JP2011149267A - 屋根の換気構造 - Google Patents

屋根の換気構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2011149267A
JP2011149267A JP2010083342A JP2010083342A JP2011149267A JP 2011149267 A JP2011149267 A JP 2011149267A JP 2010083342 A JP2010083342 A JP 2010083342A JP 2010083342 A JP2010083342 A JP 2010083342A JP 2011149267 A JP2011149267 A JP 2011149267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ventilation
cover
roof
piece
inner cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010083342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5452321B2 (ja
Inventor
Toru Ozasayama
徹 小笹山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KMEW Co Ltd
Original Assignee
KMEW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KMEW Co Ltd filed Critical KMEW Co Ltd
Priority to JP2010083342A priority Critical patent/JP5452321B2/ja
Publication of JP2011149267A publication Critical patent/JP2011149267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5452321B2 publication Critical patent/JP5452321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

【課題】雨水が屋根裏に浸入することを防ぐことができる屋根の換気構造を提供する。
【解決手段】屋根1に屋根裏2と連通する換気口3を設け、この換気口3を覆う換気カバー4を屋根1上に取り付けると共に換気カバー4に屋根面に向けて開口する通気口5を設け、換気口3と通気口5に連通する換気カバー4の下側の通気路6を通して屋根裏2の換気を行なうようにした屋根の換気構造に関する。換気口3と通気口5の間の位置において通気路6内に立ち上がる立上げ片7を設け、立上げ片7と通気口5の間の位置において換気カバー4の上面に風抜き用開口部8を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、屋根の棟部分などで屋根裏の換気を行なうようにした、屋根の換気構造に関するものである。
屋根の棟頂部などで屋根裏の換気を行なうことができるようにした屋根の換気構造として、従来から特許文献1などで各種のものが提案されている。
図8はその一例を示すものであり、20は棟木、21は垂木、22は野地板、23は野地板22の上に葺かれる屋根材である。棟の頂部において野地板22に換気口3が開口して設けてあり、この換気口3を覆うように内カバー9が棟頂部に取り付けてある。この内カバー9には連通孔12が開口して設けてある。また内カバー9を上から覆うように配置して、換気カバー4が棟頂部に取り付けてある。この換気カバー4の両側端部の下端は屋根材23の上面より上方に浮かしてあり、換気カバー4の両側端部の下端と屋根材23の上面の間に通気口5が形成されるようにしてある。24は邪魔板である。
このように形成される換気構造にあって、屋根裏2の空気は、a矢印で示すように、換気口3から内カバー9の連通孔12を通過し、内カバー9と換気カバー4の間の通気路6を通って、通気口5から排気される。このようにして屋根裏の換気がなされるものである。
一方、屋根面に沿って強風が流れると、この風は一方の通気口5からb矢印のように換気カバー4内に吹き込まれるが、換気カバー4内の通気路6を通過して、他方の通気口5から出て行くことになる。
特開2004−257196号公報
しかし、上記のように屋根面に沿って吹く風に雨水が含まれている場合、換気カバー4内の通気路6を通過する風の一部がc矢印のように連通孔12を通って換気口3から屋根裏2に流入すると、雨水も屋根裏2に浸入するおそれがある。特に、強風が通気口5から換気カバー4内の通気路6内に吹き込まれると、風圧で通気路6内の圧力が高くなり、通気路6と屋根裏2の圧力差で通気路6内の空気が屋根裏2に吸い込まれ、このときに雨水も屋根裏2に浸入し易くなるものであった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、雨水が屋根裏に浸入することを防ぐことができる屋根の換気構造を提供することを目的とするものである。
本発明に係る屋根の換気構造は、屋根1に屋根裏2と連通する換気口3を設け、この換気口3を覆う換気カバー4を屋根1上に取り付けると共に換気カバー4に屋根面に向けて開口する通気口5を設け、換気口3と通気口5に連通する換気カバー4の下側の通気路6を通して屋根裏2の換気を行なうようにした屋根の換気構造であって、換気口3と通気口5の間の位置において通気口5に対向するよう通気路6内に立ち上がる立上げ片7を設け、平面視で立上げ片7と通気口5の間に位置するよう換気カバー4の上面に風抜き用開口部8を形成して成ることを特徴とするものである。
屋根裏2の空気は、換気口3から通気路6を通って、換気カバー4の通気口5より排気されるものであり、屋根裏2の換気を行なうことができものである。そして屋根面に沿って流れる風が通気口5から通気路6内に吹き込んでも、この風は立上げ片7に突き当って、風抜き用開口部8から換気カバー4の外部へ抜けることになり、通気路6内から換気口3へと浸入することを極力抑制して、この風とともに雨水が換気口3から屋根裏2に浸入することを防ぐことができるものである。特に強風が通気口5から換気カバー4内に吹き込まれても、立上げ片7に突き当って風抜き用開口部8から外部へ抜けることによって、風圧で通気路6内の圧力が高くなることを防ぐことができ、通気路6と屋根裏2の圧力差で雨水が屋根裏2に吸い込まれることを未然に防止することができるものである。
また本発明は、上記換気口3を覆う内カバー9を換気カバー4の下側に配置して設け、内カバー9で上記通気路6を略上下に分割して、内カバー9と換気カバー4の間を通風流路部10、内カバー9の下側を排気流路部11とし、上記通気口5を通風流路部10の両側に設けると共に、内カバー9に設けた連通孔12を介して排気流路部11を通風流路部10に連通させて成ることを特徴とするものである。
この発明によれば、屋根面に沿って流れる強風が通気口5から換気カバー4内の通気路6に吹き込んでも、内カバー9で仕切られた通風流路部10を通過して、他方の通気口5から出て行くものであり、この強風が換気口3に直接流れ込んで、強風とともに雨水が屋根裏2に浸入することを防ぐことができるものである。
また本発明は、屋根1の棟頂部に、棟の両側に跨るように上記の内カバー9と換気カバー4を取り付け、内カバー9と換気カバー4の棟を横切る方向でのそれぞれの断面形状を左右対称形状に形成すると共に、内カバー9と換気カバー4をそれぞれ、対称形状の中央部で屈曲角度可変更に形成して成ることを特徴とするものである。
この発明によれば、内カバー9と換気カバー4を屋根の棟頂部に取り付けるにあたって、屋根勾配に応じて内カバー9と換気カバー4を角度可変に屈曲することによって、各種の勾配の屋根に施工することができるものである。
本発明によれば、屋根面に沿って流れる風が通気口5から通気路6内に吹き込んでも、この風は立上げ片7に突き当って、風抜き用開口部8から換気カバー4の外部へ抜けることになり、通気路6内から換気口3へと浸入することを極力抑制して、この風とともに雨水が換気口3から屋根裏2に浸入することを防ぐことができるものである。特に強風が通気口5から換気カバー4内に吹き込まれても、立上げ片7に突き当って風抜き用開口部8から外部へ抜けることによって、風圧で通気路6内の圧力が高くなることを防ぐことができ、通気路6と屋根裏2の圧力差で雨水が屋根裏2に吸い込まれることを未然に防止することができるものである。
本発明の実施の形態の一例を示すものであり、(a)(b)はそれぞれ断面図である。 同上の分解斜視図である。 同上の換気カバーと内カバーの斜視図である。 同上の一部の拡大した断面図である。 本発明の他の実施の形態を示す概略断面図である。 換気構造の形成部位を示すものであり、(a)(b)は概略図である。 換気カバーと内カバーの他例を示すものであり、(a)はこれらのカバーを屋根に取り付けた状態の断面図、(b)はこれらのカバーの端部の切断端面図である。 従来例を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
換気カバー4は図2や図3に示すように、縦断面が逆V字形に形成されるものであり、その両側端(軒側端縁)にそれぞれ換気カバー側片27が下方へ一体に延出して設けてある。この各換気カバー側片27の下端にはそれぞれ内方(棟側)へ屈曲する屈曲片28が設けてある。また換気カバー4の両側端部にそれぞれ風抜き用開口部8が上下に開口して設けてある。この風抜き用開口部8は換気カバー4の側端縁に沿って細長いスロット状に形成してあり、各風抜き開口部8はガラリ形状に形成してある。風抜き開口部8の形態は、このようなガラリ形状の他、単に上下に貫通する丸穴など、任意に形成することができる。換気カバー4は金属板のプレス加工などで形成されるものであり、全体の断面形状が上記のように逆V字形であって、左右対称形状に形成してある。そしてこの逆V字形の頂部の折り曲げ角度を大きくしたり小さくしたり調整することによって、逆V字形の屈曲角度を調整することができるようにしてある。
内カバー9は図2に示すように、縦断面が逆V字形に形成される内カバー本体9aと、内カバー本体9aの上面に取り付けられる第一仕切片33及び第二仕切片37とからなるものであり、内カバー本体9aの両側端にそれぞれ内カバー側片30が下方へ一体に延出して設けてある。この各内カバー側片30の下端にはそれぞれ外方へ屈曲する固定片31が設けてある。内カバー本体9aの両側端部にはそれぞれ上下に開口する通風孔36が形成してある。この通風孔36は内カバー本体9aの側端縁に沿って細長いスロット状に形成してあり、通風孔36の周縁の全周に上方へ立ち上がる堰片32が設けてある。内カバー本体9aは金属板のプレス加工などで形成されるものであり、全体の断面形状が上記のように逆V字形であって、左右対称形状に形成してある。そしてこの逆V字形の頂部の折り曲げ角度を大きくしたり小さくしたり調整することによって、逆V字形の屈曲角度を調整することができるようにしてある。
長尺の金属板で形成される第一仕切片33は、縦の第一起立片7aの下端に固定片34を一方に屈曲して設けると共に上端に屈曲片35を他方に屈曲して設けて形成されるものである。また長尺の金属板で形成される第二仕切片37は、縦の起立片38の下端に固定片39を一方に屈曲して設けると共に上端に覆い片40を他方に屈曲して設けて形成されるものである。
第一仕切片33は、内カバー本体9aの両側の各端部においてその上面に取り付けられるものである。すなわち、第一仕切片33を、その固定片34が内側(棟側)を、屈曲片35が外側(軒側)を向くように配置して、固定片34を内カバー本体9aの側端の上面に載置し、固定片34を内カバー本体9aにビス止め、リベット止め、溶接等で固定することによって、内カバー本体9aに第一仕切片33を取り付けることができる。このとき図4に示すように、第一仕切片33は、第一起立片7aが内カバー本体9aの内カバー側片30より外側に位置するように、一部を内カバー本体9aの内カバー側片30より外側に飛び出させた状態で取り付けるようにしてあり、内カバー本体9aの内カバー側片30と第一仕切片33の第一起立片7aにより立上げ片7が形成され、また、内カバー本体9aの側端の上面から突出する段差部55が立上げ片7の中程に形成されるようにしてある。
第二仕切片37は、内カバー本体9aの各通風孔36を覆う位置において、内カバー本体9aの上面に取り付けられるものである。すなわち、通風孔36より中央(棟)寄りの位置において内カバー本体9aの上に第二仕切片37の固定片39を載置することによって、第二仕切片37の覆い片40で通風孔36を上から覆い、固定片39を内カバー本体9aにビス止め、リベット止め、溶接等で固定することによって、内カバー本体9aに第二仕切片37を取り付けることができる。そして、第一仕切片33の第一起立片7aの上端縁と、第二仕切片37の覆い片40の軒側端縁との間に、スリット状の連通孔12が形成される。尚、図4のように、第一起立片7aの上端縁(すなわち屈曲片35)の高さは、覆い片40の軒側端縁の高さと同等かあるいはそれより高い位置になるように設定するのが、風の流れ制御に適している。すなわち、後述のように立上げ片7の上部を構成する第一起立片7aの上を乗り越えた風が通風流路部10を通過する際に、この風が連通孔12から排気流路部11へと流れ込むことを防ぐことができるものであり、通風流路部10内での風の流れがよりスムーズになるものである。
さらに42は連結具であり、ピース物として形成されるものである。連結具42は縦片43の下端に下固定片44を屈曲して設けると共に縦片43の上端に上固定片45を同方向へ屈曲して設け、上固定片45の先端にL字形の接片46を設けることによって形成されるものである。上固定片45には、上固定片45の屈曲方向と平行な方向に細長い長孔として固定孔47が穿設してある。
図1は屋根1の棟頂部に上記の内カバー9と換気カバー4を取り付けて、屋根の棟に換気構造を形成するようにした実施形態を示すものである。屋根1は、棟木20の両側に垂木21を配置し、垂木21の上に野地板22を取り付け、野地板22の上に防水シート50を張ると共にその上に屋根材23を葺くことによって、形成されるものである。そして屋根の棟頂部に、野地板22の端部を切り欠いて換気口3が形成してあり、屋根裏2の空間はこの換気口3によって開口している。図1において51は換気口3の内周を囲むように設けられた水切りである。
内カバー9は換気口3を上方から覆う状態で、屋根1の棟頂部において、棟の両側を跨ぐように配置されるものである。そして内カバー9の固定片31を防水材53を介して屋根材23の上に載置し、ビス等の固着具をこの固定片31から屋根材23を通して野地板22に打ち込むことによって、内カバー9を固定するようにしてある。
この内カバー9には連結具42を予め取り付けた状態で、内カバー9を上記のように屋根1に固定する施工を行なうようにしてもよい。
連結具42は、第一仕切片33の上から内カバー9に取り付けられるものである。すなわち、第一仕切片33の第一起立片7aの背面に縦片43を当接させるように連結具42を配置した状態で、第一仕切片33の固定片34の上に連結具42の下固定片44を載置して、固定片34に下固定片44をビス止め、リベット止め、溶接等で固定することによって、連結具42を内カバー9の上に取り付けることができる。なお、連結具42の下固定片44から第一仕切片33の固定片34を介して内カバー本体9aに至るよう、ビス止め、リベット止め等で固定することにより、連結具42と第一仕切片33を一度の作業で内カバー本体9aに固定することができる。このように連結具42を内カバー9に取り付けると、連結具42の上固定片45に設けた接片46が第二仕切片37の覆い片40の上に載置されるようになっており、覆い片40の高さ位置が所定位置に規制される。接片46は覆い片40に固定するようにしてもよい。
また、換気カバー4は換気口3の上方において、内カバー9を上から覆う状態で、棟の両側を跨ぐように屋根1の棟頂部に配置されるものである。そして内カバー9の上に取り付けた連結具42の上に換気カバー4を載置し、連結具42の上固定片45に換気カバー4を結合することによって、換気カバー4の取り付けを行なうことができるものである。連結具42の上固定片45に対する換気カバー4の結合は、図4に示すように、換気カバー4に設けた通孔57にビス58を通し、このビス58を連結具42の上固定片45の固定孔47にねじ込むことによって、行なうことができる。
このように換気カバー4を取り付けると、換気カバー4の両側の側端(すなわち軒側端部)は内カバー9の両側端よりも軒側に位置し、換気カバー4の両側の側片27の下端と、屋根1の表面を形成する屋根材23の上面との間に小さい間隙が形成されるようになっている。この換気カバー4の両側の側片27の下端と屋根材23の上面との間の小さい間隙が、屋根面に向けて開口する通気口5となるものである。そして換気カバー4内には、換気カバー4と屋根面との間に通気路6が形成されるものであり、この通気路6は換気カバー4の両側端の通気口5によって、棟の両側において外部に開口するものである。また内カバー9の側端部に位置する立上げ片7が通気口5の内側近傍に配置されている。換気カバー4の上面に設けた風抜き用開口部8は、平面視においてこの立上げ片7よりも軒側に位置するようにしてあり、立上げ片7と通気口5の間に風抜き用開口部8が配置されるようにしてある。
換気カバー4の下側には内カバー9が設けてあるので、換気カバー4内の通気路6は内カバー9で上下に分割されるものであり、上側が、換気カバー4と内カバー9との間の通風流通部10、下側が、内カバー9と屋根面との間の排気流通部11となるものである。この通風流通部10と排気流通部11は内カバー4に設けた連通孔12によって連通されている。また通風流通部10の両側端は通気口5によって屋根面に向けて開口しており、排気流通部11は屋根裏2に換気口3によって開口している。従って、屋根裏2の空間は、換気口3、排気流路部11、通風孔36、連通孔12、通風流路部10、通気口5を通して屋外空間に連通されているものである。
上記のように形成される屋根の換気構造にあって、屋根裏2の空気は、図1(a)のa矢印のように、換気口3を通って排気流路部11に流入し、次いで通風孔36から連通孔12を通って通風流路部10に流入し、さらに通風流路部10を流れて通気口5に至り、通気口5を通過して屋外空間に排気される。このような経路で屋根裏2の空気は屋外空間に排気され、屋根裏2の換気を行なうことができるものである。また降雨時等において雨水は、換気カバー4で遮られて換気口3から屋根裏2に浸入することを防ぐことができるものであり、特に換気口3は換気カバー4の他に内カバー9によっても覆われているので、二重に雨水の浸入を防止できるものである。
一方、強風時に風が屋根1に吹き当ると、風は屋根1の表面に沿って軒側から棟側へと吹き上がることになり、この風は図1(b)のb矢印のように、屋根面に向けて開口する通気口5から通気路6の通風流路部10に流れ込む。しかしこの通気口5の内側近傍には上記のように立上げ片7が配置されており、立上げ片7は通風流路部10の縦幅の半分程度の高さまで下から立ち上がっているので、通気口5から強風が通気路6の通風流路部10に流れ込んでも立上げ片7で遮られる。このように立上げ片7で遮られた風は立上げ片7に沿って上方へ向きを変え、そして通気口5と立上げ片7との間の上方において開口する風抜き用開口部8を通過して、図1(b)のc矢印のように屋外空間に抜け出る。このとき上記のように、立上げ片7の中程には段差部55が形成されているので、通気口5から吹き込まれた風の流れがこの段差部55で反転するように変更され、風の勢いが抑制されることになり、そのまま立上げ片7に沿って上方へ流れて風抜き用開口部8から抜け出易くなるようにしてある。また、屈曲片35によって、雨水の浸入が抑えられるとともに、長尺に形成される第一仕切片33の強度アップ、捩れ防止にもなっている。なお、段差部55の高さは、通気口5の上端の高さと同等か僅かに高い位置が風の流れ制御に適している。
ここで、通気口5から吹き込んだ風を立上げ片7で遮るだけでは、吹き込んだ風の多くが立上げ片7の上を乗り越えて通風流路部10を流れることになり、その一部が換気口3へと至って、風と共に雨水が換気口3から屋根裏2に流入するおそれがある。これに対して本発明では上記のように、立上げ片7で遮られた風が風抜き用開口部8を通過して屋外空間に抜け出るので、立上げ片7の上を乗り越えて通風流路部10を流れる風は少なくなる。このため換気口3に至る風の量は微少になり、風と共に雨水が換気口3から屋根裏2に流入することを防ぐことができるものである。また、通気口5から吹き込んだ風を立上げ片7で遮るだけでは、吹き込んだ強風の風圧で通風流路部10内の圧力が高くなり、通風流路部10内の圧力と屋根裏2内の圧力の差で、通風流路部10内の空気が排気流路部11を通過して屋根裏2内に吸い込まれ、この吸い込まれる空気と共に雨水も屋根裏2に浸入するおそれがある。これに対して本発明では上記のように、立上げ片7で遮られた風が風抜き用開口部8を通過して屋外空間に抜け出るので、通風流路部10内の圧力が高くなることはない。このため、通風流路部10内の圧力と屋根裏2の圧力の差で通風流路部10内の空気が屋根裏2内に吸い込まれるようなことがなくなり、雨水が屋根裏2内に浸入することも防ぐことができるものである。
そして上記のように通気口5から吹き込んだ風の一部は、図1(b)のd矢印のように立上げ片7の上を乗り越えて通風流路部10を流れる。しかし換気カバー4内の通気路6は内カバー9によって、この通風流路部10と排気流路部11とに分割されているので、立上げ片7の上を乗り越えた風は通風流路部10をそのまま通過し、風が吹き込まれた側と反対側の通気口5から大気中に吹き出される。従って、雨と共に風が通気口5から吹き込まれても、多くの風は立上げ片7で遮られて風抜き用開口部8から放出されるものであり、また風の一部が立上げ片7の上を乗り越えても、通風流路部10をそのまま通過して他方の通気口5から放出されるものであり、この風が排気流路部11へと入り込んで換気口3から屋根裏2に流入することを防ぐことができるものである。
尚、換気カバー4の頂部下面や、内カバー9の頂部下面には吸水性の結露防止シート60が貼ってあり、換気カバー4の下面や内カバー9の下面に結露が発生することを防ぐようにしてある。また仮に結露が発生して、例えば換気カバー4の下面から結露水が落下しても、内カバー9に連通孔12と位置ずれさせて通風孔36を設けているので、結露水が連通孔12を通過しても、換気口3から屋根裏2に浸入することを防ぐことができる。このように結露水が換気口3に落下することを防ぐことができるが、この第二仕切片37は、雨水を含んだ風が連通孔12を通って換気口3へと流入することを妨げる役目もしていることは、いうまでもない。また内カバー本体9aの上面を流れる雨水や結露水は、通風孔36の周囲に設けた堰片32に堰止められて、通風孔36を通過することを防ぐようにしてある。
図1の実施の形態は、棟の両側に屋根面を有する両流れの屋根の棟において、換気構造を形成するようにしたものである。このような両流れの屋根において、棟の両側の屋根面の傾きは、屋根ごとに異なる。従って、棟頂部に取り付ける換気カバー4や内カバー9の断面逆V字形の角度を、屋根面の傾斜角度に合わせる必要がある。そこで本発明では、換気カバー4や内カバー9の逆V字形の頂部の折り曲げ角度を大きくしたり小さくしたり調整することができるようにしてあり、屋根面の傾斜角度に合わせて逆V字形の屈曲角度を調整し、棟頂部への取り付けの施工を容易に行なうことができるようにしてある。
ここで、図3に示すように、換気カバー4の棟に沿った長手方向の両端面には端面片62を設けて閉塞しているが、この端面片62は換気カバー4の頂点を境に左右一対の片62a,62aに分割してある。そして、端面片62の各片62a,62aの対向側の端部は重なり合っており、換気カバー4の頂部の折り曲げ角度を調整しても、常に各片62a,62aが重なり合う端面片62で、換気カバー4の両端面の閉塞状態を保持することができるものである。
また、換気カバー4は内カバー9の上に連結具42で連結して取り付けてあるので、上記のように換気カバー4や内カバー9の逆V字形頂部の折り曲げ角度を変えると、換気カバー4の連結具42に対する結合位置がずれることになる。そこで上記のように、連結具42の上固定片45に設けた固定孔47を長孔として形成してある。すなわち図4のように、換気カバー4に設けた通孔57に通したビス58を固定孔47にねじ込んで、連結具42に換気カバー4を取り付けるにあたって、長孔の固定孔47に対するビス58のねじ込み位置を矢印方向で調整することによって、連結具42に対する換気カバー4の結合位置のずれを調整することができるものである。
特に、本実施の形態においては、内カバー9の側端縁に通風孔36を位置させることで覆い片40を両側に分割することができ、内カバー9の頂部を、換気カバー4の頂部と同様、屋根勾配に対応して折曲しやすいように金属板等の薄板を一重(結露防止シート60のように柔軟性のある材料であれば重ねていても特に問題は無い)にして形成することが可能となる。そのため、高い防水性を確保しながら、勾配対応も容易になる。
図5は本発明の他の実施の形態を示すものであり、このものでは内カバー9を屋根面に接して取り付けるようにしてある。図5において64は換気カバー4や内カバー9に設けた邪魔板片である。
また上記の各実施の形態では、図6(a)のイ部に示す、両流れ屋根の棟頂部に換気カバー4や内カバー9を取り付けて換気構造を形成するようにしたが、図6(b)のロ部に示すような、片流れ屋根の棟頂部に同様は換気構造を形成するようにしてもよい。さらに図6(a)のハ部に示すような、母屋の壁面から屋根を片流れに出して付け足した差掛けの箇所に同様な換気構造を形成するようにしてもよい。
図7は換気カバー4と内カバー9の他の例を示すものであり、図7(a)は換気カバー4と内カバー9を図1と同様にして屋根1に取り付けた状態を示す断面図、図7(b)は換気カバー4と内カバー9の棟に沿った長手方向の端部の箇所の切断端面図である。この例において換気カバー4は、風抜き用開口部8を設けないようにした他は、上記の図1〜図4の換気カバー4とほぼ同様の構成に形成してある。
また内カバー9も、上記の図1〜図4の内カバー9とほぼ同様の構成に形成してあるが、図7の例では、内カバー9の上面に取り付けた第二仕切片33の覆い片40を、換気カバー4の通気口5側へ向けて斜め下方に傾斜させて形成してある。ここで覆い片40は上記のように、第一起立片7aを形成する立ち上げ片7の上端と同じか低い位置になるように設定してあり、第一起立片7aの上を乗り越えた風が通風流路部10を通過する際に連通孔12から排気流路部11へと流れ込むことを防ぐようにしている。このとき、図7の例のように覆い片40を下り傾斜させることによって、第一起立片7aの上を乗り超えた風は、覆い片40の下側へ回り込み難くなると共に、覆い片40の上面を傾斜に沿って流れ易くなり、風が連通孔12から排気流路部11へと流れ込むことをより確実に防ぐことができるものである。
1 屋根
2 屋根裏
3 換気口
4 換気カバー
5 通気口
6 通気路
7 立上げ片
8 風抜き用開口部
9 内カバー
10 通風流路部
11 排気流路部
12 連通孔

Claims (3)

  1. 屋根に屋根裏と連通する換気口を設け、この換気口を覆う換気カバーを屋根上に取り付けると共に換気カバーに屋根面に向けて開口する通気口を設け、換気口と通気口に連通する換気カバーの下側の通気路を通して屋根裏の換気を行なうようにした屋根の換気構造であって、換気口と通気口の間の位置において通気路内に立ち上がる立上げ片を設け、立上げ片と通気口の間の位置において換気カバーの上面に風抜き用開口部を形成して成ることを特徴とする屋根の換気構造。
  2. 上記換気口を覆う内カバーを換気カバーの下側に配置して設け、内カバーで上記通気路を上下に分割して、内カバーと換気カバーの間を通風流路部、内カバーの下側を排気流路部とし、上記通気口を通風流路部の両側に設けると共に、内カバーに設けた連通孔を介して排気流路部を通風流路部に連通させて成ることを特徴とする請求項1に記載の屋根の換気構造。
  3. 屋根の棟頂部に、棟の両側に跨るように上記の内カバーと換気カバーを取り付け、内カバーと換気カバーの棟を横切る方向でのそれぞれの断面形状を左右対称形状に形成すると共に、内カバーと換気カバーをそれぞれ、対称形状の中央部で屈曲角度可変更に形成して成ることを特徴とする請求項2に記載の屋根の換気構造。
JP2010083342A 2009-12-25 2010-03-31 屋根の換気構造 Active JP5452321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010083342A JP5452321B2 (ja) 2009-12-25 2010-03-31 屋根の換気構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009294980 2009-12-25
JP2009294980 2009-12-25
JP2010083342A JP5452321B2 (ja) 2009-12-25 2010-03-31 屋根の換気構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011149267A true JP2011149267A (ja) 2011-08-04
JP5452321B2 JP5452321B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44536479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010083342A Active JP5452321B2 (ja) 2009-12-25 2010-03-31 屋根の換気構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5452321B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5141934B1 (ja) * 2012-03-08 2013-02-13 正一 高橋 棟換気装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11190077A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Kakudai Seisakusho:Kk 換気棟構造
JP2001254492A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Tookoo:Kk 建物換気装置構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11190077A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Kakudai Seisakusho:Kk 換気棟構造
JP2001254492A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Tookoo:Kk 建物換気装置構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5141934B1 (ja) * 2012-03-08 2013-02-13 正一 高橋 棟換気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5452321B2 (ja) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7780510B2 (en) Attic vent
US8322088B2 (en) Ventilated roofing structure
US20090113823A1 (en) Off-ridge roof vent
JP5421759B2 (ja) 片流れ屋根の換気装置及び換気構造
US20080072503A1 (en) Soffit structure
JP5849256B2 (ja) 通気構造
US20230228092A1 (en) Off-ridge roof ventilation device
US20050193671A1 (en) Soffit structure
JP3155946U (ja) 換気棟
JP5452321B2 (ja) 屋根の換気構造
JP5421642B2 (ja) 片流れ屋根の換気棟取付構造
JP3713029B2 (ja) 換気棟構造
JP3390157B2 (ja) 建物換気装置構造
JP5543986B2 (ja) 換気構造及び建物
JP6265466B2 (ja) 片流れ屋根の棟換気構造
JP5097033B2 (ja) 片流れ屋根の棟換気構造
JP4246885B2 (ja) 換気棟
JP4745431B2 (ja) 換気棟
JPH11270082A (ja) 片流れ形の波形金属板葺屋根の換気構造
JP5480493B2 (ja) 換気棟の構造
JP5979630B2 (ja) 軒先構造
JP2024017856A (ja) 通気見切り部材
JP2004360299A (ja) 屋根の換気装置
JP5142062B2 (ja) 棟換気塔
JP2003056145A (ja) 風向変更板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5452321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150