JP2011129668A - 蓄電モジュール - Google Patents

蓄電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2011129668A
JP2011129668A JP2009286100A JP2009286100A JP2011129668A JP 2011129668 A JP2011129668 A JP 2011129668A JP 2009286100 A JP2009286100 A JP 2009286100A JP 2009286100 A JP2009286100 A JP 2009286100A JP 2011129668 A JP2011129668 A JP 2011129668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
frame
chamber
storage module
storage element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009286100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5368964B2 (ja
Inventor
Manabu Yamamoto
学 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2009286100A priority Critical patent/JP5368964B2/ja
Publication of JP2011129668A publication Critical patent/JP2011129668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5368964B2 publication Critical patent/JP5368964B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】製造工程数や部品数の合理化が図れ、かつ、高い耐久性が得られる、蓄電モジュールの提供を実現する。
【解決手段】フレーム11と、複数の蓄電要素12と、を備え、蓄電要素12は、正電荷を蓄える正極体と、負電荷を蓄える負極体と、を備え、フレーム11は、外枠13と、その内側を複数の開口部15に仕切る隔壁14と、各開口部15の両面を封止する膜状のシート17と、これらによって外枠13の内側に画成される複数の室18と、各室18の内側にそれぞれ突出する1対の電極端子16と、備える。蓄電要素12は、各室18に1個ずつ収装され、これら蓄電要素12の正極体および負極体が電極端子16の極性が対応する突出部に接合される。
【選択図】図1

Description

この発明は、各種の蓄電装置への適用が簡便な蓄電モジュールに関する。
各種の蓄電装置においては、充放電サイクル寿命の長い、蓄電デバイス(電気二重層キャパシタ,リチウムイオン電池、など)が用いられる。これら蓄電デバイスは、満充電電圧が3〜5V程度であり、例えば、車両の蓄電装置(駆動電源)を構成する場合、多数の蓄電デバイスから組み立てられる。このような蓄電装置の組立工程が効率よく行えるよう、所定数の蓄電デバイスから構成される蓄電モジュールが用いられる(特許文献1,特許文献2)。
例えば、蓄電モジュールは、所定数の蓄電デバイスを1対のプレートにより挟持することにより組み立てられる(特許文献1)。
蓄電デバイスは、電荷を蓄える蓄電要素と、蓄電要素を収装する容器と、電荷の出し入れを行う1対の電極端子と、を備える。蓄電要素は、正極体と負極体とこれらの間に介装されるセパレータとから角形の積層体に構成される。容器は、ラミネートフィルムから形成される。ラミネートフィルムは、プレス加工により、2つの立体的な容器部材に成形され、これらの合わせ面が熱溶着によって封止される。各電極端子は、容器の内側に突出する一端部が蓄電要素(正極体または負極体)に接続され、他端側が容器部材の合わせ面(溶着樹脂層)を通して外部へ引き出される。
蓄電モジュールにおいて、所定数の蓄電デバイスは、プレート間をその長手方向へ配列され、各蓄電デバイス間が直列または直並列に接続される。1対のプレートは、これらの間に挟む蓄電デバイスを蓄電要素の積層方向へ加圧するように締結される。
特開2008−235825号 特開2009−043869号
このような蓄電モジュールにおいては、蓄電要素を収装する容器部材がプレス加工によって成形される。つまり、容器部材を形成するラミネートフィルムは、プレス加工によって立体的に成形されるため、その厚さや密度のばらつきおよび残留応力によって強度の低下する部位が生じやすく、プレート間にあって蓄電デバイスが受ける加圧により、容器(ラミネートフィルム)が破損しやすい、という問題点が考えられる。
この発明は、このような問題点を想定してなされたものであり、製造工程数や部品数の合理化が図れ、かつ、高い耐久性が得られる、蓄電モジュールの提供を目的とする。
第1の発明は、フレームと、複数の蓄電要素と、を備え、前記蓄電要素は、正電荷を蓄える正極体と、負電荷を蓄える負極体と、を備え、前記フレームは、外枠と、その内側を複数の開口部に仕切る隔壁と、各開口部の両面を封止する膜状のシートと、これらによって外枠の内側に画成される複数の室と、各室の内側にそれぞれ突出する1対の電極端子と、備え、前記蓄電要素は、前記各室に1個ずつ収装され、これら蓄電要素の正極体および負極体が前記電極端子の極性が対応する突出部に接合される、ことを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明において、前記電極端子は、隣り合う室の一方に突出する1対の電極端子の正極側と、同じく他方に突出する1対の電極端子の負極側と、が一体成形部品であることを特徴とする。
第3の発明は、第2の発明において、前記フレームは、各電極端子を樹脂で包み込むようにインサート成形されることを特徴とする。
第4の発明は、第1の発明〜第3の発明において、前記フレームは、前記室の内圧を所定値以下に抑えるガス抜きバルブと、前記隔壁を挟む両側の室を連通する通路と、を備えることを特徴とする。
第5の発明は、第4の発明において、前記隔壁の通路は、気液分離膜によって遮蔽されることを特徴とする。
第1の発明においては、1つのフレームに複数の蓄電デバイスが作られる形になる。このため、蓄電デバイスを単独に製造する工程が省略され、蓄電要素を個別に収装する容器も不要となる。
膜状のシートは、フレームの内側に仕切られる開口部の両面を封止する構成のため、平面状の延びる形状とすることが可能である。このため、膜状のシートは、蓄電要素の形に沿った立体構造に成形する必要がなく、その厚さや密度のばらつきおよび残留応力によって強度の低下する部位が減らせるため、蓄電要素を収装する室の耐久性を十分に確保することができる。
第2の発明においては、隣り合う室の電極端子同士を溶接などによって接続する工程が省略できる。従って、蓄電モジュールを効率よく組み立てることが可能となる。
第3の発明においては、各電極端子を簡単かつ効率よく組み付けられる。
第4の発明においては、隔壁を挟む両側の室を連通する通路により、ガス抜きバルブは、各室に1個ずつ備える必要がなく、部品数の削減が図れる。
第5の発明においては、各室のガス抜きを確保しつつ、室間の電解液の移動を防止できる。
この発明の実施形態を説明する蓄電モジュールの外観斜視図である。 同じく正面図(a)と平面図(b)と断面図(c)である。 同じく蓄電モジュールの主部の外観斜視図である。
図に基づいて、この発明の実施形態を説明する。
図1〜図3において、蓄電モジュール10は、電気二重層キャパシタモジュールである。蓄電モジュール10は、フレーム11と、複数の蓄電要素12(電気二重層キャパシタセル)と、を備える。なお、図2、図3においては、後述する膜状のシート17を除外した図示となっている。
フレーム11は、外枠13とその内側を複数の開口部15に仕切る隔壁14とから構成され、各開口部15の内側に突出する1対の電極端子16が配設される。膜状のシート17がフレーム11の前後面に張り付けられ、各開口部15(外枠13および隔壁14から囲われる)の両面を封止することにより、複数の室18が画成される。
フレーム11は、外枠13および隔壁14が樹脂から一体成形され、蓄電要素12の外形に対応する複数の開口部15を持つ格子状に形成される。電極端子16は、室16の内側に突出する一端部と、外枠13の外部に突出する他端部と、外枠13に埋設される中間部と、から構成される。この場合、フレーム11は、各電極端子16の中間部を樹脂で包むようにインサート成型される。膜状のシート17は、樹脂の表層および金属箔の中間層を備える積層構造のラミネートフィルムが用いられ、熱溶着によってフレーム11の両面にそれぞれ張り付けられる。
蓄電要素12は、正電荷を蓄える正極体と、負電荷を蓄える負極体と、これらの間に介装されるセパレータと、から角形の積層体に構成される。正極体および負極体は、集電極(金属箔)と、その表面に形成される分極性電極(活性炭を主材に形成される電極層)と、からなり、集電極に分極性電極から延出する集電リード19(図2、参照)が一体成形される。
蓄電要素12は、フレーム11の各室18に1個ずつ収装され、集電リード19の同極同士が束ねられ、これらの結束部に極性の対応する電極端子16の一端部が接合される。室18の内側に突出する電極端子16の一端部は、正極側が蓄電要素12の正極同士の集電リード19の結束部に接合され、負極側が蓄電要素12の負極同士の集電リード19の結束部に接合される。
複数の室18は、外枠13の長手方向へ配列され、1対の外部端子20が外枠13の両端に配置される。隣り合う室18間において、電極端子16は、一方の室18に突出する1対の電極端子16の正極側と、他方の室に突出する1対の電極端子16の負極側と、が金属板から一体成形され、隣り合う室18の蓄電要素12の異極同士を接続する。外枠13の両端に位置する室18の残る一方の電極端子16は、金属板から単独に成形され、1対の外部端子20にそれぞれ接続される。つまり、各室18の蓄電要素12は、1対の外部端子20の間において、直列に接続される。
この場合、各室18は、電解液が充填される。電解液は、フレーム11に予め注液口(図示せず)を形成しておき、そこから室に充填される。電解液の充填後、注液口は、適宜のシール手段によって封止される。
各室18(蓄電室)は、ガスの発生が想定されるので、室18内の圧力を所定値以下に抑えるガス抜きバルブ21が備えられる。ガス抜きバルブ21は、外枠13の端部に配置される。各隔壁14に通孔22(連通路)が開口され、所定値を超える圧力が通孔22を抜けて室18aから、ガス抜きバルブ21を通して外部へ排出されるようになっている。
蓄電モジュール10の設置面の傾きなどによって各室18の電解液量にばらつきが発生するのを防止するため、各隔壁14の通孔22は、気液分離膜(図示せず)によって遮蔽される。
外部端子20やガス抜きバルブ21は、フレーム11のインサート成型により、外枠13に組み付けられる。図3において、23は蓄電要素12の端子電圧が制御値(例えば、蓄電要素12の耐電圧に見合う制限電圧)以上に上昇するのを抑える回路を持つ基板であり、フレーム11の各電極端子16の他端側が突出する一辺(上辺)に取り付けられる。基板23の各回路は、蓄電要素12毎に1個ずつ電極端子12間に並列接続される。24は基板23の各回路との配線用の差込穴である。25は各電極端子16および基板23を覆う防水用のカバーである。
このような蓄電モジュール10は、所要の蓄電能力を持つ蓄電装置を構成するため、所要数の蓄電モジュール10を蓄電要素12の積層方向へ重ね合わせる形に集積することが想定される。これらの蓄電モジュール10は、外部端子20を介して所定の接続状態に連結され、各蓄電要素12の静電容量を確保すると共に内部抵抗の増加を抑えるため、蓄電要素12の積層方向へ加圧される。
各蓄電モジュール10において、フレーム11の持つ剛性により、室18が保形され、室18を画成する膜状のシート17は、隣接する蓄電モジュール10にあって、互いの外枠13の間に溶着部位(外枠および隔壁への張り付け部)が挟圧されるため、室18内の圧力によってその部位が剥離するのが有効に防止される。また、シート17に作用する室内の圧力は、隣接する蓄電モジュール10にあって、互いのシート17が室18内の圧力の作用方向と垂直な面をもって重なり合うように接触するので、互いのシート17に作用する室18内の圧力が相殺され、シート17が負荷を受けないようになる。
膜状のシート17は、フレーム11の両面に張り付けられ、開口部15を封止する構成のため、平面状の延びる形状とすることが可能である。このため、膜状のシート17は、蓄電要素12の形に沿った立体構造に成形を加える必要がなく、その厚さや密度のばらつきおよび残留応力によって強度の低下する部位を減らせるのである。
これらの結果、膜状のシート17は、蓄電要素12の積層方向への加圧によっても、破損を生じることは殆どなく、蓄電要素12を収装する室18の耐久性を十分に確保することができる。
蓄電モジュール10の組立工程を説明すると、フレーム11は、電極端子16と外部端子20とガス抜きバルブ21と共にインサート成形される。
金型に電極端子16、外部端子20、ガス抜きバルブ21が装填され、この金型に溶融樹脂が注入される。溶融樹脂は、電極端子16、外部端子20、ガス抜きバルブ21を包むように固化する。これにより、外枠13に電極端子16、外部端子20、ガス抜きバルブ21がそれぞれ所定の配置状態に組み付けられる。
フレーム11の各隔壁14に通孔22を形成し、各通孔22に気液分離膜を装着する。外枠13および隔壁14によって囲われる開口部15に1個ずつ蓄電要素12が収められ、開口部15の内側に突出する1対の電極端子16の一端部に極性の対応する集電リード19の結束部を溶接(接合)する。
フレーム11の両面(前面および後面)に膜状のシート17(ラミネートフィルム)をそれぞれ張り付ける。膜状のシート17は、各開口部15の周囲に熱溶着され、各開口部15の両面を封止する。これにより、複数の室18が画成され、各室18に蓄電要素12が1個ずつ封入される。
その後、フレーム11に基板23を取り付ける。基板23の各回路はそれぞれ対応する電極端子16の差込孔24に接続される。また、電解液が各室18に充填され、その充填が完了すると、フレーム11に電極端子16や基板23を保護する防水用のカバー25が組み付けられるのである。
蓄電モジュール10は、1つのフレーム11に複数の蓄電デバイスが作られる形になる。このため、蓄電デバイスを単独に製造する工程が省略され、蓄電要素12を個別に収装する容器も不要となる。電極端子16は、隣り合う室の一方に突出する1対の電極端子16の正極側と、同じく他方に突出する1対の電極端子16の負極側と、が一体成形部品であるため、電極端子16同士を溶接などによって接続する工程が省略できる。ガス抜きバルブ21は、室18毎に設けるのでなく共有化されるため、部品数の削減が促進できる。従って、蓄電モジュール10を合理的に組み立てることが可能となる。
従来の場合、蓄電モジュールは、蓄電デバイス(蓄電要素と、これを収装する容器と、蓄電要素が蓄える電荷の充放電を行う1対の電極端子と、を備える完成品)を用いて組み立てられるので、この発明に係る蓄電モジュールと較べると、トータルコストが高くなってしまうのである。
電極端子16、外部端子20、ガス抜きバルブ21は、蓄電モジュール10の組立工程において、フレーム11のインサート成型によって組み付けられるが、これに限定されない。例えば、電極端子16は、外枠13と膜状のシート17との間に挟み、これらを熱溶着することにより、溶着樹脂に埋設するように組み付けることも考えられる。
蓄電モジュール10は、図示の場合、フレーム11の長手方向へ複数の室18(蓄電室)が1列(1段)に並ぶ構成になるが、複数の蓄電室18がフレーム11の長手方向へ数列(数段)に並行する構成であってもよい。外枠13の形状および隔壁14に仕切られる開口部15の形状については、矩形に限定されない。例えば、外枠13が円形、開口部15が扇形など諸種のバリエーションが考えられる。
この発明に係る蓄電モジュールは、電気二重層キャパシタセルモジュールに限定されるものでなく、蓄電要素が同様の積層構成を持つもの(例えば、リチウムイオン電池要素)に対しても、広く利用可能となる。
10 蓄電モジュール
11 フレーム
12 蓄電要素
13 外枠
14 隔壁
15 開口部
16 電極端子
17 膜状のシート
18 室(蓄電室)
20 外部端子
21 ガス抜きバルブ
22 通孔(連通路)

Claims (5)

  1. フレームと、複数の蓄電要素と、を備え、前記蓄電要素は、正電荷を蓄える正極体と、負電荷を蓄える負極体と、を備え、前記フレームは、外枠と、その内側を複数の開口部に仕切る隔壁と、各開口部の両面を封止する膜状のシートと、これらによって外枠の内側に画成される複数の室と、各室の内側にそれぞれ突出する1対の電極端子と、備え、前記蓄電要素は、前記各室に1個ずつ収装され、これら蓄電要素の正極体および負極体が前記電極端子の極性が対応する突出部に接合される、ことを特徴とする蓄電モジュール。
  2. 前記電極端子は、隣り合う室の一方に突出する1対の電極端子の正極側と、同じく他方に突出する1対の電極端子の負極側と、が一体成形部品であることを特徴とする請求項1に記載の蓄電モジュール。
  3. 前記フレームは、各電極端子を樹脂で包み込むようにインサート成形されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の蓄電モジュール。
  4. 前記フレームは、前記室の内圧を所定値以下に抑えるガス抜きバルブと、前記隔壁を挟む両側の室を連通する通路と、を備えることを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1つに記載の蓄電モジュール。
  5. 前記隔壁の通路は、気液分離膜によって遮蔽されることを特徴とする請求項4に記載の蓄電モジュール。
JP2009286100A 2009-12-17 2009-12-17 蓄電モジュール Expired - Fee Related JP5368964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009286100A JP5368964B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 蓄電モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009286100A JP5368964B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 蓄電モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011129668A true JP2011129668A (ja) 2011-06-30
JP5368964B2 JP5368964B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=44291956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009286100A Expired - Fee Related JP5368964B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 蓄電モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5368964B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013105875A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Ud Trucks Corp 蓄電装置
EP2811542A1 (en) * 2013-06-04 2014-12-10 Samsung SDI Co., Ltd. Battery pack
US9735404B2 (en) 2013-01-21 2017-08-15 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Battery case with gas exhausting reinforcement
JP2023502457A (ja) * 2019-11-22 2023-01-24 ビーワイディー カンパニー リミテッド 電池、電池モジュール、電池パック及び電気自動車

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0546024U (ja) * 1991-11-19 1993-06-18 富士電気化学株式会社 電気二重層コンデンサ
JPH10208768A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Hitachi Maxell Ltd 水素化物二次電池の組電池
JP2002118037A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Power System:Kk 電気二重層キャパシタパック
JP2003007344A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Yuasa Corp リチウムイオン電池及びこの製造方法
JP2003178796A (ja) * 2001-10-01 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型アルカリ蓄電池
JP2005123182A (ja) * 2003-09-27 2005-05-12 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグの製造方法及びスパークプラグ
JP2006221938A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Toyota Motor Corp フィルム外装型蓄電装置
JP2008235825A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Nissan Diesel Motor Co Ltd 蓄電装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0546024U (ja) * 1991-11-19 1993-06-18 富士電気化学株式会社 電気二重層コンデンサ
JPH10208768A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Hitachi Maxell Ltd 水素化物二次電池の組電池
JP2002118037A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Power System:Kk 電気二重層キャパシタパック
JP2003007344A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Yuasa Corp リチウムイオン電池及びこの製造方法
JP2003178796A (ja) * 2001-10-01 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型アルカリ蓄電池
JP2005123182A (ja) * 2003-09-27 2005-05-12 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグの製造方法及びスパークプラグ
JP2006221938A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Toyota Motor Corp フィルム外装型蓄電装置
JP2008235825A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Nissan Diesel Motor Co Ltd 蓄電装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013105875A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Ud Trucks Corp 蓄電装置
US9735404B2 (en) 2013-01-21 2017-08-15 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Battery case with gas exhausting reinforcement
EP2811542A1 (en) * 2013-06-04 2014-12-10 Samsung SDI Co., Ltd. Battery pack
CN104218198A (zh) * 2013-06-04 2014-12-17 三星Sdi株式会社 电池组
US9853259B2 (en) 2013-06-04 2017-12-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack having support structure for supporting plurality of battery cells
CN104218198B (zh) * 2013-06-04 2018-08-10 三星Sdi株式会社 电池组
JP2023502457A (ja) * 2019-11-22 2023-01-24 ビーワイディー カンパニー リミテッド 電池、電池モジュール、電池パック及び電気自動車
JP7492583B2 (ja) 2019-11-22 2024-05-29 ビーワイディー カンパニー リミテッド 電池、電池モジュール、電池パック及び電気自動車

Also Published As

Publication number Publication date
JP5368964B2 (ja) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5364650B2 (ja) 蓄電デバイス、蓄電デバイス間の接続構造、蓄電モジュール
JP6376273B2 (ja) 電源装置
US20060166087A1 (en) Secondary battery
JP6743664B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP4955398B2 (ja) 電気デバイス集合体
KR101326182B1 (ko) 외장부재와 카트리지를 포함하는 단위모듈에 기반한 전지모듈
KR20070080862A (ko) 전지모듈 제조용 프레임 부재
JP6713547B2 (ja) マルチキャビティのバッテリモジュール
CN111164793B (zh) 蓄电模块
JP5206711B2 (ja) 蓄電モジュールと該モジュール用枠体
JP6801430B2 (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JP5368964B2 (ja) 蓄電モジュール
CN104584264A (zh) 电池组
EP1717833A1 (en) Electric double-layer capacitor, storage battery provided with it and production method for electric double-layer capacitor
JP2018530892A (ja) バッテリセル用のディープフォーマットパウチ
KR101317535B1 (ko) 2차 전지 및 이것을 사용한 조전지
JP2010219268A (ja) 蓄電デバイスおよび蓄電モジュール
JP3992517B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
KR101368236B1 (ko) 플라스틱백을 구비하는 이차전지 및 그의 제조방법
JP2006172911A (ja) 電池モジュールとその製造方法
JP5364548B2 (ja) モジュール蓄電体及びその製造方法
JP2006114406A (ja) シート材型電池の製造方法、シート材型電池及びシート材型単電池を組み合わせる組電池
JP2019179671A (ja) 蓄電モジュール
JP2010182990A (ja) 蓄電デバイスおよび蓄電モジュール
JP6870641B2 (ja) 電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees