JP2011131422A - 長繊維強化熱可塑性樹脂ストランドの製造装置及び製造方法 - Google Patents

長繊維強化熱可塑性樹脂ストランドの製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011131422A
JP2011131422A JP2009290830A JP2009290830A JP2011131422A JP 2011131422 A JP2011131422 A JP 2011131422A JP 2009290830 A JP2009290830 A JP 2009290830A JP 2009290830 A JP2009290830 A JP 2009290830A JP 2011131422 A JP2011131422 A JP 2011131422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
reinforcing fiber
fiber bundle
tank
resin tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009290830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5225260B2 (ja
Inventor
Hodaka Miura
穂高 三浦
Naoyuki Tadai
直行 多代
Takeshi Nagaoka
猛 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2009290830A priority Critical patent/JP5225260B2/ja
Publication of JP2011131422A publication Critical patent/JP2011131422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5225260B2 publication Critical patent/JP5225260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/60Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/90Fillers or reinforcements, e.g. fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B9/14Making granules characterised by structure or composition fibre-reinforced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/34Cross-head annular extrusion nozzles, i.e. for simultaneously receiving moulding material and the preform to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/49Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using two or more extruders to feed one die or nozzle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

【課題】長繊維強化熱可塑性樹脂ストランドを製造する際に、強化繊維束の内部に熱可塑性樹脂を良好に含浸させて、強化繊維の分散性に優れたストランドの製造装置及びその製造方法。
【解決手段】長繊維強化熱可塑性樹脂ストランドの製造装置は、強化繊維束2に含浸される熱可塑性の第1樹脂7bを溶融状態で貯留する第1樹脂槽と、第1樹脂槽での含浸に先立って含浸され且つ第1樹脂7bより溶融粘度が低く設定されている第2樹脂7aを溶融状態で貯留する第2樹脂槽とを備え、第1樹脂槽と第2樹脂槽とは隔壁20により隔てられており、隔壁20には強化繊維束2を第2樹脂槽から第1樹脂槽へと抜き出す抜出口21が設けられ、強化繊維束2を、第2樹脂槽から抜出口21を経由し第1樹脂槽へと引き抜くことで、第2樹脂7aが含浸した強化繊維束2に第1樹脂7bを含浸する。
【選択図】図1

Description

本発明は、長繊維強化熱可塑性樹脂ストランドの製造装置及び製造方法、さらに詳しくは強化繊維束の内部に熱可塑性樹脂を良好に含浸させることのできる長繊維強化熱可塑性樹脂ストランドの製造装置及び製造方法に関するものである。
繊維強化熱可塑性樹脂(FRTP)は、軽量で高強度であるため、車両や船舶の外装などによく用いられている。特に、繊維強化熱可塑性樹脂の中でも繊維長の長い強化繊維が含有されている長繊維強化熱可塑性樹脂(LFRTP)は、耐衝撃性や剛性に優れているので、近年は自動車のバンパーやボディに多用されるようになってきている。
このような長繊維強化熱可塑性樹脂の成形に用いられるストランドは、溶融された熱可塑性樹脂浴中にガラスロービングなどの強化繊維束を通過させ、強化繊維束を熱可塑性樹脂浴中から引き抜くことにより、強化繊維束に熱可塑性樹脂が含浸されたものとして形成される。
ところが、溶融された熱可塑性樹脂の溶融粘度が高い場合は、複数の強化繊維を束ねた強化繊維束の内部にまで樹脂が含浸されない場合がある。このように内部に樹脂が十分に含浸されていないストランドは樹脂が含浸しきれなかった部分が空隙として残りやすく、ストランドやこのストランドを所定長さに切断してなるペレットを溶融する際に強化繊維が十分に分散しなくなったり、成型品に気泡が入って成型品の機械的物性や外観を大きく損なうという問題がある。
そこで、例えば特許文献1のように、強化繊維束を溶融粘度が高い樹脂に含浸させる前に、強化繊維束を溶融粘度が低い樹脂に含浸させて強化繊維束の内部に一旦樹脂を十分に含浸させ、その後に溶融粘度が高い樹脂を被覆してストランドを製造する技術が提案されている。
特許第3774959号公報
ところで、上述した特許文献1には、溶融粘度が異なる複数の樹脂を相次いで強化繊維束に被覆する方法として、例えば押出機及びダイを用いたコーティング方法やロールまたはバーなどを用いたコーティング方法などが挙げられている。
しかし、特許文献1のコーティング方法は、あくまでも樹脂を強化繊維束に被覆する方法を例示するに過ぎないものであり、実際の現場においてどのようなコーティング装置を用いてどのような手順で複数の樹脂を連続して強化繊維束にコーティングすればよいのかを示すものではない。すなわち、特許文献1の開示内容のみでは、製造現場で溶融粘度が異なる複数の樹脂を相次いで強化繊維束に被覆することは困難であると言わざるを得ない。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、強化繊維束の内部に熱可塑性樹脂を良好に含浸させて、強化繊維の分散性に優れ且つ気泡のないストランドを実際に製造することができる長繊維強化熱可塑性樹脂ストランドの製造装置及び製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の長繊維強化熱可塑性樹脂ストランドの製造装置は以下の技術的手段を講じている。
即ち、本発明に係る長繊維強化熱可塑性樹脂ストランドの製造装置は、強化繊維束に含浸される熱可塑性の第1樹脂を溶融状態で貯留する第1樹脂槽と、前記第1樹脂槽での含浸に先立って前記強化繊維束に含浸され且つ前記第1樹脂より溶融粘度が低く設定されている第2樹脂を溶融状態で貯留する第2樹脂槽とを備え、前記第1樹脂槽と第2樹脂槽とは隔壁により隔てられており、前記隔壁には強化繊維束を第2樹脂槽から第1樹脂槽へと抜き出す抜出口が設けられ、前記強化繊維束を第2樹脂槽から抜出口を経由し第1樹脂槽へと引き抜くことで前記第2樹脂が含浸した強化繊維束に第1樹脂を含浸させる構成とされていることを特徴とするものである。
このようにすれば、強化繊維束が第2樹脂槽から抜出口を経由して第1樹脂槽へ引き出されるに際して、強化繊維束は外気(空気)に接触することなく、迅速で直接的且つ連続的に熱可塑性樹脂の含浸処理が続行されることになる。すなわち、第2樹脂槽で強化繊維束に含浸した第2樹脂が固化する前に、強化繊維束は第1樹脂槽に入ることになる。
そして、強化繊維束が第1樹脂槽内を通過する際には、第2樹脂槽で含浸された第2樹脂に対して第1樹脂槽で含浸される第1樹脂が置き換わるか、又は第2樹脂と第1樹脂とが混合・積層する状態となり、結果として、含浸させたい第1樹脂が強化繊維束の内部まで(芯まで)浸透しやすくなる。このように本発明では、強化繊維束の内部にまで熱可塑性樹脂が確実且つ良好に含浸しており、且つ強化繊維の分散性に優れており、また気泡が含まれていないようになった良質のストランドやペレットを製造できる装置を、具体的且つ実現可能なものとして提供することができる。
また、上述の装置構成であれば、例えば、含浸させたい熱可塑性樹脂を貯留する樹脂槽に対し、隔壁を設けて第1樹脂槽と第2樹脂槽とに区画すると共に、この隔壁に対し、強化繊維束を第2樹脂槽から抜き出すための抜出口を設けるだけでも実施することができるため、設備構成が複雑になったり製造コストが高騰したりする心配もない。
なお、前記抜出口は、第2樹脂槽から第1樹脂槽へと強化繊維束が引き出されるときに当該強化繊維束をしごいて気泡を押し出し可能にする口径で形成されているものとするのが好適である。
このようにすれば、強化繊維束が第2樹脂槽から抜出口を経由して第1樹脂槽へ引き出される際に、強化繊維束がしごかれて気泡が押し出されるようになるので、しごかれた強化繊維束の内部に第2樹脂だけでなく、第1樹脂も十分にしみ込んで、行き渡るようになる。そのため、樹脂が含浸しきれなかった部分が空隙として残ることがなく、一層効果的である。
なお、前記隔壁は、槽間での熱移動を抑制する断熱部材で構成されて、前記第1樹脂槽と第2樹脂槽が互いに異なる温度で樹脂を保持できるようになっているのが好ましい。
このようにすれば、第1樹脂槽の保持温度と第2樹脂槽の保持温度とを変更することで同じ種類の樹脂を互いに溶融粘度が異なる第1樹脂と第2樹脂として用いることができ、さまざまな種類の樹脂を用いて多様な繊維強化熱可塑性樹脂ペレットを製造することが可能となる。
また、本発明の長繊維強化熱可塑性樹脂ストランドの製造方法は、上述した製造装置を用いて、長繊維強化熱可塑性樹脂ストランドを製造する長繊維強化熱可塑性樹脂ストランドの製造方法であって、前記第1樹脂槽と第2樹脂槽とを隔壁を用いて隔てると共に、当該隔壁に強化繊維束が通過可能な抜出口を形成しておき、前記第2樹脂槽で第2樹脂が含浸した強化繊維束を前記抜出口を経由して第1樹脂槽へと直接引き抜くことで、前記第2樹脂が含浸した強化繊維束に第1樹脂を含浸させることを特徴とするものである。
本発明に係る長繊維強化熱可塑性樹脂ストランドの製造装置及び製造方法を用いれば、強化繊維束の内部に熱可塑性樹脂を良好に含浸させて、強化繊維の分散性に優れ且つ気泡のないストランドやペレットを実際に製造することができる。
長繊維強化熱可塑性樹脂ストランドの製造工程を模式的に示した側面図である。 図1のA部拡大図である。 強化繊維束に溶融樹脂が含浸した様子を示した断面図であって(a)は図2のB−B線断面図に相当させてあり(b)は図2のC−C線断面図に相当させてある。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき説明する。
図1及び図2は、本発明に係る長繊維強化熱可塑性樹脂ストランドの製造装置1を模式的に示している。
この製造装置1は、ガラス繊維などの長繊維(フィラメント)を2000〜3000本集めて外径1〜2mm程度の紐状束にした上で、この紐状束の内部及び外側にポリプロピレン(PP)等の集束剤を含浸及び塗布することで、ペレットの元となる強化繊維束2(ストランド)を製造するものである。
製造装置1は、集束剤が塗布される前の強化繊維束2がボビン3に巻き取られた状態の回巻体4を、一つ又は複数(図例では3つ)保持するストック部5と、このストック部5から強化繊維束2を連続的に送り出すフィード部6と、このフィード部6によって送り出される強化繊維束2に熱可塑性の溶融樹脂7を含浸させる(集束剤が塗布する)樹脂含浸部8とを有している。さらに、製造装置1は、樹脂含浸部8から取り出される長繊維強化樹脂ストランド9に対して適宜処理を施す後処理部10とを有している。
この後処理部10には、例えば長繊維強化樹脂ストランド9を冷却し、含浸状態となった樹脂の硬化を促す水槽12や、長繊維強化樹脂ストランド9に撚りをかける撚りローラ装置13、長繊維強化樹脂ストランド9を所定長さに切断するペレタイザ14などが含まれている。
製造装置1に備えられた樹脂含浸部8は、強化繊維束2の移送方向を向く長い筒状となっており、この樹脂含浸部8内には熱可塑性の溶融樹脂7が貯留されている。強化繊維束2が筒状の樹脂含浸部8内を通過することで、熱可塑性の溶融樹脂7が含浸・塗布される。
樹脂含浸部8の入口(強化繊維束2の移送方向において上流側)には、強化繊維束2を通過可能な入口孔27が形成されており、この入口孔27を介して、強化繊維束2は樹脂含浸部8内に入ってゆく。樹脂含浸部8の出口にはダイノズル11が設けられており、取り出される長繊維強化樹脂ストランド9を所定断面径(太さ)に整形させるようになっている。樹脂含浸部8内であって出口と入口の間には、搬送ロールが設けられ、強化繊維束2は搬送ロールに掛け廻されつつ、出口から入口へと移送される。
さらに、本発明に係る長繊維強化熱可塑性樹脂ストランドの製造装置1では、図2に拡大して示すように、樹脂含浸部8が第2樹脂槽15と第1樹脂槽16とを有したものとされている。強化繊維束2の送り方向に対して、第2樹脂槽15の方が上流側で、第1樹脂槽16の方が下流側となるように配置されている。ゆえに、強化繊維束2は、第2樹脂槽15を通った後に第1樹脂槽16を通過するようになる。
第2樹脂槽15には熱可塑性の第2樹脂7aが溶融状態で貯留され、第1樹脂槽16には熱可塑性の第1樹脂7bが溶融状態で貯留されている。具体的には、第2樹脂槽15には熱可塑性の第2樹脂7aを供給される第2樹脂供給口25aが設けられ、この第2樹脂供給口25aには、当該第2樹脂供給口25aに第2樹脂7aを送り出す送り出し装置26aが設けられている。第1樹脂槽16には熱可塑性の第1樹脂7bが供給される第1樹脂供給口25bが設けられ、この第1樹脂供給口25bには、当該第1樹脂供給口25bに第1樹脂7bを送り出す送り出し装置26bが設けられている。
これら第2樹脂槽15内の第2樹脂7aと第1樹脂槽16内の第1樹脂7bとは、例えば樹脂の種類を異ならせるなどにより、第2樹脂7aの溶融粘度が第1樹脂7bの溶融粘度よりも低くなる関係に設定されている。
第2樹脂7aの溶融粘度を第1樹脂7bの溶融粘度よりも低くする手法としては、第2樹脂7aに第1樹脂7bの樹脂より同じ溶融温度でも溶融粘度が低くなるような種類の熱可塑性樹脂を用いてもよいし、また第2樹脂槽15内の温度(樹脂の貯留温度)を第1樹脂槽16内より高温にすれば同じ種類の熱可塑性樹脂でも溶融粘度を変化させることができる。また、例えば熱可塑性樹脂が同じPPであっても、第2樹脂7aに低分子量のもの、第1樹脂7bに高分子量のものを用いれば、第2樹脂7aの溶融粘度を第1樹脂7bの溶融粘度よりも低くすることができる。
さて、この実施形態では、筒状に形成された樹脂含浸部8の内部に、当該樹脂含浸8を上流側と下流側とに隔てる隔壁20を設けることにより、第2樹脂槽15と第1樹脂槽16とが隣接して設けられるものとなっている。即ち、第2樹脂槽15と第1樹脂槽16とは両槽間に間隔を置かずに直接的に併設されたものとなっている。なお、二つの槽を連結してその連結間にできる壁を隔壁20にする構造としてもよいし、一つの槽内に隔壁20を設けることでその槽内を二つの槽に仕切るような構造としてもよい。この場合、第2樹脂槽15と第1樹脂槽16とを隔てる隔壁20として、両槽間での熱移動を抑制する断熱部材により形成しておき、第2樹脂槽15と第1樹脂槽16とが、各別に異なる温度で溶融樹脂を保持できるようにするのが好適である。
この隔壁20には両槽内間を相互連通させる抜出口21が設けられている。従って、この抜出口21により、第2樹脂槽15内の強化繊維束2を第1樹脂槽16内へと抜き出すことができる。なお、この抜出口21が設けられる位置は、第2樹脂槽15及び第1樹脂槽16の各槽内において、共に溶融樹脂(第2樹脂7a、第1樹脂7b)が貯留される深さ範囲内とすることが必要である。尤も、第2樹脂槽15及び第1樹脂槽16の両槽内において、溶融樹脂が常時充満される仕様とするのであれば、抜出口21の位置は隔壁20のどの位置でもよい。
この抜出口21は、第2樹脂槽15から第1樹脂槽16への強化繊維束2の通過を許すものの、第1樹脂槽16〜第2樹脂槽15間の樹脂の移動(浸入)を規制する大きさとされている。すなわち、抜出口21の内径は強化繊維束2の径を略同じとされている。なお、抜出口21は、通過時に強化繊維束2をしごいて気泡を押し出し可能にするような口径で形成されていてもよい。とはいえ、具体的に抜出口21の口径をどの程度のサイズにするかは、強化繊維束2の太さや引張強度、強化繊維束2の送り速度、第2樹脂7aの粘度などの種々様々な条件によって変動し得るが、例えば外径1mmφの強化繊維束2の場合であれば抜出口21は口径1mmφ〜3mmφ程度に形成すればよい。
以下、このような構成を具備して成る本発明の製造装置1により、長繊維強化熱可塑性樹脂ストランドを製造する際の状況、言い換えれば本発明の長繊維強化熱可塑性樹脂ストランドの製造方法を説明する。
まずは、製造装置1のストック部5に保持された一つ又は複数の回巻体4から、フィード部6が強化繊維束2を連続的に引き出し、この強化繊維束2を樹脂含浸部8の入口孔27を介して樹脂含浸部8内へと送り込む。樹脂含浸部8では、強化繊維束2は最初に第2樹脂槽15内を通過し、次に隔壁20の抜出口21を経由して第1樹脂槽16内を通過するようになる。強化繊維束2は、フィード部6により連続的に送り出されているため、第2樹脂槽15を通過した強化繊維束2は連続的に第2樹脂7aが含浸され、第2樹脂7aが含浸した強化繊維束2は抜出口21を通過した後、第2樹脂槽16の第1樹脂7bに含浸されることになる。
これにより強化繊維束2には、第2樹脂槽15内では低粘度の第2樹脂7aが含浸し(図3(a)参照)、第1樹脂槽16内では、第2樹脂7aよりも高粘度の第1樹脂7bが含浸し且つ繊維束の周りを被覆するようになる(図3(b)参照)。
そして、第1樹脂槽16に設けられたダイノズル11から所定断面径(太さ)を有した長繊維強化樹脂ストランド9として取り出され、この長繊維強化樹脂ストランド9が、後処理部10において水槽12での冷却、撚りローラ装置13による撚りの付与、ペレタイザ14による所定長さごとの切断などを受けることとなり、最終的に長繊維強化熱可塑性樹脂ペレット30として製造されることとなる。
この製造過程にあって、樹脂含浸部8では、強化繊維束2が第2樹脂槽15から抜出口21を経由して第1樹脂槽16へと引き出されるに際し、強化繊維束2は外気(空気)に接触することなく、迅速で直接的且つ連続的に熱可塑性樹脂の含浸処理が続行されることになる。すなわち、第2樹脂槽15で強化繊維束2に含浸した第2樹脂7aが固化する前に、強化繊維束2は第1樹脂槽16に入ることになる。
そして、強化繊維束2が第1樹脂槽16内を通過する際には、第2樹脂槽15で含浸された第2樹脂7aに対して第1樹脂槽16で含浸される第1樹脂7bが置き換わるか、又は第2樹脂7aと第1樹脂7bとが混合・積層する状態となり、結果として、含浸させたい第1樹脂7bが強化繊維束2の内部まで(芯まで)浸透しやすくなる。
しかも、第2樹脂槽15中で強化繊維束2に気泡が含まれていたとしても、強化繊維束2が第2樹脂槽15から第1樹脂槽16へ引き出される際に抜出口21によってしごかれるので、この気泡が繊維束外へと押し出され、強化繊維束2内には第2樹脂7aだけでなく第1樹脂7bも十分にしみ込んで行き渡るようになる。
それゆえ、強化繊維束2には溶融樹脂の含浸不良に伴う空隙が残ることはなく、強化繊維束2の内部にまで熱可塑性樹脂(第1樹脂7b)を良好に含浸させることができ、強化繊維23(図3中に示す)の分散性に優れ且つ気泡のないペレット30を製造することができる。また、第2樹脂槽15の第2樹脂7aと第1樹脂槽16の第1樹脂7bがともに強化繊維束2へ含浸するため、ペレット30としての最終的な樹脂含有率を上げることができる。
なお、この樹脂含浸部8では、強化繊維束2への含浸性や密着性を向上させるために添加剤(例えば、マレイン酸変性PPなど)を入れることができる。この場合、添加剤は、第2樹脂槽15の第2樹脂7aにのみ添加すればよい。このようにすることで、使用する添加剤の総量を抑制できる利点がある。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施の形態に応じて適宜変更可能である。
1 製造装置
2 強化繊維束
7a 第2樹脂
7b 第1樹脂
15 第1樹脂槽
16 第2樹脂槽
20 隔壁
21 抜出口
30 ペレット

Claims (4)

  1. 強化繊維束に含浸される熱可塑性の第1樹脂を溶融状態で貯留する第1樹脂槽と、前記第1樹脂槽での含浸に先立って前記強化繊維束に含浸され且つ前記第1樹脂より溶融粘度が低く設定されている第2樹脂を溶融状態で貯留する第2樹脂槽とを備え、
    前記第1樹脂槽と第2樹脂槽とは隔壁により隔てられており、前記隔壁には強化繊維束を第2樹脂槽から第1樹脂槽へと抜き出す抜出口が設けられ、
    前記強化繊維束を、第2樹脂槽から抜出口を経由し第1樹脂槽へと引き抜くことで、前記第2樹脂が含浸した強化繊維束に第1樹脂を含浸させる構成とされていることを特徴とする長繊維強化熱可塑性樹脂ストランドの製造装置。
  2. 前記抜出口は、第2樹脂槽から第1樹脂槽へと強化繊維束が引き出されるときに当該強化繊維束をしごいて気泡を押し出し可能にする口径で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の長繊維強化熱可塑性樹脂ストランドの製造装置。
  3. 前記隔壁は、槽間での熱移動を抑制する断熱部材で構成されて、前記第1樹脂槽と第2樹脂槽が互いに異なる温度で樹脂を保持できるようになっていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の長繊維強化熱可塑性樹脂ストランドの製造装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載された製造装置を用いて、長繊維強化熱可塑性樹脂ストランドを製造する長繊維強化熱可塑性樹脂ストランドの製造方法であって、
    前記第1樹脂槽と第2樹脂槽とを隔壁を用いて隔てると共に、当該隔壁に強化繊維束が通過可能な抜出口を形成しておき、
    前記第2樹脂槽で第2樹脂が含浸した強化繊維束を前記抜出口を経由して第1樹脂槽へと直接引き抜くことで、前記第2樹脂が含浸した強化繊維束に第1樹脂を含浸させることを特徴とする長繊維強化熱可塑性樹脂ストランドの製造方法。
JP2009290830A 2009-12-22 2009-12-22 長繊維強化熱可塑性樹脂ストランドの製造装置及び製造方法 Active JP5225260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009290830A JP5225260B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 長繊維強化熱可塑性樹脂ストランドの製造装置及び製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009290830A JP5225260B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 長繊維強化熱可塑性樹脂ストランドの製造装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011131422A true JP2011131422A (ja) 2011-07-07
JP5225260B2 JP5225260B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=44344688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009290830A Active JP5225260B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 長繊維強化熱可塑性樹脂ストランドの製造装置及び製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5225260B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014151458A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Kobe Steel Ltd 長繊維強化熱可塑性樹脂ストランドの製造装置及び製造方法
CN108602288A (zh) * 2016-02-03 2018-09-28 乐金华奥斯有限公司 预浸料制备装置及利用其的预浸料制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103238A (ja) * 1988-10-13 1990-04-16 Mitsubishi Gas Chem Co Inc プリプレグの製造法
JPH03222704A (ja) * 1990-01-29 1991-10-01 Osaka Gas Co Ltd 樹脂含浸被覆材の製法、並びに、樹脂含浸被覆材
JPH07323425A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Nitto Boseki Co Ltd 樹脂液含浸装置
JPH10128745A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Matsushita Electric Works Ltd 樹脂含浸方法
JP2000170050A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Mitsubishi Chemicals Corp 炭素繊維束の製造方法
JP2005014382A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Matsushita Electric Works Ltd ワニスの含浸方法及びワニスの含浸装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103238A (ja) * 1988-10-13 1990-04-16 Mitsubishi Gas Chem Co Inc プリプレグの製造法
JPH03222704A (ja) * 1990-01-29 1991-10-01 Osaka Gas Co Ltd 樹脂含浸被覆材の製法、並びに、樹脂含浸被覆材
JPH07323425A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Nitto Boseki Co Ltd 樹脂液含浸装置
JPH10128745A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Matsushita Electric Works Ltd 樹脂含浸方法
JP2000170050A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Mitsubishi Chemicals Corp 炭素繊維束の製造方法
JP2005014382A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Matsushita Electric Works Ltd ワニスの含浸方法及びワニスの含浸装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014151458A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Kobe Steel Ltd 長繊維強化熱可塑性樹脂ストランドの製造装置及び製造方法
CN108602288A (zh) * 2016-02-03 2018-09-28 乐金华奥斯有限公司 预浸料制备装置及利用其的预浸料制备方法
US20190054661A1 (en) * 2016-02-03 2019-02-21 Lg Hausys, Ltd. Prepreg preparation device and prepreg preparation method using same
US11235493B2 (en) * 2016-02-03 2022-02-01 Lg Hausys, Ltd. Prepreg preparation device and prepreg preparation method using same
CN108602288B (zh) * 2016-02-03 2022-10-18 乐金华奥斯有限公司 预浸料制备装置及利用其的预浸料制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5225260B2 (ja) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4876377B2 (ja) 扁平ガラス繊維含有ペレットの製造方法
US6090319A (en) Coated, long fiber reinforcing composite structure and process of preparation thereof
US3993726A (en) Methods of making continuous length reinforced plastic articles
KR100867251B1 (ko) 장섬유 강화 열가소성 수지 펠릿 및 그 제조 방법
CA2832823C (en) Composite core for electrical transmission cables
CA2831358C (en) Continuous fiber reinforced thermoplastic rods and pultrusion method for its manufacture
US20190232579A1 (en) Composite Fibers and Method of Producing Fibers
JP7451200B2 (ja) ストランド
EP3351594A1 (en) Molded resin strand
JP5467828B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
CN209851636U (zh) 一种连续纤维增强热塑性复合材料的生产设备
JP5225260B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂ストランドの製造装置及び製造方法
JP2002539982A (ja) 長繊維ペレットおよび長繊維ペレットの製造方法および装置
JP3620103B2 (ja) 樹脂被覆補強繊維糸の製造方法
WO2013187220A1 (ja) 炭素繊維複合材料およびそれを用いてなる成形品、ならびにそれらの製造方法
CN114131981A (zh) 钢筋棒体的制造方法
JP5862109B2 (ja) 天然繊維強化樹脂ストランドの製造方法及び製造装置
JP4829865B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
JP6009368B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂ストランドの製造装置及び製造方法
JP3241435B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合材料及びその製造方法
CN105705306A (zh) 用于生产玻璃纤维-增强热塑性聚合物组合物的方法
JPH0852814A (ja) 複合製品及びその製造法
JP7351614B2 (ja) 樹脂含浸金属長繊維束およびその製造方法における品質管理方法
JP7305685B2 (ja) 少なくとも1種の強化繊維を含有する焼結粉末粒子(sp)を製造する方法
EP0950504A2 (en) Thermoplastic resin-combined glass fiber base material and process for its production

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5225260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3