JP2011124861A - カメラ付き携帯端末及びカメラ撮像方向調整方法 - Google Patents

カメラ付き携帯端末及びカメラ撮像方向調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011124861A
JP2011124861A JP2009281735A JP2009281735A JP2011124861A JP 2011124861 A JP2011124861 A JP 2011124861A JP 2009281735 A JP2009281735 A JP 2009281735A JP 2009281735 A JP2009281735 A JP 2009281735A JP 2011124861 A JP2011124861 A JP 2011124861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
lens
angle
rotating
captured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009281735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5534166B2 (ja
Inventor
Tsutomu Yamada
山田  勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009281735A priority Critical patent/JP5534166B2/ja
Publication of JP2011124861A publication Critical patent/JP2011124861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5534166B2 publication Critical patent/JP5534166B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】被写体の目的部分を簡単にかつ適切に撮影することを可能としたカメラ付き携帯端末を提供すること
【解決手段】カメラ201と表示部202とが位置ズレしているカメラ付き携帯端末200に、被写体204の目的部分が表示部201に写っていない場合に、その目的部分が表示部202に写るまでカメラ201のレンズ205の向きを調整する機能を備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、カメラ付き携帯端末及びカメラ撮像方向調整方法に関する。
近年のカメラ付き携帯端末は、薄型化を実現するためにカメラの位置とカメラ映像を映す表示画面の位置がずれている場合が多い。撮影の際、撮影者は被写体を捉えるためにカメラを被写体に向けるが、カメラの位置と表示画面の位置がずれていると、実際の表示画面に被写体若しくはその被写体の目的部分が写らない。そこで、撮影者は表示画面を見ながら携帯端末自体を動かし、被写体若しくはその被写体の目的部分を捉えるようにカメラの向きを調整する必要がある。したがって、適切な撮影を簡単に行うには、それなりの熟練が必要である。
特許文献1では、監視装置においてカメラと被写体との距離からカメラの撮像方向を補正することが提案されている。具体的には、その監視装置は、人物の顔がカメラに映っていない場合、カメラから人物までの距離を測定し、その距離を用いてカメラの撮像方向の移動量を計算し、計算した移動量だけカメラを動かして撮像方向を調整するように構成されている。
特開2009−94870号公報
しかしながら、カメラを動かして撮像方向を調整することと携帯端末を動かしてカメラの向きを調整することとに根本的な相違はない。したがって、特許文献1は、カメラ付き携帯端末における上述した問題の解決に寄与するものではない。
それ故に本発明の課題は、上述した撮影に関する課題を解決するカメラ付き携帯端末を提供することにある。
本発明の他の課題は、上述した撮影に関する課題を解決するカメラ撮像方向調整方法を提供することにある。
本発明の一態様によれば、カメラと表示部とが位置ズレしているカメラ付き携帯端末において、被写体の目的部分が前記表示部に写っていない場合に、前記目的部分が前記表示部に写るまで前記カメラのレンズの向きを調整する機能を有することを特徴とするカメラ付き携帯端末が得られる。
本発明の他の態様によれば、カメラと表示部とが位置ズレしているカメラ付き携帯端末において、被写体までの距離を測定する測定手段、測定された距離に基づいて前記カメラのレンズの中心と前記被写体とを結ぶ直線と、前記レンズの中心軸とがなす角度を求める角度検出手段、前記レンズが基準状態から回転しているか否かを判定し、前記レンズを回転させる角度を求める角度計算手段、前記求めた角度だけ前記レンズを回転させる回転手段、前記レンズの回転後、前記カメラで取り込んだ画像に被写体の目的部分が写っているか否かを検出する画像検査手段、前記カメラで取り込んだ画像に前記目的部分が写るまで、前記レンズを回転させる手段と前記写っているか否かを検出する手段の動作を繰り返させる繰り返し手段、及び前記目的部分が写っている場合に前記レンズを通して入射された光から取得した画像データを前記表示部に表示させる表示手段、を含むことを特徴とするカメラ付き携帯端末が得られる。
本発明のさらに他の態様によれば、カメラと表示部とが位置ズレしているカメラ付き携帯端末のカメラ撮像方向調整方法において、被写体までの距離を測定するステップ、測定された距離に基づいて前記カメラのレンズの中心と前記被写体とを結ぶ直線と、前記レンズの中心軸とがなす角度を求めるステップ、前記レンズが基準状態から回転しているか否かを判定し、前記レンズを回転させる角度を求めるステップ、前記求めた角度だけ前記レンズを回転させるステップ、前記レンズの回転後、前記カメラで取り込んだ画像に被写体の目的部分が写っているか否かを検出するステップ、前記カメラで取り込んだ画像に前記目的部分が写るまで、前記レンズを回転させる手段と前記写っているか否かを検出する手段の動作を繰り返させるステップ、及び前記目的部分が写っている場合に前記レンズを通して入射された光から取得した画像データを前記表示部に表示させるステップ、を含むことを特徴とするカメラ撮像方向調整方法が得られる。
本発明においては、カメラ付き携帯端末において表示画面の位置とカメラの位置がずれていて被写体の目的部分が表示されない場合でも、レンズの向きが自動的に変わることにより、その目的部分を的確に捉えることができる。
本発明の第1の実施形態に係るカメラ付携帯端末の概要を説明するための説明図である。 図1に示したカメラ付携帯端末の機能ブロック図である。 図1及び図2のカメラ付き携帯端末の動作を説明するためのブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係るカメラ付携帯端末の動作を説明するためのブロック図である。
先ず図1を参照して、本発明の第1の実施形態に係るカメラ付携帯端末の概要を説明する。
図1において、携帯端末200は通常の携帯端末に備えられている各種の機能を果たす様々な部分に加えて、一面側にカメラ201及び反対面側に表示画面よりなる表示部202を備えている。カメラ201はレンズ205及びその他のカメラ機能を果たす部分を含んでいる。したがって、この携帯端末200は通常のカメラ付携帯端末と同様な機能を有するものである。
さらに携帯端末200は、カメラ201と同じ面側の異なる位置に距離測定部203を備えている。表示部202と距離測定部203の位置関係は、距離測定部203の中心軸207が表示部202の中央を通るように定められている。
カメラ201のレンズ205は、その中心軸206の方向、即ち、レンズ205の姿勢即ち向きを調整可能なように、回動可能にされている。なお、レンズ205の姿勢(向き)を調整するときの動きを、ここでは「回転」と呼ぶ。
基準状態として、図1(a)のようにカメラ201のレンズ205の中心軸206が距離測定部203の中心軸207と平行になるレンズ姿勢を設定する。
レンズ姿勢が基準状態にあるときに、レンズ205の中心軸206と、レンズ205の中心と人物などの被写体204とを結ぶ直線とがなす角度をαとすると、その角度αは、距離測定部203により測定される携帯端末200と被写体204との距離により求まる。そこでレンズ205をα度回転させると、図1(b)のようにレンズ205の中心軸206が被写体204へ向くレンズ姿勢となる。
さらにレンズ205をγ度回転させると、図1(c)のように被写体204の「顔」を捉えることができる。
図2を参照して、上述したカメラ付携帯端末の機能及び構成を説明する。
図2において、携帯端末200は、カメラ201、表示部202、及び距離測定部203に加え、角度設定部301と検出部302とを含んでいる。
距離測定部203は、携帯端末200と被写体204との距離を測定する機能を有する。距離測定部203は、例えば、赤外線センサーや超音波センサー等により構成される。また、距離測定部203は、直接距離を測定する機能を有するものでなく、他の機構により測定された結果を受け取る構成であってもよい。
角度設定部301は、距離測定部203によって測定された距離に基づいてレンズ205を回転させる角度を計算する機能と、計算した角度を記憶する機能と、検出部302からの検出結果により、カメラ201にレンズ205を回転させる機能を有する。角度設定部301は、例えば、マイクロコンピュータやメモリから構成される。
検出部302は、カメラ201で撮影される画像に被写体の目的部分即ち「顔」が写っているか否かを検出する機能と、検出結果を角度設定部301に通知する機能とを有する。検出部302は、例えば、マイクロコンピュータやメモリから構成され、上記角度設定部301と同じマイクロコンピュータなどで構成されてもよい。
カメラ201は、レンズ205を介して外部からの入射される光を画像データとして携帯端末200に取り込む機能を有する。角度設定部301の指示に応じてレンズ205を回転する。
表示部202は、画像データを表示する機能を有し、例えば、モノクロまたはカラー表示可能な液晶ディスプレイなどであるが、特に液晶ディスプレイに限定されるものではない。
図2と共に図3のフローチャートをも参照して、上述したカメラ付き携帯端末の動作について説明する。
最初に、距離測定部203は携帯端末200から被写体204までの距離を測定する(ステップS101)。次に、角度設定部301はステップS101で測定された距離に基づいて、レンズ205の中心と被写体204とを結ぶ直線と、レンズ205の中心軸とがなす角度αを求める(ステップS102)。
次に、角度設定部301は、記憶している角度(α0)があるか否か、つまり、レンズ205が既に基準状態から回転しているか否かを判定し、レンズ205を回転させる角度βを求める(ステップS103)。レンズ205が既に基準状態から回転していた場合は、レンズ205を回転させる角度βはβ=α−α0となる。レンズ205が基準状態から回転していなかった場合は、レンズ205を回転させる角度βはβ=αとなる。
次に、角度設定部301は、ステップS103で求めた角度βだけレンズ205を回転させる(ステップS104)。レンズ205の回転後、検出部302はカメラ201で取り込んだ画像に被写体の目的部分即ち「顔」が写っているか否かを検出する(ステップS105)。
顔が写っていない場合(ステップS105のNo)、任意の角度γだけレンズ205を回転させる(ステップS106)。その後、角度設定部301はαにγを加える(ステップS107)。再びステップS105に戻り、カメラ201で取り込んだ画像に「顔」が写っているか否かを検出する。このように、「顔」がカメラ撮像に写っているか否かを判断し、写っていない場合は任意の角度γだけレンズを回転させ、再度、「顔」がカメラ撮像に写っているか否かを判断し、写ってない場合は同じ動作を繰り返す。
こうして、「顔」がカメラ撮像に写っているか否かを判断し、写っていない場合は「顔」がカメラ撮像に写るまで自動的にレンズを回転させ、自動的に被写体の「顔」を捉えることができる。
一方、「顔」が写っている場合(ステップS105のYes)、角度設定部301は角度αをα0として保存する(ステップS108)。最後に、カメラ201でレンズ205を通して入射された光から取得した画像データを表示部202で表示して(ステップS109)、終了する。
次に図2と共に図4のフローチャートをも参照して、本発明の第2の実施形態に係るカメラ付き携帯端末の動作について説明する。
第2の実施形態に係るカメラ付き携帯電話は第1の実施形態に係るカメラ付き携帯電話と基本構成において同様である。ただし、角度設定部301は、「顔」を検出しなかった回数が閾値より大きい場合にレンズを逆方向へ回転させる。
まず、距離測定部203はスタートに引き続くステップS401で、携帯端末200から被写体204までの距離を測定する。次に、角度設定部301はステップS401で測定された距離に基づいて、レンズ205の中心と被写体204とを結ぶ直線と、レンズ205の中心軸とがなす角度αを求める(ステップS402)。
次に、角度設定部301は、記憶している角度(α0)があるか否か、つまり、レンズ205が既に基準状態から回転しているか否かを判定し、レンズ205を回転させる角度βを求める(ステップS403)。レンズ205が既に基準状態から回転していた場合は、レンズ205を回転させる角度βはβ=α−α0となる。レンズ205が基準状態から回転していなかった場合は、レンズ205を回転させる角度βはβ=αとなる。
次に、角度設定部301は、ステップS403で求めた角度βだけレンズ205を回転させる(ステップS404)。その後、検出部302はカメラ201で取り込んだ画像に顔が写っているか否かを検出する(ステップS405)。
顔が写っていない場合(ステップS405のNo)、角度設定部301はレンズ205を任意の角度γだけ回転させた回数Nと閾値Mとを比較する。(ステップS406)。
N>Mの場合(ステップS406のYes)、レンズ205を角度(−β)だけ回転させる(ステップS407)。次にγに(−γ)を代入する(ステップS408)。続いて、Nを0にする(ステップS409)。
一方、N≦Mの場合(ステップS406のNo)、又は、ステップS409実行後、任意の角度γだけレンズ205を回転させ(ステップS410)、Nに1を加える(ステップS411)。その後、角度設定部301はαにγを加え(ステップS412)、再びステップS405に戻り、カメラ201で取り込んだ画像に顔が写っているか否かを検出する。
ステップS406において顔が写っている場合(ステップS406のYes)、角度設定部301は角度αをα0として保存する(ステップS413)。最後に、カメラ201でレンズ205を通して入射された光から取得した画像データを表示部202で表示して(ステップS414)、終了する。
このように、第2の実施形態では、レンズ205を回転させた回数Nが閾値Mよりも大きい場合にレンズ205を逆方向へ回転させるので、被写体の顔がある方向とは逆の方向にレンズを回転し続ける結果、顔を捉えることができない、という事態を避けることができる。
本発明は、カメラ付携帯電話など、様々な携帯端末に利用可能である。
200 携帯端末
201 カメラ
202 表示部(表示画面)
203 距離測定部
204 被写体
205 カメラのレンズ
206 レンズの中心軸
207 距離測定部の中心軸
301 角度設定部
302 検出部

Claims (9)

  1. カメラと表示部とが位置ズレしているカメラ付き携帯端末において、被写体の目的部分が前記表示部に写っていない場合に、前記目的部分が前記表示部に写るまで前記カメラのレンズの向きを調整する機能を有することを特徴とするカメラ付き携帯端末。
  2. 前記被写体までの距離を測定する距離測定部と、前記カメラで撮影される画像に前記目的部分が写っているか否かを検出する検出部と、前記目的部分が写っていない場合に、前記距離測定部によって測定された距離を用いて角度を計算し、前記計算された角度にしたがって前記レンズの向きを調整する角度設定部とを含む、請求項1に記載のカメラ付き携帯端末。
  3. 前記角度設定部は、前記距離測定部で測定された距離に基づいて、前記レンズの中心と前記被写体とを結ぶ直線と前記レンズの中心軸とがなす角度を求める手段と、前記レンズが既に基準状態から回転しているか否かを判定する手段と、前記レンズを回転させる角度を求める手段と、前記求めた角度だけ前記レンズを回転させる手段とを含む、請求項2に記載のカメラ付き携帯端末。
  4. 前記角度設定部は、前記距離測定部によって測定された距離に基づいて前記カメラのレンズを回転させる角度を計算する機能と、計算した角度を記憶する機能と、前記検出部からの顔検出結果により前記レンズを回転させる機能とを有する、請求項2に記載のカメラ付き携帯端末。
  5. 前記検出部は、前記カメラで撮影される画像に前記目的部分が写っているか否かを検出する機能と、その検出結果を前記角度設定部に通知する機能とを有する、請求項3又は4に記載のカメラ付き携帯端末。
  6. カメラと表示部とが位置ズレしているカメラ付き携帯端末において、
    被写体までの距離を測定する測定手段、
    測定された距離に基づいて前記カメラのレンズの中心と前記被写体とを結ぶ直線と、前記レンズの中心軸とがなす角度を求める角度検出手段、
    前記レンズが基準状態から回転しているか否かを判定し、前記レンズを回転させる角度を求める角度計算手段、
    前記求めた角度だけ前記レンズを回転させる回転手段、
    前記レンズの回転後、前記カメラで取り込んだ画像に被写体の目的部分が写っているか否かを検出する画像検査手段、
    前記カメラで取り込んだ画像に前記目的部分が写るまで、前記レンズを回転させる手段と前記写っているか否かを検出する手段の動作を繰り返させる繰り返し手段、及び
    前記目的部分が写っている場合に前記レンズを通して入射された光から取得した画像データを前記表示部に表示させる表示手段、
    を含むことを特徴とするカメラ付き携帯端末。
  7. 前記カメラで取り込んだ画像に前記目的部分が写っていない場合、前記レンズを任意の角度だけ回転させた回数(N)と閾値(M)とを比較する比較手段と、N>Mの場合、前記レンズを逆方向へ回転させる逆回転手段とをさらに含む、請求項6に記載のカメラ付き携帯端末。
  8. カメラと表示部とが位置ズレしているカメラ付き携帯端末のカメラ撮像方向調整方法において、
    被写体までの距離を測定するステップ、
    測定された距離に基づいて前記カメラのレンズの中心と前記被写体とを結ぶ直線と、前記レンズの中心軸とがなす角度を求めるステップ、
    前記レンズが基準状態から回転しているか否かを判定し、前記レンズを回転させる角度を求めるステップ、
    前記求めた角度だけ前記レンズを回転させるステップ、
    前記レンズの回転後、前記カメラで取り込んだ画像に被写体の目的部分が写っているか否かを検出するステップ、
    前記カメラで取り込んだ画像に前記目的部分が写るまで、前記レンズを回転させる手段と前記写っているか否かを検出する手段の動作を繰り返させるステップ、及び
    前記目的部分が写っている場合に前記レンズを通して入射された光から取得した画像データを前記表示部に表示させるステップ、
    を含むことを特徴とするカメラ撮像方向調整方法。
  9. 前記カメラで取り込んだ画像に前記目的部分が写っていない場合、前記レンズを任意の角度だけ回転させた回数(N)と閾値(M)とを比較するステップと、N>Mの場合、前記レンズを逆方向へ回転させるステップとをさらに含む、請求項8に記載のカメラ撮像方向調整方法。
JP2009281735A 2009-12-11 2009-12-11 カメラ付き携帯端末及びカメラ撮像方向調整方法 Expired - Fee Related JP5534166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009281735A JP5534166B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 カメラ付き携帯端末及びカメラ撮像方向調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009281735A JP5534166B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 カメラ付き携帯端末及びカメラ撮像方向調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011124861A true JP2011124861A (ja) 2011-06-23
JP5534166B2 JP5534166B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44288306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009281735A Expired - Fee Related JP5534166B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 カメラ付き携帯端末及びカメラ撮像方向調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5534166B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019074137A1 (ko) * 2017-10-12 2019-04-18 엘지전자 주식회사 이동 단말기

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210118616A (ko) 2020-03-23 2021-10-01 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05268513A (ja) * 1992-01-22 1993-10-15 Konica Corp 撮影装置
JP2005303490A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラモジュ−ル
JP2006109075A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Sharp Corp カメラ付携帯端末

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05268513A (ja) * 1992-01-22 1993-10-15 Konica Corp 撮影装置
JP2005303490A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラモジュ−ル
JP2006109075A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Sharp Corp カメラ付携帯端末

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019074137A1 (ko) * 2017-10-12 2019-04-18 엘지전자 주식회사 이동 단말기

Also Published As

Publication number Publication date
JP5534166B2 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3421930B1 (en) Three-dimensional shape data and texture information generation system, photographing control program, and three-dimensional shape data and texture information generation method
JP2011166378A5 (ja)
JP2011049772A (ja) 撮像装置
JP2011058854A (ja) 携帯端末
JP5534166B2 (ja) カメラ付き携帯端末及びカメラ撮像方向調整方法
JP5192669B2 (ja) プロジェクタ、位置調整装置および位置調整方法
JP2009216743A (ja) 像振れ補正カメラ
JP2014050039A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP2010045587A (ja) カメラ装置、画像撮影支援装置、画像撮影支援方法、及び画像撮影支援プログラム
JP2011078002A (ja) 撮像装置
JP2018112476A (ja) 微小変位測定装置および微小変位測定方法
KR20110025724A (ko) 카메라 모듈을 이용한 피사체의 높이 측정 방법
JP2016024315A5 (ja)
JP2012120053A (ja) 撮像装置およびその調整方法
JP6487679B2 (ja) 焦点検出装置及びその制御方法
JP6487680B2 (ja) 焦点検出装置及びその制御方法
JP2012054899A (ja) 撮像装置及び姿勢検出方法
JP2007322368A (ja) 距離測定方法及び装置
JP5156565B2 (ja) 情報記録再生装置
JP7291859B2 (ja) 撮像システム、撮像システムの動作方法、及びプログラム
JP2015049446A (ja) 撮像装置
TW201843421A (zh) 基於參數數學函數及影像縫合的量測系統及方法
JP6003317B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5769757B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像方法、およびプログラム
JP2013135448A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5534166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140415

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees