JP2011119911A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011119911A
JP2011119911A JP2009274603A JP2009274603A JP2011119911A JP 2011119911 A JP2011119911 A JP 2011119911A JP 2009274603 A JP2009274603 A JP 2009274603A JP 2009274603 A JP2009274603 A JP 2009274603A JP 2011119911 A JP2011119911 A JP 2011119911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
gate electrode
pixel
solid
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009274603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5436173B2 (ja
Inventor
Yuichiro Yamashita
雄一郎 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009274603A priority Critical patent/JP5436173B2/ja
Priority to US12/943,355 priority patent/US8749676B2/en
Publication of JP2011119911A publication Critical patent/JP2011119911A/ja
Priority to US13/838,842 priority patent/US8749678B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5436173B2 publication Critical patent/JP5436173B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/531Control of the integration time by controlling rolling shutters in CMOS SSIS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/621Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming
    • H04N25/622Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming by controlling anti-blooming drains
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】保持部の電極を駆動する際に、垂直制御回路の電源に流れる電流を低減することができる固体撮像装置を提供することを課題とする。
【解決手段】全行の開始時刻と終了時刻をそれぞれそろえて露光を行うグローバル露光動作を行う固体撮像装置であって、2次元行列状に配列される複数の単位画素(101)を有し、前記単位画素は、光電変換により画素信号を生成する光電変換部(131)と、前記光電変換部により生成された画素信号を保持するための保持部(135)と、前記光電変換部により生成された画素信号を前記保持部に転送するための保持部ゲート電極(134)とを有し、さらに、同一行の前記単位画素内の前記保持部ゲート電極に共通に接続される第1の制御線と、前記単位画素をリセットするための垂直制御回路(108)と、前記第1の制御線に接続され、前記垂直制御回路には接続されずに独立した第1の駆動線とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体撮像装置に関する。
CMOSイメージセンサのようなアクティブピクセル型固体撮像装置がある。そのような固体撮像装置において電子シャッターによる露光制御は、一般的に画素マトリクスを行毎に駆動するライン露光もしくはローリングシャッターと呼ばれる、各行毎に露光の開始時刻と終了時刻が異なるものが用いられている。一方、全行の露光の開始時刻と終了時刻をそろえるという意味のグローバル電子シャッター機能を実現する方法が提案されている。当該機能を実現するためには、露光の開始及び露光の終了を制御するために、全画素を同時に駆動することが必須となる。その際、特許文献1に示されるように、ライン露光に用いる垂直制御回路をグローバル電子シャッター用に切り替えて上記駆動を実現している。
特開平11−177076号公報
グローバル電子シャッターを有するアクティブピクセル型固体撮像装置においては、フォトダイオードで光電変換により発生した電子を、画素外部に電圧信号として読み出す前に保持しておく保持部が必要になる。その際、一千万個を超える多数の画素内の保持部を同時に駆動する必要がある。しかしながら従来技術においては、同時に多数の保持部を駆動するための垂直制御回路とはどのようなものであるべきか、という保持部の駆動回路に特有の課題が今まで述べられたことは無かった。
本発明の目的は、保持部の電極を駆動する際に、垂直制御回路の電源に流れる電流を低減することができる固体撮像装置を提供することである。
本発明の固体撮像装置は、全行の開始時刻と終了時刻をそれぞれそろえて露光を行うグローバル露光動作を行う固体撮像装置であって、2次元行列状に配列される複数の単位画素を有し、前記単位画素は、光電変換により画素信号を生成する光電変換部と、前記光電変換部により生成された画素信号を保持するための保持部と、前記光電変換部により生成された画素信号を前記保持部に転送するための保持部ゲート電極とを有し、さらに、同一行の前記単位画素内の前記保持部ゲート電極に共通に接続される第1の制御線と、前記単位画素をリセットするための垂直制御回路と、前記第1の制御線に接続され、前記垂直制御回路には接続されずに独立した第1の駆動線とを有することを特徴とする。
保持部ゲート電極を駆動する際に、垂直制御回路の電源に流れる電流を低減することができる。その結果、垂直制御回路のラッチアップ等の回路の不安定性を低減できる。また、垂直制御回路に含まれる複雑な回路を使用する必要がなく、より簡素な回路で保持部ゲート電極を駆動できるようになり、回路の簡素化と低消費電力化を実現することができる。
第1の実施形態の固体撮像装置及び単位画素部の構成図である。 図1の回路の駆動タイミング図である。 図1の固体撮像装置の一部のレイアウト平面図である。 第1の実施形態の固体撮像装置の別の全体構成図である。 第2の実施形態の固体撮像装置の全体構成図である。 第3の実施形態の固体撮像装置及び単位画素部の構成図である。 図6の回路の駆動タイミング図である。
(第1の実施形態)
図1(a)は、本発明の第1の実施形態の固体撮像装置の全体回路図である。本実施形態の固体撮像装置は、CMOSイメージセンサに代表されるようなアクティブピクセル型の固体撮像装置であり、全行の開始時刻と終了時刻をそれぞれそろえて露光を行うグローバル露光動作(グローバル電子シャッター動作)を行う。複数の単位画素101は、画素リセットを司るR端子102、画素選択を司るS端子103、T1端子104、T2端子105、フォトダイオードからの電荷排出を司るOF端子106、画素の信号を出力するSIG端子107を有し、2次元行列状に配列される。T1端子104は、フォトダイオードから画素内保持容量への転送を司る端子である。T2端子105は、画素内保持容量からフローティングディフュージョンへの転送を司る端子である。108は垂直制御回路であり、行の選択順を指定する垂直走査回路及び行を駆動する垂直駆動回路からなり、単位画素101のリセット等を行う。垂直走査回路の種類としては、シフトレジスタやデコーダ等の形式がある。垂直制御回路108は、すべての単位画素101のR端子102、S端子103及びT2端子105に接続される。109は、垂直駆動回路を制御するための垂直制御信号である。111、110は、それぞれ、T1端子104、OF端子106を駆動するバッファである。同一行の単位画素101内のT1端子104には、第1の制御線が共通に接続される。バッファ(第1の駆動回路)111は、垂直制御回路108とは独立し、第1の駆動線を介して、第1の制御線を駆動する。第1の駆動線は、第1の制御線に接続される。同一行の単位画素101内のOF端子106には、第2の制御線が共通に接続される。バッファ(第2の駆動回路)110は、垂直制御回路108とは独立し、第2の駆動線を介して、第2の制御線を駆動する。第2の駆動線は、第2の制御線に接続される。第1の制御線及び第2の制御線は、垂直制御回路108には接続されずに独立した線である。T1端子104には後述するように垂直制御回路108の接地電位とは異なるローレベルの信号を与える必要がある。そのために、バッファはレベルシフト機能を有する。112,113は、それぞれの外部入力端子である。外部入力端子112,113には、外部との入出力の仕様で定められたロジックレベルの信号が入力され、端子はシュミットトリガやバッファ等の必要なI/O回路を含む場合もありうる。114は列毎に用意されたラインメモリであり、端子115で列信号線116との接続のオン/オフを制御する。117は水平制御回路であり、端子118、119、120を決まった順序で制御し、ラインメモリ114と水平信号線121の接続を決める。122は外部出力アンプであり、123は外部信号出力端子である。
図1(b)は、図1(a)の単位画素101の詳細な回路図である。一部回路として記述が困難な部分に関しては、デバイス構造断面図を示している。131は光電変換により画素信号を生成するフォトダイオード(光電変換部)であり、OF端子106で制御されるオーバーフロードレイントランジスタ132を介してオーバーフロードレイン133に接続されている。オーバーフロードレイントランジスタ132は、フォトダイオード131及びオーバーフロードレイン133間に接続される。OF端子106は、オーバーフロードレイントランジスタ132のゲート電極に接続される。オーバーフロードレイン133は、フォトダイオード131で過剰に発生した電荷を電源に排出する役割を果たす。T1ゲート電極(保持部ゲート電極)134は、T1端子104で制御され、フォトダイオード131と保持部135を接続する。また、T1ゲート電極134は、蓄積期間中に保持部表面を強い負の電圧にバイアスすることで半導体基板表面をピニングすることで、暗電流の発生を抑制するという役割も果たしている。保持部135は、フォトダイオード131により生成された画素信号を保持する。T1ゲート電極134は、フォトダイオード131により生成された画素信号を保持部135に転送するための電極である。フローティングディフュージョン136は、画素信号を保持する。T2ゲート電極(フローティングディフュージョンゲート電極)137は、T2端子105に接続され、保持部135の画素信号をフローティングディフュージョン136に転送するための電極である。保持部135とフローティングディフュージョン136は、T2端子105で制御されるT2ゲート電極137で接続されている。リセットトランジスタ139は、フローティングディフュージョン136及びリセット電源(リセット電位ノード)138間に接続される。R端子102は、リセットトランジスタ139のゲート電極に接続される。フローティングディフュージョン136とリセット電源138は、R端子102で制御されるトランジスタ139で制御されている。ソースフォロアトランジスタ140のゲート電極は、フローティングディフュージョン136に接続される。選択トランジスタ141は、ドレイン電極がソースフォロアトランジスタ140のソース電極に接続され、ソース電極が出力端子(SIG端子)107に接続される。S端子103は、選択トランジスタ141のゲート電極に接続される。画素のソースフォロアトランジスタ140は、S端子103で制御されるトランジスタ141を介してSIG端子107と接続され、列毎に設けられた抵抗負荷又は電流源と相まってフローティングディフュージョン136の電圧信号を列信号線116に出力する。オーバーフロードレイン133は、スイッチを介してもうけられているが、CCDで知られるように半導体基板の深さ方向に設けられたポテンシャルバリアを利用して形成してもよい。
グローバル露光動作を実現する回路の特徴として、T1ゲート電極134につながる端子に寄生する静電容量が、保持部135が大面積であるために非常に大きくなることが挙げられる。保持部135は飽和電荷量以上の電荷数を保持する必要があるので面積が大きく、他の端子の入力容量と比べて10倍のオーダーで容量が増加する場合もあり得る。本実施形態の特徴は、大きい静電容量を駆動するT1端子104を垂直制御回路108から独立させた点である。T1端子104には垂直制御回路108とは別の電源で駆動されるバッファ111が設けられ駆動線の駆動力が強化されている。なお、本実施形態では、オーバーフロードレイン133を制御するOF端子106も垂直制御回路108から独立している。この構成は、本実施形態の効果を発揮するための必須構成ではない。しかし、後述するようにOF端子106もグローバル露光動作の際に全行で同時に駆動する必要があるので大電流が流れる端子であるので、垂直制御回路108から独立した駆動線を有することがより好適である。T1端子104と同様に垂直制御回路108とは別電源で、OF端子106を駆動するバッファ110を有し駆動力が強化されている。
図2は、図1(a)及び図1(b)の回路を駆動するタイミング図である。各行のR,S,T1,T2,OF端子に加えられるパルスの波形を、それぞれのローレベルとハイレベルの電位と共に示してある。時刻201に、T1端子が全行一斉にオンしフォトダイオード131で発生した光信号を保持部135に転送する。時刻202に、T1端子がオフされ転送動作が終了する。次にフォトダイオード131を初期化するために、時刻203,204にて、OF端子の制御によりオーバーフロードレイン133の接続をオン/オフさせる。保持部135に転送された信号は、R,S,T2端子を行毎に駆動することで読み出される。この動作は従来技術と同じであるので、説明を割愛する。また、ラインメモリや水平駆動回路等の読み出しのパルスの動作も、従来技術と変わりはないので説明を割愛する。特徴としては、全画素一括で駆動されるT1端子104及びOF端子106が垂直制御回路108とは独立した配線とバッファ111,110で駆動され、R,S,T2端子等その他の端子は垂直制御回路108により行毎に駆動されるという点である。
図3は、図1(a)の回路の垂直制御回路108と単位画素101群の一部のレイアウト平面図である。301は単位画素であり、図1における単位画素101と同義である。302は垂直制御回路108を構成する最終段の回路の一部であり、ここではN型半導体基板303中のPウエル304に設けられたNMOSを例に示している。もちろん他のNMOSやPMOS等も構成要素として存在するが、ここでは原理の説明には用いないので割愛する。NMOS302からの出力305は、行毎に駆動するR端子102に接続されている。ここで、S,T2端子等への接続は図示していない。それらについては、回路はそれぞれ異なるがウエルやトランジスタの構成は上記の構造から容易に類推される構造となっている。一方、306は全画素一括で駆動されるT1端子104及びOF端子106に入力されるパルスのバッファ111,110を構成する回路の一部であり、ここではPウエル307中に設けられたNMOSを例示している。例えば、出力308が画素301のT1端子104をはじめとした2行分のT1端子に接続されている。
本実施形態の効果を説明する。本実施形態で用いるグローバル露光を行うグローバル電子シャッター構造では、保持部135につながるT1ゲート電極134の画素当たりの容量が他の端子と比べて大きいため、1行あたりの負荷容量が非常に大きくなる特徴がある。たとえば蓄積時間を16000分の1秒のような短時間で制御する場合は、T1端子104を高速に駆動する必要がある。従来技術の延長で垂直制御回路108を用いて全画素を同時に高速に駆動すると、垂直制御回路内108の全行分のNMOSトランジスタが同時に放電を開始する。そのため、全画素分の、NMOSトランジスタとそのトランジスタが存在するPウエル間の寄生容量により、当該Pウエルの電位が大きく変動する。また、電源ラインには下記に説明する通り大きな寄生抵抗も存在する。そのため、Pウエルの変動が原因で垂直制御回路108がラッチアップを起こす危険性がある。T1端子104のローレベルは、前述の通り保持部135のシリコン表面をピニングさせ暗電流の発生を抑制するため強く負電位側に設定する必要がある。従って、T1端子104を駆動するNMOSトランジスタを配置するPウエルの電位は、垂直制御回路104で使用する接地電位ではなく接地電位とは独立した−3V程度の別電源に接続する必要がある。独立した電源線をレイアウトするために、接地電位のレイアウトから分断した配線が必要となるので、配線抵抗が増大しやすくラッチアップを起こし易い。
本実施形態では、面全体で駆動されるグローバル露光用パルスであるT1端子104及びOF端子106を、行単位で駆動するパルスとは異なる専用の駆動回路(バッファ)111,110から与える。少なくとも、行毎の前記第1の制御線同士は、二行以上が直接接続されているともいえる。そのため、駆動回路を最適化できるようになり、結果として過渡電流を制限し電源及び接地電位の変動を抑制し、ラッチアップを発生しにくくすることが可能となる。なお、本実施形態の回路図では2行分の制御線を束ねた上で駆動回路に接続しているが、これは一例であり、その束ねる制御線の本数には限定はない。たとえば、図4のように、T1端子104とOF端子106を駆動する線を全行一括で束ね、バッファ402、401に集約させても良い。バッファ402の出力端子は、第1の制御線を介して、すべての単位画素101内のT1端子104に共通に接続されている。バッファ401の出力端子は、第2の制御線を介して、すべての単位画素101内のOF端子106に共通に接続されている。
(第2の実施形態)
図5は、本発明の第2の実施形態の固体撮像装置の全体構成図である。図1(a)と同一の部位には同一の番号を付記している。本実施形態では、全画素同時に駆動する制御線T1端子104とOF端子106はともに全行すべてで束ねられ、そのまま外部入力端子502,501に直接に接続されている点が特徴である。外部入力端子501、502は外部の信号をそのまま伝達するようになっている。外部入力端子501,502には、ロジックレベルの信号ではなく、保持部135が必要とするハイレベル、ローレベルを有する制御信号を加える必要がある。本構成は、外部入力端子501,502に接続される外部パルス生成回路が充分な駆動能力を有する場合に可能な構成である。この構成は、固体撮像装置内部にバッファ回路を配置する必要がないので、原理的に保持部駆動回路起因でのラッチアップが起こらないという追加の効果が得られる。
(第3の実施形態)
図6(a)は、本発明の第3の実施形態の固体撮像装置の全体構成図である。図1(a)と同一の部位には同一の番号を付記している。本実施形態が第1及び第2の実施形態と異なる点を説明する。バッファ111及び110の出力端子は、それぞれ、スイッチ601を介して、単位画素101のT1端子104及びOF端子106に接続される。また、垂直制御回路108の出力端子は、スイッチ602を介して、単位画素101のT1端子104及びOF端子106に接続される。第1のスイッチ601は、T1端子104に共通に接続される第1の制御線及びバッファ111の出力端子に接続される第1の駆動線間に接続される。また、第1のスイッチ601は、OF端子106に共通に接続される第2の制御線及びバッファ110の出力端子に接続される第2の駆動線間に接続される。また、第2のスイッチ602は、垂直制御回路108及びT1端子104に共通に接続される第1の制御線間に接続される。また、第2のスイッチ602は、垂直制御回路108及びOF端子106に共通に接続される第2の制御線間に接続される。
図6(b)は、図6(a)の単位画素の回路及び構造を示す図である。図1(b)と同じ部位は同じ符号を付している。この構造は図1(b)とは異なり、蓄積時間中に保持部135に信号の一部を保持する動作を行う。フォトダイオード131と保持部135の間の転送部603が埋め込みチャネルになっている。そのため、フォトダイオード131で生成された電荷は、フォトダイオード131からみて最もポテンシャルバリアの低い上記埋め込みチャネル部を経由して速やかに保持部135に送られる。この構造により、固体撮像装置の感度はフォトダイオード131で決まる一方、飽和電荷数はフォトダイオード131の寸法で制限されずにより多くの電荷を蓄積できる保持部135で決めることが可能となっている。
図7(a),(b)は、図6(a),(b)の回路動作を説明するための駆動タイミング図である。ここでは、グローバル露光とライン露光の2種類の駆動モードの駆動タイミング図を記載している。
図7(a)はグローバル露光モードの駆動タイミング図である。スイッチ601は常にオン、スイッチ602は常にオフとなり、全画素同時駆動の制御信号が有効になっており、T1端子104及びOF端子106は行毎の駆動ができないようになっている。時刻701に全画素のT2端子をオンからオフに遷移させ、保持部135のリセットを解除する。次に時刻702にOF端子をオンからオフに制御し、フォトダイオード131のリセットを解除する。次に時刻703にT1端子をオンし、速やかに時刻704でオフすることで蓄積を終了する。この期間707が蓄積時間となる。その後フォトダイオード131で生成した電子を保持部135に転送しないように、速やかに時刻705にOF端子をオンしフォトダイオード131をリセット状態とする。時刻703,704でT1端子をオン/オフする理由は、蓄積時間の終了時に、フォトダイオード131に残った信号電荷を余すことなく保持部135に送り信号の欠落を防止するためである。その後、時刻706から、行毎の制御を行い保持部135に蓄積された電荷を順次読み出していく。行毎の制御の詳細及び水平信号線への読み出し等の詳細は動作の説明は割愛する。なお、ここでは、T2端子は垂直制御回路108側から全画素同時の制御を行った例を示した。T2端子のパルスは、駆動するゲート容量がMOSトランジスタ一つで良いこと、なおかつ、蓄積時間を決めるパルスではないこと等から、垂直制御回路108側から制御している。もちろん、必要に応じてT1端子やOF端子と同等の制御を行っても良い。グローバル露光モードでは、第1のスイッチ601をオンにして第2のスイッチ602をオフにして全行の開始時刻と終了時刻をそれぞれそろえて露光を行うグローバル露光動作を行う。
図7(b)はライン露光モードの駆動タイミング図である。まず、スイッチ601は常にオフ、スイッチ602は常にオンとなり、各行毎の駆動の制御信号が有効になっており、T1,T2,OF端子は全画素同時の駆動ができない。ライン露光は、行毎の蓄積の開始及び終了時刻がずれており、動体を撮影すると動きの速さによってはゆがんでしまう特性を有している露光モードである。時刻708に第1行の制御が始まり、画素のリセットが解除され該当行が選択される。その後、その行のT1端子が時刻709にオンされ、フォトダイオード131にある電荷が保持部135へ転送される。同時にT2端子もオンされており、保持部135からフローティングディフュージョン136へも電荷が転送される。その後、時刻710にT1端子をオフし、時刻711にT2端子をオフすることで転送が終了する。同様の動作を行を変えて行い、次の読み出しにて同一の行のフォトダイオード131の転送が行われるまでの期間713が蓄積時間となる。本モードの特徴は、ある行の読み出しを行っているときにはその他のすべての行の蓄積を行っているので、蓄積の期間と読み出しの期間を両立することが出来るという点である。ライン露光モードでは、第1のスイッチ601をオフにして第2のスイッチ602をオンにして行毎に開始時刻と終了時刻が異なる露光を行うライン露光動作を行う。
本実施形態の追加の効果を説明する。本実施形態で用いている図6(b)の画素は、蓄積期間中に保持部135を蓄積のためにも利用するので、読み出し動作と蓄積動作を同時に行なうことができない。従って、全行同時に蓄積を開始し全画素同時に蓄積を終了する動画撮像の動作を行うと、読み出し動作中に蓄積動作ができず、断続的な動画撮影となってしまう。しかし、本実施形態で示したように、制御線を、グローバル露光動作の経路と行毎駆動の経路とにスイッチを用いて電気的に切り替えられるようにすることで、ライン露光方式で動画撮影を行うことが出来るので時間的に連続的な撮影が可能となる。
第1〜第3の実施形態によれば、T1ゲート電極134を駆動する際に、垂直制御回路108の電源に流れる電流を低減することができる。その結果、垂直制御回路108のラッチアップ等の回路の不安定性を低減できる。また、垂直制御回路108に含まれる複雑な回路を使用する必要がなく、より簡素な回路でT1ゲート電極134を駆動できるようになり、回路の簡素化と低消費電力化を実現することができる。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
101 単位画素、 108 垂直制御回路、131 フォトダイオード、134 T1ゲート電極、135 保持部

Claims (8)

  1. 全行の開始時刻と終了時刻をそれぞれそろえて露光を行うグローバル露光動作を行う固体撮像装置であって、
    2次元行列状に配列される複数の単位画素を有し、
    前記単位画素は、
    光電変換により画素信号を生成する光電変換部と、
    前記光電変換部により生成された画素信号を保持するための保持部と、
    前記光電変換部により生成された画素信号を前記保持部に転送するための保持部ゲート電極とを有し、
    さらに、同一行の前記単位画素内の前記保持部ゲート電極に共通に接続される第1の制御線と、
    前記単位画素をリセットするための垂直制御回路と、
    前記第1の制御線に接続され、前記垂直制御回路には接続されずに独立した第1の駆動線と
    を有することを特徴とする固体撮像装置。
  2. さらに、前記垂直制御回路とは独立し、前記第1の駆動線を駆動するための第1の駆動回路を有することを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記第1の制御線は、すべての前記単位画素内の前記保持部ゲート電極に共通に接続されていることを特徴とする請求項1又は2記載の固体撮像装置。
  4. さらに、前記第1の駆動線及び前記第1の制御線間に接続される第1のスイッチと、
    前記垂直制御回路及び前記第1の制御線間に接続される第2のスイッチとを有し、
    グローバル露光モードでは、前記第1のスイッチをオンにして前記第2のスイッチをオフにして全行の開始時刻と終了時刻をそれぞれそろえて露光を行うグローバル露光動作を行い、
    ライン露光モードでは、前記第1のスイッチをオフにして前記第2のスイッチをオンにして行毎に開始時刻と終了時刻が異なる露光を行うライン露光動作を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  5. 前記単位画素は、前記光電変換部及びオーバーフロードレイン間に接続されるオーバーフロードレイントランジスタを有し、
    さらに、同一行の前記単位画素内の前記オーバーフロードレイントランジスタのゲート電極に共通に接続される第2の制御線と、
    前記第2の制御線に接続され、前記垂直制御回路には接続されずに独立した第2の駆動線とを有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  6. 前記単位画素は、
    画素信号を保持するためのフローティングディフュージョンと、
    前記保持部の画素信号を前記フローティングディフュージョンに転送するためのフローティングディフュージョンゲート電極と、
    前記フローティングディフュージョン及びリセット電位ノード間に接続されるリセットトランジスタとを有し、
    前記垂直制御回路は、前記フローティングディフュージョンゲート電極及びリセットトランジスタのゲート電極に接続されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  7. 前記単位画素は、
    ゲート電極が前記フローティングディフュージョンに接続されるソースフォロアトランジスタと、
    ドレイン電極が前記ソースフォロアトランジスタのソース電極に接続され、ソース電極が出力端子に接続される選択トランジスタとを有し、
    前記垂直制御回路は、前記選択トランジスタのゲート電極に接続されることを特徴とする請求項6記載の固体撮像装置。
  8. 全行の開始時刻と終了時刻をそれぞれそろえて露光を行うグローバル露光動作を行う固体撮像装置であって、
    2次元行列状に配列される単位画素を有し、
    前記単位画素は、
    光電変換により画素信号を生成する光電変換部と、
    前記光電変換部により生成された画素信号を保持するための保持部と、
    前記光電変換部により生成された画素信号を前記保持部に転送するための保持部ゲート電極とを有し、
    さらに、同一行の前記単位画素内の前記保持部ゲート電極に共通に接続される第1の制御線を有しており、
    行毎の前記第1の制御線同士は、二行以上が直接接続されていることを特徴とする固体撮像装置。
JP2009274603A 2009-12-02 2009-12-02 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP5436173B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009274603A JP5436173B2 (ja) 2009-12-02 2009-12-02 固体撮像装置
US12/943,355 US8749676B2 (en) 2009-12-02 2010-11-10 Solid-state imaging apparatus
US13/838,842 US8749678B2 (en) 2009-12-02 2013-03-15 Solid-state imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009274603A JP5436173B2 (ja) 2009-12-02 2009-12-02 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011119911A true JP2011119911A (ja) 2011-06-16
JP5436173B2 JP5436173B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=44068587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009274603A Expired - Fee Related JP5436173B2 (ja) 2009-12-02 2009-12-02 固体撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8749676B2 (ja)
JP (1) JP5436173B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9560285B2 (en) 2014-03-14 2017-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and image pickup system
WO2017094830A1 (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 キヤノン株式会社 撮像装置の駆動方法
US10178335B2 (en) 2016-03-30 2019-01-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5292939B2 (ja) * 2008-06-20 2013-09-18 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、製造装置
JP2015109422A (ja) * 2013-10-22 2015-06-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の評価方法
JP6406856B2 (ja) * 2014-04-07 2018-10-17 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US10863131B2 (en) 2015-05-20 2020-12-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor including parallel output of pixel signals from a pixel unit and image processing system including the same
JP2017143189A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10322599A (ja) * 1997-03-18 1998-12-04 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2005065074A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Univ Shizuoka 高速撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3874135B2 (ja) * 1997-12-05 2007-01-31 株式会社ニコン 固体撮像素子
JP3524440B2 (ja) * 1999-07-27 2004-05-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置とその駆動方法
US6750437B2 (en) * 2000-08-28 2004-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus that suitably adjusts a focus
JP4403687B2 (ja) * 2002-09-18 2010-01-27 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動制御方法
KR100755970B1 (ko) * 2004-11-25 2007-09-06 삼성전자주식회사 씨모스 이미지 센서
US7626626B2 (en) * 2006-01-13 2009-12-01 Micron Technology, Inc. Method and apparatus providing pixel storage gate charge sensing for electronic stabilization in imagers
US7427736B2 (en) * 2006-03-23 2008-09-23 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for providing a rolling double reset timing for global storage in image sensors
KR100853195B1 (ko) * 2007-04-10 2008-08-21 삼성전자주식회사 이미지 센서
US20090219418A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Hiroaki Fujita Image sensor and method to reduce dark current of cmos image sensor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10322599A (ja) * 1997-03-18 1998-12-04 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2005065074A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Univ Shizuoka 高速撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9560285B2 (en) 2014-03-14 2017-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and image pickup system
WO2017094830A1 (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 キヤノン株式会社 撮像装置の駆動方法
CN108370425A (zh) * 2015-12-04 2018-08-03 佳能株式会社 摄像装置的驱动方法
US10178335B2 (en) 2016-03-30 2019-01-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
US10542230B2 (en) 2016-03-30 2020-01-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
US10887539B2 (en) 2016-03-30 2021-01-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
US8749676B2 (en) 2014-06-10
US20130208156A1 (en) 2013-08-15
US20110128424A1 (en) 2011-06-02
US8749678B2 (en) 2014-06-10
JP5436173B2 (ja) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5436173B2 (ja) 固体撮像装置
US7292276B2 (en) High-speed solid-state imaging device capable of suppressing image noise
JP4340660B2 (ja) 増幅型固体撮像装置
JP4818018B2 (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
KR102015900B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
JPH11355668A (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム
JP2009278241A (ja) 固体撮像装置の駆動方法および固体撮像装置
KR20150016232A (ko) 촬상 소자, 구동 방법 및 전자 장치
JP2010011224A (ja) 固体撮像装置
JP2010213140A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP2010177321A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
US7352399B2 (en) Solid-state imaging device driving method
US8823069B2 (en) Solid-state imaging device, drive method of solid-state imaging device, and imaging apparatus
JP6384795B2 (ja) 固体撮像装置
JP2011044887A (ja) 固体撮像装置
TW200524412A (en) Solid state imaging device and camera system using the same
US9270912B2 (en) Pixel circuit, solid-state image pickup device, and camera system
JP2007060500A (ja) 増幅型固体撮像装置
WO2013089117A1 (ja) 固体撮像装置
JP5448207B2 (ja) 固体撮像装置
JP4088329B2 (ja) 固体撮像装置
JP4241692B2 (ja) 光電変換装置用の走査回路
US20110261240A1 (en) Solid-state imaging device
JP2009158737A (ja) 撮像装置
JP4269957B2 (ja) 直流レベル変換回路および直流レベル変換回路を制御する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5436173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees