JP5393705B2 - 刷版の部分的に挿入された前縁及び/又は後縁を印刷機の版胴に設けられた個々のロックアップスロットにさらに挿入する方法 - Google Patents

刷版の部分的に挿入された前縁及び/又は後縁を印刷機の版胴に設けられた個々のロックアップスロットにさらに挿入する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5393705B2
JP5393705B2 JP2010548121A JP2010548121A JP5393705B2 JP 5393705 B2 JP5393705 B2 JP 5393705B2 JP 2010548121 A JP2010548121 A JP 2010548121A JP 2010548121 A JP2010548121 A JP 2010548121A JP 5393705 B2 JP5393705 B2 JP 5393705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
printing
plate cylinder
cylinder
trailing edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010548121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011513090A (ja
Inventor
ホリングズ トニー
グッドマン ボブ
Original Assignee
ゴス・グラフィック・システムズ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゴス・グラフィック・システムズ・リミテッド filed Critical ゴス・グラフィック・システムズ・リミテッド
Publication of JP2011513090A publication Critical patent/JP2011513090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5393705B2 publication Critical patent/JP5393705B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F27/00Devices for attaching printing elements or formes to supports
    • B41F27/005Attaching and registering printing formes to supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F27/00Devices for attaching printing elements or formes to supports
    • B41F27/12Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes
    • B41F27/1212Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes using pneumatic force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2227/00Mounting or handling printing plates; Forming printing surfaces in situ
    • B41P2227/60Devices for transferring printing plates
    • B41P2227/63Devices for removing printing plates

Landscapes

  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)

Description

本発明は、前縁及び後縁における面取りされた導入部を備える位置合わせスロットを、ロックアップスロットにおける面取りされた導入部を備えた横方向ピン又は位置合わせ機構に係合させるために、刷版の部分的に挿入された前縁及び/又は後縁を印刷機の版胴に設けられた個々のロックアップスロットにさらに挿入する方法に関する。特に、本発明は、刷版の前縁及び/又は後縁を個々のロックアップスロットにさらに挿入する方法に関し、前縁及び/又は後縁の少なくとも一方が半自動の又は全自動の刷版装着プロセスによって部分的に挿入されている。1つの特定の実施形態において、本発明は、刷版の後縁をロックアップスロットにさらに挿入する方法に関し、前縁は、半自動刷版装着プロセスによる後縁の部分的な挿入の前にオペレータによって手作業で挿入されている。
ウェブオフセット印刷機は多数の印刷ユニットを有する。各ユニットは、連続した紙ウェブが印刷ユニットを通過する時にこのウェブに印像を印刷するように設計されている。各印刷ユニットから走出する印刷されたウェブは、折りユニットにおいて収集され、この折りユニットは、各ウェブを方向付け、折畳みかつ裁断し、これにより、新聞又は雑誌等の完成品を製造する。各ユニットは、1つ又は2つ以上の刷版が印刷のために取り付けられた、回転可能に取り付けられた版胴と、回転可能に取り付けられたブランケット胴とを含む少なくとも1対の胴グループ若しくは印刷カップルを有している。印刷ユニットは、シャフトレス駆動システムを有していてよく、このシャフトレス駆動システムにおいて、各胴グループは個々の駆動モータによって駆動され、この駆動モータは、ベルト又は歯車駆動装置を介してグループの胴のうちの1つを直接駆動し、そのグループの別の胴は、駆動される胴に機械的に連結されている。各印刷カップルに関連したインキ供給システムは、版胴が回転する時に、版胴に取り付けられた刷版にインキを供給するために働く。版胴及びブランケット胴の円筒面が転動接触している時、インキ着けされた印像は刷版からブランケット胴へ、またブランケット胴から印刷媒体へ転移される。
例えば新聞の製造において使用される大規模な大容積印刷機において、紙ウェブが印刷カップルの各対の間を鉛直方向上方へ走行するように鉛直方向で互いに上下に積み重ねられて取り付けられた、対を成して配置された多数の印刷カップルを備える各印刷ユニットを提供することによって、多色印刷が行われる。4つの印刷カップルの対、すなわち8つの印刷カップルを有するユニットは、紙ウェブのそれぞれの側に4つまでの色を印刷することができ、しばしば"フォー・ハイ"ユニットと呼ばれている。
印刷機が印刷運転のために準備される場合、印刷される印像を有する少なくとも1つの刷版が各印刷カップルの版胴に取り付けられなければならない。概して、各版胴は、版胴の表面に沿って長手方向に延びた少なくとも1つの凹所又はロックアップスロットを有しており、このスロットに、刷版の前縁及び後縁が受容される。凹所に配置された機構は、挿入された刷版の前縁及び後縁に係合し、印刷運転の間刷版を所定の位置にしっかりと保持する。各印刷カップルの版胴に取り付けられなければならない刷版の数は、印刷機の幅と、版胴が周面に沿って1つの刷版を有するか又は2つの刷版を有するか、すなわち"ワン・アラウンド"版胴であるか又は"ツー・アラウンド"版胴であるかに応じて決定される。例えば、ダブル幅ワン・アラウンド印刷機において、版胴は、幅にわたって4つの刷版を支持し、円筒面に沿って周方向に延びた1つの刷版を支持する。したがって、1つの印刷カップル対において8つの刷版を設けることができ、フォー・ハイ印刷ユニットにおいて32枚の刷版を設けることができ、新たな印刷運転を開始する前には全ての刷版を交換しなければならない。版胴が"ツー・アラウンド"タイプである場合、刷版の数は対応して二倍になる。したがって、1つの新聞版だけを製造する場合でも、極めて多数の刷版が必要とされる。
1つの版胴に取り付けられた全ての刷版が互いに周方向及び横方向で極めて正確に位置合わせされて配置されることが最も重要である。印刷媒体が印刷ユニットの各印刷カップル対を通過する時に印刷媒体に異なる色のインキが提供されるので、刷版が、印刷機の他の版胴のそれぞれに取り付けられた刷版と整合させられることも重要である。なぜならば、刷版の不整合は、印刷媒体に提供される異なる色のインキの見当合わせ不良若しくは不整合を生じ、このことは、最終印刷の品質を低下させる。
刷版の正確な配置を可能にするために、各刷版を版胴上に正確に装着するために注意が払われなければない。版胴上に刷版を整合させる、刷版が"位置合わせされた"位置に配置されることを保証するための公知の方法は、各刷版の前縁及び後縁に多数の位置合わせスロットを提供することであり、これらの位置合わせスロットは、版胴に取り付けられた時に刷版の前縁及び後縁が受容される前縁及び後縁ロックアップスロットに設けられた個々の位置合わせピンに対して配置される。スロット及びピンの位置は、ピンがスロットに配置されている時に、刷版が正しい位置に配置され、刷版が他の刷版に対して正しく位置決めされることを印刷機オペレータが確信できるように、予め決定される。
慣用の印刷機において、印刷オペレータは、各刷版の前縁及び後縁が所定の位置合わせされた位置に配置されるように、各刷版の前縁及び後縁を手作業で版胴上に装着する。これは、概して刷版の正確な位置決めを生じるが、特に、多数の刷版を交換する必要がある場合に、この作業は極めて労力が大きくかつ時間がかかる。また、このことは、印刷機、又は少なくとも個々の印刷ユニットが長時間作動停止させられることを意味し、これは印刷機の全体的な生産性に著しく不都合な影響を与える。さらに、この作業は、特に、新聞の製造中に極めて短時間で極めて多数の刷版を複数回交換しなければならない場合、人的過誤の可能性を高める。
セットアップ時間を短縮しかつ人的過誤を最小限にするために、刷版装着プロセスを自動化又は部分的に自動化することが試みられており、この場合、印刷ユニットに取り付けられた刷版供給機構によって刷版が自動的に版胴上に供給及び正確に配置される。このようなシステムにおいて、印刷機オペレータは、印刷機の版胴のそれぞれに隣接して印刷機に固定された刷版ホルダに刷版を正確に位置決めするか、又は刷版の位置は、刷版が版胴に供給される間に位置センサ又は同様の装置によって決定される。
当出願人の以前の出願である欧州特許第1879746号明細書から、半自動刷版装着システムを提供することも知られており、この半自動刷版装着システムにおいては、印刷オペレータは、各刷版の前縁をロックアップスロットに手作業で係合させ、刷版前縁位置合わせスロットが前縁スロット位置合わせピンと整合することを保証する。前縁の手作業の挿入が完了すると、版胴が回転させられ、圧力ニップが刷版に圧力を加え、これにより、版胴が回転しながら刷版が版胴の周囲に緊密に巻き付けられることを保証し、刷版の前縁を前縁ロックアップスロット内へ完全に深く押し込む。この圧力ニップは、版胴とブランケット胴とが胴入れされているときにこれらの胴のニップによって提供されることができる。択一的に、又は付加的に、圧力ニップは、版胴の表面と転動可能に係合して又は転動可能に係合せずに選択的に配置される別個の圧力ローラによって提供することができる。
刷版が版胴の周囲に巻き付けられると、次いで刷版の後縁が、自動化された刷版装着装置によって少なくとも部分的にロックアップスロット内に挿入され、版胴が同じ方向に回転し続けながら後縁が圧力ニップを通過した時に後縁がロックアップスロット内に完全に深く押し込まれるようになっている。
前記半自動刷版装着システムは、装着プロセスを単純化し、刷版位置決めの精度及び速度を高めるが、ロックアップスロットにおける刷版前縁の正確な手作業による配置は、後縁が刷版装着装置によってロックアップスロットに挿入されたときに後縁位置合わせスロットが、後縁ロックアップスロットにおける対応する位置合わせピンと自動的に整合することを保証しないということが分かった。不整合が存在すると、刷版の後縁が刷版装着装置によって部分的に挿入された時に、位置合わせピンと、後縁位置合わせスロットとが係合しない。
その結果、版胴が継続して回転する間に後縁が圧力ニップを通過するとき、整合していない後縁に対する圧力が、不整合を修正することなく刷版におけるスロットの縁部を単に損傷する。
ニップによって刷版に圧力が加えられる時に位置合わせピンをスロット内に案内する面取りされた又はその他の形状の縁部が、位置合わせスロットの入口に設けられていると、位置合わせピンと、刷版の後縁におけるスロットとの不整合を、圧力ニップが修正することができることが分かったが、不整合は、このようにして修正できるためには、極めて僅かでなければならない。
本発明は、前縁及び後縁における位置合わせスロットをロックアップスロットにおける横方向ピン又は位置合わせ機構に係合させるために、印刷機の版胴における個々のロックアップスロットに刷版の部分的に挿入された前縁及び/又は後縁をさらに挿入する方法を提供しようとするものであり、これは、前記問題を実質的に克服又は軽減する。
本発明によれば、前縁及び後縁を前記ロックアップスロットに設けられた横方向ピン又は位置合わせ機構と係合させるために、印刷機の版胴に設けられた個々のロックアップスロットに刷版の部分的に挿入された前縁及び/又は後縁をさらに挿入する方法であって、この方法は、前縁及び/又は後縁が個々のロックアップスロットに部分的に挿入された状態で刷版が配置されている版胴の曲面に対して押付けエレメントを位置決めするステップを有し、前記版胴が回転しながら、前記押付けエレメントが、前記部分的に挿入された前縁及び/又は後縁に隣接した前記刷版の持ち上がった部分を、版胴の表面に対して押し付け、前縁及び/又は後縁を個々のロックアップスロット内にさらに押し込むようになっている方法が提供される。
前縁及び/又は後縁がロックアップスロットに完全に挿入されていない場合、前縁及び/又は後縁と、前縁及び後縁に隣接した刷版とは、版胴に対して密着して配置されるのではなく、版胴の曲面から僅かに持ち上げられて配置される。押付けエレメントが係合して版胴に対して押し下げるのは刷版のこの持ち上がった部分であり、これにより、前縁及び/又は後縁を個々のロックアップスロットにさらに挿入する。押付けエレメントは、押付けエレメントが刷版の持ち上がった部分に係合してこの持ち上がった部分を胴の表面まで押し下げる時に刷版が"浮動"又は横方向に移動するように、曲面に対して位置決めされている。理想的には、押付けエレメントが、持ち上がった領域以外の領域では刷版に接触しないように、押付けエレメントは、版胴の表面に対して位置する刷版の表面から間隔を置いて配置されているが、押付けエレメントは、刷版の前記持ち上がった領域に到達した場合以外は、概して刷版にほとんど又は全く圧力を加えることなく刷版に沿って滑ることができることも考えられる。押付けエレメントは刷版を版胴の表面に対して押し下げるので、刷版は、小さな不整合を調整するように横方向に移動することができ、位置合わせピンと、前縁及び/又は後縁におけるスロットとは、押付けエレメントが刷版の前記持ち上がった領域上を通過するときに容易に係合しやすい。慣用のように、版胴とブランケット胴又は圧力ローラとのニップによって刷版に加えられる力によって刷版が事実上版胴の表面に固定される場合、これは不可能である。
前の段落に説明したように、版胴の曲面に対して押付けエレメントを位置決めするステップは、押付けエレメントを、版胴の表面から、刷版の厚さよりも僅かに大きい距離だけ離れて位置決めするステップを含むと有利であり、これにより、押付けエレメントは、版胴が回転しながら前記刷版の前記持ち上がった部分だけに係合する。これは、位置合わせスロットが、対応する位置合わせピンと整合することができるように、刷版が十分な距離だけ横方向に移動することができることを保証する。この作用は、位置合わせピン及び位置合わせスロットに、小さな面取りされた導入縁部を設けることによって補助される。
1つの実施形態において、方法は、版胴に設けられた前縁ロックアップスロットに刷版の前縁を少なくとも部分的に挿入し、版胴の曲面に対して押付けエレメントを位置決めする前に、版胴に設けられた後縁ロックアップスロットに前記刷版の後縁を少なくとも部分的に挿入するために刷版装着装置を作動させるステップを含む。
前縁ロックアップスロットに刷版の前縁を少なくとも部分的に挿入するステップは、前記前縁を手作業で挿入することを含んでよい。択一的に、方法は、前縁ロックアップスロットに刷版の前縁を少なくとも部分的に挿入するために前記刷版装着装置を作動させるステップを含んでよい。
1つの実施形態において、前記後縁を少なくとも部分的に挿入するステップは、前縁ロックアップスロットに前縁を挿入した後、刷版装着装置が実質的に後縁ロックアップスロットの上方に位置決めされる位置へ、版胴を第1の方向に回転させるステップを含む。
前記後縁を少なくとも部分的に挿入するステップがさらに、版胴の曲面に対して押付けエレメントを位置決めする前に、第1の方向とは反対の第2の方向に版胴を回転させるステップを含む。
刷版装着装置は、刷版掴み手段と押付けエレメントと有する刷版装着ヘッドを含み、方法は、
(a)刷版掴み手段が刷版の表面に接触するように、刷版装着ヘッドを版胴に向かって下降させるステップと、
(b)刷版を掴むために刷版掴み手段を作動させるステップと、
(c)刷版装着ヘッドを上昇させるステップと、
(d)刷版の後縁を版胴に向かってたわませるために押付けエレメントを作動させるステップと、
(e)刷版の後縁が後縁ロックアップスロット内へ少なくとも部分的に滑り込むように掴み手段を作動停止させるステップと、を含む。
1つの実施形態において、方法は、版胴の曲面に対して押付けエレメントを位置決めした後、版胴を回転させ続けるステップを有しており、これにより、刷版の後縁が版胴とブラケット胴との間の圧力ニップ及び/又は圧力ローラと版胴との間の圧力ニップを通過し、これにより、押付けエレメントによってロックアップスロットにさらに挿入された後にロックアップスロットに刷版の後縁を完全に押し込むようになっている。
ここで発明の実施形態を、添付の図面の図3A〜図3Dに関して、例として説明する。
1つの印刷カップルの版胴と、ブランケット胴の一部と、刷版装着ヘッドを有する慣用の刷版装着装置とが示された、オフセット輪転印刷機の印刷ユニットの一部を側方から見た場合の概略的な断面図である。 印刷機の版胴に刷版を部分的に装着するための最初の一連のステップを行うために慣用の装置がどのように使用されるかを示す一連の図である。 不整合又は位置合わせスロットに対する損傷を生じることなく、刷版の後縁が、対応するロックアップスロットに完全に挿入されるように、刷版装着プロセスを完了させる、本発明による方法の一部を構成する別のステップを示すための一連の図である。
好適な実施形態の以下の説明において、前縁がロックアップスロットに手作業で挿入され、後縁が半自動刷版装着プロセスによってロックアップスロットに少なくとも部分的に挿入される半自動刷版装着プロセスが引用され、本発明の方法は、後縁をさらに挿入するために使用される。しかしながら、本発明の方法は、前縁及び後縁の一方又は両方が手作業で挿入されるか又は半自動又は全自動の刷版装着装置によって挿入されるかにかかわらず、前縁及び後縁に対して本発明の方法を適用することができることが認められるであろう。
ここで図面を参照すると、図1には、本発明の実施形態によるウェブオフセット輪転印刷機の印刷ユニット1を側方から見た断面が示されており、フレーム4内に取り付けられた1つの胴グループ若しくは印刷カップルの版胴2及びブランケット胴3を示している。既に上で説明したように、印刷機の各印刷ユニット1は、多数の胴グループを有している。各胴グループは図1に示されたものと同じであるので、本発明の理解のためには、1つのこのようなグループのみが例示され、詳細に説明されれば十分である。
刷版装着装置は、版胴2の周囲に配置された、刷版装着ヘッド5と、圧力ローラ6とを有している。刷版8を装着することに加え、刷版装着ヘッド5は、刷版8を版胴2から取り外すために使用されもよく、刷版前縁抜き取り若しくは"ストリッパ"バーも、刷版取り外しを助けるために設けられている。しかしながら、本発明は刷版の装着に関するので、一連の刷版取外し作業における刷版装着装置5又はストリッパバー7の機能にはここではさらに言及しないが、さらなる詳細については、上で特定した当出願人の過去の出願が参照されてよい。
刷版装着ヘッド5は、エアシリンダ(図示せず)を使用して、刷版装着作業が行われずかつ印刷機1が使用中である場合に刷版装着ヘッド5が版胴2から間隔を置いて配置される上昇位置と、版胴2において一連の刷版装着作業を行うための下降位置との間で移動させることができる。完成したフォー・ハイ印刷タワーの場合、各印刷カップに対して1つの、アセンブリの8つのセットが必要である。
刷版装着ヘッド5は、実質的に版胴2の全幅に亘って延びた細長い支持フレーム11を有している。刷版掴みエレメント12の配列が、版胴2に対面するように支持フレーム11に取り付けられておりかつ支持フレーム11から垂下しており、作動させられると、刷版8のセットの表面に係合するように働き、これにより、刷版8は刷版装着ヘッド5によって操作されることができる。刷版装着ヘッド5は、刷版掴みエレメント12に隣接してかつ刷版掴みエレメント12と同じ方向に支持フレーム11から垂下した押付けエレメント13をも有している。押付けエレメント13は、支持フレーム11及び刷版掴みエレメント12に対して、後で説明する理由のために、版胴2に接近又は離反する方向で、独立して可動である。
圧力ローラ6は、刷版装着ヘッド5とは別体であり、版胴2の長さにわたって延びている。圧力ローラ6も、版胴2に係合又は離反するように移動させられてよく、版胴2と係合している時には版胴2と一緒に回転する。圧力ローラ6とブランケット胴3との間又は版胴2とブランケット胴3との間の押圧ニップは、版胴2上に配置されたあらゆる刷版8の前縁8a及び後縁8bがロックアップスロット9,10内へ十分に深く押し込まれることを保証するが、これは、刷版8の後縁8bを後縁ロックアップスロット10内へ刷版装着ヘッド5によって部分的に挿入した後に続き、刷版8の後縁8bに設けられた位置合わせスロット(図示せず)が、後縁ロックアップスロット10に設けられた対応する位置合わせピン(図示せず)と係合した後に初めて行われる。版胴2に1つ又は2つ以上の刷版8を装着する時に行われる手順を説明した後、刷版8の後縁8bを十分に深く押し込むために後縁8bが圧力ニップを通過する前に位置合わせスロットとピンとを整合させる方法を以下に詳しく説明する。
印刷ユニット1、又は少なくとも刷版を装着しようとする印刷カップルの対は、オフラインにされる。次いで、刷版8の前縁8aのためのロックアップスロット9がオペレータにアクセス可能になるように、図1に示したように版胴2を矢印"A"の方向に回転させることによって前方へインデックスされる。この位置は、概して図1における版胴2の位置によって示されている。慣用のように、刷版の前縁8aはここで、前縁ロックアップスロット9に設けられた位置合わせピンと、刷版8の前縁に設けられた対応する位置合わせスロットとによって案内されながら正しい位置でロックアップスロット9に手作業で挿入される。次いで、版胴2の周囲に刷版8を巻き付けるために矢印"A"の方向での版胴2の回転が継続され、前縁8及びロックアップスロット9は、刷版装着ヘッド5の下方と、版胴とブランケット胴との間のニップ3aと、版胴2の表面と接触して位置するように下降位置にある圧力ローラ6によって形成されたニップ6aとを通過する。前縁8aが、版胴とブランケット胴との間のニップ3a又は圧力ローラニップ6aを通過しながら、刷版8の前縁8aが前縁ロックアップスロット9内へ完全に深く押し込まれるように、刷版8に圧力が加えられる。
図2aに示したように今や版胴2の周囲に巻き付けられた刷版8の後縁8bの実質的に下方に、刷版8の後縁8bを受容するための後縁ロックアップスロット10が位置決めされるまで、版胴2は矢印"A"の方向に回転し続ける。次に、図2aに示したように、刷版掴みエレメント12が後縁8bに隣接した刷版8の表面と接触するように刷版装着ヘッド5が下降させられる。図2bに示したように、刷版8を掴むように刷版掴みエレメントが作動させられ、刷版8の後縁8bを版胴2から持ち上げるように刷版装着ヘッド5が持ち上げられる。次いで、図2cに示したように、刷版8の後縁8bを版胴2に向かって内方へたわませるために矢印"C"によって示された方向へ移動するように押付けエレメント13が作動させられ、図2dに示したように、刷版8の後縁8bが少なくとも部分的にロックアップスロット10内へ入り込むように、刷版装着ヘッド5が再び下降させられる及び/又は刷版掴みエレメントが作動停止させられる。刷版掴みエレメントが依然として作動しているならば、刷版8を解放するために刷版掴みエレメントはここで作動停止させられる。
刷版8の後縁8bに設けられた位置合わせスロットが後縁ロックアップスロット10に設けられた対応する位置合わせピンと正確に整合すると、刷版装着ヘッド5によって挿入された時にピンとスロットとが係合するように刷版8の後縁8bがロックアップスロット10内へ入り込み、次いで、版胴とブランケット胴との間の圧力ニップ3a及び/又は圧力ニップ6aは、さらに位置合わせされるようにピンとスロットとを押圧し、後縁8bを完全に深く押し込む。しかしながら、相変わらず、前縁の正確な手作業による挿入にもかかわらず、位置合わせピンと後縁位置合わせスロットとの間には不整合が存在する。これは、刷版装着ヘッド5による後縁8aの挿入時に後縁位置合わせスロットと位置合わせピントが即座に係合せず、後縁8bが刷版装着ヘッド5によって部分的に挿入されたままであることを意味する。
部分的に挿入されかつ整合していない後縁8bが版胴とブランケット胴との間の圧力ニップ3a及び/又は圧力ニップ6aを通過するときに生ぜしめられる後縁8bにおける位置合わせスロットの縁部に対する損傷を回避するために、以下に説明するように、後縁8bが版胴とブランケット胴との間のニップ3a又は圧力ニップ6aを通過する前にピンとスロットとが位置合わせされるように、さらなる一連の作業が行われる。
まず、版胴2は、概して図3Aによって示された位置まで反対方向(図1における矢印"B"の方向に)回転させられる。この位置において、刷版8は、圧力ローラ6によって提供された圧力ニップ6aを再び通過しているが、版胴2とブランケット胴3との間に設けられたニップ3aを再び通過していない。版胴2が矢印"B"の方向に回転させられる程度は様々であってよいが、版胴とブランケット胴との間のニップ3aによって刷版2に対して加えられる圧力は、刷版8が前縁ロックアップスロット9から滑り出すのを阻止するように維持されることが好ましい。したがって、版胴2は、版胴2とブランケット胴3との間のニップ3aに刷版8がもはや受容されなくなる点まで矢印Bの方向に回転させられることはない。
図3Aに示された位置に到達すると、押付けエレメント13は、版胴2の表面の上方に僅かな距離だけ間隔を置いて配置されるように版胴2に向かって(図3Aに示された矢印Dの方向に)移動させられる。この距離は、少なくとも刷版8の厚さよりも僅かに大きい。押付けエレメント13の下降位置は、図3Bに示したように、版胴2が次いで矢印"A"の方向に再び回転させられながら維持される。版胴2のこの回転の間、押付けエレメント13は、刷版表面に近いことにより、後縁8bに近いところで刷版8の表面に接触し、刷版の後縁を後縁ロックアップスロット10内へさらに押し込むために刷版8の後縁にわたって均一に圧力を加える。押付けエレメント13は版胴2の表面から間隔を置いて配置されているので、後縁位置合わせスロットが対応するロックアップスロット位置合わせピンとより容易に整合することができるように、版胴2を横切る方向で横方向に移動若しくは"浮動"することができる。この作用は、位置合わせピン及び位置合わせスロットに小さな面取りされた導入縁部を設けることによって補助される。
版胴2が矢印Bの方向に回転しながら、押付けエレメント13は刷版8の表面に沿って摺動するので、刷版8の表面を損傷することのない材料から形成されている。例えば、押付けエレメントは、ナイロンから形成されるとともに、又はその代わりに、摩擦係数が低いコーティングが設けられることができる。
版胴とブランケット胴との間のニップ3a及び/又は圧力ローラニップ6aよって後縁をロックアップスロットに押し込む慣用の方法において、刷版装着ヘッド5による後縁の挿入の直後に、刷版8がロックアップスロット内に押し込まれる時に刷版8は横方向に移動又は浮動することができない。なぜならば、圧力ニップ6a又は版胴とブランケット胴との間のニップ3aは、刷版8を版胴2に対してしっかりと保持し、実質的にいかなる横方向移動も阻止しているからである。
押付けエレメント13は、刷版8の厚さよりも大きな距離だけ版胴2の表面から離れて配置されているので、押付けエレメント13は刷版8の後縁8bをロックアップスロット内へ完全に深く押し込むことはできない。しかしながら、この距離は、ロックアップスロットにおける位置合わせピンと、後縁における位置合わせスロットとが整合させられ、少なくとも部分的に係合するためには十分である。
前縁8aがロックアップスロット9から滑り出すことを阻止するために前記ステップの間、版胴とブランケット胴との間のニップ3aに刷版8が保持されるが、ニップ3aと、押付けエレメント13が後縁8b上を通過する点との間の距離は、位置合わせを達成することができるように刷版8の横方向移動を提供するためには十分である。
図3Cに示したように、位置合わせピンを対応するスロットと整合させるために、押付けエレメント13が刷版8の後縁8b上を通過し、後縁8bがロックアップスロット10内へさらに押し込まれると、図3Dに示したように、後縁8bをロックアップスロット10内へ完全に深く押し込むために刷版8の後縁8bが版胴とブランケット胴との間の圧力ニップ3aと圧力ニップ6aとを通過するように、矢印Aの方向での版胴2の回転が継続される。押付けエレメント13が、位置合わせピンと位置合わせスロットとが整合させられることを既に保証しているので、さらなる不整合又は位置合わせスロットに対する損傷の危険性を生じることなく、版胴とブランケット胴との間のニップ3aと圧力ニップ6aとは単に後縁8bを完全に深く押し込む。
請求の範囲の文言に当てはまる発明の多くの変化態様が当業者に明らかになるであろう。前記説明は、好適な実施形態の説明としてだけ見なされるべきである。

Claims (8)

  1. 刷版の前縁及び後縁に設けられた、面取りされた導入部を備える位置合わせスロットを、ロックアップスロット内に設けられた、面取りされた導入部を備える横方向ピン又は位置合わせ機構に係合させるために、印刷機の版胴に設けられた個々のロックアップスロットに部分的に挿入された前記刷版の前縁及び/又は後縁をさらに挿入する方法であって、前記版胴の曲面に対して押付けエレメントを位置決めするステップを有しており、該押付けエレメントは、該版胴の表面から、前記刷版の厚さよりも大きい距離だけ離れ、前記版胴の前記曲面に、前記刷版の前記前縁及び/又は後縁が部分的に前記個々のロックアップスロットに挿入されながら配置されており、前記押付けエレメントが、前記部分的に挿入された前縁及び/又は後縁に隣接した、前記刷版の持ち上がった部分に係合して該部分を、前記版胴が回転している間に、前記版胴の表面へ押し下げ、前記前縁及び/又は後縁を前記個々のロックアップスロット内へさらに押し込むことを特徴とする、方法。
  2. 刷版の前縁を版胴に設けられた前縁ロックアップスロット内に少なくとも部分的に挿入し、前記押付けエレメントを前記版胴の曲面に対して位置決めする前に前記刷版の後縁を版胴に設けられた後縁ロックアップスロットに少なくとも部分的に挿入するように刷版装着装置を作動させるステップを有する、請求項記載の方法。
  3. 刷版の前縁を前縁ロックアップスロットに少なくとも部分的に挿入するステップが、前記前縁を手作業で挿入することを含む、請求項記載の方法。
  4. 刷版の前縁を前縁ロックアップスロットに少なくとも部分的に挿入するために前記刷版装着装置を作動させるステップを有する、請求項記載の方法。
  5. 前記後縁を少なくとも部分的に挿入するステップが、前記前縁を前記前縁ロックアップスロットに挿入した後、前記版胴を第1の方向に、前記刷版装着装置が実質的に前記後縁ロックアップスロットの上方に位置決めされる位置まで回転させるステップを有する、請求項からまでのいずれか1項記載の方法。
  6. 前記後縁を少なくとも部分的に挿入するステップが、前記版胴の前記曲面に対して押付けエレメントを位置決めする前に、前記第1の方向とは反対の第2の方向に版胴を回転させるステップを有する、請求項記載の方法。
  7. 前記刷版装着装置が、刷版掴み手段と前記押付けエレメントとを有する刷版装着ヘッドを含み、前記方法が、
    (a)刷版掴み手段が前記刷版の表面に接触するように、前記刷版装着ヘッドを前記版胴に向かって下降させるステップと、
    (b)刷版を掴むために刷版掴み手段を作動させるステップと、
    (c)前記刷版装着ヘッドを上昇させるステップと、
    (d)前記刷版の前記後縁を前記版胴に向かってたわませるために前記押付けエレメントを作動させるステップと、
    (e)刷版の後縁が前記後縁ロックアップスロット内へ少なくとも部分的に滑り込むように前記掴み手段を作動停止させるステップと、を含む、請求項又は記載の方法。
  8. 押付けエレメントによってロックアップスリットにさらに挿入された後に前記刷版の前記後縁をロックアップスロットに完全に押し込むために、刷版の前記後縁が版胴とブランケット胴との間の圧力ニップ及び/又は圧力ローラと版胴との間の圧力ニップを通過するように、版胴の前記曲面に対して前記押付けエレメントを位置決めした後に、版胴を回転させ続けるステップを有する、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
JP2010548121A 2008-02-27 2009-02-27 刷版の部分的に挿入された前縁及び/又は後縁を印刷機の版胴に設けられた個々のロックアップスロットにさらに挿入する方法 Expired - Fee Related JP5393705B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0803575.0 2008-02-27
GB0803575A GB2457901A (en) 2008-02-27 2008-02-27 Method of inserting printing plate into lock-up slots in plate cylinder
PCT/EP2009/052367 WO2009106613A1 (en) 2008-02-27 2009-02-27 A method of further inserting a partially inserted leading and/or trailing edge of a printing plate into respective lock-up slots in a plate cylinder of a printing press

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011513090A JP2011513090A (ja) 2011-04-28
JP5393705B2 true JP5393705B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=39284650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548121A Expired - Fee Related JP5393705B2 (ja) 2008-02-27 2009-02-27 刷版の部分的に挿入された前縁及び/又は後縁を印刷機の版胴に設けられた個々のロックアップスロットにさらに挿入する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110290135A1 (ja)
EP (1) EP2262643B1 (ja)
JP (1) JP5393705B2 (ja)
CN (1) CN101970233B (ja)
GB (1) GB2457901A (ja)
WO (1) WO2009106613A1 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1184855A (en) * 1968-07-30 1970-03-18 Planeta Veb Druckmasch Werke A Rapid Clamping Device for Fastening the End Portions of a Flexible Printing Plate on the Forme Cylinder of a Printing Machine
JPS62169646A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷機の版胴における版の尻側端部插入装置
US5272977A (en) * 1992-02-05 1993-12-28 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Printing plate mounting apparatus, printing plate replacement apparatus and printing plate replacement method
FR2709091B1 (fr) * 1993-08-20 1995-11-10 Heidelberg Harris Sa Dispositif à lame interchangeable pour maintenir une plaque d'impression sur un cylindre porte-plaque dans une imprimante rotative, et outil de démontage de la lame.
JPH07148911A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Sakurai Graphic Syst:Kk 印刷機における刷版の装着補助装置
DE4436559C2 (de) * 1994-10-13 1998-07-02 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zum Zuführen von Druckplatten
EP0710556B1 (de) * 1994-11-05 1998-12-30 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Montage einer biegsamen Platte
ATE176627T1 (de) * 1995-04-26 1999-02-15 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren und vorrichtung zum aufspannen einer druckplatte auf einen zylinder
DE19719559A1 (de) * 1997-05-09 1998-11-12 Koenig & Bauer Albert Ag Verfahren und Vorrichtung zur Montage biegsamer Druckplatten
DE10112761A1 (de) * 2000-04-13 2001-10-18 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren zum Gebrauch einer Druckplatte
JP3524472B2 (ja) * 2000-05-17 2004-05-10 リョービ株式会社 枚葉印刷機
DE50003830D1 (de) * 2000-05-17 2003-10-30 Grapha Holding Ag Vorrichtung zum Zuführen einer Druckplatte zu einem Plattenzylinder einer Druckmaschine
DE10139292A1 (de) * 2000-09-13 2002-03-21 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zum Halten und Zuführen einer Druckplatte zu einem Druckzylinder einer Druckmaschine
GB2413530A (en) * 2004-04-29 2005-11-02 Goss Graphic Systems Ltd Printing plate module and printing press
GB2425987A (en) * 2005-05-09 2006-11-15 Goss Graphic Systems Ltd Printing plate unloading apparatus and method
GB2428634B (en) * 2005-08-04 2008-09-17 Goss Graphic Systems Ltd Printing press
DE102008030438B4 (de) * 2007-07-13 2015-05-28 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verbesserter Plattenwechsel in Bogenoffsetdruckmaschinen
JP5231041B2 (ja) * 2008-02-20 2013-07-10 株式会社小森コーポレーション 版挿入装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009106613A1 (en) 2009-09-03
CN101970233B (zh) 2012-07-25
EP2262643A1 (en) 2010-12-22
CN101970233A (zh) 2011-02-09
US20110290135A1 (en) 2011-12-01
JP2011513090A (ja) 2011-04-28
EP2262643B1 (en) 2012-08-15
GB2457901A (en) 2009-09-02
GB0803575D0 (en) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5086456B2 (ja) 印刷版モジュールおよび印刷機
KR101531127B1 (ko) 다색 오프셋 인쇄기의 플레이트 실린더 상에 인쇄 플레이트를 장착 및 정합시키는 방법
EP1912794B1 (en) Printing press
JP5291172B2 (ja) 印刷機
US8051774B2 (en) Printing plate module, printing press, and method of mounting plates
JP5393705B2 (ja) 刷版の部分的に挿入された前縁及び/又は後縁を印刷機の版胴に設けられた個々のロックアップスロットにさらに挿入する方法
GB2453354A (en) Apparatus for detecting printing plates and a printing plate monitoring system for a printing press
US20120118187A1 (en) Method of Removing a Printing Plate from a Plate Cylinder of a Printing Press
JP2009286088A (ja) オフセット枚葉印刷機の刷版取り付け装置
JP2011513091A (ja) 使用済みの刷版と印刷機の版胴の表面との間に形成されたシールを解放するための方法及び装置
WO2008120100A2 (en) System and method for controlling and adjusting printing stations in a rotary printing machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees