JP2013172548A - 無接点電力伝送装置の埃除去装置 - Google Patents

無接点電力伝送装置の埃除去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013172548A
JP2013172548A JP2012034977A JP2012034977A JP2013172548A JP 2013172548 A JP2013172548 A JP 2013172548A JP 2012034977 A JP2012034977 A JP 2012034977A JP 2012034977 A JP2012034977 A JP 2012034977A JP 2013172548 A JP2013172548 A JP 2013172548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
power
air
coupler
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012034977A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kusunoki
正弘 楠
Mitsuru Masuda
満 増田
Yoichi Iso
洋一 磯
Hiroyuki Tamaoka
弘行 玉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2012034977A priority Critical patent/JP2013172548A/ja
Publication of JP2013172548A publication Critical patent/JP2013172548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 カプラーの埃除去が容易に行えて優れたメンテナンス性を有し、無接点電力伝送を高効率に維持できる無接点電力伝送装置の埃除去装置を提供する。
【解決手段】 埃除去装置130は、送電カプラー112の埃等を除去するために、エアー送出部131及びエアー噴出部132を備え、受電カプラー122の埃等を除去するために、エアー送出部141及びエアー噴出部142を備えている。エアー噴出部132、142はそれぞれ、エアーを外部に放出するエアー噴出口132a、142aと、エアー送出部131、141からエアー噴出口132a、142aまでエアーを送り出すエアー噴出管132b、142bとで構成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、機械式駐車装置において自動車の2次電池を駐車中に充電するための無接点電力伝送装置のメンテナンス用装置に関し、とくに無接点電力伝送装置のカプラーを清掃する埃除去装置に関するものである。
近年、排気ガス量を減らして環境保全に優れた電気自動車やプラグインハイブリッド車等が普及しつつある。このような自動車では大容量の2次電池が搭載されているが、2次電池を充電できる充電設備の確保が課題となっている。そのような状況の中で、駐車中に2次電池の充電が行える充電設備を備えた機械式駐車装置が注目されている。
機械式駐車装置は、自動車を水平方向や垂直方向に移動して駐車させることで、限られたスペースを有効利用できるようにした駐車場に用いられている。充電設備を備えた機械式駐車装置として、例えば、特許文献1に開示されたものが知られている。特許文献1では、機械式駐車装置がトロリー方式による充電設備を備えており、車両を積載するパレット(トレイ)が移動する構造となっている。パレットには電力供給端子(コンセント)が設けられており、これに接続されたケーブル及びコネクタを用いて自動車への充電が行われる。
機械式駐車装置の本体側の給電線路からパレット側への給電は、パレットに設けられた接点を介してトロリー方式で行われる。トロリー方式では、給電線路を駐車場全体に敷設しておく必要があるため、既設の駐車場への増設は困難である。また、トロリー方式では給電するための接点が使用時間とともに摩耗するため、そのメンテナンスが必要となり、運用コストが高くなるといった問題がある。
一方、接点を不要とする給電方式として、高周波を利用した無接点電力伝送装置の技術が注目されており、これを備えた機械式駐車装置の開発も進められている。無接点電力伝送装置では、送電側のカプラーから受電側のカプラーに高周波で電力を無線伝送することから、使用時間とともに劣化が進みやすい機材を有していない。その結果、メンテナンスの手間が大幅に軽減され、運用コストを低減することができる。
特開2011−127302号公報
しかしながら、カプラーの送受電面に金属粉などの埃が付着すると電力伝送効率が低下し、場合によっては電極ショートによる放電(火災)を招くおそれがある。そのため、カプラーの送受電面の埃を除去するメンテナンスが必要となる。カプラーの埃除去作業、特に無接点電力伝送装置の本体側に設けられた送電カプラーの埃除去作業は、人手で行うには危険を伴うため大きな作業負担になるといった問題がある。
本発明は上記問題を解決するためになされたものであり、カプラーの埃除去が容易に行えて優れたメンテナンス性を有し、無接点電力伝送を高効率に維持できる無接点電力伝送装置の埃除去装置を提供することを目的とする。
本発明の埃除去装置の第1の態様は、自動車を積載して移動可能なトレイと前記トレイを移動可能に支持するフレームとを備える機械式駐車装置に設置され、高周波電力を出力する送電パワーユニットと前記送電パワーユニットから前記高周波電力を入力して無接点で電力伝送する送電カプラーとを有する送電側無接点電力伝送モジュールと、前記送電カプラーから前記高周波電力を無接点で受電する受電カプラーと前記受電カプラーから前記高周波電力を入力して自動車の2次電池に供給する受電パワーユニットとを有して前記トレイに設置される受電側無接点電力伝送モジュールと、を備える無接点電力伝送装置に具備される埃除去装置であって、前記送電カプラーの送電面及び前記受電カプラーの受電面を清掃する埃除去手段を備えることを特徴とする。
本発明の埃除去装置の他の態様は、前記埃除去手段は、高圧のエアーを送出するエアー送出部と、一端が前記エアー送出部に接続されたエアー噴出管と、前記エアー噴出管の他端に設けられて前記送電面または/及び前記受電面にエアーを噴出するエアー噴出口と、を有するエアー噴出部と、を備えることを特徴とする。
本発明の埃除去装置の他の態様は、前記エアー送出部及び前記エアー噴出部は、前記送電側無接点電力伝送モジュールと前記受電側無接点電力伝送モジュールのそれぞれに設けられ、前記送電側無接点電力伝送モジュールに設けられた前記エアー噴出部の前記エアー噴出口は前記送電面にエアーを噴出するように配置され、前記受電側無接点電力伝送モジュールに設けられた前記エアー噴出部の前記エアー噴出口は前記受電面にエアーを噴出するように配置されていることを特徴とする。
本発明の埃除去装置の他の態様は、前記受電側無接点電力伝送モジュールに設けられた前記エアー送出部は、前記トレイ上の前記自動車の車輪が通過する位置に配置された上板と、前記上板の一端を回動可能に前記トレイに固定する回転軸と、前記上板と前記トレイとの間に密封された空間を形成する蛇腹部とを有し、前記上板は、前記回転軸により前記トレイから持ち上げられる方向に旋回力が付勢されており、前記上板上に前記自動車の車輪がないときは前記密封された空間にエアーが蓄積され、前記上板上に前記自動車の車輪が積載されると前記密封された空間に蓄積されたエアーを前記噴出部に送出することを特徴とする。
本発明の埃除去装置の他の態様は、前記エアー送出部及び前記エアー噴出部は、前記送電側無接点電力伝送モジュールに設けられ、前記エアー噴出部は、前記エアー噴出口を2以上有しており、少なくとも1つの前記エアー噴出口は前記送電面にエアーを噴出するように配置され、少なくとも別の1つの前記エアー噴出口は前記受電面にエアーを噴出するように配置されていることを特徴とする。
本発明の埃除去装置の他の態様は、前記埃除去手段は、前記送電面または/及び前記受電面に接触して清掃する刷毛部と、前記刷毛部を前記送電面または/及び前記受電面に平行に移動させる駆動部と、を備えるワイパーであることを特徴とする。
本発明の埃除去装置の他の態様は、前記ワイパーは、前記送電側無接点電力伝送モジュールと前記受電側無接点電力伝送モジュールのそれぞれに設けられ、前記送電側無接点電力伝送モジュールに設けられた前記ワイパーの前記刷毛部は前記送電面に接触して清掃し、前記受電側無接点電力伝送モジュールに設けられた前記ワイパーの前記刷毛部は前記受電面に接触して清掃することを特徴とする。
本発明の埃除去装置の他の態様は、前記ワイパーは、前記送電側無接点電力伝送モジュールに設けられ、前記刷毛部は、前記送電面と前記受電面の両方に接触して同時に清掃することを特徴とする。
本発明によれば、カプラーの埃除去が容易に行えて優れたメンテナンス性を有し、無接点電力伝送を高効率に維持できる無接点電力伝送装置の埃除去装置を提供することが可能となる。
本発明の第1実施形態に係る埃除去装置の構成を示す斜視図である。 第1実施形態の埃除去装置を備えた機械式駐車装置の構成を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る埃除去装置のエアー送出部の構成を示す斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る埃除去装置の構成を示す斜視図である。 本発明の第4実施形態に係る埃除去装置の構成を示す斜視図である。 本発明の第5実施形態に係る埃除去装置の構成を示す斜視図である。 移動方向が異なる第5実施形態の埃除去装置の構成を示す斜視図である。
本発明の好ましい実施の形態における無接点電力伝送装置の埃除去装置について、図面を参照して詳細に説明する。なお、同一機能を有する各構成部については、図示及び説明簡略化のため、同一符号を付して示す。
(第1実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る無接点電力伝送装置の埃除去装置を、図1、2を用いて説明する。図1は、第1実施形態の無接点電力伝送装置の埃除去装置の構成を示す斜視図であり、図2は、無接点電力伝送装置を備えた機械式駐車装置の構成を示す斜視図である。図2に示す機械式駐車装置10は、建造物の内部に設置されたフレーム11と、フレーム11に移動可能に支持されて自動車を積載するためのトレイ12とを備えている。
フレーム11は、水平方向に配置されてトレイ12を移動可能に支持する水平部材と該水平部材を支持する垂直部材とを有している。水平部材の一部は、例えばトレイ12に取り付けられた車輪を移動させるためのレールであってよい。また別の構成として、トレイ12を垂直方向に移動させるエレベータ構造を備えていてよい。これにより、トレイ12が水平方向及び/または垂直方向に移動可能に構成することができる。
機械式駐車装置10は、建造物に敷設された基幹電力系統13からトレイ12側に無接点で電力伝送させるために、無接点電力伝送装置100を備えている。無接点電力伝送装置100は、建造物側に設置された送電側無接点電力伝送モジュール110と、トレイ12側に設置されてトレイ12とともに移動可能な受電側無接点電力伝送モジュール120とを備えている。送電側無接点電力伝送モジュール110は、フレーム11または建造物の壁(図2に、符号14で示す。)等に固定されている。
送電側無接点電力伝送モジュール110は、送電パワーユニット111と送電カプラー112とを備えている。送電パワーユニット111は、建造物内に配索された基幹電力系統13に接続されて所定周波数の高周波電力を送電カプラー112に出力する。送電カプラー112は、送電パワーユニット111から高周波電力を入力すると、これを無接点(非接触)で受電側無接点電力伝送モジュール120に無線伝送する。
受電側無接点電力伝送モジュール120は、受電パワーユニット121と受電カプラー122とを備えている。受電カプラー122は、送電カプラー112から高周波電力を無接点で受電すると、これを受電パワーユニット121に供給する。受電パワーユニット121は、受電カプラー122から供給された高周波電力を整流して直流に変換し、電力供給部123を介して自動車50に給電する。
上記説明のように、無接点電力伝送装置100では、送電カプラー112から受電カプラー122に無接点で高周波電力を無線伝送している。送電カプラー112及び受電カプラー122は、送電面と受電面(以下では、両方をまとめて送受電面という)とが垂直方向に立設して略対向するように配置されている。カプラー112、122の送受電面は、電極がむき出しとなっているか、もしくはレドームで覆われた状態となっている。また図1、2では、カプラー112、122の外形を略直方体としているが、これに限定されるものではない。
なお、送電カプラー112と受電カプラー122とは、1対1に対応させて配置されるだけでなく、例えば1つの送電カプラー112に複数の受信カプラー122が配置されていてもよい。この場合には、1つの送電カプラー112から複数の受信カプラー122のそれぞれに無接点で電力伝送される。また、送電カプラー112と受電カプラー122との間に無接点で高周波電力を中継伝送する中継カプラーが設けられていてもよい。いずれの構成においても、以下に説明する本実施形態の埃除去装置130、及び他の実施形態の埃実施形態を適用することが可能である。
無接点電力伝送では、送電カプラー112及び受電カプラー122の送受電面、すなわち電極あるいはこれを覆うレドームに埃等が付着すると高周波電力の伝送効率が低下し、場合によっては電極ショートによる放電(火災)を招くおそれがある。本実施形態の埃除去装置130は、送電カプラー112及び受電カプラー122の送受電面に付着した埃等を人手によらず除去できるようにしたものであり、無接点電力伝送装置100は、埃除去装置130を駆動させることで、高周波電力の伝送効率を高い状態に維持することが可能となる。
図1に示す第1実施形態の埃除去装置130は、送電カプラー112の埃等を除去するために、エアー送出部131及びエアー噴出部132を備え、受電カプラー122の埃等を除去するために、エアー送出部141及びエアー噴出部142を備えている。エアー噴出部132、142はそれぞれ、エアーを外部に放出するエアー噴出口132a、142aと、エアー送出部131、141からエアー噴出口132a、142aまでエアーを送り出すエアー噴出管132b、142bとで構成されている。
送電カプラー112用のエアー送出部131及びエアー噴出部132は、建造物側のフレーム11または壁14等に固定されている。一方、受電カプラー122用のエアー送出部141及びエアー噴出部142は、トレイ12に設置されており、トレイ12とともに移動する構成となっている。送電カプラー112及び受電カプラー122の送受電面に付着した埃等を効率的に除去するために、エアー噴出口132a、142aは、それぞれ送電カプラー112の送電面及び受電カプラー122の受電面に近接させて配置されている。
本実施形態の埃除去装置130では、送電カプラー112用のエアー送出部131が建造物側に固定されていることから、基幹電力系統13から受電して駆動させることができる。これに対し、受電カプラー122用のエアー送出部141及びエアー噴出部142はトレイ12に設置されていることから、エアー送出部141を駆動させるための電力が必要となる。この電力として、送電カプラー112から受電カプラー122に無接点で電力伝送される電力を用いることができる。
エアー送出部141を駆動させるのに必要な電力として無接点電力伝送される電力を用いる場合には、トレイ12が所定の位置に停止して送電カプラー112から受電カプラー122への無接点電力伝送が開始されたのちの適切な時点、例えば自動車50への充電が完了したのちに、送電カプラー112から受電カプラー122に伝送される電力を利用してエアー送出部141を駆動させるようにするのがよい。これにより、つぎにトレイ12に積載される自動車50への充電に備えて、送電カプラー112及び受電カプラー122の送受電面の清掃を行っておくことができる。
埃除去装置130を駆動させる別の方法として、トレイ12が所定の位置に停止しているとき、監視カメラを用いてカプラー112、122の送受電面の状態を監視員が監視し、埃等が検出されたときに埃除去装置130を遠隔操作で駆動させるようにしてもよい。この場合でも、各カプラーの送受電面を人手で清掃する場合に比べて、危険な作業をなくして作業負担を大幅に軽減することができる。なお、送電カプラー112の清掃と受電カプラーの清掃を同時に行う必要は必ずしもなく、それぞれを好適な時点で行わせることができる。
(第2実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る無接点電力伝送装置の埃除去装置を、図3を用いて説明する。本実施形態の埃除去装置では、トレイ12に設置されるエアー送出部の構成が第1実施形態の埃除去装置130のエアー送出部141と異なっている。図3において、本実施形態のエアー送出部241は、自動車50を積載するときにその車輪を通過させるトレイ12上の位置に設置されている。その位置は、自動車50を積載したときの車輪の停止位置であってもよい。エアー送出部241は、上板241aと、上板241aの一端を回動可能にトレイ12に固定する回転軸241bと、上板241aとトレイ12との間に密封された空間を形成する蛇腹部241cとを有している。
回転軸241bには、上板241aをトレイ12から持ち上げる方向に回転させるバネ(図示せず)が内蔵されている。また、蛇腹部241cは、上板241aがトレイ12に接する状態から回転軸241bの周りを所定角度だけ回転できるだけの幅を有している。これにより、自動車50がトレイ12上にないときは、図3(a)に示すように、上板241aは回転軸241bの周りを所定角度だけ回転した状態にある。このとき、トレイ12と上板241a及び蛇腹部241cで囲まれた空間内には、エアー噴出部242から吸引されたエアーが蓄積されている。
つぎに、トレイ12上に自動車50を積載するとき、自動車50の車輪が上板241a上を通過すると、蛇腹部241c等で囲まれた空間内に蓄積されたエアーが圧縮され、エアー噴出部242から受電カプラー122の受電面にエアーが噴出される。これにより、受電面上の埃等が吹き飛ばされて清掃される。
本実施形態では、電力を必要とすることなくエアー送出部241を駆動させることができ、エアー噴出部242からエアーを噴出させて受電カプラー122の受電面を清掃することが可能となる。その結果、送電カプラー112から受電カプラー122への無接点電力伝送を開始する前に、受電カプラー122の受電面を清掃することが可能となる。一方、送電カプラー112用のエアー送出部131は、第1実施形態と同様に、基幹電力系統13から受電して駆動させることができる。
(第3実施形態)
本発明の第3の実施形態に係る無接点電力伝送装置の埃除去装置を、図4を用いて説明する。図4は、第3実施形態の無接点電力伝送装置の埃除去装置の構成を示す斜視図である。本実施形態の埃除去装置330は、1組のエアー送出部331とエアー噴出部332のみを備えており、いずれも建造物側に固定されている。エアー送出部331は、第1実施形態のエアー送出部131と同様のものとすることができるが、エアー噴出部332は第1実施形態のエアー噴出部132と異なる構造を有している。
本実施形態のエアー噴出部332は、一端がエアー送出部331に接続され他端が2つに分岐された1本のエアー噴出管333と、エアー噴出管333の他端の分岐された先端に設けられた2つのエアー噴出口334、335とを有している。エアー噴出口334は、送電カプラー112の埃等を除去するために送電カプラー112の送電面に近接させて配置されており、エアー噴出口335は、受電カプラー122の埃等を除去するために受電カプラー122の受電面に近接させて配置されている。
本実施形態の埃除去装置330では、建造物側に固定されたエアー送出部331のみを用いて、送電カプラー112と受電カプラー122の両方を同時に清掃することが可能となる。エアー送出部331の駆動に必要な電力は、基幹電力系統13から直接供給することができ、トレイ12側にはエアー送出部を設けていないことから、その駆動に必要な電力を確保する必要もない。その結果、埃除去装置330の構成を簡略化することができる。
(第4実施形態)
本発明の第4の実施形態に係る無接点電力伝送装置の埃除去装置を、図5を用いて説明する。図5は、第4実施形態の無接点電力伝送装置430の埃除去装置の構成を示す斜視図である。本実施形態の埃除去装置430は、送電カプラー112の埃等を除去するために建造物側にワイパー431を備え、受電カプラー122の埃等を除去するためにトレイ12側にワイパー441を備えている。
ワイパー431、441はそれぞれ、刷毛部432、442と駆動部433、443を備えている。刷毛部432、442はそれぞれ、送電カプラー112及び受電カプラー122の送受電面に接触して清掃するように構成されている。また、駆動部433、443はそれぞれ、刷毛部432、442を送電カプラー112及び受電カプラー122の送受電面に平行な所定の方向に移動させる駆動機構を有している。図5に示す駆動部433、443は、それぞれ刷毛部432、442を送電カプラー112及び受電カプラー122の送受電面に平行な水平方向に移動させるように構成されている。これに限定されず、駆動部433、443は、刷毛部432、442を例えば垂直方向や円弧状に移動させるように構成されていてもよい。
本実施形態の埃除去装置430では、刷毛部432、442がそれぞれ、送電カプラー112及び受電カプラー122の送受電面に直接接触して清掃するように構成されていることから、送受電面に付着した除去しにくい例えば液状の埃等を除去するのに好適である。刷毛部432、442は、例えば樹脂、もしくは繊維質のもので形成することができる。
本実施形態の埃除去装置430では、第1実施形態の埃除去装置130と同様に、駆動部433を駆動させるのに必要な電力を基幹電力系統13から供給するようにすることができるのに対し、駆動部443を駆動させるのに必要な電力はトレイ12上で確保す必要がある。駆動部443を駆動させるための電力として無接点電力伝送される電力を用いる場合には、送電カプラー112から受電カプラー122への無接点電力伝送が開始されたのちの適切な時点において駆動部443を駆動させるのがよい。
(第5実施形態)
本発明の第5の実施形態に係る無接点電力伝送装置の埃除去装置を、図6を用いて説明する。図6は、第5実施形態の無接点電力伝送装置の埃除去装置の構成を示す斜視図である。本実施形態の埃除去装置530は、1組の刷毛部532と駆動部533とを備える1つのワイパー531のみを備えており、これが建造物側に固定されている。
本実施形態の刷毛部532は、送電カプラー112と受電カプラー122の両方の送受電面に接触しており、2つの送受電面を同時に清掃する構成となっている。また、駆動部533は建造物側に固定されていることから、駆動部533を駆動させるのに必要な電力を基幹電力系統13から直接供給することができる。そして、トレイ12側には駆動部を設けていないことから、その駆動に必要な電力を確保する必要もない。その結果、埃除去装置530の構成を簡略化することが可能となる。
なお、図6では、駆動部533が刷毛部532を送受電面に平行な水平方向に移動させる例を示しているが、これに限定されず、例えば垂直方向や円弧状に移動させるようにすることも可能である。駆動部533が刷毛部532を送受電面に平行な垂直方向に移動させるようにした例を、図7に示す。
本実施形態のように、トレイ12上に駆動部を設けないことで電源不要とするのが好ましく、これにより埃除去装置530の構成を簡略化できる。このように、トレイ12上に駆動部を有さない埃除去装置のさらに別の実施形態として、機械式駐車装置のいずれかの場所でトレイ12が垂直方向に移動する場合には、当該場所に埃除去装置の受電カプラー用の刷毛部を固定しておくことができる。
例えば、立体駐車場に用いられる機械式駐車装置では、トレイ12を垂直方向に移動させる構造を有している。また、送電カプラー112及び受電カプラー122の送受電面は垂直に立設されていることから、トレイ12を垂直方向に移動させる所定の場所に刷毛部を固定しておく。そして、トレイ12が垂直方向に移動するとき、刷毛部の先端が受電カプラー122の受電面に接触して埃等を除去するようにしておく。このような構成とすることにより、電力を消費することなく受電カプラー122の受電面を清掃することが可能となる。
なお、本実施の形態における記述は、本発明に係る無接点電力伝送装置の埃除去装置の一例を示すものであり、これに限定されるものではない。本実施の形態における無接点電力伝送装置の埃除去装置の細部構成及び詳細な動作等に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
10 機械式駐車装置
11 フレーム
12 トレイ
13 基幹電力系統
50 自動車
100 無接点電力伝送装置
110 送電側無接点電力伝送モジュール
111 送電パワーユニット
112 送電カプラー
120 受電側無接点電力伝送モジュール
121 受電パワーユニット
122 受電カプラー
123 電力供給部
130、330、430、530 埃除去装置
131、141、241、331 エアー送出部
132、142、242、332 エアー噴出部
132a、142a、334、335 エアー噴出口
132b、142b、333 エアー噴出管
241a 上板
241b 回転軸
241c 蛇腹部
431、441、531 ワイパー
432、442、532 刷毛部
433、443、533 駆動部

Claims (8)

  1. 自動車を積載して移動可能なトレイと前記トレイを移動可能に支持するフレームとを備える機械式駐車装置に設置され、高周波電力を出力する送電パワーユニットと前記送電パワーユニットから前記高周波電力を入力して無接点で電力伝送する送電カプラーとを有する送電側無接点電力伝送モジュールと、前記送電カプラーから前記高周波電力を無接点で受電する受電カプラーと前記受電カプラーから前記高周波電力を入力して自動車の2次電池に供給する受電パワーユニットとを有して前記トレイに設置される受電側無接点電力伝送モジュールと、を備える無接点電力伝送装置に具備される埃除去装置であって、
    前記送電カプラーの送電面及び前記受電カプラーの受電面を清掃する埃除去手段を備える
    ことを特徴とする埃除去装置。
  2. 前記埃除去手段は、
    高圧のエアーを送出するエアー送出部と、
    一端が前記エアー送出部に接続されたエアー噴出管と、前記エアー噴出管の他端に設けられて前記送電面または/及び前記受電面にエアーを噴出するエアー噴出口と、を有するエアー噴出部と、を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の埃除去装置。
  3. 前記エアー送出部及び前記エアー噴出部は、前記送電側無接点電力伝送モジュールと前記受電側無接点電力伝送モジュールのそれぞれに設けられ、
    前記送電側無接点電力伝送モジュールに設けられた前記エアー噴出部の前記エアー噴出口は前記送電面にエアーを噴出するように配置され、
    前記受電側無接点電力伝送モジュールに設けられた前記エアー噴出部の前記エアー噴出口は前記受電面にエアーを噴出するように配置されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の埃除去装置。
  4. 前記受電側無接点電力伝送モジュールに設けられた前記エアー送出部は、
    前記トレイ上の前記自動車の車輪が通過する位置に配置された上板と、前記上板の一端を回動可能に前記トレイに固定する回転軸と、前記上板と前記トレイとの間に密封された空間を形成する蛇腹部とを有し、
    前記上板は、前記回転軸により前記トレイから持ち上げられる方向に旋回力が付勢されており、
    前記上板上に前記自動車の車輪がないときは前記密封された空間にエアーが蓄積され、
    前記上板上に前記自動車の車輪が積載されると前記密封された空間に蓄積されたエアーを前記噴出部に送出する
    ことを特徴とする請求項3に記載の埃除去装置。
  5. 前記エアー送出部及び前記エアー噴出部は、前記送電側無接点電力伝送モジュールに設けられ、
    前記エアー噴出部は、前記エアー噴出口を2以上有しており、
    少なくとも1つの前記エアー噴出口は前記送電面にエアーを噴出するように配置され、
    少なくとも別の1つの前記エアー噴出口は前記受電面にエアーを噴出するように配置されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の埃除去装置。
  6. 前記埃除去手段は、
    前記送電面または/及び前記受電面に接触して清掃する刷毛部と、
    前記刷毛部を前記送電面または/及び前記受電面に平行に移動させる駆動部と、を備えるワイパーである
    ことを特徴とする請求項1に記載の埃除去装置。
  7. 前記ワイパーは、前記送電側無接点電力伝送モジュールと前記受電側無接点電力伝送モジュールのそれぞれに設けられ、
    前記送電側無接点電力伝送モジュールに設けられた前記ワイパーの前記刷毛部は前記送電面に接触して清掃し、
    前記受電側無接点電力伝送モジュールに設けられた前記ワイパーの前記刷毛部は前記受電面に接触して清掃する
    ことを特徴とする請求項6に記載の埃除去装置。
  8. 前記ワイパーは、前記送電側無接点電力伝送モジュールに設けられ、
    前記刷毛部は、前記送電面と前記受電面の両方に接触して同時に清掃する
    ことを特徴とする請求項6に記載の埃除去装置。
JP2012034977A 2012-02-21 2012-02-21 無接点電力伝送装置の埃除去装置 Pending JP2013172548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034977A JP2013172548A (ja) 2012-02-21 2012-02-21 無接点電力伝送装置の埃除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034977A JP2013172548A (ja) 2012-02-21 2012-02-21 無接点電力伝送装置の埃除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013172548A true JP2013172548A (ja) 2013-09-02

Family

ID=49266162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012034977A Pending JP2013172548A (ja) 2012-02-21 2012-02-21 無接点電力伝送装置の埃除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013172548A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015082963A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 古河電気工業株式会社 ワイヤレス電力伝送システム
US9965121B2 (en) 2014-11-25 2018-05-08 Japan Display Inc. Display and touch detection method
CN114308779A (zh) * 2022-01-11 2022-04-12 无锡市弘智创汽车零部件有限公司 一种汽车零部件除尘装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10117405A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気自動車充電用コネクタのホルダ
JPH10214737A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気自動車充電用磁気結合装置
JP2004328808A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Toyota Motor Corp 無線波受信システム
JP2010022183A (ja) * 2008-02-08 2010-01-28 Suri-Ai:Kk 電気自動車及びそれに好適な車両用誘導送電装置
JP2011080260A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Nissei Ltd 機械式駐車場装置
JP2011097814A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Fuji Hensokuki Co Ltd 駐車塔に備えた電気自動車の非接触式充電装置
JP2011120345A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Jfe Engineering Corp 電気自動車充電装置の保護機構
JP2011120387A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Mitsubishi Motors Corp 電動車両の充電制御装置
JP2011139566A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Autonetworks Technologies Ltd 車両用無線受電装置
US20110291615A1 (en) * 2007-08-13 2011-12-01 Pandya Ravi A Wireless charging system for vehicles
JP2013076316A (ja) * 2011-09-16 2013-04-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 機械式駐車装置
JP2013110877A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 充電システム及び駐車場システム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10117405A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気自動車充電用コネクタのホルダ
JPH10214737A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気自動車充電用磁気結合装置
JP2004328808A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Toyota Motor Corp 無線波受信システム
US20110291615A1 (en) * 2007-08-13 2011-12-01 Pandya Ravi A Wireless charging system for vehicles
JP2010022183A (ja) * 2008-02-08 2010-01-28 Suri-Ai:Kk 電気自動車及びそれに好適な車両用誘導送電装置
JP2011080260A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Nissei Ltd 機械式駐車場装置
JP2011097814A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Fuji Hensokuki Co Ltd 駐車塔に備えた電気自動車の非接触式充電装置
JP2011120345A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Jfe Engineering Corp 電気自動車充電装置の保護機構
JP2011120387A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Mitsubishi Motors Corp 電動車両の充電制御装置
JP2011139566A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Autonetworks Technologies Ltd 車両用無線受電装置
JP2013076316A (ja) * 2011-09-16 2013-04-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 機械式駐車装置
JP2013110877A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 充電システム及び駐車場システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015082963A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 古河電気工業株式会社 ワイヤレス電力伝送システム
US9965121B2 (en) 2014-11-25 2018-05-08 Japan Display Inc. Display and touch detection method
US10275107B2 (en) 2014-11-25 2019-04-30 Japan Display Inc. Display and touch detection method
CN114308779A (zh) * 2022-01-11 2022-04-12 无锡市弘智创汽车零部件有限公司 一种汽车零部件除尘装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104997461B (zh) 具有跟随在导向车辆后的后续车辆的自走式地面清洗设备
CN102085498B (zh) 静电除尘设备集尘板的喷淋清洗与吹干装置
JP2013172548A (ja) 無接点電力伝送装置の埃除去装置
JP2013076316A (ja) 機械式駐車装置
CN103201164B (zh) 移动设备及其操作方法
CN107584424A (zh) 用于船体外板的表面除锈系统
JP2010288386A (ja) 充電装置および充電構造
US10239186B2 (en) System for internal air blasting of an enclosed space with an automated apparatus
US9722442B2 (en) System and method for transferring energy between vehicles
JP2012046997A (ja) 駐車装置
CN105501883A (zh) 一种化工原料袋搬运车
CN207809356U (zh) 更换电池机器人
FI122333B (fi) Menetelmä materiaalinsiirtojärjestelmässä, materiaalinsiirtojärjestelmä ja materiaalinsiirtojärjestelmän alipainelähde
WO2012173045A1 (ja) 機械式駐車場の充電装置およびこれを備えた機械式駐車場
CN207807712U (zh) 物料运输机器人
KR20100086252A (ko) 불활성 분위기 셀의 천장크레인
CN112537345B (zh) 一种动力集中动车组的协同作业智能联控系统及方法
CN108687070A (zh) 一种在役石油管道内壁除蜡智能小车
JP2016506220A (ja) エネルギー伝送装置、及び、エネルギー伝送構成
CN102343890B (zh) 动车车辆车底设备清扫方法
CN108202315A (zh) 物料运输机器人
CN107042210B (zh) 物品搬运设备
CN210272288U (zh) 晶圆搬送装置、故障救援系统
CN108340350A (zh) 物料运输系统和物料运输机器人的电池更换方法
CN106891734B (zh) 多级串联移动供电系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160304