JP2011154311A - ストロボ装置 - Google Patents

ストロボ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011154311A
JP2011154311A JP2010017189A JP2010017189A JP2011154311A JP 2011154311 A JP2011154311 A JP 2011154311A JP 2010017189 A JP2010017189 A JP 2010017189A JP 2010017189 A JP2010017189 A JP 2010017189A JP 2011154311 A JP2011154311 A JP 2011154311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
shaft
frame member
strobe device
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010017189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011154311A5 (ja
Inventor
Tatsunori Arakawa
龍徳 荒川
Hiroshi Kawamura
弘 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010017189A priority Critical patent/JP2011154311A/ja
Priority to US13/014,251 priority patent/US20110182567A1/en
Publication of JP2011154311A publication Critical patent/JP2011154311A/ja
Publication of JP2011154311A5 publication Critical patent/JP2011154311A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0503Built-in units
    • G03B2215/0507Pop-up mechanisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】機器本体に連結される支持部3と、支持部3上に支持される可動部4とから構成され、可動部4は、閉じ位置と開き位置との間で回動が可能であると共に、スプリング6によって閉じ方向及び/又は開き方向へ付勢されているストロボ装置において、簡易な構成でスプリング6に抜け止めを施す。
【解決手段】本発明に係るストロボ装置において、可動部4は、支持部3上に回動可能に支持された回動部材42と、回動部材42に固定されたフレーム部材5とを具え、支持部3には、回動部材42の回動中心から離れた位置に軸部71bが設けられ、該軸部71bにスプリング(6)の一端が係止されると共に、フレーム部材5にスプリング6の他端が係止され、フレーム部材5には、スプリング6の他端を受け止めることにより該他端を係止すると共にスプリング6に抜け止めを施すストッパー壁が、一体に形成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、カメラ等の電子機器に装備されるストロボ装置に関するものである。
従来、図7に示す如く、カメラ本体(8)にストロボ装置(81)を装備したカメラが提案されている(特許文献1)。
ストロボ装置(81)は、カメラ本体(8)に対して閉じた閉じ位置とストロボ発光器(85)を前方へ向けた開き位置との間で回動が可能であると共に、トグル式のスプリング(9)によって閉じ位置と開き位置の間の中間位置から閉じ位置及び開き位置へ向けて付勢されている。
具体的には、ストロボ装置(81)の内部に配備されたフレーム(86)に、ストロボ装置(81)の回動中心から離れた位置を円弧状に延びるガイド孔(82)が開設され、該ガイド孔(82)にストッパー軸(83)が摺動可能に嵌合している。該ストッパー軸(83)は、カメラ本体(8)に対して一定の位置に固定されている。又、フレーム(86)にはボス(84)が突設されている。
スプリング(9)は、その一端がストッパー軸(83)に巻き付けられると共に、その他端がフレーム(86)のボス(84)に巻き付けられている。
図7に示す開き位置から閉じ位置へ向けてストロボ装置(81)を押下すると、ストッパー軸(83)がフレーム(86)のガイド孔(82)に沿って相対移動し、ストロボ装置(81)の回動が案内される。この過程で、スプリング(9)は先ず圧縮され、ストロボ装置(81)が中間位置を通過した後は弾性復帰し、これによってストロボ装置(81)は閉じ位置へ向けて付勢されることになる。
特開2002−40524号公報
図7に示すストロボ装置において、スプリング(9)は、その一端がストッパー軸(83)に巻き付けられて係止されると共に、その他端がフレーム(86)のボス(84)に巻き付けられて係止されている。ここでストッパー軸(83)は、スプリング(9)に抜け止めを施す機能も発揮している。
しかしながら、図7に示すストロボ装置においては、スプリング(9)の一端をストッパー軸(83)に巻き付けると共に、スプリング(9)の他端をフレーム(86)のボス(84)に巻き付けて、ストッパー軸(83)によってスプリング(9)に抜け止めを施す構造が採用されているため、スプリング(9)の両端にループ状の巻き付け部を形成せねばならず、スプリング(9)の形状が複雑となる問題があった。
又、ストッパー軸(83)は、抜け止め構造を有するものを予め作製し、組立工程にて、ガイド孔(82)が開設されているフレーム(86)に組み付ける必要があり、その結果、部品点数が多くなると共に組立工程が複雑となる問題があった。然も、ストッパー軸(83)の設置スペースが必要となって、装置の大型化を来たす問題があった。
そこで本発明の目的は、簡易な構成でスプリングに抜け止めを施すことが出来るストロボ装置を提供することである。
本発明に係るストロボ装置は、機器本体に連結される支持部(3)と、ストロボ発光器(21)を具えて前記支持部(3)上に回動可能に支持される可動部(4)とから構成され、該可動部(4)は、機器本体に対して閉じた閉じ位置とストロボ発光器(21)を前方へ向けた開き位置との間で回動が可能であると共に、スプリング(6)によって閉じ方向及び/又は開き方向へ付勢されている。
前記可動部(4)は、前記支持部(3)上に回動可能に支持された回動部材(42)と、該回動部材(42)に固定されたフレーム部材(5)とを具え、前記支持部(3)には、前記回動部材(42)の回動中心から離れた位置に軸部(71b)が設けられ、該軸部(71b)に前記スプリング(6)の一端が係止されると共に、前記フレーム部材(5)に前記スプリング(6)の他端が係止され、
前記フレーム部材(5)には、前記スプリング(6)の他端を受け止めることにより該他端を係止すると共にスプリング(6)に抜け止めを施すストッパー壁が、一体に形成されている。
本発明に係るストロボ装置によれば、フレーム部材(5)に、スプリング(6)に抜け止めを施すストッパー壁が一体に形成されているので、従来の如くフレームに抜け止め用のストッパー軸を組み立てる構造に比べて、部点点数が減少すると共に、組立の工数も削減される。然も、ストッパー軸の設置スペースが不要となって、装置の小型化を図ることが出来る。
具体的態様において、前記フレーム部材(5)には、前記回動部材(42)の回動に伴う前記軸部(71b)の相対移動を案内する円弧状のガイド孔(55)が開設されている。
該具体的態様においては、回動部材(42)の回動に伴って軸部(71b)がフレーム部材(5)のガイド孔(55)を相対的に摺動して、回動部材(42)の回動が案内される。
又、前記フレーム部材(5)は板金製であって、
前記ガイド孔(55)が開設されたガイド板部(51)と、
前記ガイド板部(51)に対して垂直に形成されて、前記スプリング(6)の他端がその弾性力によって圧接される1或いは複数の係止板部(52)(53)と、
前記係止板部(52)(53)を介して前記ガイド板部(51)と平行に形成されて、前記スプリング(6)の他端が前記係止板部(52)(53)から離脱することを阻止する抜止め板部(54)
とを具え、前記係止板部(52)(53)と抜止め板部(54)によって前記ストッパー壁が形成されている。
該具体的態様によれば、板金のプレス成型によってフレーム部材(5)を容易に作製することが出来、これによって製造コストの削減を図ることが出来る。
更に具体的な態様において、前記スプリング(6)は、その一端が前記軸部(71b)に巻き付けられると共に、その他端がL字状に屈曲して前記フレーム部材(5)のストッパー壁に圧接されている。
該具体的構成によれば、スプリング(6)の一端はループ状に形成する必要があるものの、他端はL字状に屈曲させるだけでよいので、スプリング(6)の構造が従来よりも簡易なものとなる。
更に又、具体的な態様において、前記支持部(3)には、前記回動部材(42)の回動中心から離れた位置にシャフト(71)が架設され、前記回動部材(42)には、該シャフト(71)の両端部が貫通して回動部材(42)の回動に伴う該シャフト(71)の相対移動を案内する円弧状のガイド孔(44)(44)が開設され、該シャフト(71)の一方の端部によって前記軸部(71b)が形成されている。
該具体的態様によれば、支持部(3)に架設された1本のシャフト(71)の両端部が回動部材(42)のガイド孔(44)(44)に摺動可能に係合しているので、支持部(3)の左右に一対の軸部を配備して、回動部材(42)のガイド孔(44)(44)に摺動可能に係合させた構成に比べて、部品点数が削減される。
本発明に係るストロボ装置によれば、従来よりも簡易な構成でスプリングに抜け止めを施すことが出来、これによって部品点数の削減及び製造コストの低減を図ることが出来る。
図1は、本発明の一実施形態であるカメラにおいてストロボ装置を閉じた状態を示す斜視図である。 図2は、該カメラにおいてストロボ装置を開いた状態を示す斜視図である。 図3は、ストロボ装置の閉じ位置と開き位置での一部破断側面図である。 図4は、ストロボ装置の開いた状態を示す斜視図である。 図5は、ストロボ装置の分解斜視図である。 図6は、フレーム部材とスプリングの斜視図である。 図7は、従来のカメラにおけるストロボ装置の一部破断側面図である。
以下、本発明をカメラに実施した形態につき、図面に沿って具体的に説明する。
本発明に係る一実施形態であるカメラにおいては、図1及び図2に示す如く、シャッター釦(11)及び撮影レンズ(12)を具えたカメラ本体(1)に、ストロボ装置(2)が装備されている。
ストロボ装置(2)は、図2に示す如く、カメラ本体(1)に連結された支持部(3)と、該支持部(3)に回動可能に支持された可動部(4)とから構成され、可動部(4)にストロボ発光器(21)が配備されている。
可動部(4)は、図1の如くカメラ本体(1)に対して閉じた閉じ位置と、図2の如くストロボ発光器(21)を前方へ向けた開き位置との間で、回動が可能となっている。
ストロボ装置(2)の支持部(3)は合成樹脂製であって、図5に示す如く可動部(4)の回動軸となる金属製の第1シャフト(7)の両端部を軸支すべき一対の貫通孔(31)(31)が開設されている。
可動部(4)は合成樹脂製の回動部材(42)とカバー部材(41)を具え、回動部材(42)上に配備されたストロボ装置(2)がカバー部材(41)によって覆われている。又、回動部材(42)の側部には、板金製のフレーム部材(5)が固定されている(図4参照)。
図5に示す様に、回動部材(42)には、第1シャフト(7)の両端部を軸支すべき一対の貫通孔(43)(43)が開設されると共に、貫通孔(43)(43)から離れた位置に、金属製の第2シャフト(71)の両端の軸部(71a)(71b)が貫通すべき一対のガイド孔(44)(44)が開設されている。該ガイド孔(44)(44)は、貫通孔(43)(43)を中心とする円弧状に形成されている。
支持部(3)と回動部材(42)の間にはスプリング(6)が介在し、これによって可動部(4)は、閉じ位置と開き位置の間の中間位置から閉じ位置及び開き位置へ向けて付勢されている。
図6に示す如くフレーム部材(5)は、前記回動部材(42)の回動軸とは直交するガイド板部(51)と、前記回動部材(42)の回動軸と平行であって且つ互いに直交する第1係止板部(52)及び第2係止板部(53)と、ガイド板部(51)と平行な抜止め板部(54)とから構成されている。
フレーム部材(5)のガイド板部(51)には、前記第1シャフト(7)が貫通すべき貫通孔(56)と、前記第2シャフト(71)が貫通すべき円弧状のガイド孔(55)とが開設されている。
ガイド板部(51)と抜止め板部(54)の間には、スプリング(6)を収容することが可能な間隔が設けられている。
スプリング(6)は、コイル部(61)の両端に第1アーム部(62)と第2アーム部(63)を突設して構成されるトグル式のトーションバネであって、第1アーム部(62)はループ状に巻回される一方、第2アーム部(63)はL字状に屈曲している。
スプリング(6)の第1アーム部(62)は、図5に示す第2シャフト(71)の一方の軸部(71b)に巻き付けられて係止され、第2アーム部(63)は、図6に示すフレーム部材(5)の第1係止板部(52)と第2係止板部(53)の隅部に圧接されて係止される。
上記ストロボ装置(2)においては、可動部(4)が第1シャフト(7)を中心として回動することが可能であり、この過程で、第2シャフト(71)の両端の軸部(71a)(71b)は、回動部材(42)のガイド孔(44)(44)及びフレーム部材(5)のガイド孔(55)に沿って相対的に摺動し、これによって回動部材(42)の回動が案内される。
又、回動部材(42)の回動に伴ってスプリング(6)が拡縮し、その反発力によって回動部材(42)の回動が付勢される。
図3(a)の如く可動部(4)が閉じ位置に設置された状態で、第2シャフト(71)の軸部(71b)は、フレーム部材(5)のガイド孔(55)の一端に位置し、この状態でスプリング(6)は僅かに圧縮されており、その反発力によって可動部(4)が閉じ位置に保持されている。
スプリング(6)の付勢に抗して可動部(4)を閉じ位置から中間位置まで開くと、その過程でスプリング(6)が更に圧縮され、可動部(4)が中間位置を通過すると、スプリング(6)が反転して、該スプリング(6)の反発力によって、可動部(4)が図3(b)に開き位置へ向けて付勢される。これによって、可動部(4)は、開き位置まで自動的に開くことになる。
図3(b)の開き位置では、第2シャフト(71)の軸部(71b)は、フレーム部材(5)のガイド孔(55)の他端に位置し、この状態でスプリング(6)は僅かに圧縮されており、その反発力によって可動部(4)が開き位置に保持されている。ここで、フレーム部材(5)のガイド孔(55)の内周面端部が軸部(71b)を受け止めるストッパーの役割を果たしている。
上記ストロボ装置(2)においては、スプリング(6)の第2アーム部(63)が、図6に示すフレーム部材(5)の第1係止板部(52)と第2係止板部(53)に圧接されて係止されると共に、ガイド板部(51)と抜止め板部(54)の間に挟持されて、スプリング(6)に抜け止めが施されている。
又、フレーム部材(5)を板金製として、ガイド孔(55)が開設されているガイド板部(51)と、スプリング(6)の第2アーム部(63)を受けて止めて係止するための第1及び第2係止板部(52)(53)と、スプリング(6)の第2アーム部(63)が第1及び第2係止板部(52)(53)から離脱することを阻止する抜止め板部(54)とが、一体に形成されている。
従って、図7の如くフレーム(86)にストッパー軸(83)を組み付け、該ストッパー軸(83)にスプリング(9)の一端を巻き付けた従来の構成と比較して、ストッパー軸(83)が不要となることによる部品点数の削減、スペースの縮小、組立工数の削減を図ることが出来る。
又、図5に示す様に、スプリング(6)の第2アーム部(63)はL字状に形成すればよいので、スプリング(6)の形状の簡易化による設置スペースの縮小、製造コストの削減を図ることが出来る。
更に又、1本の第2シャフト(71)の両端の軸部(71a)(71b)を回動部材(42)のガイド孔(44)(44)及びフレーム部材(5)のガイド孔(55)に係合させた構造の採用により、部品点数の削減を図ることが出来る。
尚、本発明の各部構成は上記実施の形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。又、本発明は、カメラに限らず、ストロボ装置を具えた種々の電子機器に実施することが出来る。
(1) カメラ本体
(2) ストロボ装置
(21) ストロボ発光器
(3) 支持部
(4) 可動部
(41) カバー部材
(42) 回動部材
(5) フレーム部材
(51) ガイド板部
(52) 第1係止板部
(53) 第2係止板部
(54) 抜止め板部
(55) ガイド孔
(6) スプリング
(61) コイル部
(62) 第1アーム部
(63) 第2アーム部
(7) 第1シャフト
(71) 第2シャフト
(71a) 軸部

Claims (5)

  1. 機器本体に連結される支持部と、ストロボ発光器を具えて前記支持部上に回動可能に支持される可動部とから構成され、該可動部は、機器本体に対して閉じた閉じ位置とストロボ発光器を前方へ向けた開き位置との間で回動が可能であると共に、スプリングによって閉じ方向及び/又は開き方向に付勢されているストロボ装置において、
    前記可動部は、前記支持部上に回動可能に支持された回動部材と、該回動部材に固定されたフレーム部材とを具え、前記支持部には、前記回動部材の回動中心から離れた位置に軸部が設けられ、該軸部に前記スプリングの一端が係止されると共に、前記フレーム部材に前記スプリングの他端が係止され、
    前記フレーム部材には、前記スプリングの他端を受け止めることにより該他端を係止すると共にスプリングに抜け止めを施すストッパー壁が、一体に形成されていることを特徴とするストロボ装置。
  2. 前記フレーム部材には、前記回動部材の回動に伴う前記軸部の相対移動を案内する円弧状のガイド孔が開設されている請求項1に記載のストロボ装置。
  3. 前記フレーム部材は板金製であって、
    前記ガイド孔が開設されたガイド板部と、
    前記ガイド板部に対して垂直に形成されて、前記スプリングの他端がその弾性力によって圧接される1或いは複数の係止板部と、
    前記係止板部を介して前記ガイド板部と平行に形成されて、前記スプリングの他端が前記係止板部から離脱することを阻止する抜止め板部
    とを具え、前記係止板部と抜止め板部によって前記ストッパー壁が形成されている請求項2に記載のストロボ装置。
  4. 前記スプリングは、その一端が前記軸部に巻き付けられると共に、その他端がL字状に屈曲して前記フレーム部材のストッパー壁に圧接されている請求項1乃至請求項3の何れかに記載のストロボ装置。
  5. 前記支持部には、前記回動部材の回動中心から離れた位置にシャフトが架設され、前記回動部材には、該シャフトの両端部が貫通して回動部材の回動に伴う該シャフトの相対移動を案内する円弧状のガイド孔が開設され、該シャフトの一方の端部によって前記軸部が形成されている請求項1乃至請求項4の何れかに記載のストロボ装置。
JP2010017189A 2010-01-28 2010-01-28 ストロボ装置 Pending JP2011154311A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010017189A JP2011154311A (ja) 2010-01-28 2010-01-28 ストロボ装置
US13/014,251 US20110182567A1 (en) 2010-01-28 2011-01-26 Strobe device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010017189A JP2011154311A (ja) 2010-01-28 2010-01-28 ストロボ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011154311A true JP2011154311A (ja) 2011-08-11
JP2011154311A5 JP2011154311A5 (ja) 2013-02-14

Family

ID=44309014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010017189A Pending JP2011154311A (ja) 2010-01-28 2010-01-28 ストロボ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110182567A1 (ja)
JP (1) JP2011154311A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD733782S1 (en) * 2014-01-17 2015-07-07 Olympus Imaging Corp. Digital camera

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135092U (ja) * 1988-03-11 1989-09-14
JP2001005055A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Asahi Optical Co Ltd 内蔵フラッシュのポップアップ機構
JP2006023368A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5245374A (en) * 1990-12-04 1993-09-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Camera having strobe incorporated therein
GB2252837B (en) * 1991-02-14 1994-06-15 Asahi Optical Co Ltd Camera having pop-up type strobe incorporated therein
JP3742552B2 (ja) * 2000-09-18 2006-02-08 ペンタックス株式会社 内蔵ストロボの軸構造
TWI263108B (en) * 2004-10-01 2006-10-01 Asia Optical Co Inc Flash device having ejecting structure
KR101156680B1 (ko) * 2005-01-12 2012-06-14 삼성전자주식회사 스트로보 팝업 기구 및 이를 구비한 카메라 장치
KR101335628B1 (ko) * 2007-08-02 2013-12-03 삼성전자주식회사 전자기기용 팝업 모듈

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135092U (ja) * 1988-03-11 1989-09-14
JP2001005055A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Asahi Optical Co Ltd 内蔵フラッシュのポップアップ機構
JP2006023368A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110182567A1 (en) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7798728B2 (en) Camera lens cover device and mobile communication terminal having the same
US7787795B2 (en) Angle adjustment device and image forming apparatus
JP6047665B2 (ja) 開閉装置及び電子装置
WO2014112441A1 (ja) 開閉装置
JP2011154311A (ja) ストロボ装置
US8147149B2 (en) Barrier unit
JP5634968B2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ及び光学機器
JP4901551B2 (ja) 羽根駆動装置及び撮像装置
JP6199300B2 (ja) ケーブル装置
JP2006304094A (ja) 携帯電話機
JP2010008830A (ja) レンズバリア装置
JP2008075824A (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP2006171405A (ja) カメラのレンズバリア装置
JP4619174B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2010209638A (ja) ヒンジ装置
JP5641897B2 (ja) レンズ装置
JP2007292801A (ja) レンズ駆動装置
US9104089B2 (en) Electronic device
JP2018050227A (ja) 回動装置、電子機器、及び撮像装置
JP5453133B2 (ja) 開閉部材の開閉機構、容器
JP4936945B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP2009216785A (ja) 撮像装置
JP5243488B2 (ja) ドアヒンジ
JP2015031010A (ja) 車両用ドアロック装置
JP2015211384A (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110328

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130404

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140507