JP2011136581A - 印刷版モジュールおよび印刷機 - Google Patents

印刷版モジュールおよび印刷機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011136581A
JP2011136581A JP2011050353A JP2011050353A JP2011136581A JP 2011136581 A JP2011136581 A JP 2011136581A JP 2011050353 A JP2011050353 A JP 2011050353A JP 2011050353 A JP2011050353 A JP 2011050353A JP 2011136581 A JP2011136581 A JP 2011136581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
printing
support member
plate
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011050353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5086456B2 (ja
Inventor
Tony Hollings
ホリングス、トニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goss Graphic Systems Ltd
Original Assignee
Goss Graphic Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goss Graphic Systems Ltd filed Critical Goss Graphic Systems Ltd
Publication of JP2011136581A publication Critical patent/JP2011136581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5086456B2 publication Critical patent/JP5086456B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F27/00Devices for attaching printing elements or formes to supports
    • B41F27/12Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes
    • B41F27/1206Feeding to or removing from the forme cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2227/00Mounting or handling printing plates; Forming printing surfaces in situ
    • B41P2227/60Devices for transferring printing plates
    • B41P2227/62Devices for introducing printing plates

Landscapes

  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)

Abstract

【課題】各プレートシリンダでの印刷版交換に取られる時間および印刷機全体での印刷版交換時間を低減することができる印刷版装着モジュールを提供する。
【解決手段】印刷版4を部材上の所定の位置に配置する手段を有する印刷版支持部材3と、印刷版支持部材3上にある印刷版4を印刷機のプレートシリンダ7に対して所定の位置に配置するために、印刷版装着動作中に印刷版支持部材3と印刷機とを取り外し可能に係合するための印刷版支持部材上の係合装置8と、を備えている。
【選択図】図3A

Description

本発明は、回転オフセット印刷機のプレートシリンダに移す準備のできた印刷版の保持モジュールに関する。本発明はまた、印刷機のプレートシリンダに印刷版を装着する印刷版装着モジュールに関し、また本発明にしたがった印刷版装着モジュールを備える印刷機に関する。本発明はさらに、本発明にしたがった印刷版モジュールと印刷機を備える印刷システムに関する。印刷版を印刷ユニットのプレートシリンダ上に搭載する方法についても開示している。
オフセット輪転印刷機は多くの印刷ユニットを備えている。各ユニットは、連続巻取り紙が印刷ユニットを通過するとき巻取り紙上に印刷物を印刷するように設計されている。各印刷ユニットから出てきた印刷された巻取り紙は折り畳みユニットに集まる。折り畳みユニットは、各巻取り紙を位置合わせし、折り畳み、裁断して、新聞や雑誌などの最終製品を作る。各ユニットは少なくとも一対のシリンダ群すなわち印刷対を備える。印刷対は、回転可能に搭載され一つ以上の印刷版が取り付けられるプレートシリンダと、回転可能に搭載されたゴム胴(blanket cylinder)とを備える。印刷ユニットにはシャフトレスの駆動システムが搭載されていてもよく、この場合、各シリンダ群は自分自身の駆動モータで駆動される。この駆動モータは、ある群のシリンダ対の一方のシリンダをベルトもしくはギア駆動で直接駆動し、その群の他方のシリンダは駆動シリンダと機械的に接続される。各印刷対に付随したインクシステムは、プレートシリンダが回転しているときにプレートシリンダに貼り付けた印刷版にインクを供給するように運転される。プレートシリンダとゴム胴のシリンダ表面とは回転接触しているので、インク像は印刷版からゴム胴へ、ゴム胴から印刷媒体へと転写される。
大規模かつ大量印刷機の使用においては、例えば、新聞の生産などでは、印刷対をペアにしてそれらを互いに垂直に積み重ねて搭載し、巻取り紙が各印刷対ペア間を垂直上方向に移動するように多数の印刷対を印刷ユニットに設けて、多色印刷を実現している。4個の印刷対ペア、すなわち8個の印刷対を有する装置は、巻取り紙の各面に4色までの印刷を行うことができ、「4段」(four-high)装置と呼ばれることがある。
印刷運転に備えて印刷機を準備する場合、印刷される像を持った少なくとも一つの印刷版を各印刷対のプレートシリンダにしっかりと固定しなければならない。通常、プレートシリンダは、プレートシリンダの表面に沿って長手方向に延びた少なくとも一つの凹部すなわちロックアップスロットを備え、その中に印刷版の前縁および後縁が入る。凹部に配置されたクランプ機構が挿入された印刷版の前縁および後縁と係合し、印刷運転中、印刷版をその位置にしっかり保持する。各印刷対のプレートシリンダに貼り付けられる印刷版の数は、印刷機の幅と、プレートシリンダが円周周りに保持する印刷版の数が一つか二つか、すなわちプレートシリンダが「一巻き」(one around)プレートシリンダかまたは「二巻き」(two around)プレートシリンダか、によって決まる。例えば、二倍幅一巻きプレートシリンダの場合、プレートシリンダは幅方向に4つの印刷版を保持し、シリンダ表面周りには円周方向に延びる一つの印刷版を保持する。したがって、印刷対ペア一つで8個もの印刷版があり、4段印刷ユニットでは32個もの印刷版があることになり、それらの印刷版をすべて取り替えると新しい印刷運転が始められる。プレートシリンダが「二巻き」タイプの場合には、当然印刷版の数も倍になる。このように、新聞をたった一部だけ生産するような場合でも、非常に多くの印刷版が必要になることが理解されるだろう。
一つのプレートシリンダに貼り付けられた印刷版のすべてを、円周および横方向に互いに高精度で確実に位置合わせすることが最も重要である。印刷媒体が印刷ユニットの各印刷対ペアを通過するときに違った色のインクが塗られる場合には、印刷版が印刷機の他の各プレートシリンダに貼り付けられている印刷版と位置が合っていることも重要であり、一つの印刷版の位置ずれであっても印刷媒体に塗られる違った色のインクが誤った場所に付いて、最終印刷の品質低下に繋がることが理解されるだろう。
印刷版の正確な配置を可能にするには、各印刷版位置の正確な検出、確認がプレートシリンダへの取り付け中に決定されなければならない。プレートシリンダ上へ印刷版を配置し、「刷り込み位置合わせが正しい(in-register)」位置に配置されていることを確認する一般的に既知の方法は、プレートシリンダの凹部内のピン上に位置する多数のスロットを各印刷版の前縁に設けることである。印刷版がプレートシリンダに貼り付けられるときに印刷版の前縁が凹部の中に受け入れられる。スロットとピンの位置は予め決められているので、ピンがスロット内にあれば印刷版は正しい位置にあることになり、印刷機オペレータは、印刷版が他の印刷版との関係において正確に配置されているという自信を持てる。
従来の印刷機では、正確に所定の刷り込み位置に印刷版が配置されるように、印刷機オペレータが手作業で印刷版をプレートシリンダ上に装着する。しかしながら、特に多数の印刷版を取り替えなければならないときには、この作業は非常にきつく時間がかかることが理解されるだろう。このことはまた、印刷機を長時間運転できず、印刷機全体の生産性に非常に不利な影響を及ぼすことを意味している。実際に、印刷物の需要が増えており非常に厳しい納期に間に合わせなければならないことから、多くの印刷機オペレータには、手作業による印刷版の交換に取られる時間の間、印刷機をただ止めておくような余裕はない。
セットアップ時間を低減させる試みとして、自動または半自動印刷版交換システムが開発されている。このシステムでは、印刷装置に取り付けられている印刷版供給機構により、印刷版が自動的にプレートシリンダに供給され、正確にプレートシリンダ上に取り付けられる。半自動印刷版交換システムでは、印刷機オペレータは、印刷機の各プレートシリンダに隣接する印刷機に固定されている印刷版ホルダに、印刷版を正確に配置しなければならない。ホルダの位置が固定されているために、プレートシリンダ上の目的の位置に対するホルダ内の印刷版の位置は既知であり、印刷版は「刷り込み位置合わせが正しい」位置を維持したままプレートシリンダ上に搬送される。自動印刷版交換システムでは、印刷版の位置はホルダ中の印刷版の正確な位置出しには頼らず、印刷版がプレートシリンダに供給される間か、もしくは一旦印刷版前縁がプレートシリンダ上の凹部に挿入された後、位置センサまたは他の装置により決定される。このように自動印刷版交換システムでは、印刷機オペレータは、ホルダ内の印刷版の正確な位置出しについて気にする必要はなくなる。
半自動印刷版交換システムの不利な点は、印刷機オペレータは依然として、印刷機そのものの上にある各プレートシリンダに隣接する各ホルダ内に正確に印刷版を配置しなければばらないことである。印刷機が他の印刷版を用いて印刷中であっても、次の印刷に用いる印刷版がホルダ内に配置されているため、半自動印刷版交換システムでは印刷版貼り付け時間を低減できる。しかし、印刷機が稼動しており危険性がある間に、人が印刷機上で作業することは好ましいことではなく、特に、高い位置にある一番上のシリンダに隣接するホルダに装着するときは好ましくない。さらに、印刷版をホルダからプレートシリンダ上に搬送する際、装着作業中およびまたは装着作業後に、プレートシリンダに対して印刷版が正確に配置されていることを確認するために、センサまたは他の位置探知装置が必要になる。
自動印刷版交換システムは、半自動印刷版交換システムの問題点を軽減するが、オペレータは依然として次の印刷運転用に準備されたホルダに印刷版を配置しなければならない。そのため、印刷機がまだ稼動中にその上で作業しなければならず、したがってその作業に付随する潜在的な危険性は依然としてなくならず、また軽減もされない。さらに、自動印刷版交換システムでは、印刷版をプレートシリンダ上に搬送するときに、印刷版自身の位置を正確に決定するために、位置センサおよび/または他の装置が必要になる。たとえ印刷版装着が始まる前に印刷版の位置が正確であることが判明したときでも、装着中に一つ以上の印刷版がわずかに動いたかもしれないと思われることが度々あり、そのために、印刷版をプレートシリンダに装着した後も、印刷版の位置を繰り返しチェックする必要がある。
本発明は、半自動印刷版交換システムまたは自動印刷版交換システムに付随する問題のみならず、手動による印刷版装着操作における前記の問題を克服または軽減し、これによって、各プレートシリンダでの印刷版交換に取られる時間および印刷機全体での印刷版交換時間を低減することを目的としている。また本発明は、印刷版がプレートシリンダ上に装着される際のより正確な位置出しを確実にし、これによって、印刷版の位置を検出するための複雑な検出と位置センシング器具の必要性をなくしている。
本発明の一態様によると、印刷版装着サイクル中に、印刷機のプレートシリンダ上に移す準備のできた印刷版を保持する印刷版モジュールが提供される。印刷版モジュールは、印刷版を所定の位置に配置する手段と、印刷版支持部材と印刷機を印刷版装着サイクル中に一時的に係合させて、印刷版の移送先である印刷機のプレートシリンダに対して、印刷版支持部材上の印刷版を所定の位置に配置する印刷版支持部材上の係合手段と、を有する印刷版支持部材を備える。
好ましくは、印刷版支持部材は、印刷版支持部材上の所定の位置であり印刷版支持部材上にある他の印刷版に対する所定の位置へと各印刷版が配置されるように、印刷版支持部材上に複数の印刷版を配置する。
好ましい実施形態では、印刷版モジュールはカートリッジを備え、印刷版支持部材は、該印刷版支持部材がカートリッジ内に収納される収納位置と、該印刷版支持部材がカートリッジから延びて印刷版装着サイクル中に係合手段が印刷機と一時的に係合できるようにする印刷版装着位置との間で摺動可能である。
有利には、カートリッジは、印刷版支持部材から該印刷版支持部材が一時的に係合しているプレートシリンダ上へと印刷版を移動するように動作可能である印刷機上の印刷版装着モジュールに取り外し可能に取り付けることができ、印刷機からカートリッジを外して印刷版支持部材への印刷版の装着を容易にできるように、カートリッジは印刷版装着モジュールから分離可能である。
好ましくは、カートリッジ内に複数の印刷版支持部材を備え、各印刷版支持部材は、印刷版装着モジュールによって任意の印刷版支持部材からプレートシリンダ上へ印刷版を移すために、収納位置と印刷版装着位置との間で独立して摺動可能である。
都合が良いことには、印刷版支持部材は、印刷版装着モジュール上の可動カム部材と協働して、カートリッジが印刷版装着モジュールに取り付けられるとき、印刷版支持部材を収納位置から印刷版装着位置まで移動させるカムトラックを備える。
好ましい実施形態では、印刷版を各印刷版支持部材上に配置する手段が、各印刷版支持部材上に各印刷版の前縁に形成されたスロットに係合する複数のピンを備える。
本発明の別の態様によると、印刷版装着サイクル中に、印刷版が所定の位置に配置された印刷版支持部材から印刷機のプレートシリンダ上に印刷版を移送する印刷版装着モジュールが提供される。印刷版支持部材は、印刷機と係合して印刷支持部材上の印刷版をプレートシリンダに対して所定の位置に配置し、印刷版装着モジュールは、印刷機に取り付けられ印刷機の各プレートシリンダに隣接する位置まで移動可能なキャリッジと、印刷版装着位置と退避位置との間でキャリッジに対して枢動可能に取り付けられた支持アームと、支持アームの遠端に取り付けられた印刷版装着ヘッドと、を備え、印刷版装着ヘッドは、支持アームが装着位置に向けて枢動するとき、印刷機と係合した印刷版支持部材上にある印刷版と係合するように動作可能であり、印刷版支持部材が印刷機から離れて退避するとき、印刷版装着ヘッドによって印刷版が保持され、支持アームが装着位置にまでさらに枢動すると、印刷機から印刷版支持部材が退避した後に、印刷版装着ヘッドが印刷版の前縁をプレートシリンダ上の所定位置に配置するように動作可能である。
好ましい実施形態では、印刷版装着ヘッドは支持アームに枢動可能に取り付けられ、支持アームが退避位置と装着位置の間で枢動するとき、印刷版支持部材に対する印刷版装着ヘッドの向きを維持する。
都合が良いことには、印刷版装着ヘッドは、支持アームが装着位置に向けて枢動するとき印刷版の表面に接触する一連の吸引部材を備え、該吸引部材は作動時に印刷版をつかむように動作可能である。
印刷版装着ヘッドは圧力ローラを備えてもよい。該圧力ローラは、プレートシリンダが該プレートシリンダの周りに印刷版を巻きつけるために回転するとき、印刷版装着ヘッドがプレートシリンダ上の所定位置に印刷版の前縁を配置した後、印刷版をプレートシリンダに対して押し付ける。
本発明の別の態様によると、複数のプレートシリンダと、印刷版支持部材から印刷機のプレートシリンダ上に印刷版を移送するように動作可能な印刷版装着モジュールと、を備える印刷機が提供される。印刷版装着モジュールは、印刷機に搭載され非作動の停止位置と印刷機の各プレートシリンダに隣接した印刷版装着位置の間で移動可能なキャリッジを備える。
都合が良いことには、印刷機は、印刷機に取り付けられる細長いガイドトラックと、ガイドトラックと協働してガイドトラックに沿って印刷機の各プレートシリンダに隣接する位置までキャリッジを摺動させる摺動ユニットと、を備える。
理想的には、摺動ユニットは、ガイドトラックと協働する予め組み込まれたローラベアリングを備える。
カートリッジをトラックに沿って移動させるモータがキャリッジに搭載されていると都合が良い。
好ましくは、モータは印刷機に設けられた鋸歯状のラックとかみ合うピニオンを備え、ピニオンはモータの回転に応じて回転駆動し、キャリッジをガイドトラックに沿って移動させる。
有利には、印刷機の各プレートシリンダに隣接する異なる所定位置でキャリッジを停止させるために、ガイドトラック上のキャリッジの位置を検出する検出手段を備える。
本発明による印刷機は、最も好ましくは、プレートシリンダが設けられる主要モジュールと、プレートシリンダにインクを塗布するインクシステムが設けられる少なくとも一つのインクモジュールと、を備え、インクモジュールを主要モジュールから分離して、印刷版装着モジュールによるプレートシリンダへのアクセスを容易にできる。
有利には、キャリッジが主要モジュールに設けられ、インクモジュールが主要モジュールから分離されているときだけ、キャリッジが非作動の停止位置から印刷版装着位置まで移動可能である。
本発明の別の態様によると、本発明にしたがった印刷版装着モジュールを含む本発明にしたがった印刷機を含む。
本発明による印刷機は、好ましくは、プレートシリンダに対して所定の位置に印刷版支持部材上の印刷版を位置付けするために、印刷版支持部材が印刷機と係合しているとき、印刷版支持部材を位置付けする係合手段を備える。
印刷版支持部材を位置付けする係合手段が各プレートシリンダ上に配置されているのが好ましい。
係合手段はプレートシリンダの円筒面より奥まっているのが好ましい。
本発明は、本発明にしたがった印刷版モジュールと、本発明にしたがった印刷機とを備える印刷システムも提供する。
本発明の別の態様によると、本発明にしたがった印刷版収納モジュール内にある印刷版支持部材上に配置された印刷版を、本発明にしたがった印刷機のプレートシリンダに移送する方法が提供される。本方法は、
(a)印刷版支持部材を一時的に印刷機に係合させ、印刷版の移送先のプレートシリンダに対する所定の位置に印刷版を配置するために、印刷機に向けて印刷版支持部材を印刷版と共に移動するステップと、
(b)印刷版装着モジュールを操作して、印刷版を印刷版支持部材からプレートシリンダ上に移送するステップと、を含む。
本方法は、好ましくは、
(c)ステップ(a)の実行前に、印刷版の移送先のプレートシリンダの一つに隣接する位置に、印刷版装着モジュールを印刷版支持部材と共に動かすステップをさらに含む。
印刷機は、印刷版支持部材と一時的に係合する手段を備え、係合手段は各シリンダプレート上に存在し、本方法は、印刷版支持部材をプレートシリンダに向けて動かす間、プレートシリンダを回転させて、印刷版支持部材が印刷版の移送先であるプレートシリンダ上の係合手段と係合し、プレートシリンダに対する所定の位置に印刷版を配置できるようにするステップを含むことが好ましい。
好ましい実施形態では、印刷版支持部材は、カートリッジ内の収納位置と印刷機と係合する延長位置との間で移動するように摺動可能にカートリッジ内に収納され、カートリッジは印刷版装着モジュールに取り外し可能に取り付けられ、本方法は、ステップ(a)、(b)または(c)を実行する前にカートリッジを印刷版装着モジュールに取り付けるステップを含む。
カートリッジは複数の印刷版支持部材を備えてもよい。本方法は、任意の印刷版支持部材から印刷機の異なったプレートシリンダ上に印刷版を移送できるようにするために、印刷版装着モジュールに対してカートリッジを移動するステップを含んでもよい。
本発明の別の態様によると、ロックアップスロットを有するプレートシリンダを備えたオフセット印刷機に一組の印刷版を搭載する装置が提供される。この装置は、各印刷版の前縁をプレートシリンダのロックアップスロットに挿入するための印刷機に関連する印刷版装着モジュールと、印刷版支持部材上で印刷版を互いに対し予め定められた位置に配置することが可能な位置付け手段を有する印刷版支持部材と、を備える。印刷版支持部材は、該印刷版支持部材が印刷版と共にプレートシリンダに向けて移動するとき、プレートシリンダ状の対応する協働手段と係合して、予め位置決めされた印刷版をプレートシリンダ上のロックアップスロットに対する所定の位置に配置する協働手段をさらに備える。印刷版装着モジュールは、印刷版支持部材から予め位置決めされた印刷版を移送し各印刷版の前縁をロックアップスロット内に挿入する一方、印刷版の相対的な位置決め状態を維持するように動作可能である。
本発明によるさらに別の態様によると、ロックアップスロットを有するプレートシリンダを備えたオフセット印刷機のプレートシリンダに一組の印刷版を搭載する方法が提供される。本方法は、
(a)印刷版支持部材上の所定の相対位置に一組の印刷版を配置するステップと、
(b)印刷版支持部材をその上で予め位置決めされた印刷版と共にプレートシリンダに向けて移動させ、印刷版支持部材とプレートシリンダ上にある協働手段が取り外し可能に係合して、予め位置決めされた印刷版をプレートシリンダ上のロックアップスロットに対する所定の位置に配置するステップと、
(d)印刷機に関連する印刷版装着モジュールを操作して、予め位置決めされた印刷版の位置を維持しながら、印刷版支持部材から予め位置決めされた印刷版を搬送し各印刷版の前縁をロックアップスロット内に挿入するステップと、を含む。
ステップ(b)は、印刷版支持部材上の協働手段とプレートシリンダ上の協働手段とが取り外し可能に係合するように、プレートシリンダを回転させるステップを含むことが好ましい。
好適な実施形態では、印刷版支持部材はカートリッジに搭載され、本方法は、印刷機から離れた場所にあるカートリッジ内の印刷版支持部材上に印刷版を搭載し、印刷版支持時部材がプレートシリンダに向けて移動可能となるプレート装着位置にカートリッジを移動させ、印刷版支持部材上の協働手段とプレートシリンダ上の協働手段を取り外し可能に係合させて、予め位置決めされた印刷版をプレートシリンダのロックアックスロットに対する所定位置に配置させるステップを含む。
本発明による実施形態について、添付の図面を参照しつつ例示のみを目的として説明する。
本発明の第1態様にしたがった印刷版収納モジュールの簡略側面図である。 図1の側面図であり、印刷版支持部材が延長位置にあり、印刷版支持部材上の印刷版が装着されるプレートシリンダと係合した様子を示す図である。 印刷版支持部材とプレートシリンダ間の接続を示す、図2の部分拡大図である。 印刷版支持部材がプレートシリンダに取り付く係合部材を示す、プレートシリンダの一端の部分上平面図である。 4個の印刷版が装着され延長位置および係合位置にある状態のプレートシリンダと印刷版支持部材を有するカートリッジの簡略上平面図である。 印刷版装着モジュールと、装着動作中に印刷版を受け取る準備のできた位置にロックアップスロットが配置されたプレートシリンダの、主要部品の簡略側面図である。 A〜Eは、印刷版装着作業に関するステップのシーケンスを示す図である。 F〜Jは、印刷版装着作業に関するステップのシーケンスを示す図である。 プレートシリンダと印刷版支持部材の間の上昇位置にある印刷版装着モジュールの端面図である。 図7の端面図であり、支持アームが低い位置にあり、装着準備のできたプレートシリンダと係合する位置に移動した印刷版支持部材に搭載された印刷版と印刷版装着ヘッドが係合する状態を示す図である。 図7および図8の端面図であり、印刷版の前縁がプレートシリンダのロックアップスロットに挿入され、印刷版支持部材が退避した後の装着ヘッドの位置を示す図である。 印刷版装着ヘッドの詳細を示す、印刷版装着機構の部分拡大端面図である。 一体ではない別個の圧力ローラ23を備える、図10と同じ印刷版装着ヘッドを示す図である。 図7から10に示された印刷版装着モジュールの正面図である。 カートリッジが取り外し可能に取り付けられる、図7から11に示された印刷版装着モジュールを装備した印刷ユニットの部分側面図であり、印刷版装着モジュールとカートリッジとを二つの異なる位置に示した図である。 図12で示すシリンダモジュールと二つの異なる位置に示した印刷版装着モジュールおよびカートリッジとを併せた正面図である。 図13に示される印刷版装着モジュールとシリンダモジュールの一部の正面図である。 図13に示される印刷版装着モジュールとシリンダモジュールの一部の端面図である。 図12および図13に示される印刷版装着モジュールとシリンダモジュールの一部の上平面図である。 印刷版装着モジュールを備えたシリンダモジュールとそれに取り付けられたカートリッジの部分側面図であり、最上部のプレートシリンダに印刷版を装着するために印刷版装着モジュールが配置され、2番目に高い印刷版支持部材から印刷版を装着する印刷版装着モジュールに対してカートリッジが配置された様子を示す図である。 図16の部分側面図であり、最下部のプレートシリンダに印刷版を装着するために印刷版装着モジュールが配置され、最下部の印刷版支持部材から印刷版を装着する印刷版装着モジュールに対してカートリッジが配置された様子を示す図である。 印刷版装着モジュールがシリンダモジュールより上の停止位置にあるときの、図16および図17の部分側面図である。 印刷版支持部材が退避位置にあるときの印刷版支持部材と印刷版装着モジュールの簡略下面図であり、印刷版装着モジュールが退避位置から延長位置まで動く様子を示す図である。 印刷版支持部材が延長位置に向かって移動した状態の図19の簡略下面図である。
最初に図1を参照すると、本発明の実施形態にしたがった印刷版収納モジュール1が示されている。モジュール1はハウジングすなわちカートリッジ2を備え、カートリッジ2は、互いに離れているが引き出しのように上下に積み重なって配置された複数の印刷版支持部材すなわちトレイ3を含む。印刷版支持部材3はカートリッジ2に設けられ、各印刷版支持部材は、印刷版支持部材が実質的にカートリッジ2内に配置される第1の収納位置すなわち退避位置と、印刷版支持部材3がカートリッジ2から延び出す第2の延長位置との間で独立に摺動できる。図1に示される印刷版支持部材3はすべて収納位置にある。しかしながら、図2では、延長位置にある一つの印刷版支持部材3aが示されている。印刷版支持部材3がカートリッジ2から出て延長位置まで摺動できるようにされている理由は、以下の説明で明らかになる。
各印刷版支持部材3は、印刷版支持部材3上の所定位置に印刷版4を配置するための多数の直立したピン5(図5を参照)を備える。これにより、印刷版4が搭載されている印刷版支持部材3に対する各印刷版4の位置が既知となり、同じく、その印刷版支持部材3上にある他の印刷版4のそれぞれに対する各印刷版4の位置も既知となる。図1では、印刷版4は各印刷版支持部材3上の位置付けされた場所にある。印刷版支持部材3上のピン5は、印刷版4の前縁4a(図5を参照)に形成されたスロット(図示せず)内に位置する。ピン5の位置は印刷版支持部材3に対して調節可能としてもよく、これにより広がり(fan-out)に対する補償がなされる。この構成は、従来の印刷機で印刷版4をプレートシリンダ上に配置する方法に似ている。しかしながら、プレートシリンダのロックアップスロットにある凹部にピン5を設ける代わりに、印刷版支持部材3上にピン5が設けられている。印刷版4の相対位置が印刷版支持部材3上で設定されるために、プレートシリンダにピン5を設ける必要がなくなる。しかしながら、プレートシリンダのロックアップスロットにピンを配置することは手作業による装着を容易にするために排除できないことが理解されるだろう。印刷版を手作業で装着するときは、ロックアップスロットにあるわずかに薄いピンに合わせるために印刷版が強く押される(punch)と想定される。こうすることによって、自動装着と手動装着との間のいかなる不一致も解消される。
図5から最も明確に分かるように、各印刷版4は、印刷版支持部材3上に平らに載っていて、前縁4aが印刷版支持部材3の前方のへりに覆いかぶさっている。ピン5が前方のへりから直立すなわち前方に突出し印刷版4のスロットに係合している。
印刷版支持部材3上の印刷版4が印刷ユニット(図示せず)のプレートシリンダ7に装着されると、カートリッジ2がプレートシリンダ7に対して位置付けされ、その結果、関連する印刷版支持部材3がカートリッジ2から出て退避位置から延長位置まで動くときに、印刷ユニットと取り外し可能に係合する。好適な実施例では、印刷版支持部材3は、印刷版支持部材3から印刷版4を受け取る印刷機のプレートシリンダ7と直接に取り外し可能に係合する。この係合を容易にするために、各印刷版支持部材3は、プレートシリンダ7の各端で対応する係合部材と取り外し可能に係合する対になった係合ピン8(図3Aを参照)を備える。係合部材9は、プレートシリンダ7のロックアップスロット10の隣に位置し、印刷版4の前縁4aを収納する。係合部材9の一つを示す、プレートシリンダ7の一端の部分平面図を図3Bに示す。部材9は、半径方向でロックアップスロット10に隣接する末端停止部12が終端になる細長いガイドチャネルすなわちスロット11を備えていることが分かる。プレートシリンダ7の他端の同じ位置に別の係合部材が設けられているが、この係合部材(図示せず)には、ピン8向けのより広いスロットすなわちクリアランスが設けられており、ガイドスロット11のみが印刷版支持部材3を横方向で位置付けするために使われ、温度変化による膨張・収縮に対する対策が取られている。しかしながら、クリアランススロットは、周方向に印刷版支持部材を配置するために使用される末端停止部で終わっている。クリアランススロットは板ばねなどの付勢ばねを備えていてもよく、この付勢ばねは、ピン8に対して印刷版支持部材3をスロット11の一面に押し付けるように作用し、印刷版支持部材3を横方向に正確に位置付けできる。図3Aの側端面図から分かるように、係合部材9は、プレートシリンダ7のシリンダ表面に奥まって存在するフラットな肩部(flat shoulder)13上に配置される。これにより、プレートシリンダ7のシリンダの円筒面、より具体的にはプレートシリンダ7に取り付けられた印刷版4が、プレートシリンダ7と共に印刷対を形成するゴム胴(図示せず)のシリンダ表面と回転接触する。
カートリッジ2が印刷ユニットに隣接して正しい位置に配置されると、印刷版支持部材3は退避位置から延長位置まで動く。これによって、印刷版支持部材3上の係合ピン8がガイドチャネル11に沿って摺動し、係合部材9の末端停止部12に接触して位置し、プレートシリンダ7のロックアップスロット10に対して印刷版支持部材3を正確に位置付けする。印刷版支持部材3aは、図2では係合位置に示されている。印刷版支持部材3が末端停止部12に完全に接触した位置にあるとき、印刷版支持部材3はプレートシリンダのロックアップスロット10に対して円周方向および長手方向に配置され、以下詳細に説明する通り、印刷版装着シーケンスを行うことによってプレートシリンダ7に対する印刷版4の正確な配置が得られる。
印刷版支持部材3がプレートシリンダ7に向かって延びたときに印刷版支持部材3上の係合ピンに対して係合部材9が渡されるように、また、印刷版4が印刷版支持部材3からプレートシリンダ7に供給されるときにプレートシリンダ7上のロックアップスロット10を印刷版を受け入れる正しい位置に存在させるために、プレートシリンダ7を回転させる必要があってもよいことが理解されるだろう。印刷版支持部材3が末端停止部12に接触しているとき、印刷版支持部材3の前方のへり6に覆いかぶさっている印刷版4の前縁4aは、ロックアップスロット10の真上に配置される。
カートリッジ2およびカートリッジ2に対する印刷版支持部材3の位置は、印刷版4の正確な位置付けを確実にするために必ずしも重要ではないことが理解されるであろう。実際に、係合ピン8がガイドチャネル11まで動きプレートシリンダ7上の末端停止部12に接触するとき、正しい位置に自己調整するように、印刷版支持部材3は部材3が配置されているカートリッジ2内である程度の動作自由度を持ってもよい。この位置に来ると、印刷版支持部材3はプレートシリンダ7のロックアップスロットに対して所定の正確な相対位置にあり、同じく印刷版4が印刷版支持部材3上の正確な位置に配置される。
印刷版4は、印刷ユニットの近くで印刷版支持部材3上に装着されてもよい。しかしながら、好ましい構成では、コンピューター・トゥ・プレート(CTP)製造ラインの末端で、ビジョンベンダ(vision bender)から直接に印刷版支持部材3に印刷版4を装着することができるように、製版(pre-press plate)製造場所でカートリッジ2に印刷版4が装着される。印刷版4は印刷版支持部材3上に手作業で装着されると考えられる。しかしながら、印刷版製造機から新しい印刷版4を搬送し、それらを印刷版支持部材3に装着する自動化方法も想定できることが理解されるだろう。装着を容易にするために、印刷版支持部材3は、印刷版支持部材3を延長位置まで動かした後、必要な数の印刷版4が印刷版支持部材3上に配置されたとき印刷版支持部材3をカートリッジ内に退避させてもよい。カートリッジ2のすべての印刷版支持部材3に印刷版が供給されると、カートリッジ2は印刷ユニットへ移動し、印刷版支持部材3から印刷ユニットのプレートシリンダ7に印刷版4を移すことができる。製版製造場所から印刷ユニット周辺へのカートリッジ2の移送を容易にするために、コンベアシステムが設けられていてもよい。カートリッジ2を直接印刷ユニットに移送してすぐに装着する代わりに、他のカートリッジ2に印刷版4を供給している間にカートリッジ2を中間の収納場所すなわちバッファシステムに移動させておいてもよいことも理解されるであろう。こうすれば、同じ印刷機の異なる印刷ユニットのプレートシリンダ7に同時に印刷版4を装着し、一つの印刷ユニットのプレートシリンダ7向けの印刷版4を各カートリッジ2に装着することができる。
カートリッジ2がプレスユニットに到着すると、印刷ユニットに搭載され印刷ユニット上部の作動しない停止位置にある印刷版装着モジュールに取り外し可能に接続される。印刷版装着モジュールは、印刷機の各プレートシリンダに隣接する異なった位置までカートリッジとともに移動することができるので、所定の印刷版支持部材が所定のプレートシリンダ7と係合して、印刷版装着モジュールが各印刷版支持部材3の上にある印刷版を対応するプレートシリンダ7上に装着できるようになる。印刷版装着モジュールの構造および動作について、以下説明する。
印刷版4は、印刷版装着モジュールによって印刷版支持部材3からプレートシリンダ7に移される。各印刷ユニットには印刷版装着モジュールが備わっている。印刷版装着モジュールは、カートリッジ2の印刷版支持部材3から印刷ユニットの各プレートシリンダ7上に印刷版4を装着するように動作する。印刷版装着モジュールは、カートリッジが印刷ユニットに隣接する位置にあるときに、カートリッジ2の印刷版支持部材3と係合して、各印刷版支持部材3を退避位置と延長位置の間で動かすことができる。これによって、より詳細に後述するように、カートリッジ2が独自の電源を持つ必要性をなくしている。
印刷版装着モジュール25は、実質的にプレートシリンダ7の幅にわたって延びる棒の形状をした印刷版装着ヘッド20と印刷ユニットとを備える。印刷版装着ヘッド20は、作動時に印刷版支持部材3上の印刷版4をつかむように動作可能な一連の吸引カップを保持する。印刷版装着モジュールにはさらに、押し棒22と圧力ローラ23とを備える。図3Aに最も明確に示されているように、各印刷版4の前縁4aがプレートシリンダ7のロックアップスロット10の真上に位置するように、印刷版支持部材3内の予め設定された相対位置にあるプレートシリンダ7に対して印刷版4を差し出すので、印刷版装着ヘッド20は装着の間提示された関係のみを維持すればよいため、装着操作の複雑さが大きく軽減される。図5は、印刷版装着モジュールの主な構成部品の相対位置を示す部分図である。以下、添付の図6Aないし図6Jに示す印刷版装着シーケンスを参照してそれらの機能を説明する。
印刷版装着シーケンスは、印刷版4のセットを有するカートリッジ2が、印刷ユニットのプレートシリンダ7に隣接し印刷版4が装着される場所まで移動した後に開始される。
最初に、(図6Aの矢印「B」の方向に)プレートシリンダ7が回転すなわち割り出ししている間に、印刷版4を保持する選択された印刷版支持部材3が、カートリッジ2からプレートシリンダ7の方向(図6Aの矢印「A」の方向)へ向けて延長位置まで移動される。その結果、印刷版支持部材3およびプレートシリンダ7が協働し、印刷版支持部材3上の係合ピン8がプレートシリンダ7上の係合部材9のガイドチャネル11まで摺動し、ガイドチャネル11およびクリアランススロットの端部で停止部材12に係合する。印刷版支持部材3は、平行方向および長手方向に正確に位置合わせされた状態で、プレートシリンダ7に対して正確な円周位置および長手位置にしっかりと保持され、また印刷版4はしっかり保持されて装着の準備が完了する。4個の印刷版4を保持し、延長位置でプレートシリンダ7と係合している、印刷版支持部材3を持ったカートリッジ2の簡略平面図を図4に示す。印刷版支持部材3がプレートシリンダ7に機械的に結合された後に装着作業が開始するため、印刷版支持部材の位置はしっかり保持され、印刷版装着モジュールが印刷版をつかむときにも印刷版支持部材が動かなくなる。したがって印刷版4の正確な位置が維持される。
図6Bでは、プレートシリンダ7は回転を停止し、印刷版支持部材3は、係合ピン8が停止部材12に対してきっちり収まった状態で、完全な延長位置にある。印刷版支持部材3に覆いかぶさっている印刷版4の前縁4aは、プレートシリンダ7のロックアップスロット10の真上またはほぼ真上にあり、したがって印刷版装着モジュールによって移動しなければならない印刷版4の距離は非常に短く、また下方向のみであることが分かるであろう。
次に、図6Bに示すように、吸引カップ21が印刷版支持部材3上の印刷版4の表面に係合するように印刷版装着ヘッド20が回転し、吸い込みをかけて印刷版4をつかむ。吸引されると、印刷版4は印刷版装着ヘッド20によって保持され、印刷版支持部材3は、図6Cに示す矢印「D」の方向に退避することができる。
印刷版4の前縁4aが印刷版支持部材3に覆いかぶさっているため、印刷版支持部材3が退避されると印刷版4は印刷版支持部材3の前方に滑り落ちる。したがって、実際に印刷版装着ヘッド20は、印刷版支持部材3から印刷版4を実際に持ち上げる必要はない。
印刷版支持部材3を引っ込めると、印刷版装着ヘッド20をプレートシリンダ7の表面に向けて低下させ、図6Dに示すように、印刷版4の前縁4aをロックアップスロット10の中に配置する。印刷版4の前縁4aが挿入されると吸引を停止し、印刷版装着ヘッド20をわずかに退避させる。次に、(図中に矢印「C」で示す時計回りに)プレートシリンダ7を回転させて、印刷版4上で圧力ローラ23をロックアップスロット10を越えて移動させる。これにより、図6Eに示すように、ロックアップスロット10の中に前縁4aが確実に完全に挿入されるようにする。プレートシリンダ7は矢印「C」の方向へ回転を続け、圧力ローラ23は、通常通りに、プレートシリンダ7の周囲に印刷版4を巻いて行く。印刷版4の後縁4bが来ると、図6Fに示すように、装着ヘッド20が再び低下し、吸引がかけられて印刷版4の後縁4bをつかむ。印刷版4をつかむと、図6Gに示すように、装着ヘッド20が引っ込んで印刷版4の後縁4bを持ち上げてプレートシリンダ7から離す。次に、図6Hに示すように、押し付け棒22が作動して印刷版7の後縁4bを内側に曲げ、再度印刷版装着ヘッド20が低下したとき、図6Iに示すように、印刷版の後縁がロックアップスロットの中に落ち込むようにする。後縁4bがロックアップスロット10に入ると、プレートシリンダ7がさらに前方に矢印「C」の方向へと割り出しされ、図6Jに示すように、ローラ23が後縁4bを押し付けてロックアップスロット10の中に確実に完全に挿入する。
別の印刷版支持部材3から印刷版の別の列を装着するために、上述の手順が繰り返される。代替的に、印刷版装着ヘッド20が上昇位置に戻り、カートリッジ2と共に別のシリンダ7を動かせるようにする。
印刷版装着モジュール25と印刷版装着シーケンスのより詳細な図を図7から図11に示す。より詳細に後述するように、印刷版装着モジュール25は、印刷ユニット側面骨組み部材26に搭載され、印刷ユニット36の一側面のプレートシリンダ7に隣接する経路を(図7に矢印「E」で示す)垂直方向に摺動する。その結果、印刷版装着モジュール25は、印刷ユニットのその面の各プレートシリンダ7に対応する印刷版装着位置にあってもよいし、また不使用時には印刷ユニットの上方の停止位置にあってもよい。別の印刷版装着モジュール25は、印刷ユニット側面骨組み部材26に搭載され、巻取り経路の反対側を垂直方向に移動して、印刷ユニット36のその側面にあるプレートシリンダ7に印刷版4を装着する。印刷ユニット36の全プレートシリンダ7上に印刷版4を装着するのに必要となる、印刷ユニット当たりの印刷版装着モジュールはわずか二つであり、印刷版装着モジュール25はそれぞれ印刷ユニット36の一側面にあるプレートシリンダ7に隣接する装着位置まで可動であるので、各プレートシリンダ7に隣接して別の印刷版装着機構を配置する必要がない。
印刷版装着モジュール25は、一対の通常直立した細長い支持骨組み部材27を有し、各骨組み部材は印刷ユニット側面骨組み部材26上に摺動可能に取り付けられ、その間にプレートシリンダ7が支持されている。支持アーム28は一端で各支持骨組み部材27の上端に枢動可能に搭載され、上昇位置から下降した動作位置まで移動可能である。上昇位置では、支持アーム28は全体として、(図7に示すように)支持骨組み部材27の長手方向延長部分を形成している。下降位置では、各支持骨組み部材27とそれぞれの支持アーム28の間に延びるリニアアクチュエータ29の作動に応じて、支持アーム28が支持骨組み部材27に対して(図8の矢印「F」で示す方向に)枢動し、印刷版4をプレートシリンダ7に装着する。図11の正面図に示すように、支持アーム28の遠端は、印刷版装着ヘッド20が取り付けられた印刷ユニット全幅に延びるクロス部材30に接続され、これによって、支持アーム28が支持骨組み部材27に対して枢動するときにクロス部材30が動く。クロス部材30は、支持アーム28にレバー31を介して枢動可能に取り付けられ、これによって、印刷版装着ヘッド20は、上昇位置から下降位置まで動いても、印刷版4に対して同じ角度を維持できる。一対の押さえクロス支持体30aおよび30bも、印刷ユニットの全幅にわたって支持骨組み部材27間に延びているが、これらは図11からは省略されている。
図7を参照すると、支持アーム28が上昇し、印刷版支持部材3からプレートシリンダ7a上に印刷版4を装着する準備のできた位置にある、印刷版装着モジュール25の端面図が示されている。上記で詳細に説明したように、印刷版支持部材3はプレートシリンダ7aに向かって矢印「A」の方向に移動し、プレートシリンダ7aは、印刷版支持部材3とプレートシリンダ7aとが係合するような正確な位置にロックアップスロット10を配置するように、矢印「B」の方向に割り出しされている。印刷版支持部材3は、プレートシリンダ7aに向かって矢印「A」の方向に動くときに、支持骨組み部材27の間の、押さえクロス支持体30aおよび30bの中間を移動することが理解されるだろう。
印刷版支持部材3がプレートシリンダ7a上にあるとき、リニアアクチュエータ29は支持アーム28を回転させるように働き、これにより、図8の端面図に示すように、印刷版装着ヘッド20を印刷版支持部材3上の印刷版4に向けて矢印「F」の方向に下向きに枢動させる。支持アーム28が回転すると、クロス部材30が支持アーム28に対して枢動し、印刷版4に対する角度位置を維持する。その結果、支持アーム28の上昇時に印刷版4の表面に対して平行になっている吸引カップ21が、支持アーム28が下降して印刷版4の上面に接するときにも、印刷版4の表面に対して平行を保つことができる。次に、吸引カップ21を介して印刷版4に対し吸引が働く。印刷版支持部材3はこの後、矢印「D」の方向に退避する。支持アーム28は矢印「F」の方向にさらに下がり、そのため、印刷版3の前縁4aが、図9の端面図に示す通り、プレートシリンダ7aのロックアップスロット10に入る。ここで吸引が止まり、プレートシリンダ7aが矢印「C」の方向に回転して、プレートシリンダ7aの円周面周りに印刷版3を引っぱる。
図10の拡大部分端面図からはっきり分かるように、印刷版4の前縁4aは、前縁押し付け棒22aにてロックアップスロット10内に押し込まれ、プレートシリンダ7aが回転すると、圧力ローラ23によって印刷版4はプレートシリンダ7aの周りに巻かれる。プレートシリンダ7aが約360度(二巻プレートシリンダの場合は約180度)回転すると、後端押し付け棒22が印刷版4の後縁4bをロックアップスロット10に押し入れる。印刷版4の前縁4aと後縁4bがロックアップスロット10の中に完全に入ってしまうと、支持アーム28は上方に向けて枢動し、上昇位置に戻って経路から外れる。
印刷版装着ヘッド20を形成する一部として圧力ローラ23を説明し図示したが、圧力ローラは、印刷版装着ヘッド20に取り付けられない印刷版装着モジュールとは完全に別個のものであってもよいことが理解されるだろう。こうすると、圧力ローラ23を、印刷版装着ヘッド20に対して独立に上昇させたり下降させたりすることができる。図10Aは図10と同じ印刷版装着ヘッド20を示すが、圧力ローラ23が一体ではなく分離している。
上記の通り、各印刷ユニットには二つの印刷版装着モジュールが設けられており、各モジュールは、印刷ユニットの一方側に上下に配置されたプレートシリンダ7上に印刷版4を装着できる。したがって、印刷版装着モジュール25は、図12の矢印「G」で示すように、ただ垂直方向に動くだけでよい。図12は、上述の通り、印刷版装着モジュール25を備えた印刷ユニットの部分側面図を示している。印刷版支持部材3を含むカートリッジ2が取り外し可能に印刷版装着モジュール25に取り付けられており、印刷版装着モジュール25が、カートリッジ2内に摺動可能に収納された印刷版支持部材3の一つから、印刷ユニット36のプレートシリンダ7aないし7dの一つへ印刷版4を装着できるようになっている。印刷版装着モジュール25は、図12に「A」で示す、印刷版装着モジュール25が印刷ユニットの上方にありカートリッジ2を受け取る準備のできた位置である非作動位置すなわち停止位置から、各プレートシリンダ7aないし7dに隣接する4つの異なった位置の一つに、カートリッジ2と共に移動することができる。明確さのために、印刷版装着モジュール25は、「E」で示す最も低い位置にも示されている。この位置において印刷版装着モジュール25はプレートシリンダ7dに隣接し、カートリッジ2内の印刷版支持部材3の一つから最も低い位置にあるプレートシリンダ7d上に印刷版を装着している。しかしながら、印刷版装着モジュール25とカートリッジ2は、位置「A」と「E」の間の各プレートシリンダ7a、 7b、7cのそれぞれに隣接する位置B、C、Dにも移動できることは理解されるだろう。
印刷ユニットは、一対のインクモジュール35 (図12には一つのみ示す)と、プレートシリンダ7aないし7dおよびゴム胴37のみを含むシリンダモジュールまたは主要モジュール36(図12には一部のみ示す)とに分離できるため、印刷版装着モジュール25とカートリッジ2は、プレートシリンダ7aないし7dに完全にアクセスできることが図12の側面図から理解されるであろう。図12では、シリンダモジュール36から離れて矢印「H」の方向に移動した退避位置にあるインクモジュール35の一つのみが示されている。プレートシリンダ7aないし7dとゴム胴36とを含む主要モジュール36からインクモジュール35を退避させることは別の発明の主題を形成するが、これは出願人自身の同時係属中の英国特許出願第0408085.9号に記述されている。装着モジュール25とカートリッジ2が「A」で示される停止位置にあるときは、印刷ユニットの上部よりも上にあるので、インクモジュール35が印刷のために主要モジュール36と運転上関係する作動位置と、インクモジュール35が図12に示す矢印「H」の方向にシリンダモジュール36から退避して印刷版装着モジュール25とカートリッジ2とがインクモジュール35とシリンダモジュール36の間に容易にアクセスできる非作動位置との間で、インクユニット35が移動可能であることも理解されるであろう。
印刷版装着モジュール25を位置AからEの間で矢印「G」の方向へ移動可能にする好適な組み立て体について、図12ないし図15を参照して説明する。図13のシリンダモジュール36正面図および図15のシリンダモジュール36の部分上平面図で最も明確に示されるように、支持部材37は、ガイドレール38が取り付けられた各側面骨組み部材26に取り付けられる。図13では右側が示され、図15では反対側の部分図が示されているが、一側面では、ガイドレール38は、鋸歯状の歯車すなわちピニオン40と協働的に係合する鋸歯状のラック39を備える。ピニオンは、印刷版装着モジュール25の押さえクロス部材30a、30b上に搭載され両部材間に延びたギアボックス42を介してブレーキモータ41に駆動的に係合している。支持部材37は、印刷ユニットの上端を超えて延びているので(図12参照)、印刷版装着モジュールは、印刷ユニット上方の非作動の停止位置まで移動できることが理解されるであろう。
印刷版装着モジュール25の各押さえクロス支持体30a、30bは、各面において、スペースブロック44上に設けられ、ガイドレール46と係合するローラベアリング45(図示せず)を有する直線の滑り面43を備えている。印刷版装着モジュール25は、歯車40を回転させるモータ41の運転に応じて、ガイドレール46に沿ってカートリッジ2とともに上述の位置AとEの間で摺動し、印刷版装着モジュール25を各位置「A」から「E」の間で鋸歯状ラック39に沿って駆動させる。
各プレートシリンダ7aないし7dに対する印刷版装着モジュール25の位置を決めるために、印刷版装着モジュール25の場所を検出できる複数のセンサ47が支持部材37上に設けられる。これによりモータ41は、上述の位置AからEのいずれかに印刷版装着モジュール25を配置するように停止する。前記の通り、印刷版装着モジュール25の位置は相対的に正確であることが必要だが、印刷版支持部材3がカートリッジから延びてプレートシリンダ7と係合すると、印刷版支持部材3は自動的に正しい位置に調整されるので、印刷版装着機構の位置は絶対に重要であるわけではない。
他の実施形態では、ラック39、ピニオン40および位置センサ37は、印刷版装着モジュール25を正確に位置決めするためにエンコーダフィードバックとボールねじ構造を備えたACサーボに置き換えることができる。ベルト機構またはケーブル駆動機構も採用できる。
カートリッジ2内にあるいずれの印刷版支持部材3からも、印刷版装着モジュール25がプレートシリンダ7に印刷版4を装着できるようにするために、選択された印刷版支持部材3を装着位置に配置するために取り外し可能に取り付けられる印刷版装着モジュール25に対して、カートリッジ2を矢印「I」の方向に動かせるようにする。図16ないし図18は、シリンダモジュール36の部分側面図を示しており、カートリッジ2が印刷版装着モジュール25に対して3つの異なる位置で示されている。図16では、印刷版装着モジュール25は位置「B」にあり、最も高いプレートシリンダ7aに印刷版4を装着できる。カートリッジ2は印刷版装着モジュール25に対して位置付けされ、2番目に高い印刷版支持部材3から印刷版4を引き出すことができる。図17では、印刷版装着モジュール25は位置「E」にあり、最も低いプレートシリンダ7dに印刷版4を装着できる。カートリッジ2は印刷版装着モジュール25に対して位置付けされ、最も低い印刷版支持部材3から印刷版4を引き出すことができる。図18は、図12に「A」で示した停止位置にある印刷版装着モジュール25を示し、ここでは、カートリッジ2は印刷版装着モジュール25に対し中央の位置にある。印刷版装着モジュール25がシリンダモジュール36に設けられるのと同じ方法で、カートリッジ2が印刷版装着モジュール25に設けられていてもよい。しかしながら、より詳細について既に説明したように、カートリッジ2を印刷ユニットから離して例えば印刷版4を装着する製版製造場所などに運んだり、使用済みの印刷版を外し易くしたりするために、印刷版装着モジュール25からカートリッジ2を分離可能とすることが好ましいことは理解されるだろう。多数のカートリッジのうちいずれも一つの印刷版装着モジュールに接続できることは理解されるだろう。さらに、二つ以上のカートリッジを一度に印刷版装着モジュールに取り付けられることも想像できるだろう。
印刷版4をプレートシリンダ7に装着することについて本発明を説明してきたが、使用済みの印刷版4をプレートシリンダ7から取り外すためにも本発明を使用できることは認められよう。取り外しを容易にするために、カートリッジ2の印刷版支持部材3の下方に部屋2aを設けて、使用済みの印刷版4をプレートシリンダ7から取り外した後に、印刷版装着モジュール25によって印刷版4をその部屋の中に落とすようにする。
退避位置からカートリッジ2より延長した位置まで各印刷版支持部材3を移動させる構成について、図19および図20を参照してより詳細に説明する。図19および図20は、カートリッジ2が印刷版装着モジュール25に取り付けられたときの底面の簡略平面図である。しかしながら、分かりやすくするためにカートリッジ2の外形線は省略してある。退避状態にある印刷版支持部材3を示す図19から分かるように、印刷版支持部材3は、カートリッジ2に取り付けられたランナ51に設けられた滑り面を各端部に保持する。印刷版装着モジュール25は、印刷版支持部材3の幅の一部にわたって延びる直線状のエアシリンダ52を搭載し、また、直線状のエアシリンダ52に沿って摺動または移動するように動くカムフォロワ53を保持する。各印刷版支持部材3の下面には、印刷版支持部材3の前端55に対して角度の付いたカムトラック54が付いている。このような構成により、選択された印刷版支持部材3がカムフォロワ53に対して正しい位置にあるとき、図20に示す矢印「J」の方向への直線状エアシリンダ52に沿ったカムフォロワ53の動きにより、カムフォロワがカムトラック54と協働して、印刷版支持部材3を矢印「K」の方向に延長位置まで押す。印刷版支持部材3は、ランナ51を介して印刷版支持部材3に作用する付勢ばねに抗して矢印「K」の方向に動いてもよく、その結果、カムフォロワ53が図19に示す初期位置に戻ると、印刷版支持部材3がそれに追随して元の退避位置まで戻る。この構造の有利な点は、カートリッジ2それ自体に電源供給の必要がなく、印刷版支持部材3は、カムトラック54とカムフォロワ53との協働を介して印刷版装着モジュール25により動かされることである。
本発明による印刷版収納モジュール25は、印刷ユニットのプレートシリンダ7に装着する準備のできた印刷版4を位置合わせする、簡単で効率的な方法を提供する。カートリッジ2を製版製造場所など離れた場所から印刷機に移動できるので、印刷版4を印刷版支持部材3の所定の場所に搭載することができ、続いて、印刷版切り替え時に、印刷機の適当な印刷ユニットにカートリッジ2を自動でまたは手作業で移すことができる。カートリッジ2は数個のプレートシリンダ7向けの印刷版4を収納してもよいので、特定の印刷ユニットのプレートシリンダ7向けの印刷版4のすべてを最初にカートリッジに装着しておけば、印刷ユニットの全体に素早くかつ効率的に印刷版を置くことができる。さらに、印刷版支持部材3が印刷機、特に印刷版4が装着されたプレートシリンダ7に接続されるので、印刷版装着ヘッド20が印刷版4をつかんでいる間にも、印刷版4の位置がしっかりと維持される。
本発明に関して特許請求の範囲に含まれる多くの変更と変形があることは当業者には明らかであり、上記の記載は好適な実施形態について述べたに過ぎないとみなされるべきである。

Claims (6)

  1. 印刷版装着サイクル中に、所定の位置に印刷版が配置された印刷版支持部材から印刷機のプレートシリンダ上に印刷版を移送する印刷版装着モジュールであって、
    前記印刷版支持部材は、印刷機と係合して該印刷版支持部材上の印刷版をプレートシリンダに対して所定の位置に配置し、
    前記印刷版装着モジュールは、印刷機に取り付けられ印刷機の各プレートシリンダに隣接する位置まで移動可能なキャリッジと、印刷版装着位置と退避位置との間でキャリッジに対して枢動可能に取り付けられた支持アームと、前記支持アームの遠端に取り付けられた印刷版装着ヘッドと、を備え、
    前記印刷版装着ヘッドは、前記支持アームが装着位置に向けて枢動するとき、印刷機と係合した印刷版支持部材上にある印刷版と係合するように動作可能であり、印刷版支持部材が印刷機から離れて退避するとき、前記印刷版装着ヘッドによって印刷版が保持され、
    前記支持アームが装着位置にまでさらに枢動すると、印刷機から印刷版支持部材が退避した後に、前記印刷版装着ヘッドは印刷版の前縁をプレートシリンダ上の所定位置に配置するように動作可能であることを特徴とする印刷版装着モジュール。
  2. 前記印刷版装着ヘッドは前記支持アームに枢動可能に取り付けられ、前記支持アームが退避位置と装着位置の間で枢動するとき、印刷版支持部材に対する前記印刷版装着ヘッドの向きを維持することを特徴とする請求項1に記載の印刷版装着モジュール。
  3. 前記印刷版装着ヘッドは、前記支持アームが装着位置に向けて枢動するとき印刷版の表面に接触する一連の吸引部材を備え、該吸引部材は作動時に印刷版をつかむように動作可能であることを特徴とする請求項2に記載の印刷版装着モジュール。
  4. 前記印刷版装着ヘッドは圧力ローラを備え、該圧力ローラは、プレートシリンダが該プレートシリンダの周りに印刷版を巻きつけるために回転するとき、前記印刷版装着ヘッドがプレートシリンダ上の所定位置に印刷版の前縁を配置した後に印刷版をプレートシリンダに対して押し付けることを特徴とする請求項3に記載の印刷版装着モジュール。
  5. 前記印刷版支持部材がカートリッジ内に収納され、前記印刷版装着モジュールはカートリッジを取り外し可能に取り付ける手段を備えることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の印刷版装着モジュール。
  6. 複数の印刷版支持部材が前記カートリッジ内に収納され、前記印刷版装着モジュールは任意の印刷版支持部材から印刷版をプレートシリンダに移送できることを特徴とする請求項5に記載の印刷版装着モジュール。
JP2011050353A 2004-04-29 2011-03-08 印刷版モジュールおよび印刷機 Expired - Fee Related JP5086456B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0409594.9 2004-04-29
GB0409594A GB2413530A (en) 2004-04-29 2004-04-29 Printing plate module and printing press

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510129A Division JP4756034B2 (ja) 2004-04-29 2005-04-29 印刷版モジュールおよび印刷機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011136581A true JP2011136581A (ja) 2011-07-14
JP5086456B2 JP5086456B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=32408257

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510129A Expired - Fee Related JP4756034B2 (ja) 2004-04-29 2005-04-29 印刷版モジュールおよび印刷機
JP2011050353A Expired - Fee Related JP5086456B2 (ja) 2004-04-29 2011-03-08 印刷版モジュールおよび印刷機

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510129A Expired - Fee Related JP4756034B2 (ja) 2004-04-29 2005-04-29 印刷版モジュールおよび印刷機

Country Status (5)

Country Link
EP (2) EP2266798A1 (ja)
JP (2) JP4756034B2 (ja)
CN (1) CN1960873B (ja)
GB (1) GB2413530A (ja)
WO (1) WO2005105444A2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8051774B2 (en) 2004-04-29 2011-11-08 Goss Graphic Systems Limited Printing plate module, printing press, and method of mounting plates
GB2425987A (en) * 2005-05-09 2006-11-15 Goss Graphic Systems Ltd Printing plate unloading apparatus and method
DE102005042756A1 (de) * 2005-09-08 2007-03-29 Maschinenfabrik Wifag Druckformspeicher, Druckwerk mit Druckformspeicher und Verfahren zum Wechseln von Druckformen
DE202006020771U1 (de) * 2006-01-31 2009-12-24 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Druckeinheit und Druckturm mit mehreren Druckwerken
DE102006032203A1 (de) * 2006-07-12 2008-01-17 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Zuführvorrichtung zum Zuführen von Druckplatten zu einem Plattenzylinder eines Druckwerks einer Druckmaschine und ein Verfahren zum Zuführen von Druckplatten
DE102006032202B3 (de) * 2006-07-12 2007-10-11 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Speichervorrichtung für Druckplatten
DE102006032204B3 (de) * 2006-07-12 2007-10-31 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Verfahren zur Bereitstellung mindestens einer Druckform an ihrem Montageort auf einem Formzylinder einer Rotationsdruckmaschine
DE102006032201B4 (de) * 2006-07-12 2013-07-18 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Handhabungseinrichtung zum Handhaben von Druckplatten bei einer Druckmaschine
DE102006032200A1 (de) 2006-07-12 2008-01-17 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Druckeinheit einer Rotationsdruckmaschine
DE102006061316B4 (de) * 2006-12-22 2014-11-20 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Vorrichtung mit mehreren jeweils in einem Abstand zueinander angeordneten Speicherebenen
DE102006061452A1 (de) 2006-12-23 2008-06-26 Man Roland Druckmaschinen Ag Druckplattenkassette
DE202008011786U1 (de) * 2007-05-02 2008-11-20 Manroland Ag Rollendruckmaschine
DE102007025181A1 (de) * 2007-05-30 2008-12-11 Man Roland Druckmaschinen Ag Druckeinheit einer Rollenrotationsdruckmaschine
GB2457901A (en) * 2008-02-27 2009-09-02 Goss Graphic Systems Ltd Method of inserting printing plate into lock-up slots in plate cylinder
DE102008036053A1 (de) * 2008-08-01 2010-02-04 Manroland Ag Rollenrotationsdruckmaschine
DE102009045402B4 (de) 2009-01-20 2020-04-16 Koenig & Bauer Ag Druckformmagazin einer Druckeinheit
US8069788B2 (en) 2008-10-24 2011-12-06 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Method for providing printing formes at installation positions on one of a plurality of forme cylinders disposed in a printing press and for disposing of used printing formes from the printing press
EP2379328B1 (de) * 2009-01-14 2012-09-12 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Verfahren zum bereitstellen von druckformen an montagepositionen auf einem von mehreren in einer druckmaschine angeordneten formzylindern
EP2389292B1 (de) 2009-01-20 2012-09-12 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Transportsystem zur bereitstellung von druckformen an einer druckeinheit
WO2012045493A1 (de) 2010-10-07 2012-04-12 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Druckformträger für mehrere druckformen, speichereinrichtung sowie verfahren zur bereitstellung mehrerer neu in einer druckeinheit aufzubringender druckformen und transportsystem in einer druckerei
DE102010042091A1 (de) * 2010-10-07 2012-04-12 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Speichereinrichtung sowie Verfahren zur Bereitstellung mehrerer neu in einer Druckeinheit auf mindestens einen Formzylinder aufzubringender Druckformen
DE102012202533B3 (de) * 2012-02-20 2013-06-20 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Verfahren, Vorrichtung und System zur Bereitstellung eines Satzes von in einer Druckmaschine neu aufzulegender Druckformen
DE102013216665A1 (de) 2013-08-22 2015-02-26 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Verfahren zum Fördern von Druckformen beim Druckformwechsel sowie Druckmaschine mit einem Druckturm und einer vertikalbeweglichen Speichereinrichtung
US9701105B2 (en) 2013-08-22 2017-07-11 Koenig & Bauer Ag Method for conveying printing forms during the changeover of printing forms and printing machine having a printing tower and a vertically movable storage device
DE102013216662B4 (de) 2013-08-22 2017-06-14 Koenig & Bauer Ag Verfahren zum Fördern von Druckformen beim Druckformwechsel sowie Druckmaschinen mit einem Druckturm und einer vertikalbeweglichen Speichereinrichtung
DE102013216664B4 (de) 2013-08-22 2017-05-18 Koenig & Bauer Ag Verfahren zur Durchführung eines Druckformwechsels sowie Druckmaschinen mit einem Druckturm und einer vertikalbeweglichen Speichereinrichtung
DE102013216661A1 (de) 2013-08-22 2015-02-26 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Verfahren zum Fördern von Druckformen beim Druckformwechsel sowie Druckmaschine mit einem Druckturm und einer vertikalbeweglichen Speichereinrichtung
US9701107B2 (en) 2013-08-22 2017-07-11 Koenig & Bauer Ag Method for changing printing forms and printing machines having a printing tower and a vertically movable storage device
DE102016207018A1 (de) * 2015-05-22 2016-11-24 Heidelberger Druckmaschinen Ag Plattenbefestigungsverfahren und Druckmaschine zur Durchführung
GB202100330D0 (en) * 2021-01-11 2021-02-24 Alphasonics Ultrasonic Cleaning Systems Ltd Plate Handling Apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274654A (ja) * 1985-09-30 1987-04-06 Tokyo Kikai Seisakusho:Kk 輪転機の刷版自動着脱装置
JPH04363246A (ja) * 1990-02-06 1992-12-16 Man Roland Druckmas Ag 輪転印刷機用の印刷版供給装置
JPH068403A (ja) * 1992-06-29 1994-01-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 刷版位置決め装置
JP2000062146A (ja) * 1998-08-18 2000-02-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 版位置決め装置
JP2004074638A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Komori Corp 版挿入装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3221066A1 (de) * 1982-06-04 1983-12-08 Bielomatik Leuze Gmbh + Co, 7442 Neuffen Verfahren und einrichtung zum passgenauen aufziehen von flexiblen klischees auf druckwalzen
JPH0669749B2 (ja) * 1985-09-13 1994-09-07 東レ株式会社 印刷機における版装着方法
US4727807A (en) * 1985-09-30 1988-03-01 Tokyo Kikai Seisakusho Apparatus for automatically mounting and removing printing plates in rotary printing press
ATE120129T1 (de) * 1989-12-06 1995-04-15 Komori Printing Mach Apparat zum wechseln von druckplatten für druckpresse.
DE3940449A1 (de) * 1989-12-07 1991-06-13 Roland Man Druckmasch Handhabungsvorrichtung
DE4309658C1 (de) * 1993-03-25 1994-10-27 Roland Man Druckmasch Vorrichtung zum automatischen Wechseln von Druckplatten bei Bogenoffsetdruckmaschinen mit mehreren Druckwerken
JP2724668B2 (ja) * 1993-09-24 1998-03-09 株式会社東京機械製作所 刷版配送装置
JP2760901B2 (ja) * 1994-01-17 1998-06-04 ケーニツヒ ウント バウエル−アルバート アクチエンゲゼルシヤフト フック縁部を備えた容易にたわみ可能なシート状の対象物の取り付け、取り外し及び搬送のための装置
JP3592760B2 (ja) * 1994-10-12 2004-11-24 株式会社小森コーポレーション 輪転印刷機の自動版替方法およびその装置
JP2691974B2 (ja) * 1994-11-16 1997-12-17 株式会社東京機械製作所 刷版支持装置及び刷版着脱装置
FR2732267B1 (fr) * 1995-03-31 1997-06-20 Heidelberg Harris Sa Dispositif de changement de formes d'impression
JPH11170485A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Komori Corp 版交換装置
DE19803723A1 (de) * 1998-01-30 1999-08-05 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren und Vorrichtung zur registergenauen Vorpositionierung einer Druckplatte
DE19814661B4 (de) * 1998-03-31 2004-05-13 Heidelberger Druckmaschinen Ag Zusatzeinrichtung für ein Druckwerk
JP3472541B2 (ja) * 2000-09-14 2003-12-02 株式会社東京機械製作所 印刷資材昇降装置
JP4604266B2 (ja) * 2001-03-27 2011-01-05 三菱重工印刷紙工機械株式会社 版交換装置及び版交換方法
DE60304024D1 (de) * 2003-01-02 2006-05-11 Cerutti Spa Off Mec Vorrichtung und Verfahren zum automatischen Zuführen und Abführen von Druckplatten für Zylinder von einer flexographischen Druckmaschine
JP3897256B2 (ja) * 2003-03-25 2007-03-22 富士フイルム株式会社 印刷版枚葉供給装置
JP5099667B2 (ja) 2006-06-20 2012-12-19 株式会社大一商会 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274654A (ja) * 1985-09-30 1987-04-06 Tokyo Kikai Seisakusho:Kk 輪転機の刷版自動着脱装置
JPH04363246A (ja) * 1990-02-06 1992-12-16 Man Roland Druckmas Ag 輪転印刷機用の印刷版供給装置
JPH068403A (ja) * 1992-06-29 1994-01-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 刷版位置決め装置
JP2000062146A (ja) * 1998-08-18 2000-02-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 版位置決め装置
JP2004074638A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Komori Corp 版挿入装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4756034B2 (ja) 2011-08-24
JP5086456B2 (ja) 2012-11-28
WO2005105444A2 (en) 2005-11-10
EP2266798A1 (en) 2010-12-29
EP1740381B1 (en) 2014-05-07
CN1960873B (zh) 2010-05-05
JP2007534526A (ja) 2007-11-29
GB2413530A (en) 2005-11-02
CN1960873A (zh) 2007-05-09
EP1740381A2 (en) 2007-01-10
WO2005105444A3 (en) 2006-01-05
GB0409594D0 (en) 2004-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5086456B2 (ja) 印刷版モジュールおよび印刷機
US4831926A (en) Processing paper and other webs
US8505452B2 (en) Printing press including plate support member and plate loading module
US20050172846A1 (en) Devices for storing a blanket to be supplied to a cylinder of a printing machine
EP1912794B1 (en) Printing press
US7331287B2 (en) Devices for storing a blanket to be exchanged on a cylinder of a printing machine
USRE34483E (en) Processing paper and other webs
EP0431575B1 (en) Plate mounting apparatus for printing press
JP2007516858A (ja) 印刷プレス
US5259314A (en) Plate mounting apparatus for printing press
JP5291172B2 (ja) 印刷機
JP5393705B2 (ja) 刷版の部分的に挿入された前縁及び/又は後縁を印刷機の版胴に設けられた個々のロックアップスロットにさらに挿入する方法
JP4638704B2 (ja) フレキソ印刷機の印版取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees