JP2011137444A - 電動ポンプ - Google Patents

電動ポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2011137444A
JP2011137444A JP2010263501A JP2010263501A JP2011137444A JP 2011137444 A JP2011137444 A JP 2011137444A JP 2010263501 A JP2010263501 A JP 2010263501A JP 2010263501 A JP2010263501 A JP 2010263501A JP 2011137444 A JP2011137444 A JP 2011137444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
electric pump
connecting arm
facing surface
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010263501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5757082B2 (ja
Inventor
Motoyasu Yamamori
元康 山盛
Noriyasu Hayashi
則康 林
Daichi Kanda
大地 神田
Yoshihiro Ono
誉洋 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2010263501A priority Critical patent/JP5757082B2/ja
Publication of JP2011137444A publication Critical patent/JP2011137444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5757082B2 publication Critical patent/JP5757082B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】組付けのためのフランジを不要とし、径方向の小型化及び取付面の省スペース化を図るとともに、組み付けのためのボルトを不要とし、部品点数の削減及び組み付けの簡易化を図った電動ポンプを提供する。
【解決手段】電動ポンプ10は、軸方向に分割された一対のハウジング60およびハウジング62と、環状のコイル部22を収容するステータ部20と、ハウジングの内部でコイル部22の磁界に基づいて回転駆動されるアウタロータ部30と、アウタロータ部30に対して偏心した支持シャフト部50によって回転可能に支持され、アウタロータ部30の内周面と係合する外周面を有するインナロータ40とを備えている。そして、一対のハウジング60およびハウジング62は、支持シャフト部50に軸方向両側からそれぞれ外嵌されて、アウタロータ部30およびステータ部20を軸方向両側から挟持する。
【選択図】図1

Description

この発明は電動ポンプに関する。具体的には電動モータをポンプの外径側に配置し、電動モータの永久磁石とポンプのアウタギアを一体化することで軸方向の小型化を図った電動ポンプに関する。
車両の運転状態に応じてエンジンを停止及び始動するエンジン自動停止制御を備えた車両では、エンジン始動時に変速機の油圧回路の油圧を確保することが必要である。そこで、エンジン自動停止制御を備えた車両は、エンジンの回転を利用して作動油を供給して油圧を発生させる機械式ポンプの他に、エンジン始動時に変速機の油圧回路に作動油を供給して油圧を発生させる電動ポンプを備えている(特許文献1参照)。
また、アンチロックブレーキシステム(以下、ABSと呼ぶ)を採用する車両では、ABSを作動させる油圧を確保するために、ABS制御用の電動ポンプを備えている。
これらの電動ポンプは、搭載スペースを考慮すると、できるだけ小型であることが望ましい。
ここで、特許文献2には、電動モータをポンプの外径側に配置し、電動モータの永久磁石とポンプのアウタギアを一体化することで軸方向の小型化を図った電動ポンプが記載されている。
図5に、特許文献2に記載の電動ポンプと同様の構造の、従来技術による電動ポンプ110の軸方向断面図を示す。電動ポンプ110は、モータ120を構成するステータ部122及び永久磁石124を、ポンプ130を構成するアウタギア132及びインナギア134の外径側に配置し、モータ120の永久磁石124とポンプ130のアウタギア132とを接合した構成とされている。そして、モータ120とポンプ130がハウジング140とハウジング142の間に配置され、ハウジング140とハウジング142はそれぞれの端部に形成されたフランジ141、フランジ143にボルト144が挿通されて互いに組付けられている。
そして、ステータ部122への通電により、モータ120の永久磁石124とポンプ130のアウタギア132が一体で回転し、それに伴い、ポンプ130のインナギア134が従動回転することによりポンプ作用が生じる構成とされている。
特開2001−99282号公報 特開2003−129966号公報
しかしながら、図5に示した電動オイルポンプは、組付けのためにハウジングにフランジが必要であり、径方向の大型化を招く。また、組付けのためのボルトが必要であり、部品点数の増大を招く。
また近年では、より高効率の電動ポンプが望まれている。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、組付けのためのフランジを不要とし、径方向の小型化及び取付面の省スペース化を図るとともに、組付けのためのボルトを不要とし、部品点数の削減及び組付けの簡易化を図った電動ポンプを提供することであり、更に、ロータとハウジングとの間の隙間における流体抵抗をより低減するとともに、ロータとハウジングとの間からの流体の漏れ量をより少なくしてより高い効率を実現できる電動ポンプを提供することである。
上記課題を解決するため、本発明にかかる電動ポンプは次の手段をとる。
まず、本発明の第1の発明は、ハウジングと、コイル部を有するステータ部と、前記ハウジングの内部で前記コイル部の磁界に基づいて回転駆動されるアウタロータ部と、前記アウタロータ部に対して偏心した支持シャフト部によって回転可能に支持され、前記アウタロータ部の内周面と係合する外周面を有するインナロータと、を備えた電動ポンプであって、
前記ハウジングは、軸方向に分割された一対のハウジングからなり、前記支持シャフト部に軸方向両側からそれぞれ外嵌されて、前記アウタロータ部および前記ステータ部を軸方向両側から挟持する電動ポンプである。
この第1の発明によれば、軸方向に分割された一対のハウジングが、支持シャフト部に軸方向両側からそれぞれ外嵌されて、アウタロータ部およびステータ部を軸方向両側から挟持することにより、電動ポンプを構成する部品が一体化される。よって、組付けのためのフランジは不要であり、径方向の小型化及び電動ポンプを取付ける取付面の省スペース化を図ることができる。また、ハウジングを組付けのためのボルトが不要であり、部品点数を削減することができる。そして、一対のハウジングを、支持シャフト部に軸方向両側からそれぞれ外嵌するのみで電動ポンプの組付けができるので、組付けが簡単である。
次に、本発明の第2の発明は、上記第1の発明に係る電動ポンプであって、前記一対のハウジングは、それぞれステータ部を挟持固定するためのインロー部を有することを特徴とする。
この第2の発明によれば、一対のハウジングとステータ部をインロー部で挟持固定するので、ハウジングとステータ部を高精度かつ簡便に組み付けることができる。
次に、本発明の第3の発明は、上記第1の発明または第2の発明に係る電動ポンプであって、前記支持シャフト部は軸方向に貫通孔を有する中空形状であり、前記貫通孔にボルトを挿入することにより、相手部材に固定されることを特徴とする。
この第3の発明によれば、支持シャフト部の貫通孔にボルトを通すことで、電動ポンプを相手部材に簡易に固定することができる。
次に、本発明の第4の発明は、上記第1の発明〜第3の発明のいずれか1つに係る電動ポンプであって、前記アウタロータ部は、前記インナロータの外周面に係合する略円筒状のアウタギア部と、前記アウタギア部の外周側に同軸上に配置されて前記ステータ部の内周面に対向する略円筒状のロータ部と、前記アウタギア部と前記ロータ部とを径方向に連結する連結アーム部と、を有しており、前記連結アーム部は、一対の前記ハウジングを構成している第1ハウジングと第2ハウジングとの間に形成されたアーム用空間に配置されている。
そして、前記連結アーム部と前記第1ハウジングとが対向している面における前記連結アーム部の面である連結アーム第1対向面、前記連結アーム部と前記第1ハウジングとが対向している面における前記第1ハウジングの面である第1ハウジング対向面、前記連結アーム部と前記第2ハウジングとが対向している面における前記連結アーム部の面である連結アーム第2対向面、前記連結アーム部と前記第2ハウジングとが対向している面における前記第2ハウジングの面である第2ハウジング対向面、の少なくとも一つの対向面には、溝が形成されている。
この第4の発明によれば、溝の部分において、連結アーム部とハウジングとの間の距離が、溝の深さの分だけ大きくなるので、流体抵抗を低減することができる。
次に、本発明の第5の発明は、上記第4の発明に係る電動ポンプであって、前記連結アーム第1対向面あるいは前記連結アーム第2対向面の少なくとも一方の対向面に前記溝が形成されている場合、前記溝は、内周側に形成された複数のアーム部内周溝と、外周側に形成された複数のアーム部外周溝と、にて構成されている。
前記アーム部内周溝のそれぞれは、前記連結アーム第1対向面あるいは前記連結アーム第2対向面の少なくとも一方における内径方向の縁部に達しない位置に形成されており、且つ前記アウタロータ部の回転方向に対して徐々に内径方向に向かうように形成されている。
また前記アーム部外周溝のそれぞれは、前記連結アーム第1対向面あるいは前記連結アーム第2対向面の少なくとも一方における外径方向の縁部に達しない位置に形成されており、且つ前記アウタロータ部の回転方向に対して徐々に外径方向に向かうように形成されている。
この第5の発明によれば、溝の端部にて適切に動圧を発生させることが可能であり、流体の漏れ量をより少なくすることができる。
次に、本発明の第6の発明は、上記第4の発明または第5の発明に係る電動ポンプであって、前記第1ハウジング対向面あるいは前記第2ハウジング対向面の少なくとも一方の対向面に前記溝が形成されている場合、前記溝は、内周側に形成された複数のハウジング内周溝と、外周側に形成された複数のハウジング外周溝と、にて構成されている。
前記ハウジング内周溝のそれぞれは、前記第1ハウジング対向面あるいは前記第2ハウジング対向面の少なくとも一方における内径方向の縁部に達しない位置に形成されており、且つ前記アウタロータ部の回転方向に対して徐々に外径方向に向かうように形成されている。
また前記ハウジング外周溝のそれぞれは、前記第1ハウジング対向面あるいは前記第2ハウジング対向面の少なくとも一方における外径方向の縁部に達しない位置に形成されており、且つ前記アウタロータ部の回転方向に対して徐々に内径方向に向かうように形成されている。
この第6の発明によれば、溝の端部にて適切に動圧を発生させることが可能であり、流体の漏れ量をより少なくすることができる。
上述の本発明の各発明によれば、次の効果が得られる。
まず、上述の第1の発明によれば、組付けのためのフランジを不要とし、径方向の小型化及び電動ポンプを取付ける取付面の省スペース化を図るとともに、ハウジングを組付けのためのボルトを不要とし、部品点数の削減及び組み付けの簡易化を図った電動ポンプを提供することができる。
次に上述の第2の発明によれば、一対のハウジングとステータ部をインロー部で挟持固定するので、ハウジングとステータ部を高精度かつ簡便に組み付けることができる。
次に上述の第3の発明によれば、支持シャフト部の貫通孔にボルトを通すことで、電動ポンプを相手部材に簡易に固定することができる。
次に上述の第4の発明によれば、ロータ(この場合、連結アーム部)とハウジング(この場合、連結アーム部と対向している第1ハウジングの面と第2ハウジングとの面)との隙間において、溝の部分においては隙間がより広くなるので流体抵抗を低減させることができる。
次に上述の第5及び第6の発明によれば、各溝が各対向面の内径側の縁部、及び外径側の縁部に達しない位置に設けられているので、回転に伴って溝に沿って移動した流体が溝の端部で行き止まり状態となって圧力(動圧)が増加し、内径側あるいは外径側から、この隙間に浸入しようとする流体の浸入を抑制する。従って、流体の漏れ量をより少なくすることができる。
また、第5の発明によれば、回転する連結アーム部の対向面に対して、適切な方向に傾斜した溝を形成することが可能であり、第6の発明によれば、回転することなく固定された第1ハウジング及び第2ハウジングの対向面に対して、適切な方向に傾斜した溝を形成することが可能である。
実施例1の電動ポンプの軸方向断面図である。 図1のA−A位置における断面図である。 実施例2の電動ポンプの軸方向断面図である。 図3のC−C位置における断面図である。 従来技術による電動ポンプの軸方向断面図である。 実施例3の電動ポンプの構造において、連結アーム部に形成した溝の位置と形状の例を説明する図である。 実施例3の電動ポンプの構造において、第1ハウジング62、第2ハウジング60に形成した溝の位置と形状の例を説明する図である。 実施例3の変形例を説明する図である。
以下、本発明を実施するための形態について実施例にしたがって説明する。
[実施例1の電動ポンプの構造]
図1に本発明の実施例1における電動ポンプ10の軸方向断面図を、図2に電動ポンプ10の図1のA−A位置における断面図を示す。なお、図1に示した断面は、図2のB−Bで示した線に沿った軸方向断面を示している。
電動ポンプ10は、直径70mm、厚さが20mmの円盤形状とされている。そして、図1、図2に示すとおり、ハウジング60(第2ハウジングに相当)およびハウジング62(第1ハウジングに相当)と、コイル部22を有するステータ部20と、アウタロータ部30と、インナロータ40と、支持シャフト部50とを備えている。図1のJAは支持シャフト部50の中心軸を示しており、JBは電動ポンプ10の中心軸を示している。
ステータ部20は、ティース部にコイルを巻いてコイル部22を形成した環状コア21をインモールド成形して形成されている。すなわち、ステータ部20の表面は樹脂23で被覆され、コイル部22の周囲には樹脂23が充填されている。
アウタロータ部30は、ハウジング60およびハウジング62の内部でコイル部22の磁界に基づいて回転駆動される構成とされている。そして、インナロータ40は、アウタロータ部30の中心軸JBに対して偏心した中心軸JAを有する支持シャフト部50によって回転可能に支持されており、アウタロータ部30の内周面とインナロータ40の外周面が係合する構成とされている。
ハウジング60およびハウジング62は、中央に支持シャフト部50を圧入する孔が形成された略円板状のアルミ製の部材であり、一方の側は電動ポンプ10の外形面を構成する平坦面とされ、他方の側には、アウタロータ部30およびインナロータ40を挟むための凸部が形成されている。そして、ハウジング60には、アウタロータ部30とインナロータ40の境となる径方向位置に流体(例えばオイル)の排出口64が形成されており、ハウジング62には、アウタロータ部30とインナロータ40の境となる径方向位置に流体の吸入口66が形成されている。なお、図1では同一断面上に排出口64と吸入口66を記載しているが、実際には排出口64と吸入口66の位相はずれている。
アウタロータ部30は、内周面がインナロータ40と係合するアウタギア34と、コイル部22の磁界に基づいて回転駆動されるプラスチックマグネット32と、バックヨーク36から構成されている。プラスチックマグネット32は磁石粉末にプラスチックを混合して成形した略円筒状の永久磁石である。そして、プラスチックマグネット32のハウジング60側の端が内径側に延設されて、鍔35が形成されている。そして、プラスチックマグネット32の内径側にハウジング60側の端が径方向内方に延設されて鍔37が形成された略円筒状のバックヨーク36が貼付けられて、プラスチックマグネット32とバックヨーク36とが一体化されている。
そして、図2に示すように、アウタギア34の外周に2箇所切り欠きが設けられており、プラスチックマグネット32の鍔35の内周面とバックヨーク36の鍔37の内周面の2箇所に軸方向の溝が設けられている。そして、この切り欠きと溝の間に回り止め用のボール52が埋められて、プラスチックマグネット32及びバックヨーク36の回転がアウタギア34に伝えられる構成とされている。
そして、図1にE1で示した部分では、ハウジング60およびハウジング62とステータ部20がインロー嵌合されており、図1にE2で示した部分では、ハウジング62とアウタギア34がインロー嵌合されている。そして、図1にFで示した部分では、ハウジング60およびハウジング62が支持シャフト部50に圧入嵌合されている。そして、アウタロータ部30はハウジング60およびハウジング62により軸方向両側から挟持された状態とされており、アウタロータ部30は回転可能な状態とされている。すなわち、アウタロータ部30の軸方向一端面は、それに対向するハウジング60の軸方向端面に案内され、アウタロータ部30の軸方向他端面は、それに対向するハウジング62の軸方向端面に案内される。
ステータ部20はハウジング60およびハウジング62とで軸方向両側から挟持されて固定されている。また、インナロータ40はハウジング60およびハウジング62によって軸方向に挟持された状態とされており、インナロータ40はアウタロータ部30の回転に従動して回転可能な状態とされている。すなわち、インナロータ40の軸方向一端面は、それに対向するハウジング60の軸方向端面に案内され、インナロータ40の軸方向他端面は、それに対向するハウジング62の軸方向端面に案内される。
アウタロータ部30の軸方向一端面とそれに対向するハウジング60の軸方向端面との間、およびアウタロータ部30の軸方向他端面とそれに対向するハウジング62の軸方向端面との間には、流体(例えば、オイル)が介入可能な程度に微小な軸方向隙間を設けてある。また、インナロータ40の軸方向一端面とそれに対向するハウジング60の軸方向端面との間、およびインナロータ40の軸方向他端面とそれに対向するハウジング62の軸方向端面との間にも、流体が介入可能な程度に微小な軸方向隙間を設けている。
[実施例1の電動ポンプの組立方法]
電動ポンプ10の組立は次の手順で行われる。まず、支持シャフト部50の所定の軸方向位置にインナロータ40を挿通する。次に、アウタロータ部30およびステータ部20を支持シャフト部50に挿通する。そして、支持シャフト部50の軸方向両端から、ハウジング60およびハウジング62で、インナロータ40、アウタロータ部30およびステータ部20を挟み込むようにして、ハウジング60およびハウジング62を支持シャフト部50に圧入する。この時、ハウジング60およびハウジング62の裏面の凸部により、インナロータ40の軸方向の位置決め、および、アウタロータ部30の軸方向および径方向の位置決めが行われる。そして、ステータ部20の軸方向および径方向の位置はハウジング60およびハウジング62とステータ部20のインロー嵌合により決定される。
そして、ハウジング60およびハウジング62の平坦面と支持シャフト部50の軸方向端面が面一になったところで、ハウジング60およびハウジング62の支持シャフト部50への圧入を終了する。このとき、ステータ部20の軸方向の表面もハウジング60およびハウジング62の平坦面と面一となる。
なお、ハウジング62を先に支持シャフト部50に圧入して、ハウジング62にステータ部20をインロー嵌合させてから、支持シャフト部50にアウタロータ部30を挿通し、ハウジング60を支持シャフト部50に圧入しても良い。
[効果]
実施例1によれば、支持シャフト部50の軸方向両端から、ハウジング60およびハウジング62で、インナロータ40、アウタロータ部30およびステータ部20を挟み込むようにして、ハウジング60およびハウジング62を支持シャフト部50に圧入することにより、電動ポンプ10を組み立てることができる。そして、一対のハウジング60およびハウジング62とステータ部20をインロー嵌合により挟持固定するので、ハウジングの組み付けが高精度かつ簡便となる。
よって、ハウジング60およびハウジング62には組付けのためのフランジが不要であり、電動ポンプ10を径方向に小型化することができ、電動ポンプ10の取付面を省スペース化することができる。そして、組み付けのためのボルトが不要であるので、部品点数を削減することができる。また、ハウジング60およびハウジング62の支持シャフト部50への圧入のみで電動ポンプ10の組付けができるので、組付けが簡単である。
よって、組付けのためのフランジを不要とし、径方向の小型化及び取付面の省スペース化を図るとともに、組み付けのためのボルトを不要とし、部品点数の削減及び組付けの簡易化を図った電動ポンプを提供することができる。
そして、支持シャフト部50の貫通孔にボルトを通すことで、電動ポンプを相手部材に簡易に固定することができる。
そして、アウタギア34の外周に設けた切り欠きとプラスチックマグネット32の鍔35およびバックヨーク36の鍔37の内周面に設けた溝との間にボール52を埋め込むことにより、バックヨーク36からアウタギア34への動力伝達を可能とすることで、動力伝達部の加工を簡易にすることができる。
[実施例2の電動ポンプの構造]
図3に本発明の実施例2における電動ポンプ10aの軸方向断面図を、図4に図3のC−C位置における断面図を示す。なお、図3に示した断面は、図4のD−Dで示した線に沿った軸方向断面を示している。
実施例2の電動ポンプ10aと、実施例1の電動ポンプ10では、アウタロータ部の構成に違いがある。実施例2のアウタロータ部30aは、内周面がインナロータ40の外周面と係合するアウタギア34と、コイル部22の磁界に基づいて回転駆動される円筒状の永久磁石33との間にバックヨーク36aを設けた構成とされている。そして、永久磁石33の外径面には飛散防止カバー38が取付けられている。そして、アウタロータ部30aの軸方向一端面とそれに対向するハウジング60の軸方向端面との間、およびアウタロータ部30aの軸方向他端面とそれに対向するハウジング62の軸方向端面との間には、流体が介入可能で且つ流体に含まれる異物の侵入を抑制する大きさに設定された軸方向隙間が設けられている。電動ポンプ10aの他の構成は電動ポンプ10と同様であるので、同一符号を付して詳細な説明は省略する。
そして、電動ポンプ10aは、実施例1の電動ポンプ10と同様の手順で組み立てることができる。
[効果]
実施例2によれば、アウタロータ部30aとハウジング60およびハウジング62との軸方向の隙間が、アウタギア34側から永久磁石33側への異物の侵入を抑制することができる大きさに設計されている。よって、アウタギア34側から永久磁石33側への異物の侵入を効果的に抑制することができる。
[変形例]
上述の各実施例では、支持シャフト部を中空としたが、支持シャフト部は中実でも良い。また、支持シャフト部をハウジングの表面まで貫通させず、支持シャフト部を一対のハウジングの内側に設けた凹部に圧入する構成として、支持シャフト部をハウジングの内側に収容しても良い。
そして、上述の各実施例では一対のハウジングとステータ部は別体としているが、ハウジングの一方をステータ部と一体とし、ステータ部と一体としたハウジングと単独のハウジングを支持シャフト部の両端から圧入して電動ポンプを組付ける構成としても良い。
また、ハウジングとステータ部のインロー嵌合部に回り止めを設けても良く、ステータ部に電動ポンプを取付ける相手側への取付けを目的としたフランジを設けても良い。
そして、アウタロータ部の永久磁石の形状は、実施例1のような内周に鍔を有する形状であっても、実施例2のような円筒形状であってもよい。また、アウタロータ部は永久磁石をアウタギアの外周に直接配置してバックヨークを設けない構成としても良い。
その他、本発明に係る電動ポンプはその発明の思想の範囲で、各種の形態で実施できるものである。
[実施例3の電動ポンプの構造(図6、図7)]
次に図6、図7を用いて、電動ポンプ10a(10)の効率を更に高める構造について説明する。なお、図6及び図7では、図3及び図4に示した実施例2の電動ポンプ10aの例にて説明するが、図1及び図2に示した実施例1の電動ポンプ10の場合も同様であるので実施例1に対する構造については説明を省略する。
図6及び図7に示す構造の例では、インナロータ40の外周面のギア部に係合するギア部を内周面に有する略円筒状のアウタギア34(以降、アウタギア部と記載する)と、アウタギア部の外周側に同軸上に配置されてステータ部20の内周面に対向する永久磁石33(以降、ロータ部と記載する)と、をバックヨーク36a(以降、連結アーム部と記載する)にて径方向に連結している。
なお、本実施の形態における「連結アーム部」とは、図6及び図7に示すバックヨーク36aの形状に限定されるものではなく、図6(A)における符号α1の位置(または図7(A)における符号α2の位置)において、少なくとも、ハウジング62の凸部の端面とハウジング60の凸部の端面とで挟まれている円筒状の空間(アーム用空間に相当)における、バックヨーク部36aの部分を指す。
そして図6(A)の符号α1、及び図7(A)の符号α2にて示す位置において、連結アーム部とハウジング62(以降、第1ハウジングと記載する)との隙間、及び連結アーム部とハウジング60(以降、第2ハウジングと記載する)との隙間において、モータの効率をより向上させるために、流体抵抗を低減する工夫を施している。
流体抵抗を低減させるためには、この隙間をより広く設定すれば良い。しかし、この連結アーム部を境界として、連結アーム部の内径側(アウタギア部の側)には、電動ポンプ10aにて圧送する流体が充填されており、前記隙間をより広く設定すると、圧送するべき流体が、この隙間から連結アーム部の外径側(ロータ部の側)へ漏れる量が増加して効率が低下する。漏れ量を低減するためにシール部材を使用すると、回転抵抗が増大して効率が低下する。
そこで、以下に説明する構造とすることで、前記隙間における流体抵抗を低減させるとともに、漏れ量をより少なくして、電動ポンプ10a(10)の効率を更に向上させる。
なお、図6は、溝(M1a、M1b、M2a、M2b)を連結アーム部に形成した例を示しており、図7は、溝(M1c、M1d、M2c、M2d)を第1ハウジング、第2ハウジングに形成した例を示している。
図6(B)は、図6(A)における符号α1の位置の拡大図である。また図6(C)は図6(B)におけるE方向から見た図である。同様に、図7(B)は図7(A)における符号α2の位置の拡大図であり、図7(C)は図7(B)におけるG方向から見た図である。
なお、図6(B)及び図7(B)において、連結アーム部(36a)と第1ハウジング(62)との隙間の距離である隙間幅ΔL1、及び連結アーム部(36a)と第2ハウジング(60)との隙間の距離である隙間幅ΔL2は、わかり易くするために実際よりも広く記載しているが、実際には数十μm程度の間隔である。
図6(B)及び(C)に示す例では、連結アーム部(36a)と第2ハウジング(60)とが対向している面における連結アーム部の面である連結アーム第2対向面36bMの内周の側にはアーム部内周溝M2bが形成されており、連結アーム第2対向面36bMの外周の側にはアーム部外周溝M2aが形成されている。
また、連結アーム部(36a)と第1ハウジング(62)とが対向している面における連結アーム部の面である連結アーム第1対向面36aMの内周の側にはアーム部内周溝M1bが形成されており、連結アーム第1対向面36aMの外周の側にはアーム部外周溝M1aが形成されている。
また図7(B)及び(C)に示す例では、連結アーム部(36a)と第1ハウジング(62)とが対向している面における第1ハウジングの面である第1ハウジング対向面62Mの内周の側にはハウジング内周溝M1dが形成されており、第1ハウジング対向面62Mの外周の側にはハウジング外周溝M1cが形成されている。
また、連結アーム部(36a)と第2ハウジング(60)とが対向している面における第2ハウジングの面である第2ハウジング対向面60Mの内周の側にはハウジング内周溝M2dが形成されており、第2ハウジング対向面60Mの外周の側にはハウジング外周溝M2cが形成されている。
なお、連結アーム第1対向面36aM、連結アーム第2対向面36bM、第1ハウジング対向面62M、第2ハウジング対向面60M、の中の少なくとも1つの対向面に溝が形成されていれば良い。
そして図6(C)に示すように、アーム部内周溝M2bのそれぞれは、連結アーム第2対向面36bMにおける内径方向縁部36a1に達しない位置に形成されている。また、アーム部内周溝M2bのそれぞれは、アウタロータ部の回転方向に対して、徐々に内径方向に向かうように形成されており、直線状であっても良いし、湾曲していても良い。
これにより、アーム部内周溝M2bに入った潤滑油等の流体は、アウタロータ部の回転に伴ってアーム部内周溝M2bに沿って移動(この場合、回転方向と逆の方向に移動)するが、移動先の溝端部M2bEで行き止まり状態となって圧力(動圧)が増加し、内径の側から隙間(ΔL2の隙間)に浸入しようとする流体の浸入を抑制する。従って、流体の漏れ量をより少なくすることができる。また、アーム部内周溝M2bの個所では溝の深さの分、連結アーム部と第2ハウジングとの距離が大きくなって流体抵抗を低減させている。
また図6(C)に示すように、アーム部外周溝M2aのそれぞれは、連結アーム第2対向面36bMにおける外径方向縁部36a2に達しない位置に形成されている。また、アーム部外周溝M2aのそれぞれは、アウタロータ部の回転方向に対して、徐々に外径方向に向かうように形成されており、直線状であっても良いし、湾曲していても良い。
これにより、アーム部外周溝M2aに入った潤滑油等の流体は、アウタロータ部の回転に伴ってアーム部外周溝M2aに沿って移動(この場合、回転方向と逆の方向に移動)するが、移動先の溝端部M2aEで行き止まり状態となって圧力(動圧)が増加し、外径の側から隙間(ΔL2の隙間)に浸入しようとする流体の浸入を抑制する。従って、流体の漏れ量をより少なくすることができる。また、アーム部外周溝M2aの個所では溝の深さの分、連結アーム部と第2ハウジングとの距離が大きくなって流体抵抗を低減させている。
なお、アーム部内周溝M1b、及びアーム部外周溝M1aのそれぞれについても同様であるので、これらの説明は省略する。
また図7(C)に示すように、ハウジング内周溝M1dのそれぞれは、第1ハウジング対向面62Mにおける内径方向縁部621に達しない位置に形成されている。また、ハウジング内周溝M1dのそれぞれは、アウタロータ部の回転方向に対して、徐々に外径方向に向かうように形成されており、直線状であっても良いし、湾曲していても良い。
これにより、ハウジング内周溝M1dに入った潤滑油等の流体は、アウタロータ部の回転に伴ってハウジング内周溝M1dに沿って移動(この場合、回転方向に移動)するが、移動先の溝端部M1dEで行き止まり状態となって圧力(動圧)が増加し、内径の側から隙間(ΔL1の隙間)に浸入しようとする流体の浸入を抑制する。従って、流体の漏れ量をより少なくすることができる。また、ハウジング内周溝M1dの個所では溝の深さの分、連結アーム部と第1ハウジングとの距離が大きくなって流体抵抗を低減させている。
また図7(C)に示すように、ハウジング外周溝M1cのそれぞれは、第1ハウジング対向面62Mにおける外径方向縁部622に達しない位置に形成されている。また、ハウジング外周溝M1cのそれぞれは、アウタロータ部の回転方向に対して、徐々に内径方向に向かうように形成されており、直線状であっても良いし、湾曲していても良い。
これにより、ハウジング外周溝M1cに入った潤滑油等の流体は、アウタロータ部の回転に伴ってハウジング外周溝M1cに沿って移動(この場合、回転方向に移動)するが、移動先の溝端部M1cEで行き止まり状態となって圧力(動圧)が増加し、外径の側から隙間(ΔL1の隙間)に浸入しようとする流体の浸入を抑制する。従って、流体の漏れ量をより少なくすることができる。また、ハウジング外周溝M1cの個所では溝の深さの分、連結アーム部と第1ハウジングとの距離が大きくなって流体抵抗を低減させている。
[変形例(図8)]
次に図8(A)〜(C)を用いて、図6及び図7に対する他の例を説明する。
図8(A)に示す例は、図7(C)に対して、ハウジング内周溝M1dの溝端部M1dEが、第1ハウジング対向面62Mの内径方向縁部621に達しており、ハウジング外周溝M1cの溝端部M1cEが、第1ハウジング対向面62Mの外径方向縁部622に達している。この場合、溝端部から点線矢印方向に流体が吐出されるので、動圧を発生させることはできないが、内径方向に向かう流体の流れ、及び外径方向に向かう流体の流れ、を発生させることができるので、内径方向及び外径方向からの流体の浸入の抑制に効果がある。
なお、ハウジング内周溝M2dの溝端部を内径方向縁部621に達するように形成した場合、ハウジング外周溝M1c、M2cの溝端部を外径側縁部に達するように形成した場合、アーム部内周溝M1b、M2bの溝端部を内径側縁部に達するように形成した場合、アーム部外周溝M1a、M2aの溝端部を外径側縁部に達するように形成した場合、も同様であるので、これらの説明は省略する。なお、溝の深さによる流体抵抗の低減効果は図6及び図7と同様である。
図8(B)に示す例では、図7(C)に対して、溝M1、M2が内径の方向への傾斜、または外径の方向への傾斜が無く、径が一定の連続した円環状の溝、または径が一定の円弧状の複数の溝、にてアーム部内周溝、アーム部外周溝、ハウジング内周溝、ハウジング外周溝、が形成されている。
円弧状の複数の溝が形成されている場合は、各溝の端部で流体が行き止まって動圧が発生し、内径方向や外径方向からの流体の浸入を抑制することができる。なお、溝の深さによる流体抵抗の低減効果は図6及び図7と同様である。
なお、図8(C)は図8(B)をJ方向から見た図である。図8(C)に示すように、内径方向から浸入した流体が外径方向から漏れる場合、点線矢印に示すような経路で移動すると推定される。この場合、溝を横切る際に、比較的広い隙間から狭い隙間になる部分で流体の移動を抑制する効果が期待できる。
また連続した円環状の溝が形成されている場合は、図8(C)に示すように溝を横切る際に比較的広い隙間から狭い隙間になる部分で流体の移動を抑制する効果が期待できる。またアウタロータが回転している場合、溝の周囲の流体の流れに対して溝内の流体は相対的に回転方向と反対方向に流れるため、内径方向から浸入した流体が溝を横切って外径方向に達することを抑制する効果が期待できる。
以上、本発明の電動ポンプ10、10aは、本実施の形態にて説明した外観、構造、構成、形状等に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。
また本発明の電動ポンプ10、10aは、より高い効率で運転することが可能であり、車両におけるエンジン停止時の油圧源や、AT車両の油圧クラッチの油圧源等、各種の油圧源として利用することができる。
また各実施例では、一対のハウジングと支持シャフト部とはそれぞれ圧入外嵌することにより固定した例を説明したが、圧入外嵌に限定されず、一対のハウジングをそれぞれ支持シャフト部に外嵌してネジ止めや接着剤による接合等、その他の固定手段で適宜固定しても良い。
あるいは、一方のハウジングを支持シャフト部と一体としても良い。すなわち、支持シャフト部の一端に一方のハウジングを一体形成し、インナロータ、アウタロータ、及びステータ部を組み付けたあと、それらを挟み込むようにして支持シャフト部の他端に他方のハウジングを外嵌する構成としても良い。
10、10a 電動ポンプ
20 ステータ部
21 環状コア
22 コイル部
23 樹脂
30、30a アウタロータ部
32 プラスチックマグネット
33 永久磁石
34 アウタギア
35 鍔
36 バックヨーク
36a バックヨーク(連結アーム部)
36aM 連結アーム第1対向面
36bM 連結アーム第2対向面
37 鍔
38 飛散防止カバー
40 インナロータ
50 支持シャフト部
52 ボール
60 ハウジング(第2ハウジング)
60M 第2ハウジング対向面
62 ハウジング(第1ハウジング)
62M 第1ハウジング対向面
64 排出口
66 吸入口
E1、E2 インロー嵌合
F 圧入嵌合
M1a、M2a アーム部外周溝
M1b、M2b アーム部内周溝
M1c、M2c ハウジング外周溝
M1d、M2d ハウジング内周溝

Claims (6)

  1. ハウジングと、
    コイル部を有するステータ部と、
    前記ハウジングの内部で前記コイル部の磁界に基づいて回転駆動されるアウタロータ部と、
    前記アウタロータ部に対して偏心した支持シャフト部によって回転可能に支持され、前記アウタロータ部の内周面と係合する外周面を有するインナロータと、を備えた電動ポンプであって、
    前記ハウジングは、軸方向に分割された一対のハウジングからなり、前記支持シャフト部に軸方向両側からそれぞれ外嵌されて、前記アウタロータ部および前記ステータ部を軸方向両側から挟持する電動ポンプ。
  2. 請求項1に記載の電動ポンプであって、
    前記一対のハウジングは、それぞれステータ部を挟持固定するためのインロー部を有することを特徴とする電動ポンプ。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電動ポンプであって、
    前記支持シャフト部は軸方向に貫通孔を有する中空形状であり、前記貫通孔にボルトを挿入することにより、相手部材に固定されることを特徴とする電動ポンプ。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の電動ポンプであって、
    前記アウタロータ部は、前記インナロータの外周面に係合する略円筒状のアウタギア部と、前記アウタギア部の外周側に同軸上に配置されて前記ステータ部の内周面に対向する略円筒状のロータ部と、前記アウタギア部と前記ロータ部とを径方向に連結する連結アーム部と、を有しており、
    前記連結アーム部は、一対の前記ハウジングを構成している第1ハウジングと第2ハウジングとの間に形成されたアーム用空間に配置され、
    前記連結アーム部と前記第1ハウジングとが対向している面における前記連結アーム部の面である連結アーム第1対向面、
    前記連結アーム部と前記第1ハウジングとが対向している面における前記第1ハウジングの面である第1ハウジング対向面、
    前記連結アーム部と前記第2ハウジングとが対向している面における前記連結アーム部の面である連結アーム第2対向面、
    前記連結アーム部と前記第2ハウジングとが対向している面における前記第2ハウジングの面である第2ハウジング対向面、
    の少なくとも一つの対向面には、溝が形成されている、
    電動ポンプ。
  5. 請求項4に記載の電動ポンプであって、
    前記連結アーム第1対向面あるいは前記連結アーム第2対向面の少なくとも一方の対向面に前記溝が形成されている場合、
    前記溝は、内周側に形成された複数のアーム部内周溝と、外周側に形成された複数のアーム部外周溝と、にて構成されており、
    前記アーム部内周溝のそれぞれは、前記連結アーム第1対向面あるいは前記連結アーム第2対向面の少なくとも一方における内径方向の縁部に達しない位置に形成されており、且つ前記アウタロータ部の回転方向に対して徐々に内径方向に向かうように形成されており、
    前記アーム部外周溝のそれぞれは、前記連結アーム第1対向面あるいは前記連結アーム第2対向面の少なくとも一方における外径方向の縁部に達しない位置に形成されており、且つ前記アウタロータ部の回転方向に対して徐々に外径方向に向かうように形成されている、
    電動ポンプ。
  6. 請求項4または5に記載の電動ポンプであって、
    前記第1ハウジング対向面あるいは前記第2ハウジング対向面の少なくとも一方の対向面に前記溝が形成されている場合、
    前記溝は、内周側に形成された複数のハウジング内周溝と、外周側に形成された複数のハウジング外周溝と、にて構成されており、
    前記ハウジング内周溝のそれぞれは、前記第1ハウジング対向面あるいは前記第2ハウジング対向面の少なくとも一方における内径方向の縁部に達しない位置に形成されており、且つ前記アウタロータ部の回転方向に対して徐々に外径方向に向かうように形成されており、
    前記ハウジング外周溝のそれぞれは、前記第1ハウジング対向面あるいは前記第2ハウジング対向面の少なくとも一方における外径方向の縁部に達しない位置に形成されており、且つ前記アウタロータ部の回転方向に対して徐々に内径方向に向かうように形成されている、
    電動ポンプ。

JP2010263501A 2009-12-01 2010-11-26 電動ポンプ Expired - Fee Related JP5757082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010263501A JP5757082B2 (ja) 2009-12-01 2010-11-26 電動ポンプ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009273215 2009-12-01
JP2009273215 2009-12-01
JP2010263501A JP5757082B2 (ja) 2009-12-01 2010-11-26 電動ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011137444A true JP2011137444A (ja) 2011-07-14
JP5757082B2 JP5757082B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=44349078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010263501A Expired - Fee Related JP5757082B2 (ja) 2009-12-01 2010-11-26 電動ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5757082B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150129320A (ko) * 2013-03-14 2015-11-19 알리손 트랜스미션, 인크. 하이브리드 차량용 전기 펌프

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54152209A (en) * 1978-05-20 1979-11-30 Tokico Ltd Gear pump
JPS6324395U (ja) * 1986-08-01 1988-02-17
US5145329A (en) * 1990-06-29 1992-09-08 Eaton Corporation Homoplanar brushless electric gerotor
JP2001012361A (ja) * 1999-06-23 2001-01-16 Fuji Heavy Ind Ltd オイルポンプ
JP2005273648A (ja) * 2004-02-23 2005-10-06 Aisin Seiki Co Ltd 電動ポンプ
WO2009116101A1 (en) * 2008-03-21 2009-09-24 Boschiroli, Gianbattista Integral motor- pump assembly

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54152209A (en) * 1978-05-20 1979-11-30 Tokico Ltd Gear pump
JPS6324395U (ja) * 1986-08-01 1988-02-17
US5145329A (en) * 1990-06-29 1992-09-08 Eaton Corporation Homoplanar brushless electric gerotor
JP2001012361A (ja) * 1999-06-23 2001-01-16 Fuji Heavy Ind Ltd オイルポンプ
JP2005273648A (ja) * 2004-02-23 2005-10-06 Aisin Seiki Co Ltd 電動ポンプ
WO2009116101A1 (en) * 2008-03-21 2009-09-24 Boschiroli, Gianbattista Integral motor- pump assembly

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150129320A (ko) * 2013-03-14 2015-11-19 알리손 트랜스미션, 인크. 하이브리드 차량용 전기 펌프
KR102225785B1 (ko) * 2013-03-14 2021-03-11 알리손 트랜스미션, 인크. 하이브리드 차량용 전기 펌프

Also Published As

Publication number Publication date
JP5757082B2 (ja) 2015-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9163626B2 (en) Gear pump
RU2540346C2 (ru) Шестеренный насос
US10018198B2 (en) Pump arrangement having temperature control components
JP2011137440A (ja) 電動ポンプ及び電動ポンプの取付け構造
US20050186089A1 (en) Electric pump
JP5511770B2 (ja) 電動ポンプ、及び電動ポンプの製造方法
JP2010207075A (ja) 電動モータおよびロータ
EP3144538B1 (en) Electric pump
JP2011190763A (ja) 回転式ポンプ
JP4815225B2 (ja) ポンプ装置
JP6967994B2 (ja) 潤滑油供給装置
JP2012122451A (ja) 電動ポンプ
JP5757082B2 (ja) 電動ポンプ
JP6084858B2 (ja) 電動ポンプ及び電動ポンプの組付方法
JP2005105895A (ja) 燃料ポンプ
JP2005207248A (ja) 電動ポンプユニット
JP2015151985A (ja) 電動流体ポンプ
JP5621406B2 (ja) 電動モータおよびロータ
JP2018127918A (ja) 電動ポンプ
JP2014107951A (ja) モータ
JP6418059B2 (ja) 燃料ポンプ
JP4205475B2 (ja) タービン型燃料ポンプ
JP2022003236A (ja) 電動ポンプ
JP6187127B2 (ja) 内接歯車ポンプ
JP6152250B2 (ja) 駆動装置およびポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5757082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees