JP6660155B2 - 表示装置および電子機器 - Google Patents

表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6660155B2
JP6660155B2 JP2015222716A JP2015222716A JP6660155B2 JP 6660155 B2 JP6660155 B2 JP 6660155B2 JP 2015222716 A JP2015222716 A JP 2015222716A JP 2015222716 A JP2015222716 A JP 2015222716A JP 6660155 B2 JP6660155 B2 JP 6660155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
period
driving
still image
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015222716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017090751A (ja
Inventor
哲郎 山本
哲郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joled Inc
Original Assignee
Joled Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joled Inc filed Critical Joled Inc
Priority to JP2015222716A priority Critical patent/JP6660155B2/ja
Priority to US15/348,846 priority patent/US10056028B2/en
Publication of JP2017090751A publication Critical patent/JP2017090751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6660155B2 publication Critical patent/JP6660155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • G09G2300/0866Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0224Details of interlacing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/04Partial updating of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本開示は、発光素子を含む複数の画素を有する表示装置、および、そのような表示装置を備えた電子機器に関する。
有機EL(Electro Luminescence)素子等の発光素子を用いた表示装置として、種々のものが提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2015−125356号公報
ところで、表示装置では一般に、表示画質の低下を抑える(表示画質を向上させる)ことや、低消費電力化を図ることが求められている。したがって、それらを実現する手法の提案が望まれる。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、表示画質の低下を抑えつつ低消費電力化を図ることが可能な表示装置および電子機器を提供することにある。
本開示の表示装置は、各々が、発光素子と、トランジスタと、保持容量素子と、前記発光素子による発光期間を制御するための発光制御スイッチと、を含む複数の画素と、各画素に対して映像信号を書き込むことにより表示駆動を行う駆動回路とを備え、上記複数の画素全体が、複数の画素グループに分割されるように設定されていると共に、上記画素グループが、1または複数の走査線に沿って位置する複数の画素によって構成されているものである。上記駆動回路は、映像信号に基づく静止画の表示期間において、表示駆動の断続的停止を、画素グループ単位としての1または複数の走査線単位で個別的に行う際に、静止画の表示期間における表示駆動の断続的停止を、奇数番目に位置する走査線である奇数走査線に沿った複数の画素と、偶数番目に位置する走査線である偶数走査線に沿った複数の画素との間で、交互に実行すると共に、表示駆動を停止しているときの発光期間が相対的に長くなるように、発光制御スイッチのオン期間を制御し、かつ、この発光制御スイッチのオン期間を、画素グループ単位で互いに異ならせる。
本開示の電子機器は、上記本開示の表示装置を備えたものである。
本開示の表示装置および電子機器では、表示駆動の断続的停止が行われることで、静止画の表示期間での表示駆動に要する消費電力(駆動消費電力)が、低減する。また、そのような表示駆動の断続的停止が画素グループ単位で個別的に行われることで、表示駆動の断続的停止に起因したフリッカの発生が抑えられる(見えにくくなる)。
本開示の表示装置および電子機器によれば、静止画の表示期間において、表示駆動の断続的停止を画素グループ単位で個別的に行うようにしたので、静止画の表示期間において駆動消費電力を低減することができるとともに、表示駆動の断続的停止に起因したフリッカの発生を抑えることができる。よって、表示画質の低下を抑えつつ、低消費電力化を図ることが可能となる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であってもよい。
本開示の一実施の形態に係る表示装置の概略構成例を表すブロック図である。 図1に示した各画素の内部構成の一例を表す回路図である。 表示装置におけるI−V特性の経時劣化について説明するための特性図である。 比較例1に係る静止画表示の際の表示駆動動作を模式的に表すタイミング図である。 比較例1,2に係る静止画表示の際の表示駆動動作を模式的に表すタイミング図である。 実施の形態における実施例1に係る静止画表示の際の表示駆動動作の一例を模式的に表すタイミング図である。 変形例1における実施例2に係る静止画表示の際の表示駆動動作の一例を模式的に表すタイミング図である。 変形例2に係る各画素の内部構成の一例を表す回路図である。 比較例3および変形例2に係る表示駆動動作の一例を模式的に表すタイミング図である。 適用例に係る電子機器の概略構成例を表すブロック図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態(奇数ラインと偶数ラインとで表示駆動の断続的停止を交互に行う例)
2.変形例
変形例1(表示駆動の断続的停止を複数の画素全体で一定の周期にて実行する例)
変形例2(各画素内の発光制御スイッチを用いて発光期間の調整を行う例)
3.適用例(実施の形態および変形例1,2に係る表示装置の電子機器への適用例)
4.その他の変形例
<1.実施の形態>
[構成]
図1は、本開示の一実施の形態に係る表示装置(表示装置1)の概略構成を、ブロック図で表したものである。この表示装置1は、表示パネル10(表示部)および駆動回路20を備えている。
(表示パネル10)
表示パネル10は、複数の画素11がマトリクス状に配置された画素アレイ部13を有しており、外部から入力される映像信号20Aおよび同期信号20Bに基づいて、アクティブマトリクス駆動により画像表示を行うものである。
なお、この画素11としては、例えば、赤色表示用の画素11(赤色画素)と、緑色表示用の画素11(緑色画素)と、青色表示用の画素11(青色画素)との3種類が存在している。ただし、これらの3種類には限られず、例えば、1種類のみ(モノクロ表示用の画素11)であったり、2種類あるいは4種類以上(例えば、赤色画素,緑色画素,青色画素,白色画素の4種類)であってもよい。
画素アレイ部13はまた、水平方向(H方向)に沿って延在すると共に行状に配置された複数の走査線WSLと、垂直方向(V)方向に沿って延在すると共に列状に配置された複数の信号線DTLと、走査線WSLに沿って行状に配置された複数の電源線DSLとを有している。これらの走査線WSL、信号線DTLおよび電源線DSLの一端側はそれぞれ、後述する駆動回路20に接続されている。また、上記した各画素11は、各走査線WSLと各信号線DTLとの交差部に対応して、行列状に配置(マトリクス配置)されている。
図2は、各画素11の内部構成の一例を、回路図で表したものである。各画素11内には、有機EL素子(有機電界発光素子)12と、画素回路14とが設けられている。なお、この有機EL素子12は、本開示における「発光素子」の一具体例に対応している。
画素回路14は、書き込み(サンプリング用)トランジスタTr1(第1のトランジスタ)、駆動トランジスタTr2(第2のトランジスタ)および保持容量素子Csを用いて構成されており、いわゆる「2Tr1C」の回路構成となっている。ここで、書き込みトランジスタTr1は、この例では、nチャネルMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のTFT(Thin Film Transistor)により構成されている一方、駆動トランジスタTr2は、この例では、pチャネルMOS型のTFTにより構成されている。なお、TFTの種類は特に限定されるものではなく、例えば、逆スタガー構造(いわゆるボトムゲート型)であってもよいし、スタガー構造(いわゆるトップゲート型)であってもよい。
ここで、これらの書き込みトランジスタTr1および駆動トランジスタTr2はそれぞれ、本開示における「トランジスタ」の一具体例に対応している。
この画素回路14では、書き込みトランジスタTr1のゲートが走査線WSLに接続され、書き込みトランジスタTr1のドレインが信号線DTLに接続されている。また、書き込みトランジスタTr1ソースが、駆動トランジスタTr2のゲートおよび保持容量素子Csの一端にそれぞれ接続されている。保持容量素子Csの他端および駆動トランジスタTr2のソースはそれぞれ電源線DSLに接続され、駆動トランジスタTr2のドレインは、有機EL素子12のアノードに接続されている。有機EL素子12のカソードは固定電位に設定されており、この例ではグランド線に接続されることにより、グランド(接地電位)に設定されている。なお、この有機EL素子12のカソードは、各有機EL素子12の共通電極として機能しており、例えば、表示パネル10の表示領域全体に渡って連続して形成され、平板状の電極となっている。
(駆動回路20)
駆動回路20は、画素アレイ部13(表示パネル10)を駆動する(表示駆動を行う)回路である。具体的には、詳細は後述するが、駆動回路20は、画素アレイ部13における複数の画素11を順次選択しつつ、選択された画素11に対して映像信号(映像信号20Aに基づく映像信号電圧)を書き込むことにより、各画素11に対する表示駆動を行うようになっている。この駆動回路20は、図1に示したように、映像信号処理回路21、タイミング生成回路22、走査線駆動回路23、信号線駆動回路24および電源線駆動回路25を有している。
映像信号処理回路21は、外部から入力されるデジタルの映像信号20Aに対して所定の補正処理を行うと共に、その補正処理後の映像信号21Aを信号線駆動回路24に出力する回路である。この所定の補正処理としては、例えば、ガンマ補正処理や、オーバードライブ補正処理などが挙げられる。
タイミング生成回路22は、外部から入力される同期信号20Bに基づいて制御信号22Aを生成して出力することにより、走査線駆動回路23、信号線駆動回路24および電源線駆動回路25がそれぞれ、互いに連動して動作するように制御する回路である。
走査線駆動回路23は、制御信号22Aに従って(同期して)複数の走査線WSLに対して選択パルスを順次印加することにより、複数の画素11を順次選択する回路である。具体的には、走査線駆動回路23は、書き込みトランジスタTr1をオン状態に設定するときに印加する電圧Vonと、書き込みトランジスタTr1をオフ状態に設定するときに印加する電圧Voffとを選択的に出力することにより、上記した選択パルスを生成している。なお、電圧Vonは、書き込みトランジスタTr1のオン電圧以上の値(一定値)となっており、電圧Voffは、この書き込みトランジスタTr1のオン電圧よりも低い値(一定値)となっている。
信号線駆動回路24は、制御信号22Aに従って(同期して)、映像信号処理回路21から供給される映像信号21Aに対応するアナログの映像信号を生成し、各信号線DTLに印加する回路である。具体的には、信号線駆動回路24は、この映像信号21Aに基づくアナログの映像信号電圧を各信号線DTLに対して印加することにより、走査線駆動回路23により選択された(選択対象の)画素11に対して映像信号の書き込みを行うようになっている。なお、映像信号の書き込みとは、駆動トランジスタTr2のゲート−ソース間に所定の電圧を印加することを意味している。
また、この信号線駆動回路24は、映像信号20Aに基づく映像信号電圧Vsigと、基準電圧Vofsとの2種類の電圧を出力することが可能となっており、これらの2種類の電圧を、1水平(1H)期間ごとに交互に各信号線DTLに対して印加するようになっている。ここで、基準電圧Vofsは、有機EL素子12の消光時に、駆動トランジスタTr2のゲートに印加するための電圧である。具体的には、この基準電圧Vofsは、駆動トランジスタTr2の閾値電圧をVthとすると、(Vofs−Vth)が有機EL素子12における閾値電圧Vthelおよびカソード電圧Vcatを足し合わせた電圧値(Vthel+Vcat)よりも低い電圧値(一定値)となるように設定されている。
電源線駆動回路25は、制御信号22Aに従って(同期して)、複数の電源線DSLに対して制御パルスを順次印加することにより、各有機EL素子12の発光動作および消光動作の制御を行うものである。具体的には、電源線駆動回路25は、駆動トランジスタTr2に後述する電流Idsを流すときに印加する電圧Vccと、駆動トランジスタTr2に電流Idsを流さないときに印加する電圧Viniとを選択的に出力することにより、上記した制御パルスを生成するようになっている。ここで、電圧Viniは、有機EL素子12における閾値電圧Vthelおよびカソード電圧Vcatを足し合わせた電圧値(Vthel+Vcat)よりも低い電圧値(一定値)となるように設定されている。一方、電圧Vccは、この電圧値(Vthel+Vcat)以上の電圧値(一定値)となるように設定されている。
[動作および作用・効果]
(A.基本動作)
この表示装置1では、図1に示したように、駆動回路20が、表示パネル10(画素アレイ部13)内の各画素11に対し、映像信号20Aおよび同期信号20Bに基づく表示駆動を行う。これにより、各画素11内の有機EL素子12へ駆動電流が供給され、正孔と電子とが再結合して発光が起こる。その結果、表示パネル10において、映像信号20Aに基づく画像表示がなされる。
具体的には、図1に加えて図2を参照すると、表示パネル10では、以下のようにして映像信号の書き込み動作(表示動作)が行われる。
すなわち、まず、信号線DTLの電圧が映像信号電圧となっており、かつ電源線DSLの電圧が電圧VHとなっている期間中に、走査線駆動回路23が、走査線WSLの電圧を電圧Voffから電圧Vonに上げる。これにより、書き込みトランジスタTr1がオン状態となるため、駆動トランジスタTr2のゲート電位Vgが、このときの信号線DTLの電圧に対応する映像信号電圧へと上昇する。その結果、保持容量素子Csに対して映像信号電圧が書き込まれて保持される。
このとき、有機EL素子12のアノード電圧は、この段階ではまだ、有機EL素子12における閾値電圧Velとカソード電圧Vca(=接地電位)とを足し合わせた電圧値(Vel+Vca)よりも小さく、有機EL素子12はカットオフ状態となっている。すなわち、この段階では、有機EL素子12のアノード−カソード間には電流が流れない(有機EL素子12が発光しない)。したがって、駆動トランジスタTr2から供給される電流Idsは、有機EL素子12のアノード−カソード間に並列に存在する素子容量(図示せず)へと流れ、この素子容量が充電される。
次に、信号線DTLおよび電源線DSLの電圧がそれぞれ、映像信号電圧および電圧VHのまま保持されている期間中に、走査線駆動回路23が、走査線WSLの電圧を電圧Vonから電圧Voffへと下げる。これにより、書き込みトランジスタTr1がオフ状態となるため、駆動トランジスタTr2のゲートがフローティング状態となる。すると、この駆動トランジスタTr2のゲート−ソース間電圧Vgsが一定に保持された状態で、駆動トランジスタTr2のドレイン−ソース間に電流Idsが流れる。その結果、この駆動トランジスタTr2のソース電位Vsが上昇すると共に、駆動トランジスタTr2のゲート電位Vgもまた、保持容量素子Csを介した容量カップリングにより、連動して上昇する。これにより、有機EL素子12のアノード電圧が、この有機EL素子12における閾値電圧Velとカソード電圧Vcaとを足し合わせた電圧値(Vel+Vca)よりも大きくなる。よって、有機EL素子12のアノード−カソード間には、保持容量素子Csに保持された映像信号電圧、すなわち、駆動トランジスタTr2におけるゲート−ソース間電圧Vgsに応じた電流Idsが流れ、有機EL素子12が所望の輝度で発光する。
ここで、このような有機EL素子12の発光期間では、駆動トランジスタTr2は飽和領域で動作するように設定されている。このため、この駆動トランジスタTr2および有機EL素子12に流れる、上述した電流Idsは、以下の(1)式で表すことができる。換言すると、この駆動トランジスタTr2は、(1)式により示される値の電流Idsを流す定電流源として機能することになる。なお、この(1)式において、μ,W,L,Cox,Vgs,Vthはそれぞれ、駆動トランジスタTr2における移動度,チャネル幅,チャネル長,単位面積あたりのゲート酸化膜容量,ゲート−ソース間電圧(図2参照),閾値電圧を示している。
Ids=(1/2)×μ×(W/L)×Cox×(Vgs−Vth)2 ……(1)
なお、この画素回路14においては、例えば図3に示したような、有機EL素子12におけるI−V特性の経時劣化等とともに、駆動トランジスタTr2のドレイン電圧が変化していくことになる。ただし、この駆動トランジスタTr2におけるゲート−ソース間電圧Vgsが一定に保たれることから、有機EL素子12には一定量の電流Idsが流れ、その発光輝度は変化しないことになる。
次いで、駆動回路20は、所定の期間が経過したのち、有機EL素子12の発光期間を終了させる。具体的には、電源線駆動回路25が、電源線DSLの電圧を電圧VHから電圧VLへと下げる。すると、駆動トランジスタTr2のソース電位Vsが下降していく。これにより、有機EL素子12のアノード電圧が、この有機EL素子12における閾値電圧Velとカソード電圧Vcaとを足し合わせた電圧値(Vel+Vca)よりも小さくなり、アノード−カソード間に電流Idsが流れなくなる。その結果、これ以降は有機EL素子12が消光する(消光期間へと移行する)。
なお、その後は、駆動回路20は、これまで説明した発光動作および消光動作がフレーム期間(1垂直期間,1V期間)ごとに周期的に繰り返されるように、表示駆動を行う。また、それとともに、駆動回路20は、例えば1水平期間(1H期間)ごとに、電源線DSLに印加する制御パルスと、走査線WSLに印加する選択パルスとをそれぞれ、行方向に走査させる。以上のようにして、表示装置1における表示動作(駆動回路20による表示駆動)が行われる。
(B.静止画表示の際の表示駆動動作)
続いて、図1〜図3に加えて図4〜図6を参照して、静止画表示の際における表示装置1での表示駆動動作例について、比較例(比較例1,2)と比較しつつ詳細に説明する。
(B−1.比較例1)
図4は、比較例1に係る静止画表示の際の表示駆動動作を、模式的にタイミング図で表したものである。具体的には、図4(A)は、表示パネル10における表示映像の時間的変化を模式的に示し、図4(B)は、各表示映像の期間における表示駆動方法を模式的に示している。
なお、図4(A)において、「1F」は1フレーム期間(1垂直期間)を意味しており、以降の図においても同様である。また、図4(B)において、「V」は表示駆動を実行している期間であることを、「−」は表示駆動を停止している期間であることをそれぞれ意味しており、以降の図においても同様である。
この比較例1では、図4(A)に示したように、各フレーム期間における表示映像が、動画「A」→静止画「B」→静止画「B」→静止画「B」→動画「C」→動画「D」の順に変化している。
この場合において、まず、通常駆動の場合の表示駆動方法では、図4(B)に示したように、駆動回路20では、表示映像が動画であるのか静止画であるのかを問わず、常に、表示駆動(各画素11に対する映像信号21Aの書き込みによる画像表示)を実行している。
ここで、表示映像の期間(有機EL素子12による発光期間)における、表示装置1での消費電力について検討する。このときの消費電力は、有機EL素子12の発光に要する消費電力(発光消費電力)と、表示駆動に要する消費電力(駆動消費電力)との2種類に大別される。このうち、発光消費電力は、有機EL素子12が発光していない場合(消光期間)には、ほぼ0(ゼロ)となる。一方、駆動消費電力は、有機EL素子12が発光していない場合でも、表示駆動自体は行われていることから、0とはならない。
この駆動消費電力は一般に、表示パネルにおける画素の精細度(解像度)が高くなるのに従って大きくなる傾向がある。近年では、表示パネルにおける画素の精細度は大きく増加し、人間の知覚を超える程となっていることから、この駆動消費電力を削減することは、表示装置1全体での消費電力低減を図るためには重要であると言える。
そこで、図4(B)に示したように、このような駆動消費電力を削減するため、静止画(この例では静止画「B」)の表示期間では、駆動回路20が表示駆動を停止させる(静止画時に駆動停止する)手法が考えられる。
具体的には、静止画「B」の表示期間のうちの最初の1フレーム期間では、駆動回路20は、上記した通常駆動の場合と同様にして表示駆動を行うことにより、各画素11に対して映像信号21A(静止画「B」に対応する映像信号)の書き込みを行う(図4(B)中の符号P101参照)。そして、静止画「B」の表示期間のうちの、その後のフレーム期間(2フレーム目以降の期間)では、駆動回路20は、以下のようにして、静止画「B」の映像表示が引き続き行われるようにする。すなわち、駆動回路20は、上記したような表示駆動(映像信号21Aの書き込み)を実行せずに、各画素11内の保持容量素子Csに保持された電荷を利用して、有機EL素子12を引き続き発光させる。
このようにして、この手法では、前のフレーム期間と同じ映像を表示する場合には表示駆動を停止させることで、静止画を表示する際の駆動消費電力を削減することができ、表示装置1全体での消費電力低減に寄与することになる。
ただし、一般に、表示駆動を停止させていて各画素内のトランジスタがオフ状態となっていても、そのトランジスタには微小のリーク電流が存在している。そして、この微小のリーク電流に起因して、各画素内の保持容量素子に保持されている電荷量が、徐々に減少してしまう。具体的には、図2の例では、各画素11内の駆動トランジスタTr2におけるリーク電流に起因して、保持容量素子Csに保持されている電荷量、換言すると、この駆動トランジスタTr2におけるゲート−ソース間電圧Vgsが、時間とともに減少してしまう。このようなゲート−ソース間電圧Vgsは、有機EL素子12における発光輝度の低下に繋がる。したがって、上記した表示駆動の停止期間が長くなると、それに伴って、リーク電流に起因した有機EL素子12の発光輝度低下が徐々に進行し(後述する図5(B)中の矢印P103参照)、表示装置1における画質(表示画質)が低下してしまうことになる。
(B−2.比較例2)
そこで以下の比較例2では、静止画の表示期間において、一律に(2フレーム目以降の全てのフレーム期間で)表示駆動を停止させるのではなく、断続的に表示駆動を停止させる(一部のフレーム期間では表示駆動を実行させる)ようにしている。換言すると、この比較例2では、以下詳述するように、静止画の表示期間において表示駆動を停止させつつ、定期的にリフレッシュ動作(各画素11内の保持容量素子Csに対して、静止画の映像信号に相当する電荷を定期的に再書き込みする動作)を行っている。
図5は、比較例2に係る静止画表示の際の表示駆動動作を、上記した比較例1の場合と比較しつつ、模式的にタイミング図で表したものである。具体的には、図5(A)は、表示パネル10における表示映像の時間的変化を模式的に示し、図5(B)は、各表示映像の期間における表示駆動方法を、比較例1,2の各々について対比して模式的に示している。なお、この図5(B)においては、比較例1,2の各々について、静止画の表示期間における有機EL素子12の発光輝度の時間的変化も併せて示している。
この例では図5(A)に示したように、各フレーム期間における表示映像が、動画「A」→静止画「B」→静止画「B」→静止画「B」→静止画「B」→静止画「B」の順に変化している。
ここで、上記した比較例1の手法では、静止画「B」の表示期間において、2フレーム目以降の全フレーム期間で、表示駆動を停止させている(図5(B)中の符号P101,P102参照)。このため、上記したように、リーク電流に起因して発光輝度が徐々に低下してしまっている(図5(B)中の矢印P103参照)。
一方、比較例2の手法では、上記したように、静止画の表示期間において、断続的に表示駆動を停止させる(一部のフレーム期間では表示駆動を実行させる)ことで、定期的なリフレッシュ動作を行うようにしている。
具体的には、図5(B)に示したように、静止画「B」の表示期間において、最初の1フレーム目に表示駆動を行った後、2フレーム目以降に、各画素11に対する表示駆動を断続的に停止させている(図5(B)中の符号P201,P202,P204参照)。より具体的には、静止画「B」の表示期間のうち、2フレーム目および4フレーム目においては、表示駆動を停止するとともに(符号P202参照)、3フレーム目および5フレーム目においては、表示駆動を行っている(符号P204参照)。これにより比較例2では、表示パネル10内の全画素11に対する一括的なリフレッシュ動作(一括リフレッシュ動作)が、定期的に実行されるようになっている。
このような一括リフレッシュ動作が定期的に行われることで、この比較例2では上記比較例1と比べ、リーク電流に起因した発光輝度の低下が抑えられる(図5(B)中の矢印P203参照)。
ところが、このような各画素11に対する表示駆動の断続的停止(定期的な一括リフレッシュ動作)が行われると、そのときのわずかな輝度変化(矢印P203参照)が、フリッカ(ちらつき)として人間の目に知覚されてしまうケースがある。このため、この比較例2においても、このような表示駆動の断続的停止に起因したフリッカの発生によって、表示画質が低下してしまうおそれがある。また、このようなフリッカの発生を回避しようとすると、静止画を表示する際に、表示駆動の停止期間を長く設定することができなくなり、結局のところ、駆動消費電力の低下量があまり大きくならないことになる。
このようにして、これらの比較例1,2では、表示画質の低下を抑えつつ低消費電力化を図ることが困難であると言える。
(B−3.実施例1)
そこで、本実施の形態の表示装置1では、以下詳述する表示駆動方法を採用することで、上記比較例1,2における課題を解決するようにしている。
すなわち、まず、この表示装置1では、表示パネル10内に配置された複数の画素11全体が、複数の画素グループに分割されるように設定されている。各画素グループ内には、複数の画素11が含まれるようになっている。そして駆動回路20は、静止画の表示期間において、上記した表示駆動の断続的停止を、表示パネル10内の全画素11に対して(一括して)ではなく、それらの画素グループ単位で個別的に行う。なお、このとき駆動回路20は、前述した走査線WSLに対する選択パルスの印加を停止することによって、表示駆動(映像信号21Aの書き込み)を停止するようにしている。
具体的には、以下説明する実施例1では、一例として、各画素グループが、走査線WSL(1本あるいは2本以上)に沿って位置する複数の画素11によって構成されている。換言すると、1本あるいは2本以上の各走査線WSLに共通接続された複数の画素11によって、各画素グループが構成されている。そして、この実施例1では、駆動回路20は、静止画の表示期間における表示駆動の断続的停止を、このような各画素グループを構成する走査線WSL(1本あるいは2本以上)単位で個別的に行うようにしている。
図6は、本実施の形態における実施例1に係る静止画表示の際の表示駆動動作を、上記した比較例2の場合と比較しつつ、模式的にタイミング図で表したものである。具体的には、図6(A)は、表示パネル10における表示映像の時間的変化を模式的に示し、図6(B)は、各表示映像の期間における表示駆動方法を、比較例2および実施例1の各々について対比して模式的に示している。また、図6(C)は、これら比較例2および実施例1の各々について、静止画の表示期間における有機EL素子12の発光輝度の時間的変化を示している。
ここで、図6(B),図6(C)において実施例1では、表示パネル10内に配置された複数の走査線WSL(走査ライン)のうち、奇数ラインに位置する走査線WSLと、偶数ラインに位置する走査線WSLとに関して、区別して示している。つまり、図6(B)では、奇数ラインおよび偶数ラインについての表示駆動方法を、区別して示している。また、図6(C)では、奇数ライン全体における発光輝度の変化(奇数ライン輝度)と、偶数ライン全体における発光輝度の変化(偶数ライン輝度)とを区別して示すとともに、表示パネル10内の全画素11における発光輝度(全面輝度)も併せて示している。なお、比較例2については、前述したように、表示パネル10内の全画素11(全ライン)についての一括した表示駆動方法(図6(B))であることから、全面輝度(図6(C))についてのみ示している。
ここで、このような奇数ラインに位置する走査線WSLが、本開示における「奇数走査線」の一具体例に対応している。また、偶数ラインに位置する走査線WSLが、本開示における「偶数走査線」の一具体例に対応している。
この例では図6(A)に示したように、各フレーム期間における表示映像が、動画「A」→静止画「B」→静止画「B」→静止画「B」→静止画「B」→静止画「B」の順に変化している。なお、説明の便宜上、静止画「B」を表示する各フレーム期間を、1フレーム目から5フレームまでの各々について、以下、静止画表示フレーム期間Ts1〜Ts5と称する(図6(A)参照)。
また、この図6の例では、前提条件として、トータルとして2フレーム期間(例えば、静止画表示フレーム期間Ts1〜Ts2)に亘る表示駆動の全面停止(全画素11に対する停止)の場合、前述したフリッカの発生が人間の目には知覚されないものとする。一方で、トータルとして3フレーム期間(例えば、静止画表示フレーム期間Ts1〜Ts3)以上に亘る表示駆動の全面停止の場合、フリッカの発生が人間の目に知覚されるものとする。
この実施例1では、以下詳述するように、駆動回路20は、静止画「B」の表示期間における表示駆動の断続的停止を、前述した画素グループ(走査ラインWSL)単位として、上記した奇数ラインに属する複数の画素11と偶数ラインに属する複数の画素11との間で、交互に実行している。
具体的には、まず、静止画「B」の表示期間のうちの最初の1フレーム期間(静止画表示フレーム期間Ts1)では、駆動回路20は、比較例2と同様にして表示駆動を行うことにより、映像信号21Aの書き込みを行う(図6(B)中の符号P21参照)。このとき、駆動回路20は、奇数ラインおよび偶数ラインの双方について、つまり、比較例2と同様にして全ての走査ラインについて、そのような表示駆動を行う。これにより、表示パネル10に静止画「B」が表示される。
なお、その後は、前述したリーク電流に起因した発光輝度の低下が、徐々に進行していく(図6(C)参照)。ここで、発光輝度の低下の度合いが、全面輝度(実施例1,比較例2)の場合と、奇数ライン輝度および偶数ライン輝度(実施例1)の場合とで異なっているのは、以下の理由によるものである。すなわち、奇数ライン輝度および偶数ライン輝度の場合は、全面輝度の場合と比べて画素11の数が半分(1/2)となることから、このときの輝度低下の度合い(輝度低下の際の傾き)も、半分となっている。換言すると、実施例1における奇数ライン輝度と偶数ライン輝度とを足し合わせたものが、実施例1における全面輝度に相当しており、以降も同様である。
次いで、2フレーム目および3フレーム目の期間(静止画表示フレーム期間Ts2,Ts3)では、駆動回路20は、比較例2と同様にして、全ての走査ラインについて(奇数ラインおよび偶数ラインの双方について)、表示駆動を停止する(図6(B)中の符号P22参照)。その結果、リーク電流に起因して、発光輝度が低下し続けている(図6(C)参照)。
続いて、4フレーム目の期間(静止画表示フレーム期間Ts4)では、駆動回路20は、比較例2とは異なり、奇数ラインについてのみ、表示駆動を行う(図6(B)中の符号P24o参照)。これにより、表示パネル10内の奇数ラインに属する複数の画素11に対して、部分的(選択的)なリフレッシュ動作(部分的リフレッシュ動作)が実行される。その結果、奇数ライン輝度がある程度増加し(図6(C)中の符号P23o参照)、その増加量の分だけ全面輝度も増加する(図6(C)中の矢印P231参照)ことで、リーク電流に起因した発光輝度の低下が抑えられる。
なお、この静止画表示フレーム期間Ts4において、偶数ラインについては、表示駆動の停止が継続される(図6(B)参照)。このため、偶数ライン輝度については、リーク電流に起因して、発光輝度が引き続き低下している(図6(C)参照)。
ここで、上記した比較例2の手法では、この静止画表示フレーム期間Ts4において、全ての走査ラインについて(奇数ラインおよび偶数ラインの双方について)、表示駆動を行っている(図6(B)中の符号P204参照)。これにより前述したように、表示パネル10内の全ての画素11に対する一括的なリフレッシュ動作(一括リフレッシュ動作)が実行される。ここで、このときの表示駆動の全面停止は、トータルとして3フレーム期間(静止画表示フレーム期間Ts1〜Ts3)以上に亘る。したがって、前述したこの例での前提条件により、このときの輝度変化(輝度差)、つまり、全面輝度の増加(図6(C)中の矢印P203参照)によるフリッカの発生が、人間の目に知覚されてしまうことになる。
これに対して、このときの実施例1における全面輝度の増加量(図6(C)中の矢印P231参照)は、上記したように奇数ライン輝度の増加量(図6(C)中の符号P23o参照)に相当する。したがって、このときの実施例1における全面輝度の増加量は、比較例2における全面輝度の増加量(図6(C)中の矢印P203参照)と比べ、小さくなる(この例では、半分となる)。その結果、このときの輝度変化によるフリッカの発生が、人間の目には知覚されないことになる。
次に、5フレーム目の期間(静止画表示フレーム期間Ts5)においても、駆動回路20は、比較例2とは異なり、偶数ラインについてのみ、表示駆動を行う(図6(B)中の符号P24e参照)。これにより、表示パネル10内の偶数ラインに属する複数の画素11に対して、部分的リフレッシュ動作が実行される。その結果、偶数ライン輝度がある程度増加し(図6(C)中の符号P23e参照)、その増加量の分だけ全面輝度も増加する(図6(C)中の矢印P232参照)ことで、リーク電流に起因した発光輝度の低下が抑えられる。
なお、この静止画表示フレーム期間Ts5において、奇数ラインについては、表示駆動が再び停止される(図6(B)参照)。このため、奇数ライン輝度については、リーク電流に起因して、発光輝度の低下が再び進行している(図6(C)参照)。
ここで、このときの実施例1における全面輝度の増加量(図6(C)中の矢印P232参照)は、上記したように偶数ライン輝度の増加量(図6(C)中の符号P23e参照)に相当する。したがって、このときの実施例1における全面輝度の増加量(輝度変化)によるフリッカの発生もまた、人間の目には知覚されないことになる。
なお、実施例1におけるその後は、静止画表示フレーム期間Ts2〜Ts5での動作を1周期として、静止画「B」の表示動作を繰り返すことになる。
このようにして本実施の形態では、駆動回路20による表示駆動の断続的停止が行われることで、静止画の表示期間での表示駆動に要する消費電力(駆動消費電力)が、低減する。また、そのような表示駆動の断続的停止が画素グループ単位(例えば走査ライン単位)で個別的に行われることで、表示駆動の断続的停止に起因したフリッカの発生が抑えられ(見えにくくなり)、望ましくは回避される(知覚されなくなる)。
以上のように本実施の形態では、静止画の表示期間において、表示駆動の断続的停止を画素グループ単位で個別的に行うようにしたので、静止画の表示期間において駆動消費電力を低減することができるとともに、表示駆動の断続的停止に起因したフリッカの発生を抑えることができる。よって、表示画質の低下を抑えつつ、低消費電力化を図ることが可能となる。
また、そのようなフリッカの発生が抑えられることから、静止画を表示する際の表示駆動の断続的停止期間を、前述した比較例2の場合と比べて延ばす(フレーム数を増加させる)ことができ、この点でも、低消費電力化を図ることが可能となる。
<2.変形例>
続いて、上記実施の形態の変形例(変形例1,2)について説明する。なお、実施の形態における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
[変形例1]
図7は、変形例1における実施例2に係る静止画表示の際の表示駆動動作を、前述した比較例2の場合と比較しつつ、模式的にタイミング図で表したものである。具体的には、図7(A)は、表示パネル10における表示映像の時間的変化を模式的に示し、図7(B)は、各表示映像の期間における表示駆動方法を、比較例2および実施例2の各々について対比して模式的に示している。また、図7(C)は、これら比較例2および実施例2の各々について、静止画の表示期間における有機EL素子12の発光輝度の時間的変化を示している。
ここで、図7(B),図7(C)における実施例2においても、前述した実施例1と同様に、奇数ラインに位置する走査線WSLと、偶数ラインに位置する走査線WSLとに関して、区別して示している。つまり、図7(B)では、奇数ラインおよび偶数ラインについての表示駆動方法を、区別して示している。また、図7(C)では、前述した奇数ライン輝度と偶数ライン輝度とを区別して示すとともに、前述した全面輝度も併せて示している。なお、比較例2については、前述した図6(C)と同様に、全面輝度(図7(C))についてのみ示している。
この例においても図7(A)に示したように、各フレーム期間における表示映像が、動画「A」→静止画「B」→静止画「B」→静止画「B」→静止画「B」→静止画「B」の順に変化している。
また、この図7の例においても、前提条件として、トータルとして2フレーム期間(例えば、静止画表示フレーム期間Ts1〜Ts2)に亘る表示駆動の全面停止(全画素11に対する停止)の場合、前述したフリッカの発生が人間の目には知覚されないものとする。一方で、トータルとして3フレーム期間(例えば、静止画表示フレーム期間Ts1〜Ts3)以上に亘る表示駆動の全面停止の場合、フリッカの発生が人間の目に知覚されるものとする。
この実施例2は、上記実施の形態に係る実施例1において、静止画「B」の表示期間における奇数ラインおよび偶数ラインについての表示駆動の断続停止のタイミングを変更したものに対応している。具体的には、この静止画「B」の表示期間における表示駆動が、表示パネル10内の画素11全体で一定の周期にて実行されるように、駆動回路20が奇数ラインおよび偶数ラインの各々についての表示駆動の断続停止(実行)のタイミングを個別に調整するようにしている。
より具体的には、図7(B)に示したように、この実施例2では、奇数ラインについては、静止画表示フレーム期間Ts1,Ts3,…において断続的な表示駆動が実行され、偶数ラインについては、静止画表示フレーム期間Ts1,Ts5,…において断続的な表示駆動が実行されている。その結果、表示パネル10内の画素11全体では、静止画表示フレーム期間Ts1,Ts3,Ts5,…において、断続的な表示駆動が実行されている。つまり、表示パネル10内の画素11全体では、静止画「B」の表示期間において、1フレーム期間ごとに交互に(周期的に)、表示駆動が実行される領域(走査ライン)が存在していることになる。このようにして実施例2では、前述した実施例1とは異なり、駆動回路20は、奇数ラインまたは偶数ラインについての断続的な表示駆動が、一定の周期にて実行されるように、個別的なタイミング調整を行っている。
このような表示駆動が行われることで、この実施例2では、実施例1の場合(図6(C)中の矢印P231参照)と比べ、静止画「B」の表示期間における全面輝度の変化量(増加量)が、より小さくなる(図7(C)中の矢印P231参照)。その結果、このときの輝度変化によるフリッカの発生が、人間の目にとって更に知覚されにくくなる。よって本変形例では、実施の形態と比べ、表示画質の低下を更に抑える(表示画質を更に向上させる)ことが可能となる。
[変形例2]
(構成)
図8は、変形例2に係る各画素(画素11A)の内部構成の一例を、回路図で表したものである。この変形例2の画素11Aは、実施の形態で説明した画素11(図2)において、画素回路14の代わりに以下説明する画素回路14Aを設けたものに対応している。この画素回路14Aは、画素回路14において、駆動トランジスタTr2のドレインと有機EL素子12のアノードとの間に、発光制御トランジスタTr3を更に設けた(挿入配置させた)ものとなっており、他の構成は基本的に同様となっている。なお、この発光制御トランジスタTr3は、本開示における「発光制御スイッチ」の一具体例に対応している。
この発光制御トランジスタTr3は、詳細は後述するが、有機EL素子12による発光期間を制御するためのスイッチ素子として機能するものであり、この例ではnチャネルMOS型のTFTにより構成されている。図8に示したように、発光制御トランジスタTr3のゲートには、電源線DSLが接続されている。また、発光制御トランジスタTr3のソースには有機EL素子12のアノードが接続され、発光制御トランジスタTr3のドレインには駆動トランジスタTr2のドレインが接続されている。なお、本変形例の画素回路14Aでは、電源線DSLが発光制御トランジスタTr3のゲートに接続されている代わりに、画素回路14とは異なり、駆動トランジスタTr2のソースおよび保持容量素子Csの他端がそれぞれ固定電位Vcnsに設定されている。
(動作および作用・効果)
図9は、本変形例(変形例2−1,2−2)に係る表示駆動動作の一例を、比較例3の場合と比較しつつ、模式的にタイミング図で表したものである。具体的には、図9(A)は、比較例3における走査線WSLおよび電源線DSLの各タイミング波形を示している。また、図9(B)および図9(C)はそれぞれ、変形例2−1,2−2における走査線WSLおよび電源線DSLの各タイミング波形を示している。なお、これらの図9(B)および図9(C)ではそれぞれ、前述した奇数ラインに位置する走査線WSLおよび電源線DSLをそれぞれ、走査線WSL(Odd)および電源線DSL(Odd)として示している。一方、前述した偶数ラインに位置する走査線WSLおよび電源線DSLをそれぞれ、走査線WSL(Even)および電源線DSL(Even)として示している。
ここで、このような走査線WSL(Odd)が、本開示における「奇数走査線」の一具体例に対応している。また、走査線WSL(Even)が、本開示における「偶数走査線」の一具体例に対応している。
まず、図9(A)に示した比較例3では、表示駆動の実行期間(例えば前述した静止画表示フレーム期間Ts1)と、表示駆動の停止期間(例えば前述した静止画表示フレーム期間Ts2,Ts3等)とを比較すると、以下のようにして表示駆動動作が設定されている。なお、このときの表示駆動の停止状態としては、前述した比較例2のように全面一括して停止する場合と、前述した実施例1,2のように部分的(走査ライン単位等)に停止する場合とのいずれであってもよい。
すなわち、この比較例3では、走査線WSLに対する選択パルスの印加が停止される、表示駆動の停止期間(図9(A)中の符号P301参照)では、表示駆動の実行期間と比べ、電源線DSLのオン期間が相対的に長くなるように設定されている(図9(A)中の矢印P302参照)。この電源線DSLのオン期間とは、図8から分かるように、発光制御トランジスタTr3のオン期間、つまり、有機EL素子12による発光期間に対応している。したがって、この比較例3では、表示駆動の停止期間において、表示駆動の実行期間と比べて発光期間が相対的に長くなるように、表示駆動動作が設定されていることになる。これにより比較例3では、表示駆動を停止したときにおける、前述したリーク電流に起因した発光輝度の低下が、発光期間の調整(発光期間を長くすること)によって抑えられる(望ましくは、発光輝度が一定に保たれる)ようになっている。
そこで、以下の変形例2−1,2−2では、このような発光制御トランジスタTr3を用いた発光期間の調整動作を利用して、駆動回路20は、以下のようにして、表示駆動を停止しているときの動作を行うようにしている。すなわち、駆動回路20は、表示駆動の停止期間における発光期間が相対的に長くなるように、発光制御トランジスタTr3のオン期間を、画素グループ単位(この例では走査ライン単位)で個別的に制御するようにしている。具体的には、この例では駆動回路20は、このような発光制御トランジスタTr3を用いた、表示駆動停止期間での発光期間の調整動作を、奇数ラインと偶数ラインとで個別に制御(例えば互いに異ならせる)ようにしている。
より具体的には、図9(B)に示した変形例2−1では、以下のように設定されている。すなわち、まず、奇数ラインについては、走査線WSL(Odd)に対する選択パルスの印加が停止される、表示駆動の停止期間(符号P31o参照)において、電源線DSL(Odd)のオン期間が、時間軸方向に沿って相対的に長くなるように設定されている(矢印P32o参照)。一方、偶数ラインについては、走査線WSL(Even)に対する選択パルスの印加が停止される、表示駆動の停止期間(符号P31e参照)において、電源線DSL(Odd)のオン期間が、以下の手法にて相対的に長くなるように設定されている(矢印P32e参照)。つまり、表示起動停止の1フレーム目の期間では、上記した偶数ラインの場合と同様に、時間軸方向に沿って(片方向に)、長くなるように設定されている。一方、表示駆動停止の2フレーム目の期間では、偶数ラインの場合とは異なり、時間軸方向およびその逆方向の双方に沿って(双方向に)、長くなるように設定されている。
また、図9(C)に示した変形例2−2は、上記した変形例2−1において、表示駆動停止の2フレーム目の期間における奇数ラインでの動作を変更したものとなっている。すなわち、この2フレーム目の期間においては、奇数ラインについては偶数ラインとは異なり、表示駆動が実行される(符号P33o参照)とともに、それに伴って、上記した発光制御トランジスタTr3を用いた発光期間の調整動作が行われないようになっている。
このようにして、これらの変形例2−1,2−2では、表示駆動の停止期間における発光期間が相対的に長くなるように、発光制御トランジスタTr3のオン期間を、画素グループ単位(この例では走査ライン単位)で個別的に制御するようにしたので、例えば以下の効果を得ることが可能となる。すなわち、上記比較例3で説明した、発光期間の調整(発光期間を長くすること)による、リーク電流に起因した発光輝度低下の抑制作用を、ガスグループ単位で個別に制御することができるようになる。したがって、本変形例においても、表示画質の低下を抑えることが可能となると共に、静止画を表示する際の表示駆動の停止期間を延ばす(フレーム数を増加させる)ことによって、低消費電力化を図ることが可能となる。
なお、本変形例の手法(発光制御トランジスタTr3を用いた発光期間の調整動作)は、これまでに説明した実施の形態または変形例1等の手法と組み合わせても(併用しても)よいし、あるいは、これら実施の形態または変形例1等の手法の代わりに用いるようにしてもよい。
<3.適用例>
続いて、上記した実施の形態および変形例1,2に係る表示装置の、電子機器への適用例について説明する。
図10は、本適用例に係る電子機器(電子機器9)の概略構成例を、ブロック図で表したものである。この電子機器9は、これまでに説明した複数の画素11(または複数の画素11A)を有する表示装置1と、電子機器9本体における各種機能を発揮させる機能部90とを備えている。
このような電子機器9としては、例えば、各種モバイル機器(例えば、電子ブック,ノート型PC(Personal computer),ダブレット,携帯型ゲーム機器,携帯型オーディオプレーヤ,携帯型動画プレーヤ,携帯電話,ウェアラブル端末など)等が挙げられる。また、電子機器9としては、そのようなモバイル機器だけでなく、例えば、TV装置(テレビ受像機),照明機器,電子看板(Digital Signage),カーナビゲーションシステム等も挙げられる。
<4.その他の変形例>
以上、実施の形態、変形例および適用例を挙げて本開示の技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態等では、表示装置および電子機器の構成例を具体的に挙げて説明したが、それらの構成例には限られない。具体的には、例えば、それらの一部分の構成を他の構成に代えたり、あるいは他の構成を更に加えたりするようにしてもよい。また、各構成の形状や配置、個数等についても、上記実施の形態等で挙げたものには限られず、他の形状や配置、個数等としてもよい。
具体的には、例えば、上記実施の形態等では、表示装置がアクティブマトリクス型である場合について説明したが、アクティブマトリクス駆動のための画素回路の構成は、上記実施の形態等で説明したものに限られない。すなわち、画素回路の構成は、上記実施の形態等で説明した「2Tr1C」の回路構成には限られず、例えば必要に応じて、容量素子やトランジスタ等を追加したり置き換えたりするようにしてもよい。その場合、画素回路の変更に応じて、実施の形態等で説明した走査線駆動回路23、信号線駆動回路24および電源線駆動回路25の他に、必要な駆動回路を追加するようにしてもよい。
また、上記実施の形態等では、走査線駆動回路23、信号線駆動回路24および電源線駆動回路25における駆動動作を、タイミング生成回路22が制御する場合について説明したが、他の回路がこれらの駆動動作を制御するようにしてもよい。また、このような走査線駆動回路23、信号線駆動回路24および電源線駆動回路25に対する制御は、ハードウェア(回路)で行われるようにしてもよいし、ソフトウェア(プログラム)で行われるようにしてもよい。
更に、上記実施の形態等では、本開示における「発光素子」の一例として、有機EL素子(有機電界発光素子)を挙げて説明したが、これには限られない。すなわち、有機EL素子以外の他の発光素子(例えば、無機EL素子、LED(Light Emitting Diode)、レーザ素子等)を用いて、表示装置を構成するようにしてもよい。
加えて、上記実施の形態等では、画素回路内の書き込みトランジスタTr1および発光制御トランジスタTr3がそれぞれ、nチャネルトランジスタ(nチャネルMOS型のTFT)により構成されていると共に、駆動トランジスタTr2がpチャネルトランジスタ(pチャネルMOS型のTFT)により構成されている場合について説明した。ただし、この場合には限られず、各トランジスタにおけるチャネルの種類(導電型)については、例えば目的や用途等に応じて、任意に組み合わせで構成するようにしてもよい。
また、静止画を表示する際の表示駆動の手法としても、上記実施の形態等で説明した手法には限られず、他の手法を用いるようにしてもよい。具体的には、例えば、上記実施の形態等では、表示駆動の断続的停止を、奇数ラインと偶数ラインとの間で交互に実行する場合の例について説明したが、これには限られず、例えば、表示駆動の継続的停止を3種類以上の走査ライン間で順番に実行するようにしてもよい。また、1つの走査ラインに属する画素を画素グループとして設定する場合には限られず、例えば、複数の走査ラインに属する画素をまとめて画素グループとして設定するようにしてもよい。更に、この画素グループの設定領域としては、これまでに説明したような走査ライン単位には限られず、例えば、他の制御ライン(例えば信号線DTL)単位で画素グループを設定したり、あるいは、任意の画素領域を画素グループとして設定したりするようにしてもよい。
更に、これまでに説明した各種の例を、任意の組み合わせで適用させるようにしてもよい。
なお、本明細書中に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
また、本技術は以下のような構成を取ることも可能である。
(1)
各々が発光素子とトランジスタと保持容量素子とを含む複数の画素と、
各画素に対して映像信号を書き込むことにより表示駆動を行う駆動回路と
を備え、
前記複数の画素全体が、複数の画素グループに分割されるように設定されており、
前記駆動回路は、前記映像信号に基づく静止画の表示期間において、前記表示駆動の断続的停止を、前記画素グループ単位で個別的に行う
表示装置。
(2)
前記画素グループが、1または複数の走査線に沿って位置する複数の前記画素によって構成されており、
前記駆動回路は、前記静止画の表示期間における前記表示駆動の断続的停止を、前記1または複数の走査線単位で個別的に行う
上記(1)に記載の表示装置。
(3)
前記駆動回路は、
前記静止画の表示期間における前記表示駆動の断続的停止を、
奇数番目に位置する前記走査線である奇数走査線に沿った複数の前記画素と、偶数番目に位置する前記走査線である偶数走査線に沿った複数の前記画素との間で、交互に実行する
上記(2)に記載の表示装置。
(4)
前記駆動回路は、
前記静止画の表示期間における前記表示駆動が、前記複数の画素全体で一定の周期にて実行されるように、
前記奇数走査線および前記偶数走査線の各々についての前記表示駆動の断続的停止のタイミングを個別に調整する
上記(3)に記載の表示装置。
(5)
前記画素を順次選択するための選択パルスが印加される走査線と、前記映像信号が供給される信号線とが、各画素に対して接続されており、
前記駆動回路は、前記走査線に対する前記選択パルスの印加を停止することにより、前記表示駆動を停止する
上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の表示装置。
(6)
前記発光素子による発光期間を制御するための発光制御スイッチが、各画素内に更に設けられており、
前記駆動回路は、前記表示駆動を停止しているときの前記発光期間が相対的に長くなるように、前記発光制御スイッチのオン期間を、前記画素グループ単位で個別的に制御する
上記(5)に記載の表示装置。
(7)
前記発光素子が、有機電界発光素子である
上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の表示装置。
(8)
表示装置を備え、
前記表示装置は、
各々が発光素子とトランジスタと保持容量素子とを含む複数の画素と、
各画素に対して映像信号を書き込むことにより表示駆動を行う駆動回路と
を有し、
前記複数の画素全体が、複数の画素グループに分割されるように設定されており、
前記駆動回路は、前記映像信号に基づく静止画の表示期間において、前記表示駆動の断続的停止を、前記画素グループ単位で個別的に行う
電子機器。
1…表示装置、10…表示パネル、11,11A…画素、12…有機EL素子、13…画素アレイ部、14,14A…画素回路、20…駆動回路、20A…映像信号、20B…同期信号、21…映像信号処理回路、21A…映像信号、22…タイミング生成回路、22A…制御信号、23…走査線駆動回路、24…信号線駆動回路、25…電源線駆動回路、WSL…走査線、DTL…信号線、DSL…電源線、Tr1…書き込みトランジスタ、Tr2…駆動トランジスタ、Tr3…発光制御トランジスタ、Cs…保持容量素子、Ids…電流、Vg…ゲート電位、Vs…ソース電位、Vgs…ゲート−ソース間電圧、Vcns…固定電位、Ts1〜Ts5…静止画表示フレーム期間。

Claims (5)

  1. 各々が、発光素子と、トランジスタと、保持容量素子と、前記発光素子による発光期間を制御するための発光制御スイッチと、を含む複数の画素と、
    各画素に対して映像信号を書き込むことにより表示駆動を行う駆動回路と
    を備え、
    前記複数の画素全体が、複数の画素グループに分割されるように設定されていると共に、前記画素グループが、1または複数の走査線に沿って位置する複数の前記画素によって構成されており、
    前記駆動回路は、
    前記映像信号に基づく静止画の表示期間において、前記表示駆動の断続的停止を、前記画素グループ単位としての前記1または複数の走査線単位で個別的に行う際に、
    前記静止画の表示期間における前記表示駆動の断続的停止を、奇数番目に位置する前記走査線である奇数走査線に沿った複数の前記画素と、偶数番目に位置する前記走査線である偶数走査線に沿った複数の前記画素との間で、交互に実行すると共に、
    前記表示駆動を停止しているときの前記発光期間が相対的に長くなるように、前記発光制御スイッチのオン期間を制御し、かつ、前記発光制御スイッチのオン期間を、前記画素グループ単位で互いに異ならせる
    表示装置。
  2. 前記駆動回路は、
    前記静止画の表示期間における前記表示駆動が、前記複数の画素全体で一定の周期にて実行されるように、
    前記奇数走査線および前記偶数走査線の各々についての前記表示駆動の断続的停止のタイミングを個別に調整する
    請求項に記載の表示装置。
  3. 前記画素を順次選択するための選択パルスが印加される走査線と、前記映像信号が供給される信号線とが、各画素に対して接続されており、
    前記駆動回路は、前記走査線に対する前記選択パルスの印加を停止することにより、前記表示駆動を停止する
    請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記発光素子が、有機電界発光素子である
    請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 表示装置を備え、
    前記表示装置は、
    各々が、発光素子と、トランジスタと、保持容量素子と、前記発光素子による発光期間を制御するための発光制御スイッチと、を含む複数の画素と、
    各画素に対して映像信号を書き込むことにより表示駆動を行う駆動回路と
    を有し、
    前記複数の画素全体が、複数の画素グループに分割されるように設定されていると共に、前記画素グループが、1または複数の走査線に沿って位置する複数の前記画素によって構成されており、
    前記駆動回路は、
    前記映像信号に基づく静止画の表示期間において、前記表示駆動の断続的停止を、前記画素グループ単位としての前記1または複数の走査線単位で個別的に行う際に、
    前記静止画の表示期間における前記表示駆動の断続的停止を、奇数番目に位置する前記走査線である奇数走査線に沿った複数の前記画素と、偶数番目に位置する前記走査線である偶数走査線に沿った複数の前記画素との間で、交互に実行すると共に、
    前記表示駆動を停止しているときの前記発光期間が相対的に長くなるように、前記発光制御スイッチのオン期間を制御し、かつ、前記発光制御スイッチのオン期間を、前記画素グループ単位で互いに異ならせる
    電子機器。
JP2015222716A 2015-11-13 2015-11-13 表示装置および電子機器 Active JP6660155B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222716A JP6660155B2 (ja) 2015-11-13 2015-11-13 表示装置および電子機器
US15/348,846 US10056028B2 (en) 2015-11-13 2016-11-10 Display unit and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222716A JP6660155B2 (ja) 2015-11-13 2015-11-13 表示装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017090751A JP2017090751A (ja) 2017-05-25
JP6660155B2 true JP6660155B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=58690219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015222716A Active JP6660155B2 (ja) 2015-11-13 2015-11-13 表示装置および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10056028B2 (ja)
JP (1) JP6660155B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6787675B2 (ja) * 2016-02-25 2020-11-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の駆動方法
KR102609072B1 (ko) * 2016-09-23 2023-12-04 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시패널, 유기발광표시장치, 데이터 드라이버 및 저전력 구동 방법
JP2018072821A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置およびその動作方法
KR102636682B1 (ko) * 2016-12-21 2024-02-15 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그 구동방법
TWI644303B (zh) * 2017-12-12 2018-12-11 友達光電股份有限公司 顯示裝置之驅動方法
JP7145032B2 (ja) 2018-10-19 2022-09-30 キヤノン株式会社 表示装置および電子機器
JP7123097B2 (ja) 2020-08-20 2022-08-22 シャープ株式会社 表示装置
KR20220137200A (ko) 2021-04-01 2022-10-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008033066A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sony Corp 表示動作制御装置、表示装置、電子機器、表示動作制御方法及びコンピュータプログラム
JP2014153531A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd 表示装置
KR102145391B1 (ko) * 2013-07-18 2020-08-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
JP6330215B2 (ja) 2013-12-27 2018-05-30 株式会社Joled 表示装置、駆動方法および電子機器
TW201614626A (en) * 2014-09-05 2016-04-16 Semiconductor Energy Lab Display device and electronic device
KR101693088B1 (ko) * 2014-12-31 2017-01-04 엘지디스플레이 주식회사 스캔 구동부를 포함하는 표시패널 및 그의 구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10056028B2 (en) 2018-08-21
JP2017090751A (ja) 2017-05-25
US20170140700A1 (en) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6660155B2 (ja) 表示装置および電子機器
KR102509795B1 (ko) 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법
US9412289B2 (en) Display unit, drive circuit, drive method, and electronic apparatus
KR102527847B1 (ko) 표시 장치
JP6764829B2 (ja) 表示パネルの制御装置、表示装置および表示パネルの駆動方法
KR102647169B1 (ko) 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법
JP2005099714A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP2008083272A (ja) 表示装置
KR20150098616A (ko) 표시 장치, 표시 장치의 구동 방법 및 전자 기기
JP2009244526A (ja) 表示装置
CN113053281A (zh) 像素驱动电路以及包括像素驱动电路的电致发光显示装置
JP6736276B2 (ja) 表示パネルおよび表示装置
US20120033000A1 (en) Displaying apparatus
JP2008158378A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP4075922B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
US10621917B2 (en) Display device, driver circuit, and driving method
JP2010107763A (ja) El表示装置
JP2011150270A (ja) 駆動回路および表示装置
JP3966270B2 (ja) 画素回路の駆動方法、電気光学装置及び電子機器
JP2011022462A (ja) 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
JP4412398B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP2010002736A (ja) El表示装置
KR20110113333A (ko) 유기발광다이오드 표시장치 및 그 구동방법
JP2021067900A (ja) 画素回路、及び、表示装置
JP2019002954A (ja) 表示パネルの制御装置、表示装置および表示パネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6660155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113