JP2011154570A - 携帯電子機器 - Google Patents

携帯電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011154570A
JP2011154570A JP2010016061A JP2010016061A JP2011154570A JP 2011154570 A JP2011154570 A JP 2011154570A JP 2010016061 A JP2010016061 A JP 2010016061A JP 2010016061 A JP2010016061 A JP 2010016061A JP 2011154570 A JP2011154570 A JP 2011154570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detected
character
input
operation detection
detection units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010016061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5660785B2 (ja
JP2011154570A5 (ja
Inventor
Masato Harikae
正人 張替
雅之 ▲高▼山
Masayuki Takayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010016061A priority Critical patent/JP5660785B2/ja
Priority to KR1020110007442A priority patent/KR101202706B1/ko
Priority to US13/014,826 priority patent/US8736550B2/en
Publication of JP2011154570A publication Critical patent/JP2011154570A/ja
Publication of JP2011154570A5 publication Critical patent/JP2011154570A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5660785B2 publication Critical patent/JP5660785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】操作性のさらなる向上を図ることができる携帯電子機器を提供すること。
【解決手段】携帯電話機は、複数の操作検出部と、操作検出部により操作が検出されると、当該操作が検出された操作検出部に割り当てられた文字を入力する制御部と、を有する。制御部は、所定の時間間隔外で複数の異なる操作検出部により操作が検出された場合と、所定の時間間隔内で複数の異なる操作検出部により操作が検出された場合とで、当該操作が検出された複数の異なる操作検出部のそれぞれに割り当てられた文字の入力規則を異ならせる。
【選択図】図4A

Description

本発明は、複数の操作が検出される携帯電子機器に関する。
従来より、複数の操作検出部を有する入力装置等の携帯電子機器が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−274888号公報
しかし、上述したような複数の操作検出部を有する携帯電子機器では、ユーザが一つの操作検出部を操作しようとしたにもかかわらず、誤って複数の異なる操作検出部を操作してしまい、携帯電子機器の操作性が損なわれるおそれがあった。このため、上述したような携帯電子機器では、操作性のさらなる向上が望まれていた。
本発明は、操作性のさらなる向上を図ることができる携帯電子機器を提供することを目的とする。
本発明は、複数の操作検出部と、前記操作検出部により操作が検出されると、当該操作が検出された操作検出部に割り当てられた文字を入力する制御部と、を有し、前記制御部は、所定の時間間隔外で複数の異なる前記操作検出部により操作が検出された場合と、前記所定の時間間隔内で複数の異なる前記操作検出部により操作が検出された場合とで、当該操作が検出された複数の異なる前記操作検出部のそれぞれに割り当てられた文字の入力規則を異ならせる、ことを特徴とする携帯電子機器に関する。
また、前記制御部は、前記所定の時間間隔外で、複数の異なる前記操作検出部により操作が検出されると、当該操作が検出された順序に基づいて、当該操作が検出された複数の異なる前記操作検出部のそれぞれに割り当てられた文字を入力し、前記所定の時間間隔内で、複数の異なる前記操作検出部により操作が検出されると、当該操作が検出された前記操作検出部の配置位置に基づいて、当該操作が検出された複数の異なる前記操作検出部のそれぞれに割り当てられた文字を入力する、ことが好ましい。
また、前記制御部は、前記所定の時間間隔外で、複数の異なる前記操作検出部により操作が検出されると、当該操作が検出された順序に基づいて、当該操作が検出された複数の異なる前記操作検出部のそれぞれに割り当てられた文字を入力し、前記所定の時間間隔内で、複数の異なる前記操作検出部により操作が検出されると、当該操作の検出前に既に入力された文字に基づいて、当該操作が検出された複数の異なる前記操作検出部のそれぞれに割り当てられた文字を入力する、ことが好ましい。
また、前記制御部は、前記所定の時間間隔外で複数の異なる前記操作検出部により操作が検出された場合、当該操作と同一の操作が前記所定の時間間隔内で行われたならば入力されるべき文字を、所定の条件に応じて入力する、又は前記所定の時間間隔内で複数の異なる前記操作検出部により操作が検出された場合、当該操作と同一の操作が前記所定の時間間隔外で行われたならば入力されるべき文字を所定の条件に応じて入力する、ことが好ましい。
また、前記制御部は、前記所定の時間間隔内で、複数の異なる前記操作検出部により操作が検出されると、当該操作が検出された複数の異なる前記操作検出部のそれぞれに割り当てられた文字を入力すると共に、当該入力された文字のうちのいずれか一つを順次選択する、ことが好ましい。
また、前記制御部は、前記入力された文字のうちのいずれか一つを選択する順序を前記入力規則に基づいて変更する、ことが好ましい。
また、前記制御部は、前記入力された文字のうちいずれか一つを選択する速度を前記入力規則に基づいて変更する、ことが好ましい。
また、前記制御部は、前記入力された文字のうちのいずれか一つを順次選択しているときに、前記操作検出部のうちの特定の操作検出部により操作が検出されると、前記特定の操作検出部により前記操作が検出された時点で選択されている文字を消去する、又は前記所定の処理の結果として選択されていた文字以外の文字であって前記操作が検出された複数の異なる前記操作検出部のそれぞれに割り当てられたものを消去する、ことが好ましい。
また、前記携帯電子機器は、報知部を有し、前記制御部は、順次選択されている文字を、選択されてない文字と区別して前記報知部により報知する、ことが好ましい。
また、前記制御部は、前記所定の時間間隔内で、複数の異なる前記操作検出部のうちの特定の複数の異なる操作検出部により操作が検出された場合に、複数の異なる前記操作検出部のそれぞれに割り当てられた文字の入力規則を異ならせる、ことが好ましい。
また、前記携帯電子機器は、報知部を有し、前記制御部は、前記所定の時間間隔内で、複数の異なる前記操作検出部により操作が検出された場合に、前記報知部により報知を行う、ことが好ましい。
また、前記携帯電子機器は、報知部を有し、前記制御部は、前記所定の時間間隔内で、複数の異なる前記操作検出部により操作が検出されると、当該操作が検出された複数の異なる前記操作検出部のそれぞれに割り当てられた文字を入力すると共に、当該操作が検出された時点において、既に入力された既入力文字が存在する場合には、当該入力された文字を前記既入力文字と区別して前記報知部により報知する、ことが好ましい。
また、前記制御部は、互いに隣接する前記操作検出部により操作が検出された場合に、前記複数の異なる前記操作検出部のそれぞれに割り当てられた文字の入力規則を異ならせる、ことが好ましい。
本発明によれば、操作性のさらなる向上を図ることができる携帯電子機器を提供することができる。
本実施形態に係る携帯電話機1の外観斜視図である。 本実施形態の携帯電話機1の機能構成を示すブロック図である。 3つの操作検出部23により操作が検出された状態を示す模式図である。 3つの操作検出部23により操作が検出されたときの処理について説明する図である。 3つの操作検出部23により操作が検出されたときの処理について説明する図である。 3つの操作検出部23により操作が検出された状態を示す模式図である。 3つの操作検出部23により操作が検出されたとき他の処理について説明する図である。 3つの操作検出部23により操作が検出されたとき他の処理について説明する図である。 3つの操作検出部23により操作が検出されたとき他の処理について説明する図である。 3つの操作検出部23により操作が検出されたとき他の処理について説明する図である。 3つの操作検出部23により操作が検出されたとき他の処理について説明する図である。 3つの操作検出部23により操作が検出されたとき他の処理について説明する図である。 3つの操作検出部23により操作が検出されたとき他の処理について説明する図である。 3つの操作検出部23により操作が検出されたとき他の処理について説明する図である。 3つの操作検出部23により操作が検出されたとき他の処理について説明する図である。 3つの操作検出部23により操作が検出されたとき他の処理について説明する図である。 3つの操作検出部23により操作が検出されたとき他の処理について説明する図である。 制御部35による所定の処理の異なる態様について示す図である。 制御部35による所定の処理の異なる態様について示す図である。 制御部35による所定の処理の異なる態様について示す図である。 制御部35による所定の処理の異なる態様について示す図である。 制御部35による所定の処理の異なる態様について示す図である。 制御部35による所定の処理の異なる態様について示す図である。 制御部35による所定の処理の異なる態様について示す図である。 報知部としての表示部12に表示されるメッセージについて示す図である。 制御部35による処理の一例を示すフローチャートである。
以下に、本発明を実施するための好ましい実施形態について、図面を参照しながら説明する。まず、本発明の携帯電子機器の一実施形態に係る携帯電話機1の基本構造について、図1を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る携帯電話機1の外観斜視図である。詳細には、図1(a)は、携帯電話機1の開状態を示す図であり、図1(b)は、携帯電話機1の閉状態を示す図である。
携帯電話機1は、第1筐体10と、第2筐体20とを備える。
第1筐体10には、その前面11に、表示部12が配置される。表示部12は、所定の内部処理が実行されて、後述する操作部22の操作に応じて、文字及び数字の少なくとも一方を表示する。また、表示部12は、所定の内部処理が実行されて、通話の相手側の電話番号やメールアドレス、及びメールの内容等の各種情報(文字情報や画像情報)を表示する。
また、第1筐体10には、その前面11に、マイク13及びレシーバ14が配置される。マイク13は、携帯電話機1の使用者が通話時に発した音声を入力するために用いられる。レシーバ14は、通話の相手側の音声を出力する。
また、第1筐体10には、その側面にスピーカ15が配置される。スピーカ15は、携帯電話機1への着信を知らせる音声等を出力する。
第2筐体20には、その前面21に、操作部22が配置される。前面21とは、第1筐体10の背面(第1筐体10の前面11とは反対側の面)と向かい合う面のことである。
第1筐体10と第2筐体20とは、連結部材(図示せず)により連結される。そして、第1筐体10と第2筐体20とは、連結部材により開閉方向Dに沿って移動可能に構成される。
第2筐体20は、第1筐体10に対して相対的に移動することにより開状態を形成し(図1(a)参照)、又は第1筐体10と重なるように配置されることにより閉状態を形成する(図1(b)参照)。すなわち、携帯電話機1は、第1筐体10及び第2筐体20が平面視して互いに重なるように配置されることにより閉状態を形成し、第2筐体20が第1筐体10に対して側方に引き出されることにより(第1筐体10が第2筐体20に対して側方に押し出されることにより)開状態を形成する。
操作部22は、第1筐体10と第2筐体20とが相対的に移動して開状態となったときに操作可能となる。
操作部22は、いわゆるQWERTY配列のキー配列で構成されている。操作部22は、操作キー部材22aと、キースイッチ22bとを含んで構成される。
操作キー部材22aは、文字や記号、数字等がそれぞれ割り当てられる第1のキー221(図1(a)中の破線部で囲まれるキー)と、入力された文字や記号、数字等を削除する削除キー(図1(a)中の「del」キー)222と、Ctrlキーや、Shiftキー等の文字や記号、数字等が割り当てられていない第2のキー223と、サイドキー224とを有する。
サイドキー224は、操作部22を平面視した際における第2筐体20の左側面に配置され、開状態及び閉状態のいずれの状態でも外部に露出される。
次に、図2を参照しながら、携帯電話機1の機能構成について説明する。
図2は、本実施形態の携帯電話機1の機能構成を示すブロック図である。携帯電話機1は、操作部22と、マイク13と、表示部12と、レシーバ14と、スピーカ15と、ドライバIC30と、通信部31と、画像処理部32と、音声処理部33と、記憶部34と、制御部35と、バイブレータ38とを備える。
操作キー部材22aは、複数の操作キー部材により構成される。
キー基板22bは、複数のキースイッチ22b−1を有する。複数のキースイッチ22b−1それぞれは、各操作キー部材22aに対応する位置に配置される。キー基板22bに配置される複数のキースイッチ22b−1それぞれは、例えば、椀状に湾曲して立体的に形成された金属板のメタルドームを有する構造になっている。メタルドームは、その椀状形状の頂点が押圧されると、キー基板22bの表面に印刷された電気回路(図示せず)に形成されるスイッチ端子に接触して電気的に導通するように構成される。
通信部31は、メインアンテナ311とRF回路部312とを備え、所定の通信先と通信を行う。通信部31が通信を行う通信先としては、携帯電話機1と電話やメールの送受信を行う外部の端末装置や、携帯電話機1がインターネットの接続を行う外部のWebサーバ等の外部装置が挙げられる。
メインアンテナ311は、所定の使用周波数帯で外部装置と通信を行う。
RF回路部312は、メインアンテナ311によって受信した信号を復調処理し、処理後の信号を制御部35に供給する。また、RF回路部312は、制御部35から供給された信号を変調処理し、メインアンテナ311を介して外部装置(基地局)に送信する。
画像処理部32は、制御部35の制御にしたがって、所定の画像処理を行い、処理後の画像データをドライバIC30に出力する。ドライバIC30は、画像処理部32から供給された画像データをフレームメモリ(図示せず)に蓄え、所定のタイミングで表示部12に出力する。
音声処理部33は、制御部35の制御にしたがって、RF回路部312から供給された信号に対して所定の音声処理を行い、処理後の信号をレシーバ14やスピーカ15に出力する。レシーバ14及びスピーカ15は、音声処理部33から供給された信号を外部に出力する。
また、音声処理部33は、制御部35の制御にしたがって、マイク13から入力された信号を処理し、処理後の信号をRF回路部312に出力する。RF回路部312は、音声処理部33から供給された信号に所定の処理を行い、処理後の信号をメインアンテナ311に供給し、メインアンテナ311により電波として外部に出力させる。
記憶部34は、例えば、ワーキングメモリを含み、制御部35による演算処理に利用される。また、記憶部34には、携帯電話機1上で動作する様々なアプリケーションが利用するデータやテーブル等が格納されている。例えば、記憶部34には、アドレス帳、電子メールが記憶されるメールDB、各種辞書等が格納されている。なお、記憶部34は、着脱可能な外部メモリであってもよい。
制御部35は、携帯電話機1の全体を制御しており、表示部12、通信部31、画像処理部32、音声処理部33及びバイブレータ38に対して所定の制御を行う。
また、制御部35は、キースイッチ22b−1が押圧されると、押圧されたキースイッチ22b−1がスイッチ端子に接触して電気的に導通することにより、キースイッチ22b−1が押圧されたことを検出するキー検出部351を有する。そして、キースイッチ22b−1と、キー検出部351とは、操作検出部23を構成する。
バイブレータ38は、制御部35に従って駆動して、振動を発生させる。バイブレータ38は、振動を発生させることにより、ユーザに対して報知を行う。
次に、本実施形態の携帯電話機1の特徴的な動作(処理)について説明する。
図3は、第1のキー221における文字「R」、文字「F」及び文字「G」に対応する3つの操作検出部23により操作が検出された状態(図3中の斜線部)を示す模式図である。図4A及び図4Bは、3つの操作検出部23により操作が検出されたときの処理について説明する図である。
本実施形態の携帯電話機1は、操作検出部23が同時押しされた場合の操作性を向上させる機能を有する。以下に本実施形態の携帯電話機1が当該機能を発揮させる動作(処理)について説明する。
なお、本実施形態において、「操作検出部23が同時押しされる」とは、所定の時間間隔T内で、複数の操作検出部23により操作が検出されることをいう。また、「操作検出部23が同時押しされない」とは、所定の時間間隔T外で、複数の操作検出部23により操作が検出されることをいう。
また、所定の時間間隔Tは、一の操作検出部23により最初に操作が検出されたときから起算して図示しないタイマーで計数される。ただし、所定の時間間隔T内に複数の操作検出部23の操作が検出されなかった場合には、制御部35は、所定の時間間隔Tの経過後に、所定の時間間隔Tの起算をリセットするものとする。
すなわち、「同時押しされる操作検出部23」とは、最初に操作が検出された一の操作検出部23を含んでおり、当該一の操作検出部23により操作が検出されてから、所定の時間間隔Tが経過するまでの間に、操作が検出された複数の操作検出部23を含む。なお、所定の時間間隔Tは、例えば、0.1秒程度である。
制御部35は、操作検出部23により操作が検出されると、当該操作が検出された操作検出部23に割り当てられた文字を入力する。
なお、制御部35は、入力される文字の色、大きさ、フォントの種類、背景色等の入力される文字に関する各種の設定を行って、表示部12に文字を入力(表示)させる。
そして、制御部35は、所定の時間間隔T外で複数の異なる操作検出部23により操作が検出された場合と、所定の時間間隔T内で複数の異なる操作検出部23により操作が検出された場合とで、当該操作が検出された複数の異なる操作検出部23のそれぞれに割り当てられた文字の入力規則を異ならせる。
具体的には、制御部35は、所定の時間間隔T外で、複数の異なる操作検出部23により操作が検出されると、当該操作が検出された順序に基づいて、当該操作が検出された複数の異なる操作検出部23のそれぞれに割り当てられた文字を入力する。
一方、制御部35は、所定の時間間隔T内で、複数の異なる操作検出部23により操作が検出されると、当該操作が検出された操作検出部23の配置位置に基づいて、当該操作が検出された複数の異なる操作検出部23のそれぞれに割り当てられた文字を入力する。
より具体的には、制御部35は、所定の時間間隔T外で、第1のキー221における文字「R」、文字「F」及び文字「G」に対応する複数の異なる操作検出部23により操作が検出されると(図3参照)、当該操作が検出された順序に基づいて、当該操作が検出された複数の異なる操作検出部23のそれぞれに割り当てられた文字「R」、文字「F」及び文字「G」を入力する(図4A参照)。
すなわち、図4Aに示すように、制御部35は、所定の時間間隔T外で、第1のキー221における文字「R」、文字「F」及び文字「G」に対応する複数の異なる操作検出部23により、文字「R」→文字「F」→文字「G」の順序で操作が検出されると(図3参照)、入力規則として、当該操作が検出された順序に従って、当該操作が検出された複数の異なる操作検出部23のそれぞれに割り当てられた文字「R」、文字「F」及び文字「G」を入力する(図4A参照)。
一方、制御部35は、所定の時間間隔T内で、第1のキー221における文字「R」、文字「F」及び文字「G」に対応する複数の異なる操作検出部23により操作が検出されると(図3参照)、当該操作が検出された操作検出部23の配置位置に基づいて、当該操作が検出された複数の異なる操作検出部23のそれぞれに割り当てられた文字「R」、文字「F」及び文字「G」を入力する(図4B参照)。
ここで、第1のキー221における操作検出部23に対応する文字「R」、文字「F」及び文字「G」の配置位置は、文字「R」、文字「F」及び文字「G」のうち、中央に配置される文字「F」に隣接して文字「R」及び文字「G」が配置されている。
このため、制御部35は、入力規則として、所定の時間間隔T内で、第1のキー221における文字に対応する複数の異なる操作検出部23の操作が検出されると、操作検出部23の配置位置が中央に配置される文字を最先に入力し、2番目以降に入力する文字を入力された順序に従って入力することを適用する。
すなわち、図4Bに示すように、制御部35は、所定の時間間隔T内で、第1のキー221における文字「R」、文字「F」及び文字「G」に対応する複数の異なる操作検出部23により、文字「R」→文字「F」→文字「G」の順序で操作が検出されると(図3参照)、第1のキー221において中央に配置される文字「F」を最先に入力し、2番目以降に入力する文字を入力された順序である文字「R」→文字「G」の順に入力する(図4B参照)。
また、制御部35は、所定の時間間隔T外で、複数の異なる操作検出部23により操作が検出されると、当該操作が検出された順序に基づいて、当該操作が検出された複数の異なる操作検出部23のそれぞれに割り当てられた文字を入力する。
一方、制御部35は、所定の時間間隔T内で、複数の異なる操作検出部23により操作が検出されると、当該操作の検出前に既に入力された文字に基づいて、当該操作が検出された複数の異なる操作検出部23のそれぞれに割り当てられた文字を入力する。
具体的には、制御部35は、入力規則として、既に入力された文字が子音である場合には、所定の時間間隔T内で、複数の異なる操作検出部23により操作が検出されると、これら複数の操作検出部23に対応する文字のうち母音(a、i、u、e、o)の文字を最先に入力し、2番目以降に入力する文字を入力された順序に従って入力することを適用する。
すなわち、制御部35は、既に文字「H」が入力されている場合に(図6A参照)、所定の時間間隔T外で、第1のキー221における文字「S」、文字「A」及び文字「Q」に対応する複数の異なる操作検出部23により操作が検出されると(図5参照)、入力規則として、当該操作が検出された順序に従って、当該操作が検出された複数の異なる操作検出部23のそれぞれに割り当てられた文字「S」、文字「A」及び文字「Q」を入力する(図6B参照)。
一方、制御部35は、既に文字「H」が入力されている場合に(図6A参照)、所定の時間間隔T内で、第1のキー221における文字「S」、文字「A」及び文字「Q」に対応する複数の異なる操作検出部23により操作が検出されると(図5参照)、既に入力された文字「H」が子音であるため、母音である文字「A」を最先に入力し、2番目以降に入力する文字を入力された順序である文字「R」→文字「G」の順に入力する(図6C参照)。
また、制御部35は、他の入力規則として、記号(例えば、記号「#」)が既に入力されている場合に、所定の時間間隔T内で、文字及び記号(例えば、文字「M」、文字「J」、記号「!」)に対応する複数の操作検出部23により操作が検出されると、記号「!」を最先に入力し、2番目以降に入力する文字を入力された順序である文字「M」→文字「G」の順に入力してもよい。
同様に、制御部35は、他の入力規則として、数字(例えば、数字「9」)が既に入力されている場合に、所定の時間間隔T内で、文字及び数字(例えば、文字「T」、文字「G」、数字「0」)に対応する複数の操作検出部23により操作が検出されると、数字「0」を最先に入力し、2番目以降に入力する文字を入力された順序である文字「T」→文字「G」の順に入力してもよい。
さらに、記憶部34(図2参照)は、予測変換候補、又は過去に入力された文字であって入力頻度の高い文字を記憶しているデータベースを有していてもよい。
そして、制御部35は、他の入力規則として、文字「Z」が既に入力されている場合に、所定の時間間隔T内で、文字(例えば、文字「Q」、文字「A」、文字「S」)に対応する複数の操作検出部23により操作が検出されると、記憶部34に記憶される予測変換機能を参照して、文字「Z」の予測変換候補としての文字「A」を最先に入力し、2番目以降に入力する文字を入力された順序である文字「Q」→文字「S」の順に入力してもよい。
同様にして、制御部35は、他の入力規則として、文字「Z」が既に入力されている場合に、所定の時間間隔T内で、文字(例えば、文字「Q」、文字「A」、文字「S」)に対応する複数の操作検出部23により操作が検出されると、記憶部34に記憶される入力頻度の高い文字を参照して、文字「Z」の入力頻度の高い文字としての文字「S」を最先に入力し、2番目以降に入力する文字を入力された順序である文字「Q」→文字「A」の順に入力してもよい。
図7A〜図7Cは、3つの操作検出部23により操作が検出されたときの他の処理について説明する図である。
制御部35は、所定の時間間隔T外で複数の異なる操作検出部23により操作が検出された場合、当該操作と同一の操作が所定の時間間隔T内で行われたならば入力されるべき文字を、所定の条件に応じて入力してもよい。
又は、制御部35は、所定の時間間隔T内で複数の異なる操作検出部23により操作が検出された場合、当該操作と同一の操作が所定の時間間隔T外で行われたならば入力されるべき文字を所定の条件に応じて入力してもよい。
具体的には、制御部35は、所定の時間間隔T外で、第1のキー221における文字「R」、文字「F」及び文字「G」に対応する複数の異なる操作検出部23により操作が検出された場合(図3参照)、当該操作が検出された順序に基づいて、当該操作が検出された複数の異なる操作検出部23のそれぞれに割り当てられた文字「R」、文字「F」及び文字「G」を入力すると共に、第1のキー221において中央に配置される文字「F」を最先にポップアップ60に入力(表示)、2番目以降に入力する文字を入力された順序である文字「R」→文字「G」の順に、ポップアップ60に入力(表示)する(図7A参照)。
そして、制御部35は、所定の条件としてサイドキー224に対応する操作検出部23の操作が検出された場合、サイドキー224に対応する操作検出部23の操作の検出に応じて、ポップアップ60に入力された順序である文字「F」→文字「R」→文字「G」の順に文字を入力する(図4B参照)。
又は、制御部35は、所定の時間間隔T外で、第1のキー221における文字「R」、文字「F」及び文字「G」に対応する複数の異なる操作検出部23により操作が検出された場合(図3参照)、第1のキー221において中央に配置される文字「F」を最先に入力し、2番目以降に入力する文字を入力された順序である文字「R」→文字「G」の順に入力すると共に、当該操作が検出された順序に基づいて、当該操作が検出された複数の異なる操作検出部23のそれぞれに割り当てられた文字「R」、文字「F」及び文字「G」ポップアップ60に入力(表示)する(図7B参照)。
そして、制御部35は、所定の条件としてサイドキー224に対応する操作検出部23の操作が検出された場合、サイドキー224に対応する操作検出部23の操作の検出に応じて、ポップアップ60に入力された順序である文字「R」、文字「F」及び文字「G」の順に文字を入力する(図4A参照)。
なお、本実施形態において、「文字を選択する」とは、文字及びその文字に対応する領域が選択されてアクティブな状態になっている場合だけなく、その文字に対応する領域内にカーソル50が表示されている場合を含む。
また、制御部35は、第1のキー221における互いに隣接する文字「R」、文字「F」キー及び文字「G」キーの押下が、所定の時間間隔T内で、それぞれのキーに対応する操作検出部23により検出されると(図3参照)、文字「R」、文字「F」及び文字「G」を入力すると共に(図8A参照)、入力された文字「R」、文字「F」及び文字「G」に対応する領域41及び領域42に対して所定の処理を行う。
ここで、制御部35は、入力された文字「R」、文字「F」及び文字「G」のうちいずれか一つをカーソル50によって順次選択する処理を、所定の処理として行う(図8A、図8B及び図8C参照)。
一方、制御部35は、第1のキー221における互いに隣接する文字「R」、文字「F」キー及び文字「G」キーの押下が、所定の時間間隔T外で、それぞれのキーに対応する操作検出部23により検出されると(図3参照)、文字「R」、文字「F」及び文字「G」を入力すると共に(図8A参照)、入力された文字「F」及び文字「G」に対応する領域41及び領域42に対して所定の処理を行わない。
また、制御部35は、入力された文字「R」、文字「F」及び文字「G」のうちいずれか一つを選択する順序を所定の入力規則に基づいて変更してもよい。
例えば、「最先に入力された文字が最先に選択される」ことを入力規則として用いてもよい。通常は、制御部35は、後に入力された文字「G」に対応する領域42をカーソル50により選択するが、この場合には、制御部35は、先に入力された文字「R」に対応する領域41をカーソル50により選択する。次に、制御部35は、後に入力された文字「F」に対応する領域42をカーソル50により選択する。次に、制御部35は、後に入力された文字「G」に対応する領域43をカーソル50により選択する。
また、制御部35は、入力された文字「R」、文字「F」及び文字「G」のうちいずれか一つを選択する速度を所定の入力規則に基づいて変更してもよい。
例えば、「最先に入力された文字が選択される速度は、その後に入力された文字が選択される速度よりも長い」ことを入力規則として用いてもよい。
この場合、制御部35は、最先に入力された文字「R」に対応する領域41を、カーソル50により時間間隔T1の間選択する。次に、制御部35は、後に入力された文字「F」に対応する領域42、及び文字「G」に対応する領域43を、カーソル50により時間間隔T1よりも短い時間間隔T2(T1>T2)の間選択する。
制御部35は、所定の処理の結果として選択された文字「R」、文字「F」又は文字「G」のいずれかを、所定の処理の結果として選択されてない文字「R」、文字「F」又は文字「G」のいずれかと区別して、報知部としての表示部12により報知する。
すなわち、制御部35は、表示部12において、文字「R」に対応する領域41、文字「F」に対応する領域42、又は文字「G」に対応する領域43にカーソル50を表示することで、選択された文字「R」、文字「F」又は文字「G」のいずれかを、選択されてない文字「R」、文字「F」又は文字「G」のいずれかと区別して、報知する。
なお、報知部としては、表示部12に限らず、例えば、制御部35は、スピーカ15から出力される音の音色を異ならせることで、選択された文字「R」、文字「F」又は文字「G」のいずれかを、選択されてない文字「R」、文字「F」又は文字「G」のいずれかと区別して、報知してもよい。
また、制御部35は、所定の時間間隔T内で、複数の異なる操作検出部23であり、特定のもの(例えば、文字や記号、数字等が割り当てられる第1のキー221)により操作が検出された場合に、所定の処理を行う。
そして、制御部35は、入力された文字「R」、文字「F」及び文字「G」のうちいずれか一つをカーソル50によって順次選択する処理を、所定の処理として行っているときに、操作検出部23のうちの削除キー222に対応する操作検出部23(特定の操作検出部)により操作が検出されると、削除キー222に対応する操作検出部23により操作が検出された時点で、所定の処理の結果としてカーソル50により選択されていた領域の文字を消去する。
なお、本発明は、カーソル50により選択されていた領域の文字を消去するものに限らず、選択されていた領域の文字を残して、その他の同時押しに起因する文字を消去するように構成してもよい。
具体的には、制御部35は、入力された文字「G」がカーソル50により選択されているときに(図8A参照)、削除キー222に対応する操作検出部23により操作が検出されると、この時点で選択されていた領域43の文字である文字「G」を消去する(図8D参照)。
また、制御部35は、入力された文字「R」がカーソル50により選択されているときに(図8B参照)、削除キー222に対応する操作検出部23により操作が検出されると、この時点で選択されていた領域41の文字である文字「R」を消去する(図8E参照)。
また、制御部35は、入力された文字「F」がカーソル50により選択されているときに(図8C参照)、削除キー222に対応する操作検出部23により操作が検出されると、この時点で選択されていた領域42の文字である文字「F」を消去する(図8F参照)。
さらに、制御部35は、報知部としてのスピーカ15やバイブレータ38により所定の処理に対応する報知を行ってもよい。具体的には、制御部35は、スピーカ15から音を出力させたり、バイブレータ38を振動させるたりすることにより、所定の処理に対応する報知を行う。
図9A〜図9Fは、制御部35による所定の処理の異なる態様について示す図である。
制御部35は、所定の時間間隔T内で、第1のキー221における文字「R」、文字「F」及び文字「G」に対応する複数の異なる操作検出部23により操作が検出されると、当該操作が検出された複数の異なる操作検出部23のそれぞれに割り当てられた文字「R」、文字「F」及び文字「G」を入力すると共に、当該操作が検出された時点において、既に入力された既入力文字「あ」が存在する場合には、当該入力された文字を既入力文字と区別して報知部としての表示部12により報知(表示)することにより、所定の処理を行ってもよい(図9A〜図9F参照)。
ここで、表示部12による報知(表示)としては、文字「R」、文字「F」及び文字「G」のいずれか一つの色を順次変化させたり(図9A及び図9B参照)、文字「R」、文字「F」及び文字「G」に対応する領域41、領域42及び領域43のいずれか一つを順次反転表示させたり(図9C及び図9D参照)、文字「R」、文字「F」及び文字「G」のいずれか一つを順次拡大表示させたり(図9E及び図9F参照)、同時押しされていることを示すメッセージを表示させたりすること(図9Gのメッセージ70参照)等が挙げられる。
また、制御部35は、所定の時間間隔T内で、第1のキー221における文字「R」、文字「F」及び文字「G」に対応する複数の異なる操作検出部23により操作が検出されると、当該操作が検出された複数の異なる操作検出部23のそれぞれに割り当てられた文字「R」、文字「F」及び文字「G」を入力すると共に、所定の時間間隔Tの計数が終了した後に、第1のキー221における文字「A」に対応する操作検出部23により操作が検出されて、当該操作が検出された操作検出部23に割り当てられた文字「A」が新たに入力されると、複数の異なる操作検出部23のそれぞれに割り当てられた文字「R」、文字「F」及び文字「G」を、新たに入力された文字「A」と区別して報知部としての表示部12により報知してもよい。
ここで、表示部12による報知(表示)としては、文字「R」、文字「F」及び文字「G」のいずれか一つの色を順次変化させたり、文字「R」、文字「F」及び文字「G」に対応する領域41及び領域42のいずれか一つを順次反転表示させたり、文字「R」、文字「F」及び文字「G」のいずれか一つを順次拡大表示させたり、同時押しされていることを示すメッセージを表示させたりすること等が挙げられる。
図10は、報知部としての表示部12に表示されるメッセージについて示す図である。
制御部35は、所定の時間間隔T内で、第1のキー221における文字「R」、文字「F」及び文字「G」に対応する複数の異なる操作検出部23により操作が検出されると、当該操作が検出された複数の異なる操作検出部23のそれぞれに割り当てられた文字「R」、文字「F」及び文字「G」を入力すると共に、所定の時間間隔Tが経過した後に、入力された文字に対応する機能(例えば、電子メールアプリケーションのメール本文を入力する機能)を終了する操作が操作検出部23により操作が検出されると、当該操作を報知するメッセージ71を表示部12に表示してもよい(図10参照)。
図11は、上述した制御部35による処理の一例を示すフローチャートである。なお、図11に示す処理では、第1のキー221における文字「R」、文字「F」及び文字「G」に対応する操作検出部23が操作された場合について説明する。
ステップS1において、操作検出部23は、文字「R」、文字「F」及び文字「G」に対応する第1のキー221の操作を検出する(図3参照)。
ステップS2において、制御部35は、検出された操作が所定の時間間隔T内であるか否かを判定する。所定の時間間隔T内である場合には、ステップS3へ移る。一方、所定の時間間隔T外である場合には、ステップS4へ移る。
ステップS3において、制御部35は、第1のキー221において中央に配置される文字「F」を最先に入力し、2番目以降に入力する文字を入力された順序である文字「R」→文字「G」の順に入力する(図4B参照)。
ステップS4において、制御部35は、入力規則として、操作が検出された順序に従って、操作が検出された複数の異なる操作検出部23のそれぞれに割り当てられた文字「R」、文字「F」及び文字「G」を、文字「R」→文字「F」→文字「G」の順に入力する(図4A参照)。
ステップS5において、制御部35は、入力された文字「R」、文字「F」及び文字「G」のうちいずれか一つをカーソル50によって順次選択する処理を、所定の処理として行う(図4A及び図4B参照)。
ステップS6において、制御部35は、入力された文字「G」がカーソル50により選択されているときに(図8A参照)、削除キー222に対応する操作検出部23により操作が検出されると、この時点で選択されていた領域42の文字である文字「G」を消去する(図8D参照)。また、制御部35は、入力された文字「F」がカーソル50により選択されているときに、削除キー222に対応する操作検出部23により操作が検出されると、この時点で選択されていた領域41の文字である文字「F」を消去する(図8E参照)。
また、制御部35は、入力された文字「R」がカーソル50により選択されているときに、削除キー222に対応する操作検出部23により操作が検出されると、この時点で選択されていた領域41の文字である文字「R」を消去する(図8F参照)。
本実施形態の携帯電話機1によれば、以下の効果を奏することができる。
制御部35は、所定の時間間隔T外で複数の異なる操作検出部23により操作が検出された場合と、所定の時間間隔T内で複数の異なる操作検出部23により操作が検出された場合とで、当該操作が検出された複数の異なる操作検出部23のそれぞれに割り当てられた文字の入力規則を異ならせる。
すなわち、制御部35は、複数の操作検出部23が同時押しされた場合と、複数の操作検出部23が同時押しされない場合とで、入力された文字の入力規則を異ならせるため、携帯電話機1は、操作性のさらなる向上を図ることができる。
また、制御部35は、所定の時間間隔T外で、複数の異なる操作検出部23により操作が検出されると、当該操作が検出された順序に基づいて、当該操作が検出された複数の異なる操作検出部23のそれぞれに割り当てられた文字を入力する。
一方、制御部35は、所定の時間間隔T内で、複数の異なる操作検出部23により操作が検出されると、当該操作が検出された操作検出部23の配置位置に基づいて、当該操作が検出された複数の異なる操作検出部23のそれぞれに割り当てられた文字を入力する。
これにより、携帯電話機1は、複数の操作検出部23が同時押しされた場合に、同時押しされた操作検出部23の配置位置に基づいて文字を入力するため、携帯電話機1のユーザは、単一の操作検出部23を操作しようとしたにもかかわらず、誤って複数の操作検出部23を操作してしまった場合に、同時押しした文字が操作検出部23の配置位置に基づいて入力されることで、例えば、本来は入力する意図の無い文字を削除することが容易になる。したがって、携帯電話機1は、操作性のさらなる向上を図ることができる。
また、制御部35は、所定の時間間隔T外で、複数の異なる操作検出部23により操作が検出されると、当該操作が検出された順序に基づいて、当該操作が検出された複数の異なる操作検出部23のそれぞれに割り当てられた文字を入力する。
一方、制御部35は、所定の時間間隔T内で、複数の異なる操作検出部23により操作が検出されると、当該操作の検出前に既に入力された文字に基づいて、当該操作が検出された複数の異なる操作検出部23のそれぞれに割り当てられた文字を入力する。
これにより、携帯電話機1は、操作検出部23を同時押しする前に、既に入力された文字が存在する場合には、既に入力された文字に基づいて文字を入力するため、例えば、本来入力されるべきであろう文字が先に入力され、入力されるべきでない文字が後に入力されることで、携帯電話機1は、操作性のさらなる向上を図ることができる。
また、制御部35は、所定の時間間隔T外で複数の異なる操作検出部23により操作が検出された場合、当該操作と同一の操作が所定の時間間隔T内で行われたならば入力されるべき文字を、所定の条件に応じて入力してもよい。又は、制御部35は、所定の時間間隔T内で複数の異なる操作検出部23により操作が検出された場合、当該操作と同一の操作が所定の時間間隔T外で行われたならば入力されるべき文字を所定の条件に応じて入力してもよい。
これにより、携帯電話機1は、同時押しされた場合と同時押しされない場合との両方の状態における入力規則を所定の条件に応じて選択できるため、操作性のさらなる向上を図ることができる。
また、制御部35は、入力された文字「R」、文字「F」及び文字「G」のうちいずれか一つをカーソル50によって順次選択する処理を、所定の処理として行う。つまり、携帯電話機1は、同時押しされた文字「R」、文字「F」及び文字「G」のうちいずれか一つをカーソル50によって順次選択する。これにより、携帯電話機1のユーザは、単一の操作検出部23を操作使用としたにもかかわらず、誤って複数の操作検出部23を操作してしまった場合に、同時押しされた文字が順次選択されるため、本来は入力する意図の無い文字を削除することが容易になる。したがって、携帯電話機1は、操作性のさらなる向上を図ることができる。
また、制御部35は、入力された文字「R」、文字「F」及び文字「G」のうちいずれか一つを選択する順序を所定の入力規則に基づいて変更する。これにより、携帯電話機1のユーザは、所定の入力規則を把握して操作を行うことにより、誤って同時押しをしてしまった場合に、より迅速に誤って操作した文字を削除することができる。
また、制御部35は、入力された文字「R」、文字「F」及び文字「G」のうちいずれか一つを選択する速度を所定の入力規則に基づいて変更する。これにより、携帯電話機1のユーザは、同時押しされた文字のいずれか一つをより確実に選択できるため、より迅速に誤って操作した文字を削除することができる。
また、制御部35は、入力された文字「R」、文字「F」及び文字「G」のうちいずれか一つをカーソル50によって順次選択する処理を、所定の処理として行っているときに、操作検出部23のうちの削除キー222に対応する操作検出部23により操作が検出されると、削除キー222に対応する操作検出部23により操作が検出された時点で、所定の処理の結果としてカーソル50により選択されていた領域の文字を消去する。
これにより、携帯電話機1のユーザは、同時押しされた文字のいずれか一つをより確実に削除できる。したがって、携帯電話機1は、操作性のさらなる向上を図ることができる。
また、制御部35は、所定の処理の結果として選択された文字「R」、文字「F」又は文字「G」のいずれか一つを、所定の処理の結果として選択されてない文字「R」、文字「F」又は文字「G」と区別して表示部12により報知する。これにより、携帯電話機1のユーザは、同時押しされた文字を明確に認識することができる。
また、制御部35は、所定の時間間隔T内で、複数の異なる操作検出部23のうちの特定の操作検出部23(例えば、第1のキー221)により操作が検出された場合に、所定の処理を行う。これにより、同時押しされる場合が多いShiftキーやCtrlキー等の第2のキー223が操作された場合には、所定の処理が行われず、第1のキー221が操作された場合には、所定の処理が行われるため、携帯電話機1は、操作検出部23の操作に応じて、操作性の向上を図ることができる。
また、制御部35は、報知部としてのスピーカ15やバイブレータ38により所定の処理に対応する報知を行う。これにより、例えば、携帯電話機1のユーザが表示部12を視認していない場合であっても、ユーザに対して同時押しされたことを報知することができる。
また、制御部35は、所定の時間間隔Tが経過した後に、第1のキー221における文字「A」に対応する操作検出部23により操作が検出されて、当該操作が検出された操作検出部23に割り当てられた文字「A」が新たに入力されると、複数の異なる操作検出部23のそれぞれに割り当てられた文字「F」及び文字「G」を、新たに入力された文字「A」と区別して報知部としての表示部12により報知する。
これにより、携帯電話機1のユーザは、同時押しされた文字の次に新たな文字が入力された場合に、同時押しされた文字を明確に認識することができる。
また、制御部35は、互いに隣接する操作検出部23により操作が検出された場合に、所定の処理を行う。互いに隣接する操作検出部23は、同時押しがされ易いため、互いに隣接する操作検出部23により操作が検出された場合に、所定の処理を行うことで、携帯電話機1は、操作性のさらなる向上を図ることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。例えば、上述した実施形態では、携帯電話機1は、第1筐体10と第2筐体20とが連結部材により開閉方向Dに沿って移動可能に構成されていたが、本発明はこれに限らず、例えば、携帯電話機1は、ストレートタイプの筐体にQWERTY配列のキー配列の操作部22を設けたものであってもよい。また、キー配列は、QWERTY配列に限らず、JIS配列等の他のキー配列であってもよい。
また、上述した実施形態では、携帯電話機1の操作部22は、物理的な部材(操作キー部材22aと、キー基板22b)で構成されていたが、本発明はこれに限らない。例えば、表示部12がタッチパネルで構成され、操作部22は、このタッチパネル上に表示される仮想的なキーボードであってもよい。仮想的なキーボードは表示部12に表示されるため、特にキーの表示サイズが小さく、キーとキーが隙間無く表示される。したがって、同時押しがされ易いため、操作部22がタッチパネル上に表示される携帯電話機1は、本発明を適用することにより、操作性のさらなる向上を図ることができる。
また、上述した実施形態では、del(delete)キーを、文字を削除する削除キー222として用いたが、他のキーの操作により文字を削除してもよい。
また、上述した実施形態において、携帯電子機器としての携帯電話機1について説明したが、これに限定されず、PHS(登録商標;Personal Handy phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、ポータブルナビゲーション装置、パソコン、ノートパソコン、携帯ゲーム装置等であってもよい。
1 携帯電話機(携帯電子機器)
12 表示部(報知部)
15 スピーカ(報知部)
23 操作検出部
35 制御部
38 バイブレータ(報知部)

Claims (13)

  1. 複数の操作検出部と、
    前記操作検出部により操作が検出されると、当該操作が検出された操作検出部に割り当てられた文字を入力する制御部と、を有し、
    前記制御部は、所定の時間間隔外で複数の異なる前記操作検出部により操作が検出された場合と、前記所定の時間間隔内で複数の異なる前記操作検出部により操作が検出された場合とで、当該操作が検出された複数の異なる前記操作検出部のそれぞれに割り当てられた文字の入力規則を異ならせる、ことを特徴とする携帯電子機器。
  2. 前記制御部は、前記所定の時間間隔外で、複数の異なる前記操作検出部により操作が検出されると、当該操作が検出された順序に基づいて、当該操作が検出された複数の異なる前記操作検出部のそれぞれに割り当てられた文字を入力し、前記所定の時間間隔内で、複数の異なる前記操作検出部により操作が検出されると、当該操作が検出された前記操作検出部の配置位置に基づいて、当該操作が検出された複数の異なる前記操作検出部のそれぞれに割り当てられた文字を入力する、ことを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
  3. 前記制御部は、前記所定の時間間隔外で、複数の異なる前記操作検出部により操作が検出されると、当該操作が検出された順序に基づいて、当該操作が検出された複数の異なる前記操作検出部のそれぞれに割り当てられた文字を入力し、前記所定の時間間隔内で、複数の異なる前記操作検出部により操作が検出されると、当該操作の検出前に既に入力された文字に基づいて、当該操作が検出された複数の異なる前記操作検出部のそれぞれに割り当てられた文字を入力する、ことを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
  4. 前記制御部は、前記所定の時間間隔外で複数の異なる前記操作検出部により操作が検出された場合、当該操作と同一の操作が前記所定の時間間隔内で行われたならば入力されるべき文字を、所定の条件に応じて入力する、又は前記所定の時間間隔内で複数の異なる前記操作検出部により操作が検出された場合、当該操作と同一の操作が前記所定の時間間隔外で行われたならば入力されるべき文字を所定の条件に応じて入力する、ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
  5. 前記制御部は、前記所定の時間間隔内で、複数の異なる前記操作検出部により操作が検出されると、当該操作が検出された複数の異なる前記操作検出部のそれぞれに割り当てられた文字を入力すると共に、当該入力された文字のうちのいずれか一つを順次選択する、ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
  6. 前記制御部は、前記入力された文字のうちのいずれか一つを選択する順序を前記入力規則に基づいて変更する、ことを特徴とする請求項5に記載の携帯電子機器。
  7. 前記制御部は、前記入力された文字のうちいずれか一つを選択する速度を前記入力規則に基づいて変更する、ことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の携帯電子機器。
  8. 前記制御部は、前記入力された文字のうちのいずれか一つを選択しているときに、前記操作検出部のうちの特定の操作検出部により操作が検出されると、前記特定の操作検出部により前記操作が検出された時点で選択されている文字を消去する、又は前記所定の処理の結果として選択されていた文字以外の文字であって前記操作が検出された複数の異なる前記操作検出部のそれぞれに割り当てられたものを消去する、ことを特徴とする請求項5乃至請求項7のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
  9. 報知部を有し、
    前記制御部は、順次選択されている文字を、選択されてない文字と区別して前記報知部により報知する、ことを特徴とする請求項5乃至請求項8のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
  10. 前記制御部は、前記所定の時間間隔内で、複数の異なる前記操作検出部のうちの特定の複数の異なる操作検出部により操作が検出された場合に、複数の異なる前記操作検出部のそれぞれに割り当てられた文字の入力規則を異ならせる、ことを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
  11. 報知部を有し、
    前記制御部は、前記所定の時間間隔内で、複数の異なる前記操作検出部により操作が検出された場合に、前記報知部により報知を行う、ことを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
  12. 報知部を有し、
    前記制御部は、前記所定の時間間隔内で、複数の異なる前記操作検出部により操作が検出されると、当該操作が検出された複数の異なる前記操作検出部のそれぞれに割り当てられた文字を入力すると共に、当該操作が検出された時点において、既に入力された既入力文字が存在する場合には、当該入力された文字を前記既入力文字と区別して前記報知部により報知する、ことを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
  13. 前記制御部は、互いに隣接する前記操作検出部により操作が検出された場合に、前記複数の異なる前記操作検出部のそれぞれに割り当てられた文字の入力規則を異ならせる、ことを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
JP2010016061A 2010-01-27 2010-01-27 携帯電子機器 Active JP5660785B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016061A JP5660785B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 携帯電子機器
KR1020110007442A KR101202706B1 (ko) 2010-01-27 2011-01-25 휴대 전자기기 및 휴대 전자기기의 제어방법
US13/014,826 US8736550B2 (en) 2010-01-27 2011-01-27 Portable electronic device, control method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016061A JP5660785B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 携帯電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011154570A true JP2011154570A (ja) 2011-08-11
JP2011154570A5 JP2011154570A5 (ja) 2013-02-28
JP5660785B2 JP5660785B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=44540474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010016061A Active JP5660785B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 携帯電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5660785B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109407857A (zh) * 2017-08-15 2019-03-01 联想(新加坡)私人有限公司 键盘系统、嵌入式控制器及键盘系统中发送扫描码的方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713666A (ja) * 1993-06-24 1995-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ処理装置
JPH08241155A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Misawa Homes Co Ltd 複数キーの同時入力判定方法およびキー入力装置
JPH10240416A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Oki Electric Ind Co Ltd キーボード装置
JP2004355289A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Nec Corp 学習型入力判定回路を有する携帯電話機
JP2005284585A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Yamaha Corp 文字入力検知方法
JP2006005823A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Kyowa Metal Work Co Ltd 文字入力装置
JP2007267388A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Lg Electronics Inc 移動通信端末機及びそのキー入力検出方法
JP2008217643A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Nec Corp 入力装置および入力方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713666A (ja) * 1993-06-24 1995-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ処理装置
JPH08241155A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Misawa Homes Co Ltd 複数キーの同時入力判定方法およびキー入力装置
JPH10240416A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Oki Electric Ind Co Ltd キーボード装置
JP2004355289A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Nec Corp 学習型入力判定回路を有する携帯電話機
JP2005284585A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Yamaha Corp 文字入力検知方法
JP2006005823A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Kyowa Metal Work Co Ltd 文字入力装置
JP2007267388A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Lg Electronics Inc 移動通信端末機及びそのキー入力検出方法
JP2008217643A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Nec Corp 入力装置および入力方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109407857A (zh) * 2017-08-15 2019-03-01 联想(新加坡)私人有限公司 键盘系统、嵌入式控制器及键盘系统中发送扫描码的方法
CN109407857B (zh) * 2017-08-15 2022-06-17 联想(新加坡)私人有限公司 键盘系统、嵌入式控制器及键盘系统中发送扫描码的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5660785B2 (ja) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101115467B1 (ko) 가상 키보드 제공 단말 및 그 방법
KR101630626B1 (ko) 전자 장치에 입력하기 위한 방법 및 장치
CN101438218B (zh) 具有虚拟小键盘的移动设备
KR100779174B1 (ko) 로테이터 입력 장치를 포함하는 이동 전화기
JP4896932B2 (ja) 入力装置
US20070152978A1 (en) Keyboards for Portable Electronic Devices
US20110037775A1 (en) Method and apparatus for character input using touch screen in a portable terminal
KR20110028650A (ko) 사용자 인터페이스, 기능 실행 방법, 컴퓨터 판독가능한 매체 및 디바이스
JP6308132B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム
JP2013012189A (ja) 携帯電子機器及び入力方法
CN101739167A (zh) 在触摸输入装置中键入符号的系统和方法
US6943777B2 (en) Electronic device with user interface capability and method therefor
JP5931627B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび入力訂正方法
KR101354820B1 (ko) 전자장치와 전자장치의 동작모드 제어방법 및이동통신단말기
JP2010205178A (ja) 電子機器および電子機器の文字入力プログラム
JP5660785B2 (ja) 携帯電子機器
JP5528831B2 (ja) 携帯電子機器
KR101202706B1 (ko) 휴대 전자기기 및 휴대 전자기기의 제어방법
KR20050121608A (ko) 키 입력이 용이한 키 인터페이스 장치 및 이것이 적용된전자기기
JP5330934B2 (ja) 携帯電子機器及び携帯電子機器の表示方法
JP4737444B2 (ja) 携帯情報端末
KR100812071B1 (ko) 상하 대칭형 화면을 가지는 이동 단말기 및 그 동작 방법
JP2020035484A (ja) 電子機器、文字入力制御方法、及び文字入力プログラム
KR101335768B1 (ko) 이동통신단말기의 메시지 작성방법 및 그 이동통신단말기
JP5722652B2 (ja) 携帯電子機器、表示制御方法及び表示制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5660785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150