JP2011124764A - 回り込みキャンセラ - Google Patents

回り込みキャンセラ Download PDF

Info

Publication number
JP2011124764A
JP2011124764A JP2009280458A JP2009280458A JP2011124764A JP 2011124764 A JP2011124764 A JP 2011124764A JP 2009280458 A JP2009280458 A JP 2009280458A JP 2009280458 A JP2009280458 A JP 2009280458A JP 2011124764 A JP2011124764 A JP 2011124764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
delay profile
ofdm
unit
discrete fourier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009280458A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiya Hayashi
倫也 林
Kenji Hibi
謙次 日比
Takumi Yamaguchi
拓見 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maspro Denkoh Corp
Original Assignee
Maspro Denkoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maspro Denkoh Corp filed Critical Maspro Denkoh Corp
Priority to JP2009280458A priority Critical patent/JP2011124764A/ja
Publication of JP2011124764A publication Critical patent/JP2011124764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

【課題】多チャンネルのOFDM信号を中継するSFN方式の中継装置において、全OFDM信号の遅延プロファイルを演算することなく、回り込み信号成分を精度よく除去することのできる回り込みキャンセラを提供することを目的とする。
【解決手段】回り込みキャンセラは、キャンセル信号生成部10と、受信信号にキャンセル信号を加算する加算器7とを備える。キャンセル信号生成部10では、LPF12が多チャンネルのOFDM信号の中から1チャンネル分のOFDM信号を抽出し、ダウンサンプリング部14がダウンサンプリングし、離散フーリエ変換部16、伝達関数算出部18、逆数算出部20、及び逆離散フーリエ変換部22が、遅延プロファイルを算出し、係数算出部24、アップサンプリング部26及びFIRフィルタ28が、その算出された1チャンネル分の遅延プロファイルから、回り込み信号除去用のキャンセル信号を生成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、地上デジタルテレビ放送等で利用されているOFDM信号を中継する中継装置において、送信アンテナからの送信電波が受信アンテナに回り込むことにより受信信号に重畳される回り込み信号を除去するための回り込みキャンセラに関する。
地上デジタルテレビ放送等で利用されているOFDM信号を周波数変換(換言すればチャンネル変換)することなく中継するSFN方式の中継装置には、送信アンテナからの送信電波が受信アンテナに回り込み、その回り込み信号を再送信することのないよう、回り込みキャンセラが設けられている。
この回り込みキャンセラは、回り込み信号の遅延プロファイル(複素インパルス応答)を測定し、その測定した遅延プロファイルに従い、受信信号から回り込み信号成分を除去するものである。
そして、遅延プロファイルの測定方法としては、例えば、下記a)〜c)のような各種方法が知られている(例えば、特許文献1等参照)。
(a)OFDM信号に同期復調時の振幅位相基準として挿入されるSP信号(Scattered Pilot Signal)等の基準信号を用いて伝送路の伝達関数を推定し、その推定した伝送路の伝達関数の逆数を逆離散フーリエ変換することで遅延プロファイルを測定する方法。
(b)受信したOFDM信号を離散フーリエ変換することで、受信帯域内のスペクトルを抽出し、各スペクトルを時間的に平均化して、その逆数を逆離散フーリエ変換する方法(詳しくは、特許文献2参照)。
(c)上記(b)と同様にOFDM信号の周波数軸上の各スペクトルを時間的に平均化し、その時間平均値から各スペクトルの振幅特性を求めて、最小位相条件等を用いて伝送路の伝達関数を推定し、その推定した伝送路の伝達関数の逆数を逆離散フーリエ変換することで遅延プロファイルを測定する方法。
また、地上デジタルテレビ放送等の中継装置には、OFDM信号を1チャンネル分だけ再送信するのではなく、受信アンテナにて受信した多チャンネルのOFDM信号を全て再送信するように構成されたものがある。
そして、この種の中継装置において、各チャンネルのOFDM信号から回り込み信号成分を除去する方法としては、各チャンネルのOFDM信号毎に遅延プロファイルを測定して、各チャンネル毎に回り込み信号成分を除去する方法と、全チャンネルの周波数帯域内で一括して遅延プロファイルを測定し、全チャンネル一括して回り込み信号成分を除去する方法と、の2種類の方法が知られている(例えば、特許文献2,3等参照)。
特開2004−080668号公報 特開2008−017236号公報 特開2009−100067号公報
しかし、上記前者のように、多チャンネルのOFDM信号から回り込み信号を除去するために、各チャンネル毎に遅延プロファイルを測定するようにすると、OFDM信号1波分の演算処理を並列して複数チャンネル分実行しなければならない。従って、この場合には、チャンネル数に応じて演算処理回路の数を増加するか、複数の演算処理を並列して高速に実行可能な演算処理回路を用いる必要があり、回り込みキャンセラのコストアップを招くという問題がある。
また、上記後者のように、多チャンネルのOFDM信号から回り込み信号を除去するために、全チャンネルの周波数帯域内で一括して遅延プロファイルを測定するようにした場合には、演算対象となる周波数帯域がチャンネル数に応じて増加するため、OFDM信号1波分と同精度で遅延プロファイルを測定するには、受信信号のサンプリング周波数を高くして演算処理を高速に実行しなければならない。このため、多チャンネルのOFMD信号の遅延プロファイルを全チャンネル分一括して演算するようにしても、各チャンネル毎に演算する場合と同様、回り込みキャンセラのコストアップを招くという問題がある。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、多チャンネルのOFDM信号を周波数変換することなく中継するSFN方式の中継装置において、全OFDM信号の遅延プロファイルを演算することなく、回り込み信号成分を精度よく除去することのできる回り込みキャンセラを提供することを目的とする。
かかる目的を達成するためになされた請求項1に記載の発明は、多チャンネルのOFDM信号を受信アンテナにて受信し、該受信信号を送信アンテナから再送信する中継装置において、前記送信アンテナからの送信電波が前記受信アンテナに回り込むことにより前記受信信号に重畳された回り込み信号を除去する回り込みキャンセラであって、
前記受信アンテナにて受信した複数チャンネルのOFDM信号の中から、予め設定された1チャンネル分のOFDM信号を抽出する信号抽出手段と、
前記信号抽出手段にて抽出されたOFDM信号の遅延プロファイルを算出する遅延プロファイル算出手段と、
該遅延プロファイル算出手段にて算出されたOFDM信号の遅延プロファイルに基づき、前記受信アンテナにて受信された全チャンネルのOFDM信号に対する回り込み除去信号を生成する除去信号生成手段と、
を備え、前記除去信号生成手段にて生成された回り込み除去信号に基づき、前記受信アンテナにて受信された各チャンネルのOFDM信号から回り込み信号を除去することを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の回り込みキャンセラにおいて、
前記遅延プロファイル算出手段は、
前記信号抽出手段にて抽出されたOFDM信号を離散フーリエ変換することで当該OFDM信号の周波数軸上のスペクトルを抽出する離散フーリエ変換部と、
該離散フーリエ変換部にて抽出されたスペクトルに基づき前記送信アンテナから前記受信アンテナに至る伝送路の伝達関数を算出する伝達関数算出部と、
該伝達関数算出部にて算出された伝達関数の逆数を算出する逆数算出部と、
該逆数算出部からの出力を逆離散フーリエ変換することで前記遅延プロファイルを導出する逆離散フーリエ変換部と、
を備えたことを特徴とする。
請求項1に記載の回り込みキャンセラにおいては、信号抽出手段が、受信アンテナにて受信された複数チャンネルのOFDM信号の中から、予め設定された1チャンネル分のOFDM信号を抽出し、遅延プロファイル算出手段が、その抽出されたOFDM信号の遅延プロファイルを算出する。
そして、除去信号生成手段が、遅延プロファイル算出手段にて算出されたOFDM信号の遅延プロファイルに基づき、受信アンテナにて受信された全チャンネルのOFDM信号に対する回り込み除去信号を生成する。
このため、請求項1に記載の回り込みキャンセラによれば、除去信号生成手段にて生成された回り込み除去信号を用いて、受信アンテナにて受信された各チャンネルのOFDM信号から回り込み信号を除去することができる。
そして、請求項1に記載の回り込みキャンセラによれば、従来のように、各チャンネルのOFDM毎に遅延プロファイルを算出したり、全チャンネル分の遅延プロファイルを一括して算出する必要がなく、OFDM信号1チャンネル分の遅延プロファイルを用いて各チャンネルの回り込み信号を除去することができるので、多チャンネル用の回り込みキャンセラを低コストで実現できる。
なお、本発明では、OFDM信号1チャンネル分の遅延プロファイルを用いて、多チャンネルの回り込み信号を除去するが、これは、SFN方式の中継装置は、通常、電波が直接届かない地域にOFDM信号を再送信する固定局として用いられ、ドップラー効果等によって送・受信信号に周波数誤差が生じないからである。
つまり、移動体等に搭載される中継装置は、移動体の移動に伴い生じるドップラー効果等によって、送・受信信号に周波数誤差が生じる。そして、このような条件下では、各チャンネル毎に遅延プロファイルが異なり、本発明のようにOFDM信号1チャンネル分の遅延プロファイルから多チャンネル分の回り込み除去信号を生成することはできない。
しかし、SFN方式の中継装置は、通常、固定局として用いられることから、送・受信信号に周波数誤差が生じ難く、各チャンネルのOFDM信号の遅延プロファイルが略同一になることが考えられる。
そこで、本発明者らは、後述の実験(シミュレーション)等を行うことで、多チャンネルの中継装置でも、固定局であれば、各チャンネルのOFDM信号の遅延プロファイルが略同一になることを確認し、本発明を完成したのである。
ところで、OFDM信号から遅延プロファイルを算出する遅延プロファイル算出手段としては、[背景技術]の項で挙げた(a)〜(c)の方法等、従来より知られている各種演算方法を利用して遅延プロファイルを算出するようにすればよいが、例えば、請求項2に記載のように構成すれば、測定対象となる遅延プロファイルを精度よく算出することができる。
すなわち、請求項2に記載の回り込みキャンセラにおいて、遅延プロファイル算出手段は、まず、離散フーリエ変換部にて、信号抽出手段にて抽出されたOFDM信号を離散フーリエ変換することで、当該OFDM信号の周波数軸上のスペクトルを抽出する。そして、伝達関数算出部にて、離散フーリエ変換部で抽出されたスペクトルに基づき送信アンテナから受信アンテナに至る伝送路の伝達関数を算出し、逆数算出部にて、その算出された伝達関数の逆数を算出し、逆離散フーリエ変換部にて、逆数算出部からの出力を逆離散フーリエ変換することで、遅延プロファイルを導出する。
そして、遅延プロファイル算出手段をこのように構成すれば、OFDM信号の遅延プロファイルを、伝送路の伝達関数に基づき導出することができるので、遅延プロファイルを精度よく算出することができ、延いては、各チャンネルのOFDM信号から回り込み信号を良好に除去することが可能となる。
実施形態の中継装置の構成を表すブロック図である。 遅延プロファイルを複数波から算出する場合と1波から算出する場合とを比較して表す説明図である。 図2の説明図に沿って実際に遅延プロファイルを測定(シミュレーション)した実験結果を表すグラフである。 中継装置の変形例を表すブロック図である。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
図1は、本発明が適用された中継装置全体の構成を表すブロック図である。
本実施形態の中継装置は、地上デジタルテレビ放送の放送電波を受信アンテナ2で受信し、その受信信号を増幅装置3にて増幅した後、送信アンテナ4から再送信するものである。
そして、本実施形態の中継装置には、送信アンテナ4からの送信電波が受信アンテナ2に回り込むことによって中継すべき受信信号に重畳された回り込み信号を除去するために、A/D変換部6、キャンセル信号生成部10、加算器7、及びD/A変換部8が設けられている。
ここで、A/D変換部6は、受信アンテナ2にて受信された受信信号の中から、中継対象(換言すれば回り込み信号の除去対象)となる放送信号(OFDM信号)を全チャンネル分抽出し、その抽出した放送信号(OFDM信号)を全チャンネル一括してベースバンドに周波数変換(ダウンコンバート)し、周波数変換後のOFDM信号(多波)をデジタルデータに変換するためのものである。
そして、このA/D変換部6にてデジタルデータに変換されたベースバンドのOFDM信号は、キャンセル信号生成部10に入力され、キャンセル信号生成部10にて、回り込み信号を除去するのに必要なキャンセル信号(デジタルデータ)を生成するのに用いられる。
また、加算器7は、キャンセル信号生成部10で生成されたキャンセル信号をA/D変換部6でデジタルデータに変換されたOFDM信号(多波)に加算することで、受信した全チャンネルのOFDM信号から回り込み信号を一括して除去するためのものである。そして、加算器7にて回り込み信号が除去されたOFDM信号(多波)は、D/A変換部8に入力される。
D/A変換部8では、加算器7にて回り込み信号が除去されたOFMD信号(多波)をアナログ信号にD/A変換し、そのアナログ信号を、A/D変換部6でダウンコンバートする前の元の周波数帯にアップコンバートすることで、回り込み信号除去後の放送信号を生成し、増幅装置3に出力する。
次に、キャンセル信号生成部10内でキャンセル信号(デジタルデータ)を生成するのに用いられるデジタル処理回路について説明する。
図1に示すように、このデジタル処理回路は、ローパスフィルタ(LPF)12、ダウンサンプリング部14、離散フーリエ変換部16、伝達関数算出部18、逆数算出部20、逆離散フーリエ変換部22、係数算出部24、アップサンプリング部26、及び、FIRフィルタ28にて構成されている。
ここで、LPF12は、A/D変換部6から入力される多チャンネルのOFDM信号の中から、周波数が最も低い特定チャンネルのOFDM信号(1波)を抽出するためのものである。そして、このLPF12で抽出された1チャンネル分のOFDM信号は、ダウンサンプリング部14にて、データ数が所定数(n)分の1となるようダウンサンプリングされた後、離散フーリエ変換部16に入力される。
次に、離散フーリエ変換部16は、ダウンサンプリング部14から入力されたOFDM信号(1波)を離散フーリエ変換することで、OFDM信号の周波数軸上のスペクトルを抽出するものであり、その抽出されたスペクトルは、伝達関数算出部18に入力される。
そして、伝達関数算出部18は、離散フーリエ変換部16で抽出されたスペクトルに基づき、送信アンテナ4から受信アンテナ2に至る回り込み信号の伝送路の伝達関数を算出し、逆数算出部20は、その算出された伝達関数の逆数を算出し、逆離散フーリエ変換部22は、逆数算出部20からの出力を逆離散フーリエ変換することで、遅延プロファイルを導出する。
なお、伝達関数を算出して、その逆数から遅延プロファイルを算出する手順は、上述の特許文献1等に記載されており、従来より知られているので、ここでは詳細な説明は省略する。
次に、逆離散フーリエ変換部22で算出された遅延プロファイルは、係数算出部24に入力される。係数算出部24は、その入力されたOFDM信号1チャンネル分の遅延プロファイルに基づき、FIRフィルタ28にて回り込み信号除去用のキャンセル信号を生成するのに要するフィルタ係数を算出するものであり、その算出されたフィルタ係数は、アップサンプリング部26に入力される。
アップサンプリング部26は、係数算出部24にて算出されたフィルタ係数のデータ数が、ダウンサンプリング部14にてダウンサンプリングされる前のデータ数となるよう、フィルタ係数を所定数(n)倍にアップサンプリングする。
そして、そのアップサンプリングされたフィルタ係数は、FIRフィルタ28に入力され、FIRフィルタ28は、その入力されたフィルタ係数に基づき、受信した全チャンネル分のOFDM信号に対するキャンセル信号を生成する。
また、FIRフィルタ28にて生成されたOFDM信号全チャンネル分のキャンセル信号は、加算器7に出力され、加算器7にて、そのキャンセル信号をA/D変換部6でデジタルデータに変換されたOFDM信号(多波)に加算することで、全チャンネルのOFDM信号から回り込み信号を一括して除去する。
このように、本実施形態のキャンセル信号生成部10では、受信信号に含まれる多チャンネルのOFDM信号の中から、1チャンネル分のOFDM信号を抽出して、遅延プロファイルを算出し、その算出した1チャンネル分の遅延プロファイルから、受信信号に含まれる全チャンネルのOFDM信号に対するキャンセル信号を生成する。
このため、本実施形態のキャンセル信号生成部10によれば、従来のように、受信信号に含まれる各チャンネルのOFDM毎に遅延プロファイルを算出したり、受信した全チャンネル分の遅延プロファイルを一括して算出する必要がない。
よって、本実施形態によれば、キャンセル信号生成部10の演算処理能力を従来のものよりも低下させても、従来のものと同等の回り込みキャンセル効果を得ることができるようになり、キャンセル信号生成部10の構成を簡単にして、そのコストを低減することができる。
なお、本実施形態においては、キャンセル信号生成部10内のLPF12が、本発明の信号抽出手段に相当し、キャンセル生成部10内のダウンサンプリング部14、離散フーリエ変換部16、伝達関数算出部18、逆数算出部20及び逆離散フーリエ変換部22が、本発明の遅延プロファイル算出手段に相当し、キャンセル生成部10内の係数算出部24、アップサンプリング部26及びFIRフィルタ28が、本発明の除去信号生成手段に相当する。
ところで、本実施形態では、LPF12と離散フーリエ変換部16との間に設けられたダウンサンプリング部14によって、LPF12にて抽出した1チャンネル分のOFDM信号に対して所定数(n)分の1倍のダウンサンプリングを行ない、係数算出部24とFIRフィルタ28の間に設けられたアップサンプリング部26によって、係数算出部22にて算出されたフィルタ係数に対して所定数(n)倍のアップサンプリングを行なうようにされているが、この理由は以下の通りである。
まず、日本の地上デジタル放送信号(OFDM信号を使ったテレビ放送信号)をサンプリングする際、そのサンプリングを正確に実行するのに必要な1波当たりの「基本サンプリング数」は、少なくとも「213」にする必要がある。
また、地上デジタル放送信号の受信信号をサンプリングする場合の1波当たりのサンプリング数をN′とすると、多波の受信信号を正確にサンプリングするのに必要な総サンプリング数Nは、次式(1)の通り、1波当たりのサンプリング数N′に、受信する波数に応じて決まる「2のべき乗値」からなる所定値jを乗じることで求められる。
総サンプリング数N=1波当たりのサンプリング数N′×j …(1)
ここで、1波当たりのサンプリング数N′は、次式(2)の通りである。
サンプリング数N′=213×2m …(2)
(但し、m=0,1,2,3・・・)
また、所定値jは、波数が2以上で、しかも「2のべき乗値」の場合は、j=波数(例えば、波数=4の場合:j=22 、波数=8の場合:j=23 )となり、波数が2以上で、しかも「2のべき乗値」ではない場合は、j=波数より大きい直近の「2のべき乗値」(例えば、波数=3の場合:j=22 、波数=5,6,7の場合:j=23 )となる。
なお、mは、1波当たりのサンプリング数N′を決めるための補正値であり、サンプリングの精度を上げるため、1波当たりのサンプリング数を基本サンプリング数:213より増やす場合に使用する。
つまり、総サンプリング数Nの最小値は、m=0としたときの1波当たりのサンプリング数N′=213×20 に、波数に応じて決まる所定値jを乗じた値となり、サンプリング及び演算の精度を上げる場合は、1波当たりに必要な「基本サンプリング数」である「213」に対し、「21 」(m=1)、「22 」(m=2)、・・・を乗じて、1波当たりのサンプリング数N′を増やせばよい。
そして、本実施形態では、例えば、1波当たりのサンプリング数N′=213×20 とし、受信信号の波数を最大8波として、A/D変換部6で受信信号(8波のOFDM信号)をA/D変換する際のサンプリング数Nを、次式(3)の通り、65536個としている。
N=「213×20 」×「23 」 …(3)
=8192×8
=65536
また、本実施形態では、LPF12において、A/D変換部6にてA/D変換(サンプリング)されたOFDM信号(多波)の中から、OFDM信号1波を抽出し、その抽出したOFDM信号に基づき遅延プロファイルを算出する。
そして、この遅延プロファイルの算出には、LPF12でフィルタリングされたOFDM信号1波分の全データ(65536個)を用いる必要はなく、LPF12からの出力データをダウンサンプリングしても、OFDM信号1波分の遅延プロファイルを算出することができる。
そこで、本実施形態では、LPF12と離散フーリエ変換部16との間にダウンサンプリング部14を設けて、LPF12から出力されるOFDM信号1波分のデータをダウンサンプリングすることで、遅延プロファイルの演算に用いるOFDM信号のデータ数を、A/D変換部6でのサンプリング数の所定数(n)分の1にして、遅延プロファイルの演算負荷を軽減し、その後、アップサンプリング部26にて、係数算出部24で算出されたフィルタ係数のデータ数(サンプリング数)を所定数(n)倍にアップサンプリングすることで、FIRフィルタ28にて多波のOFDM信号に対応したキャンセル信号を生成できるようにしているのである。
また、このように、LPF12から出力される総サンプリング数Nのデータを、所定数(n)分の1にダウンサンプリングする場合、ダウンサンプリング後のサンプリング数N″は、1波当たりに必要な「基本サンプリング数」=「213」と同じか、若しくは、「213」よりも大きく、総サンプリング数Nを超えない「2のべき乗値」となるように決めればよい。
具体的には、3波受信の場合、N′=(213×2m )、j=22 であるから、総サンプリング数N=(213×2m )×22 となり、ダウンサンプリング時の所定数(n)は、m=0の場合:20 ,21 ,22 の何れかとなり、m=1の場合:20 ,21 ,22 ,23 の何れかとなる。
また、8波受信の場合、N′=(213×2m )、j=23 であるから、総サンプリング数N=(213×2m )×23 となり、ダウンサンプリング時の所定数(n)は、m=0の場合:20 ,21 ,22 ,23 の何れかとなり、m=1の場合:20 ,21 ,22 ,23 ,24 の何れかとなる。
つまり、ダウンサンプリングのサイズを決めるための所定数(n)は、下記範囲内の「2のべき乗値」の何れかにすればよい。
1 ≦ 所定数(n)
所定数(n)≦ 総サンプリング数N /「基本サンプリング数」
そして、本実施形態では、ダウンサンプリング部14でダウンサンプリングする際の所定値(n)を値8(=23 )とすることで、LPF12から入力されるOFDM信号1波分のデータ(サンプリング数N:65536)を、1/8にダウンサンプリングし、そのダウンサンプリング後のデータ(サンプリング数:8192)を離散フーリエ変換部16に出力することで、遅延プロファイルを算出し、更に、アップサンプリング部26で、係数算出部24から出力されるフィルタ係数(サンプリング数:8192)を8倍することで、フィルタ係数をダウンサンプリングされる前のデータ数となるよう拡張し、FIRフィルタ28にて多波のOFDM信号に対応したキャンセル信号を生成できるようにしている。
なお、上記説明を要約すると、本実施形態の中継装置を構成する際には、下記のように設定するとよいことになる。
・総サンプリング数N、1波当たりのサンプリング数N′、ダウンサンプリングサイズ、アップサンプリングサイズ等は、すべて「2のべき乗値」とする。
・受信する波数に応じた「2のべき乗値」からなる所定値jを決める。
・複数のチャンネルを受信するための総サンプリング数Nは、「基本サンプリング数」(例えば、213)から求めた1波当たりのサンプリング数N′(213×2m )に、受信する波数に応じて決まる所定値jを乗じて決める。
・ダウンサンプリングのサイズを決める所定数(n)は、算出した総サンプリング数Nを所定数(n)で割ったダウンサンプリング後のサンプリング数N″が、1波当たりに必要な「基本サンプリング数」213と等しいか、総サンプリング数Nを超えない「2のべき乗値」となるように決める。
・アップサンプリングは、ダウンサンプリングの所定数(n)と同じサイズで拡張する。
但し、「基本サンプリング数」は、必ずしも「213」以上にする必要はなく、本発明が適用される中継装置による中継信号(OFDM信号)に応じて適宜設定すればよい。
(実験例)
一方、本実施形態のように、受信したOFDM信号1チャンネル分の遅延プロファイルを用いて、受信した全チャンネルの回り込み信号を除去できるのは、中継装置が、固定局として用いられるSFN方式の中継装置であるためである。
つまり、中継装置が固定局の場合、ドップラー効果等によって送・受信信号に周波数誤差が生じず、各チャンネルのOFDM信号の遅延プロファイルが略一致するため、任意の1チャンネルの遅延プロファイルを用いて、OFDM信号全チャンネル分のキャンセル信号を生成することができるのである。
そして、このことを証明するため、本発明者らは、複数チャンネルのOFDM信号から遅延プロファイルを測定すると共に、各チャンネルのOFDM信号から遅延プロファイルを個々に測定した。
以下、その測定方法及び測定結果について、本発明の実験例として説明する。
まず、この実験は、図2に示すように、地上デジタルテレビ放送で利用されているOFDM信号を3波、連続する隣接チャンネルとして入力し、その一部を、送信アンテナ4から受信アンテナ2に至る伝送路に相当する遅延器で遅延させて、入力信号と混合し、上述の離散フーリエ変換部16、伝達関数算出部18、逆数算出部20及び逆離散フーリエ変換部22からなる遅延プロファイル算出部にて、遅延プロファイルを算出することにより行った。
また、この実験では、(1)〜(3)のOFDM信号3波を全て遅延プロファイル算出部に入力した場合と、(1)〜(3)のOFDM信号を一波ずつ遅延プロファイル算出部に入力した場合とで、それぞれ、遅延プロファイルを算出した。
なお、(1)〜(3)のOFDM信号を一波ずつ選択して遅延プロファイル算出部に入力する場合には、図1に示したキャンセル信号生成部10と同様、(1)〜(3)のOFDM信号が混合された入力データ(例えば65536個のサンプリングデータ)を、LPF12に相当する信号選択用のフィルタにてフィルタリングし、そのフィルタリング後のデータを、ダウンサンプリング部14にてサンプリング数が1/8(例えば8192個)のデータとなるようにダウンサンプリングして、遅延プロファイル算出部に入力し、更に、遅延プロファイル算出部にて得られた遅延プロファイルのデータについては、アップサンプリング部26にてサンプリング数が8倍(例えば65536個)のデータとなるようにアップサンプリングするようにした。
その結果、図2の右欄に示すように、OFDM信号を一波ずつ処理することにより得られた遅延プロファイルは、OFDM信号を複数波一括して処理することにより得られた遅延プロファイルと略同じであった。
従って、この実験から、OFDM信号一波から算出した遅延プロファイルを用いれば、同時に入力される他のOFDM信号の回り込みキャンセルに適応可能であることが判る。
なお、図3は、図2に示した各条件で実際に遅延プロファイルを測定(シミュレーション)した測定結果を表しており、この測定結果からも、OFDM信号を複数波一括して処理した場合に得られる遅延プロファイル(図3(a)参照)と、OFDM信号を一波ずつ処理した場合に得られる遅延プロファイル(図3(b)〜(d)参照)とで、略一致していることが判る。
以上、本発明の実施形態及びその効果を裏付ける実験例について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内にて、種々の態様をとることができる。
例えば、上記実施形態では、遅延プロファイル算出手段としての離散フーリエ変換部16、伝達関数算出部18、逆数算出部20及び逆離散フーリエ変換部22での演算負荷を軽減するため、ダウンサンプリング部14及びアップサンプリング部26を設けるものとして説明したが、ダウンサンプリング部14及びアップサンプリング部26は必ずしも設ける必要はなく、図4に示すように、LPF12からの出力をそのまま離散フーリエ変換部16に入力し、係数算出部24にて算出されたフィルタ係数をそのままFIRフィルタ24に入力するようにしてもよい。
また、例えば、上記実施形態では、遅延プロファイル算出手段を、離散フーリエ変換部16、伝達関数算出部18、逆数算出部20及び逆離散フーリエ変換部22にて構成するものとして説明したが、遅延プロファイルの算出方法としては、従来より各種方法が知られているので、遅延プロファイル算出手段は、それらの方法を適宜選択して構成すればよい。
また上記実施形態では、信号抽出手段として、LPF12を用いるものとして説明したが、多チャンネルのOFDM信号の中から1チャンネル分のOFDM信号を抽出する際には、周波数の低いものに限らず、どの周波数帯域のOFDM信号を抽出してもよいことから、信号抽出手段としては、抽出するOFDM信号の周波数に対応したバンドパスフィルタを用いるようにしてもよく、或いは、ハイパスフィルタを用いるようにしてもよい。
2…受信アンテナ、3…増幅装置、4…送信アンテナ、6…A/D変換部、7…加算器、8…D/A変換部、10…キャンセル信号生成部、12…LPF、14…ダウンサンプリング部、16…離散フーリエ変換部、18…伝達関数算出部、20…逆数算出部、22…逆離散フーリエ変換部、24…係数算出部、26…アップサンプリング部、28…FIRフィルタ。

Claims (2)

  1. 多チャンネルのOFDM信号を受信アンテナにて受信し、該受信信号を送信アンテナから再送信する中継装置において、前記送信アンテナからの送信電波が前記受信アンテナに回り込むことにより前記受信信号に重畳された回り込み信号を除去する回り込みキャンセラであって、
    前記受信アンテナにて受信した複数チャンネルのOFDM信号の中から、予め設定された1チャンネル分のOFDM信号を抽出する信号抽出手段と、
    前記信号抽出手段にて抽出されたOFDM信号の遅延プロファイルを算出する遅延プロファイル算出手段と、
    該遅延プロファイル算出手段にて算出されたOFDM信号の遅延プロファイルに基づき、前記受信アンテナにて受信された全チャンネルのOFDM信号に対する回り込み除去信号を生成する除去信号生成手段と、
    を備え、前記除去信号生成手段にて生成された回り込み除去信号に基づき、前記受信アンテナにて受信された各チャンネルのOFDM信号から回り込み信号を除去することを特徴とする回り込みキャンセラ。
  2. 前記遅延プロファイル算出手段は、
    前記信号抽出手段にて抽出されたOFDM信号を離散フーリエ変換することで当該OFDM信号の周波数軸上のスペクトルを抽出する離散フーリエ変換部と、
    該離散フーリエ変換部にて抽出されたスペクトルに基づき前記送信アンテナから前記受信アンテナに至る伝送路の伝達関数を算出する伝達関数算出部と、
    該伝達関数算出部にて算出された伝達関数の逆数を算出する逆数算出部と、
    該逆数算出部からの出力を逆離散フーリエ変換することで前記遅延プロファイルを導出する逆離散フーリエ変換部と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の回り込みキャンセラ。
JP2009280458A 2009-12-10 2009-12-10 回り込みキャンセラ Pending JP2011124764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009280458A JP2011124764A (ja) 2009-12-10 2009-12-10 回り込みキャンセラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009280458A JP2011124764A (ja) 2009-12-10 2009-12-10 回り込みキャンセラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011124764A true JP2011124764A (ja) 2011-06-23

Family

ID=44288231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009280458A Pending JP2011124764A (ja) 2009-12-10 2009-12-10 回り込みキャンセラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011124764A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011217346A (ja) * 2010-03-17 2011-10-27 Maspro Denkoh Corp 回り込みキャンセラ及び中継装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11220429A (ja) * 1997-11-13 1999-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 適応等化装置
JP2001186103A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 回り込みキャンセラ
JP2002271295A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Japan Radio Co Ltd 伝送路特性測定器および回り込みキャンセラ
JP2004080668A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Japan Radio Co Ltd 遅延プロファイル測定方法および装置
JP2006203659A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Clarion Co Ltd ダイバーシティ受信機及びofdm信号処理装置
JP2008017236A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Japan Radio Co Ltd 伝送路特性測定器
JP2009100068A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Japan Radio Co Ltd 制御装置およびそれを利用した中継装置
WO2009070073A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericssom (Publ) A method and arrangement for echo cancellation of voice signals
JP2009188457A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Sk Telesys Co Ltd 移動通信用の無線中継器における干渉除去装置及び方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11220429A (ja) * 1997-11-13 1999-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 適応等化装置
JP2001186103A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 回り込みキャンセラ
JP2002271295A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Japan Radio Co Ltd 伝送路特性測定器および回り込みキャンセラ
JP2004080668A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Japan Radio Co Ltd 遅延プロファイル測定方法および装置
JP2006203659A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Clarion Co Ltd ダイバーシティ受信機及びofdm信号処理装置
JP2008017236A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Japan Radio Co Ltd 伝送路特性測定器
JP2009100068A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Japan Radio Co Ltd 制御装置およびそれを利用した中継装置
WO2009070073A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericssom (Publ) A method and arrangement for echo cancellation of voice signals
JP2009188457A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Sk Telesys Co Ltd 移動通信用の無線中継器における干渉除去装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011217346A (ja) * 2010-03-17 2011-10-27 Maspro Denkoh Corp 回り込みキャンセラ及び中継装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8897278B2 (en) OFDM receiving device and OFDM receiving method
JP5544359B2 (ja) 非線形歪み補償受信機及び非線形歪み補償方法
US9608713B2 (en) Apparatus and method for removing interference by ICS repeater using standardizer
US8953711B2 (en) Configurable pre-emphasis component for transmission circuitry
US8948325B1 (en) Method and apparatus for digital post-distortion compensation of signal non-linearities
JP2003174392A (ja) 無線中継装置
KR101156131B1 (ko) 위성 중계기에서 간섭제거 방법 및 장치
KR20160132166A (ko) 다중 경로 rf 송수신기의 교정 방법 및 이를 이용한 장치
EP2856656B1 (en) Method, base station and apparatus in a base station for reducing intermodulation distortion
JP2008054193A (ja) 回り込みキャンセラ
JP3851490B2 (ja) 遅延波キャンセル方法
JP2014200019A (ja) 干渉波除去装置および干渉波除去方法
JP2011124764A (ja) 回り込みキャンセラ
JP5591065B2 (ja) 回り込みキャンセラ及び中継装置
JP5535029B2 (ja) 回り込みキャンセラ及び中継装置
JP5049730B2 (ja) 中継装置
JP3713214B2 (ja) 伝送路特性測定器および回り込みキャンセラ
JP2017059934A (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
WO2011132299A1 (ja) 受信装置及び受信方法
JP2007020099A (ja) 放送波中継装置
JP4033374B2 (ja) Ofdm信号中継装置
JP6247024B2 (ja) 中継装置及び中継システム
JP4550639B2 (ja) 線形歪み検出器及び線形歪み補償器
JP4373860B2 (ja) テレビ放送システム用中継放送装置
KR101948314B1 (ko) 다상 필터 뱅크 기반 중계기에 사용되는 간섭 제거 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131224