JP2011142297A - 薄膜太陽電池製造方法及びレーザスクライブ装置 - Google Patents

薄膜太陽電池製造方法及びレーザスクライブ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011142297A
JP2011142297A JP2010175878A JP2010175878A JP2011142297A JP 2011142297 A JP2011142297 A JP 2011142297A JP 2010175878 A JP2010175878 A JP 2010175878A JP 2010175878 A JP2010175878 A JP 2010175878A JP 2011142297 A JP2011142297 A JP 2011142297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
scribing
line
glass substrate
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010175878A
Other languages
English (en)
Inventor
Keigo Shigenobu
圭吾 重信
Hiroshi Honda
寛 本田
Yasuhiko Kanetani
保彦 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Hitachi Via Mechanics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Via Mechanics Ltd filed Critical Hitachi Via Mechanics Ltd
Priority to JP2010175878A priority Critical patent/JP2011142297A/ja
Priority to US12/962,212 priority patent/US20110136265A1/en
Priority to CN201010625126XA priority patent/CN102169920A/zh
Publication of JP2011142297A publication Critical patent/JP2011142297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/208Particular post-treatment of the devices, e.g. annealing, short-circuit elimination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0463PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate characterised by special patterning methods to connect the PV cells in a module, e.g. laser cutting of the conductive or active layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、薄膜太陽電池のレーザスクライビング加工工程における加工不良を引き起こした要因であるガラス基板への付着異物、ガラスキズ、ガラス基板内部気泡等に対して、正確な位置・大きさ・形状等を特定し、どのような加工不良も容易にかつ確実にリペアできる方法を提供することを課題とする。
【解決手段】基板に成膜された薄膜層を隣接する構造から分離するためにレーザ光を照射して直線状に溝加工を施す、薄膜太陽電池のレーザスクライビング加工工程において、スクライビングラインを検査して加工不良を引き起した要因であるガラス基板への付着異物・ガラスキズあるいはガラス基板内部気泡等の正確な位置・大きさ・形状等を特定し、最終加工ライン形成後、前記加工不良箇所を回避する新たなスクライビングラインを形成するリペア加工をすることを特徴とする薄膜太陽電池製造方法。
【選択図】図5

Description

本発明は、薄膜太陽電池の製造工程におけるレーザスクライビング技術に関する。
近年、太陽電池の開発が盛んに行われており、図10は多くの太陽電池メーカで量産され一般的に知られている、シングル型アモルファスシリコン薄膜太陽電池のスクライブ装置による加工例、図11は図10のA−A部分拡大断面図である。ガラス基板1の上に透明電極層3が成膜された後、隣接する層から分離するためにレーザ等によって直線状に溝を加工するスクライビングライン加工6が施され、その上にアモルファスシリコン層4が成膜され、同様に分離のためのスクライビングライン加工7が施され、その上に裏面電極層5が成膜され、同様に分離のためのスクライビングライン加工8が施される。通常、加工ライン2の間隔は6〜12mm、各スクライビングライン間の距離は100〜150μm、各スクライビングラインの幅は40〜70μm程度である。
まず、このようなスクライビング加工を行うレーザ加工機(レーザスクライブ装置)の例を図12〜図14に示す。図12はレーザスクライブ装置の平面図、図13はその側面図、図14は動作フローチャートである。この加工機の場合、レーザ光が集光レンズ108を通して照射されるガラス基板1の位置の真上に集塵機109を備え、レーザ加工で発生した粉塵クズ等を除去できる構造になっている。
レーザスクライブ装置による薄膜太陽電池の加工としては、第1の工程として、図11に示す透明電極層3が成膜されたガラス基板1をレーザスクライブ装置本体100の搬送面102に供給する。なお、本実施例におけるガラス基板1の搬送面102を向く面は、透明電極層3が形成されていない面であり、透明電極層3は天を向く方向である。透明電極層3の成膜はスパッタ法、CVD法、蒸着法等、既知の方法で成膜できる。搬送面102への供給方法は、本装置が工場生産ラインの中で上流装置と搬送ローダで接続されている場合は搬送ローダ部よりガラス基板1が供給される。搬送ローダで接続されていない場合は搬送ロボット等で供給すればよい。ガラス基板搬送面102に供給されたガラス基板1は搬送駆動部103に取り付けられているガラス基板保持部104によってチャックされ、搬送駆動部103が搬送駆動部ガイド105上を往復駆動することによってガラス基板1は搬送面102上を往復移動する。搬送面102はエア浮上テーブルあるいは樹脂製フリーローラ配置したテーブル等、ガラス基板1に極力ダメージを与えない方法で構成する。
ガラス基板1の搬送面102上の往復移動に合わせて反射ミラー(1組のガルバノスキャナミラー)107、集光レンズ(fθレンズ)108を通過したレーザ光110をガラス基板1に照射することによってスクライビングライン111を形成する。レーザ光110による加工によって、レーザ光110が照射された位置の透明電極層3が加熱蒸発されることにより発塵するが、これは集塵機109によって集められる。反射ミラー107及び集光レンズ108は移動テーブル106上に設置されているため、ガラス基板1の往路加工・復路加工に合わせて形成済みのスクライビング加工ライン上から形成予定ライン上に順次移動することによって所定のライン数を形成する。
この動作を図14のフローチャートにより説明する。ガラス基板1を搬送して搬送面102に供給する。搬送面102に供給されたガラス基板1はガラス基板保持部104によってチャックされ、搬送面102上を往復移動できる状態となる。加工がオペレータの指示等で開始されると、反射ミラー107及び集光レンズ108(以下、まとめて「加工ヘッド」という。)を備えた移動テーブル106が1本目のスクライビングライン上に移動し、N=1(1本目)とされる(ステップ301)。往路加工に向けてガラス基板1は搬送され(ステップ302)、ガラス基板1は所定の設定速度でレーザ光照射位置上を通過し、往路加工(1本目)が実施される(ステップ303)。往路(1本目)のスクライビングライン形成後、ガラス基板1は搬送面102の移動を停止し、移動テーブル106が次スクライビングライン上に移動する(ステップ304)。ここで最終加工ラインか否かをチェックした後(ステップ305)、復路加工に向けてガラス基板1は搬送され(ステップ306)、ガラス基板1は所定の設定速度でレーザ光照射位置上を通過し、復路加工(N+1=2本目)が実施され(ステップ307)、停止する(ステップ308)。以後、往路加工(N=3,5,7,…本目)、復路加工(N+1=4,6,8、…本目)の加工処理を最終ラインの形成まで繰り返し(ステップ302〜310)、レシピにより設定された所定のライン数を加工後、終了する。ここで、上記の動作は加工ヘッドが1個の場合で説明したが、加工ヘッドが複数の場合は各加工ヘッドが同時に受け持ち範囲を加工し、加工ヘッド毎の所定ライン数を加工後、終了する。
第2の工程としては、第1の工程にて図11に示す透明電極層3のスクライビングライン6を形成後、透明電極層3上にアモルファスシリコン層4を成膜したガラス基板1をレーザスクライブ装置本体100の搬送面102に供給する。なお、本実施例におけるガラス基板1の搬送面102を向く面は、透明電極層3及びアモルファスシリコン層4が成膜されていない面であり、透明電極層3及びアモルファスシリコン層4は天を向く方向である。第1の工程で形成したスクライビングライン6と重ならない位置へアモルファスシリコン層4に対してスクライビングライン7を形成する。加工方法は上記第1の工程と同様である。
第3の工程としては、第2の工程にてアモルファスシリコン層4のスクライビングライン7を形成後、アモルファスシリコン層4上に裏面電極層5を成膜したガラス基板1をレーザスクライブ装置本体100の搬送面102に供給する。なお、本実施例におけるガラス基板1の搬送面102を向く面は、透明電極層3、アモルファスシリコン層4及び裏面電極層5が成膜されていない面であり、透明電極層3、アモルファスシリコン層4及び裏面電極層5は天を向く方向である。第1及び第2工程で形成したスクライビングライン6、7と重ならない位置へアモルファスシリコン層4及び裏面電極層5に対してスクライビングライン8を形成する。加工方法は上記第1の工程と同様である。
図15は図10の加工ライン2の円B内の部分拡大図であり、上記の方法で形成されたスクライビングライン6〜8を示す。図中の丸は加工に用いたレーザスポット(50μmφ)を示す。その形成過程において、ガラス基板1の膜面側または裏面側に、図16に示すような、ガラスキズ9や上流工程で実施している洗浄工程で落としきれずに基板にこびりついた異物10、あるいは図17に示すようなガラス基板内部気泡15等が存在する場合、スクライビングラインが途中で途切れてしまうという加工不良が起こることがある。スクライビングライン6bは付着異物10によりレーザ除去加工が阻害され途切れてしまった透明電極層3の加工不良例、スクライビングライン8bはガラスキズ9によりレーザ除去加工が阻害され途切れてしまったアモルファスシリコン層4及び裏面電極層5の加工不良例である。
このように透明電極層3に加工するスクライビングライン6に加工不良を生じた場合、図18に示すように隣接する発電部11、12が導通してしまい、結果として発電量が低下してしまう。またアモルファスシリコン層4及び裏面電極層5に加工するスクライビングライン8において加工不良を生じた場合も、図19に示すように隣接する発電部13、14が導通してしまい、結果として発電量が低下してしまう。なおアモルファスシリコン層4のみに対して行うスクライビングライン7は、裏面電極層5から透明電極層3への電子の流れ道の役割のためものであり、ガラスキズ9、付着異物10あるいはガラス基板内部気泡15等の影響で途中に途切れが生じても、正常にスクライビングされている箇所を通じて電子が流れるため、発電量の低下の影響はスクライビングライン6、8に比べ極めて小さく無視できるレベルである。
このような加工不良(欠陥)に対して、特許文献1には、スクライビングライン加工後、顕微鏡を用いて欠陥箇所を検出し、欠陥箇所に氷と水の混合物を加速噴射して欠陥部分を除去してリペアする方法が開示されている。
また、特許文献2には、透過レーザ光の検出及び電気特性を測定して欠陥箇所を検出し、検出箇所から異物を第2のレーザ光源を用いての除去やエアナイフ、ブラシでの除去の後、再度レーザ加工を施してリペアする方法が開示されている。
また、特許文献3には、隣接する薄膜太陽電池セル間の短絡の有無をプローブを用いた抵抗値測定により検出した後に、短絡を検出した薄膜太陽電池セルに対して、予め設定した移動距離分だけガラス基板を移動させて、セル修復のための新たな直線のレーザスクライブを短絡が検出されなくなるまで繰り返し行う検査方法及びリペア方法が開示されている。
ガラス基板の欠陥検出検査という観点では、特許文献4に開示されているような、カメラで撮影したガラス基板内欠陥の映像を処理して算出される明度勾配指標の値によって、ガラス基板内欠陥の深さ方向位置を検出する検査方法がある。
特開2004−214565号公報(段落0033〜0034)
特開2009−195968号公報(欠陥検出に関しては段落0029、段落0035、及び段落0047、欠陥除去及びリペア加工に関しては段落0039〜0040、段落0055、及び段落0058)
特開2010−021517号公報(段落0039〜0062、実施の形態2及び3)
特開2004−361384号公報(段落0013〜0040)
特許文献1の方法では、スクライビングライン加工後、顕微鏡を用いて加工不良箇所を検出しているが、全分離溝に対して検査しなければならないため加工不良箇所の検出に時間を要してしまう。また、加工不良箇所に氷と水の混合物を加速噴射して加工不良部分を除去する際に、他の正常な部分にもダメージを与えてしまう、という問題があった。
また、特許文献2の方法では、加工不良箇所の検出はレーザスクライビング加工と同時に行えるが、加工不良箇所から異物を第2のレーザ光源やエアナイフ、ブラシで除去した後、再度レーザ加工を施すが、装置が大掛かりとなってしまう。また、透過光を用いる場合、透明電極層やアモルファスシリコン層の欠陥の検出が困難である。(特許文献2の段落0031)。さらに、図16に示したガラス基板1のキズ9や図17に示したガラス基板内部気泡15等による加工不良は異物が付着しているわけではないので、加工不良の原因を除去できないためリペアできない、という問題があった。
また、特許文献3の方法では、短絡がある場合、予め設定した移動距離α分だけガラス基板を移動させて、セル修復のための新たな直線のレーザスクライブを短絡が検出されなくなるまで繰り返し行うため、加工時間が長くなってしまう。
特許文献4は、ガラス基板全面に対しての欠陥箇所の特定のために全面走査が必要となり、検査に時間を要する。
そこで、本発明は、加工不良を引き起こした要因である透明電極層3やガラス基板1のキズ等の正確な位置・大きさ・形状等を特定し、どのような加工不良も容易にかつ確実にリペアできる方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、抵抗テスタ及び検査カメラを用いてレーザスクライビングラインを検査して加工不良を引き起こした要因であるキズ等の正確な位置・大きさ・形状等を特定し、前記加工不良箇所に対してそこを回避する新たなスクライビングラインを加工するとよい。
また、検査カメラとガラス基板との距離をずらしながら膜面側からガラス面側に焦点を移動させることにより、ガラス内部にある気泡等に対しても検出することが可能となる。
透過光ではなく、落射照明の反射光を検出する検査カメラの方が加工不良に関する感度が良いことが知られている。さらに付着異物やガラス基板内部気泡等による加工不良箇所を回避したスクライビングラインを形成することにより、どのような加工不良に対しても確実にリペアすることができる。
一般的なアモルファスシリコン薄膜太陽電池の場合、ガラス基板の板厚は2〜4mm程度である。検査カメラにて膜面上に形成されたライン状態を検査する場合、膜面側とは反対側に当たるガラス面側上に存在したキズによって膜面側上のスクライビングラインに途切れが発生した場合は、カメラの焦点深度(通常μmオーダ)の関係からガラス面側上にあるキズ等の正確な位置・大きさ・形状は見ることができない。
本発明によれば、加工不良を引き起こした要因であるガラス基板表面のガラスキズ9や付着異物10及びガラス基板内部気泡15等の正確な位置・大きさ・形状を特定し、同一装置にて、加工不良箇所を回避した新たなスクライビングラインを形成するリペア加工を確実にかつ発電量の低下を最小限に抑えて行うことができる。
本発明の装置例1に係るレーザスクライブ装置の平面図である。 本発明の装置例1に係るレーザスクライブ装置の側面図である。 本発明の装置例1に係るレーザスクライビング加工の動作フローチャートである。 本発明の装置例2に係るレーザスクライブ装置の平面図である。 本発明の装置例2に係るレーザスクライブ装置の側面図である。 本発明の装置例2に係るレーザスクライビング加工の動作フローチャートである。 本発明に係るレーザスクライビング加工による第1リペア加工例である。 本発明に係るレーザスクライビング加工による第2リペア加工例である。 本発明に係るレーザスクライビング加工による第3リペア加工例である。 レーザスクライビング加工された薄膜太陽電池の例である。 図10のA−A部分拡大断面図である。 従来のレーザスクライブ装置の平面図である。 従来のレーザスクライブ装置の側面図である。 従来のレーザスクライビング加工の動作フローチャートである。 図10の円B内の部分拡大図である。 加工不良箇所が発生した場合を示す。 ガラス基板と検査カメラとの位置関係を示した断面図である。 透明電極層3に加工不良が発生した場合の断面図である。 裏面電極層5に加工不良が発生した場合の断面図である。
本発明に好適な装置とそれによる欠陥位置の特定方法を(装置例1)及び(装置例2)として示し、リペア方法を(加工例1)(加工例2)(加工例3)として示す。
(装置例1)
図1及び図2は、本発明の装置例1に係るレーザスクライビング方法に好適なレーザスクライブ装置を示す。図1は平面図、図2は側面図である。従来装置の図12及び図13におけるものと同等の要素に関しては同じ番号を付し、説明を省略する。
本発明の装置例1におけるレーザスクライブ装置は、加工ヘッド107,108の両側に検査カメラ112、113が配置され、検査カメラ112、113は基板搬送方向(図中の左方向矢印)に垂直な方向(図中の上下方向矢印)に、集光レンズ108が設置された移動テーブル106と同期して移動可能なカメラテーブル114に配置されている。これらの検査カメラ112、113によって、加工ヘッドによるスクライビング加工の直前と直後の基板表面を撮影できる。検査カメラ112、113は、同軸型またはリング照明等の斜光型の落射照明装置(図示せず)を有している。
本発明の装置例1におけるレーザスクライブ装置の動作を図3のフローチャートにより説明する。ステップ201から210までは概ね図14に示した従来のフローチャートと同様である。透明電極層3、又は加えてアモルファスシリコン層4及び裏面電極層5(総称して、成膜層21と呼ぶ)を成膜したガラス基板1を搬送して搬送面102に供給する。この加工機の場合、レーザ光が集光レンズ108を通して照射されるガラス基板1の位置の真上に集塵機109を備え、レーザ加工で発生した粉塵クズ等を除去できる構造である。搬送面102に供給されたガラス基板1はガラス基板保持部104によってチャックされ、搬送面102上を往復移動できる状態となる。加工がオペレータの指示等で開始されると、加工ヘッドを搭載した移動テーブル106及びカメラテーブル114が1本目のスクライビングライン上に移動し、N=1(1本目)とされる(ステップ201)。往路加工に向けてガラス基板1は搬送され、加工ヘッド部に入る直前に(IN側)検査カメラ112により表面状態を撮影され、その画像データは画像処理・記録装置120に記録される(ステップ202)。ガラス基板1は所定の設定速度でレーザ光照射位置(加工ヘッド)上を通過し、往路加工(1本目)が実施され、その直後に(OUT側)検査カメラ113により表面状態(加工結果)を撮影され、その画像データは画像処理・記録装置121に記録された後、演算装置130にて画像処理・記録装置120に記録された同一箇所の画像データと比較され、異常がある場合には加工不良箇所として加工不良箇所記録装置140に記録される(ステップ203)。往路(1本目)のスクライビングライン形成後、ガラス基板1は搬送面102の移動を停止し、移動テーブル106及びカメラテーブル114が次スクライビングライン上に移動する(ステップ204)。ここで最終加工ラインか否かをチェックした後(ステップ205)、復路加工に向けてガラス基板1は搬送され、加工ヘッド部に入る直前に(IN側)検査カメラ113により表面状態を撮影され、その画像データは画像処理・記録装置121に記録される(ステップ206)。ガラス基板1は所定の設定速度でレーザ光照射位置上を通過し、復路加工(N+1=2本目)が実施され、その直後に(OUT側)検査カメラ112により表面状態(加工結果)を撮影され、その画像データは画像処理・記録装置120に記録された後、演算装置130にて画像処理・記録装置121に記録された同一箇所の画像データと比較され、異常がある場合には加工不良箇所として加工不良箇所記録装置140に記録され(ステップ207)、停止する(ステップ208)。以後、往路加工(N=3、5、7…本目)、復路加工(N+1=4、6、8…本目)の加工処理を最終ラインの形成まで繰り返す(ステップ202〜210)。ステップ205またはステップ209でレシピにより設定された所定のライン数を加工完了と判断された後、スクライビングラインの途切れ・膨らみ等の加工不良の個数、不良位置を操作モニタへ表示する(ステップ211)。検査レシピで予め設定された不良数の閾値との自動比較により、最終加工ライン形成基板のランク分け・没処理・リペア加工等への振分け指示を操作モニタへ表示する(ステップ212)。リペア加工を行うかどうかを判断する(ステップ213)。必要に応じて(YESの場合)、ガラスキズ9、付着異物10等の位置を回避するスクライビングラインを形成し(ステップ214)、終了する。
ここで、ステップ203又はステップ207においてIN側の検査カメラの画像データとOUT側の画像データを比較する例を示したが、OUT側の画像が十分鮮明な場合はOUT側の画像のみで加工不良箇所を判断してもよい。
(装置例2)
図4及び図5は、本発明の装置例2に係るレーザスクライビング方法に好適なレーザスクライブ装置を示す。図4は平面図、図5は側面図である。従来装置の図12及び図13におけるものと同等の要素に関しては同じ番号を付し、説明を省略する。
本発明の装置例2におけるレーザスクライブ装置は、ガラス基板1の膜面側にスクライビング間抵抗テスタ115、及び加工ヘッド107,108の片側に検査カメラ116が配置され、検査カメラ116は移動テーブル106と同方向(スクライビングライン111に対して垂直な方向)に移動可能なカメラテーブル117に配置されている。抵抗テスタ115によって各スクライビングライン間の抵抗値を計測でき、また検査カメラ116によって最終加工ライン形成後の基板状態を撮影できる。検査カメラ116は、同軸型またはリング照明等の斜光型の落射照明装置(図示せず)を有している。
本発明の装置例2におけるレーザスクライブ装置の動作を図6のフローチャートにより説明する。ステップ201から210までは概ね図14に示した従来のフローチャートと同様である。透明電極層3、又は加えてアモルファスシリコン層4及び裏面電極層5を(総称して、成膜層21と呼ぶ)成膜したガラス基板1を搬送して搬送面102に供給する。この加工機の場合、レーザ光が集光レンズ108を通して照射されるガラス基板1の位置の真上に集塵機109を備え、レーザ加工で発生した粉塵クズ等を除去できる構造である。搬送面102に供給されたガラス基板1はガラス基板保持部104によってチャックされ、搬送面102上を往復移動できる状態となる。加工がオペレータの指示等で開始されると、加工ヘッドを設置した移動テーブル106が1本目のスクライビングライン上に移動し、N=1(1本目)とされる(ステップ201)。往路加工に向けてガラス基板1は搬送され(ステップ222)、ガラス基板1は所定の設定速度でレーザ光照射位置上を通過し、往路加工(1本目)が実施される(ステップ223)。往路(1本目)のスクライビングライン形成後、ガラス基板1は搬送面102の移動を停止し、移動テーブル106が次スクライビングライン上へ移動する(ステップ204)。ここで最終加工ラインか否かをチェックした後(ステップ205)、復路加工に向けてガラス基板1は搬送され(ステップ226)、ガラス基板1は所定の設定速度でレーザ光照射位置上を通過し、復路加工(N+1=2本目)が実施され(ステップ227)、停止する(ステップ208)。以後、往路加工(N=3、5、7…本目)、復路加工(N+1=4、6、8…本目)の加工処理を最終加工ラインの形成まで繰り返し(ステップ222〜210)、レシピにより設定された所定のライン数を加工後、終了する。
最終加工ライン形成後に、ガラス基板1の膜面側に設置した抵抗テスタ115にて各スクライビングライン間の抵抗値を計測し、短絡の有無を検出する(ステップ231)。計測データは記録装置123に記録される。抵抗値計測の結果を持って短絡ライン(加工不良ライン)の有無、有の場合はその本数、短絡ライン位置を操作モニタへ表示する(ステップ232)。検査レシピで予め設定された不良数の閾値との自動比較により、最終加工ラインを形成した基板のランク分け・没処理・リペア加工等への振分け指示を操作モニタへ表示する(ステップ233)。短絡ラインがあるか判断する(ステップ234)。短絡ラインが無い場合は終了となる。
短絡ラインがある場合(YESの場合)は、必要に応じてリペア加工を行うか判断する(ステップ235)。実施する場合は、次の3つのステップからなるリペア加工ステップ240に移り、抵抗テスタ115の記録装置123に記録された短絡ラインの位置情報を、演算装置130を介して検査カメラ116を設置する移動テーブル117の駆動部へ伝達する。演算装置130からの位置情報を基に短絡ラインに相当するライン上に検査カメラ116を移動させ、先ず膜面側、すなわち各電極層に施された加工ライン上に検査カメラ116の焦点を合わせ、ガラス基板1を搬送移動させながら短絡ラインを撮影し、画像処理・記録装置122に取得される画像情報を基に加工不良箇所を検出する(ステップ236)。次に検出した加工不良箇所において、検査カメラ116の焦点を膜面側からガラス面側に移動させながら撮影すると、ガラスキズ9、付着異物10あるいはガラス基板内部気泡15等の加工不良を引き起こした要因に焦点が合うことになる。これにより要因を検出し(ステップ237)、該当位置・大きさ・形状等が画像処理・記録装置122に記録され、検出作業は終了する。このとき検査カメラ116はガラス基板面に対して垂直方向に自動で上下に移動することによって、焦点(カメラとの焦点距離20)を各ポイントに合わせるようになっている(図17中のA〜D)。そこで加工不良箇所を操作モニタへ表示し(ステップ238)、画像処理・記録装置122からの情報を基にガラスキズ9、付着異物10、ガラス基板内部気泡15等の位置を回避する新たなスクライビングラインを形成するリペア加工(ステップ239)を同一装置で実施、終了する。本リペアステップ240を用いれば、ガラス基板表面のガラスキズ9、付着異物10の大きさのみならず、ガラス基板内部気泡15の大きさを計測することができる。
(加工例1)
図7は本発明に係るレーザスクライビング加工による第1のリペア加工の例である。加工不良箇所9を有するスクライビングライン8bに対して、加工不良箇所記録装置140または画像処理・記録装置122に記録された加工不良箇所9の正確な位置・大きさ・形状等によりリペアラインとスクライビングライン8bとの最適な間隔は決まり、加工不良箇所9から外れた位置にリペアのための新たな直線のスクライビングライン8cを加工し、加工不良箇所10を有するスクライビングライン6bに対して、加工不良箇所記録装置140または画像処理・記録装置122に記録された加工不良箇所10の正確な位置・大きさ・形状等によりリペアラインとスクライビングライン6bとの最適な間隔は決まり、加工不良箇所10から外れた位置にリペアのための新たな直線のスクライビングライン6cを加工した場合を示す。なお、回避するスクライビングライン8c及び6cは、スクライビングライン7と重なることを避けるため、スクライビングライン7を形成する方向とは逆方向に形成することが望ましい。本例のリペア加工は、新たな直線のスクライビングラインを形成するのみで制御が容易であり、リペア加工位置までガラス基板を移動・停止させる動作が不要なため、同じラインに複数リペア箇所がある場合はリペア加工の時間が短くて済む。但し、本例の場合、アモルファスシリコン層の発電有効面積が減少する。
(加工例2)
図8は本発明に係るレーザスクライビング加工による第2のリペア加工の例である。加工不良箇所9を有するスクライビングライン8bに対して、加工不良箇所記録装置140または画像処理・記録装置122に記録された加工不良箇所9の正確な位置・大きさ・形状等により最適なリペアラインの長さ及びリペアラインとスクライビングライン8bとの間隔は決まり、加工不良箇所9を迂回したリペアのための矩形のスクライビングライン8dを加工し、加工不良箇所10を有するスクライビングライン6bに対して、加工不良箇所記録装置140または画像処理・記録装置122に記録された加工不良箇所10の正確な位置・大きさ・形状等により最適なリペアラインの長さ及びリペアラインとスクライビングライン6bとの間隔は決まり、加工不良箇所10を迂回したリペアのための矩形のスクライビングライン6dを加工した場合を示す。なお、迂回するスクライビングライン8d及び6dは、スクライビングライン7と重なることを避けるため、スクライビングライン7を形成する方向とは逆方向に形成することが望ましい。本例のリペア加工は、加工不良箇所を迂回する矩形のスクライビングラインを形成するのみなので、リペア加工時間が短く、また発電量の低下も最小限に抑えられる。本例の場合、アモルファスシリコン層の発電有効面積がほとんど減少しない。
(加工例3)
図9は本発明に係るレーザスクライビング加工による第3のリペア加工の例である。加工不良箇所9を有するスクライビングライン8bに対して、加工不良箇所記録装置140または画像処理・記録装置122に記録された加工不良箇所9の正確な位置・大きさ・形状等によりリペアラインの最適な径は決まり、加工不良箇所9を中心としたリペアのための円形のスクライビングライン8eを加工し、加工不良箇所10を有するスクライビングライン6bに対して、加工不良箇所記録装置140または画像処理・記録装置122に記録された加工不良箇所10の正確な位置・大きさ・形状等によりリペアラインの最適な径は決まり、加工不良箇所10を中心としたリペアのための円形のスクライビングライン6eを加工した場合を示す。本例の場合、例えば加工不良箇所9を中心とした円形のスクライビングライン8eが下側で加工不良箇所9に重なっているが、スクライビングラインは円のどちらかで接続されていれば良いため、この場合上側で接続されており、問題ない。なお、円形のスクライビングライン8e及び6eに関しては、スクライビングライン7と重なることを避けるため、トレパニング円の中心がスクライビングライン上に設定される時は半径をスクライビングライン7との間隔以下にする必要があるが、トレパニング円の中心がスクライビングライン上に設定されない時はスクライビングライン7と重ならない径とすればよい。本例のリペア加工は、反射ミラー107として用いた1組のガルバノスキャナミラーの制御としてよく用いられるトレパニングを用いればよいため、制御が容易でかつ発電量の低下も最小限に抑えられる。本例も、アモルファスシリコン層4の発電有効面積がほとんど減少しない。
ここで、図1、図2に示した装置例1において、更に画像処理・記録装置122、検査カメラ116、移動テーブル117を設け、図3のステップ214を図6のステップ240に置き換えることにより、ガラス基板内部気泡15の大きさを計測してリペアすることができる。
1 ガラス基板
2 加工ライン
3 透明電極層
4 アモルファスシリコン層
5 裏面電極層
6 スクライビングライン
7 スクライビングライン
8 スクライビングライン
9 ガラスキズ
10 ガラス基板付着異物
15 ガラス基板内部気泡
20 カメラとの焦点距離
21 薄膜層
100 レーザスクライブ装置本体
102 ガラス基板搬送面
103 ガラス基板搬送駆動部
104 ガラス基板保持部
105 搬送駆動部ガイド
106 移動テーブル
107 反射ミラー
108 集光レンズ
109 集塵機
110 レーザ光
111 スクライビングライン
112 検査カメラ
113 検査カメラ
114 検査カメラ用移動テーブル
115 スクライビング間抵抗テスタ
116 検査カメラ
117 検査カメラ用移動テーブル
120 画像処理・記録装置
121 画像処理・記録装置
122 画像処理・記録装置
123 記録装置
130 演算装置
140 加工不良箇所記録装置

Claims (10)

  1. 基板に成膜された薄膜層を隣接する構造から分離するためにレーザ光を照射して直線状に溝加工を施す、薄膜太陽電池のレーザスクライビング加工工程において、
    スクライビングラインを検査して加工不良を引き起した要因の位置と大きさを特定し、
    最終加工ライン形成後、前記加工不良箇所を回避する新たなスクライビングラインを形成するリペア加工をする
    ことを特徴とする薄膜太陽電池製造方法。
  2. 前記加工不良箇所を回避する新たなスクライビングラインの形状は直線である
    ことを特徴とする請求項1に記載の薄膜太陽電池製造方法。
  3. 前記加工不良箇所を回避する新たなスクライビングラインの形状は矩形である
    ことを特徴とする請求項1に記載の薄膜太陽電池製造方法。
  4. 前記加工不良箇所を回避する新たなスクライビングラインの形状は円形である
    ことを特徴とする請求項1に記載の薄膜太陽電池製造方法。
  5. レーザスクライビング加工ヘッドの両側に設置した検査カメラにてスクライビ
    を比較して、前記加工不良を引き起した要因の位置・大きさを特定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の薄膜太陽電池製造方法。
  6. 最終加工ライン形成後、ガラス基板の膜面側に設置した抵抗テスタにて各スクライビングライン間の抵抗値を計測して短絡ラインを検出し、前記ガラス基板のガラス面側に設置した検査カメラにてリペア加工が必要な前記短絡ラインを撮影して、前記加工不良を引き起した要因の位置・大きさを特定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の薄膜太陽電池製造方法。
  7. ガラス面側に設置した検査カメラの焦点を上下に移動することによってガラス基板内部気泡の大きさを特定する
    ことを特徴とする請求項6に記載の薄膜太陽電池製造方法。
  8. 基板に成膜された薄膜層を隣接する構造から分離するためにレーザ光を照射して直線状に溝加工を施す、薄膜太陽電池のレーザスクライビング加工に用いるレーザスクライブ装置において、
    スクライビング加工ヘッドの直後に設置したスクライビングラインを検査して加工不良の要因を特定するための検出カメラと、
    前記加工不良箇所の位置等を記録するための記録装置と、
    を有し、
    最終加工ライン形成後、記録されている前記加工不良箇所を回避する新たなスクライビングラインを形成するリペア加工をする
    ことを特徴とするレーザスクライブ装置。
  9. 前記検査カメラを前記スクライビング加工ヘッドの直前及び直後に設置し、ガラス基板の表面状態を撮影し、撮影された画像データの比較により加工不良箇所を特定する
    ことを特徴とする請求項8に記載のレーザスクライブ装置。
  10. 基板に成膜された薄膜層を隣接する構造から分離するためにレーザ光を照射して直線状に溝加工を施す、薄膜太陽電池のレーザスクライビング加工に用いるレーザスクライブ装置において、
    ガラス基板の膜面側に設置したスクライビングライン間の抵抗値を計測して短絡ラインを検出するための抵抗テスタと、
    前記ガラス基板のガラス面側に設置したスクライビングライン加工不良を引き起こした要因を特定するための焦点距離を調整する機構部を有する検査カメラと
    前記加工不良箇所の位置等を記録するための画像処理・記録装置と、
    を有し、
    最終加工ライン形成後、記録されている前記加工不良箇所を回避する新たなスクライビングラインを形成するリペア加工をする
    ことを特徴とするレーザスクライブ装置。
JP2010175878A 2009-12-08 2010-08-05 薄膜太陽電池製造方法及びレーザスクライブ装置 Pending JP2011142297A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010175878A JP2011142297A (ja) 2009-12-08 2010-08-05 薄膜太陽電池製造方法及びレーザスクライブ装置
US12/962,212 US20110136265A1 (en) 2009-12-08 2010-12-07 Method of Manufacturing Thin-Film Solar Panel and Laser Scribing Apparatus
CN201010625126XA CN102169920A (zh) 2009-12-08 2010-12-08 薄膜太阳能电池制造方法和激光刻图装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009278921 2009-12-08
JP2009278921 2009-12-08
JP2010175878A JP2011142297A (ja) 2009-12-08 2010-08-05 薄膜太陽電池製造方法及びレーザスクライブ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011142297A true JP2011142297A (ja) 2011-07-21

Family

ID=44082424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010175878A Pending JP2011142297A (ja) 2009-12-08 2010-08-05 薄膜太陽電池製造方法及びレーザスクライブ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110136265A1 (ja)
JP (1) JP2011142297A (ja)
CN (1) CN102169920A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102922141A (zh) * 2011-08-11 2013-02-13 吉富新能源科技(上海)有限公司 一种以绝缘量测改善tco膜厚划线后良率的技术方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110220624A1 (en) * 2010-03-10 2011-09-15 Marketech International Corp. Method for use of a device for cutting the peripheral isolation lines of solar panels
DE102011052444A1 (de) * 2011-08-05 2013-02-07 Jenoptik Automatisierungstechnik Gmbh Verfahren zur linearen Strukturierung eines beschichteten Substrats zur Herstellung von Dünnschicht-Solarzellenmodulen
CN102437233A (zh) * 2011-10-19 2012-05-02 东莞宏威数码机械有限公司 太阳能电池板激光刻线检测系统及检测方法
JP2013247165A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Mitsubishi Electric Corp 薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法
CN102759531A (zh) * 2012-07-25 2012-10-31 深圳市华星光电技术有限公司 自动光学检测装置
US9899546B2 (en) 2014-12-05 2018-02-20 Tesla, Inc. Photovoltaic cells with electrodes adapted to house conductive paste
TWI532560B (zh) * 2015-01-09 2016-05-11 位元奈米科技股份有限公司 透明導電板的雷射蝕刻方法及其所製成的透明導電板
JP6498553B2 (ja) * 2015-07-17 2019-04-10 株式会社ディスコ レーザー加工装置
CN108604618B (zh) * 2016-12-27 2022-12-06 中国建材国际工程集团有限公司 用于监视在太阳能模块中形成隔离槽的激光划片过程的方法和系统
WO2019195803A1 (en) 2018-04-06 2019-10-10 Sunpower Corporation Laser assisted metallization process for solar cell fabrication
JP2021521633A (ja) 2018-04-06 2021-08-26 サンパワー コーポレイション 太陽電池ストリングのレーザー支援メタライゼーションプロセス
CN112424956A (zh) * 2018-04-06 2021-02-26 太阳能公司 使用激光束对半导体基板进行局部金属化
WO2019195806A2 (en) 2018-04-06 2019-10-10 Sunpower Corporation Local patterning and metallization of semiconductor structures using a laser beam
US20190308270A1 (en) * 2018-04-06 2019-10-10 Sunpower Corporation Systems for laser assisted metallization of substrates
US11646387B2 (en) 2018-04-06 2023-05-09 Maxeon Solar Pte. Ltd. Laser assisted metallization process for solar cell circuit formation
CN110376475B (zh) * 2019-06-20 2024-10-15 浙江四点灵机器人股份有限公司 玻璃表面线路缺陷快速检测装置及方法
CN110673319B (zh) * 2019-09-29 2021-04-09 江苏才道精密仪器有限公司 一种可自动调光源的显微镜激光修复系统及装置
KR20220011848A (ko) * 2020-07-21 2022-02-03 삼성디스플레이 주식회사 레이저 장치 및 표시 장치의 제조 방법
CN116936396A (zh) * 2023-09-06 2023-10-24 信基科技(北京)有限公司 一种识别和处理薄膜太阳电池缺陷的装置和方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192651A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Tokyo Seimitsu Co Ltd 半導体製造装置、半導体外観検査装置、及び外観検査方法
JP2007273933A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kla-Tencor Technologies Corp 光起電力場における局在分路欠陥を検出し除去する方法及び装置
WO2009123040A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 株式会社アルバック 太陽電池の製造方法,太陽電池の製造装置,及び太陽電池
WO2009126910A2 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Applied Materials, Inc. Laser scribe inspection methods and systems
JP2009246122A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Ulvac Japan Ltd 太陽電池の製造方法および製造装置
JP2010021517A (ja) * 2008-06-09 2010-01-28 Mitsubishi Electric Corp 薄膜太陽電池の製造方法および製造装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2356817T3 (es) * 2002-03-12 2011-04-13 Hamamatsu Photonics K.K. Método de corte de un objeto procesado.
US7550367B2 (en) * 2004-08-17 2009-06-23 Denso Corporation Method for separating semiconductor substrate
US7649365B1 (en) * 2007-03-24 2010-01-19 Kla-Tencor Corporation Inline inspection of photovoltaics for electrical defects
US20090104342A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-23 Applied Materials, Inc. Photovoltaic fabrication process monitoring and control using diagnostic devices
US20090314752A1 (en) * 2008-05-14 2009-12-24 Applied Materials, Inc. In-situ monitoring for laser ablation
US20100308220A1 (en) * 2009-06-08 2010-12-09 United Microlelectronics Corp Inspection structure and method for in-line monitoring wafer
US20100132759A1 (en) * 2009-06-12 2010-06-03 Renhe Jia Cell isolation on photovoltaic modules for hot spot reduction

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192651A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Tokyo Seimitsu Co Ltd 半導体製造装置、半導体外観検査装置、及び外観検査方法
JP2007273933A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kla-Tencor Technologies Corp 光起電力場における局在分路欠陥を検出し除去する方法及び装置
WO2009123040A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 株式会社アルバック 太陽電池の製造方法,太陽電池の製造装置,及び太陽電池
JP2009246122A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Ulvac Japan Ltd 太陽電池の製造方法および製造装置
WO2009126910A2 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Applied Materials, Inc. Laser scribe inspection methods and systems
JP2010021517A (ja) * 2008-06-09 2010-01-28 Mitsubishi Electric Corp 薄膜太陽電池の製造方法および製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102922141A (zh) * 2011-08-11 2013-02-13 吉富新能源科技(上海)有限公司 一种以绝缘量测改善tco膜厚划线后良率的技术方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102169920A (zh) 2011-08-31
US20110136265A1 (en) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011142297A (ja) 薄膜太陽電池製造方法及びレーザスクライブ装置
JP5923172B2 (ja) 板ガラスの検査ユニット及び製造設備
JP5198189B2 (ja) ハードディスク検査装置
TWI645181B (zh) 用於物件檢驗之可變影像場曲率
US20110132884A1 (en) Laser modules and processes for thin film solar panel laser scribing
TW201025621A (en) Laser processing apparatus
JP2007234720A (ja) 太陽電池パネルの検査装置、膜研磨検査方法、及び太陽電池パネルの製造方法
TWI663392B (zh) 用於具有跟蹤邊緣輪廓之軌跡之晶圓邊緣檢查之系統及方法
JP2011227049A (ja) 光透過性矩形板状物の端面検査方法及び端面検査装置
WO2020008838A1 (ja) ダイシングチップ検査装置
JP5268749B2 (ja) 基板状態検査方法及びレーザ加工装置並びにソーラパネル製造方法
JP5210056B2 (ja) レーザ加工装置
JP5349352B2 (ja) レーザ光状態検査方法及び装置、レーザ加工方法及び装置並びにソーラパネル製造方法
WO2020105368A1 (ja) ガラス板の製造方法、及びガラス板の製造装置
JP2009175121A (ja) ディスク検査装置及び方法
JP5532025B2 (ja) ガラス基板検査システム、およびガラス基板製造方法
JP2010194678A (ja) 加工装置
JP2010212355A (ja) 太陽電池パネルの検査方法及び検査装置
TWI608566B (zh) 用於檢查刀片的光學感測器組件及包含其之用於切割基板的設備
JP2011222846A (ja) ダイシング装置による検査方法
TWM585898U (zh) 檢測矽晶圓缺陷的自動光學檢測機構
JP2014072268A (ja) ソーラパネルの製造方法、およびソーラパネル製造装置
CN218891342U (zh) 一种激光切割机
JP2005156416A (ja) ガラス基板の検査方法及びガラス基板の検査装置
JP2008026121A (ja) 光学フィルムの検査装置、光学フィルムの検査方法、光学フィルムの製造方法および液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140325