JP2011120387A - 電動車両の充電制御装置 - Google Patents

電動車両の充電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011120387A
JP2011120387A JP2009275962A JP2009275962A JP2011120387A JP 2011120387 A JP2011120387 A JP 2011120387A JP 2009275962 A JP2009275962 A JP 2009275962A JP 2009275962 A JP2009275962 A JP 2009275962A JP 2011120387 A JP2011120387 A JP 2011120387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side coil
power receiving
shift lock
receiving side
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009275962A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Ichinose
博樹 一瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2009275962A priority Critical patent/JP2011120387A/ja
Publication of JP2011120387A publication Critical patent/JP2011120387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】受電側コイルを下降させた状態で安全且つ効率的に駆動用バッテリを充電することができる電動車両の充電制御装置を提供する。
【解決手段】受電側コイル位置判定手段26が、受電側コイル11が所定位置まで上昇していると判定すると、シフトロック解除許可手段27がシフトロック手段の解除を許可すると共に、シフトロック制御手段28が解除信号出力手段25によって出力される解除信号に応じてシフトロック手段を解除する構成とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、バッテリ(二次電池)を備えた電動車両の充電制御装置に関し、特に、コイル間の電磁誘導を用いて非接触でバッテリを充電する充電制御装置に関する。
近年、電気自動車(BEV)やプラグインハイブリッド自動車(PHEV)等の電動車両が多数実用化されている。このような電動車両に搭載されている駆動用のバッテリは、一般的に、車体の充電口に接続された充電用ケーブルを介して外部の商用電源から供給される電力によって充電されている。またその際の充電用ケーブルの着脱は、電動車両の使用者(運転者)等によって行われていることが多い。
この充電用ケーブルの着脱作業は、使用者にとっては煩わしいものである。充電用ケーブルのなかには、例えば、急速充電用のケーブルのように比較的重く取扱い難いものもある。充電設備が、例えば、商業施設の駐車場等の屋外に設置されている場合には、充電用ケーブルが埃などで汚れていることも多い。このように充電用ケーブルの着脱作業は、使用者にとって負担になることがあるため、従来から充電作業の容易化が望まれていた。
このような問題を解決するために、バッテリを非接触で充電する充電装置の開発が進められている。例えば、電気自動車に搭載された受電側コイルを、駐車場等に設置されている給電側コイルに対向して配置した状態で、給電側コイルに交流電流を供給して電磁誘導により受電側コイルに交流電流を発生させることで、バッテリの充電を行うようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。このような充電装置を採用することで、充電作業を大幅に容易化することができる。
またこのような非接触による充電は、受電側コイルと給電側コイルとの間隔が狭い状態で行うことが好ましい。これにより、バッテリの充電効率を高めることができるからである。例えば、特許文献1には、受電側コイルを車体の底部に設置すると共に、この受電側コイルを上下方向に進退可能に設け、受電側コイルを下降させた状態でバッテリの充電を行うようにした構成が開示されている。また、車体の後部バンパ内に、車体後方を向くように受電側コイルを設けると共に、駐車場の壁面に給電側コイルを設けることで、受電側コイルを給電側コイルに近づけた状態でバッテリを充電できるようにした構成が開示されている。
特開平5−111168号公報
このように受電側コイルが車体の底部に設けられていても、また車体の後部、前部、又は側部に設けられていても、受電側コイルを給電側コイルに近づけた状態でバッテリを充電することができる。しかしながら、実際には受電側コイルは車体の底部に設けられていることが好ましい。車体の前部、後部又は側部には、例えば、デザイン、或いはスペース等の点から受電側コイルを設け難いという問題があるからである。また受電側コイルが車両の前部、後部又は側部に設けられていると、受電側コイルを送電側コイルに対向させる必要があるため車体の向きが制限されてしまい、充電作業の煩雑さが増してしまうという問題もあるからである。
そして受電側コイルが車体の底部に設けられている場合、上述のように受電側コイルを下降させた状態でバッテリを充電することで、充電効率を高めることができる。勿論、受電側コイルが車体の後部、前部又は側部に設けられている場合でも、同様に充電効率を高めることができる。
しかしながらこのような構成では、充電終了時に受電側コイルを下降させたままの状態で電動車両を発進させてしまうという問題が生じる虞がある。このような受電側コイルの昇降に関する問題については、十分に考慮されていないのが現状である。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、受電側コイルを下降させた状態で効率的且つ安全にバッテリを充電することができる電動車両の充電制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の第1の態様は、バッテリと、自動変速機と、該自動変速機のシフト位置をパーキング位置に規制するシフトロック手段と、を備えた電動車両に搭載され、前記バッテリに接続された受電側コイルと、該受電側コイルを昇降させる昇降手段と、を備えて、前記昇降手段により前記受電側コイルを下降させて地上側に配されている送電側コイルに近づけた状態で前記バッテリの充電を行う電動車両の充電制御装置であって、前記シフトロック手段の解除を指示する解除信号を出力する解除信号出力手段と、前記受電側コイルが所定位置まで上昇しているか否かを判定する受電側コイル位置判定手段と、前記受電側コイル位置判定手段によって前記受電側コイルが所定位置まで上昇していると判定された場合に、前記シフトロック手段の解除を許可するシフトロック解除許可手段と、前記解除許可手段によって前記シフトロック手段の解除が許可された場合に、前記解除信号出力手段によって出力される解除信号に応じて前記シフトロック手段を解除するシフトロック制御手段と、を具備することを特徴とする電動車両の充電制御装置にある。
かかる本発明では、受電側コイルを下降させてバッテリを効率的に充電することができ、且つ受電側コイルを下降させたままの状態で電動車両を発進させてしまうことを防止することができ、電動車両の安全性が大幅に向上する。
本発明の第2の態様は、前記シフトロック手段に電力を供給するための電力供給回路を開閉する第1の開閉手段を備え、前記シフトロック制御手段は、前記解除信号出力手段によって出力される解除信号に応じて前記第1の開閉手段を閉状態として前記シフトロック手段を駆動させ、当該シフトロック手段を解除することを特徴とすることを特徴とする第1の態様の電動車両の充電制御装置にある。
かかる第2の態様では、シフトロック手段の制御に第1の開閉手段の開閉動作を採用することで、上述のように電動車両の安全性を高めることができる充電制御装置を比較的容易に実現することができる。
本発明の第3の態様は、前記シフトロック手段に電力を供給するための電力供給回路を開閉する第2の開閉手段を備え、前記シフトロック解除許可手段は、前記受電側コイル位置判定手段によって前記受電側コイルが所定位置まで上昇していると判定された場合に、前記第2の開閉手段を閉状態として前記シフトロック手段の駆動を可能とすることを特徴とする第1又は2の態様の電動車両の充電制御装置にある。
かかる第3の態様では、シフトロック機構の解除許可判定に第2の開閉手段の開閉動作を採用することで、上述のように電動車両の安全性を高めることができる充電制御装置を比較的容易に実現することができる。
本発明の第4の態様は、前記解除信号出力手段は、少なくとも前記電動車両のブレーキペダルが踏み込まれていることを条件に、前記解除信号を出力することを特徴とする第1〜3の何れか一つの態様の電動車両の充電制御装置にある。
かかる第4の態様では、電動車両が確実に停止した状態で、シフトロック手段を解除することができ、電動車両の安全性が更に高まる。
本発明の第5の態様は、前記受電側コイル位置判定手段は、前記受電側コイルに設けられた磁石によって作用する磁界を検出することで、当該受電側コイルが所定位置まで上昇しているか否かを判定することを特徴とする第1〜4の何れか一つの態様の電動車両の充電制御装置にある。
かかる第5の態様では、比較的簡単な構成で受電側コイルの位置を判定することができ、上述のように電動車両の安全性をたかめることができる充電制御装置を比較的安価に実現することができる。
以上のように本発明の電動車両の充電制御装置では、受電側コイルを下降させて効率的にバッテリの充電を行うことができる。また、受電側コイルを下降させたままの状態で電気自動車を走行させることを確実に防止することができ、極めて安全性の高い電動車両を実現することができる。
一実施形態に係る充電制御装置を示す概略構成図である。 一実施形態に係る充電制御装置の制御部の概略構成を示す機能ブロック図である。 一実施形態に係る充電制御装置の制御部の具体的構成を示す図である。 一実施形態に係る充電制御装置による昇降アクチュエーターの制御方法を示すフローチャートである。 一実施形態に係る充電制御装置によるシフトロック機構の制御方法を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、一実施形態に係る電気自動車の充電制御装置を示す概略構成図である。
図1に示すように、電動車両の一例である電気自動車1には、駆動用のバッテリ(二次電池)2が搭載されており、このバッテリ2はインバータ3を介して駆動用モータ4に電気的に接続されている。駆動用モータ4は自動変速機5を介して駆動輪に連結されており、電気自動車1はこの駆動用モータ4の駆動力によって走行するようになっている。なお自動変速機5には、図示しないシフトレバーの位置(シフト位置)がパーキング位置(Pレンジ)であるときに、シフトレバーの移動を規制するシフトロック機構(シフトロック手段)6が設けられている。図示は省略するが、このシフトロック機構6は、例えば、シフトレバー付近にコイル弁を有し、このコイル弁を駆動することでシフトレバーの揺動を規制する。
さらに電気自動車1にはバッテリ2を充電するための充電制御装置10が搭載されている。充電制御装置10は、高周波電力でコイル間の電磁誘導を用いる非接触充電方式を採用したものである。本実施形態に係る充電制御装置10は、受電側コイル(二次コイル)11と、受電側コイル11を略鉛直方向に昇降可能に支持する昇降手段である昇降アクチュエーター12と、充電時に作動させる各構成、例えば、昇降アクチュエーター12等を制御する制御部20とを備えている。昇降アクチュエーター12は、例えば、モータの回転力等を利用して受電側コイル11を昇降させるように構成されている。勿論、昇降アクチュエーター12の構成は、特に限定されず、受電側コイル11を昇降させることができるものであればよい。
一方、例えば、駐車場等の地上側に設けられる電力供給装置50は、電気自動車1の駐車スペースに配される送電側コイル(一次コイル)51と、送電側コイル51に電力を供給する電源部52と、電源部52から送電側コイル51への電力供給を制御する電源制御部53、及び充電開始の指示等を行うための操作部54が設けられた装置本体55とを備えている。
そしてこのような電力供給装置50では、駐車場等の所定のスペースに受電側コイル11と送電側コイル51とが相対向するように電気自動車1が駐車された状態で、例えば、運転者が電力供給装置50の操作部54を操作して充電開始を指示すると、電源制御部53により電源部52から送電側コイル51への交流電流の供給が開始される。これに伴い受電側コイル11には電磁誘導により交流電流が発生する。この受電側コイル11に発生した交流電流が整流器(図示なし)で整流されて直流電流としてバッテリ2に供給される。これによりバッテリ2が充電される。
このような電磁誘導による非接触充電においては、送電側コイル51と受電側コイル11との間隔を狭めることで充電効率を高めることができる。本実施形態では、受電側コイル11を車体の底部に昇降可能に設け、受電側コイル11を下降させた状態でバッテリ2の充電が行われるようにしている。つまり充電制御装置10は、受電側コイル11と送電側コイル51との間隔を狭めて充電効率を高めた状態で、バッテリ2の充電を行うように構成されている。
このような受電側コイル11を昇降させる昇降アクチュエーター12の昇降や、シフトロック機構6の動作は、制御部20によって適切に制御されている。具体的には、制御部20は、電気自動車1が駐車されている場合にのみ、昇降アクチュエーター12を制御して受電側コイル11を昇降させる。これにより、電気自動車1の走行中に受電側コイル11を下降させてしまうことを防止している。また制御部20は、バッテリ2の充電時にシフトロック機構6の動作を制御する。すなわちシフトロック機構6は、バッテリの充電終了後、受電側コイル11が所定位置まで上昇していることを条件に、ロック解除されるように制御部20によって制御されている。これにより、受電側コイル11を下降させた状態で電気自動車1を発進させてしまうことを防止することができる。
ここで、本実施形態に係る充電制御装置10の制御部20の概略構成について説明する。図2は本実施形態に係る充電制御装置の制御部の概略構成を示す機能ブロック図である。
図2に示すように、充電制御装置10の制御部20は、作動信号出力手段21と、シフト位置判定手段22と、昇降許可手段23と、駆動制御手段24と、を具備する。
作動信号出力手段21は、受電側コイル11の上昇を指示する上昇作動信号又は下降を指示する下降作動信号を出力する。例えば、本実施形態では、後述するように受電側コイル11の昇降を指示する操作を行う操作スイッチを有し、作動信号出力手段21は、この操作スイッチの操作に応じて上昇作動信号又は下降作動信号の何れかを出力する。
シフト位置判定手段22は、電気自動車1の自動変速機5のシフト位置がパーキング位置(Pレンジ)であるか否かを判定する。昇降許可手段23は、シフト位置判定手段22の判定結果に基づいて受電側コイル11の昇降を許可するか否かを判断する。すなわち昇降許可手段23は、シフト位置判定手段22によってシフト位置がPレンジであると判定された場合に、受電側コイル11の昇降を許可する。
駆動制御手段24は、昇降許可手段23によって受電側コイル11の昇降が許可された場合に、作動信号出力手段21によって出力された上昇作動信号又は下降作動信号に応じて昇降アクチュエーター12を制御して受電側コイル11を昇降させる。換言すれば、駆動制御手段24は、作動信号出力手段21が、上昇作動信号又は下降作動信号を出力した場合でも、昇降許可手段23によって受電側コイル11の昇降が許可されていなければ、受電側コイル11を昇降させることはない。
このように制御部20は、電気自動車1が駐車場等に駐車されて自動変速機5のシフト位置がPレンジにあるときのみに、上昇作動信号又は下降作動信号に応じて昇降アクチュエーター12を制御して受電側コイル11を昇降させる。例えば、自動変速機5のシフト位置がドライブ位置(Dレンジ)や、ニュートラル位置(Nレンジ)である場合には、電気自動車1の利用者によって操作スイッチ15が操作されても、受電側コイル11が昇降することはない。
これにより、電気自動車1の走行中等に、誤操作によって受電側コイル11を上昇又は下降させてしまうことを防止することができ、バッテリ2の充電時には、受電側コイル11を安全に昇降させて効率的にバッテリ2の充電を行うことができる。
また充電制御装置10の制御部20は、解除信号出力手段25と、受電側コイル位置判定手段26と、シフトロック解除許可手段27と、シフトロック制御手段28とを具備する。
解除信号出力手段25は、例えば、運転者からのロック解除の指示に応じてシフトロック機構6の解除信号を出力する。具体的には、解除信号出力手段25は、例えば、ブレーキペダル7が踏み込まれていることが検出されると、シフトロック機構6の解除信号を出力する。なお、解除信号出力手段25が解除信号を出力する条件は、特に限定されるものではない。例えば、解除信号出力手段25は、イグニッションキーがオンであり且つブレーキペダル7が踏み込まれていることを検出した場合に、解除信号を出力するようにしてもよい。
受電側コイル位置判定手段26は、受電側コイル11が所定位置(高さ)まで上昇しているか否かを判定する。ここでいう所定位置は、電気自動車1の走行に支障がない位置であればよく、車種毎に適宜設定される。この所定位置は、特に、受電側コイル11の上昇端付近に設定されていることが好ましい。受電側コイル11が所定位置まで上昇しているか否かを、例えば、機械的なセンサ等によっても比較的容易に判定できるからである。
シフトロック解除許可手段27は、受電側コイル位置判定手段26の判定結果に基づいてシフトロック機構6を解除するか否かを判断する。具体的には、シフトロック解除許可手段27は、受電側コイル位置判定手段26によって受電側コイル11が所定位置まで上昇していると判定された場合に、シフトロック機構6の解除を許可する。
シフトロック制御手段28は、シフトロック機構6の動作を制御する。具体的には、シフトロック制御手段28は、シフトロック解除許可手段27によってシフトロック機構6の解除が許可された場合に、解除信号出力手段25が出力する解除信号に応じてシフトロック機構6を解除する。
つまり制御部20は、受電側コイル11が所定位置まで上昇しており、且つブレーキペダル7が踏まれた状態になると、シフトロック機構6を解除する。そしてシフトロック機構6が解除されることで、シフトレバーの移動が可能となりシフトレバーをPレンジからDレンジ等に移動させて電気自動車1を発進させることができるようになる。
このように受電側コイル11の位置(高さ)に応じてシフトロック機構6が解除されるようにすることで、受電側コイル11を下降させたままの状態で電気自動車1を発進させることを防止することができ、電気自動車1の安全性の向上を図ることができる。
このような制御部20を構成する作動信号出力手段21、シフト位置判定手段22、昇降許可手段23、駆動制御手段24、解除信号出力手段25、受電側コイル位置判定手段26、シフトロック解除許可手段27、シフトロック制御手段28のそれぞれは、本実施形態では、基本的に各種スイッチ類で構成されている。
以下に、本実施形態に係る充電制御装置10の制御部20の具体的構成について説明する。図3は、本実施形態に係る充電制御装置の制御部の具体的構成を示す図である。
図3に示すように、受電側コイル11を昇降させる昇降アクチュエーター12は、補機バッテリ(12Vバッテリ)30に接続されており、この補機バッテリ30から供給される電力によって駆動されるようになっている。昇降アクチュエーター12は、バッテリ2の充電時に駆動されるものであるため、補機バッテリ30を駆動用電源としている。
補機バッテリ30と昇降アクチュエーター12とを繋ぐ電力供給回路には、昇降許可手段23としてのリレー31と、駆動制御手段24としての2つの切替スイッチ32,33とが設けられている。
リレー31のコイル31aには、自動変速機5に設けられたシフト位置判定手段22としてのリードスイッチ(近接センサ)34が接続されている。リードスイッチ34は、シフトレバーがPレンジに移動されたときに、例えば、シフトレバー付近に設けられた磁石によって磁界が作用することで端子間が接続されるように構成されている。そしてシフトレバーがPレンジに移動されてリードスイッチ34の端子間が接続されると、リレー31のコイル31aに電力が供給されてリレー31の端子間が接続される(オン状態)。
切替スイッチ32,33は、昇降アクチュエーター12の両側端子にそれぞれ接続されており、昇降アクチュエーター12に電力が供給される方向がこれら切替スイッチ32,33によって切り替わるようになっている。具体的には、切替スイッチ32,33のコイル32a,33aには、受電側コイル11の昇降を指示する操作を行う操作手段である操作スイッチ15が接続されている。そして、例えば、電気自動車1の利用者がこの操作スイッチ15を操作して上昇作動信号が出力された場合、この上昇作動信号は一方の切替スイッチ32に入力される。すなわち、切替スイッチ32のコイル32aに電力が供給される。このように、本実施形態では操作手段である操作スイッチ15自体が作動信号出力手段21としても機能している。
これにより、切替スイッチ32の接続が出力側端子32bから入力側端子32cに切り替わり、切替スイッチ32側から昇降アクチュエーター12に電力が供給される。また下降作動信号が出力された場合、この下降作動信号は他方の切替スイッチ33に入力される。すなわち切替スイッチ33のコイル33aに電力が供給される。これにより、切替スイッチ33の接続が出力側端子33bから入力側端子33cに切り替わり、切替スイッチ33側から昇降アクチュエーターに電力が供給される。
昇降アクチュエーター12は上述のようにモータ12aの回転力を利用するものであるため、この昇降アクチュエーター12に供給される電力の向きを切り替えることで、受電側コイル11の上昇と下降とを切り替えられるようになっている。
一方、自動変速機5に設けられているシフトロック機構6も、昇降アクチュエーター12と同様に補機バッテリ(12Vバッテリ)30に接続され、補機バッテリ30から供給される電力によって駆動されるようになっている。そして、補機バッテリ30とシフトロック機構6とを繋ぐ電力供給回路には、シフトロック制御手段28としてのリレー35(第1の開閉手段)と、受電側コイル位置判定手段26及びシフトロック解除許可手段27としてのリードスイッチ(第2の開閉手段)36とが設けられている。
例えば、ブレーキペダル7が踏まれた状態となると、解除信号出力手段25によって解除信号が出力される。すなわち、リレー35のコイル35aに電力が供給される。これにより、リレー35の端子間が接続されるようになっている。リードスイッチ36は、受電側コイル11の上昇端付近に設けられており、昇降アクチュエーター12で受電側コイル11を上昇させると、例えば、受電側コイル11に設けられた磁石11aによって磁界が作用することで、その端子間が接続されるように構成されている。
次に、図4のフローチャートに基づいて、本実施形態に係る電気自動車の充電制御装置10によるバッテリ2の充電時における昇降アクチュエーター12の制御について説明する。
ここで、上述したような電力供給装置50において電気自動車1のバッテリ2を充電する場合、まずは受電側コイル11が地上側の送電側コイル51に対向するように電気自動車1が所定の駐車場に駐車される。その後、電気自動車1の利用者が操作スイッチ15を操作して受電側コイル11の下降を指示すると、それにより出力される下降作動信号に応じて受電側コイル11が所定位置(下降端)まで下降する。
図4に示すように、本実施形態に係る充電制御装置10は、まず運転者が自動変速機5のシフトレバーをPレンジに移動させ、シフト位置判定手段22によってシフト位置がPレンジであると判定されると(ステップS1:Yes)、ステップS2で昇降許可手段23が受電側コイル11の昇降を許可する。図3を参照して説明すると、運転者がシフトレバーをPレンジに移動させると、リードスイッチ(近接センサ)34が作動して接続状態となり、リレー31のコイル31aに電力が供給されてリレー31が接続状態(閉状態)となる。これにより、補機バッテリ30から切替スイッチ32,33まで電力が供給されることになる。
次に、ステップS3で駆動制御手段24が、作動信号出力手段21による上昇作動信号の出力の有無(ON/OFF)を判定する。例えば、充電開始時のように上昇作動信号が出力されていない場合には(ステップS3:No)、ステップS4に進み、駆動制御手段24は下降作動信号の有無をさらに判定する。ここで駆動制御手段24は、下降動作信号の出力有りと判定した場合には(ステップS4:Yes)、昇降アクチュエーター12のモータ12aに一方の端子側から電力を供給して回転(例えば、正回転)させ、受電側コイル11を所定位置まで下降させる(ステップS5)。図3を参照して説明すると、電気自動車1の利用者による操作スイッチ15の操作によって受電側コイルの下降を指示すると、作動信号出力手段21が下降作動信号を出力する。つまり切替スイッチ33のコイル33aに電力が供給される。これにより切替スイッチ33の接続が出力側端子33bから入力側端子33cに切り替わる。昇降アクチュエーター12のモータ12aに切替スイッチ33側から電力が供給されて、モータ12aが回転(例えば、正回転)することで受電側コイル11が所定位置まで下降する。
そして受電側コイル11と送電側コイル51との間隔が狭くなった状態で、電力供給装置50の操作部54を操作して送電側コイル51に電力を供給することで、バッテリ2の充電が開始される。
その後、バッテリ2の充電が終了し、電気自動車1の利用者が操作スイッチ15を操作して受電側コイル11の上昇を指示すると、それにより出力される上昇作動信号に応じて受電側コイル11が所定位置(上昇端)まで上昇する。これにより、一連の充電作業が終了することになる。
すなわちステップS3で駆動制御手段24が、作動信号出力手段21による上昇作動信号の出力有りと判定すると(ステップS3:Yes)、ステップS6に進み、昇降アクチュエーター12のモータ12aに他方側から電力を供給して回転(例えば、逆回転)させ、受電側コイル11を所定位置(上昇端)まで上昇させる(ステップS6)。図3を参照して説明すると、電気自動車1の利用者による操作スイッチ15の操作によって受電側コイル11の上昇を指示すると、作動信号出力手段21が上昇作動信号を出力する。つまり切替スイッチ32のコイル32aに電力が供給される。これにより切替スイッチ32の接続が出力側端子32bから入力側端子32cに切り替わる。なお切替スイッチ33のコイル33aへの電力供給は、受電側コイル11か下降端まで下降した時点で停止されて切替スイッチ33の接続は入力側端子33cから出力側端子33bに切り替わる。これにより、昇降アクチュエーター12のモータ12aには切替スイッチ32側から電力が供給されて、モータ12aが回転(例えば、逆回転)し、受電側コイル11が上昇端まで上昇する。
次に、図5のフローチャートを参照して、本実施形態に係る電気自動車1の充電制御装置10によるシフトロック機構6の制御について説明する。
上述のような充電作業が終了し、自動変速機5のシフトレバーをPレンジからDレンジ等に移動させる際、次のようにシフトロック機構6が解除される。
上述のように受電側コイル11が昇降アクチュエーター12の駆動により上昇し、図5に示すように、ステップS11で受電側コイル位置判定手段26によって受電側コイル11が所定位置(本実施形態では上昇端)まで上昇していると判定されると、ステップS12でシフトロック解除許可手段27がシフトロック機構6の解除を許可する。図3を参照して説明すると、受電側コイル11が所定位置まで上昇すると、例えば、受電側コイル11に設けられている磁石11aによって磁界が作用することでリードスイッチ36の端子間が接続状態(閉状態)となる。これにより、補機バッテリ30からリレー35まで電力が供給される。
その後、例えば、運転者がブレーキペダル7を踏み込むことで、解除信号出力手段25によってシフトロック機構6の解除指令が出力されると(ステップS13:Yes)、シフトロック制御手段28によってシフトロック機構6が解除される(ステップS14)。図3を参照して説明すると、運転者がブレーキペダル7を踏み込むことで、解除信号出力手段25によってシフトロック機構6の解除信号が出力される。つまりリレー35のコイル35aに電力が供給され、リレー35の端子間が接続状態となる。これによりシフトロック機構6のコイル弁6aに電力が供給されてロックが解除され、シフトレバーをPレンジからDレンジ等に移動させて電気自動車1を発進させることができるようになる。
このように本実施形態では、自動変速機5のシフト位置がPレンジであるときにのみ受電側コイル11の昇降を許可するようにしたので、電気自動車1の走行中などには、誤操作により受電側コイル11を昇降させることを防止することができる。またバッテリ2の充電時には、受電側コイル11を安全に下降させて効率的にバッテリ2の充電を行うことができる。
さらに、受電側コイル11の上昇位置(高さ)によって自動変速機5のシフトレバーの移動を規制するようにしたので、受電側コイル11を下降させたままの状態で電気自動車1を発進させることを防止することができ、電気自動車1の安全性を向上させることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、勿論、本発明は、この実施形態に限定されるものではなく、その主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、上述のフローチャートでは、作動信号出力手段21によって上昇作動信号又は下降作動信号が出力されたか否かを判定するステップの前に、シフト位置がPレンジであるか否かの判定が行われているが、シフト位置の判定ステップは、作動信号の判定ステップの後に行われてもよい。この場合には、シフト位置がPレンジではないと判定されたときに、電気自動車1の利用者に対してその旨を報知するようにしてもよい。
また例えば、本実施形態では、シフト位置がPレンジにない場合、受電側コイル11の上昇及び下降のそれぞれを規制するようにしたが、受電側コイル11の上昇は必ずしも規制されていなくてもよい。少なくとも受電側コイル11の下降が規制されていれば、電気自動車1の安全性を高めることができる。また受電側コイル11が電気自動車1の走行中に万一下降した場合でも、即座に受電側コイル11を上昇させることができるというメリットもある。
また本実施形態では、車体の底部に、受電側コイル11を鉛直方向に昇降可能に設けた例を説明したが、受電側コイルは、車体の後部、前部又は側部に設けられていてもよい。また、受電側コイルを車体の後部、前部又は側部に設けるのであれば、送電側コイル51は、例えば、屋内駐車場の壁面に設けられていてもよい。この場合、受電側コイルは略水平方向に移動(昇降)可能に設けられていてもよい。
なお「受電側コイルを下降させる」とは、受電側コイルを送信側コイルに向かって移動させることを意味し、「受電側コイルを上昇させる」とは、送信側コイルに近づけた受電側コイルを車体側に向かって移動させることを意味する。つまり、「受電側コイルを昇降させる」とは、受電側コイルを鉛直方向に移動させることに限定されず、例えば、受電側コイルを水平方向に移動させる場合等も含むものとする。
1 電気自動車
2 バッテリ
3 インバータ
4 駆動用モータ
5 自動変速機
6 シフトロック機構
6a コイル弁
10 充電制御装置
11 受電側コイル
11a 磁石
12 昇降アクチュエーター
12a モータ
20 制御部
21 作動信号出力手段
22 シフト位置判定手段
23 昇降許可手段
24 駆動制御手段
25 解除信号出力手段
26 受電側コイル位置判定手段
27 シフトロック解除許可手段
28 シフトロック制御手段
30 補機バッテリ
31 リレー
31a コイル
32 切替スイッチ
32a コイル
32b 出力側端子
32c 入力側端子
33 切替スイッチ
33a コイル
33b 出力側端子
33c 入力側端子
34 リードスイッチ
35 リレー
35a コイル
36 リードスイッチ
50 電力供給装置
51 送電側コイル
52 電源部
53 電源制御部
54 操作部
55 装置本体

Claims (5)

  1. バッテリと、
    自動変速機と、
    該自動変速機のシフト位置をパーキング位置に規制するシフトロック手段と、を備えた電動車両に搭載され、
    前記バッテリに接続された受電側コイルと、
    該受電側コイルを昇降させる昇降手段と、を備えて、
    前記昇降手段により前記受電側コイルを下降させて地上側に配されている送電側コイルに近づけた状態で前記バッテリの充電を行う電動車両の充電制御装置であって、
    前記シフトロック手段の解除を指示する解除信号を出力する解除信号出力手段と、
    前記受電側コイルが所定位置まで上昇しているか否かを判定する受電側コイル位置判定手段と、
    前記受電側コイル位置判定手段によって前記受電側コイルが所定位置まで上昇していると判定された場合に、前記シフトロック手段の解除を許可するシフトロック解除許可手段と、
    前記解除許可手段によって前記シフトロック手段の解除が許可された場合に、前記解除信号出力手段によって出力される解除信号に応じて前記シフトロック手段を解除するシフトロック制御手段と、
    を具備することを特徴とする電動車両の充電制御装置。
  2. 前記シフトロック手段に電力を供給するための電力供給回路を開閉する第1の開閉手段を備え、
    前記シフトロック制御手段は、前記解除信号出力手段によって出力される解除信号に応じて前記第1の開閉手段を閉状態として前記シフトロック手段を駆動させ、当該シフトロック手段を解除することを特徴とすることを特徴とする請求項1に記載の電動車両の充電制御装置。
  3. 前記シフトロック手段に電力を供給するための電力供給回路を開閉する第2の開閉手段を備え、
    前記シフトロック解除許可手段は、前記受電側コイル位置判定手段によって前記受電側コイルが所定位置まで上昇していると判定された場合に、前記第2の開閉手段を閉状態として前記シフトロック手段の駆動を可能とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の電動車両の充電制御装置。
  4. 前記解除信号出力手段は、少なくとも前記電動車両のブレーキペダルが踏み込まれていることを条件に、前記解除信号を出力することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の電動車両の充電制御装置。
  5. 前記受電側コイル位置判定手段は、前記受電側コイルに設けられた磁石によって作用する磁界を検出することで、当該受電側コイルが所定位置まで上昇しているか否かを判定することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の電動車両の充電制御装置。
JP2009275962A 2009-12-03 2009-12-03 電動車両の充電制御装置 Pending JP2011120387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009275962A JP2011120387A (ja) 2009-12-03 2009-12-03 電動車両の充電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009275962A JP2011120387A (ja) 2009-12-03 2009-12-03 電動車両の充電制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011120387A true JP2011120387A (ja) 2011-06-16

Family

ID=44285023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009275962A Pending JP2011120387A (ja) 2009-12-03 2009-12-03 電動車両の充電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011120387A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012039696A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Denso Corp 充電装置
WO2013069089A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両の受電装置、送電装置および非接触送受電システム
JP2013172548A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 無接点電力伝送装置の埃除去装置
WO2014064759A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 トヨタ自動車株式会社 受電装置、送電装置および電力伝送システム
WO2014174361A2 (en) 2013-04-26 2014-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power receiving device, parking assist system, and power transfer system
WO2014174358A2 (en) 2013-04-26 2014-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power receiving device, parking assist system, vehicle, and power transfer system
CN105142958A (zh) * 2013-03-22 2015-12-09 丰田自动车株式会社 车辆和非接触供电系统
JP7365842B2 (ja) 2019-10-08 2023-10-20 Swcc株式会社 非接触給電システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218141A (ja) * 1988-07-04 1990-01-22 Toyota Motor Corp 電気自動車用駐車ブレーキ制御装置
JPH05111168A (ja) * 1991-10-11 1993-04-30 Nippon Seiko Kk 電気自動車のバツテリの充電装置
JPH09322313A (ja) * 1996-06-03 1997-12-12 Honda Motor Co Ltd 電気自動車
JP2009118658A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Toyota Motor Corp 電動車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218141A (ja) * 1988-07-04 1990-01-22 Toyota Motor Corp 電気自動車用駐車ブレーキ制御装置
JPH05111168A (ja) * 1991-10-11 1993-04-30 Nippon Seiko Kk 電気自動車のバツテリの充電装置
JPH09322313A (ja) * 1996-06-03 1997-12-12 Honda Motor Co Ltd 電気自動車
JP2009118658A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Toyota Motor Corp 電動車両

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012039696A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Denso Corp 充電装置
WO2013069089A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両の受電装置、送電装置および非接触送受電システム
JP2013172548A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 無接点電力伝送装置の埃除去装置
WO2014064759A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 トヨタ自動車株式会社 受電装置、送電装置および電力伝送システム
JPWO2014064759A1 (ja) * 2012-10-23 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 受電装置、送電装置および電力伝送システム
CN105142958A (zh) * 2013-03-22 2015-12-09 丰田自动车株式会社 车辆和非接触供电系统
US20160001669A1 (en) * 2013-03-22 2016-01-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle And Contactless Power Feeding System
WO2014174361A2 (en) 2013-04-26 2014-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power receiving device, parking assist system, and power transfer system
WO2014174358A2 (en) 2013-04-26 2014-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power receiving device, parking assist system, vehicle, and power transfer system
JP7365842B2 (ja) 2019-10-08 2023-10-20 Swcc株式会社 非接触給電システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011120387A (ja) 電動車両の充電制御装置
US8700246B2 (en) Electrically-operated construction machine
EP2644442B1 (en) Charging device for electrically driven vehicle
CN105102259B (zh) 用于车辆的充电装置
JP5263452B1 (ja) ハイブリッド車
EP3130708B1 (en) Hybrid work machine with dc voltage controller
JP6365169B2 (ja) 車両
KR20090060394A (ko) 협소 공간 차량 저속 이동 구현 장치 및 구현 방법
JP2013055803A (ja) 非接触式充電装置
JP2009118658A (ja) 電動車両
KR20160024941A (ko) 충전 장치 및 비접촉 급전 장치
JP2005229765A (ja) 後退抑制装置
CN103097778B (zh) 电动车辆的起动时换档异常对策控制装置
JP5917304B2 (ja) ショベルの制御方法
KR101395774B1 (ko) 장애인용 전기자동차의 상호 충전 제어 장치
JP2009062110A (ja) フォークリフト及びフォークリフトにおけるキャパシタの充電制御方法
JP2011120386A (ja) 電動車両の充電制御装置
CN103986199B (zh) 电动车辆的充电装置
JP5267674B2 (ja) 電気駆動式車両
JP6355502B2 (ja) 受電制御装置
JP6252405B2 (ja) 車両
JP6150049B2 (ja) 作業車両の架装物
JP5831504B2 (ja) 産業車両
JP5998672B2 (ja) 車両の充電ケーブル接続時における移動制限装置
JP6202665B2 (ja) 作業機械の外部電源接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130306