JP2011154237A - 表示装置、表示駆動方法 - Google Patents

表示装置、表示駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011154237A
JP2011154237A JP2010016352A JP2010016352A JP2011154237A JP 2011154237 A JP2011154237 A JP 2011154237A JP 2010016352 A JP2010016352 A JP 2010016352A JP 2010016352 A JP2010016352 A JP 2010016352A JP 2011154237 A JP2011154237 A JP 2011154237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
unit
line
video signal
pixel circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010016352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011154237A5 (ja
JP5532964B2 (ja
Inventor
Tadashi Toyomura
直史 豊村
Katsuhide Uchino
勝秀 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010016352A priority Critical patent/JP5532964B2/ja
Priority to US12/926,617 priority patent/US9336711B2/en
Priority to CN2011100244074A priority patent/CN102142227A/zh
Publication of JP2011154237A publication Critical patent/JP2011154237A/ja
Publication of JP2011154237A5 publication Critical patent/JP2011154237A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5532964B2 publication Critical patent/JP5532964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】ユニット単位の閾値補正により閾値補正時間を確保しつつ、ユニット内でのシェーディングの連続で画面上がスジ状に視認される現象を防止する。
【解決手段】複数の水平ラインを1ユニットとし、同一ユニット内の各画素回路では、閾値補正動作が同時に行われるようにする。閾値補正動作完了後に、各画素回路毎に順次、映像信号電圧を入力させ、入力された映像信号電圧に応じた輝度の発光が行われるようにする。ここで、各ユニット毎に、第1ラインから第Xラインの順番での映像信号電圧の入力と、第Xラインから第1ラインの順番での映像信号電圧の入力とが交互に行われるようにする。
【選択図】図8

Description

本発明は、画素回路がマトリクス状に配置された画素アレイを有する表示装置と、その表示駆動方法であって、例えば発光素子として有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)を用いた表示装置に関する。
特開2007−133282号公報 特開2003−255856号公報 特開2003−271095号公報
例えば上記特許文献2,3に見られるように、有機EL素子を画素に用いた画像表示装置が開発されている。有機EL素子は自発光素子であることから、例えば液晶ディスプレイに比べて画像の視認性が高く、バックライトが不要であり、応答速度が速いなどの利点を有する。又、各発光素子の輝度レベル(階調)はそれに流れる電流値によって制御可能である(いわゆる電流制御型)。
有機ELディスプレイにおいては、液晶ディスプレイと同様、その駆動方式として単純マトリクス方式とアクティブマトリクス方式とがある。前者は構造が単純であるものの、大型且つ高精細のディスプレイの実現が難しいなどの問題がある為、現在はアクティブマトリクス方式の開発が盛んに行なわれている。この方式は、各画素回路内部の発光素子に流れる電流を、画素回路内部に設けた能動素子(一般には薄膜トランジスタ:TFT)によって制御するものである。
ところで有機EL素子を用いた画素回路構成としては、画素毎の輝度ムラの解消等による表示品質の向上や、高輝度化、高精細化、ハイフレームレート化(高周波数化)が強く求められている。またパネル大型化の開発も進められている。
これらの観点より、各種多様な構成が検討されている。例えば上記特許文献1のように、画素毎での駆動トランジスタの閾値電圧や移動度のバラツキをキャンセルして画素毎の輝度ムラを解消できるようにした画素回路構成や動作は各種提案されている。
本発明では有機EL素子を用いた表示装置として、高周波数化やパネル大型化にも好適な画素回路動作を実現することを目的とする。
本発明の表示装置は、発光素子と、ドレイン・ソース間に駆動電圧が印加されることで上記発光素子に対してゲート・ソース間電圧に応じた電流印加を行う駆動トランジスタと、導通されることで信号線電圧を上記駆動トランジスタのゲートに入力するサンプリングトランジスタと、上記駆動トランジスタのゲート・ソース間に接続され上記駆動トランジスタの閾値電圧と入力された映像信号電圧とを保持する保持容量と、を有する画素回路が、マトリクス状に配置されて成る画素アレイと、上記画素アレイの各画素回路について複数の水平ラインを1つのユニットとしたときに、1ユニットの水平ライン数Xに対応するX水平期間において、上記画素アレイ上で列状に配設される各信号線に、上記信号線電圧として、閾値補正基準電圧及びユニット内の各画素回路のそれぞれに対する映像信号電圧を供給する信号セレクタと、上記画素アレイ上で行状に配設される各電源制御線に電源パルスを与え、上記画素回路の上記駆動トランジスタへの駆動電圧の印加を行う駆動制御スキャナと、上記画素アレイ上で行状に配設される各書込制御線に走査パルスを与えて上記画素回路の上記サンプリングトランジスタを制御するとともに、1つのユニット内の各画素回路に対する上記走査パルスとして、各画素回路で1発光サイクルの期間内に同時に閾値補正動作が実行されるように上記閾値補正基準電圧を各画素回路に入力させ、閾値補正動作完了後に、ユニット内の各水平ラインの画素回路毎に順次、映像信号電圧を入力させる書込スキャナとを備える。そして上記信号セレクタは、上記信号線への映像信号電圧の出力として、ユニット内の先頭ラインから終了ラインへの順番での映像信号電圧の供給と、ユニット内の終了ラインから先頭ラインへの順番での映像信号電圧の供給とを、交互に実行していき、上記書込スキャナは、各ユニットの画素回路に対して、ユニット内の先頭ラインから終了ラインへの順番での映像信号電圧の入力と、ユニット内の終了ラインから先頭ラインへの順番での映像信号電圧の入力とが交互に行われるように、各書込制御線へ上記走査パルスを出力する。
また上記書込スキャナは、各画素回路において1発光サイクルの期間内に複数回の閾値補正動作が行われるようにする上記走査パルスを出力する。
本発明の表示駆動方法は、上記画素アレイ、上記信号セレクタ、上記駆動制御スキャナ、上記書込スキャナとを備えた表示装置における表示駆動方法として、上記信号セレクタが、上記信号線への映像信号電圧の出力として、ユニット内の先頭ラインから終了ラインへの順番での映像信号電圧の供給と、ユニット内の終了ラインから先頭ラインへの順番での映像信号電圧の供給とを、交互に実行していき、上記書込スキャナが、各ユニットの画素回路に対して、ユニット内の先頭ラインから終了ラインへの順番での映像信号電圧の入力と、ユニット内の終了ラインから先頭ラインへの順番での映像信号電圧の入力とが交互に行われるように、各書込制御線へ上記走査パルスを出力することで、各画素回路において入力された映像信号電圧に応じた輝度の発光が行われるようにする表示駆動方法である。
また本発明の他の側面から見た表示装置は、画素回路がマトリクス状に配置されて成る画素アレイを備え、上記画素アレイは、上記画素アレイの各画素回路について複数の水平ラインを1つのユニットとしたときに、ユニット内の各画素回路で同時に基準電圧を入力し、上記基準電圧の入力後に、ユニット内の各水平ラインの画素回路で映像信号電圧を入力し、ユニット内の各水平ラインの画素回路における上記映像信号電圧の入力の順番が、隣り合うユニットで互いに異なるものとする。
又は、ユニット内の各水平ラインの画素回路における上記映像信号電圧の入力の順番が、隣り合うユニットで逆であるものとする。
また本発明の表示装置は、上記画素回路が発光素子と、入力される基準電圧および映像信号電圧に応じた電流を流す駆動トランジスタとを有する。上記画素アレイは、上記画素アレイの各画素回路について複数の水平ラインを1つのユニットとしたときに、ユニット内の各画素回路で同時に上記基準電圧を入力し、上記基準電圧の入力後に、ユニット内の各水平ラインの画素回路で上記映像信号電圧を入力し、ユニット内の各水平ラインの画素回路における上記映像信号電圧の入力の順番が、隣り合うユニットで互いに異なるようにする。
このような本発明では、まず複数の水平ラインを1ユニットとし、同一ユニット内の各画素回路では、閾値補正動作が同時に行われるようにするSTC(Simultaneous Threshold Cancel)駆動方式を採る。例えば3水平ラインを1ユニットとすれば、3ラインの各画素が同時に閾値補正動作を行う。このSTC駆動によって、ハイフレームレート化を行う場合でも閾値補正動作期間を長くとれる。
この場合、閾値補正動作時に駆動トランジスタのゲートを閾値補正基準電圧とするために、信号セレクタは信号線に閾値補正基準電圧を供給する。また、ユニット内の各画素回路(駆動トランジスタ)に対して順次、映像信号電圧を与えるために、信号セレクタは信号線に順次、各画素回路に対する映像信号電圧を供給する。例えば1ユニットを3ラインとする場合、3水平期間において、閾値補正基準電圧と、ユニット内の第1ライン目の画素回路に対する映像信号電圧と、第2ライン目の画素回路に対する映像信号電圧と、第3ライン目の画素回路に対する映像信号電圧を供給する。
すると、ユニット内の各画素回路は、閾値補正動作が同時に行われるため、閾値補正動作完了から、映像信号電圧の書込までの待ち時間に差が生ずる。各画素回路に同一輝度の発光を行わせる場合、待ち時間の差に起因して、第1ラインから第3ラインの間(ユニット内)で輝度が異なるシェーディングが発生し、画面上は各ユニット間でスジ状に視認される現象が生ずる。
本発明では、或るユニットではユニット内の先頭ラインから終了ラインに順番に映像信号電圧の書込を行わせ、次のユニットでは、逆にユニット内の終了ラインから先頭ラインに順番に映像信号電圧の書込を行わせる。つまりユニットの偶数番目・奇数番目で交互に信号書込み順を上下反転する。すると、或るユニットでは、ユニット内のシェーディングが明→暗となり、次のユニットではユニット内のシェーディングが暗→明となり、これが各ユニットで繰り返される。すると、ユニット境界がスジ状に見える現象が解消される。
なお、閾値補正基準電圧ではなくとも、何らかの基準電圧をユニット内の各画素回路に設定した後、映像信号電圧の書込までにリーク電流によって駆動トランジスタのゲート・ソース間電圧に差が生じる駆動を行う表示装置であれば、映像信号電圧の入力の順番を、隣り合うユニットで互いに異なる(例えば逆にする)ようにすることが好適である。
STC駆動においては、ユニット内の各画素回路で、閾値補正動作が完了してから映像信号電圧の書込までの待ち時間が異なることが生じ、同一輝度で全画素を発光させた場合、これに起因してユニット内でシェーディングが生ずる。
これに対して本発明では、ユニット毎にユニット内での各ラインの映像信号電圧の書込順序を反転させることで、ユニット境界における輝度差をキャンセルすることができる。つまり画面上のスジ状の表示を解消できる。
本発明の実施の形態の表示装置の構成の説明図である。 実施の形態の画素回路の回路図である。 分割閾値補正を行う場合の画素回路動作の説明図である。 STC駆動を行う場合の画素回路動作の説明図である。 STC駆動による閾値補正期間の説明図である。 STC駆動におけるリークによるゲート・ソース間電圧変動の説明図である。 STC駆動時のシェーディングによる画面上のスジの説明図である。 実施の形態のSTC駆動の説明図である。 実施の形態のライトスキャナの構成例の説明図である。 実施の形態の水平セレクタの構成例の説明図である。 実施の形態の画面上のスジが解消された状態の説明図である。
以下、本発明の実施の形態について次の順序で説明する。
[1.表示装置及び画素回路の構成]
[2.本発明に至る過程で考慮された画素回路動作:分割閾値補正]
[3.本発明に至る過程で考慮された画素回路動作:STC駆動]
[4.実施の形態の画素回路動作]
[1.表示装置及び画素回路の構成]

図1に実施の形態の有機EL表示装置の構成を示す。
この有機EL表示装置は、有機EL素子を発光素子とし、アクティブマトリクス方式で発光駆動を行う画素回路10を含むものである。
図示のように、有機EL表示装置は、多数の画素回路10が列方向と行方向(m行×n列)にマトリクス状に配列された画素アレイ20を有する。なお、画素回路10のそれぞれは、R(赤)、G(緑)、B(青)のいずれかの発光画素となり、各色の画素回路10が所定規則で配列されてカラー表示装置が構成される。
各画素回路10を発光駆動するための構成として、水平セレクタ11、ドライブスキャナ12、ライトスキャナ13を備える。
また水平セレクタ11により選択され、表示データとしての輝度信号の信号値(階調値)に応じた電圧を画素回路10に供給する信号線DTL1、DTL2・・・DTL(n)が、画素アレイ上で列方向に配されている。信号線DTL1、DTL2・・・DTL(n)は、画素アレイ20においてマトリクス配置された画素回路10の列数分(n列)だけ配される。
また画素アレイ20上において、行方向に書込制御線WSL1,WSL2・・・WSL(m)、電源制御線DSL1,DSL2・・・DSL(m)が配されている。これらの書込制御線WSL及び電源制御線DSLは、それぞれ、画素アレイ20においてマトリクス配置された画素回路10の行数分(m行)だけ配される。
書込制御線WSL(WSL1〜WSL(m))はライトスキャナ13により駆動される。
ライトスキャナ13は、設定された所定のタイミングで、行状に配設された各書込制御線WSL1〜WSL(m)に順次、走査パルスWS(WS1,WS2・・・WS(m))を供給して、画素回路10を行単位で線順次走査する。
電源制御線DSL(DSL1〜DSL(m))はドライブスキャナ12により駆動される。ドライブスキャナ12は、ライトスキャナ13による線順次走査に合わせて、行状に配設された各電源制御線DSL1〜DSL(m)に電源パルスDS(DS1,DS2・・・DS(m))を供給する。電源パルスDS(DS1,DS2・・・DS(m))は駆動電圧Vccと初期電圧Viniの2値に切り替わるパルス電圧とされる。
なおドライブスキャナ12,ライトスキャナ13は、クロックck及びスタートパルスspに基づいて、走査パルスWS、電源パルスDSのタイミングを設定する。
水平セレクタ11は、ライトスキャナ13による線順次走査に合わせて、列方向に配された信号線DTL1、DTL2・・・に対して、画素回路10に対する入力信号としての信号線電圧を供給する。
本実施の形態では、水平セレクタ11は、各信号線に対し、信号線電圧として、閾値補正基準電圧Vofsと映像信号電圧Vsigを供給する。
ところで本実施の形態では、詳しくは後述するSTC駆動方式で画素を発光駆動する。例えば3水平ラインを1ユニットとする。
図示のように、m行の水平ラインでは、3ライン単位でのユニットU1〜U(z)としての各ユニット毎に発光のための動作が行われる。同一ユニット内の画素回路は、閾値補正動作が同時に行われる。
後述するが、この場合、水平セレクタ11は、各信号線に対し、信号線電圧として、3水平期間内に、閾値補正基準電圧Vofs、ユニット内の第1ラインについての映像信号電圧Vsig、第2ラインについての映像信号電圧Vsig、第3ラインについての映像信号電圧Vsigを供給することになる。
なお、この実施の形態の表示装置においては、本発明請求項でいう信号セレクタの例が水平セレクタ11であり、駆動制御スキャナの例がドライブスキャナであり、書込スキャナの例がライトスキャナ13となる。
図2に画素回路10の構成例を示している。この画素回路10が、図1の構成における画素回路10のようにマトリクス配置される。
なお、図2では簡略化のため、信号線DTLと、書込制御線WSL及び電源制御線DSLが交差する部分に配される1つの画素回路10のみを示している。
この画素回路10は、発光素子である有機EL素子1と、保持容量Csと、サンプリングトランジスタTs、駆動トランジスタTdとしてのnチャネルの薄膜トランジスタ(TFT)とで構成されている。なお容量Coledは有機EL素子1の寄生容量である。
保持容量Csは、一方の端子が駆動トランジスタTdのソースに接続され、他方の端子が同じく駆動トランジスタTdのゲートに接続されている。
画素回路10の発光素子は例えばダイオード構造の有機EL素子1とされ、アノードとカソードを備えている。有機EL素子1のアノードは駆動トランジスタTdのソースに接続され、カソードは所定の配線(カソード電位Vcat)に接続されている。
サンプリングトランジスタTsは、そのドレインとソースの一端が信号線DTLに接続され、他端が駆動トランジスタTdのゲートに接続される。
またサンプリングトランジスタTsのゲートは書込制御線WSLに接続されている。
駆動トランジスタTdのドレインは電源制御線DSLに接続されている。
有機EL素子1の発光駆動は、基本的には次のようになる。
信号線DTLに映像信号電圧Vsigが印加されたタイミングで、サンプリングトランジスタTsが、書込制御線WSLによってライトスキャナ13から与えられる走査パルスWSによって導通される。これにより信号線DTLからの映像信号電圧Vsigが保持容量Csに書き込まれる。
駆動トランジスタTdは、ドライブスキャナ12によって駆動電位Vccが与えられている電源制御線DSLからの電流供給により電流Idsを有機EL素子1に流し、有機EL素子1を発光させる。
このとき電流Idsは、駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧Vgsに応じた値(保持容量Csに保持された電圧に応じた値)となり、有機EL素子1はその電流値に応じた輝度で発光する。
つまりこの画素回路10の場合、保持容量Csに信号線DTLからの映像信号電圧Vsigを書き込むことによって、駆動トランジスタTdのゲート印加電圧を変化させ、これにより有機EL素子1に流れる電流値をコントロールして発光の階調を得る。
駆動トランジスタTdは、常に飽和領域で動作するように設計されているので、駆動トランジスタTdは次の式1に示した値を持つ定電流源となる。
Ids=(1/2)・μ・(W/L)・Cox・(Vgs−Vth)2・・・(式1)
但し、Idsは飽和領域で動作するトランジスタのドレイン・ソース間に流れる電流、μは移動度、Wはチャネル幅、Lはチャネル長、Coxはゲート容量、Vthは駆動トランジスタTdの閾値電圧を表している。
この式1から明らかな様に、飽和領域ではドレイン電流Idsはゲート・ソース間電圧Vgsによって制御される。駆動トランジスタTdは、ゲート・ソース間電圧Vgsが一定に保持される為、定電流源として動作し、有機EL素子1を一定の輝度で発光させることができる。
このように基本的には、各フレーム期間において、画素回路10に映像信号値(階調値)Vsigが保持容量Csに書き込まれる動作が行われ、これにより表示すべき階調に応じて駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧Vgsが決まる。
そして駆動トランジスタTdは飽和領域で動作することで有機EL素子1に対して定電流源として機能し、ゲート・ソース間電圧Vgsに応じた電流を有機EL素子1に流すことで、各フレーム期間に有機EL素子1では映像信号の階調値に応じた輝度の発光が行われる。
[2.本発明に至る過程で考慮された画素回路動作:分割閾値補正]

ここで、本発明に至る過程で考慮された画素回路動作について説明する。これは、各画素回路10の駆動トランジスタTdの閾値、移動度のばらつきによるユニフォミティ劣化を補償するための閾値補正動作、移動度補正動作を含む回路動作である。特に閾値補正動作としては1発光サイクルの期間内に分割して複数回行う分割閾値補正を行う例としている。
なお画素回路動作においては、閾値補正動作、移動度補正動作自体は、従来より行われているが、この必要性について簡単に説明しておく。
例えばポリシリコンTFT等を用いた画素回路では、駆動トランジスタTdの閾値電圧Vthや、駆動トランジスタTdのチャネルを構成する半導体薄膜の移動度μが経時的に変化することがある。また製造プロセスのバラツキによって閾値電圧Vthや移動度μのトランジスタ特性が画素毎に異なったりする。
駆動トランジスタTdの閾値電圧や移動度が画素毎に異なると、画素毎に駆動トランジスタTdに流れる電流値にばらつきが生じる。このため仮に全画素回路10に同一の映像信号値(映像信号電圧Vsig)を与えたとしても、有機EL素子1の発光輝度に画素毎のバラツキが生じ、その結果、画面のユニフォミティ(一様性)が損なわれる。
このことから、画素回路動作においては、閾値電圧Vthや移動度μの変動に対する補正機能を持たせるようにしている。
図3に画素回路10の1サイクル(1フレーム期間)の動作のタイミングチャートを示す。
図3では、水平セレクタ11が信号線DTLに与える信号線電圧を示している。この動作例の場合、水平セレクタ11は信号線電圧として、1水平期間(1H)に、閾値補正基準電圧Vofs及び映像信号電圧Vsigとしてのパルス電圧を信号線DTLに与える。
また図3には、書込制御線WSLを介してライトスキャナ13によってサンプリングトランジスタTsのゲートに与えられる走査パルスWSを示している。nチャネルのサンプリングトランジスタTsは、走査パルスWSがHレベルとされることで導通され、走査パルスWSがLレベルとされることで非導通となる。
また図3では、電源制御線DSLを介してドライブスキャナ12から供給される電源パルスDSを示している。電源パルスDSとしては駆動電圧Vcc又は初期電圧Viniが与えられる。
また図3には、ゲート電圧Vg、ソース電圧Vsとして、駆動トランジスタTdのゲート電圧の変化とソース電圧の変化を示している。
図3のタイミングチャートにおける時点tsは、発光素子である有機EL素子1が発光駆動される1サイクル、例えば画像表示の1フレーム期間の開始タイミングとなる。
まず、時点tsで電源パルスDS=初期電位Viniとされ、また走査パルスWSがHレベルとなってサンプリングトランジスタTsがオンとされる。
電源パルスDS=初期電位Viniとされて駆動電圧Vccの供給が止められることで、駆動トランジスタTdのゲート電圧、ソース電圧が低下するとともに、有機EL素子1は消光され、非発光期間となる。
この場合、ソース電位=Viniとなり、またサンプリングトランジスタTsを介して信号線電圧が駆動トランジスタTdのゲートに与えられる。このとき信号線電圧=閾値補正基準電圧Vofsであるため、ゲート電位=Vofsとなる。
ここで初期電位Viniは、Vofs−Vini>Vthとなるように設定されている。Vthは駆動トランジスタTdの閾値電圧である。
即ち閾値補正の準備として、駆動トランジスタのゲート・ソース間電圧が、その閾値電圧Vthよりも十分広げられることになる。
続いて期間LT1として1回目の閾値補正(Vth補正)が行われる。
この場合、信号線電圧が閾値補正基準電圧Vofsとなっているタイミングで、ライトスキャナ13が走査パルスWSをHレベルとし、同時にドライブスキャナ12が電源パルスDSを駆動電圧Vccとする。
すると、駆動トランジスタTdのゲートは閾値補正基準電圧Vofsに固定されたまま、ソースノードが上昇する。
これは電源パルスDSを駆動電圧Vccとすることで、電源制御線DSLから有機EL素子1のアノードに向けて電流が流れるためである。有機EL素子1のアノード電位Velが、Vel≦Vcat+Vthel(有機EL素子1の閾値電圧)である限り、駆動トランジスタTdの電流は保持容量Csと容量Coledを充電するために使われる。Vel≦Vcat+Vthelである限りとは、有機EL素子1のリーク電流が駆動トランジスタTdに流れる電流よりもかなり小さいという意味である。
このためアノード電位Vel(駆動トランジスタTdのソース電位)は、時間と共に上昇してゆく。
この閾値補正は、駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧を閾値電圧Vthとする動作と言える。従って駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧が閾値電圧Vthとなるまで、駆動トランジスタTdのソース電位が上昇されればよい。
しかし、ゲートノードを閾値補正基準電圧Vofsに固定できるのは、信号線電圧=Vofsの期間のみである。するとフレームレート等によっては1回の閾値補正動作によっては、ゲート・ソース間電圧が閾値電圧Vthに至るまでソース電位が上昇するための十分な時間がとれない。そこで複数回に分割して閾値補正を行うようにしている。
このため、信号線電圧=映像信号電圧Vsigとなる前に、期間LT2として閾値補正を休止させる。即ち、ライトスキャナ13が一旦、走査パルスWSをLレベルとし、サンプリングトランジスタTsをオフする。
このとき、ゲート・ソースともフローティングである為、ゲート・ソース間電圧Vgsに応じてドレイン・ソース間に電流が流れブートストラップする。即ち図示のようにゲート電位、ソース電位は上昇する。
次に期間LT3として、2回目の閾値補正を行う。即ち信号線電圧=閾値補正基準電圧Vofsのときに、再びライトスキャナ13が走査パルスWSをHレベルとし、サンプリングトランジスタTsをオンとする。これにより、駆動トランジスタTdのゲート電圧=閾値補正基準電圧Vofsとされ、またソース電位が上昇される。
さらに期間LT4で閾値補正動作を休止する。2回目の閾値補正で駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧は、より閾値電圧Vthに近づいているため、2回目の休止期間のブートストラップ量は1回目の休止期間より小さくなる。
また期間LT5で3回目の閾値補正を行い、さらに期間LT6の休止を経て、期間LT7で4回目の閾値補正を行う。
そして最終的に駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧が閾値電圧Vthとなる。
この時、ソース電位(有機EL素子1のアノード電位Vel)=Vofs−Vth≦Vcat+Vthelとなっている。(Vcatはカソード電位、Vthelは有機EL素子1の閾値電圧)
この図3の場合では、4回目の閾値補正の期間LT7の後、走査パルスWSをLレベルとし、サンプリングトランジスタTsがオフとなって閾値補正動作が完了する。
なお、ここでは4回の閾値補正を行う例としたが、閾値補正動作を何回に分割して行うかは表示装置の構成や動作に応じて適切に決められるものであり、例えば2回、3回、5回以上という例もある。
その後、期間LT8を経て、信号線電圧が映像信号電圧Vsigとなっている期間LT9に、ライトスキャナ13が走査パルスWSがHレベルとし、映像信号電圧Vsigの書込及び移動度補正が行われる。即ち駆動トランジスタTdのゲートに映像信号電圧Vsigが入力される。
駆動トランジスタTdのゲート電位は映像信号電圧Vsigの電位となるが、電源制御線DSLが駆動電圧Vccとなっていることで電流が流れ、ソース電位は時間とともに上昇してゆく。
このとき、駆動トランジスタTdのソース電圧が有機EL素子1の閾値電圧Vthelとカソード電圧Vcatの和を越えなければ、駆動トランジスタTdの電流は保持容量Csと容量Coledを充電するのに使用される。つまり有機EL素子1のリーク電流が駆動トランジスタTdに流れる電流よりもかなり小さければという条件である。
そしてこのときは、駆動トランジスタTdの閾値補正動作は完了しているため、駆動トランジスタTdが流す電流は移動度μを反映したものとなる。
具体的にいうと、移動度が大きいものはこの時の電流量が大きく、ソースの上昇も早い。逆に移動度が小さいものは電流量が小さく、ソースの上昇は遅くなる。
これによって駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧Vgsは移動度を反映して小さくなり、一定時間経過後に完全に移動度を補正する電圧となる。
このように映像信号電圧Vsig書込及び移動度補正を行った後、ゲート・ソース間電圧Vgsを確定させ、ブートストラップ、発光状態へと移行する。
このように画素回路10は1フレーム期間における1サイクルの発光駆動動作として、閾値補正動作及び移動度補正動作を含んで、有機EL素子1の発光のための動作が行われる。
閾値補正動作によって各画素回路10での駆動トランジスタTdの閾値電圧Vthのバラツキや、経時変動による閾値電圧Vth変動などに関わらず、信号電位Vsigに応じた電流を有機EL素子1に与えることができる。つまり製造上或いは経時変化による閾値電圧Vthのバラツキをキャンセルして、画面上に輝度ムラ等を発生させずに高画質を維持できる。
また、駆動トランジスタTdの移動度によってもドレイン電流は変動するため、画素回路10毎の駆動トランジスタTdの移動度のバラツキにより画質が低下するが、移動度補正により、駆動トランジスタTdの移動度の大小に応じてソース電位Vsが得られる。結果として各画素回路10の駆動トランジスタTdの移動度のバラツキを吸収するようなゲート・ソース間電圧Vgsに調整されるため、移動度のバラツキによる画質低下も解消される。
また1サイクルの画素回路動作として、閾値補正動作を分割して複数回行うのは、表示装置の高周波数化の要請による。
高フレームレート化が進むことで、画素回路の動作時間が相対的に短くなっていくため、連続的な閾値補正期間(信号線電圧=閾値補正基準電圧Vofsの期間)を確保することが難しくなる。そこで上記のように時分割的に閾値補正動作を行うことで閾値補正期間として必要な期間を確保して、駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧を閾値電圧Vthに収束させるものである。
[3.本発明に至る過程で考慮された画素回路動作:STC駆動]

しかしながら、更なる高フレームレート化を進めると、閾値補正動作期間を確保するために、より多数回の分割閾値補正が必要になる。
ここで、より適切に閾値補正時間を確保できるようにする駆動方式としてSTC駆動方式が開発された。
STC駆動方式の動作について説明する。
この場合、図1で述べたように、例えば3水平ラインを1ユニットとし、ユニット単位で閾値補正動作を含んだ発光駆動を行うものである。
図4にはSTC駆動方式の場合の信号線電圧、走査パルスWS、電源パルスDSを示している。
この図4では、ユニットU1に関して、図1の第1ライン目の画素に対応する走査パルスWS1,電源パルスDS1と、第2ライン目の画素に対応する走査パルスWS2,電源パルスDS2と、第3ライン目の画素に対応する走査パルスWS3,電源パルスDS3を示している。
またユニットU2に関して、図1では省略した第4ライン目の画素に対応する走査パルスWS4,電源パルスDS4と、第5ライン目の画素に対応する走査パルスWS5,電源パルスDS5と、第6ライン目の画素に対応する走査パルスWS6,電源パルスDS6を示している。
水平セレクタ11が信号線DTLに与える信号線電圧としては、3水平期間(3H)に、閾値補正基準電圧Vofsと3つの映像信号電圧Vsig#x,Vsig#y、Vsig#zとしてのパルス電圧となる。
3Hの期間は、3水平ラインを1ユニットとすることに対応した期間である。
例えば、1つの信号線DTLにより、ユニットU1(第1ライン〜第3ライン)の各画素回路10に与える映像信号電圧Vsigを、Vsig#1、Vsig#2、Vsig#3として示している。またユニットU2(第4ライン〜第6ライン)の各画素回路10に与える映像信号電圧Vsigを、Vsig#4、Vsig#5、Vsig#6として示している。
なお、ここでは画面上が全て同一輝度で発光されるように映像信号電圧Vsigを与える場合を想定し、Vsig#1=Vsig#2=Vsig#3=Vsig#4=Vsig#5=Vsig#6・・・Vsig#x=Vsig#y=Vsig#zとしている。もちろん、通常の映像表示の際は、各映像信号電圧Vsigは、対応する画素回路10に発光させる輝度に応じた電圧値となる。
水平セレクタ11は、或る3Hの期間(ユニットU1の映像信号電圧Vsigを出力する期間)には、閾値補正基準電圧Vofs、映像信号電圧Vsig#1、Vsig#2、Vsig#3を信号線DTLに与えることになる。
また次の3Hの期間は、ユニットU2の映像信号電圧Vsigを出力する期間として、閾値補正基準電圧Vofs、映像信号電圧Vsig#4、Vsig#5、Vsig#6を信号線DTLに与える。
このSTC駆動方式の場合、ライトスキャナ13は、1つのユニット内の各画素回路に対して、各画素回路の1発光サイクルの期間内に同時に閾値補正動作が行われるように走査パルスWSを出力する。即ち閾値補正基準電圧Vofsを各画素回路に同時に入力させるように走査パルスWSを出力する。
各ラインの画素回路10に対しての走査パルスWS及び電源パルスDSによる駆動は次のようになる。
第1ラインの画素回路10については、時点t0で電源パルスDS1が初期電位Viniとされ、前フレームの発光が終了し、今回のフレームの1サイクルの発光動作が開始される。
また、第2ラインの画素回路10については、時点t1で電源パルスDS2が初期電位Viniとされ、前フレームの発光が終了し、今回のフレームの1サイクルの発光動作が開始される。
また、第3ラインの画素回路10については、時点t2で電源パルスDS3が初期電位Viniとされ、前フレームの発光が終了し、今回のフレームの1サイクルの発光動作が開始される。
なお、ユニットU1の各画素の発光終了タイミングが時点t0,t1,t2と異なっているのは、後述する時点t16,t18,t20としての発光開始タイミングがずれているためである。即ち、視認される輝度差が生じないように、各ラインの画素回路10の発光期間長を同じとするためである。
時点t0,t1,t2でユニットU1の各画素が非発光となったら、まず時点t4〜t5で同時に閾値補正準備を行う。
即ち信号線電圧=閾値補正基準電圧Vofsの期間に、走査パルスWS1、WS2、WS3が同時にHレベルとされる。
これによって第1ライン〜第3ラインの各画素回路10の駆動トランジスタのゲート電圧Vgは閾値補正基準電圧Vofsとされる。またソース電位=Viniである。
初期電位Viniは、Vofs−Vini>Vthとなるように設定されていることから、閾値補正の準備として、駆動トランジスタのゲート・ソース間電圧が、その閾値電圧Vthよりも十分広げられることになる。
次に、時点t11〜t12として、第1ライン〜第3ラインの各画素回路10で同時に1回目の閾値補正を行う。
即ち信号線電圧=閾値補正基準電圧Vofsの期間に、走査パルスWS1、WS2、WS3が同時にHレベルとされ、また電源パルスDS1、DS2、DS3が同時に駆動電圧Vccとされる。
これによって第1ライン〜第3ラインの各画素回路10では、駆動トランジスタTdのゲートは閾値補正基準電圧Vofsに固定されたまま、ソースノードが上昇する。即ちゲート・ソース間電圧Vgsが閾値電圧Vthに近づいていく。
1回目の閾値補正動作は、走査パルスWS1、WS2、WS3が同時にLレベルとされて終了し、信号線電圧が映像信号電圧Vsigとなっている期間は閾値補正が休止される。
そして次に、時点t13〜t14として、第1ライン〜第3ラインの各画素回路10で同時に2回目の閾値補正を行う。
即ち信号線電圧=閾値補正基準電圧Vofsの期間に、走査パルスWS1、WS2、WS3が同時にHレベルとされて、2回目の閾値補正動作が行われる。
この例では閾値補正動作が2回に分けて行われるようにしているが、2回目の閾値補正動作によって、駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧Vgsが閾値電圧Vthとなり、閾値補正動作が完了する。
続いて映像信号電圧Vsigの書込が順次行われる。
まず、水平セレクタ11によって信号線電圧として映像信号電圧Vsig#1が与えられている時点t15〜t16で、第1ラインの画素回路10に書込が行われる。つまり時点t15〜t16で走査パルスWS1がHレベルとされる。
これによって第1ラインの各画素回路10では、駆動トランジスタTdのゲートに映像信号電圧Vsig#1が書き込まれるとともに、電源制御線DSLが駆動電圧Vccとなっていることで電流が流れ、ソース電位は時間とともに上昇し、移動度補正が行われる。
このように映像信号電圧Vsig#1の書込及び移動度補正が行われ、ゲート・ソース間電圧Vgsが確定され、時点t16以降、発光状態へと移行する。
また、水平セレクタ11によって信号線電圧として映像信号電圧Vsig#2が与えられている時点t17〜t18で、走査パルスWS2がHレベルとされ、第2ラインの画素回路10に書込が行われる。つまり第2ラインの各画素回路10では、駆動トランジスタTdのゲートに映像信号電圧Vsig#2が書き込まれるとともに、移動度補正が行われる。そして時点t18以降、発光状態へと移行する。
さらに、水平セレクタ11によって信号線電圧として映像信号電圧Vsig#3が与えられている時点t19〜t20で、走査パルスWS3がHレベルとされ、第3ラインの画素回路10に書込が行われる。第3ラインの各画素回路10では、駆動トランジスタTdのゲートに映像信号電圧Vsig#3が書き込まれるとともに、移動度補正が行われ、そして時点t20以降、発光状態へと移行する。
ユニットU1の各画素回路の1サイクルの発光動作は以上のようになる。
ユニットU2においては、第4ライン〜第6ラインの各画素回路10について、ユニットU1とは3H期間ずれた状態で、同様の動作が行われる。
即ち時点t6,t7,t8で、それぞれ電源パルスDS4,DS5,DS6が初期電位Viniとされ、第4ライン〜第6ラインの各画素回路10の前フレームの発光が順次終了され、今回のフレームの1サイクルの発光動作が開始される。
時点t9〜t10で、走査パルスWS4、WS5、WS6が同時にHレベルとされ、第4ライン〜第6ラインの各画素回路10において同時に閾値補正準備が行われる。これによって第4ライン〜第6ラインの各画素回路10の駆動トランジスタのゲート電圧Vgは閾値補正基準電圧Vofsとされる。またソース電位=Viniである。つまり各駆動トランジスタのゲート・ソース間電圧が、その閾値電圧Vthよりも十分広げられる。
次に、時点t13〜t14で、走査パルスWS4、WS5、WS6が同時にHレベルとされ、また電源パルスDS4、DS5、DS6が同時に駆動電圧Vccとされる。これにより第4ライン〜第6ラインの各画素回路10で同時に1回目の閾値補正が行われる。
さらに補正休止期間後、時点t21〜t22に、走査パルスWS4、WS5、WS6が同時にHレベルとされ、第4ライン〜第6ラインの各画素回路10で同時に2回目の閾値補正が行われる。
そして映像信号電圧Vsig#4,Vsig#5,Vsig#6の書込が順次行われる。
まず、信号線電圧=映像信号電圧Vsig#4となっている時点t23〜t24で、走査パルスWS4がHレベルとされ、第4ラインの画素回路10への映像信号電圧Vsig#4の書込及び移動度補正が行われる。そして時点t24以降、発光状態へと移行する。
また信号線電圧=映像信号電圧Vsig#5となっている時点t25〜t26で、走査パルスWS5がHレベルとされ、第5ラインの画素回路10への映像信号電圧Vsig#5の書込及び移動度補正が行われる。そして時点t26以降、発光状態へと移行する。
また信号線電圧=映像信号電圧Vsig#6となっている時点t27〜t28で、走査パルスWS6がHレベルとされ、第6ラインの画素回路10への映像信号電圧Vsig#6の書込及び移動度補正が行われる。そして時点t28以降、発光状態へと移行する。
STC駆動方式では、このようにユニット単位で閾値補正動作等がまとめて行われる。
3ラインまとめて閾値補正オペレーションを行うということは、信号線電圧が閾値補正基準電圧Vofs/映像信号電圧Vsigとなる1オペレーションに3H分使用できるということになる。すなわち、閾値補正動作のための時間を、長く取れることとなり、フレームレートの高速化やパネルサイズ拡大に伴うパルストランジェントの増大に対してもオペレーションマージン増大に有効な駆動方法である。
図5(a)(b)に、通常の分割閾値補正(図3の例)の場合と、STC駆動の場合での閾値補正時間を示す。
図5(a)のように図3のような分割閾値補正を行う場合、1回の閾値補正動作は、1H期間内において信号線電圧が閾値補正基準電圧Vofsとなっている期間内に制限される。
これに対し、上記のSTC駆動の場合、図5(b)のように、3H期間単位でのオペレーションであることで、信号線電圧が閾値補正基準電圧Vofsとなっている期間を長くとることができ、1回の閾値補正動作の期間をより長くできるものとなる。
詳しく述べる。閾値補正時間、映像信号書込時間以外に必要となる時間は、信号線電圧パルスの遷移時間(xτsig)、及び走査パルスWSの遷移時間(yτws)である。 図5(a)の通常オペレーションの場合、それらのトータルは、2(xτsig+yτws)である。3ライン分だと、6(xτsig+yτws)となる。
一方、3ラインでのSTC駆動方式の場合、図5(b)のように、遷移時間のトータルは、4(xτsig+yτws)となる。すなわち2(xτsig+yτws)分だけ、閾値補正の時間マージンを増やすことができる。
以上より、XラインのSTC駆動方式とした場合、通常の駆動に比べて時間マージンは、(X−1)(xτsig+yτws)だけ増加することとなる。
このためSTC駆動は、フレームレートの高速化やパネルサイズ拡大に伴うパルストランジェントの増大に対してもオペレーションマージン増大に有効な駆動方法といえる。
このようにSTC駆動方式では、閾値補正動作期間を長くとれることで、ハイフレームレート化、大型パネル化を考える場合に有利となる。
しかし、STC駆動の場合、次に述べる問題が懸念される。
最後の閾値補正終了後から信号書込みまでの待ち時間に着目する。例えば図4のユニットU1の場合で言えば、時点t13〜t14の2回目の閾値補正動作が最後の閾値補正であり、その終了時点t14から映像信号電圧Vsig1,Vsig2,Vsig3の書込までの待ち時間である。
図6に、このユニットU1における最後の閾値補正から信号書込みまで期間を拡大し、各ラインの画素回路10における駆動トランジスタTdのゲート電圧、ソース電圧を示す。
Vg1,Vs1は第1ラインの画素回路10の駆動トランジスタTdのゲート電圧、ソース電圧である。
Vg2,Vs2は第2ラインの画素回路10の駆動トランジスタTdのゲート電圧、ソース電圧である。
Vg3,Vs3は第3ラインの画素回路10の駆動トランジスタTdのゲート電圧、ソース電圧である。
各ラインの画素回路10の駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧をVgs1,Vgs2,Vgs3として示す。
時点t13〜t14で最後の閾値補正が行われた後、各ラインの駆動トランジスタTdでは、ゲート・ソース間電圧Vgs≒Vthとなっている。
閾値補正が完了し、Vgs≒Vthとなってはいるものの、駆動トランジスタTdのドレイン・ソース間には微小なリーク電流が流れ続けている。(一般に閾値補正後の電流Ids≒1pA)。
ここで、同一ユニット内において閾値補正終了後から映像信号書込みまでの待ち時間WT(waiting term)は、ラインごとに異なる。
すなわちユニットU1内の第1,第2,第3ラインの待ち時間をそれぞれWT1,WT2,WT3とすると、WT1<WT2<WT3という関係となる。
下段ラインほど待ち時間が長いということは、駆動トランジスタTdのリーク電流によるソース電圧Vsの上昇も大きく、映像信号電圧Vsig書込み直前の同一ユニット内におけるゲート・ソース間電圧Vgsは、Vgs1>Vgs2>Vgs3となる。
つまり待ち時間WTが長い下段のラインほど、リーク電流によりソース電圧Vsの上昇が大きくなり、ゲート・ソース間電圧Vgsが小さくなるという現象により、映像信号電圧Vsigの書込前の時点でゲート・ソース間電圧Vgsの差が生ずる。
そして、その後ユニット内で同一の映像信号電圧(Vsig1=Vsig2=Vsig3)を書き込んだとすると、図7のように、ユニット下段ラインほど輝度が暗くなるシェーディングとなり、ラスター表示時に異なるユニット間ではスジ状に視認されてしまう。
[4.実施の形態の画素回路動作]

本実施の形態の画素回路動作は、STC駆動を採用しつつ、上記のようにユニット内シェーディングによって画面上にスジが表れることを防止するものである。
このため本実施の形態では、或るユニットではユニット内の先頭ラインから終了ラインに順番に映像信号電圧の書込を行わせ、次のユニットでは、逆にユニット内の終了ラインから先頭ラインに順番に映像信号電圧の書込を行わせる。つまりユニットの偶数番目・奇数番目で交互に信号書込み順を上下反転する。すると、或るユニットでは、ユニット内のシェーディングが明→暗となり、次のユニットではユニット内のシェーディングが暗→明となり、これが各ユニットで繰り返される。すると、ユニット境界がスジ状に見える現象が解消される。
図8で実施の形態の画素回路動作を説明する。なお、図8は、上記図4と同様の形式で信号線電圧、及びユニットU1,U2についての各走査パルスWS(WS1〜WS6)、電源パルスDS(DS1〜DS6)を示している。
水平セレクタ11が信号線DTLに与える信号線電圧としては、図4の場合と同様、3水平期間(3H)に、閾値補正基準電圧Vofsと、3つの映像信号電圧Vsig#x,Vsig#y、Vsig#zとしてのパルス電圧となる。
またドライブスキャナ12は電源パルスDSとして、駆動電圧Vcc、初期電圧Viniの2値駆動を行う。
各ラインの画素回路10に対しての走査パルスWS及び電源パルスDSによる駆動は次のようになる。
本実施の形態の場合、奇数番目のユニットと偶数番目ユニットで、ユニット内の各ラインでの映像信号電圧Vsigの書込順序を反転させる。
ここではユニットU1、U3、U5・・・は、ユニット内の先頭ラインから終了ラインに順番に映像信号電圧の書込を行わせる。そしてユニットU2、U4、U5・・・では、逆にユニット内の終了ラインから先頭ラインに順番に映像信号電圧の書込を行わせることとする。
図8ではユニットU1,U2のみ示しているが、この場合、ユニットU1についての駆動は上記図4と同様となる。
閾値補正動作等の重複説明を避けるが、ユニットU1の映像信号電圧Vsigの書込については次のようになる。
時点t15〜t16では、水平セレクタ11によって信号線電圧として映像信号電圧Vsig#1が与えられており、このとき走査パルスWS1がHレベルとされ、第1ラインの画素回路10についての映像信号電圧Vsig#1の書込、及び移動度補正が行われる。そして時点t16以降、発光状態へと移行する。
また時点t17〜t18では、水平セレクタ11によって信号線電圧として映像信号電圧Vsig#2が与えられており、このとき走査パルスWS2がHレベルとされ、第2ラインの画素回路10についての映像信号電圧Vsig#2の書込、及び移動度補正が行われる。そして時点t18以降、発光状態へと移行する。
さらに時点t19〜t20では、水平セレクタ11によって信号線電圧として映像信号電圧Vsig#3が与えられており、このとき走査パルスWS3がHレベルとされ、第3ラインの画素回路10についての映像信号電圧Vsig#3の書込、及び移動度補正が行われる。そして時点t20以降、発光状態へと移行する。
一方、ユニットU2については次のようになる。なお、時点t22までの閾値補正動作に関しては図4と同様である。
時点t23〜t24では、水平セレクタ11によって信号線電圧として映像信号電圧Vsig#6が与えられており、このとき走査パルスWS6がHレベルとされ、第6ラインの画素回路10についての映像信号電圧Vsig#6の書込、及び移動度補正が行われる。そして時点t24以降、発光状態へと移行する。
また時点t25〜t26では、水平セレクタ11によって信号線電圧として映像信号電圧Vsig#5が与えられており、このとき走査パルスWS5がHレベルとされ、第5ラインの画素回路10についての映像信号電圧Vsig#5の書込、及び移動度補正が行われる。そして時点t26以降、発光状態へと移行する。
さらに時点t27〜t28では、水平セレクタ11によって信号線電圧として映像信号電圧Vsig#4が与えられており、このとき走査パルスWS4がHレベルとされ、第4ラインの画素回路10についての映像信号電圧Vsig#4の書込、及び移動度補正が行われる。そして時点t28以降、発光状態へと移行する。
図示していないユニットU3以降も、このユニットU1,U2のように、交互に映像信号電圧Vsigの書込順序が反転される。
ここでユニットU1、U2について、図6で述べた閾値補正動作完了後から映像信号電圧Vsigの書込までの待ち時間WTを考える。
ユニットU1では、ユニット内の先頭ラインである第1ラインが最も待ち時間が短く、ユニット内の終了ラインである第3ラインが最も待ち時間が長い(WT1<WT2<WT3)。従って、図6で説明したリーク電流の影響で、先頭ライン側の輝度が高くなる。
一方ユニットU2では、ユニット内の先頭ラインである第4ラインが最も待ち時間が長く、ユニット内の終了ラインである第6ラインが最も待ち時間が短い(WT6<WT5<WT4)。従って、リーク電流の影響で、先頭ライン側の輝度が低くなる。
すると、いずれにしても1つのユニット内のシェーディングは発生しているものの、画面全体としてみると、図11のように、そのシェーディングによる輝度差は緩やかなグラデーション状態となる。なお図11は説明上、濃淡を強調して示している。
即ち、或るユニットの終了ラインと次のユニットの先頭ラインでは、輝度の差がほとんど無くなり、 各ユニットの境界部分で上記図7のように視認されていたスジが解消されることになる。特に視覚上は、図7のようなスジが発生する場合に比べて、図11のようなグラデーションは、殆ど画面全体に均一な輝度の画像に見えることとなる。つまり画面上に同一輝度を表示した場合に視認される画面品質を向上させることができる。
このような動作を実現するためには、ライトスキャナ13の走査パルスWSの出力順序、及び水平セレクタ11による映像信号電圧Vsigの出力順序をユニット毎に反転させる必要がある。
このため、ライトスキャナ13、水平セレクタ11は、それぞれ図9,図10のような構成を採ればよい。
図9にライトスキャナにおいて、映像信号電圧Vsigの書込のための走査パルスWSを出力するための構成部分(走査パルス出力経路)のみを示している。
タイミングジェネレータ50は、パルスP1,P2,P3をそれぞれ所定タイミングで出力する。このパルスP1,P2,P3は、図8の時点t14,t17,t19の走査パルスとなるタイミング間隔及びパルス幅のパルスとなる。
パルスP1,P2,P3は、それぞれシフトレジスタ51,52,53に供給される。
シフトレジスタ51〜59は、それぞれ入力されたパルスを3H期間遅延させて出力する。
シフトレジスタ51,52,53の出力は、ラインドライバ71、72,73、及びシフトレジスタ56,55,54に供給される。
シフトレジスタ56,55,54の出力は、ラインドライバ74、75,76、及びシフトレジスタ57,58,59に供給される。
シフトレジスタ57,58,59の出力は、ラインドライバ77、78,79、及び図示しない次ユニットに対応する3つのシフトレジスタに供給される。
ラインドライバ71〜79は、それぞれ書込制御線WSL1〜WSL9に対し、入力されたパルスに応じて走査パルスWS1〜WS9を出力する。
この構成の場合、ユニットU1に対するラインドライバ71、72,73は、パルスP1,P2,P3が入力されたときは、書込制御線WSL1、WSL2、WSL3上に、図8の時点t14,t17,t19の各走査パルスWS1、WS2、WS3として出力する。
またユニットU2に対するラインドライバ74、75,76は、シフトレジスタ54,55,56からのパルスP1,P2,P3が入力されたときは、書込制御線WSL4、WSL5、WSL6上に、図8の時点t27,t25,t24の各走査パルスWS4、WS4、WS6を出力する。つまり、時間的にみれば、走査パルスWS6、WS5、WS4の順番でパルス出力を行う。
このように、映像信号電圧Vsigの書込のための走査パルスWSについて、ユニット単位でユニット内での順番が逆転するように、シフトレジスタ51〜59(及び図示していない後続のシフトレジスタ)での信号転送が行われる。
これによってユニット毎に交互に、映像信号電圧Vsigの書込のための走査パルスWSの順序が逆転するようにされる。
なお、この図9では、閾値補正動作のための走査パルスWSの出力の際の経路は無視して示した。閾値補正動作のための走査パルスWSの出力時は、パルスP1,P2,P3はタイミングジェネレータ50から同時に同パルス幅のパスルとして出力される。そして、シフトレジスタ51〜59(及び図示していない後続のシフトレジスタ)では、転送経路が図示しないスイッチ構成で切り換えられ、通常の順序でパルスが3H毎遅らされて転送されることになる。例えばシフトレジスタ51,52,53の出力は、シフトレジスタ54,55,56に供給されるように、各シフトレジスタ間の転送経路が切り換えられる。
図10は、水平セレクタ11の構成例を示している。
映像信号入力部80には、図示しない映像信号処理系から、映像データが供給される。映像信号入力部80はラインバッファとして機能し、1水平ライン毎に、各画素回路10に与えるべき映像データを出力順序変換部81−1〜81−nに転送する。
出力順序変換部81−1〜81−nでは、ユニット毎に、映像データ順序を入れ換えて信号線ドライバ82−1〜82−nに出力する。
例えば出力順序変換部81−1に注目すると、映像信号入力部80からは、各行の1列目の画素回路10に対する映像データ(D#1・・・D#m)が、順次供給されてくる。出力順序変換部81−1は、例えば少なくとも6映像データ分のメモリ(又はレジスタ)を備えており、映像信号入力部80からの映像データを一端メモリに記憶する。そして読み出しの際に、順序変換を行う。
即ち映像データD#1→D#2→D#3→D#4→D#5→D#6・・・という順序で供給される映像データを一旦記憶し、D#1→D#2→D#3→D#6→D#5→D#4・・・という順序で読み出して出力する。
信号線ドライバ82−1は、上記順序で供給される映像データについて、3H期間毎に基準電圧Vofs及び3つの映像データDに対応した映像信号電圧Vsigの出力を行う。
例えば映像データD#1、D#2、D#3の入力に対応して、3H期間に、基準電圧Vofs、映像信号電圧Vsig#1,Vsig#2,Vsig#3を出力する。
また次の映像データD#6、D#5、D#4の入力に対応して、次の3H期間に、基準電圧Vofs、映像信号電圧Vsig#6,Vsig#5,Vsig#4を出力する。
出力順序変換部81−1〜81−n、及び信号線ドライバ82−1〜82−nが以上のように動作することで、3H期間毎には、ユニット毎に映像信号電圧Vsigの順番が交互に逆転しながら、各信号線DTL1〜DTL(n)に映像信号電圧Vsigが与えられることになる。
以上の本実施の形態によれば、STC駆動方式によって閾値補正期間の確保の点での有利性を得つつ、図11に示したような画面上のスジを解消できる。
これによって、ハイフレームレート化、大パネル化に対して適切に対応できる表示駆動方式とすることができる。
以上、実施の形態について説明したが、本発明は上記例に限定されるものではない。例えばSTC駆動において分割閾値補正を何回行うかは、実際のフレームレート、パネルサイズ等に即して決定されるものである。例えば3回以上に分割して閾値補正を行う場合もある。
また、1回の閾値補正期間が十分に長く確保でき、ユニット内の全ての画素回路10において1回の閾値補正動作によって閾値補正が完了できるのであれば、必ずしも分割閾値補正としなくてもよい。
またSTC駆動として3ラインを1ユニットとするのは一例であり、4ライン以上を1ユニットとしてSTC駆動を行う場合もあり得る。その場合も、ユニット毎に映像信号電圧Vsigの書込の順番を逆転させればよい。
また、上記例のような閾値補正終了後から映像信号電圧Vsigの書込までの期間に限らず、所定の基準電圧による最初の電圧設定から映像信号電圧Vsigの書込までの期間に、リーク電流によって駆動トランジスタのゲート・ソース間電圧の差が生ずるような駆動を行う画素回路の場合は、本発明を適用することができる。
1 有機EL素子、10 画素回路、11 水平セレクタ、12 ドライブスキャナ、13 ライトスキャナ、20 画素アレイ部、Cs 保持容量、Ts サンプリングトランジスタ、Td 駆動トランジスタ

Claims (6)

  1. 発光素子と、ドレイン・ソース間に駆動電圧が印加されることで上記発光素子に対してゲート・ソース間電圧に応じた電流印加を行う駆動トランジスタと、導通されることで信号線電圧を上記駆動トランジスタのゲートに入力するサンプリングトランジスタと、上記駆動トランジスタのゲート・ソース間に接続され上記駆動トランジスタの閾値電圧と入力された映像信号電圧とを保持する保持容量と、を有する画素回路が、マトリクス状に配置されて成る画素アレイと、
    上記画素アレイの各画素回路について複数の水平ラインを1つのユニットとしたときに、1ユニットの水平ライン数に対応する水平期間において、上記画素アレイ上で列状に配設される各信号線に、上記信号線電圧として、閾値補正基準電圧及びユニット内の各画素回路のそれぞれに対する映像信号電圧を供給する信号セレクタと、
    上記画素アレイ上で行状に配設される各電源制御線に電源パルスを与え、上記画素回路の上記駆動トランジスタへの駆動電圧の印加を行う駆動制御スキャナと、
    上記画素アレイ上で行状に配設される各書込制御線に走査パルスを与えて上記画素回路の上記サンプリングトランジスタを制御するとともに、1つのユニット内の各画素回路に対する上記走査パルスとして、各画素回路で1発光サイクルの期間内に同時に閾値補正動作が実行されるように上記閾値補正基準電圧を各画素回路に入力させ、閾値補正動作完了後に、ユニット内の各水平ラインの画素回路毎に順次、映像信号電圧を入力させる書込スキャナと、
    を備えるとともに、
    上記信号セレクタは、上記信号線への映像信号電圧の出力として、ユニット内の先頭ラインから終了ラインへの順番での映像信号電圧の供給と、ユニット内の終了ラインから先頭ラインへの順番での映像信号電圧の供給とを、交互に実行していき、
    上記書込スキャナは、各ユニットの画素回路に対して、ユニット内の先頭ラインから終了ラインへの順番での映像信号電圧の入力と、ユニット内の終了ラインから先頭ラインへの順番での映像信号電圧の入力とが交互に行われるように、各書込制御線へ上記走査パルスを出力する表示装置。
  2. 上記書込スキャナは、各画素回路において1発光サイクルの期間内に複数回の閾値補正動作が行われるようにする上記走査パルスを出力する請求項1に記載の表示装置。
  3. 発光素子と、ドレイン・ソース間に駆動電圧が印加されることで上記発光素子に対してゲート・ソース間電圧に応じた電流印加を行う駆動トランジスタと、導通されることで信号線電圧を上記駆動トランジスタのゲートに入力するサンプリングトランジスタと、上記駆動トランジスタのゲート・ソース間に接続され上記駆動トランジスタの閾値電圧と入力された映像信号電圧とを保持する保持容量と、を有する画素回路が、マトリクス状に配置されて成る画素アレイと、
    上記画素アレイの各画素回路について複数の水平ラインを1つのユニットとしたときに、1ユニットの水平ライン数に対応する水平期間において、上記画素アレイ上で列状に配設される各信号線に、上記信号線電圧として、閾値補正基準電圧及びユニット内の各画素回路のそれぞれに対する映像信号電圧を供給する信号セレクタと、
    上記画素アレイ上で行状に配設される各電源制御線に電源パルスを与え、上記画素回路の上記駆動トランジスタへの駆動電圧の印加を行う駆動制御スキャナと、
    上記画素アレイ上で行状に配設される各書込制御線に走査パルスを与えて上記画素回路の上記サンプリングトランジスタを制御するとともに、1つのユニット内の各画素回路に対する上記走査パルスとして、各画素回路で1発光サイクルの期間内に同時に閾値補正動作が実行されるように上記閾値補正基準電圧を各画素回路に入力させ、閾値補正動作完了後に、ユニット内の各水平ラインの画素回路毎に順次、映像信号電圧を入力させる書込スキャナと、
    を備えた表示装置における表示駆動方法として、
    上記信号セレクタが、上記信号線への映像信号電圧の出力として、ユニット内の先頭ラインから終了ラインへの順番での映像信号電圧の供給と、ユニット内の終了ラインから先頭ラインへの順番での映像信号電圧の供給とを、交互に実行していき、
    上記書込スキャナが、各ユニットの画素回路に対して、ユニット内の先頭ラインから終了ラインへの順番での映像信号電圧の入力と、ユニット内の終了ラインから先頭ラインへの順番での映像信号電圧の入力とが交互に行われるように、各書込制御線へ上記走査パルスを出力することで、
    各画素回路において入力された映像信号電圧に応じた輝度の発光が行われるようにする表示駆動方法。
  4. 画素回路がマトリクス状に配置されて成る画素アレイを備え、
    上記画素アレイは、
    上記画素アレイの各画素回路について複数の水平ラインを1つのユニットとしたときに、
    ユニット内の各画素回路で同時に基準電圧を入力し、
    上記基準電圧の入力後に、ユニット内の各水平ラインの画素回路で映像信号電圧を入力し、
    ユニット内の各水平ラインの画素回路における上記映像信号電圧の入力の順番が、隣り合うユニットで互いに異なる表示装置。
  5. 画素回路がマトリクス状に配置されて成る画素アレイを備え、
    上記画素アレイは、
    上記画素アレイの各画素回路について複数の水平ラインを1つのユニットとしたときに、
    ユニット内の各画素回路で同時に基準電圧を入力し、
    上記基準電圧の入力後に、ユニット内の各水平ラインの画素回路で映像信号電圧を入力し、
    ユニット内の各水平ラインの画素回路における上記映像信号電圧の入力の順番が、隣り合うユニットで逆である表示装置。
  6. 画素回路がマトリクス状に配置されて成る画素アレイを備え、
    上記画素回路は、
    発光素子と、
    入力される基準電圧および映像信号電圧に応じた電流を流す駆動トランジスタとを有し、
    上記画素アレイは、
    上記画素アレイの各画素回路について複数の水平ラインを1つのユニットとしたときに、
    ユニット内の各画素回路で同時に上記基準電圧を入力し、
    上記基準電圧の入力後に、ユニット内の各水平ラインの画素回路で上記映像信号電圧を入力し、
    ユニット内の各水平ラインの画素回路における上記映像信号電圧の入力の順番が、隣り合うユニットで互いに異なる表示装置。
JP2010016352A 2010-01-28 2010-01-28 表示装置、表示駆動方法 Active JP5532964B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016352A JP5532964B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 表示装置、表示駆動方法
US12/926,617 US9336711B2 (en) 2010-01-28 2010-11-30 Display device and display driving method
CN2011100244074A CN102142227A (zh) 2010-01-28 2011-01-21 显示设备和显示驱动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016352A JP5532964B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 表示装置、表示駆動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011154237A true JP2011154237A (ja) 2011-08-11
JP2011154237A5 JP2011154237A5 (ja) 2013-02-07
JP5532964B2 JP5532964B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44308633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010016352A Active JP5532964B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 表示装置、表示駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9336711B2 (ja)
JP (1) JP5532964B2 (ja)
CN (1) CN102142227A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014029424A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Sony Corp 表示装置および電子機器、ならびに表示パネルの駆動方法
JP2015141315A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 日本放送協会 駆動回路、表示装置、表示装置の駆動方法
WO2016103896A1 (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 ソニー株式会社 表示装置、駆動回路、および駆動方法
CN106898300A (zh) * 2015-11-27 2017-06-27 拉碧斯半导体株式会社 显示驱动器以及显示驱动器的驱动方法
US9747836B2 (en) 2014-03-31 2017-08-29 Sony Corporation Signal processing method, display device, and electronic apparatus
US9792852B2 (en) 2014-03-31 2017-10-17 Sony Corporation Signal processing method, display apparatus, and electronic apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5186888B2 (ja) * 2007-11-14 2013-04-24 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2015184633A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 ソニー株式会社 表示装置及び表示装置の駆動方法
US10270992B1 (en) * 2017-11-30 2019-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Sampling device and method for reducing noise
CN110249378B (zh) * 2018-11-30 2022-05-31 京东方科技集团股份有限公司 像素电路、驱动方法和显示设备
US11813468B2 (en) * 2021-07-16 2023-11-14 Medtronic, Inc. Connector conditioning/bore plug

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139928A (ja) * 2007-11-14 2009-06-25 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2009237041A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Sony Corp 画像表示装置及び画像表示方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2005A (en) * 1841-03-16 Improvement in the manner of constructing molds for casting butt-hinges
CN1559064A (zh) * 2001-09-25 2004-12-29 ���µ�����ҵ��ʽ���� El显示面板和使用它的el显示装置
JP3956347B2 (ja) 2002-02-26 2007-08-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ディスプレイ装置
WO2003075256A1 (fr) 2002-03-05 2003-09-12 Nec Corporation Affichage d'image et procede de commande
JP3613253B2 (ja) 2002-03-14 2005-01-26 日本電気株式会社 電流制御素子の駆動回路及び画像表示装置
US6911781B2 (en) * 2002-04-23 2005-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and production system of the same
AU2003228059A1 (en) * 2002-06-11 2003-12-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Line scanning in a display
JP4846571B2 (ja) * 2003-04-24 2011-12-28 ディスプレイテック,インコーポレイテッド 微小表示装置システム及び画像を表示する方法
US20060007205A1 (en) * 2004-06-29 2006-01-12 Damoder Reddy Active-matrix display and pixel structure for feedback stabilized flat panel display
US7502040B2 (en) * 2004-12-06 2009-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, driving method thereof and electronic appliance
JP5245195B2 (ja) 2005-11-14 2013-07-24 ソニー株式会社 画素回路
FR2900492B1 (fr) * 2006-04-28 2008-10-31 Thales Sa Ecran electroluminescent organique
CN101779234A (zh) * 2007-01-04 2010-07-14 米克罗恩技术公司 数字显示器
KR101031694B1 (ko) * 2007-03-29 2011-04-29 도시바 모바일 디스플레이 가부시키가이샤 El 표시 장치
AU2008258912B2 (en) * 2007-06-08 2013-12-05 Joled Inc. Display apparatus, display apparatus driving method, and computer program
KR101517110B1 (ko) * 2007-11-14 2015-05-04 소니 주식회사 표시장치 및 그 구동 방법과 전자기기
JP5186888B2 (ja) * 2007-11-14 2013-04-24 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP5119889B2 (ja) * 2007-11-26 2013-01-16 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2009169071A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Sony Corp 表示装置
JP4640449B2 (ja) * 2008-06-02 2011-03-02 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2010008523A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Sony Corp 表示装置
US8358256B2 (en) * 2008-11-17 2013-01-22 Global Oled Technology Llc Compensated drive signal for electroluminescent display

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139928A (ja) * 2007-11-14 2009-06-25 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2009237041A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Sony Corp 画像表示装置及び画像表示方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014029424A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Sony Corp 表示装置および電子機器、ならびに表示パネルの駆動方法
JP2015141315A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 日本放送協会 駆動回路、表示装置、表示装置の駆動方法
US9747836B2 (en) 2014-03-31 2017-08-29 Sony Corporation Signal processing method, display device, and electronic apparatus
US9792852B2 (en) 2014-03-31 2017-10-17 Sony Corporation Signal processing method, display apparatus, and electronic apparatus
WO2016103896A1 (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 ソニー株式会社 表示装置、駆動回路、および駆動方法
JPWO2016103896A1 (ja) * 2014-12-22 2017-09-28 ソニー株式会社 表示装置、駆動回路、および駆動方法
US10621917B2 (en) 2014-12-22 2020-04-14 Sony Corporation Display device, driver circuit, and driving method
CN106898300A (zh) * 2015-11-27 2017-06-27 拉碧斯半导体株式会社 显示驱动器以及显示驱动器的驱动方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5532964B2 (ja) 2014-06-25
CN102142227A (zh) 2011-08-03
US9336711B2 (en) 2016-05-10
US20110181626A1 (en) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5532964B2 (ja) 表示装置、表示駆動方法
JP5554411B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
WO2017115713A1 (ja) 画素回路ならびに表示装置およびその駆動方法
JP5721736B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP4211820B2 (ja) 画素回路と画像表示装置及びその駆動方法
JP5726325B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
CN102081904B (zh) 显示装置和显示驱动方法
JP5593880B2 (ja) 表示装置、画素回路、表示駆動方法
JP2011118084A (ja) 表示装置、表示駆動方法
JP2011145481A (ja) 表示装置、表示駆動方法
WO2011125361A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2011118086A (ja) 表示装置、表示駆動方法
JP2011209370A (ja) 表示装置、表示駆動方法
JP5531821B2 (ja) 表示装置、表示駆動方法
JP2011118019A (ja) 表示装置、表示駆動方法
JP5477004B2 (ja) 表示装置、表示駆動方法
KR20090104721A (ko) 표시 장치
JP2011118085A (ja) 表示装置、表示駆動方法
JP2011191620A (ja) 表示装置、表示駆動方法
JP2011118083A (ja) 表示装置、表示駆動方法
JP2005055487A (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP2011145328A (ja) 表示装置、表示駆動方法
JP2011118018A (ja) 表示装置、画素駆動方法
KR102348764B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2012013741A (ja) 表示装置、表示駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5532964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113