JPWO2016103896A1 - 表示装置、駆動回路、および駆動方法 - Google Patents

表示装置、駆動回路、および駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016103896A1
JPWO2016103896A1 JP2016565992A JP2016565992A JPWO2016103896A1 JP WO2016103896 A1 JPWO2016103896 A1 JP WO2016103896A1 JP 2016565992 A JP2016565992 A JP 2016565992A JP 2016565992 A JP2016565992 A JP 2016565992A JP WO2016103896 A1 JPWO2016103896 A1 JP WO2016103896A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
voltage
scanning order
drive
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016565992A
Other languages
English (en)
Inventor
浅野 慎
慎 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016103896A1 publication Critical patent/JPWO2016103896A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3258Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2230/00Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0814Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0871Several active elements per pixel in active matrix panels with level shifting
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0213Addressing of scan or signal lines controlling the sequence of the scanning lines with respect to the patterns to be displayed, e.g. to save power
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/045Compensation of drifts in the characteristics of light emitting or modulating elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

本開示の表示装置は、複数の画素と、駆動部とを備える。駆動部は、複数の画素のうちの複数の画素ラインに属する画素を、所定数の画素ラインからなる画素ライングループを単位として、各画素ライングループに対応づけられた走査順番号が示す走査順で走査することにより、画素電圧を各画素に書き込む書込駆動を行うものである。上記走査順番号は、隣り合う2つの画素ライングループの走査順番号の和が所定値に近くなるように設定されたものである。

Description

本開示は、電流駆動型の表示素子を有する表示装置、そのような表示装置の駆動回路、そのような表示装置に用いられる駆動方法に関する。
近年、画像表示を行う表示装置の分野では、発光素子として、流れる電流値に応じて発光輝度が変化する電流駆動型の光学素子、例えば有機EL(Electro Luminescence)素子を用いた表示装置(有機EL表示装置)が開発され、商品化が進められている。このような光学素子は、液晶素子などと異なり自発光素子であり、別に光源(バックライト)を設ける必要ない。そのため、例えば、有機EL表示装置は、光源を必要とする液晶表示装置と比べて画像の視認性が高く、消費電力が低く、かつ素子の応答速度が速いなどの特徴を有する。
このような表示装置では、例えば、各画素は、発光素子と、その発光素子に電流を供給する駆動トランジスタとを用いて構成される。駆動トランジスタは、画素ごとに特性がばらつくことがあり、その場合、画質が低下するおそれがある。例えば、特許文献1には、画素に画素電圧を書き込む度に、駆動トランジスタのしきい値電圧のばらつきを補正する表示装置が開示されている。この表示装置では、複数の画素ラインに属する画素に対して同時にこの補正を行うようになっている。
特開2009−122352号公報
このように、表示装置では、画質が高いことが望まれており、さらなる画質の改善が期待されている。
したがって、画質を高めることができる表示装置、駆動回路、および駆動方法を提供することが望ましい。
本開示の一実施の形態における第1の表示装置は、複数の画素と、駆動部とを備えている。駆動部は、複数の画素のうちの複数の画素ラインに属する画素を、所定数の画素ラインからなる画素ライングループを単位として、各画素ライングループに対応づけられた走査順番号が示す走査順で走査することにより、画素電圧を各画素に書き込む書込駆動を行うものである。上記走査順番号は、隣り合う2つの画素ライングループの走査順番号の和が所定値に近くなるように設定されたものである。
本開示の一実施の形態における第2の表示装置は、複数の画素と、駆動部とを備えている。駆動部は、複数の画素のうちの複数の画素ラインに属する画素を、所定数の画素ラインからなる画素ライングループを単位として、各画素ライングループに対応づけられた走査順番号が示す走査順で走査することにより、画素電圧を各画素に書き込む書込駆動を行うものである。上記走査順番号は、各画素ライングループの走査順番号の並びにおいて、高い空間周波数での成分が大きくなるように設定されたものである。
本開示の一実施の形態における駆動回路は、駆動部を備えている。駆動部は、複数の画素ラインに属する画素を、所定数の画素ラインからなる画素ライングループを単位として、各画素ライングループに対応づけられた走査順番号が示す走査順で走査することにより、画素電圧を各画素に書き込む書込駆動を行うものである。上記走査順番号は、隣り合う2つの画素ライングループの走査順番号の和が所定値に近くなるように設定されたものである。
本開示の一実施の形態における駆動方法は、それぞれが所定数の画素ラインからなる複数の画素ライングループのそれぞれに、隣り合う2つの画素ライングループの走査順番号の和が所定値に近くなるように走査順番号を設定し、複数の画素ラインに属する画素を、画素ライングループを単位として、走査順番号が示す走査順で走査することにより、画素電圧を各画素に書き込むものである。
本開示の一実施の形態における第1の表示装置、駆動回路、および駆動方法では、複数の画素ラインに属する画素が、画素ライングループを単位として、走査順番号が示す走査順で走査されることにより、書込駆動が行われる。この走査順番号は、隣り合う2つの画素ライングループの走査順番号の和が所定値に近くなるように設定されている。
本開示の一実施の形態における第2の表示装置では、複数の画素ラインに属する画素が、画素ライングループを単位として、走査順番号が示す走査順で走査されることにより、書込駆動が行われる。この走査順番号は、各画素ライングループの走査順番号の並びにおいて、高い空間周波数での成分が大きくなるように設定されている。
本開示の一実施の形態における第1の表示装置、駆動回路、および駆動方法によれば、走査順番号を、隣り合う2つの画素ライングループの走査順番号の和が所定値に近くなるように設定したので、画質を高めることができる。
本開示の一実施の形態における第2の表示装置によれば、走査順番号を、各画素ライングループの走査順番号の並びにおいて、高い空間周波数での成分が大きくなるように設定したので、画質を高めることができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果があってもよい。
本開示の実施の形態に係る表示装置の一構成例を表すブロック図である。 図1に示した駆動部の一動作例を表すタイミング図である。 第1の実施の形態に係る駆動部の一動作例を表すタイミング波形図である。 第1の実施の形態に係る表示装置の一動作例を表すタイミング波形図である。 第1の実施の形態に係る表示装置の一動作例を表すタイミング図である。 第1の実施の形態に係る表示装置における輝度分布の一例を表す説明図である。 空間周波数とコントラスト感度との関係を表す説明図である。 第1の実施の形態に係る表示装置の一特性例を表す説明図である。 比較例に係る表示装置の一動作例を表すタイミング図である。 図9に示した表示装置における輝度分布の一例を表す説明図である。 図9に示した表示装置の一特性例を表す説明図である。 他の比較例に係る表示装置の一動作例を表すタイミング図である。 図12に示した表示装置における輝度分布の一例を表す説明図である。 図12に示した表示装置の一特性例を表す説明図である。 第1の実施の形態の変形例に係る表示装置の一動作例を表すタイミング図である。 図15に示した表示装置における輝度分布の一例を表す説明図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る表示装置の一動作例を表すタイミング図である。 図15に示した表示装置における輝度分布の一例を表す説明図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る表示装置における輝度分布の一例を表す説明図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る表示装置の一動作例を表すタイミング図である。 図20に示した表示装置における輝度分布の一例を表す説明図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る表示装置の一動作例を表すタイミング図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る表示装置の一動作例を表すタイミング図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る表示装置の一動作例を表すタイミング図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る表示装置の一動作例を表すタイミング図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る表示装置の一動作例を表すタイミング図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る表示装置の一動作例を表すタイミング図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る表示装置における輝度分布の一例を表す説明図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る表示装置の一特性例を表す説明図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る表示装置における輝度分布の一例を表す説明図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る表示装置の一特性例を表す説明図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る表示装置の一構成例を表すブロック図である。 図32に示した表示装置の一動作例を表すタイミング波形図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る駆動部の一動作例を表すタイミング図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る表示装置の一動作例を表すタイミング波形図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る表示装置の一動作例を表すタイミング図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る表示装置の一構成例を表すブロック図である。 図37に示した駆動部の一動作例を表すタイミング図である。 図37に示した表示装置の一動作例を表すタイミング波形図である。 図37に示した表示装置の一動作例を表すタイミング図である。 第2の実施の形態に係る駆動部の一動作例を表すタイミング図である。 第2の実施の形態に係る表示装置の一動作例を表すタイミング波形図である。 第2の実施の形態に係る表示装置の一動作例を表すタイミング図である。 実施の形態に係る表示装置が適用されたテレビジョン装置の外観構成を表す斜視図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.適用例
<1.第1の実施の形態>
[構成例]
図1は、第1の実施の形態に係る表示装置(表示装置1)の一構成例を表すものである。表示装置1は、有機EL素子を用いた、アクティブマトリックス方式の表示装置である。なお、本開示の実施の形態に係る駆動回路、駆動方法は、本実施の形態により具現化されるので、併せて説明する。この表示装置1は、表示部10および駆動部20を備えている。
表示部10は、駆動部20による駆動に基づいて画像を表示するものである。表示部10は、マトリックス状に配置された複数の画素11を有している。また、表示部10は、行方向(横方向)に延伸する複数の書込制御線WSLと、行方向に延伸する複数の電源線PLと、列方向(縦方向)に延伸する複数のデータ線DTLとを有している。複数の書込制御線WSL、複数の電源線PL、および複数のデータ線DTLの一端は、駆動部20にそれぞれ接続されている。各画素11は、書込制御線WSL、電源線PL、およびデータ線DTLにそれぞれ接続されている。
画素11は、図1に示したように、書込トランジスタWSTrと、駆動トランジスタDRTrと、容量素子Csと、発光素子19とを備えている。すなわち、この例では、画素11は、2つのトランジスタおよび1つの容量素子を用いて構成される、いわゆる「2Tr1C」の構成を有するものである。
書込トランジスタWsTrおよび駆動トランジスタDrTrは、例えば、NチャネルMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のTFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)により構成されるものである。書込トランジスタWsTrのゲートは書込制御線WSLに接続され、ソースはデータ線DTLに接続され、ドレインは駆動トランジスタDRTrのゲートおよび容量素子Csの一端に接続されている。駆動トランジスタDRTrのゲートは書込トランジスタWSTrのドレインおよび容量素子Csの一端に接続され、ドレインは電源線PLに接続され、ソースは容量素子Csの他端および発光素子19のアノードに接続されている。
容量素子Csは、一端が駆動トランジスタDRTrのゲートおよび書込トランジスタWSTrのドレインに接続され、他端は駆動トランジスタDRTrのソースおよび発光素子19のアノードに接続されている。発光素子19は、有機EL素子を用いて構成された発光素子であり、アノードが駆動トランジスタDRTrのソースおよび容量素子Csの他端に接続され、カソードには、駆動部20により、直流電圧である電圧Vcathが供給されている。発光素子19は、図示していないが、アノード・カソード間に、容量素子Csの容量値よりも大きい容量値の寄生容量を有している。この発光素子19は、例えば、赤色(R)、緑色(G)、または青色(B)の光を発するものである。なお、これに限定されるものではなく、例えば、発光素子19が白色の光を発し、カラーフィルタにより赤色(R)、緑色(G)、または青色(B)の光を生成してもよい。また、光の色は3色に限定されるものではなく、4色(例えば、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、および白色(W))であってもよい。
駆動部20は、外部から供給される画像信号Spicおよび同期信号Ssyncに基づいて、表示部10を駆動するものである。この駆動部20は、画像信号処理部21と、タイミング生成部22と、書込制御線駆動部23と、電源線駆動部24と、データ線駆動部25とを備えている。
画像信号処理部21は、外部から供給される画像信号Spicに対して所定の信号処理を行い、画像信号Spic2を生成するものである。この所定の信号処理としては、例えば、ガンマ補正や、オーバードライブ補正などが挙げられる。
タイミング生成部22は、外部から供給される同期信号Ssyncに基づいて、書込制御線駆動部23、電源線駆動部24およびデータ線駆動部25に対してそれぞれ制御信号を供給し、これらがお互いに同期して動作するように制御するものである。
書込制御線駆動部23は、タイミング生成部22から供給された制御信号に従って、複数の書込制御線WSLに対して書込制御信号VSCAN1を印加することにより、画素11を選択するものである。
電源線駆動部24は、タイミング生成部22から供給された制御信号に従って、複数の電源線PLに対して電源信号VSCAN2を印加することにより、画素11の発光動作および消光動作の制御を行うものである。電源信号VSCAN2は、電圧Vpと電圧Viniとの間で遷移するものである。後述するように、電圧Viniは、画素11を初期化するための電圧であり、電圧Vpは、駆動トランジスタDRTrに電流を流して発光素子19を発光させるための電圧である。
データ線駆動部25は、画像信号処理部21から供給された画像信号Spic2およびタイミング生成部22から供給された制御信号に従って、所定の電圧Vofs、および各画素11の発光輝度を指示する画素電圧Vsigを含む信号SIGを生成し、各データ線DTLに印加するものである。
この構成により、駆動部20は、後述するように、表示部10の画素11を、複数(この例では6つ)の画素ラインLを単位として走査駆動する。そして、駆動部20は、この6つの画素ラインに属する画素11に対して、同時にVth補正駆動D2(後述)を行い、その後に、所定の走査順で画素電圧Vsigの書込駆動D3(後述)を行うようになっている。
ここで、例えば、画素ラインL1〜L6は、本開示における「複数の画素ライン」の一具体例に対応し、各画素ラインLは、本開示における「画素ライングループ」の一具体例に対応する。Vth補正駆動D2は、本開示における「準備駆動」の一具体例に対応する。
[動作および作用]
続いて、本実施の形態の表示装置1の動作および作用について説明する。
(全体動作概要)
まず、図1を参照して、表示装置1の全体動作概要を説明する。画像信号処理部21は、外部から供給される画像信号Spicに対して所定の信号処理を行い、画像信号Spic2を生成する。タイミング生成部22は、外部から供給される同期信号Ssyncに基づいて、書込制御線駆動部23、電源線駆動部24、およびデータ線駆動部25に対してそれぞれ制御信号を供給し、これらがお互いに同期して動作するように制御する。書込制御線駆動部23は、タイミング生成部22から供給された制御信号に従って、複数の書込制御線WSLに対して書込制御信号VSCAN1を印加することにより、画素11を選択する。電源線駆動部24は、タイミング生成部22から供給された制御信号に従って、複数の電源線PLに対して電源信号VSCAN2を印加することにより、画素11の発光動作および消光動作の制御を行う。データ線駆動部25は、画像信号処理部21から供給された画像信号Spic2およびタイミング生成部22から供給された制御信号に従って、所定の電圧Vofs、および各画素11の輝度に対応する画素電圧Vsigを含む信号SIGを生成し、各データ線DTLに印加する。表示部10は、駆動部20から供給された書込制御信号VSCAN1、電源信号VSCAN2、および信号SIGに基づいて表示動作を行う。
(詳細動作)
図2は、駆動部20の駆動動作を表すものである。駆動部20は、外部から供給される画像信号Spicおよび同期信号Ssyncに基づいて、表示部10を駆動する。その際、駆動部20は、6つの画素ラインLを単位として、表示部10の画素11を走査駆動する。具体的には、駆動部20は、タイミングt101〜t111の1フレーム期間(1F)において、画素ラインL1〜L6に属する画素11に対して、後述するように、初期化駆動D1、Vth補正駆動D2、書込駆動D3、および発光駆動D4を行う。また、駆動部20は、タイミングt101から水平期間6つ分(6H)の時間だけ遅れたタイミングt102から、タイミングt111から水平期間6つ分(6H)の時間だけ遅れたタイミングt112の期間において、画素ラインL7〜L12に属する画素11に対して、同様に、初期化駆動D1、Vth補正駆動D2、書込駆動D3、および発光駆動D4を行う。他の画素ラインについても同様である。このように、表示装置1では、6つの画素ラインLを単位として、開始タイミングを水平期間6つ分(6H)の時間だけずらしながら、走査駆動を行う。
図3は、画素ラインL1〜L6に属する画素11に対する駆動部20の駆動動作を表すものであり、(A)は書込制御信号VSCAN1(1)〜VSCAN1(6)の波形を示し、(B)は電源信号VSCAN2(1)〜VSCAN2(6)の波形を示し、(C)は信号SIGを示す。ここで、書込制御信号VSCAN1(1)〜VSCAN1(6)は、それぞれ、画素ラインL1〜L6に属する画素11に供給する書込制御信号VSCAN1であり、電源信号VSCAN2(1)〜VSCAN2(6)は、それぞれ、画素ラインL1〜L6に属する画素11に供給する電源信号VSCAN2であり、画素電圧Vsig(1)〜Vsig(6)は、それぞれ、画素ラインL1〜L6に属する画素11のうち着目する1列分の画素11(1)〜11(6)に供給する画素電圧Vsigである。
駆動部20のデータ線駆動部25は、1フレーム期間(1F)の最初の水平期間6つ分(6H)の期間(タイミングt81〜t88の期間)において、所定の電圧Vofs、および画素11(1)〜11(6)に書き込む画素電圧Vsig(1)〜Vsig(6)を含む信号SIGを生成する(図3(C))。具体的には、データ線駆動部25は、タイミングt81〜t82の期間において、信号SIGの電圧を電圧Vofsに設定する。そして、データ線駆動部25は、タイミングt82〜t83の期間において、信号SIGの電圧を画素電圧Vsig(1)に設定し、タイミングt83〜t84の期間において、信号SIGの電圧を画素電圧Vsig(5)に設定し、タイミングt84〜t85の期間において、信号SIGの電圧を画素電圧Vsig(3)に設定し、タイミングt85〜t86の期間において、信号SIGの電圧を画素電圧Vsig(4)に設定し、タイミングt86〜t87の期間において、信号SIGの電圧を画素電圧Vsig(2)に設定し、タイミングt87〜t88の期間において、信号SIGの電圧を画素電圧Vsig(6)に設定する。
また、駆動部20の書込制御線駆動部23は、タイミングt81〜t88の期間において、正極性のパルスPU1,PU2を有する書込制御信号VSCAN1(1)〜VSCAN1(6)を生成する(図3(A))。具体的には、書込制御線駆動部23は、タイミングt81〜t82の期間内においてパルスPU1を有するとともに、信号SIGが画素電圧Vsig(1)に設定されるタイミングt82〜t83の期間内にパルスPU2を有する書込制御信号VSCAN1(1)を生成する。また、書込制御線駆動部23は、タイミングt81〜t82の期間内においてパルスPU1を有するとともに、信号SIGが画素電圧Vsig(5)に設定されるタイミングt83〜t84の期間内にパルスPU2を有する書込制御信号VSCAN1(5)を生成する。また、書込制御線駆動部23は、タイミングt81〜t82の期間内においてパルスPU1を有するとともに、信号SIGが画素電圧Vsig(3)に設定されるタイミングt84〜t85の期間内にパルスPU2を有する書込制御信号VSCAN1(3)を生成する。また、書込制御線駆動部23は、タイミングt81〜t82の期間内においてパルスPU1を有するとともに、信号SIGが画素電圧Vsig(4)に設定されるタイミングt85〜t86の期間内にパルスPU2を有する書込制御信号VSCAN1(4)を生成する。また、書込制御線駆動部23は、タイミングt81〜t82の期間内においてパルスPU1を有するとともに、信号SIGが画素電圧Vsig(2)に設定されるタイミングt86〜t87の期間内にパルスPU2を有する書込制御信号VSCAN1(2)を生成する。また、書込制御線駆動部23は、タイミングt81〜t82の期間内においてパルスPU1を有するとともに、信号SIGが画素電圧Vsig(6)に設定されるタイミングt87〜t88の期間内にパルスPU2を有する書込制御信号VSCAN1(6)を生成する。
また、駆動部20の電源線駆動部24は、タイミングt81〜t82の期間における書込制御信号VSCAN1(1)〜VSCAN1(6)のパルスPU1のパルス期間内のあるタイミングにおいて同時に立ち上がるとともに、互いに異なるタイミングで立ち下がる電源信号VSCAN2(1)〜VSCAN2(6)を生成する(図3(B))。具体的には、電源線駆動部24は、タイミングt81〜t82の期間におけるパルスPU1のパルス期間内のあるタイミングにおいて、電源信号VSCAN2(1)〜VSCAN2(6)の電圧を、同時に電圧Viniから電圧Vpに変化させる。そして、電源線駆動部24は、その後のタイミングt91において、電源信号VSCAN2(1)の電圧を電圧Vpから電圧Viniに変化させ、その後のタイミングt92において、電源信号VSCAN2(5)の電圧を電圧Vpから電圧Viniに変化させ、その後のタイミングt93において、電源信号VSCAN2(3)の電圧を電圧Vpから電圧Viniに変化させ、その後のタイミングt94において、電源信号VSCAN2(4)の電圧を電圧Vpから電圧Viniに変化させ、その後のタイミングt95において、電源信号VSCAN2(2)の電圧を電圧Vpから電圧Viniに変化させ、その後のタイミングt96において、電源信号VSCAN2(6)の電圧を電圧Vpから電圧Viniに変化させる。
これにより、駆動部20は、以下に説明するように、1フレーム期間(1F)の最初の水平期間6つ分(6H)の期間(タイミングt81〜t88の期間)において、画素ラインL1に属する画素11(1)、画素ラインL5に属する画素11(5)、画素ラインL3に属する画素11(3)、画素ラインL4に属する画素11(4)、画素ラインL2に属する画素11(2)、画素ラインL6に属する画素11(6)の順に、画素電圧Vsigを書き込む。なお、この例では、画素ラインL1〜L6を例に説明したが、他の画素ラインについても同様である。
図4は、画素11(1)〜11(6)に対する駆動動作のタイミング図を表すものである。この図では、画素ラインL1に属する画素11(1)および画素ラインL5に属する画素11(5)に対する駆動動作を示している。すなわち、駆動部20は、図3に示したように、1フレーム期間(1F)の最初の水平期間6つ分(6H)の期間において、画素11(1)、画素11(5)、画素11(3)、画素11(4)、画素11(2)、画素11(6)の順に画素電圧Vsigを書き込むことを考慮し、この図では、そのうちの1番目および2番目に画素電圧Vsigが書き込まれる2つの画素11(1),11(5)に着目して説明している。
図4において、(A)は書込制御信号VSCAN1(1),VSCAN1(5)の波形を示し、(B)は電源信号VSCAN2(1),VSCAN2(5)の波形を示し、(C)は信号SIGを示し、(D),(E)は画素11(1)のゲート電圧Vg(1)およびソース電圧Vs(1)の波形をそれぞれ示し、(F),(G)は画素11(5)のゲート電圧Vg(5)およびソース電圧Vs(5)の波形をそれぞれ示す。図4(D),(E)では、同じ電圧軸を用いて各波形を示しており、同様に、図4(F),(G)では、同じ電圧軸を用いて各波形を示している。
駆動部20は、タイミングt1〜t13の期間(1フレーム期間(1F))において、画素11(1)〜11(6)に対して、初期化期間P1において初期化駆動D1を行い、Vth補正期間P2においてVth補正駆動D2を行い、書込・μ補正期間P3において画素電圧Vsigの書込駆動D3を行い、発光期間P4において発光駆動D4を行う。以下に、その詳細を説明する。
まず、電源線駆動部24は、初期化期間P1に先立ち、電源信号VSCAN2(1)〜VSCAN2(6)の電圧を電圧Viniに設定する(図4(B))。これにより、画素11(1)〜11(6)の各駆動トランジスタDRTrがオン状態になり、各駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vs(1)〜Vs(6)が電圧Viniに設定される(図4(E),(G))。そして、タイミングt1において、データ線駆動部25が、信号SIGの電圧を電圧Vofsに設定する(図4(C))。
次に、駆動部20は、タイミングt2〜t3の期間(初期化期間P1)において、画素11(1)〜11(6)に対して初期化駆動D1を行う。具体的には、タイミングt2において、書込制御線駆動部23が、書込制御信号VSCAN1(1)〜VSCAN1(6)の電圧を低レベルから高レベルにそれぞれ変化させる(図4(A))。これにより、画素11(1)〜11(6)の各書込トランジスタWSTrがオン状態になり、各駆動トランジスタDRTrのゲート電圧Vg(1)〜Vg(6)が電圧Vofsに設定される(図4(D),(F))。このようにして、各駆動トランジスタDRTrのゲート・ソース間電圧Vgs(=Vofs−Vini)は、その駆動トランジスタDRTrのしきい値電圧Vthよりも大きい電圧に設定され、画素11(1)〜11(6)がそれぞれ初期化される。
次に、駆動部20は、タイミングt3〜t4の期間(Vth補正期間P2)において、Vth補正駆動D2を行う。具体的には、電源線駆動部24が、タイミングt3において、電源信号VSCAN2(1)〜VSCAN2(6)を電圧Viniから電圧Vpにそれぞれ変化させる(図4(B))。これにより、画素11(1)〜11(6)の各駆動トランジスタDRTrは飽和領域でそれぞれ動作するようになり、各駆動トランジスタDRTrのドレインからソースに電流Idsが流れ、各駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vs(1)〜Vs(6)が上昇する(図4(E),(G))。なお、ソース電圧Vs(1)〜Vs(6)は、画素11(1)〜11(6)の各発光素子19のしきい値電圧Velと電圧Vcathの和(Vel+Vcath)よりも低いため、各発光素子19には電流は流れない。このようにソース電圧Vs(1)〜Vs(6)がそれぞれ上昇することにより、ゲート・ソース間電圧Vgsがそれぞれ低下するため、電流Idsはそれぞれ低下する。この負帰還動作により、電流Idsは“0”(ゼロ)に向かってそれぞれ収束していく。言い換えれば、各駆動トランジスタDRTrのゲート・ソース間電圧Vgsは、その駆動トランジスタDRTrのしきい値電圧Vthと等しくなる(Vgs=Vth)ように収束していく。このようにして、各駆動トランジスタDRTrのゲート・ソース間電圧Vgsは、その駆動トランジスタDRTrのしきい値電圧Vthにそれぞれ設定される。
次に、書込制御線駆動部23は、タイミングt4において、書込制御信号VSCAN1(1)〜VSCAN1(6)の電圧を高レベルから低レベルにそれぞれ変化させる(図4(A))。これにより、画素11(1)〜11(6)の各書込トランジスタWSTrはオフ状態になる。そして、データ線駆動部25は、タイミングt5において、信号SIGの電圧を画素電圧Vsig(1)に設定する(図4(C))。
次に、駆動部20は、タイミングt6〜t7の期間(書込・μ補正期間P3)において、画素11(1)に対して書込駆動D3を行う。具体的には、書込制御線駆動部23が、タイミングt6において、書込制御信号VSCAN1(1)の電圧を低レベルから高レベルに変化させる(図4(A))。これにより、画素11(1)の書込トランジスタWSTrはオン状態になり、画素11(1)の駆動トランジスタDRTrのゲート電圧Vg(1)が、電圧Vofsから画素電圧Vsig(1)に上昇する(図4(D))。このとき、駆動トランジスタDRTrのゲート・ソース間電圧Vgsがしきい値電圧Vthより大きくなり(Vgs>Vth)、ドレインからソースへ電流Idsが流れるため、駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vs(1)が上昇する(図4(E))。このような負帰還動作により、駆動トランジスタDRTrの素子ばらつきの影響が抑えられ(μ補正)、画素11(1)の駆動トランジスタDRTrのゲート・ソース間電圧Vgsは、画素電圧Vsig(1)に応じた電圧に設定される。
次に、駆動部20は、タイミングt7〜t11の期間(発光期間P4)において、画素11(1)に対して発光駆動D4を行う。具体的には、タイミングt7において、書込制御線駆動部23は、書込制御信号VSCAN1(1)の電圧を高レベルから低レベルに変化させる(図4(A))。これにより、画素11(1)の書込トランジスタWSTrがオフ状態になり、画素11(1)の駆動トランジスタDRTrのゲートがフローティングとなるため、これ以後、画素11(1)の容量素子Csの端子間電圧、すなわち、駆動トランジスタDRTrのゲート・ソース間電圧Vgsは維持される。そして、駆動トランジスタDRTrに電流Idsが流れるにつれ、駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vs(1)が上昇し(図4(E))、これに伴って駆動トランジスタDRTrのゲート電圧Vg(1)も上昇する(図4(D))。そして、駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vs(1)が、発光素子19のしきい値電圧Velと電圧Vcathの和(Vel+Vcath)よりも高くなると、発光素子19のアノード・カソード間に電流が流れ、発光素子19が発光する。すなわち、発光素子19の素子ばらつきに応じた分だけソース電圧Vs(1)が上昇し、画素11(1)の発光素子19が発光する。
次に、データ線駆動部25は、タイミングt8において、信号SIGの電圧を画素電圧Vsig(5)に設定する(図4(C))。
次に、駆動部20は、タイミングt9〜t10の期間(書込・μ補正期間P3)において、画素11(5)に対して書込駆動D3を行う。具体的には、書込制御線駆動部23が、タイミングt9において、書込制御信号VSCAN1(5)の電圧を低レベルから高レベルに変化させる(図4(A))。これにより、画素11(1)の場合と同様に、画素11(5)の駆動トランジスタDRTrのゲート・ソース間電圧Vgsは、画素電圧Vsig(5)に応じた電圧に設定される。
次に、駆動部20は、タイミングt10〜t12の期間(発光期間P4)において、画素11(5)に対して発光駆動D4を行う。具体的には、タイミングt10において、書込制御線駆動部23は、書込制御信号VSCAN1(5)の電圧を高レベルから低レベルに変化させる(図4(A))。これにより、画素11(1)の場合と同様に、画素11(5)の駆動トランジスタDRTrのゲート電圧Vg(5)およびソース電圧Vs(5)が上昇し(図4(F),(G))、画素11(5)の発光素子19が発光する。
その後、駆動部20は、図示していないが、画素11(3)、画素11(4)、画素11(2)、画素11(6)に対して、この順に、書込駆動D3および発光駆動D4を同様に行う。
そして、電源線駆動部24は、タイミングt11において、電源信号VSCAN2(1)の電圧を電圧Vpから電圧Viniに変化させる。これにより、画素11(1)の駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vs(1)が低下して電圧Viniに設定される(図4(E))。このとき、駆動トランジスタDRTrのゲート・ソース間電圧Vgsは維持されているため、駆動トランジスタDRTrのゲート電圧Vg(1)もまた低下する(図4(D))。その結果、画素11(1)の発光素子19が消光する。
次に、電源線駆動部24は、タイミングt12において、電源信号VSCAN2(5)の電圧を電圧Vpから電圧Viniに変化させる。これにより、画素11(1)の場合と同様に、画素11(5)の駆動トランジスタDRTrのゲート電圧Vg(5)およびソース電圧Vs(5)が低下し(図4(F),(G))、画素11(5)の発光素子19が消光する。
その後、駆動部20は、図示していないが、画素11(3)、画素11(4)、画素11(2)、画素11(6)を、この順に消光させる。
このようにして、タイミングt13において、1フレーム期間(1F)が終了する。駆動部20は、画素11(1)〜11(6)に対して、このような動作を繰り返す。これにより、表示装置1は、画像を表示する。
表示装置1では、このように、Vth補正駆動D2を、6つの画素11(1)〜11(6)に対して同時に行うようにしたので、6つの画素11(1)〜11(6)に対して別々に行う場合に比べて、Vth補正に必要な時間を短くすることができる。その結果、表示装置1では、例えば、精細度を高めることができる。すなわち、精細度の高い表示部は、画素ライン数が多いため、1水平期間(1H)の時間が短くなり、Vth補正期間P2や書込・μ補正期間P3などに割り当てられる時間が短くなる。表示装置1では、Vth補正駆動D2を、6つの画素11(1)〜11(6)に対して同時に行うようにしたので、Vth補正に必要な時間を短くすることができるため、書込・μ補正期間P3に割り当てる時間を確保することができる。その結果、表示装置1では、精細度を高めることができる。
図5は、画素ラインL1〜L12に属する画素11に対する駆動動作を表すものである。なお、図5では、説明の便宜上、Vth補正駆動D2および書込駆動D3以外について、図示を省略している。
図5に示したように、駆動部20は、水平期間6つ分(6H)の期間において、まず、画素ラインL1〜L6に属する画素11に対して同時にVth補正駆動D2を行い、その次に、画素ラインL1,L5,L3,L4,L2,L6の順に、画素11に対する書込駆動D3を行う。すなわち、画素ラインL1は、6つの画素ラインL1〜L6のうち1番目に走査されるため、走査順番号NSは“1”であり、画素ラインL2は、5番目に走査されるため、走査順番号NSは“5”であり、画素ラインL3は、3番目に走査されるため、走査順番号NSは“3”であり、画素ラインL4は、4番目に走査されるため、走査順番号NSは“4”であり、画素ラインL5は、2番目に走査されるため、走査順番号NSは“2”であり、画素ラインL6は、6番目に走査されるため、走査順番号NSは“6”である。
そして、駆動部20は、次の水平期間6つ分(6H)の期間において、まず、画素ラインL7〜L12に属する画素11に対して同時にVth補正駆動D2を行い、その次に、画素ラインL7,L11,L9,L10,L8,L12の順に、画素11に対する書込駆動D3を行う。すなわち、画素ラインL7〜L12の走査順番号NSは、それぞれ“1”,“5”,“3”,“4”,“2”,“6”である。つまり、駆動部20は、画素ラインL7〜L12に対しても、画素ラインL1〜L6と同じ走査順で、書込駆動D3を行う。その他の画素ラインについても同様である。
このとき、画素ラインLによって、Vth補正駆動D2と書込駆動D3との間の時間が異なる。具体的には、例えば、6本の画素ラインLにおいて最初に書込駆動D3を行う画素ラインL1,L7,…では、Vth補正駆動D2と書込駆動D3との間の時間が短く、6本の画素ラインLにおいて最後に書込駆動D3を行う画素ラインL6,L12,…では、Vth補正駆動D2と書込駆動D3との間の時間が長くなる。これにより、以下に示すように、各画素ラインLに属する画素11に同じ画素電圧Vsigを書き込んだ場合でも、輝度が異なってしまうおそれがある。
図6は、同じ画素電圧Vsigを書き込んだ場合の、画素ラインL1〜L12に属する画素11の輝度を表すものである。この例では、画素ラインL1,L7に属する画素11の輝度が最も高く、画素ラインL5,L12、画素ラインL3,L9、画素ラインL4,L10、画素ラインL2,L8,画素ラインL6,L12の順に、輝度が徐々に低くなる。この順番は、走査順番号NSと対応している。具体的には、例えば、最後に書込駆動D3を行う画素ラインL6,L12に属する画素11では、Vth補正駆動D2と書込駆動D3との間の時間が長いため、この間に、例えば、容量素子Csのリーク電流や書込トランジスタWSTrのオフリーク電流などにより、駆動トランジスタDRTrのゲート・ソース間電圧Vgsが、しきい値電圧Vthから低下してしまうおそれがある。この場合には、その後に画素電圧Vsigを書き込んでも、駆動トランジスタDRTrのゲート・ソース間電圧Vgsがやや小さくなってしまい、その結果、輝度が低下してしまう。このようにして、同じ画素電圧Vsigを書き込んだ場合でも、走査順番号NSに応じて輝度が異なるおそれがある。
しかしながら、この表示装置1では、図5に示したように、例えば、隣り合う2つの画素ラインLにおける走査順番号NSの和Sが、所定値に近くなるような走査順で、書込駆動D3を行っている。すなわち、画素ラインL1の走査順番号NSと画素ラインL2の走査順番号NSとの和Sは“6”(=1+5)であり、画素ラインL2の走査順番号NSと画素ラインL3の走査順番号NSとの和Sは“8”(=5+3)であり、画素ラインL3の走査順番号NSと画素ラインL4の走査順番号NSとの和Sは“7”(=3+4)であり、画素ラインL4の走査順番号NSと画素ラインL5の走査順番号NSとの和Sは“6”(=4+2)であり、画素ラインL5の走査順番号NSと画素ラインL6の走査順番号NSとの和Sは“8”(=2+6)であり、画素ラインL6の走査順番号NSと画素ラインL7(L1)の走査順番号NSとの和Sは“7”(=6+1)である。すなわち、この例では、隣り合う2つの画素ラインLにおける書込順番号NSの和Sは6以上8以下であり、後述する比較例の場合に比べて変化幅が少ない。これにより、表示装置1では、以下に説明するように、走査方向の輝度分布における空間周波数fsを高めることができるため、画質を高めることができる。
図7は、空間周波数fsとコントラスト感度との関係を表すものである。一般に、観察者は、ある空間周波数f0において、コントラストの変化を最も感じやすく、この空間周波数f0から離れるに従い、コントラストの変化を感じにくくなる。ここで、走査方向(図1における縦方向)の画素ピッチに対応する空間周波数fsは、この空間周波数f0よりも十分に高い。よって、例えば、周期を2画素ラインとし、1画素ラインずつ交互に白色と黒色とを表示した場合には、空間周波数fsが空間周波数f0に比べて十分に高いため、観察者は、このコントラストの変化を感じにくく、例えば均一な灰色として観察することとなる。また、例えば、周期を6画素ラインとし、3画素ラインずつ交互に白色と黒色とを表示した場合には、1画素ラインずつ交互に白色と黒色とを表示した場合に比べて、観察者は、コントラストの変化を感じやすくなる。
図8は、表示装置1の走査方向の輝度分布に基づいて高速フーリエ変換を行った結果の一例を表すものである。この高速フーリエ変換は、走査順番号NSの数列“153426153426…”を高速フーリエ変換したものに対応している。この図8において、縦軸はフーリエ成分を示し、横軸は、画素ライン単位での周期を示す。
図8に示したように、表示装置1では、周期が2画素ラインである成分が最も大きくなっている。すなわち、表示装置1では、隣り合う2つの画素ラインLにおける走査順番号NSの和が、所定値に近くなるような走査順で、書込駆動D3を行うようにしたので、後述する比較例の場合とは異なり、周期の長い成分を少なくすることができる。言い換えれば、表示装置1では、走査方向の輝度分布における空間周波数fsを高くすることができる。その結果、表示装置1では、観察者がコントラストの変化を感じるおそれを低減することができ、画質を高めることができる。
(比較例)
次に、いくつかの比較例と対比して、本実施の形態の作用を説明する。
図9は、比較例に係る表示装置1Rにおける駆動動作を表すものである。この図9は、本実施の形態に係る図5に対応するものである。表示装置1Rに係る駆動部20Rは、水平期間6つ分(6H)の期間において、まず、画素ラインL1〜L6に属する画素11に対して同時にVth補正駆動D2を行い、その次に、画素ラインL1,L2,L3,L4,L5,L6の順に、画素11に対する書込駆動D3を行う。すなわち、画素ラインL1〜L6の走査順番号NSは、それぞれ“1”,“2”,“3”,“4”,“5”,“6”である。そして、駆動部20Rは、次の水平期間6つ分(6H)の期間において、まず、画素ラインL7〜L12に属する画素11に対して同時にVth補正駆動D2を行い、その次に、画素ラインL7,L8,L9,L10,L11,L12の順に、画素11に対する書込駆動D3を行う。すなわち、画素ラインL7〜L12の走査順番号NSは、それぞれ“1”,“2”,“3”,“4”,“5”,“6”である。
この場合、例えば、画素ラインL1の走査順番号NSと画素ラインL2の走査順番号NSとの和Sは“3”(=1+2)であり、画素ラインL2の走査順番号NSと画素ラインL3の走査順番号NSとの和Sは“5”(=2+3)であり、画素ラインL3の走査順番号NSと画素ラインL4の走査順番号NSとの和Sは“7”(=3+4)であり、画素ラインL4の走査順番号NSと画素ラインL5の走査順番号NSとの和Sは“9”(=4+5)であり、画素ラインL5の走査順番号NSと画素ラインL6の走査順番号NSとの和Sは“11”(=5+6)であり、画素ラインL6の走査順番号NSと画素ラインL7(L1)の走査順番号NSとの和Sは“7”(=6+1)である。すなわち、表示装置1Rでは、隣り合う2つの画素ラインLにおける書込順番号NSの和Sは3以上11以下であり、表示装置1の場合よりも変化幅が大きくなっている。
図10は、同じ画素電圧Vsigを書き込んだ場合の、表示装置1Rにおける輝度を表すものである。この例では、走査順番号NSに対応して、画素ラインL1,L7に属する画素11の輝度が最も高く、画素ラインL2,L8、画素ラインL3,L9、画素ラインL4,L10、画素ラインL5,L11,画素ラインL6,L12の順に、輝度が徐々に低くなる。
図11は、表示装置1Rの走査方向の輝度分布に基づいて高速フーリエ変換を行った結果の一例を表すものである。この高速フーリエ変換は、走査順番号NSの数列“12345613456…”を高速フーリエ変換したものに対応している。図11に示したように、表示装置1Rでは、周期が6画素ラインである成分が大きくなっている。すなわち、表示装置1Rでは、走査方向の輝度分布における空間周波数fsが低くなってしまう。その結果、表示装置1Rでは、観察者がコントラストの変化を感じ、画質が低いと感じるおそれがある。
図12は、他の比較例に係る表示装置1Sにおける駆動動作を表すものである。表示装置1Sに係る駆動部20Sは、水平期間6つ分(6H)の期間において、まず、画素ラインL1〜L6に属する画素11に対して同時にVth補正駆動D2を行い、その次に、画素ラインL1,L2,L3,L4,L5,L6の順に、画素11に対する書込駆動D3を行う。すなわち、画素ラインL1〜L6の走査順番号NSは、それぞれ“1”,“2”,“3”,“4”,“5”,“6”である。そして、駆動部20Sは、次の水平期間6つ分(6H)の期間において、まず、画素ラインL7〜L12に属する画素11に対して同時にVth補正駆動D2を行い、その次に、画素ラインL12,L11,L10,L9,L8,L7の順に、画素11に対する書込駆動D3を行う。すなわち、画素ラインL7〜L12の走査順番号NSは、それぞれ“6”,“5”,“4”,“3”,“2”,“1”である。つまり、表示装置1Sでは、画素ラインL7〜L12における走査順番号NSの並びを、画素ラインL1〜L6における走査順番号NSの並びの逆にしている。
この場合、例えば、画素ラインL1の走査順番号NSと画素ラインL2の走査順番号NSとの和Sは“3”(=1+2)であり、画素ラインL2の走査順番号NSと画素ラインL3の走査順番号NSとの和Sは“5”(=2+3)であり、画素ラインL3の走査順番号NSと画素ラインL4の走査順番号NSとの和Sは“7”(=3+4)であり、画素ラインL4の走査順番号NSと画素ラインL5の走査順番号NSとの和Sは“9”(=4+5)であり、画素ラインL5の走査順番号NSと画素ラインL6の走査順番号NSとの和Sは“11”(=5+6)であり、画素ラインL6の走査順番号NSと画素ラインL7の走査順番号NSとの和Sは“12”(=6+6)であり、画素ラインL7の走査順番号NSと画素ラインL8の走査順番号NSとの和Sは“11”(=6+5)であり、画素ラインL8の走査順番号NSと画素ラインL9の走査順番号NSとの和Sは“9”(=5+4)であり、画素ラインL9の走査順番号NSと画素ラインL10の走査順番号NSとの和Sは“7”(=4+3)であり、画素ラインL10の走査順番号NSと画素ラインL11の走査順番号NSとの和Sは“5”(=3+2)であり、画素ラインL11の走査順番号NSと画素ラインL12の走査順番号NSとの和Sは“3”(=2+1)であり、画素ラインL12の走査順番号NSと画素ラインL13(L1)の走査順番号NSとの和Sは“2”(=1+1)である。すなわち、表示装置1Sでは、隣り合う2つの画素ラインLにおける書込順番号NSの和Sは2以上12以下であり、表示装置1Rの場合よりも変化幅がさらに大きくなっている。
図13は、同じ画素電圧Vsigを書き込んだ場合の、表示装置1Sにおける輝度を表すものである。この例では、走査順番号NSに対応して、画素ラインL1,L12に属する画素11の輝度が最も高く、画素ラインL2,L11、画素ラインL3,L10、画素ラインL4,L9、画素ラインL5,L8,画素ラインL6,L7の順に、輝度が徐々に低くなる。
図14は、表示装置1Sの走査方向の輝度分布に基づいて高速フーリエ変換を行った結果の一例を表すものである。この高速フーリエ変換は、走査順番号NSの数列“123456654321…”を高速フーリエ変換したものに対応している。図14に示したように、表示装置1Sでは、周期が12画素ラインである成分が大きくなっている。すなわち、表示装置1Sでは、走査方向の輝度分布における空間周波数fsがさらに低くなってしまう。その結果、表示装置1Sでは、観察者がコントラストの変化を感じ、画質が低いと感じるおそれがある。
このように、比較例に係る表示装置1R,1Sでは、例えば画素ラインL1,L2,L3,L4,L5,L6の順に、画素11に対する書込駆動D3を行うようにしたので、走査方向の輝度分布における空間周波数fsが低くなってしまい、その結果、観察者がコントラストの変化を感じ、画質が低いと感じるおそれがある。
一方、実施の形態に係る表示装置1では、隣り合う2つの画素ラインLにおける走査順番号NSの和が、所定値に近くなるような走査順で、書込駆動D3を行うようにした。これにより、走査方向の輝度分布において、周期が2画素ラインであるフーリエ成分を最も大きくすることができ、空間周波数fsを高くすることができる。その結果、観察者がコントラストの変化を感じるおそれを低減することができ、画質を高めることができる。
[効果]
以上のように本実施の形態では、複数の画素に対して同時にVth補正駆動を行うようにしたので、精細度を高めることができ、その結果、画質を高めることができる。
本実施の形態では、隣り合う2つの画素ラインにおける走査順番号の和が、所定値に近くなるような走査順で書込駆動を行うようにしたので、画質を高めることができる。
[変形例1−1]
上記実施の形態では、画素ラインL1,L5,L3,L4,L2,L6の順に、画素11に対する書込駆動D3を行ったが、これに限定されるものではない。以下に、本変形例について、いくつかの例を挙げて詳細に説明する。
図15は、本変形例に係る表示装置1Aにおける駆動動作を表すものである。表示装置1Aに係る駆動部20Aは、水平期間6つ分(6H)の期間において、まず、画素ラインL1〜L6に属する画素11に対して同時にVth補正駆動D2を行い、その次に、画素ラインL6,L2,L4,L3,L5,L1の順に、画素11に対する書込駆動D3を行う。すなわち、画素ラインL1〜L6の走査順番号NSは、それぞれ“6”,“2”,“4”,“3”,“5”,“1”である。そして、駆動部20Aは、次の水平期間6つ分(6H)の期間において、まず、画素ラインL7〜L12に属する画素11に対して同時にVth補正駆動D2を行い、その次に、画素ラインL12,L8,L10,L9,L11,L7の順に、画素11に対する書込駆動D3を行う。すなわち、画素ラインL7〜L12の走査順番号NSは、それぞれ“6”,“2”,“4”,“3”,“5”,“1”である。このように、本変形例に係る表示装置1Aは、走査順番号NSの並びを、第1の実施の形態に係る表示装置1の場合(“1”,“5”,“3”,“4”,“2”,“6”)と逆にしたものである。
この場合、例えば、画素ラインL1の走査順番号NSと画素ラインL2の走査順番号NSとの和Sは“8”(=6+2)であり、画素ラインL2の走査順番号NSと画素ラインL3の走査順番号NSとの和Sは“6”(=2+4)であり、画素ラインL3の走査順番号NSと画素ラインL4の走査順番号NSとの和Sは“7”(=4+3)であり、画素ラインL4の走査順番号NSと画素ラインL5の走査順番号NSとの和Sは“8”(=3+5)であり、画素ラインL5の走査順番号NSと画素ラインL6の走査順番号NSとの和Sは“6”(=5+1)であり、画素ラインL6の走査順番号NSと画素ラインL7(L1)の走査順番号NSとの和Sは“7”(=1+6)である。
図16は、同じ画素電圧Vsigを書き込んだ場合の、表示装置1Aにおける輝度を表すものである。この例では、走査順番号NSに対応して、画素ラインL6,L12に属する画素11の輝度が最も高く、画素ラインL2,L8、画素ラインL4,L10、画素ラインL3,L9、画素ラインL5,L11,画素ラインL1,L7の順に、輝度が徐々に低くなる。
このように構成しても、図15に示したように、隣り合う2つの画素ラインLにおける走査順番号NSの和を、所定値に近くすることができるため、走査方向の輝度分布における空間周波数を高くすることができるので、画質を高めることができる。
図17は、本変形例に係る他の表示装置1Bにおける駆動動作を表すものである。表示装置1Bに係る駆動部20Bは、水平期間6つ分(6H)の期間において、まず、画素ラインL1〜L6に属する画素11に対して同時にVth補正駆動D2を行い、その次に、画素ラインL3,L5,L1,L6,L2,L4の順に、画素11に対する書込駆動D3を行う。すなわち、画素ラインL1〜L6の走査順番号NSは、それぞれ“3”,“5”,“1”,“6”,“2”,“4”である。そして、駆動部20Bは、次の水平期間6つ分(6H)の期間において、まず、画素ラインL7〜L12に属する画素11に対して同時にVth補正駆動D2を行い、その次に、画素ラインL9,L11,L7,L12,L8,L10の順に、画素11に対する書込駆動D3を行う。すなわち、画素ラインL7〜L12の走査順番号NSは、それぞれ“3”,“5”,“1”,“6”,“2”,“4”である。このように、本変形例に係る表示装置1Bにおける走査順番号NSの並びは、本変形例に係る表示装置1Aの場合(“6”,“2”,“4”,“3”,“5”,“1”)における前半の3つと後半の3つとを入れ替えたものである。
この場合、例えば、画素ラインL1の走査順番号NSと画素ラインL2の走査順番号NSとの和Sは“8”(=3+5)であり、画素ラインL2の走査順番号NSと画素ラインL3の走査順番号NSとの和Sは“6”(=5+1)であり、画素ラインL3の走査順番号NSと画素ラインL4の走査順番号NSとの和Sは“7”(=1+6)であり、画素ラインL4の走査順番号NSと画素ラインL5の走査順番号NSとの和Sは“8”(=6+2)であり、画素ラインL5の走査順番号NSと画素ラインL6の走査順番号NSとの和Sは“6”(=2+4)であり、画素ラインL6の走査順番号NSと画素ラインL7(L1)の走査順番号NSとの和Sは“7”(=4+3)である。
図18は、同じ画素電圧Vsigを書き込んだ場合の、表示装置1Bにおける輝度を表すものである。この例では、走査順番号NSに対応して、画素ラインL3,L9に属する画素11の輝度が最も高く、画素ラインL5,L11、画素ラインL1,L7、画素ラインL6,L12、画素ラインL2,L8,画素ラインL4,L10の順に、輝度が徐々に低くなる。
このように構成しても、図17に示したように、隣り合う2つの画素ラインLにおける走査順番号NSの和を、所定値に近くすることができるため、走査方向の輝度分布における空間周波数を高くすることができるので、画質を高めることができる。
なお、表示装置1Bでは、本変形例に係る表示装置1Aにおける走査順番号NSの並びの前半の3つと後半の3つとを入れ替えたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、最初の1つとそれ以外の5つとを入れ替えてもよいし、最初の2つとそれ以外の4つとを入れ替えてもよいし、最初の4つとそれ以外の2つとを入れ替えてもよいし、最初の5つとそれ以外の1つとを入れ替えてもよい。また、表示装置1Bでは、本変形例に係る表示装置1Aにおける走査順番号NSを入れ替えたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、実施の形態に係る表示装置1における走査順番号NSを入れ替えてもよい。
[変形例1−2]
上記実施の形態では、各フレーム期間において、同じ走査順で画素11に対する書込駆動D3を行ったが、これに限定されるものではなく、これに代えて、フレーム期間ごとに、走査順を変更してもよい。具体的には、例えば、奇数フレームのフレーム期間では、図5に示したように、画素ラインL1,L5,L3,L4,L2,L6の順に、画素11に対する書込駆動D3を行い、偶数フレームのフレーム期間では、図15に示したように、画素ラインL6,L2,L4,L3,L5,L1の順に、画素11に対する書込駆動D3を行うようにしてもよい。すなわち、この例では、奇数フレームと偶数フレームとで、走査順番号NSの並びを互いに逆にしている。これにより、図19に示したように、走査方向の輝度分布が、フレーム期間ごとに変化し、各画素ラインLの輝度が平均化されるため、さらに画質を改善することができる。
[変形例1−3]
上記実施の形態では、隣り合う2つの画素ラインLにおける走査順番号NSの和Sが、所定値に近くなるような走査順で、書込駆動D3を行ったが、これに限定されるものではない。以下に、本変形例について詳細に説明する。
図20は、本変形例に係る表示装置1Dにおける駆動動作を表すものである。表示装置1Dに係る駆動部20Dは、水平期間12個分(12H)の期間において、まず、画素ラインL1〜L12に属する画素11に対して同時にVth補正駆動D2を行い、その次に、画素ラインL1,L2,L9,L10,L5,L6,L7,L8,L3,L4,L11,L12の順に、画素11に対する書込駆動D3を行う。この例では、2つの画素ラインごとに走査順番号NSを設定しており、画素ラインL1,L2の走査順番号NSは“1”であり、画素ラインL3,L4の走査順番号NSは“5”であり、画素ラインL5,L6の走査順番号NSは“3”であり、画素ラインL7,L8の走査順番号NSは“4”であり、画素ラインL9,L10の走査順番号NSは“2”であり、画素ラインL11,L12の走査順番号NSは“6”である。すなわち、走査順番号NSの並びは、第1の実施の形態の場合と同様に、“1”,“5”,“3”,“4”,“2”,“6”である。
ここで、例えば、画素ラインL1〜L12は、本開示における「複数の画素ライン」の一具体例に対応し、例えば、画素ラインL1,L2は、本開示における「画素ライングループ」の一具体例に対応する。
図21は、同じ画素電圧Vsigを書き込んだ場合の、表示装置1Dにおける輝度を表すものである。この例では、走査順番号NSに対応して、画素ラインL1に属する画素11の輝度が最も高く、画素ラインL2,L9,L10,L5,L6,L7,L8,L3,L4,L11,L12の順に、輝度が徐々に低くなる。このように構成しても、走査方向の輝度分布における空間周波数fsを高くすることができるため、画質を高めることができる。
[変形例1−4]
上記実施の形態では、6つの画素ラインLを単位として走査駆動したが、これに限定されるものではない。以下に、いくつかの例を挙げて、本変形例について詳細に説明する。
図22は、本変形例に係る表示装置1Eにおける駆動動作を表すものである。表示装置1Eは、4つの画素ラインLを単位として走査駆動するものである。表示装置1Eに係る駆動部20Eは、水平期間4つ分(4H)の期間において、まず、画素ラインL1〜L4に属する画素11に対して同時にVth補正駆動D2を行い、その次に、画素ラインL1,L3,L2,L4の順に、画素11に対する書込駆動D3を行う。すなわち、画素ラインL1〜L4の走査順番号NSは、それぞれ“1”,“3”,“2”,“4”である。そして、駆動部20Eは、次の水平期間4つ分(4H)の期間において、まず、画素ラインL5〜L8に属する画素11に対して同時にVth補正駆動D2を行い、その次に、画素ラインL5,L7,L6,L8の順に、画素11に対する書込駆動D3を行う。すなわち、画素ラインL5〜L8の走査順番号NSは、それぞれ“1”,“3”,“2”,“4”である。
この場合、例えば、画素ラインL1の走査順番号NSと画素ラインL2の走査順番号NSとの和Sは“4”(=1+3)であり、画素ラインL2の走査順番号NSと画素ラインL3の走査順番号NSとの和Sは“5”(=3+2)であり、画素ラインL3の走査順番号NSと画素ラインL4の走査順番号NSとの和Sは“6”(=2+4)であり、画素ラインL4の走査順番号NSと画素ラインL5(L1)の走査順番号NSとの和Sは“5”(=4+1)である。すなわち、この例では、隣り合う2つの画素ラインLにおける書込順番号NSの和Sは4以上6以下である。
図23は、本変形例に係る他の表示装置1Fにおける駆動動作を表すものである。表示装置1Fは、5つの画素ラインLを単位として走査駆動するものである。表示装置1Fに係る駆動部20Fは、水平期間5つ分(5H)の期間において、まず、画素ラインL1〜L5に属する画素11に対して同時にVth補正駆動D2を行い、その次に、画素ラインL1,L4,L3,L2,L5の順に、画素11に対する書込駆動D3を行う。すなわち、画素ラインL1〜L5の走査順番号NSは、それぞれ“1”,“4”,“3”,“2”,“5”である。そして、駆動部20Fは、次の水平期間5つ分(5H)の期間において、まず、画素ラインL6〜L10に属する画素11に対して同時にVth補正駆動D2を行い、その次に、画素ラインL6,L9,L8,L7,L10の順に、画素11に対する書込駆動D3を行う。すなわち、画素ラインL6〜L10の走査順番号NSは、それぞれ“1”,“4”,“3”,“2”,“5”である。
この場合、例えば、画素ラインL1の走査順番号NSと画素ラインL2の走査順番号NSとの和Sは“5”(=1+4)であり、画素ラインL2の走査順番号NSと画素ラインL3の走査順番号NSとの和Sは“7”(=4+3)であり、画素ラインL3の走査順番号NSと画素ラインL4の走査順番号NSとの和Sは“5”(=3+2)であり、画素ラインL4の走査順番号NSと画素ラインL5の走査順番号NSとの和Sは“7”(=2+5)であり、画素ラインL5の走査順番号NSと画素ラインL6(L1)の走査順番号NSとの和Sは“6”(=5+1)である。すなわち、この例では、隣り合う2つの画素ラインLにおける書込順番号NSの和Sは5以上7以下である。
図24は、本変形例に係る他の表示装置1Gにおける駆動動作を表すものである。表示装置1Gは、7つの画素ラインLを単位として走査駆動するものである。表示装置1Gに係る駆動部20Gは、水平期間7つ分(7H)の期間において、まず、画素ラインL1〜L7に属する画素11に対して同時にVth補正駆動D2を行い、その次に、画素ラインL1,L6,L3,L4,L5,L2,L7の順に、画素11に対する書込駆動D3を行う。すなわち、画素ラインL1〜L7の走査順番号NSは、それぞれ“1”,“6”,“3”,“4”,“5”,“2”,“7”である。そして、駆動部20Gは、次の水平期間7つ分(7H)の期間において、まず、画素ラインL8〜L14に属する画素11に対して同時にVth補正駆動D2を行い、その次に、画素ラインL8,L13,L10,L11,L12,L9,L14の順に、画素11に対する書込駆動D3を行う。すなわち、画素ラインL8〜L14の走査順番号NSは、それぞれ“1”,“6”,“3”,“4”,“5”,“2”,“7”である。
この場合、例えば、画素ラインL1の走査順番号NSと画素ラインL2の走査順番号NSとの和Sは“7”(=1+6)であり、画素ラインL2の走査順番号NSと画素ラインL3の走査順番号NSとの和Sは“9”(=6+3)であり、画素ラインL3の走査順番号NSと画素ラインL4の走査順番号NSとの和Sは“7”(=3+4)であり、画素ラインL4の走査順番号NSと画素ラインL5の走査順番号NSとの和Sは“9”(=4+5)であり、画素ラインL5の走査順番号NSと画素ラインL6の走査順番号NSとの和Sは“7”(=5+2)であり、画素ラインL6の走査順番号NSと画素ラインL7の走査順番号NSとの和Sは“9”(=2+7)であり、画素ラインL7の走査順番号NSと画素ラインL8(L1)の走査順番号NSとの和Sは“8”(=7+1)である。すなわち、この例では、隣り合う2つの画素ラインLにおける書込順番号NSの和Sは7以上9以下である。
図25は、本変形例に係る他の表示装置1Hにおける駆動動作を表すものである。表示装置1Hは、8つの画素ラインLを単位として走査駆動するものである。表示装置1Hに係る駆動部20Hは、水平期間8つ分(8H)の期間において、まず、画素ラインL1〜L8に属する画素11に対して同時にVth補正駆動D2を行い、その次に、画素ラインL1,L7,L3,L5,L4,L6,L2,L8の順に、画素11に対する書込駆動D3を行う。すなわち、画素ラインL1〜L8の走査順番号NSは、それぞれ“1”,“7”,“3”,“5”,“4”,“6”,“2”,“8”である。そして、駆動部20Hは、次の水平期間8つ分(8H)の期間において、まず、画素ラインL9〜L16に属する画素11に対して同時にVth補正駆動D2を行い、その次に、画素ラインL9,L15,L11,L13,L12,L14,L10,L16の順に、画素11に対する書込駆動D3を行う。すなわち、画素ラインL9〜L16の走査順番号NSは、それぞれ“1”,“7”,“3”,“5”,“4”,“6”,“2”,“8”である。
この場合、例えば、画素ラインL1の走査順番号NSと画素ラインL2の走査順番号NSとの和Sは“8”(=1+7)であり、画素ラインL2の走査順番号NSと画素ラインL3の走査順番号NSとの和Sは“10”(=7+3)であり、画素ラインL3の走査順番号NSと画素ラインL4の走査順番号NSとの和Sは“8”(=3+5)であり、画素ラインL4の走査順番号NSと画素ラインL5の走査順番号NSとの和Sは“9”(=5+4)であり、画素ラインL5の走査順番号NSと画素ラインL6の走査順番号NSとの和Sは“10”(=4+6)であり、画素ラインL6の走査順番号NSと画素ラインL7の走査順番号NSとの和Sは“8”(=6+2)であり、画素ラインL7の走査順番号NSと画素ラインL8の走査順番号NSとの和Sは“10”(=2+8)であり、画素ラインL8の走査順番号NSと画素ラインL9(L1)の走査順番号NSとの和Sは“9”(=8+1)である。すなわち、この例では、隣り合う2つの画素ラインLにおける書込順番号NSの和Sは8以上10以下である。
図26は、本変形例に係る他の表示装置1Jにおける駆動動作を表すものである。表示装置1Jは、9つの画素ラインLを単位として走査駆動するものである。表示装置1Jに係る駆動部20Jは、水平期間9つ分(9H)の期間において、まず、画素ラインL1〜L9に属する画素11に対して同時にVth補正駆動D2を行い、その次に、画素ラインL1,L8,L3,L6,L5,L4,L7,L2,L9の順に、画素11に対する書込駆動D3を行う。すなわち、画素ラインL1〜L9の走査順番号NSは、それぞれ“1”,“8”,“3”,“6”,“5”,“4”,“7”,“2”,“9”である。そして、駆動部20Jは、次の水平期間9つ分(9H)の期間において、まず、画素ラインL10〜L18に属する画素11に対して同時にVth補正駆動D2を行い、その次に、画素ラインL10,L17,L12,L15,L14,L13,L16,L11,L18の順に、画素11に対する書込駆動D3を行う。すなわち、画素ラインL10〜L18の走査順番号NSは、それぞれ“1”,“8”,“3”,“6”,“5”,“4”,“7”,“2”,“9”である。
この場合、例えば、画素ラインL1の走査順番号NSと画素ラインL2の走査順番号NSとの和Sは“9”(=1+8)であり、画素ラインL2の走査順番号NSと画素ラインL3の走査順番号NSとの和Sは“11”(=8+3)であり、画素ラインL3の走査順番号NSと画素ラインL4の走査順番号NSとの和Sは“9”(=3+6)であり、画素ラインL4の走査順番号NSと画素ラインL5の走査順番号NSとの和Sは“11”(=6+5)であり、画素ラインL5の走査順番号NSと画素ラインL6の走査順番号NSとの和Sは“9”(=5+4)であり、画素ラインL6の走査順番号NSと画素ラインL7の走査順番号NSとの和Sは“11”(=4+7)であり、画素ラインL7の走査順番号NSと画素ラインL8の走査順番号NSとの和Sは“9”(=7+2)であり、画素ラインL8の走査順番号NSと画素ラインL9の走査順番号NSとの和Sは“11”(=2+9)であり、画素ラインL9の走査順番号NSと画素ラインL10(L1)の走査順番号NSとの和Sは“10”(=9+1)である。すなわち、この例では、隣り合う2つの画素ラインLにおける書込順番号NSの和Sは9以上11以下である。
図27は、本変形例に係る他の表示装置1Kにおける駆動動作を表すものである。表示装置1Kは、10つの画素ラインLを単位として走査駆動するものである。表示装置1Kに係る駆動部20Kは、水平期間10個分(10H)の期間において、まず、画素ラインL1〜L10に属する画素11に対して同時にVth補正駆動D2を行い、その次に、画素ラインL1,L9,L3,L7,L5,L6,L4,L8,L2,L10の順に、画素11に対する書込駆動D3を行う。すなわち、画素ラインL1〜L10の走査順番号NSは、それぞれ“1”,“9”,“3”,“7”,“5”,“6”,“4”,“8”,“2”,“10”である。そして、駆動部20Kは、次の水平期間10個分(10H)の期間において、まず、画素ラインL11〜L20に属する画素11に対して同時にVth補正駆動D2を行い、その次に、画素ラインL11,L19,L13,L17,L15,L16,L14,L18,L12,L20の順に、画素11に対する書込駆動D3を行う。すなわち、画素ラインL11〜L20の走査順番号NSは、それぞれ“1”,“9”,“3”,“7”,“5”,“6”,“4”,“8”,“2”,“10”である。
この場合、例えば、画素ラインL1の走査順番号NSと画素ラインL2の走査順番号NSとの和Sは“10”(=1+9)であり、画素ラインL2の走査順番号NSと画素ラインL3の走査順番号NSとの和Sは“12”(=9+3)であり、画素ラインL3の走査順番号NSと画素ラインL4の走査順番号NSとの和Sは“10”(=3+7)であり、画素ラインL4の走査順番号NSと画素ラインL5の走査順番号NSとの和Sは“12”(=7+5)であり、画素ラインL5の走査順番号NSと画素ラインL6の走査順番号NSとの和Sは“11”(=5+6)であり、画素ラインL6の走査順番号NSと画素ラインL7の走査順番号NSとの和Sは“10”(=6+4)であり、画素ラインL7の走査順番号NSと画素ラインL8の走査順番号NSとの和Sは“12”(=4+8)であり、画素ラインL8の走査順番号NSと画素ラインL9の走査順番号NSとの和Sは“10”(=8+2)であり、画素ラインL9の走査順番号NSと画素ラインL10の走査順番号NSとの和Sは“12”(=2+10)であり、画素ラインL10の走査順番号NSと画素ラインL11(L1)の走査順番号NSとの和Sは“11”(=10+1)である。すなわち、この例では、隣り合う2つの画素ラインLにおける書込順番号NSの和Sは10以上12以下である。
以上、4〜10の画素ラインLを単位として走査駆動を行う例について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、11以上の画素ラインLを単位として走査駆動してもよい。
N本の画素ラインLを単位として走査駆動する場合における、N本の画素ラインLのうちのi番目の画素ラインL(i)の走査順番号NS(i)は、例えば、数式を用いて以下のように表すことができる。
Nが偶数である場合には、走査順番号NS(i)は、次式のように表すことができる。
すなわち、N本の画素ラインLのうちの上半分の画素ラインLにおける走査順番号NS(i)を求める際には、i≦N/2における式を用い、下半分の画素ラインLにおける走査順番号NS(i)を求める際には、i>N/2における式を用いることができる。また、Nが奇数である場合には、走査順番号NS(i)は、次式のように表すことができる。
この式を用いることにより、任意の数Nの画素ラインLを単位として走査駆動を行う場合における、各画素ラインL(i)の走査順番号NS(i)を求めることができる。
なお、この例では、走査順番号NSを、数式を用いて示したが、この数式により得られる走査順番号NSに限定されるものではなく、隣り合う2つの画素ラインLにおける書込順番号NSの和Sが所定値に近くなるようなものであれば、どのようなものであってもよい。具体的には、例えば、ランダムな走査順番号を用いてもよい。
このように、走査駆動の単位となる画素ラインLの数を任意に設定することができるが、その数は偶数であることが望ましい。以下に、6つの画素ラインLを単位として走査駆動する表示装置1、および7つの画素ラインLを単位として走査駆動する表示装置1Gを例に説明する。
図28は、表示装置1において1画素ラインずつ交互に白色と黒色とを表示した場合の輝度を表すものである。図29は、図28に示した輝度分布に基づいて高速フーリエ変換を行った結果の一例を表すものである。この例では、奇数番目の画素ラインLに属する画素11が白色を表示し、偶数番目の画素ラインに属する画素11が黒色を表示している。白色を表示する奇数番目の画素ラインでは、画素ラインL1,L7に属する画素11の輝度が最も高く、画素ラインL5,L11、画素ラインL3,L9の順に、輝度が徐々に低くなる。その結果、図29に示したように、周期が6画素ラインであるフーリエ成分が大きくなっている。
図30は、表示装置1Gにおいて1画素ラインずつ交互に白色と黒色とを表示した場合の輝度を表すものである。図31は、図30に示した輝度分布に基づいて高速フーリエ変換を行った結果の一例を表すものである。白色を表示する奇数番目の画素ラインでは、走査順番号NSに対応して、輝度が互いに異なっている。具体的には、画素ラインL1に属する画素11の輝度が最も高く、画素ラインL13,L3,L11,L5,L9,L7の順に、輝度が徐々に低くなる。その結果、図31に示したように、周期が14画素ラインであるフーリエ成分が大きくなっている。
このように、走査駆動の単位となる画素ラインLの数を奇数にした場合には、モアレが顕著に視認されるようになり、図30,31に示したように周期が大きくなり、空間周波数fsが低くなってしまう。また、各フーリエ成分も大きくなる。その結果、観察者がコントラストの変化を感じ、画質が低いと感じるおそれがある。
一方、走査駆動の単位となる画素ラインLの数を偶数にした場合には、図28,29に示したように、奇数にした場合に比べて、周期を小さくすることができ、空間周波数fsを高くすることができる。その結果、観察者がコントラストの変化を感じるおそれを低減することができ、画質を高めることができる。
[変形例1−5]
上記実施の形態では、2つのトランジスタおよび1つの容量素子を用いて画素11を構成したが、これに限定されるものではない。以下に、3つのトランジスタおよび1つの容量素子を用いて画素を構成した場合の例について、詳細に説明する。
図32は、本変形例に係る表示装置1Lの一構成例を表すものである。表示装置1Lは、表示部10Lおよび駆動部20Lを備えている。
表示部10Lは、マトリックス状に配置された複数の画素11Lを有している。また、表示部10Lは、行方向(横方向)に延伸する複数の制御線CTLを有している。各画素11Lは、書込制御線WSL、電源線PL、制御線CTL、およびデータ線DTLにそれぞれ接続されている。画素11Lは、書込トランジスタWSTrと、駆動トランジスタDRTrと、制御トランジスタCTrと、容量素子Csと、発光素子19とを備えている。すなわち、この例では、画素11Kは、3つのトランジスタおよび1つの容量素子を用いて構成される、いわゆる「3Tr1C」の構成を有するものである。制御トランジスタCTrは、例えば、NチャネルMOS型のTFTにより構成されるものである。制御トランジスタCTrのゲートは制御線CTLに接続され、ソースには駆動部20Lにより電圧Vofsが供給され、ドレインは書込トランジスタWSTrのドレイン、駆動トランジスタDRTrのゲート、および容量素子Csの一端に接続されている。
駆動部20Lは、タイミング制御部22Lと、書込制御線駆動部23Lと、データ線駆動部25Lと、制御線駆動部26Lとを備えている。タイミング生成部22Lは、外部から供給される同期信号Ssyncに基づいて、書込制御線駆動部23L、電源線駆動部24、データ線駆動部25L、および制御線駆動部26Lに対してそれぞれ制御信号を供給し、これらがお互いに同期して動作するように制御するものである。書込制御線駆動部23Lは、タイミング生成部22Lから供給された制御信号に従って、複数の書込制御線WSLに対して書込制御信号VSCAN1を印加することにより、画素11Lを選択するものである。データ線駆動部25Lは、画像信号処理部21から供給された画像信号Spic2およびタイミング生成部22Lから供給された制御信号に従って、各画素11Lの発光輝度を指示する画素電圧Vsigを含む信号SIGを生成し、各データ線DTLに印加するものである。制御線駆動部26Lは、タイミング生成部22Lから供給された制御信号に従って、複数の制御線CTLに対して制御信号VSCAN3を印加することにより、画素11Lに対して初期化駆動D1およびVth補正駆動D2を行うものである。
図33は、画素11L(1)〜11L(6)に対する駆動動作のタイミング図を表すものであり、(A)は書込制御信号VSCAN1(1),VSCAN1(5)の波形を示し、(B)は電源信号VSCAN2(1),VSCAN2(5)の波形を示し、(C)は制御信号VSCAN3(1),VSCAN3(5)の波形を示し、(D)は信号SIGを示し、(E),(F)は画素11L(1)のゲート電圧Vg(1)およびソース電圧Vs(1)の波形をそれぞれ示し、(G),(H)は画素11L(5)のゲート電圧Vg(5)およびソース電圧Vs(5)の波形をそれぞれ示す。
まず、電源線駆動部24は、上記実施の形態に係る表示装置1(図4)と同様に、初期化期間P1に先立ち、電源信号VSCAN2(1)〜VSCAN2(6)の電圧を電圧Viniに設定する(図33(B))。これにより、画素11L(1)〜11L(6)の各駆動トランジスタDRTrがオン状態になり、各駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vs(1)〜Vs(6)が電圧Viniに設定される(図33(F),(H))。
次に、駆動部20Lは、タイミングt2〜t3の期間(初期化期間P1)において、画素11L(1)〜11L(6)に対して初期化駆動D1を行う。具体的には、タイミングt2において、制御線駆動部26Lが、制御信号VSCAN3(1)〜VSCAN3(6)の電圧を低レベルから高レベルにそれぞれ変化させる(図33(C))。これにより、画素11L(1)〜11L(6)の各制御トランジスタCTrがオン状態になり、各駆動トランジスタDRTrのゲート電圧Vg(1)〜Vg(6)が電圧Vofsに設定される(図33(E),(G))。このようにして、各駆動トランジスタDRTrのゲート・ソース間電圧Vgs(=Vofs−Vini)は、その駆動トランジスタDRTrのしきい値電圧Vthよりも大きい電圧に設定され、画素11L(1)〜11L(6)がそれぞれ初期化される。
次に、駆動部20Lは、タイミングt3〜t4の期間(Vth補正期間P2)において、上記実施の形態に係る表示装置1(図4)と同様に、Vth補正駆動D2を行う。そして、制御線駆動部26Lは、タイミングt4において、制御信号VSCAN3(1)〜VSCAN3(6)の電圧を高レベルから低レベルにそれぞれ変化させる(図33(C))。これにより、画素11L(1)〜11L(6)の各制御トランジスタCTrはオフ状態になる。
これ以降の動作は、上記実施の形態に係る表示装置1(図4)と同様である。このように構成しても、上記実施の形態の場合と同様の効果を得ることができる。
[変形例1−6]
上記実施の形態では、例えば、画素11(1)〜11(6)に対して順次発光駆動D4を行ったが、これに限定されるものではなく、これに代えて、同時に発光駆動D4を行ってもよい。以下に、本変形例について詳細に説明する。
本変形例に係る表示装置1Mは、駆動部20Mを備えている。駆動部20Mは、電源線駆動部24Mを有している。
図34は、画素ラインL1〜L6に属する画素11に対する駆動部20Mの駆動動作を表すものであり、(A)は書込制御信号VSCAN1(1)〜VSCAN1(6)の波形を示し、(B)は電源信号VSCAN2(1)〜VSCAN2(6)の波形を示し、(C)は信号SIGを示す。駆動部20Mの電源線駆動部24Mは、タイミングt81〜t82の期間における書込制御信号VSCAN1(1)〜VSCAN1(6)のパルスPU1のパルス期間内のあるタイミングにおいて、電源信号VSCAN2(1)〜VSCAN2(6)の電圧を、同時に電圧Viniから電圧Vpに変化させる。そして、電源線駆動部24Mは、その後、書込制御信号VSCAN1(1)のパルスPU2の終了タイミングにおいて、電源信号VSCAN2(1)の電圧を電圧Vpから電圧Viniに変化させ、書込制御信号VSCAN1(5)のパルスPU2の終了タイミングにおいて、電源信号VSCAN2(5)の電圧を電圧Vpから電圧Viniに変化させ、書込制御信号VSCAN1(3)のパルスPU2の終了タイミングにおいて、電源信号VSCAN2(3)の電圧を電圧Vpから電圧Viniに変化させ、書込制御信号VSCAN1(4)のパルスPU2の終了タイミングにおいて、電源信号VSCAN2(4)の電圧を電圧Vpから電圧Viniに変化させ、書込制御信号VSCAN1(2)のパルスPU2の終了タイミングにおいて、電源信号VSCAN2(2)の電圧を電圧Vpから電圧Viniに変化させ、書込制御信号VSCAN1(6)のパルスPU2の終了タイミングにおいて、電源信号VSCAN2(6)の電圧を電圧Vpから電圧Viniに変化させる。そして、電源線駆動部24Mは、その後、タイミングt98において、電源信号VSCAN2(1)〜VSCAN2(6)の電圧を、同時に電圧Viniから電圧Vpに変化させ、タイミングt99において、電源信号VSCAN2(1)〜VSCAN2(6)の電圧を、同時に電圧Vpから電圧Viniに変化させる。
図35は、画素11(1)〜11(6)に対する駆動動作のタイミング図を表すものであり、(A)は書込制御信号VSCAN1(1),VSCAN1(5)の波形を示し、(B)は電源信号VSCAN2(1),VSCAN2(5)の波形を示し、(C)は信号SIGを示し、(D),(E)は画素11(1)のゲート電圧Vg(1)およびソース電圧Vs(1)の波形をそれぞれ示し、(F),(G)は画素11(5)のゲート電圧Vg(5)およびソース電圧Vs(5)の波形をそれぞれ示す。
駆動部20Mは、第1の実施の形態に係る駆動部20の場合(図4)と同様に、タイミングt2〜t3の期間(初期化期間P1)において、画素11L(1)〜11L(6)に対して初期化駆動D1を行い、タイミングt3〜t4の期間(Vth補正期間P2)において、Vth補正駆動D2を行う。そして、書込制御線駆動部23は、タイミングt4において、書込制御信号VSCAN1(1)〜VSCAN1(6)の電圧を高レベルから低レベルにそれぞれ変化させる(図35(A))。これにより、画素11(1)〜11(6)の各書込トランジスタWSTrはオフ状態になる。そして、データ線駆動部25は、タイミングt5において、信号SIGの電圧を画素電圧Vsig(1)に設定する(図35(C))。
次に、駆動部20Mは、タイミングt6〜t7の期間(書込・μ補正期間P3)において、第1の実施の形態に係る駆動部20の場合(図4)と同様に、画素11(1)に対して書込駆動D3を行う。
次に、書込制御線駆動部23は、タイミングt7において、書込制御信号VSCAN1(1)の電圧を高レベルから低レベルに変化させる(図35(A))。これにより、画素11(1)の書込トランジスタWSTrがオフ状態になり、画素11(1)の駆動トランジスタDRTrのゲートがフローティングとなるため、これ以後、画素11(1)の容量素子Csの端子間電圧、すなわち、駆動トランジスタDRTrのゲート・ソース間電圧Vgsは維持される。これと同時に、電源線駆動部24Mは、電源信号VSCAN2(1)の電圧を電圧Vpから電圧Viniに変化させる(図35(B))。これにより、画素11(1)の駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vs(1)が低下して電圧Viniに設定される(図35(E))。このとき、駆動トランジスタDRTrのゲート・ソース間電圧Vgsは維持されているため、駆動トランジスタDRTrのゲート電圧Vg(1)もまた低下する(図35(D))。
次に、データ線駆動部25は、タイミングt8において、信号SIGの電圧を画素電圧Vsig(5)に設定する(図35(C))。
次に、駆動部20Mは、タイミングt9〜t10の期間(書込・μ補正期間P3)において、画素11(1)の場合と同様に、画素11(5)に対して書込駆動D3を行う。
次に、書込制御線駆動部23は、タイミングt10において、書込制御信号VSCAN1(1)の電圧を高レベルから低レベルに変化させ(図35(A))、電源線駆動部24Mは、電源信号VSCAN2(1)の電圧を電圧Vpから電圧Viniに変化させる(図35(B))。これにより、画素11(5)では、画素11(1)と同様に、駆動トランジスタDRTrのゲート・ソース間電圧Vgsを維持したまま、駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vs(5)が低下して電圧Viniに設定され、駆動トランジスタDRTrのゲート電圧Vg(5)もまた低下する(図35(F),(G))。
その後、駆動部20Mは、図示していないが、画素11(3)、画素11(4)、画素11(2)、画素11(6)に対して、この順に、書込駆動D3を同様に行う。
次に、駆動部20Mは、タイミングt16〜t17の期間(発光期間P4)において、画素11(1)〜11(6)に対して発光駆動D4を行う。具体的には、タイミングt16において、電源線駆動部24Mは、電源信号VSCAN2(1)〜VSCAN2(6)の電圧を電圧Viniから電圧Vpにそれぞれ変化させる(図35(B))。これにより、画素11(1)〜11(6)の各駆動トランジスタDRTrは飽和領域で動作するようになり、ドレインからソースに電流Idsが流れるにつれ、各駆動トランジスタDRTrのゲート電圧Vg(1)〜Vg(6)、およびソース電圧Vs(1)〜Vs(6)が上昇する(図35(D)〜(G))。そして、各駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vs(1)〜Vs(6)が、各画素11(1)〜11(6)の発光素子19のしきい値電圧Velと電圧Vcathの和(Vel+Vcath)よりも高くなると、各発光素子19のアノード・カソード間に電流が流れ、各発光素子19が発光する。
そして、電源線駆動部24Mは、タイミングt17において、電源信号VSCAN2(1)〜VSCAN2(6)の電圧を電圧Vpから電圧Viniにそれぞれ変化させる。これにより、画素11(1)〜11(6)の各駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vs(1)〜Vs(6)が低下して電圧Viniに設定される(図35(E),(G))。このとき、各駆動トランジスタDRTrのゲート・ソース間電圧Vgsは維持されているため、各駆動トランジスタDRTrのゲート電圧Vg(1)〜Vg(6)もまた低下する(図35(D),(F))。その結果、画素11(1)〜11(6)の各発光素子19が消光する。
このようにして、タイミングt13において、1フレーム期間(1F)が終了する。駆動部20は、画素11(1)〜11(6)に対して、このような動作を繰り返す。これにより、表示装置1Mは、画像を表示する。
図36は、画素ラインL1〜L12に属する画素11に対する駆動動作を表すものである。なお、この図36では、説明の便宜上、Vth補正駆動D2、書込駆動D3、発光駆動D4以外について、図示を省略している。図36に示したように、駆動部20Mは、水平期間6つ分(6H)の期間において、まず、画素ラインL1〜L6に属する画素11に対して同時にVth補正駆動D2を行い、その次に、画素ラインL1,L5,L3,L4,L2,L6の順に、画素11に対する書込駆動D3を行う。すなわち、画素ラインL1〜L6の走査順番号NSは、それぞれ“1”,“5”,“3”,“4”,“2”,“6”である。そして、駆動部20Mは、画素ラインL1〜L6に属する画素11に対して同時に発光駆動D4を行う。同様に、駆動部20Mは、次の水平期間6つ分(6H)の期間において、まず、画素ラインL7〜L12に属する画素11に対して同時にVth補正駆動D2を行い、その次に、画素ラインL7,L11,L9,L10,L8,L12の順に、画素11に対する書込駆動D3を行う。すなわち、画素ラインL7〜L12の走査順番号NSは、それぞれ“1”,“5”,“3”,“4”,“2”,“6”である。そして、駆動部20Mは、画素ラインL7〜L12に属する画素11に対して同時に発光駆動D4を行う。
このような表示装置1Mでも、画素ラインLによって輝度が異なってしまうおそれがある。すなわち、まず、上記第1の実施の形態の場合と同様に、Vth補正駆動D2と書込駆動D3との間の時間が異なるため、画素ラインLによって輝度が異なってしまうおそれがある。さらに、表示装置1Mでは、書込駆動D3と発光駆動D4との間の時間が異なるため、この期間でも同様に、駆動トランジスタDRTrのゲート・ソース間電圧Vgsのずれ量に差が生じ、画素ラインLによって輝度が異なってしまうおそれがある。しかしながら、この表示装置1Mでは、第1の実施の形態に係る表示装置1と同様に、隣り合う2つの画素ラインLにおける走査順番号NSの和Sが、所定値に近くなるような走査順で、書込駆動D3を行うようにしたので、走査方向の輝度分布における空間周波数fsを高めることができるため、画質を高めることができる。
[変形例1−7]
上記実施の形態では、書込トランジスタWSTrのドレインを駆動トランジスタDRTrのゲートに接続したが、これに限定されるものではない。以下に、書込トランジスタWSTrのドレインを駆動トランジスタDRTrのソースに接続した表示装置1Nについて、詳細に説明する。
図37は、表示装置1Nの一構成例を表すものである。表示装置1Nは、表示部10Nおよび駆動部20Nを備えている。
表示部10Nは、マトリックス状に配置された複数の画素11Nを有している。また、表示部10Nは、行方向(横方向)に延伸する複数の書込制御線WSLと、行方向に延伸する複数の制御線CTL1と、行方向に延伸する複数の制御線CTL3と、列方向(縦方向)に延伸する複数のデータ線DTLとを有している。各画素11Nは、書込制御線WSL、制御線CTL1,CTL3、およびデータ線DTLにそれぞれ接続されている。
画素11Nは、書込トランジスタWSTrと、駆動トランジスタDRTrと、制御トランジスタCTr1〜CTr4と、容量素子Csと、発光素子19とを備えている。すなわち、この例では、画素11Nは、6つのトランジスタおよび1つの容量素子を用いて構成される、いわゆる「6Tr1C」の構成を有するものである。
書込トランジスタWsTr、駆動トランジスタDrTr、および制御トランジスタCTr1〜CTr4は、例えば、PチャネルMOS型のTFTにより構成されるものである。書込トランジスタWsTrのゲートは書込制御線WSLに接続され、ソースはデータ線DTLに接続され、ドレインは駆動トランジスタDRTrのソースおよび制御トランジスタCTr3のドレインに接続されている。駆動トランジスタDRTrのゲートは制御トランジスタCTr1,CTr2のソースおよび容量素子Csの一端に接続され、ソースは書込トランジスタWSTrのドレインおよび制御トランジスタCTr3のドレインに接続され、ドレインは制御トランジスタCTr2のドレインおよび制御トランジスタCTr4のソースに接続されている。制御トランジスタCTr1のゲートは制御線CTL1に接続され、ソースには駆動部20Nにより電圧Viniが供給され、ドレインは駆動トランジスタDRTrのゲート、制御トランジスタCTr2のソース、および容量素子Csの一端に接続されている。制御トランジスタCTr2のゲートは書込制御線WSLに接続され、ソースは駆動トランジスタDRTrのゲート、制御トランジスタCTr1のドレイン、および容量素子Csの一端に接続され、ドレインは駆動トランジスタDRTrのドレインおよび制御トランジスタCTr4のソースに接続されている。制御トランジスタCTr3のゲートは制御線CTL3に接続され、ソースには駆動部20Nにより電圧VDDが供給され、ドレインは書込トランジスタWSTrのドレインおよび駆動トランジスタDRTrのソースに接続されている。制御トランジスタCTr4のゲートは制御線CTL3に接続され、ソースは駆動トランジスタDRTrのドレインおよび制御トランジスタCTr2のドレインに接続され、ドレインは発光素子19のアノードに接続されている。容量素子Csは、一端が駆動トランジスタDRTrのゲート、制御トランジスタCTr1のドレイン、および制御トランジスタCTr2のソースに接続され、他端には駆動部20Nにより電圧VDDが供給されている。発光素子19のアノードは制御トランジスタCTr4のドレインに接続され、カソードには駆動部20Nにより電圧Vcathが供給されている。
駆動部20Nは、タイミング制御部22Nと、書込制御線駆動部23Nと、データ線駆動部25Nと、制御線駆動部26N、27Nとを備えている。タイミング生成部22Nは、外部から供給される同期信号Ssyncに基づいて、書込制御線駆動部23Nと、データ線駆動部25Nと、制御線駆動部26N、27Nに対してそれぞれ制御信号を供給し、これらがお互いに同期して動作するように制御するものである。書込制御線駆動部23Nは、タイミング生成部22Nから供給された制御信号に従って、複数の書込制御線WSLに対して書込制御信号VS2を印加することにより、画素11Nを選択するものである。 データ線駆動部25Nは、画像信号処理部21から供給された画像信号Spic2およびタイミング生成部22Nから供給された制御信号に従って、各画素11Nの発光輝度を指示する画素電圧Vsigを含む信号SIGを生成し、各データ線DTLに印加するものである。制御線駆動部26Nは、タイミング生成部22Nから供給された制御信号に従って、複数の制御線CTL1に対して制御信号VS1を印加することにより、画素11Nに対して初期化駆動E1(後述)を行うものである。制御線駆動部27Nは、タイミング生成部22Nから供給された制御信号に従って、複数の制御線CTL3に対して制御信号VS3を印加することにより、画素11Nに対して発光駆動E3(後述)を行うものである。
ここで、初期化駆動E1は、本開示における「準備駆動」の一具体例に対応する。
図38は、画素ラインL1〜L6に属する画素11Nに対する駆動部20Nの駆動動作を表すものであり、(A)は制御信号VS1(1)〜VS1(6)の波形を示し、(B)は書込制御信号VS2(1)〜VS2(6)の波形を示し、(C)は制御信号VS3(1)〜VS3(6)の波形を示し、(D)は信号SIGを示す。
駆動部20Nのデータ線駆動部25Nは、1フレーム期間(1F)の最初の水平期間6つ分(6H)の期間(タイミングt61〜t69の期間)において、画素11N(1)〜11N(6)に書き込む画素電圧Vsig(1)〜Vsig(6)を含む信号SIGを生成する(図38(D))。具体的には、データ線駆動部25Nは、タイミングt62〜t63の期間において、信号SIGの電圧を画素電圧Vsig(1)に設定し、タイミングt63〜t64の期間において、信号SIGの電圧を画素電圧Vsig(5)に設定し、タイミングt64〜t65の期間において、信号SIGの電圧を画素電圧Vsig(3)に設定し、タイミングt65〜t66の期間において、信号SIGの電圧を画素電圧Vsig(4)に設定し、タイミングt66〜t67の期間において、信号SIGの電圧を画素電圧Vsig(2)に設定し、タイミングt67〜t68の期間において、信号SIGの電圧を画素電圧Vsig(6)に設定する。
また、駆動部20Nの制御線駆動部26Nは、タイミングt61〜t62の期間において負極性のパルスを有する制御信号VS1(1)〜VS1(6)を生成する(図38(A))。
また、駆動部20Nの書込制御線駆動部23Nは、タイミングt62〜t68の期間において、負極性のパルスを有する書込制御信号VS2(1)〜VS2(6)を生成する(図38(B))。具体的には、書込制御線駆動部23Nは、信号SIGが画素電圧Vsig(1)に設定されるタイミングt62〜t63の期間内にパルスを有する書込制御信号VS2(1)を生成し、信号SIGが画素電圧Vsig(5)に設定されるタイミングt63〜t64の期間内にパルスを有する書込制御信号VS2(5)を生成し、信号SIGが画素電圧Vsig(3)に設定されるタイミングt64〜t65の期間内にパルスを有する書込制御信号VS2(3)を生成し、信号SIGが画素電圧Vsig(4)に設定されるタイミングt65〜t66の期間内にパルスを有する書込制御信号VS2(4)を生成し、信号SIGが画素電圧Vsig(2)に設定されるタイミングt66〜t67の期間内にパルスを有する書込制御信号VS2(2)を生成し、信号SIGが画素電圧Vsig(6)に設定されるタイミングt67〜t68の期間内にパルスを有する書込制御信号VS2(6)を生成する。
また、駆動部20Nの制御線駆動部27Nは、タイミングt69〜t70の期間において負極性のパルスを有する制御信号VS3(1)〜VS3(6)を生成する(図38(C))。
図39は、画素11N(1)〜11N(6)に対する駆動動作のタイミング図を表すものであり、(A)は制御信号VS1(1)〜VS1(6)の波形を示し、(B)は書込制御信号VS2(1),VS(5)の波形を示し、(C)は制御信号VS3(1)〜VS3(6)の波形を示し、(D)は信号SIGを示し、(E),(F)は画素11N(1)のゲート電圧Vg(1)およびソース電圧Vs(1)の波形をそれぞれ示し、(G),(H)は画素11N(5)のゲート電圧Vg(5)およびソース電圧Vs(5)の波形をそれぞれ示す。
まず、駆動部20Nは、タイミングt42〜t43の期間(初期化期間P11)において、画素11N(1)〜11N(6)に対して初期化駆動E1を行う。具体的には、タイミングt42において、制御線駆動部26Nが、制御信号VS1(1)〜VS1(6)の電圧を高レベルから低レベルにそれぞれ変化させる(図39(A))。これにより、画素11N(1)〜11N(6)の各制御トランジスタCTr1がオン状態になり、各駆動トランジスタDRTrのゲート電圧Vg(1)〜Vg(6)が電圧Viniに設定される(図39(E),(G))。その結果、各駆動トランジスタDRTrのゲート・ソース間電圧Vgsの絶対値は、その駆動トランジスタDRTrのしきい値電圧Vthの絶対値よりも大きい電圧に設定され、画素11N(1)〜11N(6)がそれぞれ初期化される。
次に、制御線駆動部26Nは、タイミングt43において、制御信号VS1(1)〜VS1(6)の電圧を低レベルから高レベルにそれぞれ変化させる(図39(A))。これにより、画素11N(1)〜11N(6)の各制御トランジスタCTr1がオフ状態になり、各駆動トランジスタDRTrのゲートがフローティング状態になり、この後、ゲート電圧Vg(1)〜Vg(6)が維持される(図39(E),(G))。
次に、データ線駆動部25Nは、タイミングt44において、信号SIGの電圧を画素電圧Vsig(1)に設定する(図39(D))。
次に、駆動部20Nは、タイミングt45〜t46の期間(書込期間P12)において、画素11N(1)に対して書込駆動E2を行う。具体的には、タイミングt45において、書込制御線駆動部23Nは、書込制御信号VS2(1)の電圧を高レベルから低レベルに変化させる(図39(B))。これにより、画素11N(1)の書込トランジスタWSTrがオン状態になり、画素11N(1)の駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vs(1)が画素電圧Vsig(1)に設定される(図39(F))。また、これと同時に、画素11N(1)の制御トランジスタCTr2がオン状態になる。これにより、画素11N(1)の駆動トランジスタDRTrは、ドレインとゲートが制御トランジスタCTr2を介して接続された状態(いわゆるダイオード接続)になる。その結果、駆動トランジスタDRTrTrのソースからドレインに電流が流れ、ゲート電圧Vg(1)が上昇する(図39(E))。このようにゲート電圧Vgが上昇することにより、駆動トランジスタDRTrのソースからドレインへの電流が次第に減少する。この負帰還動作により、各駆動トランジスタDRTrのゲート・ソース間電圧Vgsの絶対値は、その駆動トランジスタDRTrのしきい値電圧Vthの絶対値と等しくなる(|Vgs|=|Vth|)ように収束していく。すなわち、駆動トランジスタDRTrのゲート電圧Vg(1)は、画素電圧Vsig(1)からしきい値電圧Vthの絶対値の分だけ低い電圧(Vsig(1)−|Vth|)に設定される。
次に、書込制御線駆動部23Nは、タイミングt46において、書込制御信号VS2(1)の電圧を低レベルから高レベルに変化させる(図39(B))。これにより、画素11N(1)の書込トランジスタWSTrおよび制御トランジスタCTr2がオフ状態になる。
次に、データ線駆動部25Nは、タイミングt47において、信号SIGの電圧を画素電圧Vsig(5)に設定する(図39(D))。
次に、駆動部20Nは、タイミングt45〜t46の期間(書込期間P12)において、画素11(1)と同様に、画素11N(5)に対して書込駆動E2を行う。これにより、画素11N(5)の駆動トランジスタDRTrのゲート電圧Vg(5)は、画素電圧Vsig(5)からしきい値電圧Vthの絶対値の分だけ低い電圧(Vsig(5)−|Vth|)に設定される。
その後、駆動部20Nは、図示していないが、画素11N(3)、画素11N(4)、画素11N(2)、画素11N(6)に対して、この順に、書込駆動E2を同様に行う。
次に、駆動部20Nは、タイミングt51〜t52の期間(発光期間P13)において、画素11N(1)〜11N(6)に対して発光駆動E3を行う。具体的には、タイミングt51において、制御線駆動部27Nは、制御信号VS3(1)〜VS3(6)の電圧を高レベルから低レベルにそれぞれ変化させる(図39(C))。これにより、画素11N(1)〜11N(6)の各制御トランジスタCTr3,CTr4がオン状態になり、各駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vs(1)〜Vs(6)が電圧VDDに向かって上昇する(図39(F),(H))。このようにして、駆動トランジスタDRTrは飽和領域で動作するようになり、制御トランジスタCTr3、駆動トランジスタDRTr、制御トランジスタCTr4、発光素子19の経路で電流が流れ、発光素子19が発光する。
そして、制御線駆動部27Nは、タイミングt52において、制御信号VS3(1)〜VS3(6)の電圧を低レベルから高レベルにそれぞれ変化させる。これにより、画素11N(1)〜11N(6)の各制御トランジスタCTr3,CTr4がオフ状態になり、各駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vs(1)〜Vs(6)が低下する(図39(F),(H))。その結果、画素11N(1)〜11N(6)の各発光素子19が消光する。
このようにして、タイミングt53において、1フレーム期間(1F)が終了する。駆動部20Nは、画素11N(1)〜11N(6)に対して、このような動作を繰り返す。これにより、表示装置1Nは、画像を表示する。
図40は、画素ラインL1〜L12に属する画素11Nに対する駆動動作を表すものである。駆動部20Nは、水平期間6つ分(6H)の期間において、まず、画素ラインL1〜L6に属する画素11Nに対して同時に初期化駆動E1を行い、その次に、画素ラインL1,L5,L3,L4,L2,L6の順に、画素11Nに対する書込駆動E2を行う。そして、駆動部20Nは、画素ラインL1〜L6に属する画素11Nに対して同時に発光駆動E3を行う。同様に、駆動部20Nは、次の水平期間6つ分(6H)の期間において、まず、画素ラインL7〜L12に属する画素11Nに対して同時に初期化駆動E1を行い、その次に、画素ラインL7,L11,L9,L10,L8,L12の順に、画素11Nに対する書込駆動E2を行う。そして、駆動部20Nは、画素ラインL7〜L12に属する画素11Nに対して同時に発光駆動E3を行う。
[変形例1−8]
上記実施の形態では、例えば6つの画素ラインLに属する画素に対して同時にVth補正駆動D2を行ったが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、表示部10の全ての画素ラインLに属する画素に対して同時にVth補正駆動D2を行ってもよい。
[その他の変形例]
また、これらの変形例のうちの2以上を組み合わせてもよい。
<2.第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態に係る表示装置2について説明する。本実施の形態は、複数(例えば6つ)の画素ラインLに対してVth補正駆動D2および書込駆動D3を順次行うとともに、発光駆動D4を同時に行うものである。なお、上記第1の実施の形態に係る表示装置1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1に示したように、表示装置2は、駆動部30を備えている。駆動部30は、書込制御線駆動部33と、電源線駆動部34と、データ線駆動部35とを有している。
図41は、画素ラインL1〜L6に属する画素11に対する駆動部30の駆動動作を表すものであり、(A)は書込制御信号VSCAN1(1)〜VSCAN1(6)の波形を示し、(B)は電源信号VSCAN2(1)〜VSCAN2(6)の波形を示し、(C)は信号SIGを示す。
駆動部30のデータ線駆動部35は、1フレーム期間(1F)の最初の水平期間6つ分(6H)の期間(タイミングt181〜t193の期間)において、所定の電圧Vofs、および画素11(1)〜11(6)に書き込む画素電圧Vsig(1)〜Vsig(6)を含む信号SIGを生成する(図41(C))。具体的には、データ線駆動部35は、タイミングt181〜t182の期間において、信号SIGの電圧を電圧Vofsに設定し、タイミングt182〜t183の期間において、信号SIGの電圧を画素電圧Vsig(1)に設定する。同様に、データ線駆動部35は、タイミングt183〜t184の期間において、信号SIGの電圧を電圧Vofsに設定し、タイミングt184〜t185の期間において、信号SIGの電圧を画素電圧Vsig(5)に設定する。そして、データ線駆動部35は、タイミングt185〜t186の期間において、信号SIGの電圧を電圧Vofsに設定し、タイミングt186〜t187の期間において、信号SIGの電圧を画素電圧Vsig(3)に設定する。そして、データ線駆動部35は、タイミングt187〜t188の期間において、信号SIGの電圧を電圧Vofsに設定し、タイミングt188〜t189の期間において、信号SIGの電圧を画素電圧Vsig(4)に設定する。そして、データ線駆動部35は、タイミングt189〜t190の期間において、信号SIGの電圧を電圧Vofsに設定し、タイミングt190〜t191の期間において、信号SIGの電圧を画素電圧Vsig(2)に設定する。そして、データ線駆動部35は、タイミングt191〜t192の期間において、信号SIGの電圧を電圧Vofsに設定し、タイミングt192〜t193の期間において、信号SIGの電圧を画素電圧Vsig(6)に設定する。
また、駆動部30の書込制御線駆動部33は、タイミングt181〜t194の期間において、正極性のパルスPU1,PU2を有する書込制御信号VSCAN1(1)〜VSCAN1(6)を生成する(図41(A))。具体的には、書込制御線駆動部33は、タイミングt181〜t182の期間内においてパルスPU1を有するとともに、信号SIGが画素電圧Vsig(1)に設定されるタイミングt182〜t183の期間内にパルスPU2を有する書込制御信号VSCAN1(1)を生成する。また、書込制御線駆動部33は、タイミングt183〜t184の期間内においてパルスPU1を有するとともに、信号SIGが画素電圧Vsig(5)に設定されるタイミングt184〜t185の期間内にパルスPU2を有する書込制御信号VSCAN1(5)を生成する。また、書込制御線駆動部33は、タイミングt185〜t186の期間内においてパルスPU1を有するとともに、信号SIGが画素電圧Vsig(3)に設定されるタイミングt186〜t187の期間内にパルスPU2を有する書込制御信号VSCAN1(3)を生成する。また、書込制御線駆動部33は、タイミングt187〜t188の期間内においてパルスPU1を有するとともに、信号SIGが画素電圧Vsig(4)に設定されるタイミングt188〜t189の期間内にパルスPU2を有する書込制御信号VSCAN1(4)を生成する。また、書込制御線駆動部33は、タイミングt189〜t190の期間内においてパルスPU1を有するとともに、信号SIGが画素電圧Vsig(2)に設定されるタイミングt190〜t191の期間内にパルスPU2を有する書込制御信号VSCAN1(2)を生成する。また、書込制御線駆動部33は、タイミングt191〜t192の期間内においてパルスPU1を有するとともに、信号SIGが画素電圧Vsig(6)に設定されるタイミングt192〜t193の期間内にパルスPU2を有する書込制御信号VSCAN1(6)を生成する。
また、駆動部30の電源線駆動部34は、書込制御信号VSCAN1(1)のパルスPU1のパルス期間内のあるタイミングにおいて、電源信号VSCAN2(1)の電圧を電圧Viniから電圧Vpに変化させ、書込制御信号VSCAN1(1)のパルスPU2の終了タイミングにおいて、電源信号VSCAN2(1)の電圧を電圧Vpから電圧Viniに変化させる。同様に、電源線駆動部34は、書込制御信号VSCAN1(5)のパルスPU1のパルス期間内のあるタイミングにおいて、電源信号VSCAN2(5)の電圧を電圧Viniから電圧Vpに変化させ、書込制御信号VSCAN1(5)のパルスPU2の終了タイミングにおいて、電源信号VSCAN2(5)の電圧を電圧Vpから電圧Viniに変化させる。また、電源線駆動部34は、書込制御信号VSCAN1(3)のパルスPU1のパルス期間内のあるタイミングにおいて、電源信号VSCAN2(3)の電圧を電圧Viniから電圧Vpに変化させ、書込制御信号VSCAN1(3)のパルスPU2の終了タイミングにおいて、電源信号VSCAN2(3)の電圧を電圧Vpから電圧Viniに変化させる。また、電源線駆動部34は、書込制御信号VSCAN1(4)のパルスPU1のパルス期間内のあるタイミングにおいて、電源信号VSCAN2(4)の電圧を電圧Viniから電圧Vpに変化させ、書込制御信号VSCAN1(4)のパルスPU2の終了タイミングにおいて、電源信号VSCAN2(4)の電圧を電圧Vpから電圧Viniに変化させる。また、電源線駆動部34は、書込制御信号VSCAN1(2)のパルスPU1のパルス期間内のあるタイミングにおいて、電源信号VSCAN2(2)の電圧を電圧Viniから電圧Vpに変化させ、書込制御信号VSCAN1(2)のパルスPU2の終了タイミングにおいて、電源信号VSCAN2(2)の電圧を電圧Vpから電圧Viniに変化させる。また、電源線駆動部34は、書込制御信号VSCAN1(6)のパルスPU1のパルス期間内のあるタイミングにおいて、電源信号VSCAN2(6)の電圧を電圧Viniから電圧Vpに変化させ、書込制御信号VSCAN1(6)のパルスPU2の終了タイミングにおいて、電源信号VSCAN2(6)の電圧を電圧Vpから電圧Viniに変化させる。そして、電源線駆動部34は、その後、タイミングt194において、電源信号VSCAN2(1)〜VSCAN2(6)の電圧を、同時に電圧Viniから電圧Vpに変化させ、タイミングt195において、電源信号VSCAN2(1)〜VSCAN2(6)の電圧を、同時に電圧Vpから電圧Viniに変化させる。
図42は、画素11(1)〜11(6)に対する駆動動作のタイミング図を表すものであり、(A)は書込制御信号VSCAN1(1),VSCAN1(5)の波形を示し、(B)は電源信号VSCAN2(1),VSCAN2(5)の波形を示し、(C)は信号SIGを示し、(D),(E)は画素11(1)のゲート電圧Vg(1)およびソース電圧Vs(1)の波形をそれぞれ示し、(F),(G)は画素11(5)のゲート電圧Vg(5)およびソース電圧Vs(5)の波形をそれぞれ示す。
まず、電源線駆動部34は、初期化期間P1に先立ち、電源信号VSCAN2(1)〜VSCAN2(6)の電圧を電圧Viniに設定する(図42(B))。これにより、画素11(1)〜11(6)の各駆動トランジスタDRTrがオン状態になり、各駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vs(1)〜Vs(6)が電圧Viniに設定される(図42(E),(G))。そして、タイミングt21において、データ線駆動部35が、信号SIGの電圧を電圧Vofsに設定する(図42(C))。
次に、駆動部30は、タイミングt22〜t23の期間(初期化期間P1)において、画素11(1)に対して初期化駆動D1を行う。具体的には、タイミングt22において、書込制御線駆動部33が、書込制御信号VSCAN1(1)の電圧を低レベルから高レベルに変化させる(図42(A))。これにより、画素11(1)では、第1の実施の形態の場合と同様に、駆動トランジスタDRTrのゲート・ソース間電圧Vgs(=Vofs−Vini)が、その駆動トランジスタDRTrのしきい値電圧Vthよりも大きい電圧に設定され、画素11(1)が初期化される。
次に、駆動部30は、タイミングt23〜t24の期間(Vth補正期間P2)において、Vth補正駆動D2を行う。具体的には、電源線駆動部34が、タイミングt23において、電源信号VSCAN2(1)を電圧Viniから電圧Vpに変化させる(図42(B))。これにより、画素11(1)では、第1の実施の形態の場合と同様に、駆動トランジスタDRTrのゲート・ソース間電圧Vgsが、その駆動トランジスタDRTrのしきい値電圧Vthに設定される。
次に、書込制御線駆動部33は、タイミングt24において、書込制御信号VSCAN1(1)の電圧を高レベルから低レベルに変化させる(図42(A))。これにより、画素11(1)の書込トランジスタWSTrはオフ状態になる。そして、データ線駆動部35は、タイミングt25において、信号SIGの電圧を画素電圧Vsig(1)に設定する(図42(C))。
次に、駆動部30は、タイミングt26〜t27の期間(書込・μ補正期間P3)において、画素11(1)に対して書込駆動D3を行う。具体的には、書込制御線駆動部33が、タイミングt26において、書込制御信号VSCAN1(1)の電圧を低レベルから高レベルに変化させる(図42(A))。これにより、画素11(1)では、第1の実施の形態の場合と同様に、駆動トランジスタDRTrのゲート・ソース間電圧Vgsが、画素電圧Vsig(1)に応じた電圧に設定される。
次に、書込制御線駆動部33は、タイミングt27において、書込制御信号VSCAN1(1)の電圧を高レベルから低レベルに変化させる(図42(A))。これにより、画素11(1)の書込トランジスタWSTrがオフ状態になり、画素11(1)の駆動トランジスタDRTrのゲートがフローティングとなるため、これ以後、画素11(1)の容量素子Csの端子間電圧、すなわち、駆動トランジスタDRTrのゲート・ソース間電圧Vgsは維持される。これと同時に、電源線駆動部34は、電源信号VSCAN2(1)の電圧を電圧Vpから電圧Viniに変化させる(図42(B))。これにより、画素11(1)の駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vs(1)が低下して電圧Viniに設定される(図42(E))。このとき、駆動トランジスタDRTrのゲート・ソース間電圧Vgsは維持されているため、駆動トランジスタDRTrのゲート電圧Vg(1)もまた低下する(図42(D))。そして、タイミングt28において、データ線駆動部35が、信号SIGの電圧を電圧Vofsに設定する(図42(C))。
次に、駆動部30は、画素11(1)の場合と同様に、画素11(5)に対して、タイミングt29〜t30の期間(初期化期間P1)において初期化駆動D1を行い、タイミングt30〜t31の期間(Vth補正期間P2)においてVth補正駆動D2を行い、タイミングt33〜t34の期間(書込・μ補正期間P3)において書込駆動D3を行う。そして、タイミングt34において、書込制御線駆動部33が、書込制御信号VSCAN1(5)の電圧を高レベルから低レベルに変化させ(図42(A))、電源線駆動部34が、電源信号VSCAN2(5)の電圧を電圧Vpから電圧Viniに変化させる(図42(B))。これにより、画素11(5)では、画素11(1)と同様に、駆動トランジスタDRTrのゲート・ソース間電圧Vgsを維持したまま、駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vs(5)が低下して電圧Viniに設定され、駆動トランジスタDRTrのゲート電圧Vg(5)もまた低下する(図42(F),(G))。
その後、駆動部30は、図示していないが、画素11(3)、画素11(4)、画素11(2)、画素11(6)に対して、この順に、初期化駆動D1、Vth補正駆動D2、および書込駆動D3を同様に行う。
次に、駆動部30は、タイミングt36〜t37の期間(発光期間P4)において、画素11(1)〜11(6)に対して発光駆動D4を行う。具体的には、タイミングt36において、電源線駆動部34は、電源信号VSCAN2(1)〜VSCAN2(6)の電圧を電圧Viniから電圧Vpに変化させる(図42(B))。これにより、画素11(1)〜11(6)の各駆動トランジスタDRTrは飽和領域で動作するようになり、ドレインからソースに電流Idsが流れるにつれ、各駆動トランジスタDRTrのゲート電圧Vg(1)〜Vg(6)、およびソース電圧Vs(1)〜Vs(6)が上昇する(図42(D)〜(G))。そして、各駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vs(1)〜Vs(6)が、各画素11(1)〜11(6)の発光素子19のしきい値電圧Velと電圧Vcathの和(Vel+Vcath)よりも高くなると、各発光素子19のアノード・カソード間に電流が流れ、各発光素子19が発光する。
そして、電源線駆動部34は、タイミングt37において、電源信号VSCAN2(1)〜VSCAN2(6)の電圧を電圧Vpから電圧Viniに変化させる。これにより、画素11(1)〜11(6)の各駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vs(1)〜Vs(6)が低下して電圧Viniに設定される(図42(E),(G))。このとき、各駆動トランジスタDRTrのゲート・ソース間電圧Vgsは維持されているため、各駆動トランジスタDRTrのゲート電圧Vg(1)〜Vg(6)もまた低下する(図42(D),(F))。その結果、画素11(1)〜11(6)の各発光素子19が消光する。
このようにして、タイミングt38において、1フレーム期間(1F)が終了する。駆動部30は、画素11(1)〜11(6)に対して、このような動作を繰り返す。これにより、表示装置2は、画像を表示する。
図43は、画素ラインL1〜L12に属する画素11に対する駆動動作を表すものである。なお、この図43では、説明の便宜上、Vth補正駆動D2、書込駆動D3、発光駆動D4以外について、図示を省略している。図43に示したように、駆動部30は、水平期間6つ分(6H)の期間において、画素ラインL1,L5,L3,L4,L2,L6の順に、画素11に対するVth補正駆動D2および書込駆動D3を行う。すなわち、画素ラインL1〜L6の走査順番号NSは、それぞれ“1”,“5”,“3”,“4”,“2”,“6”である。そして、駆動部30は、画素ラインL1〜L6に属する画素11に対して同時に発光駆動D4を行う。同様に、駆動部20Mは、次の水平期間6つ分(6H)の期間において、画素ラインL7,L11,L9,L10,L8,L12の順に、画素11に対するVth補正駆動D2および書込駆動D3を行う。すなわち、画素ラインL7〜L12の走査順番号NSは、それぞれ“1”,“5”,“3”,“4”,“2”,“6”である。そして、駆動部30は、画素ラインL7〜L12に属する画素11に対して同時に発光駆動D4を行う。
このような表示装置2でも、画素ラインLによって輝度が異なってしまうおそれがある。すなわち、表示装置2では、書込駆動D3と発光駆動D4との間の時間が異なる。よって、例えば、最初にVth補正駆動D2および書込駆動D3を行う画素ラインL1,L7に属する画素11では、書込駆動D3と発光駆動D4との間の時間が長いため、この間に、例えば、容量素子Csのリーク電流や書込トランジスタWSTrのオフリーク電流などにより、駆動トランジスタDRTrのゲート・ソース間電圧Vgsが、画素電圧Vsig(1)に応じた電圧から低下し、輝度が低下してしまうおそれがある。しかしながら、この表示装置2では、第1の実施の形態に係る表示装置1と同様に、隣り合う2つの画素ラインLにおける走査順番号NSの和Sが、所定値に近くなるような走査順で、書込駆動D3を行うようにしたので、走査方向の輝度分布における空間周波数fsを高めることができるため、画質を高めることができる。
本実施の形態では、隣り合う2つの画素ラインにおける走査順番号の和が、所定値に近くなるような走査順で書込駆動を行うようにしたので、複数(例えば6つ)の画素ラインに対してVth補正駆動および書込駆動を順次行うとともに、発光駆動を同時に行った場合でも、画質を高めることができる。
[変形例2]
上記実施の形態に係る表示装置2に、上記第1の実施の形態の各変形例を適用してもよい。
<3.適用例>
次に、上記実施の形態および変形例で説明した表示装置の適用例について説明する。
図44は、上記実施の形態等の表示装置が適用されるテレビジョン装置の外観を表すものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル511およびフィルターガラス512を含む映像表示画面部510を有しており、この映像表示画面部510は、上記実施の形態等に係る表示装置により構成されている。
上記実施の形態等の表示装置は、このようなテレビジョン装置の他、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置、携帯型ゲーム機、あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、上記実施の形態等の表示装置は、映像を表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。このような電子機器に上記実施の形態等の表示装置を適用することにより、画質を高めることができる。
以上、いくつかの実施の形態および変形例、ならびにそれらの具体的な応用例および電子機器への適用例を挙げて本技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記各実施の形態等では、発光素子19として有機EL素子を用いたが、これに限定されるものではなく、電流駆動型の表示素子であれば、どのようなものを用いてもよい。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成とすることができる。
(1)複数の画素と、
前記複数の画素のうちの複数の画素ラインに属する画素を、所定数の画素ラインからなる画素ライングループを単位として、各画素ライングループに対応づけられた走査順番号が示す走査順で走査することにより、画素電圧を各画素に書き込む書込駆動を行う駆動部と
を備え、
前記走査順番号は、隣り合う2つの画素ライングループの走査順番号の和が所定値に近くなるように設定された
表示装置。
(2)前記駆動部は、前記複数の画素ラインに属する画素に対して、まとめて準備駆動を行った後に、前記書込駆動を行う
前記(1)に記載の表示装置。
(3)前記駆動部は、前記走査順で走査することにより、前記書込駆動、および前記画素電圧に基づいて各画素を発光させる発光駆動を行う
前記(1)または(2)に記載の表示装置。
(4)前記駆動部は、前記書込駆動の後に、前記複数の画素ラインに属する画素に対して、まとめて各画素を発光させる発光駆動を行う
前記(1)または(2)に記載の表示装置。
(5)前記駆動部は、
前記走査順で走査することにより、準備駆動および前記書込駆動を行い、
その後に、前記複数の画素ラインに属する画素に対して、まとめて各画素を発光させる発光駆動を行う
前記(1)に記載の表示装置。
(6)N本の画素ラインにおける走査順番号の並びは、Nが偶数である場合には以下の式(1)を用い、Nが奇数である場合には以下の式(2)を用いて、iを1からNまで順次変化させて得られる番号NS(i)の第1の並び、前記第1の並びを逆にした第2の並び、前記第1の並びのうちの先頭から所定数の番号とその他の番号とを入れ替えた第3の並び、または前記第3の並びを逆にした第4の並びである
前記(1)から(5)のいずれかに記載の表示装置。
(7)前記複数の画素ラインの数は偶数である
前記(1)から(6)のいずれかに記載の表示装置。
(8)前記走査順はランダムな走査順である
前記(1)から(5)のいずれかに記載の表示装置。
(9)前記駆動部は、フレームごとに、前記走査順を変更する
前記(1)から(8)のいずれかに記載の表示装置。
(10)一のフレームにおける前記走査順は、前記一のフレームの前のフレームにおける前記走査順と逆の走査順である
前記(9)に記載の表示装置。
(11)前記駆動部は、各フレームにおいて、前記複数の画素ラインに属する画素を、同じ走査順で走査する
前記(1)から(8)のいずれかに記載の表示装置。
(12)前記所定数の画素ラインは、1つの画素ラインである
前記(1)から(11)のいずれかに記載の表示装置。
(13)前記所定数の画素ラインは、複数の画素ラインである
前記(1)から(11)のいずれかに記載の表示装置。
(14)各画素は、
発光素子と、
ゲートを有し、前記発光素子を駆動する駆動トランジスタと、
前記駆動トランジスタのゲートに接続された容量素子と、
前記書込駆動において、オン状態になることにより前記容量素子に前記画素電圧を設定する書込トランジスタと
を含む
前記(1)から(13)のいずれかに記載の表示装置。
(15)前記駆動部は、前記複数の画素を、前記複数の画素ラインを単位として順次走査するとともに、前記複数の画素ラインに属する画素に対して前記書込駆動を行う
前記(1)から(14)のいずれかに記載の表示装置。
(16)複数の画素と、
前記複数の画素のうちの複数の画素ラインに属する画素を、所定数の画素ラインからなる画素ライングループを単位として、各画素ライングループに対応づけられた走査順番号が示す走査順で走査することにより、画素電圧を各画素に書き込む書込駆動を行う駆動部
を備え、
前記走査順番号は、各画素ライングループの走査順番号の並びにおいて、高い空間周波数での成分が大きくなるように設定された
を備えた表示装置。
(17)複数の画素ラインに属する画素を、所定数の画素ラインからなる画素ライングループを単位として、各画素ライングループに対応づけられた走査順番号が示す走査順で走査することにより、画素電圧を各画素に書き込む書込駆動を行う駆動部を備え、
前記走査順番号は、隣り合う2つの画素ライングループの走査順番号の和が所定値に近くなるように設定された
駆動回路。
(18)それぞれが所定数の画素ラインからなる複数の画素ライングループのそれぞれに、隣り合う2つの画素ライングループの走査順番号の和が所定値に近くなるように走査順番号を設定し、
複数の画素ラインに属する画素を、前記画素ライングループを単位として、前記走査順番号が示す走査順で走査することにより、画素電圧を各画素に書き込む
駆動方法。
本出願は、日本国特許庁において2014年12月22日に出願された日本特許出願番号2014−258526号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (18)

  1. 複数の画素と、
    前記複数の画素のうちの複数の画素ラインに属する画素を、所定数の画素ラインからなる画素ライングループを単位として、各画素ライングループに対応づけられた走査順番号が示す走査順で走査することにより、画素電圧を各画素に書き込む書込駆動を行う駆動部と
    を備え、
    前記走査順番号は、隣り合う2つの画素ライングループの走査順番号の和が所定値に近くなるように設定された
    表示装置。
  2. 前記駆動部は、前記複数の画素ラインに属する画素に対して、まとめて準備駆動を行った後に、前記書込駆動を行う
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記駆動部は、前記走査順で走査することにより、前記書込駆動、および前記画素電圧に基づいて各画素を発光させる発光駆動を行う
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記駆動部は、前記書込駆動の後に、前記複数の画素ラインに属する画素に対して、まとめて各画素を発光させる発光駆動を行う
    請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記駆動部は、
    前記走査順で走査することにより、準備駆動および前記書込駆動を行い、
    その後に、前記複数の画素ラインに属する画素に対して、まとめて各画素を発光させる発光駆動を行う
    請求項1に記載の表示装置。
  6. N本の画素ラインにおける走査順番号の並びは、Nが偶数である場合には以下の式(1)を用い、Nが奇数である場合には以下の式(2)を用いて、iを1からNまで順次変化させて得られる番号NS(i)の第1の並び、前記第1の並びを逆にした第2の並び、前記第1の並びのうちの先頭から所定数の番号とその他の番号とを入れ替えた第3の並び、または前記第3の並びを逆にした第4の並びである
    請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記複数の画素ラインの数は偶数である
    請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記走査順はランダムな走査順である
    請求項1に記載の表示装置。
  9. 前記駆動部は、フレームごとに、前記走査順を変更する
    請求項1に記載の表示装置。
  10. 一のフレームにおける前記走査順は、前記一のフレームの前のフレームにおける前記走査順と逆の走査順である
    請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記駆動部は、各フレームにおいて、前記複数の画素ラインに属する画素を、同じ走査順で走査する
    請求項1に記載の表示装置。
  12. 前記所定数の画素ラインは、1つの画素ラインである
    請求項1に記載の表示装置。
  13. 前記所定数の画素ラインは、複数の画素ラインである
    請求項1に記載の表示装置。
  14. 各画素は、
    発光素子と、
    ゲートを有し、前記発光素子を駆動する駆動トランジスタと、
    前記駆動トランジスタのゲートに接続された容量素子と、
    前記書込駆動において、オン状態になることにより前記容量素子に前記画素電圧を設定する書込トランジスタと
    を含む
    請求項1に記載の表示装置。
  15. 前記駆動部は、前記複数の画素を、前記複数の画素ラインを単位として順次走査するとともに、前記複数の画素ラインに属する画素に対して前記書込駆動を行う
    請求項1に記載の表示装置。
  16. 複数の画素と、
    前記複数の画素のうちの複数の画素ラインに属する画素を、所定数の画素ラインからなる画素ライングループを単位として、各画素ライングループに対応づけられた走査順番号が示す走査順で走査することにより、画素電圧を各画素に書き込む書込駆動を行う駆動部
    を備え、
    前記走査順番号は、各画素ライングループの走査順番号の並びにおいて、高い空間周波数での成分が大きくなるように設定された
    を備えた表示装置。
  17. 複数の画素ラインに属する画素を、所定数の画素ラインからなる画素ライングループを単位として、各画素ライングループに対応づけられた走査順番号が示す走査順で走査することにより、画素電圧を各画素に書き込む書込駆動を行う駆動部を備え、
    前記走査順番号は、隣り合う2つの画素ライングループの走査順番号の和が所定値に近くなるように設定された
    駆動回路。
  18. それぞれが所定数の画素ラインからなる複数の画素ライングループのそれぞれに、隣り合う2つの画素ライングループの走査順番号の和が所定値に近くなるように走査順番号を設定し、
    複数の画素ラインに属する画素を、前記画素ライングループを単位として、前記走査順番号が示す走査順で走査することにより、画素電圧を各画素に書き込む
    駆動方法。
JP2016565992A 2014-12-22 2015-10-27 表示装置、駆動回路、および駆動方法 Pending JPWO2016103896A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014258526 2014-12-22
JP2014258526 2014-12-22
PCT/JP2015/080191 WO2016103896A1 (ja) 2014-12-22 2015-10-27 表示装置、駆動回路、および駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016103896A1 true JPWO2016103896A1 (ja) 2017-09-28

Family

ID=56149932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016565992A Pending JPWO2016103896A1 (ja) 2014-12-22 2015-10-27 表示装置、駆動回路、および駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10621917B2 (ja)
JP (1) JPWO2016103896A1 (ja)
KR (1) KR20170097640A (ja)
TW (1) TWI687913B (ja)
WO (1) WO2016103896A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018036290A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102539185B1 (ko) * 2016-12-01 2023-06-02 삼성전자주식회사 디스플레이 장치, 그의 구동 방법 및 비일시적 컴퓨터 판독가능 기록매체
US11328655B2 (en) 2017-03-06 2022-05-10 Sony Semiconductor Solutions Corporation Drive device and display apparatus
TWI734421B (zh) * 2019-03-19 2021-07-21 矽創電子股份有限公司 顯示面板之驅動電路
CN112102778B (zh) * 2020-10-10 2022-12-06 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、显示基板和显示装置
US12100339B1 (en) * 2023-05-11 2024-09-24 Novatek Microelectronics Corp. Method of scanning display panel and related display driver

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11352938A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Sharp Corp 液晶表示装置及びその駆動方法並びに走査線駆動回路
JP2008506148A (ja) * 2004-07-06 2008-02-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示装置及びその駆動方法
JP2009237041A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Sony Corp 画像表示装置及び画像表示方法
JP2011007842A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Sony Corp 表示装置、及び、表示装置の駆動方法
JP2011154237A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Sony Corp 表示装置、表示駆動方法
WO2012032559A1 (ja) * 2010-09-06 2012-03-15 パナソニック株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP2014153531A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd 表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2403367A (en) * 2003-06-28 2004-12-29 Sharp Kk Multiple view display
JP5186888B2 (ja) 2007-11-14 2013-04-24 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
US7696773B2 (en) * 2008-05-29 2010-04-13 Global Oled Technology Llc Compensation scheme for multi-color electroluminescent display
CN103886835B (zh) * 2014-02-10 2016-03-23 深圳市明微电子股份有限公司 解决动态屏行偏暗现象的方法、系统及驱动芯片、控制卡
US10074321B2 (en) * 2016-01-05 2018-09-11 Amazon Technologies, Inc. Controller and methods for quantization and error diffusion in an electrowetting display device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11352938A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Sharp Corp 液晶表示装置及びその駆動方法並びに走査線駆動回路
JP2008506148A (ja) * 2004-07-06 2008-02-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示装置及びその駆動方法
JP2009237041A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Sony Corp 画像表示装置及び画像表示方法
JP2011007842A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Sony Corp 表示装置、及び、表示装置の駆動方法
JP2011154237A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Sony Corp 表示装置、表示駆動方法
WO2012032559A1 (ja) * 2010-09-06 2012-03-15 パナソニック株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP2014153531A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170097640A (ko) 2017-08-28
TW201624451A (zh) 2016-07-01
WO2016103896A1 (ja) 2016-06-30
TWI687913B (zh) 2020-03-11
US20170270866A1 (en) 2017-09-21
US10621917B2 (en) 2020-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5310244B2 (ja) 表示装置、表示方法
WO2016103896A1 (ja) 表示装置、駆動回路、および駆動方法
US10885838B2 (en) Organic light emitting diode display and driving method thereof
EP3151232B1 (en) Organic light emitting diode (oled) display
JP6330215B2 (ja) 表示装置、駆動方法および電子機器
JP6159965B2 (ja) 表示パネル、表示装置ならびに電子機器
JP6074585B2 (ja) 表示装置および電子機器、ならびに表示パネルの駆動方法
US9495901B2 (en) Display unit, drive circuit, driving method, and electronic apparatus
JP5939076B2 (ja) 表示装置、駆動回路、駆動方法、および電子機器
CN1645458A (zh) 驱动电路、电光学装置及其驱动方法以及电子机器
KR20140053605A (ko) 화소, 이를 포함하는 표시장치 및 그 구동 방법
US20140035890A1 (en) Display device, driving circuit, and electronic apparatus
JP6736276B2 (ja) 表示パネルおよび表示装置
TWI567715B (zh) A display device, a display driving device, a driving method of a display device, and an electronic device having a display device
JP6586951B2 (ja) 表示装置、駆動方法、および電子機器
JP6387509B2 (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法、および電子機器
JP5891493B2 (ja) 表示パネルおよびその駆動方法、表示装置ならびに電子機器
CN110751928B (zh) 一种像素电路及其工作方法、显示装置
JP2013097051A (ja) 表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191029