JP2011141465A - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011141465A
JP2011141465A JP2010002646A JP2010002646A JP2011141465A JP 2011141465 A JP2011141465 A JP 2011141465A JP 2010002646 A JP2010002646 A JP 2010002646A JP 2010002646 A JP2010002646 A JP 2010002646A JP 2011141465 A JP2011141465 A JP 2011141465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
conditional expression
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010002646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5415298B2 (ja
JP2011141465A5 (ja
Inventor
Ryoko Tomioka
領子 富岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010002646A priority Critical patent/JP5415298B2/ja
Priority to CN2010206998945U priority patent/CN201965294U/zh
Priority to TW100200193U priority patent/TWM406187U/zh
Priority to US12/987,633 priority patent/US8279533B2/en
Publication of JP2011141465A publication Critical patent/JP2011141465A/ja
Publication of JP2011141465A5 publication Critical patent/JP2011141465A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5415298B2 publication Critical patent/JP5415298B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++

Abstract

【課題】ズームレンズにおいて、小型化、低コスト化、高い光学性能を実現する。
【解決手段】ズームレンズは、物体側から順に、負の第1レンズ群G1と、正の第2レンズ群G2と、正の第3レンズ群G3とを備え、各レンズ群の間隔を変化させて変倍を行う。第1レンズ群G1は像側に凹面を向けた負の第1レンズL1と、非球面プラスチックレンズの正の第2レンズL2とからなる。第2レンズ群G2は両凸形状の正の第3レンズL3および両凹形状の負の第4レンズL4が接合された接合レンズと、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第5レンズL5とからなる。第3レンズ群G3は単レンズの正の第6レンズL6からなる。ズームレンズは、第2レンズ群G2の焦点距離fG2と全系の焦点距離fに関する下記条件式(1)を満足する。
1.10<fG2/fw<1.33 (1)
【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズおよび撮像装置に関し、より詳しくは、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子を用いたデジタルカメラやビデオカメラ等に使用されるのに好適なズームレンズ、および該ズームレンズを備えた撮像装置に関するものである。
従来、各種カメラにズームレンズが用いられている。その中でも3群ズームレンズはコンパクト化を図り、かつ収差補正を良好にするという観点から広く用いられている。そして、近年急速に普及しつつあるデジタルカメラやビデオカメラにおいては、一般のカメラに用いられるものと同様にレンズの小型化、高画質化、低ディストーション化に加え、低コスト化が望まれている。また、デジタルカメラやビデオカメラにおいては、オートフォーカスが主流になっており、フォーカシングの高速化が望まれている。そのため、ズームレンズのフォーカシング方式としては、レンズ重量を軽くでき、なおかつカメラ本体側にレンズが近く駆動が容易な、インナーフォーカスやリアーフォーカス方式が頻繁に使用されている。このような方式には、レンズ群数を2群構成とするよりも3群構成とする方が好適である。従来知られている3倍程度のズーム比をもつ小型の3群ズームレンズとしては、例えば下記特許文献1〜6に記載のものがある。
特開2005−321744号公報 特開2005−331641号公報 特開2006−139164号公報 特開2008−233871号公報 特開2008−233499号公報 特開2000−267009号公報
しかしながら、上記分野のズームレンズに対する高性能化、小型化、低コスト化の要求は年々厳しいものとなってきている。特許文献1、2に記載のズームレンズは、各レンズ群の光軸方向の小型化が図られたコンパクトな構成であるが、非球面レンズにガラス材料を使用しているため、高価になり、近年要望されている程度にまで低コスト化を図ることは難しい。特許文献3〜6に記載のズームレンズは、プラスチックレンズを多用しているため低コスト化・軽量化という点では優れているが、近年要望されている程度の小型化に対応するためにはまだ改良の余地がある。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、小型化および低コスト化が図られ、高い光学性能を実現可能なズームレンズ、および該ズームレンズを備えた撮像装置を提供することを目的とするものである。
本発明のズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とを備え、前記各レンズ群の間隔を変化させて変倍を行うズームレンズにおいて、第1レンズ群が、像側に凹面を向けた負の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する非球面プラスチックレンズの第2レンズとからなり、第2レンズ群が、両凸形状の正の屈折力を有する第3レンズおよび両凹形状の負の屈折力を有する第4レンズから構成される接合レンズと、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第5レンズとからなり、第3レンズ群が、正の屈折力を有する単レンズの第6レンズからなり、下記条件式(1)を満足することを特徴とするものである。
1.10<fG2/fw<1.33 … (1)
ただし、
fG2:第2レンズ群の焦点距離
fw:広角端における全系の焦点距離
なお、上記本発明のズームレンズにおける「像側に凹面を向けた負の屈折力を有する第1レンズ」、「正の屈折力を有する〜第2レンズ」、「両凸形状の正の屈折力を有する第3レンズ」、「両凹形状の負の屈折力を有する第4レンズ」、「物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第5レンズ」、「正の屈折力を有する〜第6レンズ」は、各レンズが非球面レンズの場合は近軸領域におけるものとする。また、上記「単レンズ」は接合されていない1枚のレンズという意味である。
本発明のズームレンズにおいては、下記条件式(2)〜(6)を満足することが好ましい。好ましい態様としては、下記条件式(2)〜(6)のいずれか1つを満足するものでもよく、あるいは任意の2つ以上の組合せを満足するものでもよい。
−2.0<fG1/fw<−1.5 … (2)
(D1+D2+D3)/fw<1.3 … (3)
Nd2≧1.6 … (4)
νd2<30.0 … (5)
26<νd1−νd2<35 … (6)
(Nd3+Nd4)/2>1.80 … (7)
νd3−νd4>15.0 … (8)
ただし、
fG1:第1レンズ群の焦点距離
D1:第1レンズ群における最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離
D2:第2レンズ群における最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離
D3:第3レンズ群における最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離
Nd2:第2レンズのd線に対する屈折率
Nd3:第3レンズのd線に対する屈折率
Nd4:第4レンズのd線に対する屈折率
νd1:第1レンズのd線に対するアッベ数
νd2:第2レンズのd線に対するアッベ数
νd3:第3レンズのd線に対するアッベ数
νd4:第4レンズのd線に対するアッベ数
また、本発明のズームレンズにおいては、第3レンズ群のみを光軸方向に移動することによりフォーカシングを行うように構成することが好ましい。
本発明の撮像装置は、上記記載の本発明のズームレンズを備えたことを特徴とするものである。
本発明によれば、少なくとも3つのレンズ群からなり、各レンズ群中の各レンズのパワーおよび形状等を好適に設定し、非球面プラスチックレンズとなるレンズを好適に設定し、条件式(1)を満たすように第2レンズ群のパワーの範囲を好適に設定しているため、小型化および低コスト化を図りながら、高い光学性能を実現可能なズームレンズ、および該ズームレンズを備えた撮像装置を提供することができる。
本発明の実施例1のズームレンズのレンズ構成を示す断面図であり、(A)は広角端、(B)は望遠端におけるものである 本発明の実施例2のズームレンズのレンズ構成を示す断面図であり、(A)は広角端、(B)は望遠端におけるものである 本発明の実施例3のズームレンズのレンズ構成を示す断面図であり、(A)は広角端、(B)は望遠端におけるものである 本発明の実施例4のズームレンズのレンズ構成を示す断面図であり、(A)は広角端、(B)は望遠端におけるものである 本発明の実施例5のズームレンズのレンズ構成を示す断面図であり、(A)は広角端、(B)は望遠端におけるものである 第2レンズの周辺部の形状を説明するための断面図である 図7(A)〜図7(C)は沈胴方式を説明するための図である 図8(A)〜図8(L)は本発明の実施例1のズームレンズの各収差図である 図9(A)〜図9(L)は本発明の実施例2のズームレンズの各収差図である 図10(A)〜図10(L)は本発明の実施例3のズームレンズの各収差図である 図11(A)〜図11(L)は本発明の実施例4のズームレンズの各収差図である 図12(A)〜図12(L)は本発明の実施例5のズームレンズの各収差図である 本発明の実施形態にかかるデジタルカメラの斜視図である
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1〜図5は、本発明の実施形態にかかるズームレンズの構成例を示す断面図であり、それぞれ後述の実施例1〜5のズームレンズに対応している。図1〜図5に示す例の基本的な構成は同様であり、図示方法も同様であるため、ここでは主に図1を参照しながら、本発明の実施形態にかかるズームレンズについて説明する。
図1では図の左側が物体側、右側が像側であり、図1(A)は広角端におけるレンズ配置を示し、図1(B)には望遠端におけるレンズ配置を示し、これらの間には変倍に伴う各レンズ群の移動軌跡を模式的に実線で示してある。
本実施形態のズームレンズは、光軸Zに沿って、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とが配列された3群ズーム構成であり、各レンズ群の間隔を変化させて変倍を行うものである。図1に示す例では、開口絞りStは第2レンズ群G2の物体側に配置されており、変倍時には第2レンズ群G2とともに移動する。図1に示す開口絞りStは大きさや形状を表すものではなく、光軸上での位置を示すものである。
また、図1では、ズームレンズが撮像装置に適用される場合を考慮して、第3レンズ群G3の像側に配置される平行平板状の光学部材PPも合わせて示している。この光学部材PPは、カバーガラスや、撮像装置の使用に応じて適宜選択されるローパスフィルタや赤外線カットフィルタ等の各種フィルタを想定したものである。図1に示す例では、本ズームレンズの像面の位置は光学部材PPの像側の面の位置に一致するように配置されている。
なお、図1中の符号Ri(i=1、2、3、…)は、各レンズ、開口絞りSt、光学部材PPを含めた各構成要素の面の曲率半径を示し、符号Di(i=1、2、3、…)は面間隔を示すものである。
第1レンズ群G1は、像側に凹面を向けた負の屈折力を有する第1レンズL1と、正の屈折力を有する非球面プラスチックレンズの第2レンズL2とからなる。第2レンズ群G2は、両凸形状の正の屈折力を有する第3レンズL3および両凹形状の負の屈折力を有する第4レンズL4から構成される接合レンズと、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第5レンズL5とからなる。第3レンズ群G3は、正の屈折力を有する単レンズの第6レンズL6からなる。
図1に示す例のズームレンズは、第1レンズL1が平凹レンズであり、第2レンズL2が物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズであり、第5レンズL5が負メニスカスレンズであり、第6レンズL6が像側に凸面を向けた正メニスカスレンズである。第1レンズL1を平凹形状とすることで低コストに製作できるが、第1レンズL1は両凹形状としてもよく、両凹形状とした場合には平凹形状に比べて負のパワーを強くすることができ収差補正上有利となる。
最も物体側に配置される第1レンズ群G1は、他のレンズ群に比べてレンズ外径が大きくなるため、ガラスレンズよりもプラスチックレンズを用いると低コスト化および軽量化の効果が大きい。しかし、最も物体側の第1レンズL1をプラスチックレンズとすると、プラスチックはガラスに比べて耐候性が弱いため、耐候性の点で不安要因が生じることになる。これを解決するには第1レンズL1のさらに物体側にカバーガラス等の保護部材を装着することが好ましいが、そうすると高コストになる。このような事情から、第1レンズ群G1中のプラスチックレンズとしては、第2レンズL2が好適である。
プラスチックは成型の自由度が高いため、プラスチックレンズに非球面形状を施すことが好ましく、本実施形態のズームレンズでは、第2レンズL2を非球面プラスチックレンズとしている。非球面は第2レンズL2のいずれか一方の面のみに形成してもよいが、両方の面に形成した方が収差補正上より有利となる。正レンズの第2レンズL2は、負レンズの第1レンズL1で発散された光線の屈折角を抑えて諸収差の発生を抑制するように機能するものであるから、第2レンズL2を非球面レンズとすることで諸収差を良好に補正でき、高い光学性能を実現することができる。
また、第2レンズL2をプラスチックとすることで、第2レンズL2の有効径外の周辺部を図6に示すような平面を有する形状に成型することが容易になる。第1レンズL1の像側の面は凹面であることから、第1レンズL1の像側の面の有効径外の周辺部は、一般に図6に示すような平面1aを有する形状となる。そこで、第2レンズL2の物体側の面の有効径外の周辺部が、第1レンズL1の平面1aと接するような、平面2aを有する形状とすれば、第1レンズG1を構成する2つのレンズの光軸合わせを行う際の労力を低減することができ、さらに組み立て精度を向上させることができる。
第2レンズL2の材質をプラスチックとすることで、結像に関係する光線が通過するレンズ面の形状だけでなく、レンズの組み立てに関係するレンズ外形も所望の形状にすることが容易になり、結果として低コストで作製することができる。
なお、第1レンズL1の平面1aと第2レンズL2の平面2aは必ずしも双方の全面が接する構成とする必要はなく、部分的に接する構成でもよい。あるいは、第1レンズL1の平面1aと第2レンズL2の平面2aは直接接しなくてもよく、例えば平面1aと平面2aとの間に平行平板または薄膜等の平行平面部材を配置し、この平行平面部材を介して間接的に接するようにしてもよい。このような平行平面部材の材質としては例えば、マイラを用いることができる。さらに、遮光性を有する部材でこの平行平面部材を構成すれば、ゴースト光を遮光する機能も兼備させることができる。
なお、図6では第1レンズL1の平面1aと第2レンズL2の平面2aは、光軸Zに略垂直な面としているが、必ずしもこれに限定されない。また、図6では、第1レンズL1の物体側の面の有効径外の周辺部と第2レンズL2の像側の面の有効径外の周辺部も平面を有する形状としているが、これらの部分は必ずしもこの形状に限定されない。
本ズームレンズでは、第3レンズL3を両凸形状、第4レンズL4を両凹形状としている。これにより、第3レンズL3、第4レンズL4それぞれに強い正パワー、強い負パワーを持たせることができるので、収差補正上有利であるとともに、レンズ枚数の削減にも貢献することができる。
第3レンズL3、第4レンズL4を接合することで、色収差を良好に補正できるとともに、第3レンズL3と第4レンズL4の相対的な偏芯量を低減して球面収差の変動を抑制し、安価に高い光学性能を確保することができる。さらに、第3レンズL3と第4レンズL4を接合レンズにすることにより、両者の空気間隔を0にして、光学系の光軸方向の厚みを薄くして、小型化に寄与することができる。
上記の基本的なレンズ構成に加え、本実施形態のズームレンズは、下記条件式(1)を満足するように構成されている。
1.10<fG2/fw<1.33 … (1)
ただし、
fG2:第2レンズ群G2の焦点距離
fw:広角端における全系の焦点距離
条件式(1)は、第2レンズ群G2のパワーに関するものである。条件式(1)の下限を下回るほど第2レンズ群G2のパワーが強くなると、変倍時の収差変動が大きくなり、良好な光学性能を保つことが難しくなる。条件式(1)の上限を上回るほど第2レンズ群G2のパワーが弱くなると、変倍時の第2レンズ群G2の移動量が大きくなり、光学系全体の小型化を図る上で不利となる。
なお、下記条件式(1−2)を満足することがより好ましく、条件式(1−2)を満足した場合には、より良好な光学性能を有し、より小型化を図ることが可能になる。
1.25<fG2/fw≦1.32 … (1−2)
下記条件式(1−3)を満足することがさらにより好ましく、条件式(1−3)を満足した場合には、条件式(1−2)を満足した場合よりもさらに良好な光学性能を有することが可能になる。
1.3<fG2/fw≦1.32 … (1−3)
本発明の実施形態にかかるズームレンズは、以下に述べる構成を有することが好ましい。好ましい態様としては、以下のいずれか1つの構成を有するものでもよく、あるいは任意の2つ以上の組合せを有するものでもよい。
下記条件式(2)を満足することが好ましい。
−2.0<fG1/fw<−1.5 … (2)
ただし、
fG1:第1レンズ群G1の焦点距離
fw:広角端における全系の焦点距離
条件式(2)は、第1レンズ群G1のパワーに関するものである。条件式(2)の下限を下回るほど第1レンズ群G1のパワーが弱くなると、変倍時の第1レンズ群G1の移動量が大きくなり、光学系全体の小型化を図る上で不利となる。条件式(2)の上限を上回るほど第1レンズ群G1のパワーが強くなると、変倍時の収差変動が大きくなり、良好な光学性能を保つことが難しくなる。
なお、下記条件式(2−2)を満足することがより好ましく、条件式(2−2)を満足した場合には、より小型化を図ることが可能になる。
−1.8<fG1/fw<−1.5 … (2−2)
下記条件式(2−3)を満足することがさらにより好ましく、条件式(2−3)を満足した場合には、条件式(2−2)を満足した場合よりもさらに良好な光学性能を有することが可能になる。
−1.8<fG1/fw<−1.6 … (2−3)
下記条件式(3)を満足することが好ましい。
(D1+D2+D3)/fw<1.3 … (3)
ただし、
D1:第1レンズ群G1における最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離
D2:第2レンズ群G2における最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離
D3:第3レンズ群G3における最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離
fw:広角端における全系の焦点距離
条件式(3)は、各レンズ群の厚み(光軸方向の長さ)に関するものである。条件式(3)を満たすように構成することで、レンズ系を撮像装置に沈胴収納した時のレンズ系の光軸方向の厚みを小さくでき、コンパクト化に貢献することができる。
なお、下記条件式(3−2)を満足することがより好ましい。
1.1<(D1+D2+D3)/fw<1.25 … (3−2)
条件式(3−2)の下限を下回るほど各レンズ群の厚みを薄くしようとすると、各レンズの曲率半径の絶対値を大きくしなければならず、それにより各レンズ群のパワーが小さくなってしまう。そのため、変倍時の各レンズ群の移動量が大きくなり、各レンズ群を移動させるためのカム筒が長くなってしまい、沈胴時のレンズ系の光軸方向の全長が長くなってしまう。条件式(3−2)の上限を満足した場合には、条件式(3−2)の上限を満足した場合よりもさらにコンパクト化に貢献することができる。
下記条件式(4)を満足することが好ましい。
Nd2≧1.6 … (4)
ただし、
Nd2:第2レンズL2のd線に対する屈折率
条件式(4)は、第2レンズL2の材質の屈折率に関するものである。第2レンズL2の材質に条件式(4)を満たすような比較的屈折率が高い材質を選択することで、レンズの曲率半径の絶対値が小さくなりすぎるのを防止でき、収差の発生量を抑制することができる。
下記条件式(5)を満足することが好ましい。
νd2<30.0 … (5)
ただし、
νd2:第2レンズL2のd線に対するアッベ数
条件式(5)は、第2レンズL2の材質のアッベ数に関するものである。第2レンズL2の材質に条件式(5)を満たすような分散の大きな材質を選択することで、第2レンズの材質をプラスチックとした場合でも、色収差のバランスをとることが容易になり、色収差を良好に補正することができる。
なお、下記条件式(5−2)を満足することがより好ましい。条件式(5−2)を満足した場合には、さらに色収差を良好に補正することができる。
νd2<28 … (5−2)
下記条件式(6)を満足することが好ましい。
26<νd1−νd2<35 … (6)
ただし、
νd1:第1レンズL1のd線に対するアッベ数
νd2:第2レンズL2のd線に対するアッベ数
条件式(6)は、第1レンズ群G1を構成する負レンズ、正レンズの2つレンズの材質のアッベ数に関するものである。これら2つのレンズの材質を条件式(6)を満たすように選択することで、第2レンズの材質をプラスチックとした場合でも、色収差を良好に補正することができる。
なお、下記条件式(6−2)を満足することがより好ましい。条件式(6−2)を満足した場合には、さらに色収差を良好に補正することができる。
27<νd1−νd2<33 … (6−2)
下記条件式(7)を満足することが好ましい。
(Nd3+Nd4)/2>1.80 … (7)
ただし、
Nd3:第3レンズL3のd線に対する屈折率
Nd4:第4レンズL4のd線に対する屈折率
条件式(7)は、第2レンズ群G2中の接合レンズを構成するレンズの屈折率に関するものである。この接合レンズの材質を条件式(7)を満たすように選択することで、接合レンズを構成するレンズの面の曲率半径の絶対値が小さくなりすぎるのを防止でき、第2レンズ群G2の厚みを小さくでき、第2レンズ群G2の小型化に寄与することできる。
下記条件式(8)を満足することが好ましい。
νd3−νd4>15.0 … (8)
ただし、
νd3:第3レンズL3のd線に対するアッベ数
νd4:第4レンズL4のd線に対するアッベ数
条件式(8)は、第2レンズ群G2中の接合レンズを構成するレンズのアッベ数に関するものである。この接合レンズの材質を条件式(8)を満たすように選択することで、倍率色収差を良好に補正することができる。
本ズームレンズは、第2レンズL2以外のレンズも非球面レンズとして構成してもよい。例えば、メニスカス形状である第5レンズL5を非球面レンズとすれば、良好に収差補正することが可能になる。また、最も像面に近い第6レンズL6を非球面レンズとすれば、テレセントリック性を向上させることが可能になる。
本ズームレンズは、第3レンズ群G3のみを光軸方向に移動することによりフォーカシングを行うように構成することが好ましい。第3レンズ群G3は単レンズ構成であることから、フォーカシングの駆動機構の負荷を抑制でき、フォーカシングの高速化に寄与することができる。
第2レンズL2以外にも本ズームレンズを構成するレンズのうち1つあるいは複数のレンズを、低コスト化のためにプラスチックレンズとしてもよい。例えば、非球面形状が形成されるレンズは低コスト化のためにはプラスチックレンズとすることが好ましい。
第3レンズ群G3のみでフォーカシングを行う場合には、第6レンズL6をプラスチックレンズとすれば、フォーカシングレンズを軽量化することができ、よりいっそうフォーカシングの高速化に寄与することができる。また、第5レンズL5は、本ズームレンズにおいては比較的屈折率の低い材質を用いても収差補正上の問題はないことから、第5レンズL5をプラスチックレンズとして低コスト化を図ることが好ましい。
しかし、本ズームレンズが例えば屋外等の厳しい環境において使用される場合には、最も物体側に配置される第1レンズL1には、風雨による表面劣化、直射日光による温度変化に強く、さらには油脂・洗剤等の化学薬品に強い材料、すなわち耐水性、耐候性、耐酸性、耐薬品性等が高い材料を用いることが好ましい。また、第1レンズL1には、堅く、割れにくい材質を用いることが要望されることがある。これらの要望を満たすことが重視される場合は第1レンズL1の材質はガラスとすることが好ましく、または透明なセラミックスを用いてもよい。
本ズームレンズが厳しい環境において使用される場合には、保護用の多層膜コートが施されることが好ましい。さらに、保護用コート以外にも、使用時のゴースト光低減等のための反射防止コート膜を施すようにしてもよい。
なお、図1に示す例では、レンズ系と結像面との間に光学部材PPを配置した例を示したが、ローパスフィルタや特定の波長域をカットするような各種フィルタ等を配置する代わりに、各レンズの間にこれらの各種フィルタを配置してもよく、あるいは、いずれかのレンズのレンズ面に、各種フィルタと同様の作用を有するコートを施してもよい。
ズームレンズを沈胴させる方式としては、各レンズ群の間隔を狭めるように光軸Zに沿って各レンズ群を移動させる方式が一般的であるが、他の方式を用いてもよく、例えば、レンズ系を構成する一部のレンズを光軸Z上から外して収納する方式を用いてもよい。
沈胴方式の例について図7(A)〜図7(C)を参照しながら説明する。図7(A)は撮影時の各レンズ群の一配置例である。図7(B)は、上記の一般的な方式を用いたときの沈胴時の各レンズ群の配置例である。図7(B)に示す例の方式では、沈胴させる際に、矢印に示すように光軸Zに沿った方向に第1レンズ群G1〜第3レンズ群G3を移動させる。
これに対して、図7(C)は、第2レンズ群G2のみを光軸Z上から外して収納する方式を用いたときの沈胴時の各レンズ群の配置例である。図7(C)に示す例の方式では、沈胴させる際に、G2という符号を付した矢印で示すように第2レンズ群G2のみを光軸Zと異なる方向に移動させ、G1、G3という符号を付した矢印で示すように第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は光軸Zに沿った方向に移動させる。
図7(C)の方式によれば、沈胴時には光軸Zに垂直な方向において第2レンズ群G2を第3レンズ群G3と並列するような位置に退避させることが可能なため、沈胴時の光軸Z方向の厚みを小さくすることができる。なお、光軸Z上から外して収納する一部のレンズは必ずしも第2レンズ群G2に限定されないが、本実施形態のような構成のズームレンズにおいては、全系の各構成要素の厚みを考慮すると第2レンズ群G2に適用することが好ましい。
次に、本発明のズームレンズの数値実施例について説明する。実施例1〜実施例5のズームレンズのレンズ断面図はそれぞれ図1〜図5に示したものである。
実施例1のズームレンズのレンズデータを表1に、非球面データを表2に、変倍に関するデータを表3に示す。同様に、実施例2〜5のズームレンズのレンズデータ、非球面データ、変倍に関するデータをそれぞれ表4〜表15に示す。以下では表中の記号の意味について、実施例1を例にとり説明するが、実施例2〜5のものについても基本的に同様である。
表1のレンズデータにおいて、Siの欄には最も物体側の構成要素の面を1番目として像側に向かうに従い順次増加するi番目(i=1、2、3、…)の面番号を示し、Riの欄にはi番目の面の曲率半径を示し、Diの欄にはi番目の面とi+1番目の面との光軸Z上の面間隔を示している。また、Ndjの欄には最も物体側のレンズを1番目として像側に向かうに従い順次増加するj番目(j=1、2、3、…)のレンズのd線(波長587.6nm)に対する屈折率を示し、νdjの欄にはj番目のレンズのd線に対するアッベ数を示している。
なお、曲率半径の符号は、物体側に凸の場合を正、像側に凸の場合を負としている。レンズデータには、開口絞りStおよび光学部材PPも含めて示している。各実施例において、レンズデータの表のRi、Di(i=1、2、3、…)は、レンズ断面図の符号Ri、Diと対応している。また、表1の下に広角端から望遠端まで変倍するときの焦点距離f(mm)、Fno.および全画角2ω(度)の値の範囲を示す。
表1のレンズデータでは、非球面は面番号に*印を付しており、非球面の曲率半径として近軸の曲率半径の数値を示している。表2の非球面データは、これら非球面に関する非球面係数を示すものである。表2の非球面データの数値の「E−n」(n:整数)は「×10−n」を意味し、「E+n」は「×10」を意味する。非球面係数は、下式で表される非球面式における各係数KA、Am(m=3、4、5、…)の値である。
Zd=C・h/{1+(1−KA・C・h1/2}+ΣAm・h
ただし、
Zd:非球面深さ(高さhの非球面上の点から、非球面頂点が接する光軸に垂直な平面に下ろした垂線の長さ)
h:高さ(光軸からのレンズ面までの距離)
C:近軸曲率
KA、Am:非球面係数(m=3、4、5、…)
表1のレンズデータにおいて、変倍時に間隔が変化する面間隔の欄にはそれぞれ変化d4、変化d10、変化d12と記載している。変化d4は第1レンズ群G1と開口絞りStとの間隔であり、変化d10は第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔であり、変化d12は第3レンズ群G3と光学部材PPとの間隔である。
表3の変倍に関するデータに、広角端、中間、望遠端における、全系の焦点距離であるf、変化d4、変化d10、変化d12の値を示す。ここでは、レンズデータおよび変倍に関するデータにおける角度の単位としては度を用い、長さの単位としてはmmを用いているが、光学系は比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、他の適当な単位を用いることもできる。なお、下記各表では、所定の桁でまるめた数値を記載している。
Figure 2011141465
Figure 2011141465
Figure 2011141465
Figure 2011141465
Figure 2011141465
Figure 2011141465
Figure 2011141465
Figure 2011141465
Figure 2011141465
Figure 2011141465
Figure 2011141465
Figure 2011141465
Figure 2011141465
Figure 2011141465
Figure 2011141465
実施例1〜5のズームレンズ全て、第2レンズL2、第5レンズL5、第6レンズL6の材質としてプラスチックを用いている。全系を構成するレンズのうちの半分のレンズをプラスチックレンズとしているため、低コストで作製することが可能である。
上記実施例1〜5のズームレンズにおける上記条件式(1)〜(8)に対応する値を表16に示す。実施例1〜5では、d線を基準波長としており、表16にはこの基準波長における各値を示す。表16からわかるように、実施例1〜5全て条件式(1)〜(8)を満足している。
Figure 2011141465
図8(A)〜図8(D)にそれぞれ、実施例1のズームレンズの広角端における球面収差、非点収差、ディストーション(歪曲収差)、倍率色収差(倍率の色収差)の各収差図を示し、図8(E)〜図8(H)にそれぞれ実施例1のズームレンズの中間における球面収差、非点収差、ディストーション、倍率色収差の各収差図を示し、図8(I)〜図8(L)にそれぞれ実施例1のズームレンズの望遠端における球面収差、非点収差、ディストーション、倍率色収差の各収差図を示す。
球面収差図では、波長587.6nm、波長460.0nm、波長615.0nmに関する収差をそれぞれ実線、一点鎖線、二点鎖線で示している。非点収差図ではサジタル方向、タンジェンシャル方向に関する収差をそれぞれ実線、破線で示している。ディストーションの図では、波長587.6nmに関する収差を実線で示している。倍率色収差図では、波長460.0nm、波長615.0nmに関する収差をそれぞれ一点鎖線、二点鎖線で示している。球面収差図のFno.はFナンバー、その他の収差図のωは半画角を意味する。
また同様に、実施例2〜5のズームレンズそれぞれの各収差図を図9(A)〜図9(L)、図10(A)〜図10(L)、図11(A)〜図11(L)、図12(A)〜図12(L)に示す。
以上の説明およびデータからわかるように、実施例1〜5のズームレンズは、6枚という少ないレンズ枚数からなり、3倍程度のズーム比を有し、低コスト化が図られているとともに、沈胴時の光軸方向の厚みが小さくコンパクトな構成でありながら、各収差が良好に補正されて高い光学性能を有している。
次に、本発明の撮像装置の実施形態について説明する。図13は、本発明の撮像装置の一実施形態であるデジタルカメラ10の斜視図である。図13に示すように、デジタルカメラ10は、カメラボディ11の正面に、本発明の実施形態にかかるズームレンズ12と、ファインダの対物窓13と、被写体に閃光を発光するための閃光発光装置14が設けられている。また、カメラボディ11の上面にはシャッタボタン15と、ズームレバー16が設けられ、カメラボディ11の内部にはズームレンズ12によって結像された被写体の像を撮像するCCDやCMOS等の撮像素子17が配置されている。
ズームレンズ12は、その光軸方向がカメラボディ11の厚み方向に一致するように配設されている。上述したように、本実施形態のズームレンズ12は十分な小型化が図られているため、カメラボディ11本体にズームレンズ12を沈胴収納したときの光学系の光軸方向の全長は短くなり、デジタルカメラ10の厚みを薄く構成することができる。また、本実施形態のズームレンズ12は低コストに作製可能で高い光学性能を有するため、デジタルカメラ10も低コストに製造可能であり、高画質の画像を得ることが可能である。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズ成分の曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数、非球面係数の値は、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得るものである。
また、撮像装置の実施形態では、デジタルカメラを例に挙げ図を示して説明したが、本発明の撮像装置はこれに限定されるものではなく、例えば、ビデオカメラ等の別の撮像装置に本発明を適用することも可能である。
1a、2a 平面
10 デジタルカメラ
11 カメラボディ
12 ズームレンズ
13 対物窓
14 閃光発光装置
15 シャッタボタン
16 ズームレバー
17 撮像素子
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
L5 第5レンズ
L6 第6レンズ
PP 光学部材
St 開口絞り
Z 光軸

Claims (10)

  1. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とを備え、前記各レンズ群の間隔を変化させて変倍を行うズームレンズにおいて、
    前記第1レンズ群が、像側に凹面を向けた負の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する非球面プラスチックレンズの第2レンズとからなり、
    前記第2レンズ群が、両凸形状の正の屈折力を有する第3レンズおよび両凹形状の負の屈折力を有する第4レンズから構成される接合レンズと、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第5レンズとからなり、
    前記第3レンズ群が、正の屈折力を有する単レンズの第6レンズからなり、
    下記条件式(1)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    1.10<fG2/fw<1.33 … (1)
    ただし、
    fG2:前記第2レンズ群の焦点距離
    fw:広角端における全系の焦点距離
  2. 下記条件式(2)を満足することを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
    −2.0<fG1/fw<−1.5 … (2)
    ただし、
    fG1:前記第1レンズ群の焦点距離
  3. 下記条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1または2記載のズームレンズ。
    (D1+D2+D3)/fw<1.3 … (3)
    ただし、
    D1:前記第1レンズ群における最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離
    D2:前記第2レンズ群における最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離
    D3:前記第3レンズ群における最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離
  4. 下記条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載のズームレンズ。
    Nd2≧1.6 … (4)
    ただし、
    Nd2:前記第2レンズのd線に対する屈折率
  5. 下記条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載のズームレンズ。
    νd2<30.0 … (5)
    ただし、
    νd2:前記第2レンズのd線に対するアッベ数
  6. 下記条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載のズームレンズ。
    26<νd1−νd2<35 … (6)
    ただし、
    νd1:前記第1レンズのd線に対するアッベ数
    νd2:前記第2レンズのd線に対するアッベ数
  7. 下記条件式(7)を満足することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項記載のズームレンズ。
    (Nd3+Nd4)/2>1.80 … (7)
    ただし、
    Nd3:前記第3レンズのd線に対する屈折率
    Nd4:前記第4レンズのd線に対する屈折率
  8. 下記条件式(8)を満足することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項記載のズームレンズ。
    νd3−νd4>15.0 … (8)
    ただし、
    νd3:前記第3レンズのd線に対するアッベ数
    νd4:前記第4レンズのd線に対するアッベ数
  9. 前記第3レンズ群のみを光軸方向に移動することによりフォーカシングを行うことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項記載のズームレンズ。
  10. 請求項1から9のいずれか1項記載のズームレンズを備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2010002646A 2010-01-08 2010-01-08 ズームレンズおよび撮像装置 Expired - Fee Related JP5415298B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010002646A JP5415298B2 (ja) 2010-01-08 2010-01-08 ズームレンズおよび撮像装置
CN2010206998945U CN201965294U (zh) 2010-01-08 2010-12-31 变焦透镜和成像装置
TW100200193U TWM406187U (en) 2010-01-08 2011-01-05 Zoom lens and imaging apparatus
US12/987,633 US8279533B2 (en) 2010-01-08 2011-01-10 Zoom lens and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010002646A JP5415298B2 (ja) 2010-01-08 2010-01-08 ズームレンズおよび撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011141465A true JP2011141465A (ja) 2011-07-21
JP2011141465A5 JP2011141465A5 (ja) 2012-08-16
JP5415298B2 JP5415298B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=44258351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010002646A Expired - Fee Related JP5415298B2 (ja) 2010-01-08 2010-01-08 ズームレンズおよび撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8279533B2 (ja)
JP (1) JP5415298B2 (ja)
CN (1) CN201965294U (ja)
TW (1) TWM406187U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011197636A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Hoya Corp ズームレンズ系
JP2012103416A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2012150432A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US8879162B2 (en) 2010-11-09 2014-11-04 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103018889B (zh) * 2011-09-22 2015-09-30 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 变焦成像镜头
JP5675575B2 (ja) * 2011-12-15 2015-02-25 オリンパスイメージング株式会社 インナーフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
WO2013099212A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
TWI471595B (zh) * 2012-05-25 2015-02-01 Altek Corp 光學變焦鏡片組
TWI438521B (zh) * 2012-10-02 2014-05-21 Largan Precision Co Ltd 影像系統鏡頭組
KR102609464B1 (ko) * 2016-10-18 2023-12-05 삼성전자주식회사 영상을 촬영하는 전자 장치
US11061211B2 (en) * 2019-01-09 2021-07-13 Omnivision Technologies, Inc. Imaging system and bimodal zoom lens thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258067A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2008233871A (ja) * 2007-02-20 2008-10-02 Fujinon Corp 3群ズームレンズおよび撮像装置
JP2008233499A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Fujinon Corp 3群ズームレンズおよび撮像装置
JP2009092740A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3867462B2 (ja) 1999-01-12 2007-01-10 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ
JP4744818B2 (ja) 2004-04-06 2011-08-10 富士フイルム株式会社 小型3群ズームレンズ
JP4593971B2 (ja) * 2004-05-19 2010-12-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006139164A (ja) 2004-11-15 2006-06-01 Konica Minolta Photo Imaging Inc 変倍光学系
JP2011197636A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Hoya Corp ズームレンズ系

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258067A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2008233871A (ja) * 2007-02-20 2008-10-02 Fujinon Corp 3群ズームレンズおよび撮像装置
JP2008233499A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Fujinon Corp 3群ズームレンズおよび撮像装置
JP2009092740A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011197636A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Hoya Corp ズームレンズ系
JP2012103416A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US8879162B2 (en) 2010-11-09 2014-11-04 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
JP2012150432A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US9086579B2 (en) 2010-12-28 2015-07-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device and camera

Also Published As

Publication number Publication date
CN201965294U (zh) 2011-09-07
JP5415298B2 (ja) 2014-02-12
US8279533B2 (en) 2012-10-02
TWM406187U (en) 2011-06-21
US20110170202A1 (en) 2011-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5415298B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5190997B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP5806299B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP4672755B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP5280705B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP5745188B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2010008917A5 (ja)
JP5767335B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2015161792A (ja) マクロレンズおよび撮像装置
JP5771694B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP2010139724A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2011075613A (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP5363282B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5647570B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5583862B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5785333B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5767333B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031178A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5755745B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5583861B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5766810B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5745059B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031189A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2010096886A (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131017

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees