JP2011129018A - 情報管理装置、情報管理方法、情報管理プログラム。 - Google Patents

情報管理装置、情報管理方法、情報管理プログラム。 Download PDF

Info

Publication number
JP2011129018A
JP2011129018A JP2009288866A JP2009288866A JP2011129018A JP 2011129018 A JP2011129018 A JP 2011129018A JP 2009288866 A JP2009288866 A JP 2009288866A JP 2009288866 A JP2009288866 A JP 2009288866A JP 2011129018 A JP2011129018 A JP 2011129018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
organizing
usage frequency
electronic medical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009288866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5370130B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Takeuchi
清志 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009288866A priority Critical patent/JP5370130B2/ja
Publication of JP2011129018A publication Critical patent/JP2011129018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5370130B2 publication Critical patent/JP5370130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、利用者の入力作業頻度に応じて、適切に入力作業に用いられる情報を整理することを目的とする。
【解決手段】 情報管理装置は、利用者による電子カルテシステムの利用に関する頻度を識別する利用頻度と、該電子カルテシステムにおける入力作業に使用される情報を整理する周期である整理周期とを対応付けて格納する整理周期記憶手段と、前記情報と、前記利用者が前記電子カルテシステムを前記利用した際に該情報を前記使用した履歴とを対応付けて格納する情報記憶手段と、前記利用者の前記利用頻度に基づいて前記整理周期記憶手段から取得した前記整理周期と、前記情報記憶手段から取得した前記情報の前記履歴とに基づいて、該情報に対して前記整理を実行するかを判定するとともに、該判定の結果に基づいて該整理を実行する情報整理手段とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、入力作業を支援するための情報を整理する情報管理装置、情報管理方法、情報管理プログラムに関する。
利用者による文章や語句の入力作業を支援するための技術がある。例えば、予め登録されている辞書データや文例などの情報を利用者に複数提供し、利用者から選択された情報を、所定の入力領域に配置する技術がある。
予め登録されている情報は、あくまで一般的な内容である。よって、利用者ごとに、情報を使用する頻度がおおきく偏る。例えば、ある辞書データは、第一の利用者には頻繁に使用されるものの、第二の利用者には使用されないという状況が生じる。
そこで、特許文献1には、予め設定された使用頻度または使用期間に基づいて、辞書データを削除することでメモリを有効利用する技術が開示されている。
特開2006−23805号公報
電子カルテシステムについて考える。電子カルテシステムは、従来は紙で管理されていたカルテに記載されている情報を電子化して管理するためのシステムである。電子カルテシステムは、利用者が操作する端末装置などに対して、各種項目を備えた電子カルテ画面を出力する。そして、電子カルテシステムの利用者は、各種項目に対して、患者に対して行った診察結果、投薬結果、検査結果、治療経過などに関する情報を入力する。電子カルテシステムは、入力された情報を電子カルテ情報として患者ごとに管理する。なお、電子カルテシステムの利用者は、医師、看護師、医療秘書などである。
電子カルテシステムの利用者は、上記のように電子カルテ情報の入力作業を行う。ここで、電子カルテシステムにおいても、辞書データや文例などの情報を用いて利用者の入力作業の支援することが考えられる。さらには、入力作業の支援に用いられる情報を整理することも考えられる。例えば、特許文献1の技術を用いて、所定期間にわたって使用されていない辞書データを削除することが考えられる。
ここで、電子カルテの利用者はさまざまな勤務形態を取りうることが考えられる。例えば、大学病院の教授は、患者の診察回数が月に数回程度であろう。また、遠隔地の病院に派遣された医師は、月数回などの頻度で診察を行うであろう。一方で、ほぼ毎日診察業務を行う医師も存在する。
上記のように診察回数などの勤務形態が異なることは、電子カルテシステムの利用頻度が異なることになる。ひいては、電子カルテシステムを用いた電子カルテの入力作業を行う頻度も、利用者ごとに異なることとなる。
特許文献1の技術は、利用者の区別なく、所定期間以上、使用されていない辞書データを削除するものである。よって、勤務形態が異なる複数の利用者を抱える電子カルテシステムに特許文献1の技術を適用した場合は、以下のような不都合が生じる。
まず、電子カルテシステムを用いた入力作業頻度が少ない利用者にとっては、本来は不要ではない辞書データも削除される可能性がある。例えば、月に一度しか入力作業を行わない教授などにとっては、1ヶ月使用していないとしてある辞書データを削除することは、適切ではない。なぜなら、ある辞書データを一ヶ月使用していなくとも、たまたまその月に使用しなかったという可能性もあり、当該辞書データが当該教授にとって本当に不要であるかを正確に判断できないからである。当該教授は、以降の入力作業において、削除された辞書データを使用することができなくなってしまう。
一方、入力作業頻度が多い利用者にとっては、ある一定期間まで不要な辞書データの削除が実行されないこととなる。例えば、ほぼ毎日診察を行う医師にとっては、1ヶ月間経過するまで不要な辞書データが削除されないという事態になる。
つまり、特許文献1の技術では、辞書データ等の情報に対して、適切なタイミングで削除等の整理処理を行うことができない。ひいては、適切に情報を整理できないことは、利用者による入力作業の支援につながらなくなってしまう。
したがって、本発明は、入力作業の支援に用いられる情報を、利用者ごとに適切に整理することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に開示する情報管理装置は、利用者による電子カルテシステムの利用に関する頻度を識別する利用頻度と、該電子カルテシステムにおける入力作業に使用される情報を整理する周期である整理周期とを対応付けて格納する整理周期記憶手段と、前記情報と前記利用者が前記電子カルテシステムを前記利用した際に該情報を前記使用した履歴とを対応付けて格納する情報記憶手段と、前記利用者の前記利用頻度に基づいて前記整理周期記憶手段から取得した前記整理周期と、前記情報記憶手段から取得した前記情報の前記履歴とに基づいて、該情報に対して前記整理を実行するかを判定するとともに、該判定の結果に基づいて該整理を実行する情報整理手段とを有する。
本発明によれば、利用者ごとの入力作業頻度に応じて、適切に情報を整理することができることができる。
実施例における情報管理装置の機能図の一例を示す図である。 実施例における情報管理装置の利用頻度区分定義マスタ13に格納されているデータテーブルの一例を示す図である。 実施例における情報管理装置の整理周期マスタ15に格納されているデータテーブルの一例を示す図である。 実施例における情報管理装置の利用者DB17に格納されているデータテーブルの一例を示す図である。 実施例における情報管理装置の利用者ログDB18に格納されているデータテーブルの一例を示す図である。 実施例における情報管理装置の文例DB19に格納されているデータテーブルの一例を示す図である。 実施例における利用頻度区分決定処理の概略フローチャートの一例を示す図である。 実施例における利用頻度区分決定処理の詳細フローチャートの一例を示す図である。 実施例における文例整理処理の概略フローチャートの一例を示す図である。 実施例における文例整理処理の詳細フローチャートの一例を示す図である。 実施例における期間整理処理のフローチャートの一例を示す図である。 実施例における回数整理処理のフローチャートの一例を示す図である。 実施例における情報管理装置のハードウェア構成を示す図である。
以下詳細な本発明の実施例に関して説明する。
図1は本発明の実施の一形態における情報管理装置の機能図である。
情報管理装置1は、通信手段10とログ格納手段11と利用頻度判定手段12と利用頻度区分マスタ13と情報整理手段14と整理周期マスタ15と提供手段16と利用者データベース17(以下、DB)と利用者ログDB18と文例DB19とを有している。
情報管理装置1は、電子カルテシステム(図示せず)の一部であってもよく、電子カルテシステムとネットワークを介して通信しても良い。情報管理装置1は、利用者に電子カルテの入力作業を支援する情報を提供するコンピュータである。なお、以下では、電子カルテの入力作業を支援する情報を文例として説明を行う。しかし、本実施例はこれに限られるものではなく、電子カルテの入力作業を支援する情報は、辞書データなどの単語、単語の組み合わせである文節などであっても良い。
さらに、情報管理装置1は、文例を利用者ごとに整理し、管理を行う。なお、文例の登録者は、電子カルテの入力作業で使用されることが想定できるような内容の文例を、登録することができる。さらには、各利用者が文例を登録、または追加するとしても良い。
情報管理装置1は、端末装置A21、端末装置B22、端末装置C23とネットワーク3を介して通信を行う。なお、端末装置A21と端末装置B22と端末装置C23とを識別する必要がない場合は、端末装置2と称して説明する。また、端末装置2は三台に限らない。
端末装置2は利用者が操作するコンピュータである。利用者ごとに操作する端末装置2が決まっていても良いし、複数の利用者で一台の端末装置2を共有しても良い。利用者は電子カルテシステムのログイン時に利用者のIDを入力する。
ネットワーク3は、例えばインターネット、携帯電話網、電話網等の通信網である。通信網は、有線通信網または無線通信網である。
通信手段10は、端末装置2と通信を行う処理部である。例えば、通信手段10は、端末装置A21から命令を受信したり、端末装置A21へ文例を送信したりする。
ログ格納手段11は、ログ情報を利用者ログDB18へ格納する処理部である。ログ情報は、利用者を識別する利用者IDと、電子カルテシステムを利用した利用日時とを含む情報である。
なお、利用日時は、電子カルテシステムの利用した日時以外にも、電子カルテの入力作業を行った日時であってもよい。利用者は、例えば過去の診察方法を閲覧するために電子カルテシステムを利用する場合もある。よって、より詳細に入力作業の利用頻度を判定するために、電子カルテシステムの入力作業の日時を利用日時として格納することとしても良い。
また、電子カルテシステムの利用とは、利用者が電子カルテシステムにアクセスを行ったこととしても良い。もしくは、利用者が、電子カルテシステムを用いて、電子カルテの入力を行ったことをもって、本実施例における電子カルテシステムの利用としても良い。
なお、以下では、電子カルテシステムの利用頻度として説明するが、これに限られるものではない。例えば、電子カルテシステムにおける入力作業を行った利用頻度などであっても良い。
利用頻度判定手段12は、利用者ごとの利用頻度を判定する処理部である。利用頻度とは、各利用者による電子カルテシステムの利用周期を示す情報である。また、利用頻度は、所定期間における電子カルテシステムの利用回数であってもよい。
利用頻度区分マスタ13は、利用頻度区分を定義するマスタデータを格納する記憶部である。詳細は後述する。
情報整理手段14は、文例を整理する処理部である。整理とは、例えば、ある情報を後述の文例DB19から削除することである。または、整理とは、後述の提供手段19が通信手段10を介して複数の文例を端末装置2へ送信する場合に、ある文例以外を送信するように設定することであってもよい。さらには、整理とは、複数の文例を端末装置2へ出力する場合に、ある文例の出力順序を下位に出力するように設定することであってもよい。
整理周期マスタ15は、文例の整理処理を実行する周期を定義するマスタデータを格納する記憶部である。詳細は後述する。
提供手段16は、利用者が利用する端末装置2へ文例を提供する処理部である。例えば、文例DB19を参照し、利用者ごとに整理された複数の文例を抽出し、通信手段10へ受け渡す。
利用者DB17は、利用者に関する情報を記憶する記憶部である。詳細は後述する。
利用者ログDB18は、ログ情報を記憶する記憶部である。詳細は後述する。
文例DB19は、利用者ごとに整理された文例を記憶する記憶部である。詳細は後述する。
利用頻度区分マスタ13に格納されているデータテーブル例を図2に示す。
利用頻度区分マスタ13は「利用頻度区分」131、「利用頻度名」132、「利用周期」133、「判定モード名」134、「判定モードフラグ」135のそれぞれに関する情報を対応付けて格納する。
利用頻度区分マスタ13はこれらの項目のうち一部を備えても良く、実施例において必要な項目を適宜設置するようにすればよい。
利用頻度区分マスタ13の項目「利用頻度区分」131は、各利用者の利用頻度区分を識別するための情報を格納するデータ領域である。例えば、利用頻度区分「1」が格納される。利用頻度区分マスタ13の項目「利用頻度名」132は、利用頻度区分に対応する利用頻度の名称情報を格納するデータ領域である。例えば、利用頻度名「頻繁」が格納される。
利用頻度区分マスタ13の項目「利用周期」133は、ある利用頻度区分に対応するための、電子カルテシステムの利用周期を格納するデータ領域である。例えば、利用周期「3」が格納される。尚、本実施例では利用周期の単位は「日」とする。利用頻度区分マスタ13の項目「判定モード名」134は、利用周期に格納された情報を基準として「以下」(または「以上」)である場合に、対応する利用頻度区分に相当すると判定すべき情報を格納するデータ領域である。例えば、判定モード名「以下」が格納される。
つまり、ある利用者において、所定期間における利用周期が「3日」間隔「以下」であれば、ある利用者は、利用頻度区分「1」の利用頻度名「頻繁」に相当する。
利用頻度区分マスタ13の項目「判定モードフラグ」135は、判定モードを識別する情報を格納するデータ領域である。例えば、判定モード名「以下」であることを示すフラグ「1」、または判定モード名「以上」であることを示すフラグ「0」が格納される。
整理周期マスタ15に格納されているデータテーブル例を図3に示す。
整理周期マスタ15は「利用頻度区分」151、「整理モード名」152、「整理モードフラグ」153、「整理周期」154のそれぞれに関する情報を対応付けて格納する。
整理周期マスタ15はこれらの項目のうち一部を備えても良く、実施例において必要な項目を適宜設置するようにすればよい。
整理周期マスタ15の項目「利用頻度区分」151は、各利用者の利用頻度を区分で識別するための情報を格納するデータ領域である。利用頻度区分マスタ13の項目「利用頻度区分」131と同様の情報が格納される。図2の項目「利用頻度区分」131と、図3の項目「利用頻度区分」151とに格納されたデータによって、利用頻度区分マスタDB131と整理周期マスタDB151とに格納された各種データを紐付けることができる。
整理周期マスタ15の項目「整理モード名」152は、後述の文例整理処理において、「期間」で整理すべきか「回数」で整理すべきかを示す整理モードを格納するデータ領域である。例えば、整理モード「期間」が格納される。なお、整理モードが「期間」である場合には、後述の整理周期154の単位を「日」とする。一方、整理モードが「回数」である場合には、整理周期154の単位を「回」とする。
整理周期マスタ15の項目「整理モードフラグ」153は、整理モードを識別する情報を格納するデータ領域である。例えば、整理モード名「期間」であることを示すフラグ「1」、または整理モード名「回数」であることを示すフラグ「0」が格納される。
整理周期マスタ15の項目「整理周期」154は、ある文例を整理対象とするか否かを判定する際に用いられる不使用周期を格納するデータ領域である。つまり、情報整理手段14は、ある文例が整理周期以上にわたって使用されていない場合に、ある文例を整理対象とする。例えば、整理周期「7」が格納される。なお、文例の使用とは、利用者がある文例を選択して電子カルテに入力することをいう。
つまり、利用頻度区分「1」の場合は、情報管理装置1は、整理モード名「期間」であるので、整理周期「7」日間以上、使用されていない文例を整理対象と判定する。
利用者DB17に格納されているデータテーブル例を図4に示す。
利用者DB17は「利用者ID」171、「利用者名」172、「所属部門」173、「職制」174、「利用頻度区分」175、「処理済フラグ」176のそれぞれに関する情報を対応付けて格納する。
利用者DB17はこれらの項目のうち一部を備えても良く、実施例において必要な項目を適宜設置するようにすればよい。
利用者DB17の項目「利用者ID」171は、各利用者を一意に識別するための情報を格納するデータ領域である。例えば、利用者ID「0001」が格納される。利用者DB17の項目「利用者名」172は、利用者氏名に関する情報を格納するデータ領域である。例えば、利用者名「山田太郎」が格納される。
利用者DB17の項目「所属部門」173は、利用者が所属するグループに関する情報を格納するデータ領域である。グループとは、例えば診療科や、医局、研究室などである。例えば、所属部門「外科」が格納される。
利用者DB17の項目「職制」174は、利用者の職制に関する情報を格納するデータ領域である。例えば、職制「教授」が格納される。利用者DB17の項目「利用頻度区分」175は、利用者ごとの利用頻度区分に関する情報を格納するデータ領域である。例えば、利用頻度区分「4」が格納される。情報管理装置1は、各利用者の利用頻度を後述の利用頻度決定処理で決定し、その結果を利用者IDに対応付けて格納する。
利用者DB17の項目「処理済フラグ」176は、利用者ごとに文例整理処理を実行したか否かの情報を格納するデータ領域である。例えば、処理実行済みであることを示すフラグ「1」、または処理未実行であることを示すフラグ「0」が格納される。なお、項目「処理済フラグ」176は、初めて文例整理処理を行うまでは、「0」または空欄である。
利用者ログDB18に格納されているデータテーブル例を図5に示す。
利用者ログDB18は「利用者ID」181、「利用日時」182のそれぞれに関する情報を対応付けて格納する。
利用者ログDB18はこれらの項目のうち一部を備えても良く、実施例において必要な項目を適宜設置するようにすればよい。
利用者ログDB18の項目「利用者ID」181は、各利用者を識別するための情報を格納するデータ領域である。例えば、利用者ID「0001」が格納される。図4の項目「利用者ID」171と、図5の項目「利用者ID」181とに格納されたデータによって、利用者DB171と利用者ログDB181とに格納された各種データを紐付けることができる。
利用者ログDB18の項目「利用日時」182は、利用者が電子カルテシステムを利用した日時に関する情報を格納するデータ領域である。例えば、利用日時「2009.4.1 14:00」が格納される。これは2009年4月1日14時00分に利用者ID「0001」に対応する利用者が、電子カルテシステムを利用したことを示す。
文例DB19に格納されているデータテーブル例を図6に示す。
文例DB19は「利用者ID」191、「文例ID」192、「文例」193、「最終使用日」195、「判定済フラグ」195のそれぞれに関する情報を対応付けて格納する。
文例DB19はこれらの項目のうち一部を備えても良く、実施例において必要な項目を適宜設置するようにすればよい。
文例DB19の項目「利用者ID」191は、各利用者を識別するための情報を格納するデータ領域である。例えば、利用者ID「0001」が格納される。文例DB19の項目「文例ID」192は、文例を識別するための情報を格納するデータ領域である。例えば、文例ID「A1」が格納される。
文例DB19の項目「文例」193は、入力作業に用いられる文例を格納するデータ領域である。例えば、文例「検査の結果、山田I型ポリープと判明」が格納される。なお、本実施の形態においては、情報管理装置1は、利用者の利用者IDに対応づいた文例を、当該利用者が操作する端末装置2へ送信する。そして、端末装置2は、受信した文例を出力する。利用者は、電子カルテの入力操作において、文例から所望の文例を選択する。
文例DB19の項目「最終使用日」195は、ある文例を最後に使用した日付に関する情報を格納するデータ領域である。例えば、最終使用履歴「2009.4.1」が格納される。
つまり、利用者ID「0001」の利用者は、文例ID「A1」の文例「検査の結果、山田I型ポリープと判明」を、最後に「2009年4月1日」に使用したことを示している。なお、最終使用日は、初めは空欄であって、対応する文例が使用されるたびに新たな使用日が履歴として上書きされる。
文例DB19の項目「判定済フラグ」195は、各文例に対する文例整理処理を実行したか否かの情報を格納するデータ領域である。例えば、実行済みであることを示すフラグ「1」、または未実行であることを示すフラグ「0」が格納される。なお、項目「判定済フラグ」195は、初めて文例整理処理を行うまでは、「0」または空欄である。
また、文例DB19に格納された文例は、初期状態においては、各利用者に対して共通の内容であってもよい。また、利用者、所属部門、職制などによって異なる内容の文例が格納されていてもよい。
続いて、情報管理装置1の図1に示す各処理部の関連した動きについて、図7乃至図12を用いて説明する。図7は、各利用者の利用頻度区分を決定する処理のフローチャートである。なお、この処理に先駆けて、情報管理装置1はログ情報の収集および格納を行う。
ここで、ログ情報の収集および格納処理について、説明する。利用者は電子カルテシステムの利用を開始する場合に、電子カルテシステムへのログインを行う。通信手段10は、端末装置2から利用者のログイン要求を受信し、ログ格納手段11へログイン要求を受信した旨の信号を出力する。ログイン要求を受信した旨の信号には、ログインを行った利用者の利用者IDが含まれるものとする。このようにして、ログ格納手段11は、利用者が電子カルテシステムへログインしたことを検知する。
そして、ログ格納手段11は、利用者IDと対応付けてログインした日時を利用者ログDB18へ格納する。なお、ログイン要求に日時の情報も含まれていても良い。以上の処理によって、利用者ログDBにログ情報が格納される。
また、利用者が電子カルテシステムを利用して、電子カルテの入力作業を行ったことを検知した場合に、ログ情報を格納することとしても良い。その場合は、同日に複数回の入力作業を検知しても、初回の日時を利用日時として格納するものとする。
情報管理装置1は、図7に示す処理フローを任意のタイミングで実行する。任意のタイミングとは、所定期間の経過ごとに行う定期的なタイミングであっても良いし、勤務形態が大きく変化することが予測される組織変更が起こった時点などの不定期なタイミングであってもよい。さらには、組織変更などから一定期間が経過したタイミングであっても良い。
まず、利用頻度判定手段12は、利用者DB17の項目「利用頻度区分」175が空欄の利用者IDを特定する(S1)。なお、利用頻度区分を再度判定したい場合は、利用頻度判定手段12は、S1に先駆けて、特定の利用者の利用頻度区分、あるいは全ての利用者の利用頻度区分をクリアする。
そして、利用頻度判定手段12は、特定した利用者IDの利用者に対して利用頻度区分判定処理を行う(S2)。そして、利用頻度判定手段12は、決定した利用頻度区分を、特定した利用者IDに対応する利用者DB17の項目「利用頻度区分」175へ格納する(S3)。そして、利用頻度判定手段12は、利用者DB17の項目「利用頻度区分」175が空欄の利用者IDが存在するかを判定する(S4)。存在する場合は(S4YES)、利用頻度判定手段12は処理をS1へ進め、上記の処理を繰り返す。一方、存在しない場合は(S4NO)、利用頻度鑑定手段12は、処理を終了する。
次に、図8を用いて、利用頻度区分判定処理(S2)の詳細を説明する。図8は、利用頻度区分判定処理の詳細処理フロー図である。
利用頻度判定手段12は、S1にて特定した利用者IDを含むログ情報を利用者ログDB18から収集する(S21)。利用頻度判定手段12は、収集したログ情報を一時的にメモリに退避し、日時順に並べる(S21)。なお、収集した全てのログ情報から、ある利用者IDを含む全ログ情報を収集してもよいし、所定期間内のログ情報を抽出してもよい。
そして、利用頻度判定手段12は、日時順で連続する二つのログ情報に含まれる利用日時間の差分を計算する(S23)。また、全てのログ情報に対して差分を計算する。なお、利用頻度判定手段12は、時間単位までの差分を計算せずとも、日付単位までの差分を計算するとしても良い。
続いて、利用頻度判定手段12は、全ての差分が利用頻度区分マスタ13における利用頻度区分nの条件に当てはまるかを判定する(S24)。一回目は利用頻度区分「1」の条件について判定を行う。ここでいう条件とは、利用周期および判定モードフラグに相当する。例えば、利用頻度区分1に合致するためには、利用周期「3」日「以下(判定モードフラグが1)」が条件となる。
当てはまる場合は(S24YES)、利用者IDに対応する利用者は利用頻度区分nに相当すると決定する(S25)。そして、利用頻度判定手段12は処理を終了する。
一方、当てはまらない場合は(S24NO)、利用頻度判定手段12は、利用頻度区分をn+1へ変更して、S24へ戻る。そして、利用頻度判定手段12は、当てはまる利用頻度区分が見つかるまでS24の処理を繰り返す。
ここでは予め用意した利用頻度区分マスタ13を利用して、利用頻度区分判定処理を行ったが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、演算式を用いて、利用頻度を判定しても良い。
図7および図8に示した、利用頻度区分判定処理について例を用いて説明する。
まず、利用頻度判定手段12は、利用者DB17の項目「利用頻度区分」175が空欄の利用者ID「0001」を特定する(S1)。ここでは、利用者ID「0001」に対応する利用頻度区分が空欄であるとして取り扱う。そして、利用頻度判定手段12は、S1にて特定した利用者ID「0001」に関するログ情報を、利用者ログDB18から収集する(S21)。
ここで、利用頻度判定手段12は、図5に示す利用者ログDB18から、利用者ID「0001」と利用日時「2009.4.1.14:00」とが対応づいた第一のログ情報、および、利用者ID「0001」と利用日時「2009.4.25.13:55」とが対応づいた第二のログ情報を収集する。
利用頻度判定手段12は、第一のログ情報と第二のログ情報とを一時的にメモリに退避し、日付順に並べる(S21)。つまり、利用頻度判定手段12は、第一のログ情報を一番目に、第二のログ情報を二番目に配置する。
そして、利用頻度判定手段12は、一番目のログ情報に含まれる利用日時と、二番目のログ情報に含まれる利用日時との差分を計算する(S23)。つまり、利用頻度判定手段12は、第一のログ情報に含まれる日時情報「2009.4.1.14:00」と第二のログ情報に含まれる日時情報「2009.4.25.13:55」との日付の差分「24日」を算出する。
続いて、利用頻度判定手段12は、計算した差分「24」が利用頻度区分マスタ13における利用頻度区分「1」の条件に当てはまるかを判定する(S24)。つまり、利用頻度判定手段12は、差分「24」日が、利用周期「3」日「以下(判定モードフラグが1)」に当てはまるかを判定する。
当てはまらないので(S24NO)、利用頻度判定手段12は、判定する利用頻度区分を「2」へ変更するとともに、S24へ戻る。なお、利用頻度区分「2」に当てはまるためには、利用周期が「5日」「以下」であることが必要である。利用頻度判定手段12は、当てはまる利用頻度区分が見つかるまでS24の処理を繰り返す。
利用頻度区分「3」の条件に当てはまることを判断し、利用者IDの利用者については利用頻度区分「3」に決定する(S25)。なお、利用頻度区分「3」の条件は、利用周期が「25日」「以下」である。
そして、利用頻度判定手段12は、決定した利用頻度区分「3」を、特定した利用者ID「0001」に対応する利用者DB17の項目「利用頻度区分」175へ格納する(S3)。
次に図7へ戻り、利用頻度判定手段12は、利用者DB17の項目「利用頻度区分」175が空欄の利用者IDが存在するかを判定する(S4)。存在する場合は(S4YES)、利用頻度判定手段12は処理をS1へ進め、上記の処理を繰り返す。一方、存在しない場合は(S4NO)、利用頻度判定手段12は、処理を終了する。
なお、本説明においては、S21で収集したログ情報が2つであったため、S23で計算した差分は一つであった。しかし、収集したログ情報が3つ以上である場合は、計算した差分は2つ以上となる。この場合には、S24においては全ての差分が、利用頻度区分nの条件に当てはまったときのみ、利用頻度判定手段12は、ある利用者の利用頻度区分をnに決定する。
以上の処理によって、利用者の電子カルテシステムの利用頻度を、実際に電子カルテを使用したログ情報に基づいて正確に判定することができる。
続いて、図9から図12を用いて文例整理処理について説明する。図9は、利用者ごとに文例を整理する処理の概略フローチャートである。
文例整理処理に先駆けて、情報管理装置1は利用者ごとによる文例の最終使用日を収集、そして格納する。文例を使用者の端末装置2へ供給する処理から、文例ごとに最終使用日を格納するまでの処理について説明する。なお、以下は一例に過ぎない。
情報管理装置1の提供手段16は、端末装置2から利用者によるログイン操作を検知したタイミングで、文例DB19を参照する。そして、ログインした利用者に対応する利用者IDに対応する文例を、通信手段10を介して利用者が操作する端末装置2へ出力する。
つまり、初期状態では、利用者ごとに管理している文例に対して整理が行われていないので、初期状態で登録されている全ての文例が送信される。一方、文例整理処理が行われた後は、利用者ごとに使用されない不要な文例が整理された文例が利用者に提供できる。つまり、情報管理装置1は、利用者ごとにカスタマイズされた文例を提供することができる。
一方、情報管理装置1から文例を受信した端末装置2は、利用者が電子カルテシステムにログインしている間は、文例を記憶領域に保持する。そして、端末装置2は、電子カルテの入力作業において、利用者へ複数の文例を表示する。文例整理処理が行われた後には、表示される文例は、カスタマイズされた内容となる。
ここで、利用者がある文例IDを選択した場合は、端末装置2は、ある文例の文例IDに使用日の情報を紐付ける。一方、端末装置2は使用されなかった文例IDの使用日には情報の紐付けは行わない。なお、使用されたか否かの情報を紐付けるとしても良い。
利用者がログアウトした時点で、端末装置2は複数の文例のそれぞれに関して、文例IDと使用日が紐づいた情報を、情報管理装置1へ送信する。また、端末装置2は、記憶領域に保持した文例を削除する。
通信手段10は、利用者IDと文例IDと使用日が紐づいた情報を受信する。そして、ログ格納手段11は、文例DB19を参照し、利用者IDと文例IDとに対応する最終使用日を、受信した使用日に書き換える。ここで、使用日の情報が紐付いていない文例IDは、書き換えの対象から外れる。
端末装置2から情報管理装置1への情報の送信は、通信回線への負荷軽減のために、利用者がログアウト操作を行ったタイミングが望ましい。しかし、文例が使用されるたびに、端末装置2から情報管理装置1へ情報の送信が行われてもよい。
情報管理装置1は、図9に示す処理フローを任意のタイミングで実行する。任意のタイミングとは、定期的なタイミングであっても良いし、利用者からの命令を情報管理装置1が受信したタイミングであっても良い。例えば、定期的なタイミングとしては、7日に1回などが考えられる。
以下では、全ての利用者に対して、文例整理を行うこととして説明するが、特定の利用者に対してのみ行うこととしても良い。
なお、整理とは不要な文例を削除することを指して以下説明するが、表示順序を下げるなどを整理としても良いとする。
図9について説明する。まず、情報整理手段14は、利用者DB17を参照し、全ての利用者の項目「処理済フラグ」176を「0」にする(S6)。情報整理手段14は、利用者DB17を参照し、処理済フラグが「0」である利用者IDを特定する(S7)。情報整理手段14は、文例整理処理を行う(S8)。
そして、情報整理手段14は、利用者DB17を参照し、S7で特定した利用者IDに対応する処理済フラグを「1」に書き換える。さらに、情報整理手段14は、利用者DB17を参照し、処理済フラグが「0」である利用者IDが存在するか否かを判定する(S9)。存在する場合は(S9YES)、情報整理手段14は、S7およびS8の処理を繰り返す。存在しない場合は(S9NO)、情報整理手段14は、全ての利用者に対する文例整理処理が終了したとして、処理を終了する。
続いて、図10を用いて、文例整理処理の詳細について説明する。図10は、文例整理処理の詳細処理フロー図である。
情報整理手段14は、文例DB19を参照してS7にて特定した利用者IDに対応するレコードの判定済フラグを0にする(S80)。
情報整理手段14は、利用者DB17を参照してS7にて特定した利用者IDに対応する利用頻度区分を取得する(S81)。情報整理手段14は、整理周期マスタ15を参照して、S81にて取得した利用頻度区分に対応する整理周期を取得する(S82)。なお、S80とS81およびS82とは順不同である。
続いて、情報整理手段14は、整理周期マスタ15を参照して、S81で取得した利用頻度区分に対応する整理モードフラグが「1」であるかを判定する(S83)。なお、利用者DB17に項目「整理周期」項目「整理モードフラグ」を設け、予め利用頻度区分に対応する整理周期と整理モードフラグとを格納するとしても良い。
そして、整理モードフラグが「1」である場合は(S83YES)、情報整理手段14は、期間整理処理を実行する(S84)。一方、整理モードフラグが「1」でない場合は(S83NO)、情報整理手段14は、回数整理処理を実行する(S85)。そして、文例整理処理を終了する。
次に、図11を用いて期間整理処理の処理フローを説明する。図11は期間整理処理のフロー図である。なお、上述の通り、整理モードフラグが「1」であることは、整理周期に格納されている数値の単位が「日」であることを示す。
まず、情報整理手段14は、S7で特定した利用者IDに対して、判定済フラグが「0」のレコードに含まれる文例の最終使用日を取得する(S841)。情報整理手段14は、文例整理処理を実行している現在の日付と最終使用日との差分を計算する。そして、情報整理手段14は、差分がS82にて取得した整理周期以下であるかを判定する(S842)。
そして、以下であると判定した場合は(S842YES)、情報整理手段14は、対象レコードを整理対象としないと判断する(S843)。以下でないと判定した場合は(S842NO)、情報整理手段14は、対象レコードを整理対象とすると判断する(S844)。そして、情報整理手段14は、整理対象となったレコードを整理する。
例えば、情報整理手段14は、特定した利用者IDと文例IDとを有するレコードを文例DBから削除する。つまり、対象レコードに含まれる文例は、以降端末装置2へ提供されないこととなる。
情報整理手段14は、判定を行ったレコードの判定済フラグを「1」に書き換える。そして、情報整理手段14は、文例DB19において利用者IDに対応するレコードの中に、判定済フラグが「0」のレコードが存在するか否かを判定する(S845)。存在する場合は(S845YES)、情報整理手段14はS841の処理へ戻る。一方、存在しない場合は(S845NO)、情報整理手段14は期間整理処理を終了する。
続いて、図12を用いて回数整理処理の処理フローを説明する。図12は回数整理処理のフロー図である。なお、上述の通り、整理モードフラグが「0」であることは、整理周期に格納されている数値の単位が「回」であることを示す。
まず、情報整理手段14は、利用者ログDB18を参照し、利用者IDに対応するログ情報を取得すると共に、利用日時順にソートする。そして、情報整理手段14は、S82で取得した整理周期に対応する回数分、最新の利用日時からさかのぼった利用日時を取得する(S851)。なお、情報整理手段14は、利用日時のうち、日付のみを取得するとしても良い。そして、情報整理手段14は、判定済フラグが「0」のレコードに含まれる文例に対応づいた最終使用日を取得する(S852)。なお、S851とS852とは順不同である。
そして、情報整理手段14は、最終使用日が、S851で取得した利用日よりも後であるかを判定する(S853)。そして、後であると判定した場合は(S853YES)、情報整理手段14は、対象レコードを整理対象としないと判断する(S854)。
一方、前であると判定した場合は(S853NO)、情報整理手段14は、対象レコードを整理対象とすると判断する(S855)。そして、情報整理手段14は、整理対象となったレコードを整理する。
そして、情報整理手段14は、判定を行ったレコードの判定済フラグを「1」に書き換える。情報整理手段14は、文例DB19において利用者IDに対応するレコードの中に、判定済フラグが「0」のレコードが存在するか否かを判定する(S856)。存在する場合は(S856YES)、情報整理手段14はS852の処理へ戻る。一方、存在しない場合は(S856NO)、情報整理手段14は回数整理処理を終了する。
ここで、図9乃至図12の文例整理処理を例を用いて説明する。
情報整理手段14は、利用者DB17を参照し、全ての利用者の項目「処理済フラグ」176を0にする(S6)。情報整理手段14は、利用者DB17を参照し、処理済フラグが「0」である利用者ID「0001」を特定する(S7)。
続いて、図10において、情報整理手段14は、文例DB19を参照し、利用者ID「0001」に対応するレコードの判定済フラグを「0」に設定する(S80)。情報整理手段14は、利用者DB17を参照し、利用者ID「0001」に対応する利用頻度区分「3」を取得する(S81)。
情報整理手段14は、整理周期マスタ15を参照して、利用頻度区分「3」に対応する整理周期「5」を取得する(S82)。情報整理手段14は、整理周期マスタ15を参照して、利用頻度区分「3」に対応する整理モードフラグが「1」であるかを判定する(S83)。整理モードフラグが「1」でないので(S83NO)、情報整理手段14は、回数整理処理を実行する(S85)。
図12へ移り、情報整理手段14は、利用者ログDB18を参照し、整理周期「5」に対応する回数分、最新の利用日からさかのぼった利用日を取得する(S851)。ここで、図5には示していないが、利用者ID「0001」に対応する利用日時「2009.1.3 13:00」が取得されたとする。
情報整理手段14は、判定済フラグが「0」の文例ID「A1」のレコードに含まれる最終使用日「2009.4.1」を取得する(S852)。そして、情報整理手段14は、最終使用日「2009.4.1」が、S851で取得した利用日「2009.1.3」よりも後であると判定する(S853YES)。情報整理手段14は、利用者ID「0001」および対象の文例ID「A1」を含むレコードを整理対象としないと判断する(S854)。
一方、S852において、情報整理手段14は、判定済フラグが「0」であり、利用者ID「0001」および文例ID「A2」に対応するレコードに含まれる最終使用日「2008.10.1」を取得する(S852)。そして、情報整理手段14は、最終使用日「2008.10.1」が、S851で取得した利用日「2009.1.3」よりも後ではないと判定する(S853NO)。
そして、情報整理手段14は、利用者ID「0001」および対象の文例ID「A2」に対応するレコードを整理対象とすると判断する(S855)。そして、情報整理手段14は、整理対象となった文例ID「A2」のレコードを削除する。
情報整理手段14は、利用者ID「0001」に対応するレコードのうち、判定済フラグ「0」のレコードがなくなるまで、処理を繰り返す。利用者ID「0001」に対応するレコードの判定済フラグが全て「1」となったとする。情報整理手段14は、利用者DB17において、利用者ID「0001」に対応する処理済フラグを「1」にする。
続いて、図9へ戻り、情報整理手段14は、利用者DB17を参照し、処理済フラグが「0」である利用者IDが存在するか否かを判定する(S9)。ここで、利用者ID「0002」が存在するとする。この場合は、S7へ戻る。情報整理手段14は、利用者DB17を参照し、処理済フラグが「0」である利用者ID「0002」を特定する(S7)。
続いて、図10において、情報整理手段14は、文例DB19を参照し、利用者ID「0002」に対応するレコードの判定済フラグを「0」に設定する(S80)。情報整理手段14は、利用者DB17を参照し、利用者ID「0002」に対応する利用頻度区分「1」を取得する(S81)。
情報整理手段14は、整理周期マスタ15を参照して、利用頻度区分「1」に対応する整理周期「7」を取得する(S82)。情報整理手段14は、整理周期マスタ15を参照して、利用頻度区分「1」に対応する整理モードフラグが「1」であるかを判定する(S83)。整理モードフラグが「1」であるので(S83YES)、情報整理手段14は、回数整理処理を実行する(S85)。
図11へ進み、情報整理手段14は、利用者ID「0002」に対応するレコードのうち、判定済フラグが「0」の文例ID「A1」に対応づいた最終使用日「2009.5.1」を取得する(S841)。
そして、情報整理手段14は、文例整理処理を実行している日付(例えば、2009年5月5日)と最終使用日「2009.5.1」との差分「4」を計算する。そして、情報整理手段14は、差分「4」はS82にて取得した整理周期「7」以下であると判定する(S842YES)。情報整理手段14は、利用者ID「0002」と対象の文例ID「A2」とを含むレコードを、整理対象としないと判断する(S843)。
一方、S841において、情報整理手段14は、判定済フラグが「0」であり、利用者ID「0002」および文例ID「A2」に対応するレコードに含まれる最終使用日「2009.4.10」を取得する(S841)。そして、情報整理手段14は、文例整理処理を実行している日付(例えば、2009年5月5日)と最終使用日「2009.4.10」との差分「26」を計算する。そして、情報整理手段14は、差分「26」はS82にて取得した整理周期「7」以下ではないと判定する(S842NO)。情報整理手段14は、対象の文例IDに対応するレコードを整理対象とすると判断する(S844)。
情報整理手段14は、利用者ID「0001」に対応するレコードのうち、判定済フラグ「0」のレコードがなくなるまで、処理を繰り返す。その後図9へ戻り、情報整理手段14は、利用者DB17を参照し、処理済フラグが「0」である利用者IDが存在しなくなるまで、文例整理処理を繰り返す。
以上の処理によって、情報管理装置1は、不要な文例を利用者ごとに整理することができる。そして、利用者による電子カルテシステムの利用頻度が異なる場合でも、適切なタイミングで文例を整理することができる。
また、情報管理装置1は、端末装置2へ利用者ごとにカスタマイズした文例を提供することができる。ここでいうカスタマイズとは、利用者の電子カルテの利用頻度を加味して文例を利用者ごとに整理するため、利用者にとって不要な文例が整理されることを言う。さらには、整理処理の一例としてあげた不要文例の削除処理は、情報管理装置1における文例DB19が使用するメモリ量の削減を達成できる。
利用者は、電子カルテの利用頻度を反映して適切に整理された文例を用いて、電子カルテの入力操作を行うことができる。よって、利用者はより効率的に入力操作を行うことができる。
なお本発明の実施形態は上記に限られるものではない。
以下では、図13を用いて、上記の実施例に示した情報管理装置1および情報管理装置1と同様の機能を有する情報管理プログラムを実行するコンピュータを一例として説明する。図13は情報管理装置1のハードウェア構成の一例を示す図である。
情報管理装置1はCPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102,RAM(Random Access Memory)103,通信部104、HDD(Hard Disk Drive)105、入力部106、表示部107を有しており、各部はバス108を介して相互に接続されている。そしてCPU101による管理下で相互にデータの送受を行うことができる。
CPU101は、情報管理装置1全体の動作制御を司る中央処理装置である。通信部104はネットワークを介して端末装置2からの信号を受信し、その信号の内容をCPU101に渡す。さらに通信部104はCPU101からの指示に応じてネットワークを介して端末装置2に信号を送信する。
HDD105には、上記の実施例に示した情報管理装置1と同様の機能をコンピュータに発揮させるプログラムとして、少なくとも図7および図9の情報管理装置1の各処理をコンピュータに実行させるプログラムが記憶されている。
そして、CPU101がこのプログラムをHDD105から読み出して実行することで、図1に示すログ格納手段11、利用頻度判定手段12、情報整理手段14、提供手段16として機能するようになる。このプログラムはCPU101とアクセス可能なROM102またはRAM103に格納されていても良い。
さらにHDD105にはCPU101の管理下で図1に示す利用頻度区分マスタ13、整理周期マスタ15、利用者DB17、利用者ログDB18、文例DB19が記憶される。プログラム同様、利用頻度区分マスタ13、整理周期マスタ15、利用者DB17、利用者ログDB18、文例DB19はCPU101とアクセス可能なROM102またはRAM103に格納されても良い。そして入力部106はCPU101の管理下でデータの入力を受付ける。
1 情報管理装置
10 通信手段
11 ログ格納手段
12 利用頻度判定手段
13 利用頻度区分マスタ
14 情報整理手段
15 整理周期マスタ
16 提供手段
17 利用者DB
18 利用者ログDB
19 文例DB
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 通信部
105 HDD
106 入力部
107 表示部
108 バス

Claims (10)

  1. 利用者による電子カルテシステムの利用に関する頻度を識別する利用頻度と、該電子カルテシステムにおける入力作業に使用される情報を整理する周期である整理周期とを対応付けて格納する整理周期記憶手段と、
    前記情報と、前記利用者が前記電子カルテシステムを前記利用した際に該情報を前記使用した履歴とを対応付けて格納する情報記憶手段と、
    前記利用者の前記利用頻度に基づいて前記整理周期記憶手段から取得した前記整理周期と、前記情報記憶手段から取得した前記情報の前記履歴とに基づいて、該情報に対して前記整理を実行するかを判定するとともに、該判定の結果に基づいて該整理を実行する情報整理手段と
    を有することを特徴とする情報管理装置。
  2. 前記情報整理手段は、前記情報の前記履歴に基づいて、該情報が前記整理周期以上、前記使用されていないと判定した場合に、該情報に対して前記整理を実行することを特徴とする請求項1記載の情報管理装置。
  3. 前記利用者による前記電子カルテシステムの利用日時を複数格納する利用者ログ記憶手段と、
    前記利用者ログ記憶手段を参照し、前記複数格納されている前記利用日時に基づいて、前記利用者に対応する前記利用頻度を判定する利用頻度判定手段と
    をさらに有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報管理装置。
  4. 前記複数格納された前記利用日時を日時順に並べた場合に連続する第一の利用日時と第二の利用日時との差分に関する条件と、該条件に合致した場合に相当する前記利用頻度とを対応付けて格納する利用頻度区分マスタとをさらに有し、
    前記利用頻度判定手段は、前記差分を算出するとともに、前記利用頻度区分マスタを参照して該差分に対応づいた前記利用頻度を、前記利用者に対応する前記利用頻度として前記判定することを特徴とする請求項3記載の情報管理装置。
  5. 前記情報記憶手段を参照し、該情報記憶手段に記憶されている前記情報を前記利用者が操作する端末装置へ送信する提供手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の情報管理装置。
  6. 前記情報整理手段は、前記整理処理を実行すると判定した前記情報を、前記情報記憶手段から削除する該整理処理を実行することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の情報管理装置。
  7. 前記情報記憶手段は、さらに前記情報を前記利用者が操作する端末装置へ出力する際の出力順序を前記情報と対応付けて記憶し、
    前記情報整理手段は、前記情報記憶手段を参照し、前記整理処理を実行すると判定した前記情報に対応する前記出力順序を下げる該整理処理を実行することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の情報管理装置。
  8. 利用者による電子カルテシステムの利用に関する頻度を識別する利用頻度と、該電子カルテシステムにおける入力作業に使用される情報を整理する周期である整理周期とを対応付けて格納する整理周期記憶手段と、
    前記情報と、前記利用者が前記電子カルテシステムを前記利用した際に該情報を前記使用した履歴とを対応付けて格納する情報記憶手段と、
    前記利用者の前記利用頻度に基づいて前記整理周期記憶手段から取得した前記整理周期と、前記情報記憶手段から取得した前記情報の前記履歴とに基づいて、該情報を削除する情報整理手段と、
    前記情報記憶手段を参照し、該情報記憶手段に記憶されている他の情報を前記利用者が操作する端末装置へ送信する提供手段と
    を有することを特徴とする情報管理装置。
  9. コンピュータが、
    利用者による電子カルテシステムの利用に関する頻度を識別する利用頻度と、該電子カルテシステムにおける入力作業に使用される情報を整理する周期である整理周期とを対応付けて格納する整理周期記憶手段を参照し、該利用者の該利用頻度に基づいて、該整理周期を取得するステップと、
    前記情報と、前記利用者が前記電子カルテシステムを前記利用した際に該情報を前記使用した履歴とを対応付けて格納する情報記憶手段を参照し、該情報の該履歴を取得するステップと、
    前記取得した前記整理周期と前記履歴とに基づいて、前記情報に対して前記整理を実行するかを判定するステップと、
    前記判定の結果に基づいて前記整理を実行するステップと
    を実行することを特徴とする情報管理方法。
  10. コンピュータに、
    利用者による電子カルテシステムの利用に関する頻度を識別する利用頻度と、該電子カルテシステムにおける入力作業に使用される情報を整理する周期である整理周期とを対応付けて格納する整理周期記憶手段を参照し、該利用者の該利用頻度に基づいて、該整理周期を取得するステップと、
    前記情報と、前記利用者が前記電子カルテシステムを前記利用した際に該情報を前記使用した履歴とを対応付けて格納する情報記憶手段を参照し、該情報の該履歴を取得するステップと、
    前記取得した前記整理周期と前記履歴とに基づいて、前記情報に対して前記整理を実行するかを判定するステップと、
    前記判定の結果に基づいて前記整理を実行するステップと
    を実行させることを特徴とする情報管理プログラム。

JP2009288866A 2009-12-21 2009-12-21 情報管理装置、情報管理方法、情報管理プログラム。 Active JP5370130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009288866A JP5370130B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 情報管理装置、情報管理方法、情報管理プログラム。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009288866A JP5370130B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 情報管理装置、情報管理方法、情報管理プログラム。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011129018A true JP2011129018A (ja) 2011-06-30
JP5370130B2 JP5370130B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=44291521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009288866A Active JP5370130B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 情報管理装置、情報管理方法、情報管理プログラム。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5370130B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016167249A (ja) * 2015-09-28 2016-09-15 株式会社FiNC 健康管理サーバおよび健康管理サーバ制御方法並びに健康管理プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10319831A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Sony Corp クライアント装置、画像表示制御方法、共有仮想空間提供装置および方法、並びに提供媒体
JP2002297766A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Fujitsu Ltd 電子カルテ装置として機能させるためのプログラムおよび電子カルテの表示方法
JP2004206466A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Ricoh Co Ltd 文書管理装置及び文書管理プログラム
JP2008217067A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Toshiba Corp 情報提示装置、プログラム及び情報提示方法
JP2008217336A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Toshiba Corp 読影レポート作成支援装置
JP2008276459A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sanyo Electric Co Ltd 入力文字列予測装置、入力文字列予測プログラムおよび電子カルテシステム
JP2008293218A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Nec Corp ファイル管理システム、ファイル管理方法、ファイル管理プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10319831A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Sony Corp クライアント装置、画像表示制御方法、共有仮想空間提供装置および方法、並びに提供媒体
JP2002297766A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Fujitsu Ltd 電子カルテ装置として機能させるためのプログラムおよび電子カルテの表示方法
JP2004206466A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Ricoh Co Ltd 文書管理装置及び文書管理プログラム
JP2008217067A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Toshiba Corp 情報提示装置、プログラム及び情報提示方法
JP2008217336A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Toshiba Corp 読影レポート作成支援装置
JP2008276459A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sanyo Electric Co Ltd 入力文字列予測装置、入力文字列予測プログラムおよび電子カルテシステム
JP2008293218A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Nec Corp ファイル管理システム、ファイル管理方法、ファイル管理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016167249A (ja) * 2015-09-28 2016-09-15 株式会社FiNC 健康管理サーバおよび健康管理サーバ制御方法並びに健康管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5370130B2 (ja) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060080142A1 (en) System for managing patient clinical data
US20150287317A1 (en) Real-Time Event Communication and Management System, Method and Computer Program Product
US10268784B2 (en) Real-time predictive simulation modeling
CN112465172A (zh) 一种医院智能就诊方法及装置
JP6217072B2 (ja) 患者管理支援プログラム、該システム及び該方法
JP5370130B2 (ja) 情報管理装置、情報管理方法、情報管理プログラム。
JP2010267042A (ja) 医療データ管理システム
Fontaine et al. A work-sampling tool to measure the effect of electronic medical record implementation on health care workers
AU2007228610B2 (en) Data input method
JP2014232458A (ja) 情報送信装置、端末装置、情報送信方法、およびプログラム
US20140100872A1 (en) Method, apparatus, and computer program product for sharing patient charting templates
JP2013041462A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法および制御プログラム
JP2005309863A (ja) 診療科横断患者管理システム
Vela COVID-19 Evidence Reviews website: a VA effort to catalog and curate COVID-19 evidence reviews
JP2010267041A (ja) 医療データ管理システム
JP7298670B2 (ja) 情報処理システム、カルテ画面表示方法、およびプログラム
WO2014128759A1 (ja) 情報システムおよびその更新方法
JP6604867B2 (ja) 検査結果管理装置、及び検査結果管理方法
JP6736838B2 (ja) 情報処理装置、カルテ画面表示方法、およびプログラム
US20090327348A1 (en) Job support system and its method
JP6988943B2 (ja) 情報処理システム、カルテ画面表示方法、およびプログラム
US20210383904A1 (en) Provider-curated applications for accessing patient data in an ehr system
JP2023105267A (ja) 情報処理システム、カルテ画面表示方法、およびプログラム
JP5300380B2 (ja) 検診支援装置およびその制御プログラム
JP2022009352A (ja) 電子カルテシステムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5370130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150