 2010016518 A JP2010016518 A JP 2010016518A JP 2011155566 A JP2011155566 A JP 2011155566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
controlled oscillator
circuit
clock
voltage controlled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010016518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5108037B2 (ja
Inventor
Hideki Kamitsuna
秀樹 上綱
Hiroaki Katsurai
宏明 桂井
Yusuke Otomo
祐輔 大友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2010016518A priority Critical patent/JP5108037B2/ja
Publication of JP2011155566A publication Critical patent/JP2011155566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5108037B2 publication Critical patent/JP5108037B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

【課題】周波数安定度が高くジッタの少ない再生クロックを生成する。
【解決手段】CDR回路は、入力データ4が遷移したときにパルスを出力するゲーティング回路10と、位相同期ループ中に配置されたVCO12と、ゲーティング回路10の出力パルスのタイミングに合うように再生クロック7の位相を調整することにより、入力データ4とタイミングの合った再生クロック7を出力するG−VCO13と、入力データ4のデータ識別を再生クロック7に基づいて行うフリップフロップ3とを備える。入力データ4のデータレートと等しい周波数の参照クロック5またはVCO12の出力クロックは、注入信号9としてG−VCO13に入力される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、入力データに対して位相同期したクロックを再生し、このクロックにより入力データのリタイミングを行うCDR回路に関するものである。
FTTH(Fiber To The Home)を実現する手段として開発が進められているPON(Passive Optical Network)方式等では、バーストデータを扱う必要がある。これらのシステムにおいては、局側で非同期に受信するバーストデータに対して瞬時に位相同期を確立してクロックを抽出し、このクロックに同期してデータをリタイミングするCDR(Clock Data Recovery)回路が必須である。この種の回路は、例えば非特許文献1において参照できる。
図11はこのような用途に用いられるCDR回路の構成例を示している。ゲーティング回路10に入力データ4が入力されると、入力データ4のエッジに同期したパルスが出力される。ゲーティング回路10からのエッジパルスがゲート付きのVCO(Voltage Controlled Oscillator:電圧制御発振器)であるゲーティッドVCO(以下、G−VCOとする)11に入力されると、G−VCO11は、当該エッジパルスのタイミング、つまり電圧値偏移点をトリガとしてその発振位相がエッジパルスの位相(すなわち、入力データ4の位相)と合うように調整される。位相を調整された発振信号は、入力データ4との位相が合った再生クロック7としてG−VCO11から出力される。再生クロック7は、フリップフロップ(以下、F/Fとする)3のクロック端子に入力され、F/F3のデータ入力端子に入力される入力データ4のリタイミングに使用される。これにより、F/F3から再生データ6が出力される。
一方、G−VCO11と同一構成のサブVCO12が周波数比較器2と共にPLL(Phase-Locked Loop)を形成している。このサブVCO12は、入力データ4のデータレートと等しい周波数の参照クロック5またはその周波数の整数分の1の周波数の参照クロック5の近辺の周波数で発振している。周波数比較器2は、サブVCO12から出力される出力クロックの周波数と参照クロック5の周波数とを比較し、サブVCO12の出力クロックの周波数が参照クロック5の周波数より高ければ、サブVCO12の発振周波数を下げるように制御する制御信号8を出力し、サブVCO12の出力クロックの周波数が参照クロック5の周波数より低ければ、サブVCO12の発振周波数を上げるように制御する制御信号8を出力する。周波数比較器2から出力される制御信号8は、サブVCO12の周波数制御端子に供給されると同時に、G−VCO11の周波数制御端子にも供給される。これにより、サブVCO12から出力されるクロックの周波数とG−VCO11から出力される再生クロック7の周波数とが同じになるように制御される。
図11に示した従来構成によれば、入力データ4のデータレートとG−VCO11から出力される再生クロック7の周波数とは常に一致するはずなので、入力データ4が入力された時にはG−VCO11は位相だけ合わせれば良く、瞬時に入力データ4との同期を確立することが期待できる。
M.Nogawa,et al.,"A 10Gb/s Burst-Mode CDR IC in 0.13μm CMOS",in 2005 IEEE International Solid-State Circuits Conference Digest,p.228-229,Feb.2005
しかしながら、図11に示したような構成が理想的に動作するためには、G−VCO11とサブVCO12が完全に同一であることが必要である。仮にIC上にこれらのVCOを同一構成で集積したとしても、プロセスのバラツキにより厳密に同一のVCOを形成することは事実上不可能である。したがって、図11に示した構成では、サブVCO12の発振周波数とG−VCO11から出力される再生クロック7の周波数にズレが生じ、ジッタの増大などを引き起こしてしまう可能性があった。更に、仮に全く同一のVCOで構成できたとしても、G−VCO11の発振周波数はフィードフォワードで制御されるため、PLL制御されるサブVCO12とは異なり、発振周波数を厳密には一定に保つことができず、周波数誤差によるジッタの増大を招いてしまうという本質的な問題がある。また、図11に示した構成では、再生クロック7の位相を入力データ4の位相に合わせるので、入力データ4にジッタがあると、そのジッタがそのまま再生クロック7および再生データ6に現れてしまうという問題点もあった。
本発明の目的は、上記従来の問題点を解決し、周波数安定度が高くジッタの少ない再生クロックを発生できるCDR回路を提供することにある。
本発明のCDR回路は、入力データが遷移したときにパルスを出力するゲーティング回路と、位相同期ループ中に配置された第1の電圧制御発振器と、前記ゲーティング回路の出力パルスのタイミングに合うように再生クロックの位相を調整することにより、前記入力データとタイミングの合った再生クロックを出力する第2の電圧制御発振器と、前記入力データのデータ識別を前記再生クロックに基づいて行うデータ識別回路とを備え、前記入力データのデータレートと等しい周波数の参照クロックまたは前記第1の電圧制御発振器の出力クロックを注入信号として前記第2の電圧制御発振器に入力したことを特徴とするものである。
また、本発明のCDR回路は、入力データが遷移したときにパルスを出力するゲーティング回路と、位相同期ループ中に配置された第1の電圧制御発振器と、前記ゲーティング回路の出力パルスのタイミングに合うように出力クロックの位相を調整することにより、前記入力データとタイミングの合った出力クロックを出力する第2の電圧制御発振器と、この第2の電圧制御発振器の後ろに縦続接続され、前段の電圧制御発振器の出力パルスのタイミングに合うように出力クロックの位相を調整するn個(nは1以上の整数)の第3の電圧制御発振器と、前記入力データのデータ識別を、前記n個の第3の電圧制御発振器のうち最後尾の電圧制御発振器から出力されるクロックに基づいて行うデータ識別回路とを備え、前記入力データのデータレートと等しい周波数の参照クロックまたは前記第1の電圧制御発振器の出力クロックを注入信号として前記第2、第3の電圧制御発振器のうち少なくとも1個に入力したことを特徴とするものである。
また、本発明のCDR回路の1構成例において、前記第2の電圧制御発振器は、一方の入力端子に前記ゲーティング回路の出力が入力される第1のゲート回路と、この第1のゲート回路の出力を入力とし、外部から入力される周波数制御信号に応じた周波数のクロックを出力する第1のフィードバック発振回路とから構成され、前記第1のゲート回路の他方の入力端子に、前記第1のフィードバック発振回路の出力と前記注入信号とを入力したことを特徴とするものである。
また、本発明のCDR回路の1構成例において、前記第3の電圧制御発振器は、一方の入力端子が一定電圧に設定される第2のゲート回路と、この第2のゲート回路の出力を入力とし、外部から入力される周波数制御信号に応じた周波数のクロックを出力する第2のフィードバック発振回路とから構成され、前記第2のゲート回路の他方の入力端子に、前段の電圧制御発振器の出力と前記第2のフィードバック発振回路の出力と前記注入信号とを入力したことを特徴とするものである。
また、本発明のCDR回路の1構成例は、さらに、前記第2、第3の電圧制御発振器のうち少なくとも1個に入力される前記注入信号を減衰させるバッファ増幅器または減衰器を備えることを特徴とするものである。
また、本発明のCDR回路の1構成例は、さらに、前記第2の電圧制御発振器の出力端子と前記n個の第3の電圧制御発振器のうち先頭の電圧制御発振器の入力端子との間、前記n個の第3の電圧制御発振器のうち1個の電圧制御発振器の出力端子と直後の電圧制御発振器の入力端子との間のうち、少なくとも1箇所に電圧制御発振器の出力を減衰させるバッファ増幅器または減衰器を備えることを特徴とするものである。
また、本発明のCDR回路の1構成例は、前記電圧制御発振器を全て同一構成としたことを特徴とするものである。
また、本発明のCDR回路の1構成例において、前記位相同期ループは、前記第1の電圧制御発振器と、前記参照クロックと前記第1の電圧制御発振器の出力信号とを比較して周波数制御信号を前記第1の電圧制御発振器の周波数制御端子に供給する周波数比較器とから構成され、前記周波数比較器は、前記周波数制御信号を、前記第2、第3の電圧制御発振器のうち少なくとも1個の電圧制御発振器の周波数制御端子にも供給することを特徴とするものである。
本発明によれば、入力データが遷移したときにパルスを出力するゲーティング回路と、位相同期ループ中に配置された第1の電圧制御発振器と、ゲーティング回路の出力パルスのタイミングに合うように再生クロックの位相を調整する第2の電圧制御発振器とを設け、入力データのデータレートと等しい周波数の参照クロックまたは第1の電圧制御発振器の出力クロックという高安定化されたクロック信号を注入信号として第2の電圧制御発振器に入力することにより、周波数安定度が高くジッタの少ない再生クロックを生成することができる。その結果、本発明では、CDR回路を用いるPONシステムのデータ転送効率の向上およびダイナミックレンジの向上に寄与することができる。
また、本発明では、入力データが遷移したときにパルスを出力するゲーティング回路と、位相同期ループ中に配置された第1の電圧制御発振器と、ゲーティング回路の出力パルスのタイミングに合うように出力クロックの位相を調整する第2の電圧制御発振器と、第2の電圧制御発振器の後ろに縦続接続され、前段の電圧制御発振器の出力パルスのタイミングに合うように出力クロックの位相を調整するn個の第3の電圧制御発振器とを設け、入力データのデータレートと等しい周波数の参照クロックまたは第1の電圧制御発振器の出力クロックという高安定化されたクロック信号を注入信号として第2、第3の電圧制御発振器のうち少なくとも1個に入力することにより、周波数安定度が高くジッタのより一層少ない再生クロックを生成することができる。その結果、本発明では、CDR回路を用いるPONシステムのデータ転送効率の向上およびダイナミックレンジの向上に寄与することができる。
また、本発明では、第2、第3の電圧制御発振器のうち少なくとも1個に入力される注入信号を減衰させるバッファ増幅器または減衰器を設けることにより、入力データの位相により一層同期した再生クロックを生成することができる。
また、本発明では、第2の電圧制御発振器の出力端子とn個の第3の電圧制御発振器のうち先頭の電圧制御発振器の入力端子との間、n個の第3の電圧制御発振器のうち1個の電圧制御発振器の出力端子と直後の電圧制御発振器の入力端子との間のうち、少なくとも1箇所に電圧制御発振器の出力を減衰させるバッファ増幅器または減衰器を設けることにより、再生クロックのジッタをより一層低減することが可能になる。
本発明の第1の実施の形態に係るCDR回路の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係るCDR回路におけるG−VCOの構成の1例を示す回路図である。 本発明の第2の実施の形態に係るCDR回路の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施の形態に係るCDR回路の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施の形態に係るCDR回路におけるVCOの構成の1例を示す回路図である。 本発明の第4の実施の形態に係るCDR回路の構成を示すブロック図である。 本発明の第5の実施の形態に係るCDR回路の構成を示すブロック図である。 本発明の第6の実施の形態に係るCDR回路の構成を示すブロック図である。 本発明の第7の実施の形態に係るCDR回路の構成を示すブロック図である。 本発明の第8の実施の形態に係るCDR回路の構成を示すブロック図である。 従来のCDR回路の構成を示すブロック図である。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施の形態に係るCDR回路の構成を示すブロック図である。本実施の形態のCDR回路は、周波数比較器2と、F/F3と、ゲーティング回路10と、VCO12と、G−VCO13とから構成される。図11に示した従来のCDR回路との相違は、VCO12の出力クロックを注入信号9としてメインVCOであるG−VCO13に注入している点である。
VCO12は、入力データ4のデータレートと等しい周波数の参照クロック5が入力されていれば、CDR回路への入力データ4の入力の有無にかかわらず、参照クロック5に同期した周波数安定度の非常に高いクロックを出力する。このような高安定なクロックを注入信号9としてG−VCO13に注入することで、従来は周波数制御信号のフィードフォワード制御のみで安定化していたG−VCO13を、非常に安定度の高い状態に保つことができるため、入力データ4に多くのジッタが含まれている場合においても、ジッタを低減した再生クロック7を再生できることになる。以下に、本実施の形態のCDR回路の動作を詳述する。
ゲーティング回路10は、入力データ4が「0」から「1」に遷移したときに、例えば幅がT/2(Tは入力データ4の周期)のパルスを出力する。あるいは、ゲーティング回路10は、入力データ4が「1」から「0」に遷移したときにパルスを出力してもよい。こうして、ゲーティング回路10は、入力データ4のエッジを検出し、発振位相制御信号となるエッジパルスを生成する。ゲーティング回路10の出力パルスは、G−VCO13の入力端子に入力される。
G−VCO13から出力される再生クロック7の位相は、ゲーティング回路10の出力パルスにより制御される。すなわち、G−VCO13は、ゲーティング回路10から例えば値が「0」のパルスが出力されたときはリセットされ「0」を出力し、パルスの出力が終了してゲーティング回路10の出力が「1」になった途端に発振を始め、ゲーティング回路10の出力が「1」の間は発振を続ける。こうして、G−VCO13においては、再生クロック7の位相が入力データ4の位相と合うように調整される。
データ識別回路となるF/F3は、入力データ4を再生クロック7の所定のタイミング(例えば再生クロック7の立ち上がり)でリタイミングして、再生データ6を出力する。
一方、VCO12と周波数比較器2とは、周波数制御回路を構成しており、入力データ4のデータレートと等しい周波数の参照クロック5と同じ周波数で発振している。
周波数比較器2の出力端子から出力される制御信号8は、VCO12の周波数制御端子に供給されると同時に、G−VCO13の周波数制御端子にも供給される。G−VCO13およびVCO12は同じ回路構成であるため、同一の制御信号8が供給されると同一の周波数で発振する。したがって、VCO12の発振周波数と再生クロック7の周波数とが同じになるように制御される。G−VCO13およびVCO12は、例えば多段の可変遅延インバータで構成される通常のリング発振回路中に、発振開始のタイミングを制御できるゲート回路を備えて構成される。
以上の動作は図11に示した従来のCDR回路と同様であるが、本実施の形態では、さらにVCO12の出力クロックを注入信号9としてG−VCO13に注入している。図2はG−VCO13の構成の1例を示す回路図である。G−VCO13は、一方の入力端子がG−VCO13の入力端子に接続され、他方の入力端子がG−VCO13の出力端子および注入端子に接続されたNAND130と、NAND130の出力を入力とするインバータ131と、インバータ131の出力を入力とし、出力端子がG−VCO13の出力端子に接続されたインバータ132と、一端がインバータ131の出力端子およびインバータ132の入力端子に接続され、容量制御端子(図示せず)がG−VCO13の周波数制御端子に接続された可変容量素子(バラクタダイオード)133とから構成される。
VCO12もG−VCO13と同じ回路構成で実現できる。ただし、VCO12の場合は、入力段のNANDの一方の入力端子(図2に示したG−VCO13においてゲーティング回路10からのエッジパルスを受ける入力端子)がプルアップされ、NANDの他方の入力端子にはVCO12の出力クロックのみが入力されるようにしておけばよい。これにより、常時発振するVCOとして使用できる。
前述のとおり、VCO12の発振周波数は、周波数比較器2による閉ループ制御によって参照クロック5の周波数と同一になるよう高安低化制御されている。したがって、G−VCO13の可変容量素子133にもVCO12の制御信号8と同じ制御信号を入力すれば、VCO12とG−VCO13は同一の周波数で発振することが期待される。しかしながら、厳密には2つのVCOの特性を完全に同一にすることは不可能であることに加えて、G−VCO13の発振周波数はフィードフォワードで制御されるため、G−VCO13の発振周波数の揺らぎを抑えることは非常に困難である。
そこで、本実施の形態では、G−VCO13内のNAND130の2つの入力端子のうち再生クロック7の帰還を受けている方の入力端子に、VCO12の出力クロックを注入信号9として注入するようにした。参照クロック5により高安定化されているVCO12の出力クロックの影響を受けることで、G−VCO13の発振周波数はより安定する。G−VCO13の発振周波数が安定するのは、発振の立ち上がり段階で注入されたVCO12のクロックが、発振の種火的な役割を果たすためと、入力データ4の周波数変動に対して安定化手段のような役割を果たすためである。その結果、本実施の形態では、周波数の揺らぎを抑制した高安定な再生クロック7を生成することができる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。図3は本発明の第2の実施の形態に係るCDR回路の構成を示すブロック図であり、図1と同様の構成には同一の符号を付してある。本実施の形態は、第1の実施の形態の変形例であり、VCO12の出力端子とG−VCO13の注入端子との間に減衰器30を設けたものである。
第1の実施の形態によれば、周波数の揺らぎを抑制した高安定な再生クロック7を生成することができるが、注入信号9には、入力データ4に対する位相同期の確立を遅くしてしまうという副作用もある。そこで、本実施の形態では、注入信号9を減衰させる減衰器30を設けることにより、注入信号9が高レベルになった場合であっても、再生クロック7の位相が注入信号9に支配されないように注入信号9を弱めることができ、入力データ4の位相に同期した再生クロック7を生成することができる。
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。図4は本発明の第3の実施の形態に係るCDR回路の構成を示すブロック図であり、図1と同様の構成には同一の符号を付してある。本実施の形態と図1に示した第1の実施の形態との相違は、VCO12からの注入信号9をG−VCO13に注入する代わりに、G−VCO13の出力端子とF/F3のクロック端子との間にVCO14を設け、注入信号9をVCO14の入力端子に注入するようにしたことである。
VCO14は、VCO12、G−VCO13と同じ回路構成であることが好ましい。図5はVCO14の構成の1例を示す回路図である。VCO14は、一方の入力端子がプルアップされ、他方の入力端子がVCO14の入力端子およびVCO14の出力端子に接続されたNAND140と、NAND140の出力を入力とするインバータ141と、インバータ141の出力を入力とし、出力端子がVCO14の出力端子に接続されたインバータ142と、一端がインバータ141の出力端子およびインバータ142の入力端子に接続され、容量制御端子(図示せず)がVCO14の周波数制御端子に接続された可変容量素子143とから構成される。前述のとおり、注入信号9は、VCO14の入力端子に注入される。
G−VCO13、VCO12、VCO14を同じ構成とすれば、VCO12を用いた閉ループ制御で生成された制御信号8をG−VCO13およびVCO14にも入力することで、3つのVCOは同一の周波数で発振することが期待される。
本実施の形態では、第1の実施の形態のCDR回路に対してVCO14を付加することにより、入力データ4にジッタが含まれている場合においても、再生クロック7のジッタをより一層低減することができる。このジッタの低減効果は、G−VCO13と注入信号9が入力されるVCO14の2段階でジッタを低減できることに起因する。
さらに、本実施の形態では、ゲーティング回路10からのパルスではなく、G−VCO13で生成したクロックをVCO14に入力して再生クロック7を生成していることから、入力データ4に対する位相同期をより確実に実現することができる。したがって、より一層高安定かつジッタの小さい再生クロック7を生成することが可能になる。
[第4の実施の形態]
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。図6は本発明の第4の実施の形態に係るCDR回路の構成を示すブロック図であり、図1、図4と同様の構成には同一の符号を付してある。本実施の形態は、第3の実施の形態の変形例であり、G−VCO13の出力端子とVCO14の入力端子との間にバッファ増幅器15を設けたものである。
バッファ増幅器15としては、好ましくはその駆動力がVCO14の最終段のバッファ(図5の例ではインバータ142)の駆動力よりも弱いものを用いる。本実施の形態では、バッファ増幅器15を備えることにより、ジッタなど不要な信号成分のVCO14への伝達を抑圧することが可能になる。VCO14から出力される再生クロック7の位相は、G−VCO13の出力クロックの位相と合うように(すなわち、入力データ4の位相と合うように)調整されるが、G−VCO13の影響が小さいことから、G−VCO13の出力クロックの位相に瞬時に追従することはない。したがって、入力データ4にジッタが存在する場合でも、このジッタの影響を受け難くなるので、再生クロック7のジッタを低減することができる。
[第5の実施の形態]
次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。図7は本発明の第5の実施の形態に係るCDR回路の構成を示すブロック図であり、図1、図4と同様の構成には同一の符号を付してある。本実施の形態は、第3の実施の形態の変形例であり、VCO12の出力端子とVCO14の入力端子との間にバッファ増幅器16を設けたものである。
本実施の形態では、注入信号9を減衰させるバッファ増幅器16を設けることにより、注入信号9が高レベルになった場合であっても、再生クロック7の位相が注入信号9に支配されないように注入信号9のレベルを調整することができ、入力データ4の位相により一層同期した再生クロック7を生成することができる。
[第6の実施の形態]
次に、本発明の第6の実施の形態について説明する。図8は本発明の第6の実施の形態に係るCDR回路の構成を示すブロック図であり、図1、図4と同様の構成には同一の符号を付してある。本実施の形態は、第3の実施の形態の変形例であり、VCO12の出力端子とVCO14の入力端子との間に減衰器31を設けたものである。
本実施の形態では、注入信号9を減衰させる減衰器31を設けることにより、再生クロック7の位相が注入信号9に支配されないように注入信号9のレベルを調整することができ、入力データ4の位相により一層同期した再生クロック7を生成することができる。
なお、第4の実施の形態と第5の実施の形態を組み合わせてもよいし、第4の実施の形態と第6の実施の形態を組み合わせてもよい。また、第4の実施の形態のバッファ増幅器15を減衰器に置き換えてもよい。
[第7の実施の形態]
次に、本発明の第7の実施の形態について説明する。図9は本発明の第7の実施の形態に係るCDR回路の構成を示すブロック図であり、図1、図4、図6と同様の構成には同一の符号を付してある。本実施の形態と図6に示した第4の実施の形態との相違は、G−VCO13の注入端子にも注入信号9を注入していることである。
本実施の形態では、第3の実施の形態と同様にVCO14を設けて、このVCO14の入力端子に注入信号9を注入すると共に、第1の実施の形態と同様にG−VCO13の注入端子にも注入信号9を注入し、さらに第4の実施の形態と同様にバッファ増幅器15を設けることにより、再生クロック7のジッタを低減すると共に、入力データ4に対する位相同期をより確実に実現することができ、より一層の高安定動作を図ることができる。
[第8の実施の形態]
次に、本発明の第8の実施の形態について説明する。図10は本発明の第8の実施の形態に係るCDR回路の構成を示すブロック図であり、図1、図4、図6と同様の構成には同一の符号を付してある。本実施の形態と図7に示した第5の実施の形態との相違は、G−VCO13の注入端子にも注入信号9を注入していることと、VCO12の出力端子とG−VCO13の注入端子およびバッファ増幅器16の入力端子との間に減衰器31を設けていることである。
本実施の形態では、第3の実施の形態と同様にVCO14を設けて、第5の実施の形態と同様にVCO12の出力端子とVCO14の入力端子との間にバッファ増幅器16を設け、さらに第6の実施の形態と同様に減衰器31を介してG−VCO13の注入端子およびバッファ増幅器16の入力端子に注入信号9を注入することにより、再生クロック7のジッタを低減すると共に、入力データ4に対する位相同期をより確実に実現することができ、より一層の高安定動作を図ることができる。
なお、第7、第8の実施の形態に限定されず、第7の実施の形態において、さらに第8の実施の形態のように注入信号9の注入経路にバッファ増幅器や減衰器を備えた構成としても構わない。また、第8の実施の形態におけるバッファ増幅器16は減衰器であっても構わない。また、注入信号9を注入するのは、G−VCO13とVCO14のうちいずれか1個であってもよい。
また、第1〜第8の実施の形態においては、注入信号9としてVCO12の出力クロックを用いているが、これに限るものではなく、入力データ4のデータレートと等しい周波数の参照クロック5を注入信号9として用いてもよい。
また、第3〜第6の実施の形態において、注入信号9を注入するのは、G−VCO13であってもよい。
また、VCO14をn個(nは1以上の整数)縦続接続してもよい。さらに、1個のVCO14の出力端子とその直後のVCO14の入力端子との間にバッファ増幅器または減衰器を設けてもよい。
本発明は、入力データに対して位相同期したクロックを再生し、このクロックにより入力データのリタイミングを行う技術に適用することができる。
2…周波数比較器、3…フリップフロップ、4…入力データ、5…参照クロック、6…再生データ、7…再生クロック、8…制御信号、9…注入信号、10…ゲーティング回路、12,13,14…VCO、15,16…バッファ増幅器、30,31…減衰器。

Claims (8)

  1. 入力データが遷移したときにパルスを出力するゲーティング回路と、
    位相同期ループ中に配置された第1の電圧制御発振器と、
    前記ゲーティング回路の出力パルスのタイミングに合うように再生クロックの位相を調整することにより、前記入力データとタイミングの合った再生クロックを出力する第2の電圧制御発振器と、
    前記入力データのデータ識別を前記再生クロックに基づいて行うデータ識別回路とを備え、
    前記入力データのデータレートと等しい周波数の参照クロックまたは前記第1の電圧制御発振器の出力クロックを注入信号として前記第2の電圧制御発振器に入力したことを特徴とするCDR回路。
  2. 入力データが遷移したときにパルスを出力するゲーティング回路と、
    位相同期ループ中に配置された第1の電圧制御発振器と、
    前記ゲーティング回路の出力パルスのタイミングに合うように出力クロックの位相を調整することにより、前記入力データとタイミングの合った出力クロックを出力する第2の電圧制御発振器と、
    この第2の電圧制御発振器の後ろに縦続接続され、前段の電圧制御発振器の出力パルスのタイミングに合うように出力クロックの位相を調整するn個(nは1以上の整数)の第3の電圧制御発振器と、
    前記入力データのデータ識別を、前記n個の第3の電圧制御発振器のうち最後尾の電圧制御発振器から出力されるクロックに基づいて行うデータ識別回路とを備え、
    前記入力データのデータレートと等しい周波数の参照クロックまたは前記第1の電圧制御発振器の出力クロックを注入信号として前記第2、第3の電圧制御発振器のうち少なくとも1個に入力したことを特徴とするCDR回路。
  3. 請求項1または2に記載のCDR回路において、
    前記第2の電圧制御発振器は、
    一方の入力端子に前記ゲーティング回路の出力が入力される第1のゲート回路と、
    この第1のゲート回路の出力を入力とし、外部から入力される周波数制御信号に応じた周波数のクロックを出力する第1のフィードバック発振回路とから構成され、
    前記第1のゲート回路の他方の入力端子に、前記第1のフィードバック発振回路の出力と前記注入信号とを入力したことを特徴とするCDR回路。
  4. 請求項2または3に記載のCDR回路において、
    前記第3の電圧制御発振器は、
    一方の入力端子が一定電圧に設定される第2のゲート回路と、
    この第2のゲート回路の出力を入力とし、外部から入力される周波数制御信号に応じた周波数のクロックを出力する第2のフィードバック発振回路とから構成され、
    前記第2のゲート回路の他方の入力端子に、前段の電圧制御発振器の出力と前記第2のフィードバック発振回路の出力と前記注入信号とを入力したことを特徴とするCDR回路。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のCDR回路において、
    さらに、前記第2、第3の電圧制御発振器のうち少なくとも1個に入力される前記注入信号を減衰させるバッファ増幅器または減衰器を備えることを特徴とするCDR回路。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載のCDR回路において、
    さらに、前記第2の電圧制御発振器の出力端子と前記n個の第3の電圧制御発振器のうち先頭の電圧制御発振器の入力端子との間、前記n個の第3の電圧制御発振器のうち1個の電圧制御発振器の出力端子と直後の電圧制御発振器の入力端子との間のうち、少なくとも1箇所に電圧制御発振器の出力を減衰させるバッファ増幅器または減衰器を備えることを特徴とするCDR回路。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のCDR回路において、
    前記電圧制御発振器を全て同一構成としたことを特徴とするCDR回路。
  8. 請求項7に記載のCDR回路において、
    前記位相同期ループは、
    前記第1の電圧制御発振器と、
    前記参照クロックと前記第1の電圧制御発振器の出力信号とを比較して周波数制御信号を前記第1の電圧制御発振器の周波数制御端子に供給する周波数比較器とから構成され、
    前記周波数比較器は、前記周波数制御信号を、前記第2、第3の電圧制御発振器のうち少なくとも1個の電圧制御発振器の周波数制御端子にも供給することを特徴とするCDR回路。
JP2010016518A 2010-01-28 2010-01-28 Cdr回路 Expired - Fee Related JP5108037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016518A JP5108037B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 Cdr回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016518A JP5108037B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 Cdr回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011155566A true JP2011155566A (ja) 2011-08-11
JP5108037B2 JP5108037B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=44541183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010016518A Expired - Fee Related JP5108037B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 Cdr回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5108037B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014045551A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 株式会社デンソー 受信回路
JP2016039530A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社デンソー クロックデータリカバリ回路
CN113114110A (zh) * 2021-04-23 2021-07-13 长城电源技术有限公司 一种电源驱动模块及电源设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08213979A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> タイミング抽出回路
JPH0918525A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 識別・タイミング抽出回路
JP2006101265A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> タイミング抽出回路
JP2008011173A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Cdr回路
JP2009239512A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Cdr回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08213979A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> タイミング抽出回路
JPH0918525A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 識別・タイミング抽出回路
JP2006101265A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> タイミング抽出回路
JP2008011173A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Cdr回路
JP2009239512A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Cdr回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014045551A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 株式会社デンソー 受信回路
US9300461B2 (en) 2012-09-18 2016-03-29 Denso Corporation Reception circuit
JP2016039530A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社デンソー クロックデータリカバリ回路
CN113114110A (zh) * 2021-04-23 2021-07-13 长城电源技术有限公司 一种电源驱动模块及电源设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5108037B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7302026B2 (en) Clock recovery circuit and electronic device using a clock recovery circuit
KR101088065B1 (ko) Cdr 회로
US9191187B2 (en) Reception circuit and semiconductor integrated circuit
US6771096B1 (en) Circuit, system, and method for using hysteresis to avoid dead zone or non-linear conditions in a phase frequency detector
KR20060025566A (ko) 지연 락 루프의 시작 회로
JP6724619B2 (ja) 信号再生回路、電子装置及び信号再生方法
TWI477131B (zh) Signal multiplexing device
US20130093526A1 (en) &#34;replica based&#34; vco gain and loop filter&#39;s jitter reduction technique for ring oscillator plls
JP5108037B2 (ja) Cdr回路
JP4294565B2 (ja) タイミング抽出回路
JP5177905B2 (ja) Cdr回路
JP5462022B2 (ja) Cdr回路
US9000849B2 (en) Continuous phase adjustment based on injection locking
US9634677B2 (en) Clock generator and integrated circuit using the same and injection-locked phase-locked loop control method
JP2011147039A (ja) 位相周波数比較器およびシリアル伝送装置
US20060050828A1 (en) Phase comparison circuit and cdr circuit
JP2007181000A (ja) タイミング抽出回路
JP5108036B2 (ja) Cdr回路
JP5420748B2 (ja) クロックデータ再生回路
JP5438055B2 (ja) Cdr回路
US7471157B2 (en) Low power/zero-offset charge pump circuits for DLLs and PLLs
JP2011155561A (ja) Cdr回路
KR100803360B1 (ko) Pll 회로 및 그 제어 방법
JP5113202B2 (ja) Cdr回路
Choi et al. A low jitter burst-mode clock and data recovery circuit with two symmetric VCO's

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111102

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121004

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5108037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees