JP2011119225A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011119225A
JP2011119225A JP2010196475A JP2010196475A JP2011119225A JP 2011119225 A JP2011119225 A JP 2011119225A JP 2010196475 A JP2010196475 A JP 2010196475A JP 2010196475 A JP2010196475 A JP 2010196475A JP 2011119225 A JP2011119225 A JP 2011119225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
top case
support rib
battery according
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010196475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5323786B2 (ja
Inventor
Woonseong Baek
雲 成 白
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2011119225A publication Critical patent/JP2011119225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5323786B2 publication Critical patent/JP5323786B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】ポリマーセルの絶縁翼部とこれに組立てられるトップケースとの間に発生する干渉を回避し、これにより、インナーパックの外観寸法に影響を与えることなく、インナーパック製造工程の安定化を図ることができる二次電池を提供する。
【解決手段】本発明による二次電池は、リードタブに絶縁翼部が設けられるポリマーセルと、前記ポリマーセルに組立てられ、前記絶縁翼部との干渉を回避するように回避部が設けられるトップケースとを備える。そのため、本発明は、製造工程及び管理上の問題により外観形状が不規則で基準の設定が難しいポリマーセルの絶縁翼部とこれに組立てられるトップケースとの間に発生する干渉を回避することができる。また、これにより、インナーパックの外観寸法に影響を与えることなく、インナーパック製造工程の安定化を図り、ポリマーセルが適用されるインナーパックの信頼性及び競争力を確保するという効果がある。
【選択図】図3

Description

本発明は、二次電池に関し、製造工程及び管理上の問題により外観形状が不規則で基準の設定が難しいポリマーセルとトップケースとの組立の安定化を図ることができる二次電池に関する。
一般的に、二次電池は、化学エネルギーと電気エネルギーとの相互変換が可逆的なため、充電と放電を繰り返すことができる電池である。このため、二次電池は、モバイルや携帯用IT機器の軽量化及び高機能化に伴い、これらの機器の駆動電源として注目されている。
この二次電池には、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池、リチウム二次電池などがある。このうち、リチウム二次電池は、再充電が可能で、小型化及び大容量化が可能なだけでなく、動作電圧が高く、単位重量あたりのエネルギー密度が高いという利点を持つ。このため、リチウム二次電池は、先端電子機器分野において広く用いられており、その種類には、リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池、リチウムポリマー電池などがある。
このうち、特に、ポリマー電池の製造では、電極組立体から正極端子と負極端子を外部に露出した後、ポリマーセルを密封する。また、正極及び負極端子の外部露出時、密封される部分に当接する正極及び負極端子の外表面に、絶縁のための別の絶縁テープなどを付着する。これを、一般的に、「絶縁翼部」または「絶縁テラス部」と称することもある。しかし、前記絶縁テープからなる絶縁翼部または絶縁テラス部は、ポリマーセルの密封時に熱によって収縮したり変形することが多い。また、絶縁翼部にこのような変形が発生すると、寸法安定性が低下し、これにより、セルの全体的な外郭寸法を満足する電池パックの供給に支障をきたす。特に、熱による変形が発生した絶縁翼部により、トップケースとの組立時に干渉などの問題が発生し、電池パックの全体的な寸法安定性及び信頼性を低下させるという問題がある。
本発明の目的は、トップケースに回避部を形成することにより、ポリマーセルの絶縁翼部とこれに組立てられるトップケースとの間に発生する干渉を回避し、これにより、インナーパックの外観寸法に影響を与えることなく、インナーパック製造工程の安定化を図ることができる二次電池を提供することである。
本発明の一態様によれば、電極端子としてリードタブを備えた電極組立体と、前記リードタブの一部が外部に露出するように前記電極組立体を収容するケース本体と、前記ケース本体の上部で結合するトップケースとを備える二次電池において、前記リードタブが露出する領域の前記ケース本体には密封部が備えられ、前記密封部に接するリードタブの一領域は、絶縁部を備え、前記トップケースには、前記リードタブの絶縁部との干渉を回避するための空間としての回避部を形成する二次電池を提供する。
また、本発明において、前記絶縁部は、絶縁テープによって形成される。
また、本発明において、前記絶縁部は、翼の形態を有し、前記トップケースの回避部は、前記絶縁部が位置可能な大きさで備えられ、前記トップケースと絶縁部との間には空間が形成される。
さらに、本発明において、前記トップケースは、前面と後面の両側から延びた側壁を備え、前記リードタブは、前記側壁に平行するように延長することができる。
また、前記回避部は、前記側壁の少なくともいずれか一側壁に形成される。
さらに、本発明において、前記側壁の少なくともいずれか一側壁には、前記リードタブに隣接する位置に少なくとも2つの回避部を備えることができる。
また、本発明において、前記回避部の間に少なくとも1つの第1支持リブが延長する。また、前記トップケースは、前記いずれか1つの回避部とトップケースの端部との間に少なくとも1つの第1支持リブを備える。
さらに、前記トップケースは、前記回避部内において、前記トップケースから延びて位置する少なくとも1つの第2支持リブをさらに備えるが、前記第2支持リブは、前記第1支持リブより小さい長さで延長することができる。
また、前記第2支持リブは、前記回避部が形成された長さより小さく形成され、前記第2支持リブと前記ケース本体とは互いに離隔しており、前記第2支持リブは、前記回避部の幅より狭く形成されるか、または前記第1支持リブの幅より狭く形成されることが好ましい。
本発明による二次電池は、製造工程及び管理上の問題により外観形状が不規則で基準の設定が難しいポリマーセルに絶縁翼部を形成することにより、ポリマーセルとトップケースとの組立時に発生する干渉を回避することができる。これにより、インナーパックの外観寸法に影響を与えることなく、インナーパック製造工程の安定化を図り、ポリマーセルが適用されるインナーパックの信頼性及び競争力を確保するという効果がある。
一般的な二次電池のトップケースを示す正面図である。 二次電池のポリマーセルの一部を示す正面図である。 本発明の第1実施例による二次電池を示す正面図である。 本発明の第1実施例による二次電池のトップケースを示す斜視図である。 本発明の第2実施例による二次電池を示す正面図である。
以下、添付した図面を参照して本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。また、本発明の実施例は、当該技術分野における通常の知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものであり、下記の実施例は、様々な他の形態で変形可能であり、本発明の範囲は下記の実施例に限定されるものではない。
図1は、一般的な二次電池のトップケースを示す正面図であり、図2は、特に、二次電池のポリマーセルの一部を示す正面図である。図1に示すように、二次電池10は、内部に電極組立体(図示せず)が収容されるポリマーセル11と、ポリマーセル11の上端に組立てられるトップケース12とを備える。また、前記ポリマーセル11は、ケース本体と称することもできるが、以下では、ケース本体を「ポリマーセル11」と通称することとする。
図2に示すように、ポリマーセル11は、内側に電極組立体(図示せず)が収容され、電極組立体から正極端子と負極端子の役割を果たすリードタブ11a、11bがポリマーセル11の外部に一部露出し、リードタブ11a、11bが露出する側には、ポリマーセル11が密封される密封部11eが設けられる。このとき、リードタブ11a、11bにおいて、密封部11eとの当接領域には、絶縁のための絶縁部または絶縁翼部11c、11dがそれぞれ設けられる。この絶縁部の形態は、リードタブの一部がポリマーセルまたはケース本体の密封部に接し、端部は外部に露出する形態となる。
ここで、リードタブとは、第1電極、第2電極、または正極及び負極端子の役割を果たすものと定義されるが、電極端子自体がリードタブの役割を果たすことを排除しないものとする。つまり、電極端子自体がリードタブの役割を果たしてもよい。
また、このポリマーセル11には、高温上昇や過充電及び過放電などを防止するために、PCM(Protecting Circuit Module)及び二次保護素子のような安全装置が設けられるが、PCM(図示せず)がトップケース12に組立てられた状態で、PCMの一方がポリマーセル11の(+)極に接続され、かつ、PCMの他方がポリマーセル11の(−)極に接続される。このとき、PCMとポリマーセル11との間に二次保護素子(図示せず)が接続されるが、この二次保護素子は、ポリマーセル11の特性によって(+)極または(−)極に接続可能である。これに副資材を取り付けることにより、二次電池のインナーパックを完成するようになる。
しかし、このように組立てて形成される二次電池のポリマーセルは、密封部11eを熱によって圧着するとき、絶縁テープなどからなる絶縁翼部11c、11dが熱による影響を受けるようになる。絶縁テープなどからなる絶縁翼部11c、11dが熱による影響を受けると、絶縁翼部11c、11dの外側が収縮したり変形が発生してしまう。この収縮、変形の発生は、ポリマーセル11の全体的な寸法安定性を低下させる。これにより、ポリマーセル全体の外郭寸法を満足できるように供給するのに支障をきたすことが多かった。特に、ポリマーセル11の端子部テラス、すなわち、絶縁翼部11c、11dは、製造工程において管理されていない部分であって、多くの散布を持っている。
また、このように熱によって変形した絶縁翼部11c、11dを有するポリマーセル11にトップケース12を組立てるようにすると、絶縁翼部11c、11dとトップケースとの間に干渉を誘発することが必至であり、製造工程の安定化を阻害してしまう。
図3は、本発明の第1実施例による二次電池を示す正面図である。図示のように、本発明の第1実施例による二次電池100は、リードタブ111、112に絶縁翼部113、114を有するポリマーセル110と、ポリマーセル110の上部に組立てられ、かつ、回避部121が設けられるトップケース120とを備える。
本発明の第1実施例において、トップケース120に形成された回避部121としての空間は、リードタブ111、112の絶縁翼部113、114に当接する領域に形成する。そのため、絶縁翼部113、114は、前記トップケース120の回避部121に干渉なく位置する。したがって、絶縁翼部113、114に熱による変形が発生しても、トップケース120に形成された回避部121により全く干渉が発生することなく組立可能になる。また、トップケース120への空間部としての回避部121の間には、1つ以上の第1支持リブ122を形成することにより、セルとトップケース120相互の組立をより強固にすることができる。
前記ポリマーセル110は、内側に電極組立体(図示せず)が収容され、電極組立体から正極端子と負極端子の役割をそれぞれ果たすことになるリードタブ111、112が外部に一部露出し、リードタブ111、112が露出する側には、密封のための密封部115が設けられる。ここで、絶縁翼部113、114は、ポリマーセル110から引出されたリードタブ111、112が密封部115に当たる領域に、ポリマーセルの外部部材とリードタブ111、112との絶縁のために設けられる。絶縁翼部113、114は、ポリマーセル110のリードタブ111、112が位置する端子部側のテラス部位であって、絶縁のための物質や絶縁テープからなり得る。
図4は、このように回避部121が形成されたトップケース120を示す図である。ここで、前記トップケースは、上部において前面と後面から両側に延びた側壁からなる。また、前記リードタブは、前記側壁に平行するように延長することができる。また、前記回避部121は、前記絶縁翼部に当接する位置において、前記トップケース120の両側から延びた側壁の前面や後面の少なくともいずれか一面に形成される。すなわち、前記回避部は、前記側壁の少なくともいずれか一側壁に形成される。もちろん、前面と後面の両面に同時に形成することも可能である。また、回避部121の間または回避部121が形成されていない領域に1つ以上の第1支持リブ122が備えられる。この第1支持リブは、ポリマーセルをより強固に結合し支持できる程度の長さに延設する。
また、前記側壁の少なくともいずれか一側壁には、前記リードタブに隣接する位置に少なくとも2つの回避部、すなわち、第1回避部及び第2回避部を備えることができ、前記第1回避部と第2回避部との間には、少なくとも1つの第1支持リブが延長することができる。本発明の構成の一部を示す図4において、前記トップケースは、前記いずれか1つの回避部とトップケースの端部との間に少なくとも1つの第1支持リブを備えることが可能である。
このように、回避部121と第1支持リブ122とを備えたトップケース120をポリマーセル110に組立てるとき、トップケース120の回避部121は、絶縁翼部113、114の両方をすべて含むように設けられていてもよく、本実施例のように、絶縁翼部113、114が接触する領域ごとに回避部121が設けられていてもよい。
トップケース120は、高温上昇や過充電及び過放電などを防止するために、PCM及び二次保護素子のような安全装置が設置可能である。このため、PCM(図示せず)が組立てられた状態でポリマーセル110に組立てられるが、ここで、PCMは、一方がポリマーセル110の(+)極に接続され、かつ、他方がポリマーセル110の(−)極に接続される。このとき、PCMとポリマーセル110との間に二次保護素子(図示せず)が接続されるが、このような二次保護素子は、ポリマーセル110の特性によって(+)極または(−)極に接続可能である。
回避部121は、絶縁翼部113、114との干渉を回避するために、絶縁翼部113、114の端部が位置する領域に間隙(gap)や空間を提供できる多様な構造からなり得、本実施例のように、溝形状からなり得る。このように、回避部121が溝形状からなることにより、トップケース120は、絶縁翼部113、114との干渉の回避が優れていながらも、トップケース120に容易に形成できるようにする。
このように、トップケース120は、本実施例のように、ポリマーセル110の上部、例えば、リードタブ111、112が設けられる側を支持するように、回避部121が形成されていない領域に第1支持リブ122を備えることにより、ポリマーセル110とトップケース120との組立性を改善するとともに、組立状態を安定して維持できる。さらに、トップケース120は、上面に、PCMの端子が外部に露出できるように複数の端子ホール123を設ける。
第1支持リブ122は、本実施例のように複数個からなり得、回避部121を介してその両側に下方に延設可能である。
図5は、本発明の第2実施例による二次電池を示す正面図である。図示のように、本発明の第2実施例による二次電池200は、リードタブ(図示せず)に絶縁翼部213、214が設けられるポリマーセル210と、ポリマーセル210に組立てられ、かつ、絶縁翼部213、214との干渉を回避するように回避部221が設けられるトップケース220とを備える。ここで、ポリマーセル210及びトップケース220は、第1実施例による二次電池100で詳細に説明したので、ここでは第1実施例による二次電池100との相違点を中心に説明する。
本実施例におけるトップケース220は、回避部221内に第2支持リブ223をさらに設ける。この第2支持リブ223は、リードタブが外部に露出しないようにする役割を果たす。
第2支持リブ223は、回避部221の幅より小さい幅を有することができ、これにより、絶縁翼部213、214の端部がトップケース120との組立による干渉を受けないようにすることもできる。また、第2支持リブ223は、絶縁翼部213、214及びリードタブの外観または寸法により変更できるようにする。また、第2支持リブ223は、第1支持リブ222と同様に、ポリマーセル210の上部に支持されるように下方に延設可能であるが、本実施例のように、回避部221により露出するリードタブ(図示せず)を覆い包む位置まで延設可能である。
以下、この構成を有する本発明による二次電池の作用を説明する。
図3及び図4に示す第1実施例による二次電池100によれば、ポリマーセル110において、リードタブ111、112が設けられた端子部側の場合、密封時にリードタブ111、112を覆い包んでいる絶縁テープまたは絶縁物質などからなる絶縁翼部113、114に熱による変形が発生する。これにより、絶縁翼部113、114の外観形状が不規則になり、寸法安定性が低下し得るため、この絶縁翼部113、114にトップケース120を被せて組立てる場合、回避部121によりトップケース120と絶縁翼部113、114との干渉を回避することができる。このように、回避部121は、絶縁翼部113、114の端部が露出するように形成されるため、絶縁翼部113、114が二次電池100の外観寸法に影響を与えることなく、これにより、製造工程の安定化を図り、ポリマーセル110が適用されるインナーパックの信頼性及び競争力を確保することができる。
トップケース120は、ポリマーセル110の上部を支持する第1支持リブ122によりポリマーセル110との組立を容易にするとともに、組立状態を安定して維持することができる。
また、図5に示す第2実施例による二次電池200のように、回避部221内に形成される第2支持リブ223がさらに形成されることにより、リードタブが外部に露出しないようにすることができる。また、第2支持リブ223は、ポリマーセル210の上部に支持されるように下方に延設可能である。
すなわち、前記トップケースは、前記回避部221内において、前記トップケースから延びて位置する少なくとも1つの第2支持リブ223をさらに備えるが、前記第2支持リブ223は、前記第1支持リブ222より小さい長さに延長することが好ましい。前記第2支持リブ223は、前記回避部221が形成された長さより小さく形成され、前記第2支持リブ223と前記ケース本体とは互いに離隔していることが好ましい。また、前記第2支持リブ233は、前記回避部221より狭く形成されている。これは、前記回避部221内に開口空間が備えられているからである。また、前記第2支持リブ233は、前記第1支持リブ222の幅より狭く形成される。
100、200;二次電池
110、210;ポリマーセル
111、112;リードタブ
113、114、213、214;絶縁翼部
115;密封部
120、220;トップケース
121、221;回避部
122、221、222;支持リブ
123;端子ホール

Claims (13)

  1. 電極端子としてリードタブを備えた電極組立体と、前記リードタブの一部が外部に露出するように前記電極組立体を収容するケース本体と、前記ケース本体の上部で結合するトップケースとを備える二次電池において、
    前記リードタブが露出する領域の前記ケース本体には密封部が備えられ、前記密封部に接するリードタブの一領域は、絶縁部を備え、前記トップケースには、前記リードタブの絶縁部との干渉を回避するための空間としての回避部を形成することを特徴とする二次電池。
  2. 前記絶縁部は、絶縁テープによって形成されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記絶縁部は、翼の形態を有し、前記トップケースの回避部は、前記絶縁部が位置可能な大きさで備えられ、前記トップケースと絶縁部との間には空間が形成されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  4. 前記トップケースは、前面と後面の両側から延びた側壁を備え、前記リードタブは、前記側壁に平行するように延長することを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  5. 前記回避部は、前記側壁の少なくともいずれか一側壁に形成されることを特徴とする請求項4に記載の二次電池。
  6. 前記側壁の少なくともいずれか一側壁には、前記リードタブに隣接する位置に少なくとも2つの回避部が備えられることを特徴とする請求項5に記載の二次電池。
  7. 前記回避部の間に少なくとも1つの第1支持リブが延長することを特徴とする請求項6に記載の二次電池。
  8. 前記トップケースは、前記いずれか1つの回避部とトップケースの端部との間に少なくとも1つの第1支持リブを備えることを特徴とする請求項7に記載の二次電池。
  9. 前記トップケースは、前記回避部内において、前記トップケースから延びて位置する少なくとも1つの第2支持リブをさらに備えるが、前記第2支持リブは、前記第1支持リブより小さい長さで延長することを特徴とする請求項7に記載の二次電池。
  10. 前記第2支持リブは、前記回避部が形成された長さより小さく形成され、前記第2支持リブと前記ケース本体とは互いに離隔していることを特徴とする請求項9に記載の二次電池。
  11. 前記第2支持リブは、前記回避部の幅より狭く形成されることを特徴とする請求項10に記載の二次電池。
  12. 前記第2支持リブは、前記第1支持リブの幅より狭く形成されることを特徴とする請求項9に記載の二次電池。
  13. 前記電池は、ポーチタイプであることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の二次電池。
JP2010196475A 2009-11-30 2010-09-02 二次電池 Expired - Fee Related JP5323786B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26522309P 2009-11-30 2009-11-30
US61/265,223 2009-11-30
US12/762,154 US8343653B2 (en) 2009-11-30 2010-04-16 Secondary battery
US12/762,154 2010-04-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011119225A true JP2011119225A (ja) 2011-06-16
JP5323786B2 JP5323786B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=43037151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010196475A Expired - Fee Related JP5323786B2 (ja) 2009-11-30 2010-09-02 二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8343653B2 (ja)
EP (1) EP2333870B1 (ja)
JP (1) JP5323786B2 (ja)
KR (1) KR101132120B1 (ja)
CN (1) CN102082241B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6063131B2 (ja) * 2012-02-13 2017-01-18 日産自動車株式会社 電池押圧装置および電池押圧方法
KR102273643B1 (ko) 2014-10-07 2021-07-07 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102284572B1 (ko) 2014-10-07 2021-08-03 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102483338B1 (ko) 2015-05-15 2023-01-02 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102496391B1 (ko) 2015-11-11 2023-02-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
WO2018123784A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
US10615395B2 (en) 2017-05-10 2020-04-07 Apple Inc. Battery cap with cut-out sections
CN214477667U (zh) * 2021-06-24 2021-10-22 比亚迪股份有限公司 电池壳及电池

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005166644A (ja) * 2003-11-14 2005-06-23 Sony Corp 電池パックおよび電池パックの製造方法
JP2006093147A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用複合材料テープおよびこれを用いたリチウム二次電池
JP2006196217A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Sony Corp 電池パック
JP2006202629A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Sony Corp 電池パック
JP2006202652A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Sony Corp 電池パック
WO2008003644A1 (de) * 2006-07-03 2008-01-10 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur verwaltung von kommunikationsverbindungen über netzwerk-adressumsetzende nat netzknoten
JP2009110955A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Samsung Sdi Co Ltd バッテリパック
JP2009545860A (ja) * 2006-06-16 2009-12-24 フェデラル−モーグル コーポレイション スパークプラグ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3825738B2 (ja) 2002-10-31 2006-09-27 三洋電機株式会社 パック電池とその製造方法
JP4089581B2 (ja) 2003-09-29 2008-05-28 新神戸電機株式会社 積層電池
JP2005228573A (ja) 2004-02-12 2005-08-25 Toshiba Corp 密閉型電池
TWI308806B (en) 2005-01-21 2009-04-11 Sony Corp Battery pack
KR200396721Y1 (ko) 2005-07-04 2005-09-27 (주)이젠솔루션 휴대폰용 배터리 인너 팩
KR100646538B1 (ko) 2005-08-01 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR100858788B1 (ko) 2006-10-23 2008-09-17 주식회사 엘지화학 우수한 제조공정성과 구조적 안정성의 이차전지 팩
KR101308325B1 (ko) 2007-09-10 2013-09-17 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR100922469B1 (ko) 2007-09-21 2009-10-21 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR100898691B1 (ko) 2007-11-15 2009-05-22 삼성에스디아이 주식회사 이차전지

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005166644A (ja) * 2003-11-14 2005-06-23 Sony Corp 電池パックおよび電池パックの製造方法
JP2006093147A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用複合材料テープおよびこれを用いたリチウム二次電池
JP2006196217A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Sony Corp 電池パック
JP2006202629A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Sony Corp 電池パック
JP2006202652A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Sony Corp 電池パック
JP2009545860A (ja) * 2006-06-16 2009-12-24 フェデラル−モーグル コーポレイション スパークプラグ
WO2008003644A1 (de) * 2006-07-03 2008-01-10 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur verwaltung von kommunikationsverbindungen über netzwerk-adressumsetzende nat netzknoten
JP2009110955A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Samsung Sdi Co Ltd バッテリパック

Also Published As

Publication number Publication date
US8343653B2 (en) 2013-01-01
US20110129725A1 (en) 2011-06-02
KR101132120B1 (ko) 2012-04-05
EP2333870A1 (en) 2011-06-15
JP5323786B2 (ja) 2013-10-23
CN102082241B (zh) 2014-06-11
EP2333870B1 (en) 2012-05-23
KR20110060782A (ko) 2011-06-08
CN102082241A (zh) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5323786B2 (ja) 二次電池
US9793704B2 (en) Secondary battery pack
EP2731174B1 (en) Secondary battery pack
EP2733775B1 (en) Secondary battery pack
EP2725639B1 (en) Secondary battery pack
US9905835B2 (en) Secondary battery pack
TWI485912B (zh) 安裝至電池單元的頂蓋總成、以及包含該頂蓋總成的二次電池組
EP2731172B1 (en) Secondary battery pack
KR101619925B1 (ko) 보호회로모듈 고정테이프를 포함하는 전지팩
BR112014002635B1 (pt) Conjunto de bateria secundária e método de fabricar um conjunto de bateria secundária
KR101684349B1 (ko) 보호회로모듈 케이스를 포함하는 전지팩
KR20150040444A (ko) 보호회로모듈 보호 테이프를 포함하는 전지팩
KR20150038914A (ko) 후크식 보호회로모듈 케이스를 포함하는 전지팩
US10374200B2 (en) Battery pack having fixing part for PCM
KR101619926B1 (ko) 보호회로모듈 케이스를 포함하는 전지팩
KR101521087B1 (ko) 경첩식 보호회로모듈 케이스를 포함하는 전지팩
KR100424263B1 (ko) 리튬 이차 전지
KR20150106604A (ko) 와이어 커넥터를 포함하는 전지팩
KR20140100038A (ko) 보호회로모듈 고정부를 포함하는 전지팩
JP2011129499A (ja) バッテリパック
KR101650040B1 (ko) 안정성이 향상된 전지팩
KR20160024892A (ko) 보호회로모듈 고정부를 포함하는 전지팩

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees