JP2011149215A - 3次元免震装置 - Google Patents
3次元免震装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011149215A JP2011149215A JP2010011966A JP2010011966A JP2011149215A JP 2011149215 A JP2011149215 A JP 2011149215A JP 2010011966 A JP2010011966 A JP 2010011966A JP 2010011966 A JP2010011966 A JP 2010011966A JP 2011149215 A JP2011149215 A JP 2011149215A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seismic isolation
- vertical
- horizontal
- support member
- isolation mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002955 isolation Methods 0.000 title claims abstract description 308
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 215
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 25
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 27
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 24
- 238000013461 design Methods 0.000 abstract description 13
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 22
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 19
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 9
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Abstract
【解決手段】上部構造体100と、上部構造体の下方にギャップを隔てて対向配置された下部構造体120との間に介装されて該上部構造体の水平方向および鉛直方向の振動に対する免震効果を発揮する3次元免震装置1であって、ギャップ内に配置された高剛性の支持部材2と、支持部材上面と上部構造体との間に固定配置された鉛直免震機構30と、支持部材下面と下部構造体との間に固定配置された水平免震機構50と、を備えている。
【選択図】図1
Description
「耐震構造」にあっては、建築物構造体の耐力を増す必要があるため、構造躯体の材料費等のコストが嵩む一方で、建築物内部における振動は緩和されず内部に配置された物品が損傷するおそれがあり、これに対する対策が別途必要となる。
「制震構造」は建物に入った地震力を吸収し、振動を抑制することで建物の損傷を抑えることができる。建物内部における振動は建物上層部ではある程度緩和できるが1階においては耐震の場合と同様である。
これに対して、「免震構造」にあっては、地盤から建築物へ伝わる振動を遮断するための免震装置を設けることにより建築物全体を大地震から効果的に保護することが可能となる。
特許文献1、2には、上部構造としての建屋とそれを支持する下部構造との間において、水平免震機構と鉛直免震機構とを上下方向に直列に配置することにより、建屋の水平方向および鉛直方向の振動に対する免震効果を得る構成の3次元免震装置が開示されている。この3次元免震装置は、高剛性フレームと、高剛性フレーム上面と建屋下面との間に配置された単一の積層ゴム等から成る水平免震機構と、高剛性フレーム下面と下部構造との間に配置された空気ばねからなる鉛直免震機構とを一体化した構成を備えている。水平免震機構はフレームの中心位置に固定され、鉛直免震機構はフレームの中心位置の周囲に均等配置されている。
特許文献1、2に係る3次元免震装置によれば、個々の空気ばねによる支持力が不充分であっても複数の空気ばねを用いることで全体で充分な支持力を確保でき、それら空気ばねの個数の増減により鉛直方向の支持力を自由にかつ幅広く設定することが可能であり、したがって鉛直免震機構の支持力を水平免震機構の支持力と適正にバランスさせることが可能である。その結果、従来一般のこの種の3次元免震装置において問題とされていた積層ゴムと空気ばねとの支持力のアンバランスを容易に解消でき、そのために高圧あるいは大型の特殊仕様の空気ばねを用いるような必要もなく、ローコストで充分な改善効果が得られる旨が記載されている。
しかし、地震の振動は地盤側から伝達されてくるにも拘わらず、従来の3次元免震装置のように鉛直免震効果しか有さず水平免震効果を有していない空気ばね(鉛直免震機構)を下側に配置すると、空気ばねは地盤側から入来してきた水平方向への振動を緩衝することができず、水平方向への剪断力によって空気ばね及びフレームがダメージを受ける。そのための対策として、水平変形拘束機構(スライダー棒)によりフレームを下部構造と直結して水平振動を直接上側に配置した積層ゴム(水平免震機構)に伝えるように構成したり、空気ばね、及びフレームの強度を高める必要が生じている。
なお、特許文献1には、フレームの上側に鉛直免震機構を配置し、下側に水平免震機構を配置してもよい旨が記載されているが、各免震機構の上下を逆転するための具体的な構造については一切開示されていない。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、負荷曲げモーメントによる影響を低減させると共に、水平免震機構と鉛直免震機構についてより高い自由度を持った装置全体の設計を完了することができる構成を備えた3次元免震装置を提供することを目的としている。
支持部材と下部構造体との間に水平免震機構を固定配置し、支持部材と上部構造体との間に鉛直免震機構を固定配置したので、地震発生時に下部構造体側から入来してくる水平方向への振動エネルギーを水平免震機構が先行して減衰することができる。このため、鉛直免震機構が負担する水平力を低減することができる。
請求項2の発明に係る3次元免震装置では、前記鉛直免震機構は、前記水平免震機構配置部位の周囲に相当する前記支持部材下面に複数個均等配置されていることを特徴とする。
水平免震機構を配置した部位の周辺に相当する支持部材下面に鉛直免震機構を任意の個数配置することが可能となる。
3次元免震装置を上部構造体の要所に分散配置する場合には、小面積の支持部材を用いてユニット化した構成とする。
請求項4の発明に係る3次元免震装置は、大面積の前記支持部材下面に複数の前記水平免震機構が分散配置されていることを特徴とする。
上部構造体の底面を広い範囲に渡って一つの3次元免震装置によりカバーする場合には、一つの大面積支持部材の下面に水平免震機構を分散配置し、各水平免震機構に対応して複数の鉛直免震機構を支持部材上面に配置する。その際、一つの水平免震機構に対応して設置する鉛直免震機構の配置個数や配置箇所を任意に種々選定することが可能となる。
また、小面積の支持部材に対して各免震機構を組み付けたユニットタイプの3次元免震装置にあっては、想定を越えた過大な水平振動に起因した負荷曲げモーメントによる影響を受けることがあるが、広面積の一枚の支持部材を用いた場合には負荷曲げモーメントが支持部材を変形させる虞が大幅に減少する。即ち、想定を越えた過大な水平方向振動が入来した場合には、支持部材下方に位置する水平免震機構により緩衝し切れずに水平方向振動エネルギーが支持部材を介して鉛直免震機構に印加される虞があるが、このような場合であっても支持部材を広面積とすることにより負荷曲げモーメントによる影響を減殺することができる。
更に、広面積の支持部材が上部構造体の柱部分等の要所とは関係のない部位に跨って展開していることにより、免震機構設置スペースが拡大した状態にあり、柱部分とは関係のない部位に各免震機構を配置することができる。
支持部材下面を上向きにへこませた凹陥部を設け、この凹陥部天井面に水平免震機構を配置したので、3次元免震装置の全高を低くすることができる。
請求項6の発明に係る3次元免震装置は、前記水平免震機構は、積層ゴムまたはすべり支承手段、もしくは転がり支承手段により構成され、前記鉛直免震機構は、空気ばねから構成されていることを特徴とする。
請求項7の発明に係る3次元免震装置は、前記鉛直免震機構の鉛直方向の振動を減衰させる鉛直振動減衰機構が該鉛直免震機構と並列に設けられ、該鉛直振動減衰機構の一端部が前記支持部材に連結されていることを特徴とする。
請求項8の発明に係る3次元免震装置は、前記鉛直免震機構の鉛直方向の振動を許容しつつ水平方向の変形を拘束する水平変形拘束機構が該鉛直免震機構と並列に設けられ、該水平変形拘束機構の一端部が支持部材に対して鉛直方向に変位可能かつ水平方向に変位不能に係合せしめられていることを特徴とする。
図1(a)及び(b)は本発明の第1の実施形態に係る3次元免震装置の構成を示す縦断面図、及び要部平面図である。
本発明の3次元免震装置1は、上部構造体(建屋)100と、上部構造体100の下方にギャップGを隔てて対向配置された下部構造体(基礎)120との間に介装されて上部構造体100の水平方向および鉛直方向の振動に対する免震効果を発揮する手段である。下部構造体120は地盤の上に構築され、下部構造体120上に設置された3次元免震装置1が上部構造体100の下面を免震支持する。
本実施形態に係る3次元免震装置1は、3次元免震ユニットとして構成されており、上部構造体の各柱100aに相当する部位に個別に設置される。
3次元免震装置1は、ギャップG内に配置された高剛性の支持部材2と、支持部材2と上部構造体100との間に固定配置された複数の鉛直免震機構30と、支持部材と下部構造体との間に固定配置された一つの水平免震機構50と、を備えている。
水平免震機構50は、支持部材2の下面中心部に配置され、鉛直免震機構30は支持部材2の上面中心部の周囲に複数個均等配置されている。
鉛直免震機構30は、空気ばね31から構成されている。また、水平免震機構50は、積層ゴム51またはすべり支承手段、もしくは転がり支承手段により構成されている。
本例に係る支持部材2は、その下面中央部が上向きに凹陥した凹陥部3を有し、凹陥部3の裾部から外径方向(水平方向)へ張出し部5を延在させた平面形状が概略四角形のRC造スラブである。凹陥部3は、水平免震機構50を配置する部位に相当しており、凹陥部3の天井面に水平免震機構50としての積層ゴム51の上部を固定し、積層ゴム51の下部を下部構造体120に固定する。具体的には、積層ゴム51のベースプレートを下部構造体120の上面に図示しないアンカーボルトにより固定すると共に、トッププレートを凹陥部3の天井面に固定する。
張出し部5の四隅に相当する部位には夫々鉛直免震機構30としての空気ばね31の下部を固定し、空気ばね31の上部を上部構造体100の底面に固定する。
空気ばね31を構成しているゴムベローズ31aの空気室と補助タンク31bの内部空間とはオリフィス31cを介して連通しており、ゴムベローズ31aが鉛直方向に振動して弾性変形した際にはその内部空間である空気室と補助タンク31bの間でオリフィス31cを通して空気が流通し、その際に生じる流通抵抗によってゴムベローズ31aの振動が速やかに減衰させられるものとなっている。つまり、この空気ばね31はそれ自身が振動減衰機能を有するものであって、鉛直方向の免震効果のみならず優れた減衰効果も併せて発揮し得るものである。
さらに、支持部材2の上面には、その中心位置(凹陥部3の上面)の周囲に複数(図示例では4つ)の水平変形拘束機構35が空気ばね31と並列に設けられている。これら水平変形拘束機構35は、上部構造体100に対する支持部材2の鉛直方向の相対変位は許容しつつ水平方向の相対変位を拘束し、以て、空気ばね31を支障なく作動させて鉛直方向の免震効果を確保しつつ、空気ばね31に無用な水平方向剪断力を作用させないように設置されたものである。
具体的には、本実施形態における水平変形拘束機構35は、図2に示すように高剛性の鋼棒からなる支柱35aがベース部材35bにより上部構造体100の下面に固定され、支柱35aの下端部に円筒状のスリーブ部材35cが鉛直方向に摺動自在に装着されるようになっており、スリーブ部材35cの内側には支柱35aに対する摺動抵抗を軽減するためのリング状のベアリング35dが取り付けられている。そして、スリーブ部材35cを支持部材2の中心位置の周囲に固定して支柱35aに装着することにより、支柱35aに対する支持部材2の鉛直方向の相対変位は支障なく許容されるが、支持部材2の水平方向の相対変位は支柱35aによって確実に拘束される。これにより空気ばね31を支障なく作動させつつ空気ばね31に無用な水平力が作用することを確実に防止できる。
更に、本発明の3次元免震装置1に対して、本出願人らにより提案された特許文献2に開示されたオイルダンパーによる免震床のロッキング動防止機構130(後述)を適宜追加することにより、ロッキング動を効果的に抑止することが可能となる。
そして、特に本実施形態の3次元免震装置は、単一の積層ゴム51と、複数の空気ばね31とを組合せた構成としたことから、個々の空気ばね31の支持力が充分でない場合であっても複数の空気ばね全体で充分な支持力を確保できるし、空気ばね31の個数の増減により支持荷重を自由にかつ幅広く設定することが可能であり、したがって空気ばね全体の支持力を単一の積層ゴム51の支持力と適正にバランスさせることが可能である。
その結果、従来一般のこの種の3次元免震装置において問題とされていた積層ゴムと空気ばねとの支持力のアンバランスを容易に解消でき、そのために高圧あるいは大型の特殊仕様の空気ばねを用いるような必要もないから、個々の空気ばね31としては小型の汎用製品を用いれば充分であり、さしたるコストアップとなることなく3次元免震装置全体として所望の支持能力を確保することが可能となる。
これに対して本発明の3次元免震装置1にあっては、支持部材2の上側に鉛直免震機構30を配置し、下側に鉛直免震機構50を配置したため、地震発生時に下部構造体120を経由して地盤側から水平方向振動が入来する際には、下側に位置する水平免震機構50による減衰が真っ先に行われるため、鉛直免震機構50に過大な負荷曲げモーメントが加わってこれを変形、破損することを回避できる。
このため、本発明によれば、鉛直免震機構に対して負荷曲げモーメントによる影響を考慮せずに、水平免震機構50と鉛直免震機構30について独立個別に強度設計を行うことにより、装置全体の設計を完了することができることとなる。このような比較的簡易な設計の結果、鉛直免震機構30、及び鉛直免震機構50に求められる強度も低くて済み、装置の大型化、高コスト化を避けることができる。
また、空気ばねは高さ寸法が大きいため、特許文献1、2に開示された装置構成では、基礎工事において地盤に根切りを深く掘る必要が発生する。これに対して、本実施形態のように装置の薄型化を達成できれば、重複高さ寸法Lの分だけ免震装置の高さを低減し、根切りの深さを減少できるため、掘削工事等に要する労力を低減することができる。
また、本発明の3次元免震装置1は、上部構造体の要所、例えば複数の柱100a部分に夫々個別に設定可能となるようにユニット化されており、支持部材2を小面積化できるため、工場における組立と、組立済みのユニットの現場への搬送が可能であり、施工が容易である。
この実施形態に係る3次元免震装置1は、支持部材2が平板状である点が前記第1の実施形態と異なっているが、免震効果としては同等な効果を発揮する。支持部材2が平板状であることによるメリットは支持部材の加工が容易となる点と、鉛直免震機構30と水平免震機構50の横方向位置を近接させることが可能となることにより装置全体の平面積を縮小して小型化できる点と、両免震機構が接近することにより力の伝達が効率化することである。
次に、上記各実施形態に係る3次元免震装置は、支持部材2に対して鉛直免震機構30、水平免震機構50等を組み付けたユニットを、上部構造体100側の柱等の特定部位と下部構造体120との間に個別に配置することによって局部的な免震効果を発揮させるようにしている。しかし、このようにユニット化した3次元免震装置にあっては、個々の3次元免震装置による免震能力や荷重に対する耐久性を高めるために、免震機構30、50の個数を増やしたり、各免震機構のサイズを大型化する必要が生じたとしても、支持部材2のサイズ上の物理的な制約による限界が発生する。具体的には例えば支持部材2上に搭載する空気ばねの個数を4個よりも増設する必要が生じたとしても、支持部材2の面積上の制限から増設が難しくなるケースが起きる。
なお、図1、図2と同一部分には同一符号を付して説明する。
この実施形態に係る3次元免震装置60は、上部構造体(建屋)100と、上部構造体100の下方にギャップGを隔てて対向配置された下部構造体(基礎)120との間に介装されて上部構造体100の水平方向および鉛直方向の振動に対する免震効果を発揮する手段である。下部構造体120は地盤の上に構築され、下部構造体120上に設置された3次元免震装置60が上部構造体100の下面を広い面積範囲に渡って支持する。
本実施形態に係る3次元免震装置60は、上部構造体100の底面を非局部的に、即ち、複数の柱100aに跨った広い面積に渡ってカバーする3次元免震手段として構成されており、複数個の柱100aを含む上部構造体底面を一つの3次元免震装置60によりカバーするように構成されている。
3次元免震装置60は、ギャップG内に配置された高剛性の支持部材62と、支持部材62上面と上部構造体100との間に固定配置された鉛直免震機構30と、支持部材下面と下部構造体との間に固定配置された水平免震機構50と、を備えている。
支持部材62は、上部構造体100の下面を複数の柱100aを含む広い範囲に渡ってカバーすることができる平面積を有する。
水平免震機構50は、支持部材62の下面に配置され、鉛直免震機構30は支持部材62上面に鉛直免震機構30を中心としてその周囲に複数個均等配置されている。水平免震機構50は、積層ゴム51またはすべり支承手段、もしくは転がり支承手段により構成されている。鉛直免震機構30は、空気ばね31から構成されている。
本例に係る支持部材62は、その下面に上向きに凹陥した凹陥部63を複数箇所有し、各凹陥部63の裾部から夫々外径方向(水平方向)へ張出し部65を延在させたRC造スラブである。凹陥部63は、水平免震機構50を配置する部位に相当しており、凹陥部63の天井面に水平免震機構50としての積層ゴム51の上部を固定し、積層ゴム51の下部を下部構造体120に固定する。具体的には、積層ゴム51のベースプレートを下部構造体120の上面に図示しないアンカーボルトにより固定すると共に、トッププレートを凹陥部63の天井面に固定する。
各凹陥部63の外径側の張出し部65上には夫々鉛直免震機構30としての空気ばね31の下部を固定し、空気ばね31の上部を上部構造体100の底面に固定する。本発明においては、図1の実施形態に比して張出し部65の面積が大幅に広く構成されているため、張出し部65上の余剰スペースを利用して空気ばね31の増設することが可能となる。即ち、図4(b)に示した4個ずつの空気ばね31の外径側に更に必要個数の空気ばね31を積層ゴム51を中心とした周辺位置に均等に配置することが可能となる。
空気ばね31の構成は、図1(a)中に示した如くである。
更に、支持部材62の上面には、凹陥部63の上面の周囲に複数(図示例では4つ)の水平変形拘束機構35が空気ばね31と並列に設けられている。水平変形拘束機構35の構成、動作については図2に基づいて説明した通りである。
更に、本発明の3次元免震装置1に対して、本出願人らにより提案された特許文献2に開示されたオイルダンパーによる免震床のロッキング動防止機構40を適宜追加することにより、ロッキング動を効果的に抑止することが可能となることも前述の通りである。
以上の構成を備えた本実施形態の3次元免震装置によれば、水平免震機構50としての積層ゴム51と、鉛直免震機構30としての空気ばね31とにより水平振動と上下振動の双方に対して優れた免震効果が得られ、大規模な建屋全体を免震支持する3次元免震装置として効果を発揮できる。特に、複数の柱100aに跨って展開する広面積の支持部材62を用いているため、鉛直免震機構30を増設するための設置スペースを十分に確保することが可能となる。
また、本実施形態によれば、図1の実施形態と同様に、支持部材62の上側に鉛直免震機構30を配置し、下側に鉛直免震機構50を配置したため、地震発生時に下部構造体120を経由して地盤側から水平方向振動が入来する際には、下側に位置する水平免震機構50による減衰が真っ先に行われるため、鉛直免震機構50に過大な負荷曲げモーメントが加わってこれを変形、破損することを回避できる。
このため、本発明によれば、鉛直免震機構に対して負荷曲げモーメントによる影響を考慮せずに、水平免震機構50と鉛直免震機構30について独立個別に強度設計を行うことにより、免震装置全体の設計を完了することができることとなる。このような比較的簡易な設計の結果、鉛直免震機構30、及び鉛直免震機構50に求められる強度も低くて済み、装置の大型化、高コスト化を避けることができる。
また、空気ばねは高さ寸法が大きいため、特許文献1、2に開示された装置構成では、基礎工事において地盤に根切りを掘る必要が発生する。これに対して、本実施形態のように装置の薄型化を達成できれば、重複高さ寸法Lの分だけ免震装置の高さを低減し、根切りの深さを減少できるため、掘削工事等に要する労力を低減することができる。
この実施形態に係る3次元免震装置60は、支持部材62が平板状である点が図4の実施形態と異なっているが、免震効果としては同等な効果を発揮する。支持部材62が平板状であることによるメリットは支持部材の加工が容易となる点にある。
以上のように図4、図5に示した3次元免震装置にあっては、上部構造体100の底面を広い範囲に渡って一つの3次元免震装置62によりカバーすると共に、一つの大面積支持部材62の下面に水平免震機構50を分散配置し、各水平免震機構に対応して複数の鉛直免震機構30を支持部材上面に配置する。その際、一つの水平免震機構に対応して設置する鉛直免震機構の配置個数や配置箇所を任意に種々選定することが可能となる。このため、ユニット化された3次元免震装置によっては得られない安定した免震効果を得ることができる。
更に、広面積の支持部材が上部構造体の柱部分等の要所とは関係のない部位に跨って展開していることにより、柱部分とは関係のない部位に各免震機構を配置することができる。
オイルダンパー130は、鉛直方向の振動を減衰させるものであり、矩形の支持部材62の上面側の4つの角隅部に空気ばね31と並列に設置されている。オイルダンパー130は、図7に示すように、鉛直方向に延設された筒状のシリンダー140と、鉛直方向に延在した棒状のピストンロッド141と、ピストンロッド141の中間部に固定されたピストン142とから構成されている。
シリンダー140内には、オイルで満たされたオイルタンク室143が形成されている。ピストンロッド141は、シリンダー140の上端側からシリンダー140内に挿入され、オイルタンク室143を鉛直方向に貫通して設けられている。このピストンロッド141は、鉛直方向に移動可能に設けられている。
また、ピストン142には、上側オイルタンク室143aと下側オイルタンク室143bとを連通させる調圧弁144が設けられている。この調圧弁144は、オイルが通過する出口の形状を変えることでその出口の大きさ(面積)を可変させる弁である。オイルダンパー130は、上記した調圧弁144を通過するオイルの流体抵抗によって必要な減衰力を発生させる構成となっている。
地震時は、緊急地震速報の情報や地震計の信号等に基づいて、開放に切り替え、ロッキング防止と上下動免震への減衰切り替え回路にすることが出来る。
また、上記した構成のオイルダンパー130は、支持部材62の上面と上部構造体100の下面との間に介装されており、ピストンロッド141の上端が上部構造体100に連結されており、シリンダー140の下端が支持部材62に連結されている。
ところで、図6に示した複数のオイルダンパー130のうち、平面視における支持部材62の隅角位置に設けられた第一オイルダンパー130Aと、その隅角位置の対角位置に設けられた第二オイルダンパー130Bと、が対を成し、一対のオイルダンパーとなっている。本実施の形態では、平面視における支持部材62の四隅にそれぞれオイルダンパー130が配設されており、一対のオイルダンパー130A、130Bが二組設けられた構成になっている。
図8に示すように、第一オイルダンパー130Aのオイルタンク室143と第二オイルダンパー130Bのオイルタンク室143とは、第一油圧配管150及び第二油圧配管151によりたすき掛け状に連結されている。すなわち、第一オイルダンパー130Aの上側オイルタンク室143aと第二オイルダンパー130Bの下側オイルタンク室143bとは第一油圧配管150を介して連通されている。また、第一オイルダンパー130Aの下側オイルタンク室143bと第二オイルダンパー130Bの上側オイルタンク室143aとは第二油圧配管151を介して連通されている。第一油圧配管150の一端は、第一オイルダンパー130Aのオイルタンク室143の上部に接続されており、第一油圧配管150の他端は、第二オイルダンパー130Bのオイルタンク室143の下部に接続されている。また、第二油圧配管151の一端は、第一オイルダンパー130Aのオイルタンク室143の下部に接続されており、第二油圧配管151の他端は、第二オイルダンパー130Bのオイルタンク室143の上部に接続されている。
図8(a)に示すように、鉛直方向の地震動が作用すると、一対のオイルダンパー130A、130Bのピストン142が上下方向に同位相でそれぞれ作動するため、第一、第二油圧配管150、151内のオイルの流れがスムーズになり、ピストン142は抵抗なく作動する。
例えば、鉛直方向の地震動により、一対のオイルダンパー130A、130Bに圧縮力がそれぞれ作用すると、一対のオイルダンパー130A、130Bのピストン142にそれぞれ下方向の力が作用する。このとき、双方のオイルダンパー130A、130Bの下側オイルタンク室143b内のオイルはピストン142によりそれぞれ押圧される。このため、図6(a)の実線矢印で示すように、第一オイルダンパー130Aの下側オイルタンク室143b内のオイルの一部が第二油圧配管151内に押し出され、第二オイルダンパー130Bの下側オイルタンク室143b内のオイルの一部が第一油圧配管150内に押し出される。また、このとき、双方のオイルダンパー130A、130Bの上側オイルタンク室143aの容積はそれぞれ増大される。このため、第二油圧配管151内のオイルは第二オイルダンパー130Bの上側オイルタンク室143a内に吸引され、第一油圧配管150内のオイルは第一オイルダンパー130Aの上側オイルタンク室143a内に吸引される。このように、第一油圧配管150では、一端からオイルが流出するとともに他端からオイルが流入し、また、第二油圧配管151では、一端からオイルが流入するとともに他端からオイルが流出するため、第一、第二油圧配管150、151内でオイルがスムーズに流通し、第一、第二油圧配管150、151内でオイルの抵抗が小さい。
このとき、オイルの流れは、上述した圧縮力が作用する場合と逆になる。すなわち、図8(a)の破線矢印で示すように、第一オイルダンパー130Aの上側オイルタンク室143a内から第一油圧配管150を通って第二オイルダンパー130Bの下側オイルタンク室143b内に流れるとともに、第二オイルダンパー130Bの上側オイルタンク室143a内から第二油圧配管151を通って第一オイルダンパー130Aの下側オイルタンク室143b内に流れる。このように、オイルはスムーズに流れ、第一、第二油圧配管150、151内を流通するオイルに抵抗が小さい。
例えば、上部構造体100のロッキング動により、第一オイルダンパー130Aに対して圧縮力F1が作用し、第二オイルダンパー130Bに対して引張力F2が作用すると、第一オイルダンパー130Aのピストン142に下方向の力が作用し、第二オイルダンパー130Bのピストン142は上方向の力が作用する。このとき、第一オイルダンパー130Aの下側オイルタンク室143b内のオイルがピストン142により押圧され、第一オイルダンパー130Aの下側オイルタンク室143b内のオイルの一部を第二油圧配管151の一端から第二油圧配管151内に押し出そうとする。また、これと同時に、第二オイルダンパー130Bの上側オイルタンク室143a内のオイルがピストン142により押圧され、第二オイルダンパー130Bの下側オイルタンク室143b内のオイルの一部を第二油圧配管151の他端から第二油圧配管151内に押し出そうとする。つまり、第二油圧配管151の両端からオイルが押し込まれ、図8(b)の実線矢印で示すように第二油圧配管151内でオイルがぶつかり合う状態となる。これにより、オイルは、第一、第二オイルダンパー130A、130Bの調圧弁144から流れとなり、調圧弁144の流量抵抗は大きく設定されているので、第一オイルダンパー130Aは圧縮側に、第二オイルダンパー130Bは伸張側に大きな減衰力が発生する。
上記した構成からなる3次元免震システムによれば、第一オイルダンパー130Aと第二オイルダンパー130Bが同一位相で作動する上下動振動に対しては、オイルが流量抵抗の小さい配管を小さな抵抗で流れ、位相の異なるロッキング作動に対しては、油圧配管150、151から流れず、流量抵抗の大きいピストン142の調圧弁144から流れ、高減衰を発生する。
本実施形態の他に、第一油圧配管150及び第二油圧配管151に電磁開閉弁145を設け、通常時ロック状態で使用すると、位相差に関係なく、単なる高減衰オイルダンパーとして作動する。これにより、通常時は、風揺れ、交通振動等の各種振動に対して防振効果を発揮できる。
地震時は、緊急地震速報の情報や地震計の信号等に基づいて、開放に切り替わると、上下動作動とロッキング作動に対して、減衰力が切り替わるオイルダンパーとなる。すなわち、上下動作動には低減衰の上下動オイルダンパーとして作用し、ロッキング作動に対しては回転防止高減衰ダンパーとして作用する。
このため、免震作用の信頼性が高く、また、高圧或いは大型の特殊仕様の空気ばねを用いる必要がなく、ローコストで大容量の3次元免震システムを実現することができる。なお、積層ゴム51に代えて滑り支承や弾性滑り支承、コイルばねや油圧系等の他の汎用の水平免震機構を用いたり、空気ばね31に代えてコイルばね等の他の汎用の鉛直免震機構を用いたりしても、同様の効果を奏する。
本実施形態に係るオイルダンパー130(ロッキング動防止機構)は、図5に示した3次元免震装置60のみならず、図4に示した3次元免震装置60にも適用可能である。更に、図1、図3に夫々示した3次元免震装置1に対しても適用することができる。
なお、上記各実施形態はあくまで好適な一例であって本発明は上記各実施形態に限定されるものでは勿論なく、たとえば以下に列挙するような様々な設計的変形や応用が可能である。
勿論、支持部材2、62の具体的な構成や形状、寸法は、この支持部材に要求される剛性はもとより、水平免震機構50や空気ばね31の寸法、特に空気ばね31の設置数やその配置等に対応させて適宜設計すれば良い。
上記実施形態では鉛直免震機構としての空気ばね31としてゴムベローズ31aによるベローズ型のものを用いたが、空気ばね31の形式は特に限定すべきものではなく、例えば特許文献3に開示されたようなローリングシール型の空気ばねをはじめとして各種形式の空気ばねを任意に採用可能である。
同様に、水平免震機構50としての積層ゴム51は、たとえば鉛プラグを組み込んだものや高減衰ゴムを用いたもののようにそれ自身で減衰機能を有するものが好適に採用可能であるが、水平方向の減衰機構を別途設置する場合にはその必要もない。
さらに、水平免震機構としては上記実施形態のように水平免震機構50を用いることが最も一般的であり現実的ではあるが、軽量な建物等に適用する場合には水平免震機構50に代えてより簡略な水平免震機構としてすべり支承手段や転がり支承手段を採用することも妨げるものではない。いずれにしてもそれら水平免震機構の支持力と、複数の空気ばねによる鉛直免震機構全体の支持力を可及的にバランスさせることが好ましい。
さらに、本発明の3次元免震装置は、上記実施形態のように基礎免震として下部構造体120と上部構造体(建屋)100との間に設置するのみならず、中間免震として上部構造体100の中間階に設置することも可能である。
また、上記した実施の形態では、3次元免震装置1、60の内部にオイルダンパー130が設置された構成となっているが、上部構造体100と下部構造体120との間にオイルダンパー130を介装させ、オイルダンパー130を3次元免震装置と独立させて設置することも可能である。
また、上記実施形態では、オイルダンパー130がピストンロッド141を上向きにして配置されており、シリンダー140が支持部材62に固定され、ピストンロッド141が上部構造体100側に固定されているが、これとは逆にピストンロッド141を下向きにしてオイルダンパー130を配置してもよい。
また、上記した実施の形態では、一対のオイルダンパー130A、130Bが2組設けられているが、本発明は、一対のオイルダンパー130A、130Bが1組であってもよく、或いは、一対のオイルダンパー130A、130Bが3組以上設けられていてもよい。
また、水平免震機構を配置した部位の周辺に相当する支持部材下面に鉛直免震機構を任意の個数配置することが可能となる。
3次元免震装置を上部構造体の要所に分散配置する場合には、小面積の支持部材を用いてユニット化した構成とすることが有効である。
上部構造体の底面を広い範囲に渡って一つの3次元免震装置によりカバーする場合には、一つの大面積支持部材の下面に水平免震機構を分散配置し、各水平免震機構に対応して複数の鉛直免震機構を支持部材上面に配置する。その際、一つの水平免震機構に対応して設置する鉛直免震機構の配置個数や配置箇所を任意に種々選定することが可能となる。
更に、広面積の支持部材が上部構造体の柱部分等の要所とは関係のない部位に跨って展開していることにより、免震機構設置スペースが拡大した状態にあり、柱部分とは関係のない部位に各免震機構を配置することができる。
また、支持部材下面を上向きにへこませた凹陥部を設け、この凹陥部天井面に水平免震機構を配置することにより、3次元免震装置の全高を低くすることができる。
Claims (8)
- 上部構造体と、該上部構造体の下方にギャップを隔てて対向配置された下部構造体との間に介装されて該上部構造体の水平方向および鉛直方向の振動に対する免震効果を発揮する3次元免震装置であって、
前記ギャップ内に配置された高剛性の支持部材と、前記支持部材上面と前記上部構造体との間に固定配置された鉛直免震機構と、前記支持部材下面と前記下部構造体との間に固定配置された水平免震機構と、を備えていることを特徴とする3次元免震装置。 - 前記鉛直免震機構は、前記水平免震機構配置部位の周囲に相当する前記支持部材下面に複数個均等配置されていることを特徴とする請求項1に記載の3次元免震装置。
- 前記上部構造体底部の局部をカバーするに足る小面積の前記支持部材下面の中心部に単一の前記水平免震機構が配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の3次元免震装置。
- 大面積の前記支持部材下面に複数の前記水平免震機構が分散配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の3次元免震装置。
- 前記支持部材下面の前記水平免震機構配置部位が上向きに凹陥した凹陥部の天井面であり、該凹陥部の裾部には水平に外径方向へ延びる張出し部が形成され、該張出し部上面に前記各鉛直免震機構を設置したことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の3次元免震装置。
- 前記水平免震機構は、積層ゴムまたはすべり支承手段、もしくは転がり支承手段により構成され、前記鉛直免震機構は、空気ばねから構成されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の3次元免震装置。
- 前記鉛直免震機構の鉛直方向の振動を減衰させる鉛直振動減衰機構が該鉛直免震機構と並列に設けられ、該鉛直振動減衰機構の一端部が前記支持部材に連結されていることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の3次元免震装置。
- 前記鉛直免震機構の鉛直方向の振動を許容しつつ水平方向の変形を拘束する水平変形拘束機構が該鉛直免震機構と並列に設けられ、該水平変形拘束機構の一端部が支持部材に対して鉛直方向に変位可能かつ水平方向に変位不能に係合せしめられていることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の3次元免震装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010011966A JP5666807B2 (ja) | 2010-01-22 | 2010-01-22 | 3次元免震装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010011966A JP5666807B2 (ja) | 2010-01-22 | 2010-01-22 | 3次元免震装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011149215A true JP2011149215A (ja) | 2011-08-04 |
JP5666807B2 JP5666807B2 (ja) | 2015-02-12 |
Family
ID=44536432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010011966A Active JP5666807B2 (ja) | 2010-01-22 | 2010-01-22 | 3次元免震装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5666807B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT201800009891A1 (it) * | 2018-10-30 | 2020-04-30 | Giulio Ranalli | sistema di protezione strutturale per costruzioni formato da telaio di rinforzo strutturale dotato di pistone oleodinamico con molla riposizionatrice, per opere murarie ,costruzioni in cemento armato, che montate nei nodi strutturali, lungo le murature di fabbricati, li rinforza, ne riduce i momenti alle connessioni, controllando i movimenti, migliorando le prestazioni tecniche in caso di sisma, può essere dotato di sensori di rilevamento di movimenti i cui dati possono essere teletrasmessi |
CN115075642A (zh) * | 2022-06-24 | 2022-09-20 | 福州市规划设计研究院集团有限公司 | 磁浮-弹簧混合悬浮隔震装置及其安装方法 |
KR102518454B1 (ko) * | 2023-01-30 | 2023-04-05 | 알엠에스테크놀러지(주) | 건물용 3차원 면진장치 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02171463A (ja) * | 1988-12-22 | 1990-07-03 | Taisei Corp | 免震床構造 |
JPH07150810A (ja) * | 1993-11-26 | 1995-06-13 | Ohbayashi Corp | 制振装置 |
JP2008121328A (ja) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Shimizu Corp | 3次元免震装置 |
-
2010
- 2010-01-22 JP JP2010011966A patent/JP5666807B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02171463A (ja) * | 1988-12-22 | 1990-07-03 | Taisei Corp | 免震床構造 |
JPH07150810A (ja) * | 1993-11-26 | 1995-06-13 | Ohbayashi Corp | 制振装置 |
JP2008121328A (ja) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Shimizu Corp | 3次元免震装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT201800009891A1 (it) * | 2018-10-30 | 2020-04-30 | Giulio Ranalli | sistema di protezione strutturale per costruzioni formato da telaio di rinforzo strutturale dotato di pistone oleodinamico con molla riposizionatrice, per opere murarie ,costruzioni in cemento armato, che montate nei nodi strutturali, lungo le murature di fabbricati, li rinforza, ne riduce i momenti alle connessioni, controllando i movimenti, migliorando le prestazioni tecniche in caso di sisma, può essere dotato di sensori di rilevamento di movimenti i cui dati possono essere teletrasmessi |
CN115075642A (zh) * | 2022-06-24 | 2022-09-20 | 福州市规划设计研究院集团有限公司 | 磁浮-弹簧混合悬浮隔震装置及其安装方法 |
CN115075642B (zh) * | 2022-06-24 | 2023-07-21 | 福州市规划设计研究院集团有限公司 | 磁浮-弹簧混合悬浮隔震装置及其安装方法 |
KR102518454B1 (ko) * | 2023-01-30 | 2023-04-05 | 알엠에스테크놀러지(주) | 건물용 3차원 면진장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5666807B2 (ja) | 2015-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4936161B2 (ja) | 3次元免震装置 | |
KR20120088684A (ko) | 빌딩의 움직임을 감쇠시키는 방법 및 구조체 | |
KR101478654B1 (ko) | 다이아그리드를 이용한 내진보강구조 | |
JP6482373B2 (ja) | 免震構造 | |
JP5666807B2 (ja) | 3次元免震装置 | |
JP2010216107A (ja) | 地盤改良構造 | |
JP5413681B2 (ja) | 3次元免震システム | |
JP5192731B2 (ja) | 3次元免震システム | |
KR101105370B1 (ko) | 앵글형 편심 회전판을 이용한 변위 증폭형 제진 시스템 | |
JP5352270B2 (ja) | 免震構造、及び免震構造を有する建物 | |
JP5617905B2 (ja) | 制振建物、制振システム、制振方法 | |
JPH07150810A (ja) | 制振装置 | |
KR101941815B1 (ko) | 건축물의 내진 보강 장치 | |
JP2000080819A (ja) | 免震装置の取付構造 | |
JP2012219879A (ja) | 上下免震装置 | |
JP5917291B2 (ja) | マスダンパー型制振装置 | |
JP2011069149A (ja) | 免震システム | |
JP2017043988A (ja) | 制振建物 | |
JP5762879B2 (ja) | 多段階ステッピング制震構造及び方法 | |
JP2015010650A (ja) | オイルダンパー、及び、ダンパーシステム | |
JP6384174B2 (ja) | 制振構造 | |
JP4579760B2 (ja) | 免震構造 | |
JP2004162319A (ja) | 地下階を有する制震構造物 | |
JP7286904B2 (ja) | 建物 | |
KR101105371B1 (ko) | 복수개의 앵글형 편심 회전판을 구비한 변위 증폭형 제진 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5666807 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |