JP2011126855A - タンパク質の凝集抑制剤 - Google Patents

タンパク質の凝集抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2011126855A
JP2011126855A JP2009299419A JP2009299419A JP2011126855A JP 2011126855 A JP2011126855 A JP 2011126855A JP 2009299419 A JP2009299419 A JP 2009299419A JP 2009299419 A JP2009299419 A JP 2009299419A JP 2011126855 A JP2011126855 A JP 2011126855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
protein
aggregation
albumin
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009299419A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizuyo Miyamoto
静代 宮本
Satoshi Kobayashi
智 小林
Masami Tamiwa
雅美 民輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3D Matrix Ltd
Original Assignee
3D Matrix Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3D Matrix Ltd filed Critical 3D Matrix Ltd
Priority to JP2009299419A priority Critical patent/JP2011126855A/ja
Publication of JP2011126855A publication Critical patent/JP2011126855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

【課題】 タンパク質の凝集を抑制し、粘度の低いタンパク質溶液を調製できる安全なタンパク質の凝集抑制剤を提供する。
【解決手段】 ペプチド界面活性剤を含むタンパク質凝集抑制剤
【選択図】図1

Description

本発明は、ペプチド界面活性剤を含むタンパク質の凝集抑制剤に関する。
タンパク質は、水溶液中で不安定であり、天然の立体構造の変化やタンパク質の会合などが原因で、凝集する。現在の技術では、タンパク質水溶液に尿素などの変性剤や特定のアミノ酸を加えることで凝集を抑制している。さらに、タンパク質の溶解性を向上する手段として、Tween80やTriton X−100などのタンパク質と弱い相互作用をもつ界面活性剤が利用されている。しかし、既存の技術では、タンパク質の構造を変性したり、活性を阻害したりすることが問題となっている。
多くの疾患の治療薬となり得るタンパク質は多く存在するが、タンパク質医薬品を開発する際に、薬理効果を保ちながら製剤化することは非常に困難である。特に、近年注目を集めている抗体医薬では、抗体の凝集に起因する製剤の高い粘性が問題となり、製品の開発の妨げとなっている。これらの問題を解決するために、安全で、タンパク質の構造や活性に与える影響が限りなく低く、結果的にタンパク質溶液の粘性を低減する、タンパク質凝集抑制剤の開発が待たれている。
本発明のペプチド界面活性剤は、Gタンパク質結合レセプターウシロドプシンなどの膜タンパク質を安定させる作用やセルファセンブリングする性質を有することが知られている(非特許文献1及び2)。しかし、タンパク質の凝集抑制剤としての用途はこれまで知られていなかった。
X Zhao et al.,PNAS,Vol.103,No.47,17707−17712 A Nagai et al.,J.Nanosci.Nanotechnol.Vol.7,No.7,1−7
本発明が解決しようとする課題は、安全で、タンパク質の凝集を抑制し、粘度の低いタンパク質溶液を調製できるタンパク質の凝集抑制剤を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、驚くべきことに、ペプチド界面活性剤がタンパク質凝集抑制剤として有用であることを見出し、本発明を完成させた。
したがって、本発明は、
1.ペプチド界面活性剤を含む安全で、かつタンパク質溶液の粘度を下げるタンパク質凝集抑制剤、
2.ペプチド界面活性剤が、4〜10の親水性アミノ酸からなる頭部及び1又は2の疎水性アミノ酸からなる尾部からなる、上記1に記載のタンパク質凝集抑制剤、
3.ペプチド界面活性剤が、AAAAAAD又はAAAAAAKである、上記1に記載のタンパク質凝集抑制剤、
4.タンパク質がモノクローナル抗体である、上記1に記載のタンパク質凝集抑制剤、
5.タンパク質がモノクローナル抗体である、上記2に記載のタンパク質凝集抑制剤、
6.タンパク質がモノクローナル抗体である、上記3に記載のタンパク質凝集抑制剤である。
本発明において、ペプチド界面活性剤とは、6〜10個のアミノ酸残基を含むものであり、その長さは、約2〜3nmであり、従来の界面活性剤、たとえば、n−ドデシル−β−D−マルトシド(DM)やオクチル−D−グルコシド(OG)と同様の特性を示す。
本発明のペプチド界面活性剤は、好ましくは、4〜10の親水性アミノ酸からなる頭部及び1又は2の疎水性アミノ酸からなる尾部からなる。
より具体的には、GGGGDD(G4D2)、GGGGGGDD(G6D2)、GGGGGGGGDD(G8D2)、GGGGGGGGGGDD(G10D2)、AAAAAAD(A6D)、AAAAAADD(A6D2)、AAAAAAK(A6K)、AAAAAAKK(A6K2)、VVVVVVD(V6D)、VVVVVVDD(V6D2)、VVVVVVK(V6K)、VVVVVVKK(V6K2)、LLLLDD(L2D2)、LLLLLLD(L6D)、LLLLLLDD(L6D2)、LLLLLLK(L6K)、又はLLLLLLKK(L6K2)、WWWRR(W3R2)、YYYYR(Y4R)、FFFFRR(F4R2)を挙げることができるが、中でも、AAAAAAD(A6D)又はAAAAAAK(A6K)が好ましく、AAAAAAK(A6K)が特に好ましい。
ペプチド界面活性剤の製造法は、固相合成法によって合成される。当該ペプチドは人工合成可能であるため、生体由来物質を含まず、感染リスクの心配がない。
本発明において、タンパク質凝集抑制剤とは、抗体を含むタンパク質の医療への応用を目的として製剤化する際にタンパク質の凝集を抑制するために用い、タンパク質溶液の粘性を下げることができる組成物をいう。
低濃度A6K溶液による高濃度アルブミン溶液の凝集抑制
高濃度のアルブミン溶液を精製水またはA6K溶液で連続希釈し、全ての溶液の粘度を測定し、A6Kのタンパク質凝集抑制効果(粘度低減効果)を解析したところ、A6K溶液によって、アルブミンの凝集が抑制され、溶液の粘度が低減することを確認した。
<粘度測定装置>
回転式動的粘弾性測定装置:HAAKE RheoStress 600
試料台:直径20mmのアルミニウムプレート(装置附属)
測定センサー:直径20mmのコーン型アルミニウムキャップ(装置附属)
<材料>
・アルブミン(ウシ血清由来;Sigma−Aldrich)
濃度:160mg/mL
・ペプチド界面活性剤
配列:Ac−AAAAAAK−NH、Celtek社製
濃度:10mg/mL(ストック溶液)
・精製水
<方法>
・アルブミン溶液の調製
アルブミン粉末320mgを精製水1mLに静かに加え、静置して溶解する。
・A6K溶液の調製
100μLのストック溶液に精製水を900μL加え、0.1%A6K溶液を調製する。
・アルブミン溶液の希釈
上で調製したアルブミン溶液300μLに、300μLの精製水または0.1%A6K溶液をそれぞれ加え、アルブミン濃度160mg/mLの溶液を調製する。同じ操作を続けて行い、アルブミン濃度80mg/mL、40mg/mLの溶液をそれぞれ300μLずつ準備する。
・粘度測走装置の設定
試料台温度を23℃に設定し、試料台とセンサーのギャップを0.5mmに固定する。測定モードはCS−CRフローカーブを選択し、軸回転速度は線形加速で1分間の速度範囲を0−100r/sに設定する。
・溶液の粘度測定
上で調製したアルブミン溶液をそれぞれ100μL、試料台におき、粘度を測定する。測定したせん断応力と、回転速度から粘度を計算し、求めた最大粘度をそれぞれの試料の粘度とする。測定は、各試料につき1回実施した。
<結果>
目視でそれぞれの溶液を確認したところ、精製水で溶解したアルブミン溶液は、時間の経過によって白濁したが、A6K溶液を加えたアルブミン溶液は、澄明であった。粘度測定の結果を図1に示す。3つのアルブミン濃度において、精製水よりもA6K溶液を用いたほうが、アルブミン溶液の濃度が低かった。さらに、アルブミン濃度が低くなるにつれて、A6K溶液によるアルブミン溶液の粘度低減効果が顕著にあらわれた。
アルブミン溶液の粘度を低減する最適なA6K溶液の濃度
一定濃度のアルブミン溶液に、3つの濃度のA6K溶液をそれぞれ加え、目視で、アルブミン溶液の凝集抑制効果を検討し、最適のA6K溶液濃度が0.05%であることを確認した。
<材料>
・アルブミン水溶液
濃度:200mg/mL
・ペプチド界面活性剤
配列:Ac−AAAAAAK−NH、Celtek社製
濃度:10mg/mL(ストック溶液)
精製水
<方法>
・A6K溶液の調製
ストック溶液に精製水を加え、下の3つの濃度のA6K溶液を500μLずつ調製する。
3濃度:10mg/mL(1%溶液)
5mg/mL(0.5%溶液)
1mg/mL(0.1%溶液)
・アルブミン溶液の凝集抑制効果の検討
100μLのアルブミン溶液に、上で調製した4濃度のA6K溶液をそれぞれ等量ずつ加え、溶液の透明度を目視で確認する。
<結果>
1%、0.5%のA6K溶液を加えたアルブミン溶液は、白濁したが、0.1%A6K溶液を加えたアルブミン溶液は澄明であった。
<総合考察>
実施例1と実施例2の結果と併せ、適当な濃度に調製したペプチド性界面活性剤が、タンパク質の凝集抑制に有用であると考えられた。
異なる濃度のアルブミン溶液の粘度と0.05%A6K溶液を加えた場合の粘度の比較

Claims (4)

  1. ペプチド界面活性剤を含むタンパク質の凝集抑制剤
  2. ペプチド界面活性剤が、4〜10の親水性アミノ酸からなる頭部及び1又は2の疎水性アミノ酸からなる尾部からなる、請求項1に記載のタンパク質の凝集抑制剤
  3. タンパク質の凝集抑制剤が、AAAAAAD又はAAAAAAKである、請求項1に記載のタンパク質の凝集抑制剤。
  4. 請求項1−3のいずれか1項に記載のタンパク質の凝集抑制剤で、タンパク質がモノクローナル抗体である医薬品。
JP2009299419A 2009-12-15 2009-12-15 タンパク質の凝集抑制剤 Pending JP2011126855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009299419A JP2011126855A (ja) 2009-12-15 2009-12-15 タンパク質の凝集抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009299419A JP2011126855A (ja) 2009-12-15 2009-12-15 タンパク質の凝集抑制剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014124119A Division JP2014208669A (ja) 2014-06-17 2014-06-17 タンパク質の凝集抑制剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011126855A true JP2011126855A (ja) 2011-06-30

Family

ID=44289852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009299419A Pending JP2011126855A (ja) 2009-12-15 2009-12-15 タンパク質の凝集抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011126855A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015519374A (ja) * 2012-05-31 2015-07-09 マサチューセッツ インスティチュート オブ テクノロジー ペプチド界面活性剤を使用した分子の持続送達およびその使用
JP2020186247A (ja) * 2014-12-22 2020-11-19 アリラ ヘルス ボストン エルエルシーAlira Health Boston Llc 非酵素的創傷清拭剤およびその使用方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015519374A (ja) * 2012-05-31 2015-07-09 マサチューセッツ インスティチュート オブ テクノロジー ペプチド界面活性剤を使用した分子の持続送達およびその使用
JP2020186247A (ja) * 2014-12-22 2020-11-19 アリラ ヘルス ボストン エルエルシーAlira Health Boston Llc 非酵素的創傷清拭剤およびその使用方法
JP7220480B2 (ja) 2014-12-22 2023-02-10 アリラ ヘルス ボストン エルエルシー 非酵素的創傷清拭剤およびその使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Arakawa et al. Small molecule pharmacological chaperones: From thermodynamic stabilization to pharmaceutical drugs
JP6987500B2 (ja) インスリン分泌性ペプチドの安定な水性非経口医薬組成物
Frost Physiological functions of the alpha class of carbonic anhydrases
ES2382758T3 (es) Procedimiento para estabilizar la alfa-trombina en solución que contiene trombina
JP2009521424A (ja) 抗真菌剤の活性を増強するためのヒストンデアセチラーゼ阻害剤
US20120083445A1 (en) Compositions Containing HC-HA Complex and Methods of Use Thereof
KR102144323B1 (ko) 글루타티온 다이설파이드 및 글루타티온 다이설파이드 s-옥사이드를 포함한 제약학적 조성물
JP2018513105A5 (ja)
Kageyama et al. Effect of chronic administration of ritonavir on function of cytochrome P450 3A and P-glycoprotein in rats
JP2019533679A5 (ja)
JP4956981B2 (ja) オキシメタゾリン含有水性組成物
ES2661389T3 (es) Sistema de administración de un fármaco para uso en el tratamiento o diagnóstico de trastornos neurológicos
JP2011126855A (ja) タンパク質の凝集抑制剤
JP2014208669A (ja) タンパク質の凝集抑制剤
JP2016028102A (ja) タンパク質の凝集抑制剤
Nagao et al. Androgen receptor pathway in rats with autosomal dominant polycystic kidney disease
CN1504580A (zh) 凝血酶试剂以及检查试剂套装
Hagiwara et al. RETRACTED: Introduction of antisense oligonucleotides to heat shock protein 47 prevents pulmonary fibrosis in lipopolysaccharide-induced pneumopathy of the rat
TWI752912B (zh) 那他珠單抗的穩定水性調配物
JP4820648B2 (ja) ロテプレドノールエタボネート水性懸濁液剤
WO2018084311A1 (ja) 炎症性皮膚疾患の予防又は治療剤
CN104586756A (zh) 一种含沃替西汀的口服溶液及其制备方法
TW201842929A (zh) 結合至肌肉生長抑制素以纖維連接蛋白為主之支架結構域蛋白質的穩定調配物
RU2019137020A (ru) Составы со сниженным окислением
Nixon et al. Rabbit epididymal secretory proteins. I. Characterization and hormonal regulation

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20120406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131213

A521 Written amendment

Effective date: 20140207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20140318

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02