JP6330215B2 - 表示装置、駆動方法および電子機器 - Google Patents

表示装置、駆動方法および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6330215B2
JP6330215B2 JP2013270872A JP2013270872A JP6330215B2 JP 6330215 B2 JP6330215 B2 JP 6330215B2 JP 2013270872 A JP2013270872 A JP 2013270872A JP 2013270872 A JP2013270872 A JP 2013270872A JP 6330215 B2 JP6330215 B2 JP 6330215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
driving
unit
pixel
light emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013270872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015125356A (ja
JP2015125356A5 (ja
Inventor
光一 前山
光一 前山
鉄平 礒部
鉄平 礒部
陽平 船津
陽平 船津
大輔 三木
大輔 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joled Inc
Original Assignee
Joled Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joled Inc filed Critical Joled Inc
Priority to JP2013270872A priority Critical patent/JP6330215B2/ja
Priority to US14/541,733 priority patent/US9299291B2/en
Priority to KR1020140158608A priority patent/KR102127249B1/ko
Publication of JP2015125356A publication Critical patent/JP2015125356A/ja
Publication of JP2015125356A5 publication Critical patent/JP2015125356A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330215B2 publication Critical patent/JP6330215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3291Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/046Dealing with screen burn-in prevention or compensation of the effects thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Description

本開示は、電流駆動型の表示素子を有する表示装置、およびそのような表示装置の駆動方法、ならびにそのような表示装置を備えた電子機器に関する。
近年、画像表示を行う表示装置の分野では、発光素子として、流れる電流値に応じて発光輝度が変化する電流駆動型の光学素子、例えば有機EL(Electro Luminescence)素子を用いた表示装置(有機EL表示装置)が開発され、商品化が進められている。発光素子は、液晶素子などと異なり自発光素子であり、別に光源(バックライト)を設ける必要がない。そのため、有機EL表示装置は、光源を必要とする液晶表示装置と比べて画像の視認性が高く、消費電力が低く、かつ素子の応答速度が速いなどの特徴を有する。
このような表示装置では、さらに消費電力を抑えるための技術が開発されている。例えば、特許文献1〜3には、例えば静止画を表示する際に、サブ画素に対する画素電圧の書き換えを停止する表示装置が開示されている。
特開2013−137532号公報 特開2008−33066号公報 特開2011−141539号公報
このように、表示装置では、一般に消費電力の低減が望まれる。特に携帯型電子機器に用いられる表示装置では、長いバッテリ動作時間を実現するため、消費電力のさらなる低減が望まれている。一方、表示装置では、高画質が望まれており、画質の低下を抑えつつ、消費電力を低減することが期待される。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、画質の低下を抑えつつ、消費電力を低減できる表示装置、駆動方法、および電子機器を提供することにある。
本開示の第1の表示装置は、表示部と、駆動部とを備えている。表示部は、複数の単位画素を有するものである。駆動部は、各単位画素に対して、第1の駆動、第2の駆動、および第3の駆動をこの順に行うものである。第1の駆動および第2の駆動は、それぞれ、初期化駆動、画素電圧の書込駆動、およびその書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含み、初期化駆動、書込駆動、および発光駆動にわたる一連の駆動のうちの一部は、第1の駆動と第2の駆動との間で互いに異なり、第3の駆動は、第2の駆動における書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含んでいる。第2の駆動において初期化駆動を行う期間は、第1の駆動において初期化駆動を行う期間よりも短い。
本開示の第2の表示装置は、表示部と、駆動部とを備えている。表示部は、複数の単位画素を有するものである。駆動部は、各単位画素に対して、第1の駆動、第2の駆動、および第3の駆動をこの順に行うものである。第1の駆動および第2の駆動は、それぞれ、初期化駆動、画素電圧の書込駆動、およびその書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含み、初期化駆動、書込駆動、および発光駆動にわたる一連の駆動のうちの一部は、第1の駆動と第2の駆動との間で互いに異なり、第3の駆動は、第2の駆動における書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含んでいる。上記表示部は、複数の表示画素と、走査信号を伝える複数の走査線とを有する。各表示画素は、複数の単位画素のうち、互いに異なる走査線に接続された2以上の単位画素を含んでいる。この2以上の単位画素は、互いに異なる基本色光を発する3つの基本色画素を含む。


本開示の駆動方法は、複数の単位画素のそれぞれに対して、第1の駆動、第2の駆動、および第3の駆動をこの順に行うものである。第1の駆動および第2の駆動は、それぞれ、初期化駆動、画素電圧の書込駆動、およびその書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含み、初期化駆動、書込駆動、および発光駆動にわたる一連の駆動のうちの一部は、第1の駆動と第2の駆動との間で互いに異なり、第3の駆動は、第2の駆動における書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含んでいる。第2の駆動において初期化駆動を行う期間は、第1の駆動において初期化駆動を行う期間よりも短い。
本開示の第1の電子機器は、上記第1の表示装置を備えたものであり、第2の電子機器は、上記第2の表示装置を備えたものである。第1および第2の電子機器は、例えば、テレビジョン装置、電子ブック、スマートフォン、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、ビデオカメラ、ヘッドマウントディスプレイなどが該当する。
本開示の第1および第2の表示装置、駆動方法、および第1および第2の電子機器では、各単位画素に対して、第1の駆動、第2の駆動、および第3の駆動がこの順で行われる。その際、初期化駆動、書込駆動、および発光駆動にわたる一連の駆動のうちの一部が、第1の駆動と前記第2の駆動との間で互いに異なるように、駆動が行われる。
本開示の第1および第2の表示装置、駆動方法、および第1および第2の電子機器によれば、初期化駆動、書込駆動、および発光駆動にわたる一連の駆動のうちの一部が、第1の駆動と第2の駆動との間で互いに異なるようにしたので、画質の低下を抑えつつ、消費電力を低減できる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果があってもよい。


本開示の第1の実施の形態に係る表示装置の一構成例を表すブロック図である。 図1に示した駆動部および表示部の一構成例を表すブロック図である。 図2に示した表示部におけるセグメント領域を表す説明図である。 図2に示したサブ画素の一構成例を表す回路図である。 図2に示したサブ画素の一動作例を表す模式図である。 図1に示した制御部の一動作例を表す説明図である。 図1に示した制御部の他の動作例を表す説明図である。 図1に示した制御部の他の動作例を表す説明図である。 図1に示した制御部の他の動作例を表す説明図である。 図1に示した制御部の他の動作例を表す説明図である。 図1に示した制御部の他の動作例を表す説明図である。 図1に示した制御部の他の動作例を表す説明図である。 図2に示したサブ画素の一動作例を表すタイミング波形図である。 図2に示したサブ画素の他の動作例を表すタイミング波形図である。 図2に示した駆動部の一動作例を表すタイミング波形図である。 図2に示した駆動部および表示部の一動作例を表すタイミング波形図である。 図2に示した駆動部および表示部の他の動作例を表すタイミング波形図である。 図2に示した駆動部および表示部の他の動作例を表すタイミング波形図である。 図2に示した駆動部および表示部の他の動作例を表すタイミング波形図である。 図2に示した駆動部の他の動作例を表すタイミング波形図である。 図2に示した駆動部の他の動作例を表すタイミング波形図である。 図1に示した映像信号処理部の一動作例を表す説明図である。 第1の実施の形態の変形例に係る駆動部および表示部の一構成例を表すブロック図である。 図21に示した表示部におけるセグメント領域を表す説明図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る駆動部および表示部の一構成例を表すブロック図である。 図23に示した表示部におけるセグメント領域を表す説明図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る駆動部および表示部の一構成例を表すブロック図である。 図23に示した表示部におけるセグメント領域を表す説明図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る表示装置の一動作例を表す説明図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る表示装置の他の動作例を表す説明図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る表示装置の一動作例を表すタイミング図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る表示装置の一動作例を表すタイミング図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る表示装置の一動作例を表す説明図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る駆動部の一動作例を表すタイミング波形図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る駆動部の一動作例を表すタイミング波形図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る表示装置の一構成例を表すブロック図である。 図33に示した表示装置の一動作例を表す説明図である。 図33に示した表示装置の他の動作例を表す説明図である。 図33に示した表示装置の他の動作例を表す説明図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る表示装置の一構成例を表すブロック図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る駆動部の一動作例を表すタイミング波形図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係るサブ画素の一動作例を表す模式図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る駆動部および表示部の一構成例を表すブロック図である。 図39に示したサブ画素の一構成例を表す回路図である。 図40に示したサブ画素の一動作例を表すタイミング波形図である。 図40に示したサブ画素の他の動作例を表すタイミング波形図である。 図39に示した駆動部の一動作例を表すタイミング波形図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る駆動部の一動作例を表すタイミング波形図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る表示システムの一構成例を表す説明図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る表示システムの一構成例を表す説明図である。 第2の実施の形態に係る表示装置の一構成例を表すブロック図である。 図47に示した駆動部および表示部の一構成例を表すブロック図である。 図48に示した表示部の一構成例を表す回路図である。 図48に示したサブ画素の一動作例を表す模式図である。 図47に示した制御部の一動作例を表す説明図である。 図47に示した制御部の他の動作例を表す説明図である。 図47に示した制御部の他の動作例を表す説明図である。 図47に示した制御部の他の動作例を表す説明図である。 図47に示した制御部の他の動作例を表す説明図である。 図47に示した制御部の他の動作例を表す説明図である。 図48に示した駆動部の一動作例を表すタイミング波形図である。 図48に示した駆動部および表示部の他の動作例を表すタイミング波形図である。 図48に示した駆動部および表示部の他の動作例を表すタイミング波形図である。 図47に示した表示装置の消費電力を表す説明図である。 第2の実施の形態の変形例に係る表示部の一構成例を表す回路図である。 第2の実施の形態の他の変形例に係る表示部の一構成例を表す回路図である。 第2の実施の形態の他の変形例に係る表示部の一構成例を表す回路図である。 第2の実施の形態の他の変形例に係る表示部の一構成例を表す回路図である。 実施の形態に係る表示装置を実装したモジュールの一構成例を表す説明図である。 実施の形態に係る表示装置の適用例1の外観構成を表す斜視図である。 実施の形態に係る表示装置の適用例2の外観構成を表す斜視図である。 他の変形例に係るサブ画素の一構成例を表す回路図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.適用例
<1.第1の実施の形態>
[構成例]
図1は、第1の実施の形態に係る表示装置の一構成例を表すものである。表示装置1は、有機EL素子を用いた、アクティブマトリックス方式の表示装置である。なお、本開示の実施の形態に係る駆動方法は、本実施の形態により具現化されるので、併せて説明する。
表示装置1は、映像信号Sdispに基づいて映像を表示するものである。この例では、映像信号Sdispは、赤色(R)の輝度情報IRと、緑色(G)の輝度情報IGと、青色(B)の輝度情報IBとを含むものである。表示装置1は、表示部40と、駆動部30と、検出部20と、温度検出部14と、外光検出部15と、制御部17と、映像信号処理部18とを備えている。
図2は、表示部40および駆動部30の一構成例を表すものである。表示部40は、複数の画素Pixがマトリックス状に配置されたものである。各画素Pixは、赤色(R)のサブ画素9R、緑色(G)のサブ画素9G、青色(B)のサブ画素9Bを有している。なお、以下では、サブ画素9R,9G,9Bのうちの任意の一つを表すものとしてサブ画素9を適宜用いる。表示部40の表示領域は、行方向(横方向)に2つの領域42A,42Bに区分されている。この例では、領域42Aは表示部40の左半分の領域であり、領域42Bは表示部40の右半分の領域である。表示部40は、領域42Aにおいて行方向に延伸する複数の走査線WSLAと、領域42Bにおいて行方向に延伸する複数の走査線WSLBと、領域42A,42Bにわたって行方向に延伸する複数の電源線PLと、列方向(縦方向)に延伸する複数のデータ線DTLとを有している。これらの走査線WSLA,WSLB、電源線PL、およびデータ線DTLの一端は、駆動部30にそれぞれ接続されている。表示部40の領域42A,42Bは、さらに複数のセグメント領域RDに区分されている。
図3は、表示部40のセグメント領域RDを表すものである。表示部40の表示領域Sには、この例では、4つのセグメント領域RDが設定されている。具体的には、この例では、表示部40の領域42Aにおいて、上下に2つのセグメント領域RDが設定され、同様に、表示部40の領域42Bにおいて、上下に2つのセグメント領域RDが設定されている。駆動部30は、後述するように、各セグメント領域RDに対して、選択的に書込駆動を行うことができるようになっている。
図4は、サブ画素9の回路構成の一例を表すものである。サブ画素9は、書込トランジスタWSTrと、駆動トランジスタDRTrと、発光素子49と、容量素子Csとを備えている。すなわち、この例では、サブ画素9は、2つのトランジスタ(書込トランジスタWSTr、駆動トランジスタDRTr)および1つの容量素子Csを用いて構成される、いわゆる「2Tr1C」の構成を有するものである。
書込トランジスタWSTrおよび駆動トランジスタDRTrは、例えば、NチャネルMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のTFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)により構成されるものである。書込トランジスタWSTrは、ゲートが走査線WSLAまたは走査線WSLBに接続され、ソースがデータ線DTLに接続され、ドレインが駆動トランジスタDRTrのゲートおよび容量素子Csの一端に接続されている。駆動トランジスタDRTrは、ゲートが書込トランジスタWSTrのドレインおよび容量素子Csの一端に接続され、ドレインが電源線PLに接続され、ソースが容量素子Csの他端および発光素子49のアノードに接続されている。
容量素子Csは、一端が駆動トランジスタDRTrのゲート等に接続され、他端は駆動トランジスタDRTrのソース等に接続されている。発光素子49は、有機EL素子を用いて構成された発光素子であり、アノードが駆動トランジスタDRTrのソースおよび容量素子Csの他端に接続され、カソードには、駆動部30によりカソード電圧Vcathが供給されている。なお、この例では、有機EL素子を用いて発光素子49を構成したが、これに限定されるものではなく、電流駆動型の発光素子であればどのようなものを用いてもよい。
この構成により、サブ画素9では、書込トランジスタWSTrがオン状態になることにより書込動作が行われ、容量素子Csの両端間に、画素電圧Vsig(後述)に応じた電位差が設定される。そして、駆動トランジスタDRTrが、この容量素子Csの両端間の電位差に応じた駆動電流を発光素子49に流す。これにより、発光素子49が画素電圧Vsigに応じた輝度で発光するようになっている。
駆動部30は、映像信号処理部18から供給された映像信号Sdisp2、および制御部17から供給された制御信号CTLに基づいて、表示部40を駆動するものである。駆動部30は、各セグメント領域RDに対して、選択的に書込駆動を行うことができるようになっている。駆動部30は、表示部40と一体形成してもよいし、例えば集積回路(チップ)として、表示部40とは別に設けてもよい。駆動部30は、走査線駆動部31A,31Bと、電源線駆動部32と、データ線駆動部33とを有している。
走査線駆動部31Aは、制御部17から供給された制御信号CTLに従って、複数の走査線WSLAに対して走査信号WSを順次印加することにより、領域42Aにおいてサブ画素9を順次選択するものである。走査線駆動部31Bは、走査線駆動部31Aと同様に、制御部17から供給された制御信号CTLに従って、複数の走査線WSLBに対して走査信号WSを順次印加することにより、領域42Bにおいてサブ画素9を順次選択するものである。
電源線駆動部32は、制御部17から供給された制御信号CTLに従って、複数の電源線PLに対して電源信号DSを順次印加することにより、サブ画素9の発光動作および消光動作の制御を行うものである。電源信号DSは、この例では3つの電圧Vccp,Vext,Viniの間で遷移するものである。後述するように、電圧Vccpは、駆動トランジスタDRTrに電流を流して発光素子49を発光させるための電圧であり、電圧Vext,Viniよりも高い電圧である。電圧Vextは、発光素子49を消光させるための電圧であり、電圧Vinitよりも高い電圧である。電圧Viniは、サブ画素9を初期化するための電圧である。
データ線駆動部33は、映像信号処理部18から供給された映像信号Sdisp2および制御部17から供給された制御信号CTLに従って信号Sigを生成し、各データ線DTLに印加するものである。データ線駆動部33は、DAC(Digital Analog Converter)34を有している。DAC34は、映像信号Sdisp2に含まれる輝度情報IR,IG,IB(デジタルコード)に基づいて、各サブ画素9の発光輝度を指示する画素電圧Vsig(アナログ電圧)を生成するものである。そして、データ線駆動部33は、この画素電圧Vsigと、後述するVth補正を行うための電圧Vofsと交互に配置することにより、信号Sigを生成するようになっている。
この構成により、駆動部30は、後述するように、サブ画素9に対して初期化を行い、駆動トランジスタDRTrの素子ばらつきが画質に与える影響を抑えるための補正(Vth補正およびμ(移動度)補正)を行い、画素電圧Vsigの書込みを行うようになっている。
図1に示した検出部20は、映像信号Sdispに基づいて、静止レベルLS、焼き付きレベルLB、および平均輝度レベルALLを生成するものである。検出部20は、ノイズフィルタ21と、静止レベル算出部22と、焼き付きレベル検出部24と、平均輝度レベル検出部25とを有している。
ノイズフィルタ21は、映像信号Sdispに含まれる輝度情報IR,IG,IBのノイズを除去するものである。静止レベル算出部22は、ノイズフィルタ21によりノイズが除去された輝度情報IR,IG,IBに基づいて、その映像の動き量を求め、その動き量に基づいて静止レベルLSを算出するものである。静止レベルLSは、映像信号Sdispが示す映像が静止画である場合には高くなり、動画である場合には低くなるものである。静止レベル算出部22は、この例では、メモリ23を有している。メモリ23は、この例ではフレームメモリであり、ノイズフィルタ21によりノイズが除去された輝度情報IR,IG,IBを1フレーム画像分記憶するものである。静止レベル算出部22は、ノイズフィルタ21から供給された1フレーム画像分の輝度情報IR,IG,IBと、メモリ23に記憶された1フレーム分の輝度情報IR,IG,IBとを比較することにより、その映像の動き量を求め、その動き量に基づいて静止レベルLSを算出する。静止レベルLSは、細かくしてもよいし(例えば256段階など)、粗くてもよい(例えば4段階など)。その際、静止レベル算出部22は、複数のセグメント領域RDのそれぞれにおいて、静止レベルLSを算出する。そして、静止レベル算出部22は、各セグメント領域RDにおける静止レベルLSを制御部17に供給するようになっている。
なお、ノイズフィルタ21は、ノイズがさほど問題にならない場合には省いてもよい。また、ノイズフィルタ21を設けてもノイズの影響が残り、映像が静止画の場合でも動き量が十分に低くならない場合には、例えば、動き量に対してしきい値を設け、動き量がそのしきい値以下であるときには映像が静止画である旨の判定するようにしてもよい。また、この例では静止レベル算出部22にメモリ23を設けたが、メモリ23を設けずに、より簡易な方法で静止レベルLSを取得してもよい。具体的には、例えば、各セグメント領域RDをさらに複数のサブ領域に区分し、そのサブ領域ごとに輝度情報IR、IG、IBの平均レベルを求め、その平均レベルの時間変化に基づいて静止レベルLSを取得することができる。これにより、消費電力やコストを削減することができる。
焼き付きレベル検出部24は、映像信号Sdispに基づいて、焼き付きレベルLBを検出するものである。焼き付きレベルLBは、焼き付きが生じるおそれが高い場合には高くなり、焼き付きが生じるおそれが低い場合には低くなるものである。具体的には、焼き付きレベル検出部24は、例えば、輝度情報IR,IG,IBの値が高いほど、焼き付きが生じるおそれが高いと判断する。そして、焼き付きレベル検出部24は、検出した焼き付きレベルLBを制御部17に供給するようになっている。
平均輝度レベル検出部25は、映像信号Sdispに基づいて、各フレーム画像の平均輝度レベルALLを検出するものである。そして、平均輝度レベル検出部25は、検出した平均輝度レベルALLを制御部17に供給するようになっている。
温度検出部14は、表示部40の温度(パネル温度)を検出するものである。そして、温度検出部14は、検出したパネル温度に関する情報(温度情報Stemp)を制御部17に供給するようになっている。外光検出部15は、表示装置1が配置された環境の明るさ(外光照度)を検出するものである。そして、外光検出部15は、検出した外光照度に関する情報(外光情報Si)を制御部17に供給するようになっている。
制御部17は、映像信号Sdisp、静止レベルLS、焼き付きレベルLB、平均輝度レベルALL、温度情報Stemp、外光情報Si、およびモード情報Smodeに基づいて、映像信号処理部18および駆動部30を制御するものである。
具体的には、制御部17は、静止レベルLS、および映像信号Sdispに含まれる輝度情報IR,IG,IBに基づいて、表示部40のセグメント領域RDごとに、書込駆動を行うか否かを制御する機能を有している。
図5は、サブ画素9における動作を模式的に表すものであり、(A)は静止レベルLSが中程度である場合を示し、(B)は静止レベルLSが高い場合を示す。この例では、タイミングt90より前、およびタイミングt91以降では、静止レベルLSが十分に低くなっており、タイミングt90〜t91の期間において、静止レベルLSが中程度の値になり(図5(A))、あるいは、静止レベルLSが高い値になっている(図5(B))。
あるセグメント領域RDの静止レベルLSが十分に低い場合には、そのセグメント領域RDに属するサブ画素9は、各フレーム期間において、通常動作A1を行う。ここで、通常動作A1は、書込動作を行った後に発光動作を行うものである。すなわち、静止レベルLSが十分に低い場合には、そのセグメント領域RDの映像の動きが大きいため、サブ画素9は、各フレーム期間において書込動作を行う。そして、サブ画素9は、静止レベルLSが中程度の値(図5(A))または高い値(図5(B))に変化するタイミングt90の直前の1フレーム期間において、通常動作A2を行う。ここで、通常動作A2は、通常動作A1と同様に、書込動作を行った後に発光動作を行うものであり、後述するように、電源信号DSの波形が通常動作A1の場合と異なるものである。
また、あるセグメント領域RDの静止レベルLSが中程度である場合(図5(A))には、そのセグメント領域RDに属するサブ画素9は、間欠書込動作Bを行う。この間欠書込動作Bでは、サブ画素9は、最初のフレーム期間において書込動作(停止前動作B1)を行い、その後、間欠的に書込動作(リフレッシュ動作B3)を行う。ここで、停止前動作B1およびリフレッシュ動作B3は、後述するように、通常動作A1,A2に比べて、低い画素電圧Vsigを用いて書込動作を行った後に、大きい発光デューティ比DUTYで発光動作を行うものである。また、書込停止動作B2は、後述するように、書込動作を行わずに、停止前動作B1およびリフレッシュ動作B3と同等の発光デューティ比DUTYで発光動作を行うものである。この例では、サブ画素9は、書込動作(停止前動作B1またはリフレッシュ動作B3)と、1フレーム期間分の書込停止動作B2とを交互に繰り返す。言い換えれば、この例では、書込停止フレーム数NFは“1”である。すなわち、静止レベルLSが中程度である場合には、そのセグメント領域RDの映像の動きが中程度であるため、サブ画素9は、間欠的に書込動作を行う。
また、あるセグメント領域RDの静止レベルLSが高い場合(図5(B))には、そのセグメント領域RDに属するサブ画素9は、間欠書込動作Bを行う。この間欠書込動作Bでは、サブ画素9は、書込動作(停止前動作B1またはリフレッシュ動作B3)と、3フレーム期間分の書込停止動作B2とを交互に繰り返す。言い換えれば、この例では、書込停止フレーム数NFは“3”である。すなわち、静止レベルLSが高い場合には、そのセグメント領域RDの映像の動きが小さいため、サブ画素9は、書込停止フレーム数NFをさらに増やして、間欠的に書込動作を行う。
制御部17は、このように、各セグメント領域RDにおいて、静止レベルLSに基づいて動的に書込停止フレーム数NFを設定する。そして、制御部17は、駆動部30に対して制御信号CTLを供給して、駆動部30がその書込停止フレーム数NFに応じた間欠書込動作Bをするように制御する。
図6は、静止レベルLSに基づく書込停止フレーム数NFの設定動作を表すものである。制御部17は、この例では、静止レベルLSが高いほど書込停止フレーム数NFを大きくする。すなわち、静止レベルLSが高いほど、映像の動きが小さいため、書込動作の頻度を下げても、画質が低下しにくい。また、制御部17は、この例では、フレームレートFRが高いほど書込停止フレーム数NFを大きくする。すなわち、フレームレートFRが高い場合には、動きが滑らかになり、ジャーキネスが生じるおそれを低減できるため、書込動作の頻度を下げても、画質が低下しにくい。このように、制御部17は、静止レベルLSおよびフレームレートFRに応じて、書込停止フレーム数NFを設定する。これにより、表示装置1では、画質が低下するおそれを低減しつつ、消費電力を低減することができるようになっている。
図7は、輝度情報IR,IG,IBに基づく書込停止フレーム数NFの設定動作を表すものである。制御部17は、この例では、輝度情報IR,IG,IBの値が大きいほど、書込停止フレーム数NFを小さくする。すなわち、一般に、サブ画素9では、画素電圧Vsigを書き込んだ後に、例えば容量素子Csなどのリークにより容量素子Csの両端間の電位差が低下してしまう。このリークの影響は、画素電圧Vsigが大きいほど顕著であり、書込停止フレーム数NFが大きい場合には、徐々に輝度が低下してしまい、画質が低下するおそれがある。よって、制御部17では、輝度情報IR,IG,IBの値が大きい(すなわち画素電圧Vsigが高い)ほど、書込停止フレーム数NFを小さくすることにより、輝度の低下を抑えることができ、画質が低下するおそれを低減することができるようになっている。
このように、制御部17は、表示部40のセグメント領域RDごとに書込停止フレーム数NFを設定する。そして、駆動部30は、各セグメント領域RDに対して、選択的に書込駆動を行う。これにより、表示装置1では、画質が低下するおそれを低減しつつ、消費電力を低減することができるようになっている。
また、制御部17は、間欠書込動作Bを行う際に、輝度情報IR,IG,IBの値を低くするように映像信号処理部18に対して指示するとともに、サブ画素9の発光期間を長くするように制御信号CTLを介して駆動部30に対して指示する機能をも有している。
図8は、表示装置1のあるサブ画素9における発光動作を表すものであり、縦軸はそのサブ画素9の輝度を示し、横軸は時間tを示す。間欠書込動作Bを行う場合には、通常動作A1,A2を行う場合に比べて、輝度を低くするとともに、発光デューティ比DUTYを大きくする。ここで、発光デューティ比DUTYは、1フレーム期間における発光期間の時間割合を示すものである。具体的には、映像信号処理部18が、制御部17からの指示に基づき、映像信号Sdispに含まれる輝度情報IR,IG,IBの値を小さくして映像信号Sdisp2として出力し、駆動部30の電源線駆動部32が、制御信号CTLに基づいて発光期間を長くする。これにより、表示装置1では、1フレーム期間あたりの輝度の平均値を維持したまま画素電圧Vsigを低くすることができるため、容量素子Csなどのリークによる画質の低下を抑えることができるようになっている。
なお、この例では、制御部17が、映像信号処理部18に対して、輝度情報IR,IG,IBの値を小さくするように指示したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、制御部17が、データ線駆動部33に対して、DAC34のリファレンス電圧を変更することにより画素電圧Vsigを低くするように指示してもよい。
また、制御部17は、書込停止フレーム数NF、焼き付きレベルLB、温度情報Stemp、および外光情報Siに基づいて、間欠書込動作Bを行う場合における発光デューティ比DUTYを設定し、制御信号CTLを介して駆動部30に対して指示する機能をも有している。
図9は、書込停止フレーム数NFおよび焼き付きレベルLBと、発光デューティ比DUTYとの関係を表すものである。制御部17は、この例では、書込停止フレーム数NFが所定数よりも低い場合には発光デューティ比DUTYを一定にし、書込停止フレーム数NFがその所定数よりも大きい場合には、書込停止フレーム数NFが大きいほど発光デューティ比DUTYを小さくする。すなわち、書込停止フレーム数NFが大きいほど、静止レベルLSが高く、焼き付きが生じやすいため、制御部17は、発光デューティ比DUTYを小さい値に設定する。また、制御部17は、この例では、焼き付きレベルLBが高いほど、より小さい書込停止フレーム数NFにおいて発光デューティ比DUTYが変化し始めるようにするとともに、その変化の度合いを大きくする。すなわち、焼き付きレベルLBが高いほど、焼き付きが生じやすいため、制御部17は、発光デューティ比DUTYを小さい値に設定する。これにより、表示装置1では、同じ画像を繰り返し表示することにより焼き付きが生じるおそれを低減することができるようになっている。
図10は、平均輝度レベルALLと発光デューティ比DUTYとの関係を表すものである。制御部17は、この例では、平均輝度レベルALLが所定レベルよりも低い場合には発光デューティ比DUTYを一定にし、平均輝度レベルALLがその所定レベルよりも高い場合には、平均輝度レベルALLが高いほど発光デューティ比DUTYを小さくする。すなわち、平均輝度レベルALLが高い画像は、ユーザの目に負担がかかるおそれがある。よって、制御部17は、平均輝度レベルALLが高い場合には、発光デューティ比DUTYを小さくして、1フレーム期間あたりの輝度の平均値を下げるように動作する。これにより、表示装置1では、ユーザの目の負担を低減することができるようになっている。
図11は、温度情報Stempが示すパネル温度と発光デューティ比DUTYとの関係を表すものである。制御部17は、この例では、パネル温度が所定温度よりも低い場合には発光デューティ比DUTYを一定にし、パネル温度がその所定温度よりも高い場合には、パネル温度が高いほど発光デューティ比DUTYを小さくする。これにより、表示装置1では、パネル温度の上昇を抑制することができるようになっている。
図12は、外光情報Siが示す外光照度と発光デューティ比DUTYとの関係を表すものである。制御部17は、この例では、外光照度が高いほど、発光デューティ比DUTYを大きくする。すなわち、外光照度が高い場合には、ユーザは表示画像を視認しにくくなるおそれがある。よって、制御部17は、外光照度が高い場合には、発光デューティ比DUTYを大きくして、1フレーム期間あたりの輝度の平均値を高める。これにより、表示装置1では、明るい環境では高輝度で表示を行うことにより視認性を高めることができ、暗い環境では低輝度で表示を行うことにより消費電力を低減することができるようになっている。
また、制御部17は、動作モード情報Smodeに基づいて、表示装置1の動作を設定する機能をも有している。動作モード情報Smodeは、表示装置1の動作モードを指示するものである。動作モード情報Smodeは、この表示装置1が適用される電子機器のシステムから供給されるものであり、例えば、その電子機器の消費電力設定や、アプリケーションに応じて設定されるものである。動作モードとしては、例えば、通常モードや、複数の低消費電力モード(最小、小、中など)が挙げられる。制御部17は、この動作モード情報Smodeに基づいて、書込停止フレーム数NFを設定する。具体的には、制御部17は、例えば、通常モード、低消費電力モード(中)、低消費電力モード(小)、低消費電力モード(最小)の順に、書込停止フレーム数NFが大きくなるように、書込停止フレーム数NFを設定する。また、制御部17は、動作モード情報Smodeに基づいて、通常動作A1,A2における発光デューティ比DUTYや、間欠書込動作Bにおける発光デューティ比DUTYを設定する。これにより、表示装置1では、電子機器の消費電力設定やアプリケーションに応じて、より自由に消費電力の設定や画質の設定を行うことができるようになっている。
映像信号処理部18は、制御部17からの指示に基づいて、映像信号Sdispに対して所定の映像信号処理を行い、その処理結果を映像信号Sdisp2として出力するものである。具体的には、映像信号処理部18は、間欠書込動作Bを行う際に、上述したように、映像信号Sdispに含まれる輝度情報IR,IG,IBの値を小さくして映像信号Sdisp2として出力する機能を有している。
また、映像信号処理部18は、後述するように、リフレッシュ動作B3の際に、映像信号Sdispに含まれる輝度情報IR,IG,IBの値を徐々に低い値に設定するとともに、表示部40の表示領域内においてフレーム画像を少しずつずらす処理(いわゆるオービット処理)を行う機能をも有している。
なお、この例では、リフレッシュ動作B3の際に、映像信号処理部18が、輝度情報IR,IG,IBの値を徐々に低い値に設定したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、データ線駆動部33のDAC34のリファレンス電圧を変更することにより画素電圧Vsigを徐々に低くしてもよい。
ここで、サブ画素9は、本開示における「単位画素」の一具体例に対応する。サブ画素9に対して通常動作A1を行わせる駆動は、本開示における「第1の駆動」の一具体例に対応する。サブ画素9に対して停止前動作B1を行わせる駆動は、本開示における「第2の駆動」の一具体例に対応する。サブ画素9に対して書込停止動作B2を行わせる駆動は、本開示における「第3の駆動」の一具体例に対応する。サブ画素9に対してリフレッシュ動作B3を行わせる駆動は、本開示における「第4の駆動」の一具体例に対応する。駆動トランジスタDRTrは、本開示における「第1のトランジスタ」の一具体例に対応する。書込トランジスタWSTrは、本開示における「第2のトランジスタ」の一具体例に対応する。電圧Viniは、本開示における「第1の電圧」の一具体例に対応する。
[動作および作用]
続いて、本実施の形態の表示装置1の動作および作用について説明する。
(全体動作概要)
まず、図1などを参照して、表示装置1の全体動作概要を説明する。検出部20は、映像信号Sdispに基づいて、静止レベルLS、焼き付きレベルLB、および平均輝度レベルALLを生成する。温度検出部14は、表示部40の温度(パネル温度)を検出する。外光検出部15は、表示装置1が配置された環境の明るさ(外光照度)を検出する。制御部17は、映像信号Sdisp、静止レベルLS、焼き付きレベルLB、平均輝度レベルALL、温度情報Stemp、外光情報Si、およびモード情報Smodeに基づいて、映像信号処理部18および駆動部30を制御する。具体的には、制御部17は、間欠書込動作Bを行う際に、輝度情報IR,IG,IBの値を低くするように映像信号処理部18に対して指示するとともに、発光期間を長くするように制御信号CTLを介して駆動部30に対して指示する。また、制御部17は、静止レベルLSおよび輝度情報IR,IG,IBに基づいて、セグメント領域RDごとに、書込停止フレーム数NFを設定する。また、制御部17は、書込停止フレーム数NF、焼き付きレベルLB、温度情報Stemp、および外光情報Siに基づいて、間欠書込動作Bを行う場合における発光デューティ比DUTYを設定し、制御信号CTLを介して駆動部30に対して指示する。映像信号処理部18は、制御部17からの指示に基づいて、映像信号Sdispに対して所定の映像信号処理を行い、その処理結果を映像信号Sdisp2として出力する。駆動部30は、映像信号処理部18から供給された映像信号Sdisp2、および制御部17から供給された制御信号CTLに基づいて、表示部40を駆動する。表示部40は、駆動部30による駆動に基づいて映像を表示する。
(詳細動作)
次に、サブ画素9の詳細動作を説明する。まず最初に、通常動作A1について説明し、その後に、書込停止動作B2について説明する。なお、通常動作A2、停止前動作B1、およびリフレッシュ動作B3は、通常動作A1と同様であるので、説明を省略する。
図13は、サブ画素9の通常動作A1のタイミング図を表すものである。この図は、着目した1つのサブ画素9に対する表示駆動の動作例を表すものである。図13において、(A)は走査信号WSの波形を示し、(B)は電源信号DSの波形を示し、(C)は信号Sigの波形を示し、(D)は駆動トランジスタDRTrのゲート電圧Vgの波形を示し、(E)は駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vsの波形を示す。図13(B)〜(E)では、同じ電圧軸を用いて各波形を示している。
駆動部30は、1水平期間(1H)内において、サブ画素9の初期化を行い(初期化期間P1)、駆動トランジスタDRTrの素子ばらつきが画質に与える影響を抑えるためのVth補正を行い(Vth補正期間P2)、サブ画素9に対して画素電圧Vsigの書込みを行うとともに、Vth補正とは異なるμ(移動度)補正を行う(書込・μ補正期間P3)。そして、その後に、サブ画素9の発光素子49が、書き込まれた画素電圧Vsigに応じた輝度で発光する(発光期間P4)。以下に、その詳細を説明する。
まず、電源線駆動部32は、初期化期間P1の前において、電源信号DSを電圧Viniに設定する(図13(B))。これにより、駆動トランジスタDRTrがオン状態になり、駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vsが、電圧Viniに設定される(図13(E))。
次に、駆動部30は、タイミングt2〜t3の期間(初期化期間P1)において、サブ画素9を初期化する。具体的には、タイミングt2において、データ線駆動部33が、信号Sigを電圧Vofsに設定し(図13(C))、走査線駆動部31A,31Bが、走査信号WSの電圧を低レベルから高レベルに変化させる(図13(A))。これにより、書込トランジスタWSTrがオン状態になり、駆動トランジスタDRTrのゲート電圧Vgが電圧Vofsに設定される(図13(D))。このようにして、駆動トランジスタDRTrのゲート・ソース間電圧Vgs(=Vofs−Vini)は、駆動トランジスタDRTrの閾値電圧Vthよりも大きい電圧に設定され、サブ画素9が初期化される。
次に、駆動部30は、タイミングt3〜t4の期間(Vth補正期間P2)において、Vth補正を行う。具体的には、電源線駆動部32が、タイミングt3において、電源信号DSを電圧Viniから電圧Vccpに変化させる(図13(B))。これにより、駆動トランジスタDRTrは飽和領域で動作するようになり、ドレインからソースに電流Idsが流れ、ソース電圧Vsが上昇する(図13(E))。その際、この例では、ソース電圧Vsは発光素子49のカソードの電圧Vcathよりも低いため、発光素子49は逆バイアス状態を維持し、発光素子49には電流は流れない。このようにソース電圧Vsが上昇することにより、ゲート・ソース間電圧Vgsが低下するため、電流Idsは低下する。この負帰還動作により、電流Idsは“0”(ゼロ)に向かって収束していく。言い換えれば、駆動トランジスタDRTrのゲート・ソース間電圧Vgsは、駆動トランジスタDRTrの閾値電圧Vthと等しくなる(Vgs=Vth)ように収束していく。
次に、走査線駆動部31A,31Bは、タイミングt4において、走査信号WSの電圧を高レベルから低レベルに変化させる(図13(A))。これにより、書込トランジスタWSTrはオフ状態になる。そして、データ線駆動部33は、タイミングt5において、信号Sigを画素電圧Vsigに設定する(図13(C))。
次に、駆動部30は、タイミングt6〜t7の期間(書込・μ補正期間P3)において、サブ画素9に対して画素電圧Vsigの書込みを行うとともにμ補正を行う。具体的には、走査線駆動部31A,31Bが、タイミングt6において、走査信号WSの電圧を低レベルから高レベルに変化させる(図13(A))。これにより、書込トランジスタWSTrはオン状態になり、駆動トランジスタDRTrのゲート電圧Vgが、電圧Vofsから画素電圧Vsigに上昇する(図13(D))。このとき、駆動トランジスタDRTrのゲート・ソース間電圧Vgsが閾値電圧Vthより大きくなり(Vgs>Vth)、ドレインからソースへ電流Idsが流れるため、駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vsが上昇する(図13(E))。このような負帰還動作により、駆動トランジスタDRTrの素子ばらつきの影響が抑えられ(μ補正)、駆動トランジスタDRTrのゲート・ソース間電圧Vgsは、画素電圧Vsigに応じた電圧Vemiに設定される。なお、このようなμ補正の方法については、例えば、特開2006−215213に記載がある。
次に、駆動部30は、タイミングt7以降の期間(発光期間P4)において、サブ画素9を発光させる。具体的には、タイミングt7において、走査線駆動部31A,31Bは、走査信号WSの電圧を高レベルから低レベルに変化させる(図13(A))。これにより、書込トランジスタWSTrがオフ状態になり、駆動トランジスタDRTrのゲートがフローティングとなるため、これ以後、容量素子Csの端子間電圧、すなわち、駆動トランジスタDRTrのゲート・ソース間電圧Vgsは維持される。そして、駆動トランジスタDRTrに電流Idsが流れるにつれ、駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vsが上昇し(図13(E))、これに伴って駆動トランジスタDRTrのゲート電圧Vgも上昇する(図13(D))。そして、駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vsが、発光素子49の閾値電圧Velと電圧Vcathの和(Vel+Vcath)よりも大きくなると、発光素子49のアノード・カソード間に電流が流れ、発光素子49が発光する。すなわち、発光素子49の素子ばらつきに応じた分だけソース電圧Vsが上昇し、発光素子49が発光する。
その後、駆動部30は、発光デューティ比DUTYに対応する期間が経過した後に、電源信号DSを電圧Vccpから電圧Viniに変化させ、発光期間P4が終了する。なお、通常動作A1では、このように、電源信号DSが電圧Vccpから電圧Viniに変化することにより、発光期間P4が終了するが、通常動作A2、停止前動作B1、およびリフレッシュ動作B3では、電源信号DSが電圧Vccpから電圧Vextに変化することにより、発光期間P4が終了する。
図14は、サブ画素9の書込停止動作B2のタイミング図を表すものであり、(A)は走査信号WSの波形を示し、(B)は電源信号DSの波形を示し、(C)は信号Sigの波形を示し、(D)は駆動トランジスタDRTrのゲート電圧Vgの波形を示し、(E)は駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vsの波形を示す。
書込停止動作B2では、走査信号WSの電圧は常に低レベルである。これにより、書込トランジスタWSTrはオフ状態を維持するため、駆動トランジスタDRTrのゲート・ソース間電圧Vgsは、書込・μ補正期間P3で設定された電圧Vemiを維持する。なお、この説明では、便宜上、容量素子Csのリークを考慮していない。
まず、電源線駆動部32は、電源信号DSを電圧Vextに設定する(図14(B))。これにより、駆動トランジスタDRTrがオン状態になり、駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vsが、電圧Vextに設定される(図14(E))。
そして、駆動部30は、タイミングt13以降の期間(発光期間P4)において、サブ画素9を発光させる。具体的には、電源線駆動部32が、タイミングt13において、電源信号DSを電圧Vextから電圧Vccpに変化させる(図14(B))。これにより、駆動トランジスタDRTrは飽和領域で動作するようになり、ドレインからソースに電流Idsが流れ、駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vsが上昇し(図14(E))、これに伴って駆動トランジスタDRTrのゲート電圧Vgも上昇する(図14(D))。そして、駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vsが、発光素子49の閾値電圧Velと電圧Vcathの和(Vel+Vcath)よりも大きくなると、発光素子49のアノード・カソード間に電流が流れ、発光素子49が発光する。すなわち、発光素子49の素子ばらつきに応じた分だけソース電圧Vsが上昇し、発光素子49が発光する。
その後、駆動部30は、発光デューティ比DUTYに対応する期間が経過した後に、電源信号DSを電圧Vccpから電圧Vextに変化させ、発光期間P4が終了する。
次に、駆動部30の詳細動作について説明する。
図15は、駆動部30の駆動動作のタイミング図を表すものであり、(A)は走査信号WSの波形を示し、(B)は電源信号DSの波形を示す。この例では、サブ画素9は、タイミングt27より前において通常動作A1,A2を行い、タイミングt27以降の期間において間欠書込動作Bを行う。ここで、タイミングt21〜t24の期間、タイミングt24〜t27の期間、タイミングt27〜t31の期間、タイミングt31〜t34の期間、およびタイミングt34〜t38の期間の時間長は、1フレーム期間の時間Tと同じである。
まず、タイミングt21〜t24の期間において、サブ画素9は通常動作A1を行う。具体的には、まず、駆動部30は、タイミングt21以降の1水平期間において、図13の場合と同様に走査信号WSを生成し(図15(A))、その1水平期間内のタイミングt22において、電源信号DSを電圧Viniから電圧Vccpに変化させる(図15(B))。これにより、サブ画素9は、図13の場合と同様に、タイミングt21〜t22の期間(初期化期間P1)において初期化動作を行い、その後、Vth補正、書込動作、μ補正、および発光動作を行う。そして、駆動部30は、タイミングt23において、電源信号DSを電圧Vccpから電圧Viniに変化させる(図15(B))。これにより、タイミングt23以降においてサブ画素9は消光する。
次に、タイミングt24〜t27の期間において、サブ画素9は通常動作A2を行う。具体的には、駆動部30は、タイミングt24〜t26の期間において、タイミングt21〜t23と同様に、走査信号WSおよび電源信号DSを生成する。これにより、サブ画素9は、通常動作A1と同様に、タイミングt24〜t25の期間(初期化期間P1)において初期化動作を行い、その後、Vth補正、書込動作、μ補正、および発光動作を行う。そして、駆動部30は、タイミングt26において、電源信号DSの電圧を電圧Vccpから電圧Vextに変化させる(図15(B))。これにより、タイミングt26以降においてサブ画素9は消光する。
次に、タイミングt27〜t31の期間において、サブ画素9は停止前動作B1を行う。具体的には、まず、駆動部30は、タイミングt27以降の1水平期間において、図13の場合と同様に走査信号WSを生成する(図15(A))。また、駆動部30は、その1水平期間内のタイミングt28において、電源信号DSを電圧Vextから電圧Viniに変化させ、その1水平期間内のタイミングt29において、通常動作A1,A2の場合と同様に、電源信号DSを電圧Viniから電圧Vccpに変化させる(図15(B))。これにより、サブ画素9は、通常動作A1,A2の場合に比べて短い期間(タイミングt28〜t29)において初期化動作を行い、その後、Vth補正、書込動作、μ補正、および発光動作を行う。そして、駆動部30は、タイミングt30において、電源信号DSの電圧を電圧Vccpから電圧Vextに変化させる(図15(B))。これにより、タイミングt30以降においてサブ画素9は消光する。
次に、タイミングt31〜t34の期間において、サブ画素9は書込停止動作B2を行う。具体的には、まず、駆動部30は、タイミングt31以降の1水平期間において、走査信号WSの電圧(低レベル)を維持し(図15(A))、その1水平期間内のタイミングt32において、電源信号DSを電圧Vextから電圧Vccpに変化させる(図15(B))。これにより、サブ画素9は、タイミングt32以降において発光動作を行う。そして、駆動部30は、タイミングt33において、電源信号DSの電圧を電圧Vccpから電圧Vextに変化させる(図15(B))。これにより、タイミングt33以降においてサブ画素9は消光する。
次に、タイミングt34〜t38の期間において、サブ画素9はリフレッシュ動作B3を行う。この例では、リフレッシュ動作B3は、停止前動作B1(タイミングt34〜t37)と同様である。
このように、表示装置1では、通常動作A1,A2と書込停止動作B2との間に停止前動作B1を行い、短い期間(タイミングt28〜t29)だけ初期化動作を行うようにしたので、画質が低下するおそれを低減することができる。すなわち、通常動作A1,A2では、電源信号DSはタイミングt25において電圧Viniから電圧Vccpに変化する一方、書込停止動作B2では、電源信号DSはタイミングt32において電圧Vextから電圧Vccpに変化する。つまり、通常動作A1,A2と書込停止動作B2とでは、電源信号DSの初期値が異なるため、発光特性が異なってしまうおそれがある。具体的には、例えば、消光状態から発光状態へ変化する際の輝度の立ち上がり時間や、発光状態における輝度が、通常動作A1,A2と書込停止動作B2とで異なるおそれがある。表示装置1では、その通常動作A1,A2と書込停止動作B2との間に停止前動作B1を行い、タイミングt29において電源信号DSを電圧Viniから電圧Vccpに変化させる前に、短い期間(タイミングt28〜t29)だけ電源信号DSを電圧Viniに設定して初期化動作を行うようにした。これにより、停止前動作B1において、通常動作A1,A2における発光特性と、書込停止動作B2における発光特性との中間の発光特性を実現することができ、急激に発光特性が変化するおそれを低減することができるため、画質が低下するおそれを低減することができる。
また、このように通常動作A1,A2および書込停止動作B2における発光特性の差がある場合には、停止前動作B1を行う代わりに、以下のように、発光デューティ比DUTYや、電源信号DSの電圧Vccpを調整することにより、この発光特性の差自体を低減するようにしてもよい。
図16A、16Bは、発光デューティ比DUTYを調整する場合の動作を表すものである。図16A,16Bにおいて、(A)は電源信号DSの波形を示し、(B)は(A)の電源信号DSが供給されたサブ画素9の輝度を示す。図16Aの例では、通常動作A1,A2における発光デューティ比DUTYを調整しており、図16Bの例では、間欠書込動作Bにおける発光デューティ比DUTYを調整している。
図17A、17Bは、電源信号DSの電圧Vccpを調整する場合の動作を表すものである。図17A,17Bにおいて、(A)は電源信号DSの波形を示し、(B)は(A)の電源信号DSが供給されたサブ画素9の輝度を示す。図17Aの例では、通常動作A1,A2における電圧Vccpを調整しており、図17Bの例では、間欠書込動作Bにおける電圧Vccpを調整している。
また、間欠書込動作Bでは、静止レベルLSが高いため、ユーザは映像のちらつき(いわゆるフリッカ)を感じるおそれがある。このような場合には、以下に示すように、例えば、1フレーム期間内に発光期間P4を複数回設けてもよい。
図18は、間欠書込動作Bにおいて、1フレーム期間内に発光期間P4を複数回設ける場合の動作を表すものである。この例では、停止前動作B1、書込停止動作B2、およびリフレッシュ動作B3のそれぞれにおいて、発光期間P4を2回設けている。その際、1フレーム期間あたりの輝度の平均値を維持するように、発光期間P4のそれぞれの時間長を設定する。その際、2つの発光期間P4の時間長は、互いに等しくしてもよいし、互いに異なるようにしてもよい。
なお、この例では、書込停止動作B2のそれぞれにおいて、発光期間P4を2回設けたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、発光期間P4を3回以上設けてもよい。具体的には、発光の頻度が、ユーザがちらつきを感じにくくなるような頻度(例えば1秒間に70回以上)になるようにするのが望ましい。
また、映像信号処理部18は、リフレッシュ動作B3の際に、映像信号Sdispに含まれる輝度情報IR,IG,IBの値を徐々に低い値に設定するとともに、表示部40の表示領域内においてフレーム画像を少しずつずらす処理(いわゆるオービット処理)を行う。以下に、この動作の詳細を説明する。
図19は、映像信号処理部18における輝度情報IR,IG,IBの変更動作を表すものであり、(A)は走査信号WSの波形を示し、(B)は信号Sigの波形を示す。この例では、停止前動作B1において、駆動部30のデータ線駆動部33が、輝度情報IR,IG,IBに基づいて画素電圧Vsigを生成する。そして、その後の最初のリフレッシュ動作B3において、映像信号処理部18が、映像信号Sdispに含まれる輝度情報IR,IG,IBの値をやや低い値に変更し、データ線駆動部33が、その変更された輝度情報IR,IG,IBに基づいて画素電圧Vsigを生成する。そして、次のリフレッシュ動作B3において、映像信号処理部18が、映像信号Sdispに含まれる輝度情報IR,IG,IBの値をさらに低い値に変更し、データ線駆動部33が、その変更された輝度情報IR,IG,IBに基づいて画素電圧Vsigを生成する。このように、映像信号処理部18は、リフレッシュ動作B3の度に、映像信号Sdispに含まれる輝度情報IR,IG,IBの値を徐々に低い値に設定する。その際、映像信号処理部18は、ユーザが視認できない範囲内で、輝度情報IR,IG,IBの値を変更する。そして、映像信号処理部18は、輝度情報IR,IG,IBの値を所定の値まで下げた後は、その値を保持する。
このように、表示装置1では、間欠書込動作Bにおいて、リフレッシュ動作B3の度に輝度情報IR,IG,IBの値を徐々に低い値に設定したので、ユーザが違和感を覚えるおそれを低減しつつ、焼き付きが生じるおそれを低減することができる。すなわち、間欠書込動作Bでは、静止レベルLSが高く、焼き付きが生じるおそれがあるため、例えば、画素電圧Vsigを低くすることにより、焼き付きが生じるおそれを低減することが望ましい。その際、例えば急激に画素電圧Vsigを低くすると、ユーザが違和感を覚えるおそれがある。表示装置1では、映像信号処理部18がリフレッシュ動作B3の度に輝度情報IR,IG,IBの値を徐々に低い値に設定するようにしたので、ユーザが違和感を覚えるおそれを低減しつつ、焼き付きが生じるおそれを低減することができる。
図20は、映像信号処理部18におけるオービット処理を模式的に表すものである。映像信号処理部18は、リフレッシュ動作B3の際に、図20に示したように、表示部40の表示領域S内において、フレーム画像Fを少しずつずらす。この処理は、リフレッシュ動作B3の度に行うようにしてもよいし、この処理専用のタイマーを設け、複数回のリフレッシュ動作B3に1回の割合で行うようにしてもよい。これにより、表示装置1では、焼き付きが生じるおそれを低減することができる。すなわち、間欠書込動作Bでは、静止レベルLSが高いため、サブ画素9は、このようなオービット処理を行わない場合には、同じ輝度で間欠的に発光し続けることとなり、焼き付きが生じるおそれがある。一方、表示装置1では、このように、リフレッシュ動作B3の際に、表示部40の表示領域S内において、フレーム画像Fを少しずつずらすようにしたので、一部のサブ画素9が高輝度で発光し続けるおそれを低減することができるため、焼き付きが生じるおそれを低減することができる。
表示装置1では、複数のセグメント領域RDのそれぞれにおいて静止レベルLSを求め、各セグメント領域RDに対して選択的に書込駆動を行うようにしたので、画質が低下するおそれを低減しつつ、消費電力を低減することができる。すなわち、例えば、表示部の表示領域全体において静止レベルLSを求め、その静止レベルLSに基づいて表示領域全体の書込駆動を制御するようにした場合には、画質が低下し、あるいは、消費電力が増加するおそれがある。具体的には、例えば、表示領域の一部分の映像のみに動きがある場合において、静止レベルLSが高いと判断されたときは、表示領域全体に対して書込駆動を停止するため、その動きがある部分の映像が乱れ、画質が低下するおそれがある。また、例えば、表示領域の一部分の映像のみに動きがある場合において、静止レベルLSが十分に低いと判断されたときは、表示領域全体に対して書込駆動を行うため、消費電力が増加してしまうおそれがある。一方、表示装置1では、複数のセグメント領域RDのそれぞれにおいて静止レベルLSを求め、各セグメント領域RDに対して、選択的に書込駆動を行うようにした。これにより、静止レベルLSが高いセグメント領域RDに対しては書込駆動を停止し、静止レベルLSが低いセグメント領域RDに対しては書込駆動を行うことができるため、画質が低下するおそれを低減しつつ、消費電力を低減することができる。
[効果]
以上のように本実施の形態では、間欠書込動作を行うとともに、通常動作と書込停止動作との間に停止前動作を行うようにしたので、画質が低下するおそれを低減しつつ、消費電力を低減することができる。
本実施の形態では、停止前動作において、短い期間だけ初期化動作を行うようにしたので、画質が低下するおそれを低減することができる。
本実施の形態では、複数のセグメント領域のそれぞれにおいて静止レベルを求め、各セグメント領域に対して選択的に書込駆動を行うようにしたので、画質が低下するおそれを低減しつつ、消費電力を低減することができる。
[変形例1−1]
上記実施の形態では、図3に示したように表示部40の表示領域を4つのセグメント領域RDに区分したが、これに限定されるものではない。以下に、本変形例について、いくつかの例を挙げて詳細に説明する。
図21は、本変形例に係る表示部40Aおよび駆動部30Aの一構成例を表すものである。図22は、表示部40Aのセグメント領域RDを表すものである。表示部40Aの表示領域は、行方向に3つの領域43A,43B,43Cに区分されている。3つの領域43A,43B,43Cは、この例では、表示部40Aの表示領域において、左から右へこの順で設定されている。表示部40Aは、領域43Aにおいて行方向に延伸する複数の走査線WSLAと、領域43Bにおいて行方向に延伸する複数の走査線WSLBと、領域43Cにおいて行方向に延伸する複数の走査線WSLCと、領域43A,43B,43Cにわたって行方向に延伸する複数の電源線PLと、列方向に延伸する複数のデータ線DTLとを有している。駆動部30Aは、走査線駆動部35A,35B,35Cを有している。走査線WSLAの一端は走査線駆動部35Aに接続され、走査線WSLBの一端は走査線駆動部35Bに接続され、走査線WSLCの一端は走査線駆動部35Cに接続されている。表示部40Aの表示領域Sには、6つのセグメント領域RDが設定されている。具体的には、表示部40Aの領域43Aにおいて、上下に2つのセグメント領域RDが設定され、領域43Bにおいて上下に2つのセグメント領域RDが設定され、領域43Cにおいて上下に2つのセグメント領域RDが設定されている。
本変形例に係る表示部40Aでは、表示領域Sを、行方向に3つの領域43A,43B,43Cに区分したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば4つ以上の領域に区分してもよい。また、以下に示す表示部40Bのように、表示領域Sを行方向に区分しないようにしてもよい。
図23は、本変形例に係る表示部40Bおよび駆動部30Bの一構成例を表すものである。図24は、表示部40Bのセグメント領域RDを表すものである。表示部40Bは、行方向に延伸する複数の走査線WSLと、行方向に延伸する複数の電源線PLと、列方向に延伸する複数のデータ線DTLとを有している。駆動部30Bは、走査線駆動部36を有している。走査線WSLの一端は走査線駆動部36に接続されている。表示部40Bの表示領域Sには、3つのセグメント領域RDが列方向に併設されている。
以上の例では、図の横方向に延伸する走査線WSLなどおよび電源線PLと、図の縦方向に延伸するデータ線DTLを設けたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、以下に示す駆動部30Cのように、例えば、図の縦方向に延伸する走査線WSLおよび電源線PLと、図の横方向に延伸するデータ線DTLを設けてもよい。
図25は、本変形例に係る表示部40Cおよび駆動部30Cの一構成例を表すものである。図26は、表示部40Cのセグメント領域RDを表すものである。表示部40Cは、列方向(縦方向)に延伸する複数の走査線WSLと、列方向に延伸する複数の電源線PLと、行方向(横方向)に延伸する複数のデータ線DTLとを有している。表示部40Cの表示領域Sには、3つのセグメント領域RDが行方向に併設されている。
[変形例1−2]
上記実施の形態では、各セグメント領域RDの静止レベルLSを求めたが、これに限定されるものではない。以下に、本変形例について、いくつかの例を挙げて詳細に説明する。
本変形例に係る表示装置1Dは、静止レベル算出部22Dと、制御部17Dと、図23に示した駆動部30Bおよび表示部40Bとを備えている。静止レベル算出部22Dは、表示部40Bの表示領域全体において静止レベルLSを求めるものである。静止レベル算出部22Dは、例えば3枚以上のフレーム画像Fに基づいて静止レベルLSを算出することが望ましい。制御部17Dは、上記実施の形態に係る制御部17と同様に、静止レベルLSおよびフレームレートFRに基づいて、図6に示したように書込停止フレーム数NFを求める。その際、制御部17Dは、表示部40Bの表示領域全体における書込停止フレーム数NFを求める。そして、制御部17Dは、その書込停止フレーム数NFに基づいて、セグメント領域RDを設定し、表示領域全体の書込駆動を制御するようになっている。
図27Aは、書込停止フレーム数NFが“1”である場合における表示装置1Dの一動作例を表すものである。図27Bは、書込停止フレーム数NFが“2”である場合における表示装置1Dの一動作例を表すものである。
書込停止フレーム数NFが“1”である場合には、図27Aに示したように、制御部17Dは、2つのセグメント領域RD1,RD2を設定する。ここで、セグメント領域RD1は、表示部40Bの表示領域Sにおける上半分の領域であり、セグメント領域RD2は、表示部40Bの表示領域Sにおける下半分の領域である。そして、あるフレーム期間において、表示装置1Dの駆動部30Bは、セグメント領域RD1に対して、フレーム画像F(n)を構成する輝度情報IR,IG,IBに基づいて書込駆動を行い、セグメント領域RD2に対して書込駆動を停止する。これにより、このフレーム期間では、セグメント領域RD1に属するサブ画素9はリフレッシュ動作B3を行い、セグメント領域RD2に属するサブ画素9は書込停止動作B2を行う。そして、次のフレーム期間において、表示装置1Dの駆動部30Bは、セグメント領域RD1に対して書込駆動を停止し、セグメント領域RD2に対して、次のフレーム画像F(n+1)を構成する輝度情報IR,IG,IBに基づいて書込駆動を行う。これにより、このフレーム期間では、セグメント領域RD1に属するサブ画素9は書込停止動作B2を行い、セグメント領域RD2に属するサブ画素9はリフレッシュ動作B3を行う。その後、表示装置1Dは、以上の動作を繰り返す。これにより、セグメント領域RD1,RD2における各サブ画素9は、書込動作(リフレッシュ動作B3)と、1フレーム期間分の書込停止動作B2とを交互に繰り返す。このようにして、表示装置1Dは、書込停止フレーム数NFが“1”となるように動作する。
書込停止フレーム数NFが“2”である場合には、図27Bに示したように、制御部17Dは、3つのセグメント領域RD1〜RD3を設定する。ここで、セグメント領域RD1は、表示部40Bの表示領域Sの上から1/3の領域であり、セグメント領域RD2は、表示領域Sの中央付近の1/3の領域であり、セグメント領域RD3は、表示領域Sの下から1/3の領域である。そして、あるフレーム期間において、表示装置1Dの駆動部30Bは、セグメント領域RD1に対して、フレーム画像F(n)を構成する輝度情報IR,IG,IBに基づいて書込駆動を行い、セグメント領域RD2,RD3に対して書込駆動を停止する。これにより、このフレーム期間では、セグメント領域RD1に属するサブ画素9はリフレッシュ動作B3を行い、セグメント領域RD2,RD3に属するサブ画素9は書込停止動作B2を行う。そして、次のフレーム期間において、表示装置1Dの駆動部30Bは、セグメント領域RD1,RD3に対して書込駆動を停止し、セグメント領域RD2に対して、次のフレーム画像F(n+1)を構成する輝度情報IR,IG,IBに基づいて書込駆動を行う。これにより、このフレーム期間では、セグメント領域RD1,RD3に属するサブ画素9は書込停止動作B2を行い、セグメント領域RD2に属するサブ画素9はリフレッシュ動作B3を行う。そして、さらに次のフレーム期間において、表示装置1Dの駆動部30Bは、セグメント領域RD1,RD2に対して書込駆動を停止し、セグメント領域RD3に対して、次のフレーム画像F(n+2)を構成する輝度情報IR,IG,IBに基づいて書込駆動を行う。これにより、このフレーム期間では、セグメント領域RD1,RD2に属するサブ画素9は書込停止動作B2を行い、セグメント領域RD3に属するサブ画素9はリフレッシュ動作B3を行う。その後、表示装置1Dは、以上の動作を繰り返す。これにより、セグメント領域RD1〜RD3における各サブ画素9は、書込動作(リフレッシュ動作B3)と、2フレーム期間分の書込停止動作B2とを交互に繰り返す。このようにして、表示装置1Dは、書込停止フレーム数NFが“2”となるように動作する。
図28は、書込停止フレーム数NFが“2”である場合における、表示装置1Dでの走査の一動作例を表すものである。駆動部30Bの走査線駆動部36は、タイミングt41〜t43の期間(1フレーム期間)のうちのタイミングt41〜t42の期間において、セグメント領域RD1におけるサブ画素9を順次走査し、駆動部30Bの電源線駆動部32は、タイミングt41〜t43の期間(1フレーム期間)においてセグメント領域RD1〜RD3におけるサブ画素9を順次走査する。これにより、セグメント領域RD1に属するサブ画素9がリフレッシュ動作B3を開始するとともに、セグメント領域RD2,RD3に属するサブ画素9が書込停止動作B2を開始する。次に、駆動部30Bの走査線駆動部36は、タイミングt43〜t46の期間(1フレーム期間)のうちのタイミングt44〜t45の期間において、セグメント領域RD2におけるサブ画素9を順次走査し、駆動部30Bの電源線駆動部32は、タイミングt43〜t46の期間(1フレーム期間)においてセグメント領域RD1〜RD3におけるサブ画素9を順次走査する。これにより、セグメント領域RD1,RD3に属するサブ画素9が書込停止動作B2を開始するとともに、セグメント領域RD2に属するサブ画素9がリフレッシュ動作B3を開始する。次に、駆動部30Bの走査線駆動部36は、タイミングt46〜t48の期間(1フレーム期間)のうちのタイミングt47〜t48の期間において、セグメント領域RD3におけるサブ画素9を順次走査し、駆動部30Bの電源線駆動部32は、タイミングt46〜t48の期間(1フレーム期間)においてセグメント領域RD1〜RD3におけるサブ画素9を順次走査する。これにより、セグメント領域RD1,RD2に属するサブ画素9が書込停止動作B2を開始するとともに、セグメント領域RD3に属するサブ画素9がリフレッシュ動作B3を開始する。
このように構成しても、上記実施の形態に係る表示装置1と同様の効果を得ることができる。なお、この表示装置1Dでは、例えば、1フレーム期間の約1/3の期間において、1つのセグメント領域RDを走査したが、これに限定されるものではない。これに代えて、例えば図29に示すように、1フレーム期間において1つのセグメント領域RDを走査してもよい。
次に、本変形例に係る他の表示装置1Eについて説明する。表示装置1Eは、静止レベル算出部22Eと、制御部17Eと、図23に示した駆動部30Bおよび表示部40Bとを備えている。静止レベル算出部22Eは、表示部40Bの表示領域全体において静止レベルLSを求めるものである。制御部17Eは、例えば静止レベルLSがある所定値よりも小さい場合には、表示部40Bの全サブ画素9に対して書込駆動を行う。これにより各サブ画素9は、通常動作A1,A2を行う。また、制御部17Eは、例えば静止レベルLSがある所定値以上である場合には、各行のサブ画素9を1つのセグメント領域RDとして設定し、以下に説明するように、いわゆるインターレース動作のように、各セグメント領域RDを駆動する。
図30は、静止レベルLSがある所定値以上である場合での、表示装置1Eの一動作例を表すものである。あるフレーム期間において、表示装置1Eの駆動部30Bは、奇数ラインに属するサブ画素9に対して、フレーム画像F(n)を構成する輝度情報IR,IG,IBに基づいて書込駆動を行い、偶数ラインに属するサブ画素9に対して書込駆動を停止する。これにより、このフレーム期間では、奇数ラインに属するサブ画素9はリフレッシュ動作B3を行い、偶数ラインに属するサブ画素9は書込停止動作B2を行う。そして、次のフレーム期間において、駆動部30Bは、奇数ラインに属するサブ画素9に対して書込駆動を停止し、偶数ラインに属するサブ画素9に対して、次のフレーム画像F(n+1)を構成する輝度情報IR,IG,IBに基づいて書込駆動を行う。これにより、このフレーム期間では、奇数ラインに属するサブ画素9は書込停止動作B2を行い、偶数ラインに属するサブ画素9はリフレッシュ動作B3を行う。その後、表示装置1Eは、以上の動作を繰り返す。
このように構成しても、上記実施の形態に係る表示装置1と同様の効果を得ることができる。
[変形例1−3]
上記実施の形態では、図13に示したように、停止前動作B1やリフレッシュ動作B3において、書込・μ補正期間P3の直後に発光期間P4を設けたが、これに限定されるものではない。これに代えて、図31に示す表示装置1Fのように、書込・μ補正期間P3の後に、しばらく経過してから、発光期間P4を設けてもよい。この場合、表示装置1Fの駆動部30Fは、書込・μ補正期間P3の終了時に電源信号DSを電圧Vccpから電圧Vextに変化させる。そして、その後しばらく経過してから、駆動部30Fは、電源信号DSを電圧Vextから電圧Vccpに変化させることにより、発光期間P4を開始させる。すなわち、駆動部30Fは、停止前動作B1やリフレッシュ動作B3において、書込停止期間B2(図14)と同様に、電源信号DSを電圧Vextから電圧Vccpに変化させることにより、発光期間P4を開始させる。これにより、表示装置1Fでは、停止前動作B1やリフレッシュ動作B3において、通常動作A1,A2おける発光特性と、書込停止動作B2における発光特性との中間の発光特性を実現することができ、急激に発光特性が変化するおそれを低減することができるため、画質が低下するおそれを低減することができる。
[変形例1−4]
上記実施の形態では、図15に示したように、書込停止動作B2において、駆動部30が、電源信号WSを電圧Vextから電圧Vccpに変化させることにより発光動作を開始させたが、これに限定されるものではない。これに代えて、図32に示す表示装置1Gのように、タイミングt52において電源信号DSを電圧Vextから電圧Viniに一旦変化させた後に、タイミングt53において、電源信号DSを電圧Viniから電圧Vccpに変化させることにより発光動作を開始させてもよい。なお、このとき、走査信号WSは低レベルを維持する(図32(A))ため、サブ画素9が初期化動作を行うことはない。これにより、表示装置1Gでは、書込停止動作B2における発光特性を、通常動作A1,A2、停止前動作B1、リフレッシュ動作B3における発光特性に近づけることができるため、画質が低下するおそれを低減することができる。
[変形例1−5]
上記実施の形態では、各セグメント領域RDにおいて、静止レベルLSに基づいて動的に書込停止フレーム数NFを設定したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、複数のセグメント領域RDのうちの所定のセグメント領域RDにおいてのみ、静止レベルLSに基づいて動的に書込停止フレーム数NFを設定してもよい。以下に、本変形例に係る表示装置1Hについて、詳細に説明する。
図33は、表示装置1Hの一構成例を表すものである。表示装置1Hは、視線検出部16と、制御部17Hとを備えている。視線検出部16は、ユーザが表示部40の表示画面のどのあたりを見ているのかを検出するものである。そして、視線検出部16は、そのようなユーザの視線に関する情報(視線情報Seye)を制御部17Hに供給するようになっている。制御部17Hは、上記実施の形態に係る制御部17と同様に、映像信号処理部18および駆動部30を制御するものである。その際、制御部17Hは、視線情報Seyeおよびコンテンツ情報Scにも基づいて、映像信号処理部18および駆動部30を制御するようになっている。ここで、コンテンツ情報Scは、例えば、他の回路から供給されるものであり、映像信号Sdispが示す映像コンテンツの種類(例えば、シネマ、データ放送、など)を示すものである。
図34は、制御部17Hの視線情報Seyeに基づく動作を表すものである。例えば、ユーザが、表示部40の表示領域Sのうちの左領域R11を観察しているときは、制御部17Hは、視線情報Seyeに基づいて、この左領域R11について、静止レベルLSに基づいて動的に書込停止フレーム数NFを設定し、右領域R12について、やや大きめの所定の書込停止フレーム数NFを設定する。これにより、左領域R11では、画質が低下するおそれを低減しつつ消費電力を低減することができ、右領域R12では、消費電力を低減することができる。また、例えば、ユーザが、表示部40の表示領域Sのうちの右領域R12を観察しているときは、制御部17Hは、視線情報Seyeに基づいて、この右領域R12について、静止レベルLSに基づいて動的に書込停止フレーム数NFを設定し、左領域R11について、やや大きめの所定の書込停止フレーム数NFを設定する。これにより、右領域R12では、画質が低下するおそれを低減しつつ消費電力を低減することができ、左領域R11では、消費電力を低減することができる
図35A,35Bは、制御部17Hのコンテンツ情報Scに基づく動作を表すものである。例えば、映像コンテンツがシネマである場合には、制御部17Hは、コンテンツ情報Scに基づいて、中央の領域R22について、静止レベルLSに基づいて動的に書込停止フレーム数NFを設定し、上下の黒帯領域R21,R23について、書込駆動を停止する。これにより、領域R22では、画質が低下するおそれを低減しつつ消費電力を低減することができ、黒帯領域R21,R23では、消費電力を低減することができる。また、例えば、映像コンテンツがデータ放送である場合には、制御部17Hは、コンテンツ情報Scに基づいて、映像の動きが大きい中央の領域R31について、静止レベルLSに基づいて動的に書込停止フレーム数NFを設定し、映像の動きが小さい周辺領域R32について、やや大きめの所定の書込停止フレーム数NFを設定する。これにより、領域R31では、画質が低下するおそれを低減しつつ消費電力を低減することができ、周辺領域R32では、消費電力を低減することができる。
[変形例1−6]
上記実施の形態では、映像信号Sdispに基づいて静止レベルLSを求めたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図36に示す表示装置1Jのように、外部から静止レベルLSの供給を受けるようにしてもよい。表示装置1Jは、検出部20Jを備えている。検出部20Jは、上記実施の形態に係る検出部20から、ノイズフィルタ21および静止レベル算出部22を省いたものである。そして、制御部17には、外部から静止レベルLSが供給されるようになっている。静止レベルLSは、例えば、前段の回路によって生成される。前段の回路としては、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)デコーダや、フレームレート変換回路が挙げられる。
[変形例1−7]
上記実施の形態では、電源信号DSは、3つの電圧Vccp,Vext,Viniの間で遷移するものとしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図37に示す表示装置1Kのように、間欠書込動作Bでは、電圧Vccpをより低い電圧Vccp2にしてもよい。ここで、電圧Vccpは、本開示における「第2の電圧」の一具体例に対応し、電圧Vccp2は、本開示における「第3の電圧」の一具体例に対応する。これにより、表示装置1Kでは、間欠書込動作Bにおいて、画質が低下するおそれを低減しつつ、消費電力を低減することができる。すなわち、間欠書込動作Bでは、図8に示したように、発光デューティ比DUTYを大きくするとともに、画素電圧Vsigを低くしている。よって、発光期間P4における駆動トランジスタDRTrのゲート電圧もまた低くなるため、電圧Vccpをより低い電圧Vccp2に変更しても、駆動トランジスタDRTrは、飽和領域での動作を維持することができ、画質が低下するおそれを低減することができる。このように、表示装置1Kでは、間欠書込動作Bにおいて、電圧Vccpをより低い電圧Vccp2に変更することにより、画質が低下するおそれを低減しつつ、消費電力を低減することができる。なお、これにより、表示部40のガンマ特性が変化する場合には、ガンマ補正の設定を変更することが望ましい。
[変形例1−8]
上記実施の形態では、通常動作A1,A2と書込停止動作B2との間に、停止前動作B1を1回だけ行ったが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図38に示す表示装置1Lのように、停止前動作B1を複数回(この例では2回)行ってもよい。
[変形例1−9]
上記実施の形態では、サブ画素9を、2つのトランジスタ(書込トランジスタWSTr、駆動トランジスタDRTr)および1つの容量素子Csを用いて構成したが、これに限定されるものではない。以下に、本変形例に係る表示装置1Mについて、詳細に説明する。
図39は、表示装置1Mの表示部40Mおよび駆動部30Mの一構成例を表すものである。各画素Pixは、赤色(R)のサブ画素8R、緑色(G)のサブ画素8G、青色(B)のサブ画素8Bを有している。なお、以下では、サブ画素8R,8G,8Bのうちの任意の一つを表すものとしてサブ画素8を適宜用いる。表示部40Mは、領域42Aにおいて行方向に延伸する複数の走査線WSLAおよび複数の制御線AZLAと、領域42Bにおいて行方向に延伸する複数の走査線WSLBおよび複数の制御線AZLBと、領域42A,42Bにわたって行方向に延伸する複数の電源制御線DSLと、列方向に延伸する複数のデータ線DTLとを有している。これらの走査線WSLA,WSLB、制御線AZLA,AZLB、電源制御線DSL、およびデータ線DTLの一端は、駆動部30Mにそれぞれ接続されている。
図40は、サブ画素8の回路構成の一例を表すものである。サブ画素8は、電源トランジスタDSTrと、制御トランジスタAZTrとを備えている。すなわち、この例では、サブ画素8は、4つのトランジスタ(書込トランジスタWSTr、駆動トランジスタDRTr、電源トランジスタDSTr、および制御トランジスタAZTr)および1つの容量素子Csを用いて構成される、いわゆる「4Tr1C」の構成を有するものである。電源トランジスタDSTrは、PチャネルMOS型のTFTにより構成されるものである。この電源トランジスタDSTrは、ゲートが電源制御線DSLに接続され、ソースには駆動部30Mにより電圧Vccpが供給され、ドレインが駆動トランジスタDRTrのドレインに接続されている。制御トランジスタAZTrは、NチャネルMOS型のTFTにより構成されるものである。この制御トランジスタAZTrは、ゲートが制御線AZLに接続され、ドレインが駆動トランジスタDRTrのソース、容量素子Csの他端、および発光素子49のアノードに接続され、ソースには、駆動部30Mにより電圧Viniが供給されている。
駆動部30Mは、図39に示したように、制御線駆動部37A,37Bと、電源制御線駆動部38とを有している。制御線駆動部37Aは、制御部17から供給された制御信号CTLに従って、複数の制御線AZLAに対して制御信号AZを順次印加することにより、領域42Aにおいてサブ画素8の初期化動作を制御するものである。制御線駆動部37Bは、制御線駆動部37Aと同様に、制御部17から供給された制御信号CTLに従って、複数の制御線AZLBに対して制御信号AZを順次印加することにより、領域42Bにおいてサブ画素8の初期化動作を制御するものである。電源制御線駆動部38は、制御部17から供給された制御信号CTLに従って、複数の電源制御線DSLに対して電源制御信号DS2を順次印加することにより、サブ画素8の発光動作および消光動作の制御を行うものである。
図41は、サブ画素8の通常動作Aのタイミング図を表すものであり、(A)は走査信号WSの波形を示し、(B)は制御信号AZの波形を示し、(C)は電源制御信号DS2の波形を示し、(D)は信号Sigの波形を示し、(E)は駆動トランジスタDRTrのゲート電圧Vgの波形を示し、(F)は駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vsの波形を示す。なお、停止前動作B1およびリフレッシュ動作B3は、通常動作Aと同様であるので、説明を省略する。
まず、電源制御線駆動部38は、初期化期間P1の前において、電源信号DS2を高レベルに設定する(図41(C))。
次に、駆動部30Mは、タイミングt61〜t62の期間(初期化期間P1)において、サブ画素8を初期化する。具体的には、まず、タイミングt61において、データ線駆動部33が、信号Sigを電圧Vofsに設定し(図41(D))、走査線駆動部31A,31Bが、走査信号WSの電圧を低レベルから高レベルに変化させる(図41(A))。また、これと同時に、制御線駆動部37A,37Bは、制御信号AZの電圧を低レベルから高レベルに変化させる(図41(B))。これにより、駆動トランジスタDRTrのゲート電圧Vgが電圧Vofsに設定されるとともに(図41(E))、駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vsが電圧Viniに設定され(図41(F))、サブ画素8が初期化される。
次に、駆動部30Mは、タイミングt62〜t63の期間(Vth補正期間P2)において、Vth補正を行う。具体的には、制御線駆動部37A,37Bが、制御信号AZの電圧を高レベルから低レベルに変化させ(図41(B))、電源制御線駆動部38が、電源制御信号DS2の電圧を高レベルから低レベルに変化させる(図41(C))。これにより、制御トランジスタAZTrがオフ状態になるとともに、電源トランジスタDSTrがオン状態になり、上記実施の形態の場合と同様にVth補正が行われる。
次に、電源制御線駆動部38は、タイミングt63において、電源制御信号DS2の電圧を低レベルから高レベルに変化させる(図41(C))。これにより、電源トランジスタDSTrはオフ状態になる。
次に、駆動部30Mは、タイミングt64〜t65の期間(書込期間P5)において、サブ画素8に対して画素電圧Vsigの書込みを行う。具体的には、タイミングt64において、データ線駆動部33は、信号Sigを画素電圧Vsigに設定する(図41(D))。これにより、駆動トランジスタDRTrのゲート電圧Vgが、電圧Vofsから画素電圧Vsigに上昇する(図41(E))。その結果、駆動トランジスタDRTrのゲート・ソース間電圧Vgsが閾値電圧Vthより大きくなる(Vgs>Vth)。
次に、駆動部30Mは、タイミングt65〜t66の期間(μ補正期間P6)において、μ補正を行う。具体的には、タイミングt65において、電源制御線駆動部38は、電源制御信号DS2の電圧を高レベルから低レベルに変化させる(図41(C))。これにより、電源トランジスタDSTrはオン状態になり、ドレインからソースへ電流Idsが流れるため、駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vsが上昇する(図41(F))。以上の動作によりμ補正が行われる。
次に、駆動部30Mは、タイミングt66以降の期間(発光期間P4)において、サブ画素8を発光させる。具体的には、タイミングt66において、走査線駆動部31A,31Bは、走査信号WSの電圧を高レベルから低レベルに変化させる(図41(A))。これにより、上記実施の形態に係る発光期間P4と同様に、駆動トランジスタDRTrのゲート電圧Vgおよびソース電圧Vsが上昇し(図41(E),(F))、発光素子49が発光する。
その後、駆動部30Mは、発光デューティ比DUTYに対応する期間が経過した後に、電源制御信号DS2の電圧を低レベルから高レベルに変化させ、発光期間P4が終了する。
図42は、サブ画素8の書込停止動作B2のタイミング図を表すものであり、(A)は走査信号WSの波形を示し、(B)は制御信号AZの波形を示し、(C)は電源制御信号DS2の波形を示し、(D)は信号Sigの波形を示し、(E)は駆動トランジスタDRTrのゲート電圧Vgの波形を示し、(F)は駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vsの波形を示す。
書込停止動作B2では、走査信号WSの電圧および制御信号AZの電圧は常に低レベルである。これにより、書込トランジスタWSTrおよび制御トランジスタAZTrはオフ状態を維持するため、駆動トランジスタDRTrのゲート・ソース間電圧Vgsは、書込期間P5およびμ補正期間P6で設定された電圧Vemiを維持する。なお、この説明では、便宜上、容量素子Csのリークを考慮していない。
まず、電源制御線駆動部38は、電源信号DS2を高レベルに設定する(図42(C))。
次に、駆動部30Mは、タイミングt13以降の期間(発光期間P4)において、サブ画素9を発光させる。具体的には、電源制御線駆動部38が、タイミングt67において、電源制御信号DS2の電圧を高レベルから低レベルに変化させる(図42(C))。これにより、上記実施の形態に係る発光期間P4と同様に、駆動トランジスタDRTrのゲート電圧Vgおよびソース電圧Vsが上昇し(図42(E),(F))、発光素子49が発光する。
その後、駆動部30Mは、発光デューティ比DUTYに対応する期間が経過した後に、電源制御信号DS2の電圧を低レベルから高レベルに変化させ、発光期間P4が終了する。
図43は、駆動部30Mの駆動動作のタイミング図を表すものであり、(A)は走査信号WSの波形を示し、(B)は電源制御信号DS2の波形を示し、(C)は制御信号AZの波形を示す。タイミングt17〜t20の期間において、サブ画素8は停止前動作B1を行う。具体的には、まず、駆動部30Mは、タイミングt17以降の1水平期間において、図41の場合と同様に走査信号WSを生成する(図43(A))。また、駆動部30Mは、その1水平期間内のタイミングt18において、制御信号AZの電圧を低レベルから高レベルに変化させ、タイミングt19において、制御信号AZの電圧を高レベルから低レベルに変化させるとともに、電源制御信号DS2の電圧を高レベルから低レベルに変化させる(図43(B),(C))。これにより、サブ画素8は、通常動作Aの場合に比べて短い期間(タイミングt18〜t19)において初期化動作を行い、その後、Vth補正、書込動作、μ補正、および発光動作を行う。これにより、表示装置1Mでは、停止前動作B1において、通常動作Aにおける発光特性と、書込停止動作B2における発光特性との中間の発光特性を実現することができ、急激に発光特性が変化するおそれを低減することができるため、画質が低下するおそれを低減することができる。
この例では、停止前動作B1やリフレッシュ動作B3において、書込期間P5およびμ補正期間P6の直後に発光期間P4を設けたが、これに限定されるものではない。これに代えて、変形例1−3の場合と同様に、図44に示すように、書込期間P5およびμ補正期間P6の後にしばらく経過してから、発光期間P4を設けてもよい。
[変形例1−10]
また、複数の表示装置を用いて、タイリングパネルを構成してもよい。図45は、本変形例に係る表示システム100を表すものである。表示システム100は、複数(この例では8枚)の表示装置1を並設したものである。この表示システム100では、表示装置1のそれぞれが、セグメント領域RDごとに、書込動作を制御する。なお、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば図46に示す表示システム110のように、複数のセグメント領域RDに区分されていない表示装置1Xを用いてもよい。この場合には、各表示装置1Xは、それぞれの表示領域において静止レベルLSを求め、その静止レベルLSに基づいて、その表示装置1Xの書込動作を制御する。
[その他の変形例]
また、これらの変形例のうちの2以上を組み合わせてもよい。
<2.第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態に係る表示装置2について説明する。本実施の形態は、各画素に属する複数のサブ画素が独立して書込動作をすることができるように構成したものである。なお、上記第1の実施の形態に係る表示装置1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
[構成例]
図47は、本実施の形態に係る表示装置2の一構成例を表すものである。表示装置2は、映像信号Sdispに基づいて、映像を表示するものである。表示装置2は、表示部70と、駆動部60と、制御部51と、RGBW変換部52と、映像信号処理部53とを備えている。
図48は、表示部70および駆動部60の一構成例を表すものである。表示部70は、複数の画素Pix2がマトリックス状に配置されたものである。各画素Pix2は、赤色(R)のサブ画素9R、緑色(G)のサブ画素9G、青色(B)のサブ画素9B、および白色(W)のサブ画素9Wを有している。なお、以下では、サブ画素9R,9G,9B,9Wのうちの任意の一つを表すものとしてサブ画素9を適宜用いる。これにより、表示装置2では、例えば、画素Pix2が白色を表示する際には、例えば、3つのサブ画素9R,9G,9Bの代わりに、白色(W)のサブ画素9Wを主に発光させることができるため、消費電力を低減することができるようになっている。表示部70は、領域42Aにおいて行方向に延伸する複数の走査線WSLAR,WSLAG,WSLAB,WSLAWと、領域42Bにおいて行方向に延伸する複数の走査線WSLBR,WSLBG,WSLBB,WSLBWと、行方向に延伸する複数の電源線PLと、列方向に延伸する複数のデータ線DTLとを有している。これらの走査線WSLAR,WSLAG,WSLAB,WSLAW,WSLBR,WSLBG,WSLBB,WSLBW、電源線PL、およびデータ線DTLの一端は、駆動部60にそれぞれ接続されている。表示部70は、この例では、上記第1の実施の形態に係る表示部40の場合(図3)と同様に、4つのセグメント領域RDに区分されている。
図49は、表示部70の一構成例を表すものである。この例では、4つのサブ画素9R,9G,9B,9Wは、画素Pix2において2行2列で配置されている。具体的には、画素Pix2において、左上にサブ画素9Rを配置し、右上にサブ画素9Wを配置し、左下にサブ画素9Gを配置し、右下にサブ画素9Bを配置している。1つの画素Pix2に属する4つのサブ画素9R,9G,9B,9Wは、この例では、同じ電源線PLに接続されている。また、この例では、領域42A内の1つの画素Pix2に属する4つのサブ画素9R,9G,9B,9Wは、互いに異なる走査線WSLAR,WSLAG,WSLAB,WSLAWにそれぞれ接続され、領域42B内の1つの画素Pix2に属する4つのサブ画素9R,9G,9B,9Wは、互いに異なる走査線WSLBR,WSLBG,WSLBB,WSLBWにそれぞれ接続されている。また、1つの画素Pix2に属するサブ画素9Rとサブ画素9Gは、同じデータ線DTLに接続され、同様に、1つの画素Pix2に属するサブ画素9Wとサブ画素9Bは、同じデータ線DTLに接続されている。
駆動部60は、映像信号処理部53から供給された映像信号Sdisp4、および制御部51から供給された制御信号CTL2に基づいて、表示部70を駆動するものである。駆動部60は、各セグメント領域RDに対して、選択的に書込駆動を行うことができるとともに、各サブ画素9R,9G,9B,9Wに対して、選択的に書込駆動を行うことができるようになっている。駆動部60は、走査線駆動部61Aと、走査線駆動部61Bと、電源線駆動部62と、データ線駆動部63とを有している。
走査線駆動部61Aは、制御部51から供給された制御信号CTL2に従って、複数の走査線WSLARに対して走査信号WSを順次印加することにより、領域42Aにおいてサブ画素9Rを順次選択し、複数の走査線WSLAGに対して走査信号WSを順次印加することにより、領域42Aにおいてサブ画素9Gを順次選択し、複数の走査線WSLABに対して走査信号WSを順次印加することにより、領域42Aにおいてサブ画素9Bを順次選択し、複数の走査線WSLAWに対して走査信号WSを順次印加することにより、領域42Aにおいてサブ画素9Wを順次選択するものである。走査線駆動部61Bは、走査線駆動部61Aと同様に、制御部51から供給された制御信号CTL2に従って、複数の走査線WSLBRに対して走査信号WSを順次印加することにより、領域42Bにおいてサブ画素9Rを順次選択し、複数の走査線WSLBGに対して走査信号WSを順次印加することにより、領域42Bにおいてサブ画素9Gを順次選択し、複数の走査線WSLBBに対して走査信号WSを順次印加することにより、領域42Bにおいてサブ画素9Bを順次選択し、複数の走査線WSLBWに対して走査信号WSを順次印加することにより、領域42Bにおいてサブ画素9Wを順次選択するものである。
電源線駆動部62は、上記第1の実施の形態に係る電源線駆動部32と同様に、制御部51から供給された制御信号CTL2に従って、複数の電源線PLに対して電源信号DSを順次印加することにより、サブ画素9の発光動作および消光動作の制御を行うものである。
データ線駆動部63は、上記第1の実施の形態に係るデータ線駆動部33と同様に、映像信号処理部53から供給された映像信号Sdisp4および制御部51から供給された制御信号CTL2に従って信号Sigを生成し、各データ線DTLに印加するものである。
制御部51は、映像信号Sdisp、静止レベルLS、焼き付きレベルLB、平均輝度レベルALL、温度情報Stemp、外光情報Si、およびモード情報Smodeに基づいて、RGBW変換部52、映像信号処理部53、および駆動部60を制御するものである。
具体的には、制御部51は、上記第1の実施の形態に係る制御部17と同様に、静止レベルLS、および映像信号Sdispに含まれる輝度情報IR,IG,IBに基づいて、表示部40のセグメント領域RDごとに、書込駆動を行うか否かを制御する機能を有している。その際、制御部51は、書込駆動の対象となるセグメント領域RDにおいて、サブ画素9R,9G,9B,9Wごとに、書込駆動を行うか否かを制御するようになっている。
図50は、画素Pix2の各サブ画素9における動作を模式的に表すものであり、(A)はサブ画素9Rの動作を示し、(B)はサブ画素9Wの動作を示し、(C)はサブ画素9Gの動作を示し、(D)はサブ画素9Bの動作を示す。
あるセグメント領域RDの静止レベルLSが低い場合には、第1の実施の形態の場合と同様に、そのセグメント領域RDに属するサブ画素9は、各フレーム期間において、通常動作A1を行う。そして、サブ画素9は、静止レベルLSが高い値に変化するタイミングt92の直前の1フレーム期間において、通常動作A2を行う。
また、あるセグメント領域RDの静止レベルLSが高い場合には、そのセグメント領域RDに属するサブ画素9は、間欠書込動作Cを行う。この間欠書込動作Cでは、サブ画素9は、最初のフレーム期間において書込動作(停止前動作C1)を行い、その後、間欠的に書込動作(リフレッシュ動作C3)を行う。ここで、停止前動作C1およびリフレッシュ動作C3は、書込動作を行った後に、所定の発光デューティ比DUTYで発光動作を行うものである。その際、停止前動作C1およびリフレッシュ動作C3では、後述するように、サブ画素9R,9G,9B,9Wの輝度の比率を順次変更し、あるいは、ユーザが視認できない範囲内で、サブ画素9R,9G,9B,9Wの輝度を変更するようになっている。また、書込停止動作C2は、上記第1の実施の形態に係る書込停止動作B2と同様に、書込動作を行わずに、停止前動作C1およびリフレッシュ動作C3と同等の発光デューティ比DUTYで発光動作を行うものである。
この例では、タイミングt92〜t93の期間において、4つのサブ画素9R,9G,9B,9Wは、書込動作(停止前動作C1)を行い、次のタイミングt93〜t94の期間において、4つのサブ画素9R,9G,9B,9Wは、書込停止動作C2を行う。また、タイミングt94〜t95の期間において、サブ画素9R,9G,9Bは、書込動作(リフレッシュ動作C3)を行うとともに、サブ画素9Wは書込停止動作C2を行い、次のタイミングt95〜t96の期間において、4つのサブ画素9R,9G,9B,9Wは、書込停止動作C2を行う。タイミングt96〜t97の期間において、サブ画素9Wは、書込動作(リフレッシュ動作C3)を行うとともに、サブ画素9R,9G,9Bは書込停止動作C2を行い、次のタイミングt97〜t98の期間において、4つのサブ画素9R,9G,9B,9Wは、書込停止動作C2を行う。そして、タイミングt98〜t99の期間において、サブ画素9R,9G,9Bは、書込動作(リフレッシュ動作C3)を行うとともに、サブ画素9Wは書込停止動作C2を行う。



なお、この例では、サブ画素9R,9G,9Bが同時にリフレッシュ動作C3を行い、サブ画素9Wが、サブ画素9R,9G,9Bとは別のフレーム期間においてリフレッシュ動作C3を行うようにしたが、これに限定されるものではない。また、この例では、書込停止フレーム数NFを“1”や“3”にしたが、これに限定されるものではない。
このように、制御部51は、サブ画素9R,9G,9B,9Wごとに、書込駆動を行うか否かを制御するようになっている。
また、制御部51は、後述するように、間欠書込動作Cを行う際に、RGBW変換部52に対して、サブ画素9R,9G,9B,9Wの輝度の比率を順次変更するよう指示する。さらに、制御部51は、後述するように、間欠書込動作Cを行う際に、映像信号処理部53に対して、ユーザが視認できない範囲内で、サブ画素9R,9G,9B,9Wの輝度を変更するように指示する機能をも有している。
また、制御部51は、書込停止フレーム数NF、焼き付きレベルLB、温度情報Stemp、および外光情報Siに基づいて、ゲインGを設定し、映像信号処理部53に対して、そのゲインGに基づいて輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2(後述)を補正するように指示する機能をも有している。
図51は、書込停止フレーム数NFおよび焼き付きレベルLBと、ゲインGとの関係を表すものである。制御部51は、この例では、書込停止フレーム数NFが所定数よりも小さい場合にはゲインGを“1”に設定し、書込停止フレーム数NFがその所定数よりも大きい場合には、書込停止フレーム数NFが大きいほどゲインGを小さくする。すなわち、書込停止フレーム数NFが大きいほど、静止レベルLSが高く、焼き付きが生じやすいため、制御部51は、ゲインGを小さい値に設定する。また、制御部51は、この例では、焼き付きレベルLBが高いほど、より小さい書込停止フレーム数NFにおいてゲインGが変化し始めるようにするとともに、その変化の度合いを大きくする。すなわち、焼き付きレベルLBが高いほど、焼き付きが生じやすいため、制御部51は、ゲインGを小さい値に設定する。これにより、表示装置2では、同じ画像を繰り返し表示することにより焼き付きが生じるおそれを低減することができるようになっている。
図52は、平均輝度レベルALLとゲインGとの関係を表すものである。制御部51は、この例では、平均輝度レベルALLが所定レベルよりも低い場合にはゲインGを“1”に設定し、平均輝度レベルALLがその所定レベルよりも高い場合には、平均輝度レベルALLが大きいほどゲインGを小さくする。すなわち、平均輝度レベルALLが高い画像は、ユーザの目に負担がかかるおそれがある。よって、制御部51は、平均輝度レベルALLが高い場合には、ゲインGを小さくして、1フレーム期間あたりの輝度の平均値を下げるように動作する。これにより、表示装置2では、ユーザの目の負担を低減することができるようになっている。
図53は、温度情報Stempが示すパネル温度とゲインGとの関係を表すものである。制御部51は、この例では、パネル温度が所定温度よりも低い場合にはゲインGを“1”に設定し、パネル温度がその所定温度よりも高い場合には、パネル温度が高いほどゲインGを小さくする。これにより、表示装置2では、パネル温度の上昇を抑制することができるようになっている。
図54は、外光情報Siが示す外光照度とゲインGとの関係を表すものである。制御部51は、この例では、外光照度が高いほど、ゲインGを大きくする。すなわち、外光照度が高い場合には、ユーザは表示画像を視認しにくくなるおそれがある。よって、制御部51は、外光照度が高い場合には、ゲインGを大きくして、1フレーム期間あたりの輝度の平均値を高める。これにより、表示装置2では、明るい環境では高輝度で表示を行うことにより視認性を高めることができ、暗い環境では低輝度で表示を行うことにより消費電力を低減することができるようになっている。
また、制御部51は、第1の実施の形態に係る制御部17と同様に、動作モード情報Smodeに基づいて、表示装置2の動作を設定する機能をも有している。
RGBW変換部52は、映像信号Sdispに含まれる輝度情報IR,IG,IB、および制御部51からの指示に基づいて、輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2を生成し、映像信号Sdisp3として出力するものである。その際、RGBW変換部52は、以下に示すように、間欠書込動作Cを行う際に、リフレッシュ動作C3の度に、輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2の比率を順次変更するようになっている。
図55は、RGBW変換部52の動作を表すものである。この例では、白色を表示する画素Pix2における輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2を示している。RGBW変換部52は、図55に示したように、この例ではリフレッシュ動作C3の度に輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2の比率を順次変更する。すなわち、一般に、輝度情報IR,IG,IBに基づいて輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2を生成する際、輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2の値の組み合わせに自由度がある。具体的には、例えば、輝度情報IR2,IG2,IB2の値を低めにするとともに輝度情報IW2の値を高めにすることができ、また反対に、輝度情報IR2,IG2,IB2の値を高めにするとともに輝度情報IW2の値を低めにすることもできる。よって、RGBW変換部52は、間欠書込動作Cにおいて、リフレッシュ動作C3の度に輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2の比率を変更する。その際、4つのサブ画素9R,9G,9B,9Wにおける輝度の時間平均値が等しくなるように、輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2の比率を変更するのが望ましい。または、これに代えて、ランダムに比率を変更してもよい。これにより、表示装置2では、例えば、4つのサブ画素9R,9G,9B,9Wのうちの一部のみが高輝度で発光し続けるおそれを低減することができ、4つのサブ画素9R,9G,9B,9Wのうちの一部に偏って焼き付きが生じるおそれを低減するようになっている。
なお、この例では、リフレッシュ動作C3の度に輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2の比率を変更したが、これに限定されるものではなく、複数回のリフレッシュ動作C3に1回の割合で輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2の比率を変更してもよい。また、映像信号SdispはRGB信号としたが、映像信号SdispがYUV信号やHSV信号などの場合には、一旦RGB信号に変換した後に、このRGB信号に基づいてRGBW変換部52が変換処理をするのが望ましい。
映像信号処理部53は、制御部51からの指示に基づいて、映像信号Sdisp3に対して所定の映像信号処理を行い、その処理結果を映像信号Sdisp4として出力するものである。具体的には、映像信号処理部53は、制御部51からの指示(ゲインG)に基づいて、輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2を変更する機能を有している。
また、映像信号処理部53は、以下に示すように、間欠書込動作Cを行う際に、ユーザが視認できない範囲内で、輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2を変更する機能をも有している。
図56は、映像信号処理部53の動作を表すものである。この例では、映像信号処理部53は、青色(B)の輝度情報IB2を低くするとともに、白色(W)の輝度情報IW2を高くすることにより、画素Pix2の輝度がほぼ一定になるように輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2の値を変更している。すなわち、一般に、人間の視覚特性は、輝度の変化に対しては敏感だが、色の変化に対してはやや鈍感であり、特に青色に対する視感度が低い。よって、映像信号処理部53は、この例では、ユーザが視認できない範囲内で青色(B)の輝度情報IB2を低くし、輝度の変化が生じないように、白色(W)の輝度情報IW2を高くしている。これにより、表示装置2では、画質が低下するおそれを低減しつつ、消費電力を低減することができるようになっている。
また、映像信号処理部53は、後述するように、制御部51からの指示に基づいて、書込停止動作C2におけるサブ画素9R,9G,9Bのリークによる輝度変化を、サブ画素9Wの輝度で補正する機能をも有している。
なお、この例では、映像信号処理部53が、輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2を補正したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、データ線駆動部33のDAC34のリファレンス電圧を変更することにより画素電圧Vsigを補正してもよい。
映像信号処理部53は、このような映像信号処理のほか、画質を高めるための処理を行うようにしてもよい。画質を高めるための処理としては、例えば、コントラストを高める処理が挙げられる。
[動作および作用]
続いて、本実施の形態の表示装置2の動作および作用について説明する。
(詳細動作)
図57は、駆動部60の駆動動作のタイミング図を表すものであり、(A),(B)はサブ画素9Rに対する駆動動作を示し、(C),(D)はサブ画素9Wに対する駆動動作を示し、(E),(F)はサブ画素9Gに対する駆動動作を示し、(G),(H)はサブ画素9Bに対する駆動動作を示す。この図57において、(A),(C),(E),(G)は走査信号WSの波形を示し、(B),(D),(F),(H)は信号Sigの波形を示す。
まず、タイミングt71〜t72の期間において、駆動部60は、サブ画素9Rに対してリフレッシュ動作C3を開始させるとともに、サブ画素9Wに対して書込停止動作C2を開始させる(図57(A)〜(D))。次に、タイミングt72〜t73の期間において、駆動部60は、サブ画素9G,9Bに対してリフレッシュ動作C3を開始させる(図57(E)〜(H))。すなわち、この例では、図49に示したように、4つのサブ画素9R,9G,9B,9Wのうち、サブ画素9R,9Wは互いに異なるデータ線DTLに接続され、サブ画素9G,9Bは互いに異なるデータ線DTLに接続されているため、駆動部60はサブ画素9R,9Wを同時に駆動するとともに、サブ画素9G,9Bを同時に駆動する。
その後、タイミングt74〜t75の期間において、駆動部60は、サブ画素9R,9Wに対して書込停止動作C2を開始させる(図57(A)〜(D))。次に、タイミングt75〜t76の期間において、駆動部60は、サブ画素9G,9Bに対して書込停止動作C2を開始させる(図57(E)〜(H))。
その後、タイミングt77〜t78の期間において、駆動部60は、サブ画素9Rに対して書込停止動作C2を開始させるとともに、サブ画素9Wに対してリフレッシュ動作C3を開始させる(図57(A)〜(D))。次に、タイミングt78〜t79の期間において、駆動部60は、サブ画素9G,9Bに対して書込停止動作C2を開始させる(図57(E)〜(H))。
その後、タイミングt80〜t81の期間において、駆動部60は、サブ画素9R,9Wに対して書込停止動作C2を開始させる(図57(A)〜(D))。次に、タイミングt81〜t82の期間において、駆動部60は、サブ画素9G,9Bに対して書込停止動作C2を開始させる(図57(E)〜(H))。
(映像信号処理部53の動作)
映像信号処理部53は、書込停止動作C2におけるサブ画素9R,9G,9Bのリークによる輝度変化を、サブ画素9Wの輝度で補正する。以下に、この動作について、詳細に説明する。
図58は、駆動部60の駆動動作のタイミング図を表すものであり、(A)はサブ画素9R,9G,9Bに供給する信号Sigの波形を示し、(B)はサブ画素9Wに供給する信号Sigの波形を示し、(C)は(A),(B)に示した信号Sigが供給された4つのサブ画素9R,9G,9B,9Wの合計の輝度を示す。ここで、タイミングt111〜t112の期間、タイミングt112〜t113の期間、タイミングt113〜t114の期間、タイミングt114〜t115の期間、およびタイミングt115〜t116の期間の時間長は、1フレーム期間の時間Tと同じである。
まず、タイミングt111〜t112の期間において、サブ画素9R,9G,9B,9Wは停止前動作C1を行う。すなわち、駆動部60は、画素電圧Vsigをサブ画素9R,9G,9B,9Wに対してそれぞれ書き込み(図58(A),(B))、サブ画素9R,9G,9B,9Wは、それぞれ、発光デューティ比DUTYに応じた期間に、その画素電圧Vsigに応じた輝度でそれぞれ発光する。これにより、4つのサブ画素9R,9G,9B,9Wからなる画素Pix2は、図58(C)に示したように発光する。
次に、タイミングt112〜t113の期間において、サブ画素9R,9G,9Bは書込停止動作C2を行い、サブ画素9Wはリフレッシュ動作C3を行う。すなわち、駆動部60は、画素電圧Vsigをサブ画素9Wのみに対して書き込む(図58(B))。その際、映像信号処理部53は、輝度情報IW2の値を少し高い値に補正し、駆動部60は、この補正した輝度情報IW2に基づいて画素電圧Vsigを生成して、サブ画素9Wに対して書き込む。そして、サブ画素9Wは、発光デューティ比DUTYに応じた期間に、その画素電圧Vsigに応じた輝度で発光し、サブ画素9R,9G,9Bは、それぞれ、発光デューティ比DUTYに応じた期間に、タイミングt111〜t112の期間において書き込まれた画素電圧Vsigに応じた輝度で発光する。
次に、タイミングt113〜t114の期間において、同様に、サブ画素9R,9G,9Bは書込停止動作C2を行い、サブ画素9Wはリフレッシュ動作C3を行う。その際、映像信号処理部53は、輝度情報IW2の値をさらに少し高い値に補正する。タイミングt114〜t115の期間、およびタイミングt115〜t116の期間でも同様である。
このように、表示装置2では、サブ画素9R,9G,9Bが書込停止動作C2を行う場合において、輝度情報IW2の値を少しずつ高い値に補正したので、画質が低下するおそれを低減することができる。すなわち、サブ画素9R,9G,9Bの輝度は、書込停止動作C2の際、例えば容量素子Csなどのリークにより低下するおそれがある。よって、映像信号処理部53は、サブ画素9R,9G,9Bが書込停止動作C2を行う際、輝度情報IW2の値を少しずつ高い値に補正する。これにより、表示装置2では、サブ画素9R,9G,9Bのリークによる輝度変化を、サブ画素9Wの輝度で補正することができ、画質の低下を抑えることができる。
この例では、映像信号処理部53は、各フレーム期間において、輝度情報IW2を補正したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図59に示したように、複数(この例では2つ)のフレーム期間に1回の割合で、輝度情報IW2を補正するようにしてもよい。
(消費電力について)
このように、表示装置2では、表示部70に4つのサブ画素9R,9G,9B,9Wを設け、各サブ画素9R,9G,9B,9Wに対して、選択的に書込駆動を行うようにしたので、消費電力を低減することができる。さらに、表示装置2では、間欠書込動作Cを行う際に、ユーザが視認できない範囲内で、サブ画素9R,9G,9B,9Wの輝度を変更するようにしたので、画質が低下するおそれを低減しつつ、消費電力を低減することができる。
また、このようにして削減した消費電力を利用して、映像信号処理部53は、画質を高めるための処理を行うようにしてもよい。画質を高めるための処理としては、例えば、コントラストを高める処理が挙げられる。この映像信号処理では、フレーム画像内の、輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2の値が高い部分において、輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2の値をさらに高くする。これにより、例えば、夜空に星がまたたくような画像を表示する際には、星をより明るく表示することができ、また、コインなどの金属を表示する場合には、その金属の光沢を表現できるようになる。
図60は、画質を高めるための処理を行う場合における表示装置2の消費電力を模式的に表すものである。このように、輝度情報IR2,IG2,IB2,IW2の値をさらに高くするような処理をした場合には、特性W1に示したように、このような処理を行わない場合(消費電力PC1)よりも、消費電力が大きくなってしまう。しかしながら、表示装置2では、書込停止フレーム数NFを増やすことにより、消費電力を低減することができ、実質的には、消費電力P1とほぼ同等の消費電力で、画質を高めるための処理を行うことができる。
[効果]
以上のように本実施の形態では、各サブ画素に対して、選択的に書込駆動を行うようにしたので、消費電力を低減することができる。
本実施の形態では、間欠書込動作を行う際に、ユーザが視認できない範囲内で、輝度情報を変更するようにしたので、画質が低下するおそれを低減しつつ、消費電力を低減することができる。
その他の効果は、上記第1の実施の形態の場合と同様である。
[変形例2−1]
上記実施の形態では、画素Pix2内の4つのサブ画素9R,9G,9B,9Wを、互いに異なる走査線に接続したが、これに限定されるものではない。これに代えて、例えば、図61に示す表示部70Aのように、サブ画素9R,9Wを同じ走査線に接続し、サブ画素9G,9Bを同じ走査線に接続してもよい。この例では、領域42A内の1つの画素Pix2において、サブ画素9R,9Wを走査線WSLARWに接続し、サブ画素9G,9Bを走査線WSLAGBに接続している。また、同様に、領域42B内の1つの画素Pix2において、サブ画素9R,9Wを走査線WSLBRWに接続し、サブ画素9G,9Bを走査線WSLBGBに接続している。
[変形例2−2]
上記実施の形態では、4つのサブ画素9R,9G,9B,9Wを、画素Pix2において2行2列で配置したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図62,63に示すように、4つのサブ画素9R,9G,9B,9Wを、所定の方向に並設してもよい。図62に示す表示部70Bでは、領域42A内の1つの画素Pix2に属する4つのサブ画素9R,9G,9B,9Wを、互いに異なる走査線WSLAR,WSLAG,WSLAB,WSLAWにそれぞれ接続し、領域42B内の1つの画素Pix2に属する4つのサブ画素9R,9G,9B,9Wを、互いに異なる走査線WSLBR,WSLBG,WSLBB,WSLBWにそれぞれ接続している。また、図63に示す表示部70Cでは、領域42A内の1つの画素Pix2に属する3つのサブ画素9R,9G,9Bを走査線WSLARGBに接続し、サブ画素9Wを走査線WSLAWに接続している。また、領域42B内の1つの画素Pix2に属する3つのサブ画素9R,9G,9Bを走査線WSLBRGBに接続し、サブ画素9Wを走査線WSLBWに接続している。
[変形例2−3]
上記実施の形態では、白色(W)のサブ画素9Wを設けたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば黄色など、他の色のサブ画素を設けてもよい。
[変形例2−4]
上記実施の形態では、4つのサブ画素9R,9G,9B,9Wを設けたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図64に示す表示部70Dのように、3つのサブ画素9R,9G,9Bを設けてもよい。この例では、領域42A内の1つの画素Pix3に属する3つのサブ画素9R,9G,9Bを、互いに異なる走査線WSLAR,WSLAG,WSLABにそれぞれ接続し、領域42B内の1つの画素Pix3に属する3つのサブ画素9R,9G,9Bを、互いに異なる走査線WSLBR,WSLBG,WSLBBにそれぞれ接続している。
[その他の変形例]
上記第2の実施の形態に係る表示装置2に、上記第1の実施の形態の各変形例を適用してもよい。
<3.適用例>
次に、上述した実施の形態で説明した表示装置の適用例について説明する。上記実施の形態の表示装置は、テレビジョン装置、電子ブック、スマートフォン、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、ビデオカメラ、ヘッドマウントディスプレイなど、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示装置に適用することが可能である。
上記実施の形態の表示装置は、例えば、図65に示したようなモジュールとして、後述する各適用例に係る電子機器に組み込むようにしてもよい。このモジュールは、例えば、基板910上に、表示部920と、駆動回路930A,930Bとが形成されたものである。基板910の一辺に配置された領域940には、駆動回路930と外部機器とを接続するための外部接続端子(図示せず)が形成されている。この例では、外部接続端子には、信号の入出力のためのフレキシブルプリント配線基板(FPC;Flexible Printed Circuit)950が接続されている。表示部920は、表示部40などを含んで構成されるものであり、駆動回路930Aは、駆動部30などの全部または一部を含んで構成されるものである。
(適用例1)
図66は、テレビジョン装置の外観を表すものである。このテレビジョン装置は、本体部110および表示部120を有しており、表示部120が、上記の表示装置により構成されている。
(適用例2)
図67は、スマートフォンの外観を表すものである。このスマートフォンは、例えば、本体部310および表示部320を有しており、表示部320が上記の表示装置により構成されている。
このように、上述した実施の形態で説明した表示装置は、様々な電子機器に適用することができる。本技術により、電子機器に表示される画像の画質が低下するおそれを低減しつつ、消費電力を低減することができる。特に、携帯型の電子機器では、消費電力の低減により、バッテリ駆動時間を長くすることができる。
以上、いくつかの実施の形態および変形例、ならびに電子機器への適用例を挙げて本技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記の各実施の形態では、各サブ画素9に1つの容量素子Csを設けたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図68に示すサブ画素7のように、容量素子Csubを設けてもよい。容量素子Csubは、一端が発光素子49のアノードに接続され、他端が発光素子49のカソードに接続されている。すなわち、サブ画素7は、2つのトランジスタ(書込トランジスタWSTr、駆動トランジスタDRTr)および2つの容量素子Cs,Csubを用いて構成される、いわゆる「2Tr2C」の構成を有するものである。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成とすることができる。
(1)複数の単位画素を有する表示部と、
各単位画素に対して、第1の駆動、第2の駆動、および第3の駆動をこの順に行う駆動部と
を備え、
前記第1の駆動および前記第2の駆動は、それぞれ、初期化駆動、画素電圧の書込駆動、およびその書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含み、
前記初期化駆動、前記書込駆動、および前記発光駆動にわたる一連の駆動のうちの一部は、前記第1の駆動と前記第2の駆動との間で互いに異なり、
前記第3の駆動は、前記第2の駆動における書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含む
表示装置。
(2)前記第2の駆動において初期化駆動を行う期間は、前記第1の駆動において初期化駆動を行う期間よりも短い
前記(1)に記載の表示装置。
(3)前記駆動部は、
前記第1の駆動において、書込駆動の直後に発光駆動を行い、
前記第2の駆動において、書込駆動の後、所定の時間を経過した後に発光駆動を行う
前記(1)または(2)に記載の表示装置。
(4)前記単位画素は、
表示素子と、
ドレインと、ゲートと、前記表示素子に接続されたソースとを有する第1のトランジスタと、
オン状態になることにより前駆第1のトランジスタのゲート電圧を設定する第2のトランジスタと、
前記ゲートと前記ソースとの間に挿設された容量素子と
を有する
前記(1)から(3)のいずれかに記載の表示装置。
(5)前記駆動部は、
前記第1の駆動および前記第2の駆動における初期化駆動において、前記第2のトランジスタをオン状態にしつつ前記第1のトランジスタのドレインに第1の電圧を印加し、
前記第3の駆動は、発光駆動の前に、前記第2のトランジスタをオフ状態にしつつ前記第1のトランジスタのドレインに前記第1の電圧を印加する発光準備駆動を含む
前記(4)に記載の表示装置。
(6)前記駆動部は、
前記第1の駆動における発光駆動において、前記第2のトランジスタをオフ状態にしつつ前記第1のトランジスタのドレインに第2の電圧を印加し、
前記第2の駆動および第3の駆動における発光駆動において、前記第2のトランジスタをオフ状態にしつつ、前記第1のトランジスタのドレインに、前記第2の電圧よりも低い第3の電圧を印加する
前記(4)または(5)に記載の表示装置。
(7)前記第2の駆動において発光駆動を行う期間は、前記第1の駆動において発光駆動を行う期間よりも長く、
前記第2の駆動における前記画素電圧が示す輝度レベルは、前記第1の駆動における前記画素電圧が示す輝度レベルよりも低い
前記(1)から(6)のいずれかに記載の表示装置。
(8)前記第3の駆動において発光駆動を行う期間は、前記第1の駆動において発光駆動を行う期間よりも長く、
前記第3の駆動における前記画素電圧が示す輝度レベルは、前記第1の駆動における前記画素電圧が示す輝度レベルよりも低い
前記(1)から(7)のいずれかに記載の表示装置。
(9)前記駆動部は、前記第2の駆動および前記第3の駆動のそれぞれにおいて、発光駆動を複数回行う
前記(1)から(8)のいずれかに記載の表示装置。
(10)外光照度、温度、表示画像の平均輝度レベルのうちの少なくとも1つを検出する検出部をさらに有し、
前記駆動部は、前記第3の駆動において、前記検出部における検出結果に基づいて、発光駆動を行う期間の長さを決定する
前記(1)から(9)のいずれかに記載の表示装置。
(11)前記駆動部は、前記第2の駆動の後に、所定回数の前記第3の駆動と、第4の駆動とを交互に繰り返し行い、
前記第4の駆動は、初期化駆動、画素電圧の書込駆動、およびその書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含み、
前記第1の駆動と前記第4の駆動とは、前記初期化駆動、前記書込駆動、および前記発光駆動にわたる一連の駆動のうちの一部が互いに異なる
前記(1)から(10)のいずれかに記載の表示装置。
(12)前記表示部の表示領域は、複数のセグメント領域に区分され、
前記駆動部は、各セグメント領域における動き量に基づいて、そのセグメント領域に属する単位画素についての前記所定回数を決定する
前記(11)に記載の表示装置。
(13)前記駆動部は、前記表示部の全表示領域における動き量に基づいて、前記表示部の表示領域を、その動き量に応じた数の複数のセグメント領域に区分し、これらの複数のセグメント領域に対して巡回的に前記第4の駆動を行う
前記(11)に記載の表示装置。
(14)前記駆動部は、前記所定回数および前記画素電圧に応じて、前記第3の駆動における発光駆動を行う期間の長さ、および前記第4の駆動における発光駆動を行う期間の長さを決定する
前記(11)から(13)のいずれかに記載の表示装置。
(15)前記駆動部は、前記第4の駆動を1または複数回繰り返す度に、前記第4の駆動における画素電圧を徐々に小さくする
前記(11)から(14)のいずれかに記載の表示装置。
(16)前記駆動部は、前記表示部に表示されるコンテンツに基づいて、各単位画素についての前記所定回数を決定する
前記(11)から(15)のいずれかに記載の表示装置。
(17)ユーザの視線を検出する視線検出部をさらに備え、
前記駆動部は、前記視線検出部の検出結果に基づいて、各単位画素についての前記所定回数を決定する
前記(11)から(16)のいずれかに記載の表示装置。
(18)前記駆動部は、前記第4の駆動を1または複数回繰り返す度に、前記表示部における画像表示領域の位置を変更する
前記(11)から(17)のいずれかに記載の表示装置。
(19)前記表示部は、複数の表示画素と、走査信号を伝える複数の走査線とを有し、
各表示画素は、前記複数の単位画素のうち、互いに異なる走査線に接続された2以上の単位画素を含む
前記(1)に記載の表示装置。
(20)前記2以上の単位画素は、互いに異なる基本色光を発する3つの基本色画素を含む
前記(19)に記載の表示装置。
(21)前記駆動部は、前記第2の駆動において、前記基本色光のうちの視感度が低い基本色光を発する基本色画素に供給する画素電圧を低くする
前記(20)に記載の表示装置。
(22)前記2以上の単位画素は、前記基本色光以外の色光を発する非基本色画素をさらに含む
前記(20)または(21)に記載の表示装置。
(23)前記駆動部は、前記第2の駆動の後に、所定回数の前記第3の駆動と、第4の駆動とを交互に行い、
前記第4の駆動は、初期化駆動、画素電圧の書込駆動、およびその書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含み、
前記第1の駆動と前記第4の駆動とは、前記初期化駆動、前記書込駆動、および前記発光駆動にわたる一連の駆動のうちの一部が互いに異なる
前記(22)に記載の表示装置。
(24)前記駆動部は、前記第4の駆動を1または複数回繰り返す度に、前記基本色画素および前記非基本色画素に供給する画素電圧をそれぞれ変更する
前記(23)に記載の表示装置。
(25)非基本色画素についての前記所定回数は、基本色画素についての前記所定回数よりも小さい
前記(23)または(24)に記載の表示装置。
(26)前記駆動部は、前記第4の駆動を1または複数回繰り返す度に、前記非基本色画素に供給する画素電圧を順次高くする
前記(25)に記載の表示装置。
(27)外光照度、温度、表示画像の平均輝度レベルのうちの少なくとも1つを検出する検出部をさらに有し、
前記駆動部は、前記第4の駆動において、前記検出部における検出結果に基づいて画素電圧を変更する
前記(23)から(26)のいずれかに記載の表示装置。
(28)前記駆動部は、前記第4の駆動において、前記所定回数および前記画素電圧に応じて、画素電圧を変更する
前記(23)から(27)のいずれかに記載の表示装置。
(29)複数の単位画素のそれぞれに対して、第1の駆動、第2の駆動、および第3の駆動をこの順に行い、
前記第1の駆動および前記第2の駆動は、それぞれ、初期化駆動、画素電圧の書込駆動、およびその書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含み、
前記初期化駆動、前記書込駆動、および前記発光駆動にわたる一連の駆動のうちの一部は、前記第1の駆動と前記第2の駆動との間で互いに異なり、
前記第3の駆動は、前記第2の駆動における書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含む
駆動方法。
(30)表示装置と
前記表示装置に対して動作制御を行う制御部と
を備え、
前記表示装置は、
複数の単位画素を有する表示部と、
各単位画素に対して、第1の駆動、第2の駆動、および第3の駆動をこの順に行う駆動部と
を有し、
前記第1の駆動および前記第2の駆動は、それぞれ、初期化駆動、画素電圧の書込駆動、およびその書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含み、
前記初期化駆動、前記書込駆動、および前記発光駆動にわたる一連の駆動のうちの一部は、前記第1の駆動と前記第2の駆動との間で互いに異なり、
前記第3の駆動は、前記第2の駆動における書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含む
電子機器。
1,1D〜1M,2…表示装置、7,8,8R,8G,8B,9,9R,9G,9B,9W…サブ画素、14…温度検出部、15…外光検出部、16…視線検出部、17,17D,17E,17H,51…制御部、18,53…映像信号処理部、20,20J…検出部、21…ノイズフィルタ、22,22D,22E…静止レベル算出部、23…メモリ、24…焼き付きレベル検出部、25…平均輝度レベル検出部、30,30A,30B,30C,30M,60…駆動部、31A,31B,35A〜35C,36,61A,61B…走査線駆動部、32,62…電源線駆動部、33,63…データ線駆動部、34,64…DAC、37A,37B…制御線駆動部、38…電源制御線駆動部、40,40A,40B,40C,40M,70,70A〜70D…表示部、42A,42B,43A〜43C…領域、49…発光素子、52…RGBW変換部、100,110…表示システム、A,A1,A2…通常動作、ALL…平均輝度レベル、AZ…制御信号、AZLA,AZLB…制御線、AZTr…制御トランジスタ、B,C…間欠書込動作、B1,C1…停止前動作、B2,C2…書込停止動作、B3,C3…リフレッシュ動作、Cs…容量素子、CTL,CLT2…制御信号、DRTr…駆動トランジスタ、DS…電源信号、DSTr…電源トランジスタ、DS2…電源制御信号、DTL…データ線、DUTY…発光デューティ比、FR…フレームレート、G…ゲイン、IR,IG,IB,IR2,IG2,IB2,IW2…輝度情報、LB…焼き付きレベル、LS…静止レベル、NF…書込停止フレーム数、Pix,Pix2,Pix3…画素、PL…電源線、P1…初期化期間、P2…Vth補正期間、P3…書込・μ補正期間、P4…発光期間、P5…書込期間、P6…μ補正期間、RD,RD1〜RD3…セグメント領域、R11,R12,R21〜R23,R31,R32…領域、S…表示領域、Sc…コンテンツ情報、Sdisp,Sdisp2,Sdisp3,Sdisp4…映像信号、Seye…視線情報、Si…外光情報、Sig…信号、Smode…動作モード信号、Stemp…温度情報、Vcath,Vccp,Vext,Vinit,Vofs…電圧、Vsig…画素電圧、WS…走査信号、WSL,WSLA〜WSLC,WSLAR,WSLAG,WSLAB,WSLW,WSLBR,WSLBG,WSLBB,WSLBW…走査線、WSTr…書込トランジスタ。

Claims (29)

  1. 複数の単位画素を有する表示部と、
    各単位画素に対して、第1の駆動、第2の駆動、および第3の駆動をこの順に行う駆動部と
    を備え、
    前記第1の駆動および前記第2の駆動は、それぞれ、初期化駆動、画素電圧の書込駆動、およびその書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含み、
    前記初期化駆動、前記書込駆動、および前記発光駆動にわたる一連の駆動のうちの一部は、前記第1の駆動と前記第2の駆動との間で互いに異なり、
    前記第3の駆動は、前記第2の駆動における書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含み、
    前記第2の駆動において初期化駆動を行う期間は、前記第1の駆動において初期化駆動を行う期間よりも短い
    表示装置。
  2. 前記駆動部は、
    前記第1の駆動において、書込駆動の直後に発光駆動を行い、
    前記第2の駆動において、書込駆動の後、所定の時間を経過した後に発光駆動を行う
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記単位画素は、
    表示素子と、
    ドレインと、ゲートと、前記表示素子に接続されたソースとを有する第1のトランジスタと、
    オン状態になることにより前駆第1のトランジスタのゲート電圧を設定する第2のトランジスタと、
    前記ゲートと前記ソースとの間に挿設された容量素子と
    を有する
    請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記駆動部は、前記第1の駆動および前記第2の駆動における初期化駆動において、前記第2のトランジスタをオン状態にしつつ前記第1のトランジスタのドレインに第1の電圧を印加し、
    前記第3の駆動は、発光駆動の前に、前記第2のトランジスタをオフ状態にしつつ前記第1のトランジスタのドレインに前記第1の電圧を印加する発光準備駆動を含む
    請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記駆動部は、
    前記第1の駆動における発光駆動において、前記第2のトランジスタをオフ状態にしつつ前記第1のトランジスタのドレインに第2の電圧を印加し、
    前記第2の駆動および第3の駆動における発光駆動において、前記第2のトランジスタをオフ状態にしつつ、前記第1のトランジスタのドレインに、前記第2の電圧よりも低い第3の電圧を印加する
    請求項3または請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記第2の駆動において発光駆動を行う期間は、前記第1の駆動において発光駆動を行う期間よりも長く、
    前記第2の駆動における前記画素電圧が示す輝度レベルは、前記第1の駆動における前記画素電圧が示す輝度レベルよりも低い
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の表示装置。
  7. 前記第3の駆動において発光駆動を行う期間は、前記第1の駆動において発光駆動を行う期間よりも長く、
    前記第3の駆動における前記画素電圧が示す輝度レベルは、前記第1の駆動における前記画素電圧が示す輝度レベルよりも低い
    請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記駆動部は、前記第2の駆動および前記第3の駆動のそれぞれにおいて、発光駆動を複数回行う
    請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の表示装置。
  9. 外光照度、温度、表示画像の平均輝度レベルのうちの少なくとも1つを検出する検出部をさらに有し、
    前記駆動部は、前記第3の駆動において、前記検出部における検出結果に基づいて、発光駆動を行う期間の長さを決定する
    請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の表示装置。
  10. 前記駆動部は、前記第2の駆動の後に、所定回数の前記第3の駆動と、第4の駆動とを交互に繰り返し行い、
    前記第4の駆動は、初期化駆動、画素電圧の書込駆動、およびその書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含み、
    前記第1の駆動と前記第4の駆動とは、前記初期化駆動、前記書込駆動、および前記発光駆動にわたる一連の駆動のうちの一部が互いに異なる
    請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の表示装置。
  11. 前記表示部の表示領域は、複数のセグメント領域に区分され、
    前記駆動部は、各セグメント領域における動き量に基づいて、そのセグメント領域に属する単位画素についての前記所定回数を決定する
    請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記駆動部は、前記表示部の全表示領域における動き量に基づいて、前記表示部の表示領域を、その動き量に応じた数の複数のセグメント領域に区分し、これらの複数のセグメント領域に対して巡回的に前記第4の駆動を行う
    請求項10に記載の表示装置。
  13. 前記駆動部は、前記所定回数および前記画素電圧に応じて、前記第3の駆動における発光駆動を行う期間の長さ、および前記第4の駆動における発光駆動を行う期間の長さを決定する
    請求項10から請求項12のいずれか一項に記載の表示装置。
  14. 前記駆動部は、前記第4の駆動を1または複数回繰り返す度に、前記第4の駆動における画素電圧を徐々に小さくする
    請求項10から請求項13のいずれか一項に記載の表示装置。
  15. 前記駆動部は、前記表示部に表示されるコンテンツに基づいて、各単位画素についての前記所定回数を決定する
    請求項10から請求項14のいずれか一項に記載の表示装置。
  16. ユーザの視線を検出する視線検出部をさらに備え、
    前記駆動部は、前記視線検出部の検出結果に基づいて、各単位画素についての前記所定回数を決定する
    請求項10から請求項15のいずれか一項に記載の表示装置。
  17. 前記駆動部は、前記第4の駆動を1または複数回繰り返す度に、前記表示部における画像表示領域の位置を変更する
    請求項10から請求項16のいずれか一項に記載の表示装置。
  18. 複数の単位画素を有する表示部と、
    各単位画素に対して、第1の駆動、第2の駆動、および第3の駆動をこの順に行う駆動部と
    を備え、
    前記第1の駆動および前記第2の駆動は、それぞれ、初期化駆動、画素電圧の書込駆動、およびその書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含み、
    前記初期化駆動、前記書込駆動、および前記発光駆動にわたる一連の駆動のうちの一部は、前記第1の駆動と前記第2の駆動との間で互いに異なり、
    前記第3の駆動は、前記第2の駆動における書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含み、
    前記表示部は、複数の表示画素と、走査信号を伝える複数の走査線とを有し、
    各表示画素は、前記複数の単位画素のうち、互いに異なる走査線に接続された2以上の単位画素を含み、
    前記2以上の単位画素は、互いに異なる基本色光を発する3つの基本色画素を含む
    表示装置。
  19. 前記駆動部は、前記第2の駆動において、前記基本色光のうちの視感度が低い基本色光を発する基本色画素に供給する画素電圧を低くする
    請求項18に記載の表示装置。
  20. 前記2以上の単位画素は、前記基本色光以外の色光を発する非基本色画素をさらに含む
    請求項18または請求項19に記載の表示装置。
  21. 前記駆動部は、前記第2の駆動の後に、所定回数の前記第3の駆動と、第4の駆動とを交互に行い、
    前記第4の駆動は、初期化駆動、画素電圧の書込駆動、およびその書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含み、
    前記第1の駆動と前記第4の駆動とは、前記初期化駆動、前記書込駆動、および前記発光駆動にわたる一連の駆動のうちの一部が互いに異なる
    請求項20に記載の表示装置。
  22. 前記駆動部は、前記第4の駆動を1または複数回繰り返す度に、前記基本色画素および前記非基本色画素に供給する画素電圧をそれぞれ変更する
    請求項21に記載の表示装置。
  23. 非基本色画素についての前記所定回数は、基本色画素についての前記所定回数よりも小さい
    請求項21または請求項22に記載の表示装置。
  24. 前記駆動部は、前記第4の駆動を1または複数回繰り返す度に、前記非基本色画素に供給する画素電圧を順次高くする
    請求項23に記載の表示装置。
  25. 外光照度、温度、表示画像の平均輝度レベルのうちの少なくとも1つを検出する検出部をさらに有し、
    前記駆動部は、前記第4の駆動において、前記検出部における検出結果に基づいて画素電圧を変更する
    請求項21から請求項24のいずれか一項に記載の表示装置。
  26. 前記駆動部は、前記第4の駆動において、前記所定回数および前記画素電圧に応じて、画素電圧を変更する
    請求項21から請求項25のいずれか一項に記載の表示装置。
  27. 複数の単位画素のそれぞれに対して、第1の駆動、第2の駆動、および第3の駆動をこの順に行い、
    前記第1の駆動および前記第2の駆動は、それぞれ、初期化駆動、画素電圧の書込駆動、およびその書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含み、
    前記初期化駆動、前記書込駆動、および前記発光駆動にわたる一連の駆動のうちの一部は、前記第1の駆動と前記第2の駆動との間で互いに異なり、
    前記第3の駆動は、前記第2の駆動における書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含み、
    前記第2の駆動において初期化駆動を行う期間は、前記第1の駆動において初期化駆動を行う期間よりも短い
    駆動方法。
  28. 表示装置と
    前記表示装置に対して動作制御を行う制御部と
    を備え、
    前記表示装置は、
    複数の単位画素を有する表示部と、
    各単位画素に対して、第1の駆動、第2の駆動、および第3の駆動をこの順に行う駆動部と
    を有し、
    前記第1の駆動および前記第2の駆動は、それぞれ、初期化駆動、画素電圧の書込駆動、およびその書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含み、
    前記初期化駆動、前記書込駆動、および前記発光駆動にわたる一連の駆動のうちの一部は、前記第1の駆動と前記第2の駆動との間で互いに異なり、
    前記第3の駆動は、前記第2の駆動における書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含み、
    前記第2の駆動において初期化駆動を行う期間は、前記第1の駆動において初期化駆動を行う期間よりも短い
    電子機器。
  29. 表示装置と
    前記表示装置に対して動作制御を行う制御部と
    を備え、
    前記表示装置は、
    複数の単位画素を有する表示部と、
    各単位画素に対して、第1の駆動、第2の駆動、および第3の駆動をこの順に行う駆動部と
    を有し、
    前記第1の駆動および前記第2の駆動は、それぞれ、初期化駆動、画素電圧の書込駆動、およびその書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含み、
    前記初期化駆動、前記書込駆動、および前記発光駆動にわたる一連の駆動のうちの一部は、前記第1の駆動と前記第2の駆動との間で互いに異なり、
    前記第3の駆動は、前記第2の駆動における書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含み、
    前記表示部は、複数の表示画素と、走査信号を伝える複数の走査線とを有し、
    各表示画素は、前記複数の単位画素のうち、互いに異なる走査線に接続された2以上の単位画素を含み、
    前記2以上の単位画素は、互いに異なる基本色光を発する3つの基本色画素を含む
    電子機器。
JP2013270872A 2013-12-27 2013-12-27 表示装置、駆動方法および電子機器 Active JP6330215B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270872A JP6330215B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 表示装置、駆動方法および電子機器
US14/541,733 US9299291B2 (en) 2013-12-27 2014-11-14 Display unit, driving method and electronic apparatus
KR1020140158608A KR102127249B1 (ko) 2013-12-27 2014-11-14 표시 장치, 구동 방법 및 전자 기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270872A JP6330215B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 表示装置、駆動方法および電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015125356A JP2015125356A (ja) 2015-07-06
JP2015125356A5 JP2015125356A5 (ja) 2016-10-13
JP6330215B2 true JP6330215B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=53482472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013270872A Active JP6330215B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 表示装置、駆動方法および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9299291B2 (ja)
JP (1) JP6330215B2 (ja)
KR (1) KR102127249B1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9257665B2 (en) * 2012-09-14 2016-02-09 Universal Display Corporation Lifetime OLED display
US9881541B2 (en) * 2014-04-27 2018-01-30 Douglas Pollok Apparatus, system, and method for video creation, transmission and display to reduce latency and enhance video quality
US9654693B2 (en) * 2014-10-29 2017-05-16 Gvbb Holdings S.A.R.L. Degradation control of display pixels for a high definition display
CN104361862A (zh) * 2014-11-28 2015-02-18 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其驱动方法、显示面板、显示装置
JP6660155B2 (ja) * 2015-11-13 2020-03-04 株式会社Joled 表示装置および電子機器
JP6817789B2 (ja) * 2016-06-10 2021-01-20 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示ドライバ及び半導体装置
KR102636682B1 (ko) * 2016-12-21 2024-02-15 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그 구동방법
EP3413294B1 (en) * 2017-06-08 2020-07-29 Vestel Elektronik Sanayi ve Ticaret A.S. Method, controller and display device of rgb image content
KR102356992B1 (ko) * 2017-08-03 2022-02-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US10070123B1 (en) * 2017-08-14 2018-09-04 Oculus Vr, Llc Apparatuses, systems, and methods for characterizing and calibrating displays
JP2019035925A (ja) * 2017-08-22 2019-03-07 株式会社Joled 輝度制御装置、発光装置および輝度制御方法
CN111052216B (zh) * 2017-09-12 2022-06-21 夏普株式会社 显示装置及其驱动方法
KR102372103B1 (ko) * 2018-02-12 2022-03-11 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 화소 및 유기 발광 표시 장치
KR102533763B1 (ko) * 2018-03-27 2023-05-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2020012934A (ja) 2018-07-17 2020-01-23 株式会社Joled 表示パネルの駆動方法、駆動回路および表示装置
US10964262B1 (en) * 2018-08-30 2021-03-30 Apple Inc. Systems and methods for reducing visual artifacts in displays due to refresh rate
KR102638182B1 (ko) * 2018-12-26 2024-02-16 엘지전자 주식회사 영상표시장치
EP3985988A4 (en) * 2019-07-25 2023-09-27 Shenzhen Skyworth-Rgb Electronic Co., Ltd DETECTION METHOD FOR STILL IMAGE OF A VIDEO, TERMINAL DEVICE AND COMPUTER-READABLE STORAGE MEDIUM
US11961450B2 (en) * 2020-01-09 2024-04-16 Sony Interactive Entertainment Inc. Display controller, head-mounted display, and image displaying method
WO2021220853A1 (ja) * 2020-05-01 2021-11-04 ソニーグループ株式会社 信号処理装置、信号処理方法、及び表示装置
JP7123097B2 (ja) 2020-08-20 2022-08-22 シャープ株式会社 表示装置
JP2022035402A (ja) * 2020-08-20 2022-03-04 シャープ株式会社 表示装置、表示駆動方法、及び表示駆動プログラム
KR20220062802A (ko) * 2020-11-09 2022-05-17 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그 영상 처리 방법
TW202326653A (zh) * 2021-10-26 2023-07-01 日商索尼集團公司 資訊處理系統及資訊處理方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4923410B2 (ja) * 2005-02-02 2012-04-25 ソニー株式会社 画素回路及び表示装置
KR101230311B1 (ko) * 2006-04-10 2013-02-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법
JP2008033066A (ja) 2006-07-28 2008-02-14 Sony Corp 表示動作制御装置、表示装置、電子機器、表示動作制御方法及びコンピュータプログラム
JP4168290B2 (ja) * 2006-08-03 2008-10-22 ソニー株式会社 表示装置
JP2008203478A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Sony Corp 表示装置とその駆動方法
RU2479047C2 (ru) * 2008-09-10 2013-04-10 Шарп Кабусики Кайся Дисплейное устройство и способ для его возбуждения
JP5446217B2 (ja) * 2008-11-07 2014-03-19 ソニー株式会社 表示装置と電子機器
JP5446216B2 (ja) * 2008-11-07 2014-03-19 ソニー株式会社 表示装置及び電子機器
JP2011022462A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
KR20170061194A (ko) 2009-12-10 2017-06-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치의 구동 방법 및 표시 장치
JP2012013741A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Sony Corp 表示装置、表示駆動方法
KR101761794B1 (ko) * 2010-09-13 2017-07-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR101797161B1 (ko) * 2010-12-23 2017-11-14 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치
TWI591611B (zh) 2011-11-30 2017-07-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體顯示裝置
JP2013231920A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd 電気光学装置およびその駆動方法
JP5939135B2 (ja) * 2012-07-31 2016-06-22 ソニー株式会社 表示装置、駆動回路、駆動方法、および電子機器
KR101961424B1 (ko) * 2012-10-26 2019-03-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20150187277A1 (en) 2015-07-02
JP2015125356A (ja) 2015-07-06
KR20150077285A (ko) 2015-07-07
US9299291B2 (en) 2016-03-29
KR102127249B1 (ko) 2020-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330215B2 (ja) 表示装置、駆動方法および電子機器
TWI621879B (zh) 用於個人沉浸式裝置之顯示裝置
CN106920499B (zh) 显示装置及其驱动方法和个人沉浸式装置
WO2018095031A1 (zh) 像素电路及其驱动方法、以及显示面板
US9495901B2 (en) Display unit, drive circuit, driving method, and electronic apparatus
US10847097B2 (en) Display device
JP5939076B2 (ja) 表示装置、駆動回路、駆動方法、および電子機器
KR20170077912A (ko) 개인 몰입형 장치의 표시장치
JP2010085874A (ja) 半導体集積回路、自発光表示パネルモジュール、電子機器及び電源線駆動方法
JP2014029438A (ja) 表示装置、駆動回路、および電子機器
JP2011118300A (ja) 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
US10621917B2 (en) Display device, driver circuit, and driving method
WO2014106929A1 (ja) 表示装置、駆動装置、駆動方法、および電子機器
US11532283B2 (en) Display device and image processing method thereof
JP5716292B2 (ja) 表示装置、電子機器、表示装置の駆動方法
US20190019451A1 (en) Display unit, driving method, and electronic apparatus
JP6561413B2 (ja) 表示装置、駆動方法、および電子機器
JP6387509B2 (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6330215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350