JP2011141104A - 冷凍空調装置 - Google Patents

冷凍空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011141104A
JP2011141104A JP2010003360A JP2010003360A JP2011141104A JP 2011141104 A JP2011141104 A JP 2011141104A JP 2010003360 A JP2010003360 A JP 2010003360A JP 2010003360 A JP2010003360 A JP 2010003360A JP 2011141104 A JP2011141104 A JP 2011141104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
compressor
oil
accumulator
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010003360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4989735B2 (ja
Inventor
Tomotaka Ishikawa
智隆 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010003360A priority Critical patent/JP4989735B2/ja
Publication of JP2011141104A publication Critical patent/JP2011141104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4989735B2 publication Critical patent/JP4989735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】アキュムレータに液冷媒が溜まった状態であっても、圧縮機に対する安定的な給油を可能とし、信頼性の高い冷凍空調装置を得る。
【解決手段】圧縮機3、凝縮器4、膨張弁5、蒸発器6及びアキュムレータ7が冷媒配管11を介して環状に接続された冷媒回路を備え、相溶性を示す冷凍機油と冷媒が導入される冷凍空調装置において、圧縮機3の容量を制御する制御装置8とを備える。制御装置8は、冷媒の蒸発温度が、冷凍機油と冷媒が分離する臨界温度を超えた温度になるように、圧縮機3の容量を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、冷凍空調装置に関し、特に、圧縮機への給油に関するものである。
蒸気圧縮式の冷凍空調装置においては、蒸発器と圧縮機との間の吸入管に、蒸発器内で気化しきれなかった液冷媒を溜めるアキュムレータを設けたものがある。このアキュムレータは、液冷媒を溜めることにより、液冷媒がそのまま圧縮機に流れ込むことにより生じるいわゆる液バックによって圧縮機が損傷するのを防止している。
このアキュムレータは、圧縮機、凝縮器、膨張機構及び蒸発器が冷媒配管を介して環状に接続されてなる冷凍空調装置において、圧縮機の吸入側に設置され、冷媒の気液分離及び余剰冷媒の貯蔵を行う。
アキュムレータは、その本体容器に液冷媒が溜まっているときには(例えば、空調機では外気温度の低い暖房運転時)、液冷媒と油が二層分離することがある。この現象は、冷媒と非相溶性の油を使用したときだけでなく、相溶性の油を使用したときにも起きる。例えば、R410Aに、相溶性のポリオールエステル油を使用したときでも、−37℃以下の温度においては二層分離が発生する。この場合、液冷媒の比重が油の比重より大きいため、液冷媒層が下層に存在し、油戻し穴がアキュムレータの底部に設置されていると、圧縮機に給油できなくなる。
このような課題を解決するために、例えば「…貯留室内に貯まった冷凍機油の油面を検出する油面検出手段と、油面検出手段と貯留室の底部近くに位置する導出管とを接続する接続手段と、油面検出手段の近くに位置する接続手段に設けた補助油戻し穴とを備えた構成であり、油面検出手段は冷凍機油より密度が小さいフロートを用い、接続手段はフレキシブルチューブを用いる。」(例えば特許文献1参照)というものが提案されている。このアキュムレータにおいては、貯留室内に液冷媒が溜まり、冷凍機油が二層分離した場合には、液冷媒層が下層に存在しても油面検出手段(浮子体)が冷凍機油の上面に浮き、補助油戻し穴から冷凍機油を油戻し管内部に吸い込んで圧縮機へ給油する。
特開平11−14200号公報(段落0022、図1参照)
しかしながら、冷凍空調装置の運転中には、冷媒がアキュムレータ内に勢いよく流入するため、貯留油表面は激しく波打ち、冷凍機油上の浮子体が安定しない。このような状態では、圧縮機への給油を安定して行うことができない、という課題がある。
また、浮子体に接続されたフレキシブルチューブには、その耐久性、補助油戻し穴の詰まり等の課題があり、更に、油面検出手段(浮子体)等を必要とすることから、アキュムレータの製造費が増加する等の課題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、アキュムレータに液冷媒が溜まった状態であっても、圧縮機に対する安定的な給油を可能とし、信頼性の高い冷凍空調装置を得ることを目的とする。
本発明に係る冷凍空調装置は、圧縮機、凝縮器、減圧手段、蒸発器及びアキュムレータが冷媒配管を介して環状に接続された冷媒回路を備え、相溶性を示す冷凍機油と冷媒が導入される冷凍空調装置において、前記圧縮機の容量を制御する制御装置と、前記制御装置は、前記冷媒の蒸発温度が、冷凍機油と冷媒が分離する臨界温度を超えた温度になるように、前記圧縮機の容量を制御する。
本発明に係る冷凍空調装置によれば、アキュムレータに液冷媒が溜まる状態であっても、冷媒の蒸発温度が冷凍機油と冷媒が分離する臨界温度を超えた温度になっているので、冷凍機油と冷媒とが分離して二層分離することがなく、圧縮機に対する安定的な給油が可能となり、信頼性の高い冷凍空調装置が得られる。
本発明の実施の形態1に係る冷凍空調装置の冷媒回路である。 図1の冷凍空調装置のアキュムレータの断面図である。 図1の冷凍空調装置のアキュムレータの他の例の断面図である。
以下、本発明に係る冷凍空調装置の好適な実施の形態について添付図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る冷凍空調装置の冷媒回路図である。
図1において、本実施の形態1に係る冷凍空調装置は、室外機1及び室内機2を備えている。室外機1は、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機3と、圧縮機3から吐出される冷媒を凝縮する凝縮器4と、液冷媒及び冷凍機油を貯留するアキュムレータ7とを備えている。室内機2は、凝縮器4から流出される冷媒を減圧する減圧手段として膨張弁5と、膨張弁5で減圧された冷媒を蒸発させる蒸発器6と、蒸発器6に風を送る送風ファン6aとを備えている。これらの圧縮機3、凝縮器4、膨張弁5、蒸発器6及びアキュムレータ7は、冷媒配管11により環状に接続されて冷凍サイクル(冷媒回路)を構成している。
また、本実施の形態1に係る冷凍空調装置は、圧縮機3の容量、膨張弁5の開度、送風ファン6aの回転速度を制御する制御装置8を備えており、この制御装置8は例えばマイコンピュータ等により構成される。アキュムレータ7の入側の冷媒配管11には、温度センサ9及び圧力センサ10が取り付けられており、温度センサ9及び圧力センサ10の測定出力により吸入過熱度が求められ、この吸入過熱度により液バックが検知される。
次に、本実施の形態1における冷凍空調装置での冷媒の流れについて説明する。
圧縮機3から吐出された高温高圧のガス冷媒は凝縮器4で凝縮液化された後、膨張弁5で減圧され二相冷媒となり、蒸発器6で蒸発ガス化された後、アキュムレータ7を経て圧縮機3に吸入されて循環する冷凍サイクルを形成し、冷媒が循環する。
次に、本実施の形態1における冷凍空調装置での冷凍機油の流れについて説明する。
圧縮機3からガス冷媒とともに吐出される冷凍機油は凝縮器4、膨張弁5及び蒸発器6を介して、アキュムレータ7に流入する。アキュムレータ7では、冷凍機油とガス冷媒とは分離され、分離された油はアキュムレータ7の底部に滞留する。
図2及び図3は、アキュムレータ7の構成例である。
図2に示された例においては、アキュムレータ7内に挿入されている導出管12の底部には油戻し穴13が設けられている。
図3に示された例においては、アキュムレータ7の底部に油戻し穴13が設けられている。
図2及び図3のアキュムレータ7は、それに滞留する冷凍機油は油戻し穴13を介して全て圧縮機3に返油される。
ところで、アキュムレータ7に液冷媒が溜まる運転には、例えば、膨張弁5が閉じない不良による液バック運転時、空調機では外気温度の低い暖房運転時に余剰冷媒が生じる場合、又は、冷凍機では除霜運転終了後の蒸発器の予冷のために蒸発器6の送風ファン6aを一定時間停止する運転モード等がある。
上記のように、アキュムレータ7に液冷媒が溜まった場合には、冷媒が冷凍機油に非相溶であると、液冷媒と冷凍機油が二層分離するが、冷媒が冷凍機油に相溶であっても、例えば冷媒にR410A、冷凍機油にポリオールエステル油を使用しても、−37℃の低温では二層分離する。この場合には、R410A冷媒の密度が約1200kg/m3、ポリオールエステル油の密度が約1000kg/m3であり、冷媒は冷凍機油よりも比重が大きいので、二層分離すると冷凍機油の層が液冷媒の上に形成されることになる。
液冷媒と冷凍機油とが二層分離し冷凍機油の層が液冷媒の上に形成された場合には、アキュムレータ7内の底部に設置された油戻し穴13から圧縮機3へ給油不可能となり、圧縮機3の油枯渇による潤滑不良が生じ、破損の原因となる。
本実施の形態1に係る冷凍空調装置においては、相溶性を示す冷凍機油と冷媒が導入され、制御装置8は、温度センサ9及び圧力センサ10の測定出力により液バックを検知した場合には、圧縮機3の容量を制御し、蒸発温度すなわち温度センサ9で測定される温度、又は圧力センサ10で測定される圧力の飽和温度が、冷凍機油と冷媒が分離する臨界温度を超えた温度になるように制御する。このため、アキュムレータ7内に貯留された冷凍機油と冷媒とは分離されていない状態にあり、油戻し穴13から圧縮機3へ給油が可能になる。ところで、このとき、冷媒も油戻し穴13を介して圧縮機3側に供給されることになるが、その量は少なく液バックは起きない。
なお、圧縮機3の吸入管における液戻りを検知する(液バックを検知する)本発明の液戻り検知手段として、制御装置8、温度センサ9及び圧力センサ10により構成される例について説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、例えばアキュムレータ7内の液面を検知する液面センサやフロートを用いてもよい。
また、蒸発温度の制御は、圧縮機3の容量の制御とともに、或いは圧縮機3の容量に代えて、膨張弁5の開度及び送風ファン6aの風量(回転数)の少なくとも何れかを制御し、冷媒の蒸発温度が冷凍機油と冷媒とが分離する臨界温度を超えた温度になるようにしてもよい。
以上のように本実施の形態1においては、アキュムレータ7内に液冷媒が溜まった場合であっても、液冷媒と冷凍機油が二層分離する臨界温度を超えて運転されるため、液冷媒と冷凍機油は二層分離することがなく、常に冷凍機油を圧縮機3へ安定的に給油し、信頼性の高い冷凍空調装置を得ることができる。
1 室外機、2 室内機、3 圧縮機、4 凝縮器、5 膨張弁、6 蒸発器、6a 送風ファン、7 アキュムレータ、8 制御装置、9 温度センサ、10 圧力センサ、11 冷媒配管、12 導出管、13 油戻し穴。

Claims (5)

  1. 圧縮機、凝縮器、減圧手段、蒸発器及びアキュムレータが冷媒配管を介して環状に接続された冷媒回路を備え、相溶性を示す冷凍機油と冷媒とが導入される冷凍空調装置において、
    前記圧縮機の容量を制御する制御装置を備え、
    前記制御装置は、前記冷媒の蒸発温度が、前記冷凍機油と前記冷媒とが分離する臨界温度を超えた温度になるように、前記圧縮機の容量を制御することを特徴とする冷凍空調装置。
  2. 前記圧縮機の吸入管における液戻りを検知する液戻り検知手段を備え、
    前記制御装置は、前記液戻り検知手段が液戻りを検知すると、前記冷媒の蒸発温度が、前記臨界温度を超えた温度になるように、前記圧縮機の容量を制御することを特徴とする請求項1に記載の冷凍空調装置。
  3. 前記蒸発器に送風する送風ファンを備え、
    前記減圧手段は、膨張弁から構成され、
    前記制御装置は、
    前記圧縮機の容量の制御とともに、或いは前記圧縮機の容量に代えて、
    前記膨張弁の開度及び前記送風ファンの風量の少なくとも何れかを制御し、前記冷媒の蒸発温度が、前記臨界温度を超えた温度になるようにすることを特徴とする請求項1又は2に記載の冷凍空調装置。
  4. 前記冷媒は、前記冷凍機油よりも比重の大きいものが用いられることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の冷凍空調装置。
  5. 前記アキュムレータは、その下部に前記冷凍機油を前記圧縮機へ供給するための油戻し穴を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の冷凍空調装置。
JP2010003360A 2010-01-08 2010-01-08 冷凍空調装置 Active JP4989735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010003360A JP4989735B2 (ja) 2010-01-08 2010-01-08 冷凍空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010003360A JP4989735B2 (ja) 2010-01-08 2010-01-08 冷凍空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011141104A true JP2011141104A (ja) 2011-07-21
JP4989735B2 JP4989735B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=44457083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010003360A Active JP4989735B2 (ja) 2010-01-08 2010-01-08 冷凍空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4989735B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014055980A (ja) * 2013-12-09 2014-03-27 Mitsubishi Electric Corp 液面検知装置及びそれを備えた冷凍空調装置
JP2016211774A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2017053570A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 冷凍装置
KR102241684B1 (ko) * 2020-12-10 2021-04-16 하민호 단일 유니트 쿨러와 예비용 냉동장치가 구비된 냉동시스템

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62233652A (ja) * 1986-04-01 1987-10-14 松下電器産業株式会社 ヒ−トポンプ式空調機
JP2000018739A (ja) * 1998-06-26 2000-01-18 Matsushita Refrig Co Ltd 冷暖房装置
JP2002221369A (ja) * 2001-01-22 2002-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍装置の制御方法および制御装置
JP2004263995A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Toshiba Kyaria Kk 空気調和装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62233652A (ja) * 1986-04-01 1987-10-14 松下電器産業株式会社 ヒ−トポンプ式空調機
JP2000018739A (ja) * 1998-06-26 2000-01-18 Matsushita Refrig Co Ltd 冷暖房装置
JP2002221369A (ja) * 2001-01-22 2002-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍装置の制御方法および制御装置
JP2004263995A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Toshiba Kyaria Kk 空気調和装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014055980A (ja) * 2013-12-09 2014-03-27 Mitsubishi Electric Corp 液面検知装置及びそれを備えた冷凍空調装置
JP2016211774A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2017053570A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 冷凍装置
KR102241684B1 (ko) * 2020-12-10 2021-04-16 하민호 단일 유니트 쿨러와 예비용 냉동장치가 구비된 냉동시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP4989735B2 (ja) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6366742B2 (ja) 空気調和装置
JP5819000B2 (ja) 冷凍装置
JP2010127531A (ja) 冷凍空調装置
JP6192806B2 (ja) 冷凍装置
JP5323023B2 (ja) 冷凍装置
JPWO2015045011A1 (ja) 冷凍サイクル装置
CN104613696B (zh) 冰箱及其控制方法
JP2008241069A (ja) 空気調和装置
JPH09318169A (ja) 冷凍装置
US20150159889A1 (en) Dehumidifier
JP2013190151A (ja) ターボ冷凍機及びその制御方法
JP4989735B2 (ja) 冷凍空調装置
JP2003322421A (ja) 超臨界蒸気圧縮回路における高圧側圧力制御方法と回路装置
KR20080020431A (ko) 냉동사이클 및 이를 이용한 공기조화기와 냉장고
JP5759076B2 (ja) 冷凍装置
JP2005214443A (ja) 冷凍装置
JP2009186033A (ja) 二段圧縮式冷凍装置
JP6588626B2 (ja) 冷凍装置
JP2006308230A (ja) 冷凍サイクル制御装置
JP2005214444A (ja) 冷凍装置
JP2019035579A (ja) 冷凍装置
JP2014089021A (ja) 冷凍装置
JP2016205729A (ja) 冷凍サイクル装置
US20190301778A1 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP4832544B2 (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4989735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250