JP6063131B2 - 電池押圧装置および電池押圧方法 - Google Patents

電池押圧装置および電池押圧方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6063131B2
JP6063131B2 JP2012028504A JP2012028504A JP6063131B2 JP 6063131 B2 JP6063131 B2 JP 6063131B2 JP 2012028504 A JP2012028504 A JP 2012028504A JP 2012028504 A JP2012028504 A JP 2012028504A JP 6063131 B2 JP6063131 B2 JP 6063131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery cell
pressing
roller
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012028504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013165037A (ja
Inventor
武志 八十岡
武志 八十岡
大樹 藤原
大樹 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Automotive Energy Supply Corp
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Automotive Energy Supply Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Automotive Energy Supply Corp filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012028504A priority Critical patent/JP6063131B2/ja
Priority to US14/370,642 priority patent/US9634348B2/en
Priority to CN201380008849.7A priority patent/CN104106174B/zh
Priority to PCT/JP2013/053380 priority patent/WO2013122096A1/ja
Priority to EP13749695.6A priority patent/EP2816652B1/en
Publication of JP2013165037A publication Critical patent/JP2013165037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6063131B2 publication Critical patent/JP6063131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53135Storage cell or battery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Description

本発明は、電池押圧装置および電池押圧方法に関する。
近年、様々な製品で電池セルが使用されている。電池セルは、正極、セパレータ、負極が積層された電池要素が外装内に配置されてなる。電池要素は、外装内において、電解液に浸漬されており、化学反応により電力を発生する。
このような電池セルを製造する過程においては、外装内に電池要素が配置された状態で、外装内に電解液が注入される。電解液は、電池要素の周りから内部に向かって次第に含浸していく。このため、電池要素の内部に空気が残ってしまう場合がある。
また、電解液を注入した後、化学反応により電解液の一部がガスになって、電池要素の内部に溜まる場合がある。
そこで、電池セルをロールプレスして、電池要素内部の気体を押し出し、電解液の含浸を高めることが知られている(特許文献1参照)。
特開2002−151156号公報
しかしながら、特許文献1記載の発明では、電池セルの全面をローラによりプレスしている。これでは、プレスが余分な部分まで押圧してしまい、ローラにより電池セル表面を傷つけてしまう可能性がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、電池セルの端部を除いて押圧する電池押圧装置および電池押圧方法を提供することを目的とする。
電池押圧装置は、電極およびセパレータが積層されてなる電池要素および電解液が外装内に含まれてなる電池セルを押圧する。前記電池セルは、前記電池要素の端部から前記外装外部に引き出された電極端子と、前記外装内部において前記電極端子に取り付けられ前記電極端子の短絡を防止する絶縁部材とを有する。電池押圧装置は、前記電池セルを、前記外装内部の前記絶縁部材は押圧しない範囲で、前記電池要素の積層方向から押圧する押圧部材を有する。
電池押圧方法は、電極およびセパレータが積層されてなる電池要素および電解液が外装内に含まれてなる電池セルを押圧するための方法である。前記電池セルは、前記電池要素の端部から前記外装外部に引き出された電極端子と、前記外装内部において前記電極端子に取り付けられ前記電極端子の短絡を防止する絶縁部材とを有する。電池押圧方法は、自動に制御される押圧部材により、前記電池セルを、外装内部の前記絶縁部材は押圧しない範囲で、前記電池要素の積層方向から押圧する。
電池押圧装置によれば、絶縁部材を押圧しない範囲で電池セルを押圧するので、不要な部分を加圧することなく、電池要素内の空気やガス等を除去でき、その代わりに電池要素内に電解液をより含浸できる。絶縁部材の部分を押圧しないので、押圧部材による外装表面への損傷を最小限に低減できる。
電池押圧方法によれば、電池セルを絶縁部材を押圧しない範囲で押圧するので、不要な部分を加圧することなく、電池要素内の空気やガス等を除去でき、押圧部材による外装表面への損傷を最小限に低減できる
電池セルの外観を表した斜視図である。 電池セルの平面および側面を示す図である。 電池セルの分解斜視図である。 発電要素に絶縁部材が巻き回された様子を示す斜視図である。 電池押圧装置の構成を示す概略図である。 図5を矢印VI方向から見た概略図である。 図5を矢印VII方向からみた概略図である。 電池セルを搬送台上に載置した様子を示す側面概略図である。 図8の矢印IX方向から見た概略図である。 押圧部材として弾性体を用いた形態を示す図である。 電池押圧装置により清掃セルを押圧する様子を示す図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
本発明は、電池セルの表面を押圧して、電池要素内部に溜まったガスや空気を押し出す電池押圧装置および電池押圧方法に関する。電池押圧装置および方法を説明する前に、押圧対象である電池の構造について説明する。
(電池)
図1は電池セルの外観を表した斜視図、図2は電池セルの平面および側面を示す図、図3は電池セルの分解斜視図、図4は発電要素に絶縁部材が巻き回された様子を示す斜視図である。
図1および図2に示すとおり、電池セル10は、扁平な矩形形状を有しており、正極リード11および負極リード12が外装材13の同一端部から導出されている。外装材13は、たとえば、アルミシートの表面を樹脂コーティングしたものである。
外装材13の内部には、図3に示すように、充放電反応が進行する発電要素(電池要素)15および電解液が収容されている。発電要素15は、間にシート状のセパレータ20を挟みつつ、正極30と、負極40とが交互に積層されて形成される。発電要素15を外装材13内部に配置し電解液を加えた状態や初回充電を行った状態では、電池要素15内部(セパレータ20)に空気やガスなどが溜まることがある。たとえば、図2に点線で示す丸い領域にガスや空気が溜まる。
正極30は、シート状の正極集電体の両面に正極活物質層32が形成されてなる。正極活物質層32は、正極30のタブ部分34には形成されていない。正極30の各タブ部分34は、発電要素15の積層方向から見て、重なる位置に設けられている。複数のタブ部分34は、正極リード11と接続される。この際、各タブ部分34の接続の確保のためおよび電極の短絡を防止するために、図4に示すように、絶縁テープ(絶縁部材)50が発電要素15の端部に巻き回されている。絶縁テープ50が巻き回されているので、外装材13内に発電要素15を収納すると、外装材13が内部から絶縁テープ50に押されて変形し、凸部14が形成される。
負極40は、シート状の負極集電体の両面に負極活物質層42が形成されてなる。負極活物質層42は、負極40のタブ部分44には形成されていない。負極40の各タブ部分44は、発電要素15の積層方向から見て、重なる位置であって、正極30のタブ部分34とは重ならない位置に設けられている。
正極30のタブ部分34および負極40のタブ部分44の接続の確保のために、および電極の短絡を防止するために、図4に示すように、絶縁テープ(絶縁部材)50が発電要素15の端部に巻き回されている。絶縁テープ50が巻き回されているので、外装材13内に発電要素15を収納すると、外装材13が内部から絶縁テープ50に押されて変形し、凸部14が形成される。
なお、セパレータ20、正極30および負極40を積層して発電要素15を形成し、正極リード11および負極リード12を引き出しつつ、外装材13内に電池要素15を密閉し、電解液を注入して電池セルを製造する方法自体は、一般的である。したがって、電池セル10の製造方法の詳細な説明は省略する。
(第1実施形態)
次に、上述の電池セル10を押圧する電池押圧装置の第1実施形態について説明する。
図5は電池押圧装置の構成を示す概略図、図6は図5を矢印VI方向から見た概略図、図7は図5を矢印VII方向からみた概略図である。
本実施形態では、電池セル10は、図5および図7に示すように、外装材13の一辺が搬送用受け60により保持されている。搬送用受け60は、外装材13の一辺を挟持しつつ移動することによって、電池セル10を搬送する。
第1実施形態の電池押圧装置70は、少なくとも一対のローラ72、位置センサ74、回転センサ76および制御部78を有する。
一対のローラ72は、電池セル10を間に位置して、相互に電池セル10に向かって接近し、または、電池セル10から離間する。ローラ72が相互に接近して電池セル10挟んだ場合、押圧部材として機能し、電池セル10内の電池要素15を外装材13を介して積層方向両側から押圧できる。一対のローラ72は、電池セル10を押圧する際、同期して回転駆動する駆動ローラである。ローラ72の回転速度は、好ましくは、搬送用受け60が電池セル10を搬送する速さと同期している。
位置センサ74は、たとえば、電池セル10に取り付けられた光電センサであり、信号を発信する送信機74aと、信号を受信する受信機74bとを含む。送信機74aは、たとえば電池セル10の負極リード12に取り付けられる。受信機74bは、制御部78に接続されており、電池セル10の搬送に伴い送信機74aの信号を受信する。位置センサ74は、電池セル10がローラ72により押圧するのに適した位置に到達したかどうかを監視するために用いられる。押圧するのに適した位置とは、ローラ72が、電池セル10内部の絶縁テープ50を押圧せずに、すなわち、外装材13上の凸部14を押圧せずに、電池セル10と接触できる位置である。図5の白抜き矢印で示される方向に電池セル10が相対的に進行する場合、位置センサ74は、凸部14の進行方向直後(図中右側)をローラ72により挟める位置まで電池セル10が搬送されたかを監視する。
回転センサ76は、ローラ72に取り付けられ、ローラ72の回転数を測定できる。測定結果は、制御部78に送信される。回転センサ76は、たとえばエンコーダである。しかし、回転を計測できる装置であれば回転センサ76は、いかなる構成であってもよい。
制御部78は、ローラ72、位置センサ74および回転センサ76と接続されており、センサ74、76の検出結果に基づいて、ローラ72を制御する。
電池押圧装置70の作用について説明する。
制御部78は、位置センサ74により、電池セル10の位置を監視する。ローラ72により電池セル10内の絶縁テープ50を押圧することなく電池要素15を押圧できる位置まで、電池セル10が搬送されると、制御部は、ローラ72を接近させる。図5〜図7の実線で示されるように、ローラ72が電池セル10の両面を押圧する。
制御部78は、ローラ72を回転駆動させて、搬送用受け60が電池セル10を進行させる速度と、ローラ72の回転速度を同期させる。これにより、ローラ72の回転表面の速度と電池セル10の速度が一致し、電池セル10の表面に対して進行方向への摩擦がない。ローラ72からは、垂直方向(電池要素15の積層方向)の押圧力だけが電池セル10に加えられる。
電池セル10が進行し、ローラ72が回転する間、制御部78は、回転センサ76により、ローラ72の回転数を計測する。ローラ72の回転数が所定の閾値(回転数)に到達すると、制御部78は、ローラ72を電池セル10から離間させる。ここで、所定の閾値とは、ローラ72が電池セル10内の電池要素15を押圧するのに十分な回転数である。少なくとも、電池セル10内のガスや空気が溜まる領域上をローラ72が通過して電池セル10表面を押圧できるように回転数が設定される。たとえば、図5および図6において、実線で示すローラ72が電池セル10に対して相対的に一点鎖線で示す位置に到達するまで、ローラ72による加圧が実行される。図中、両矢印で示される範囲が加圧される。
以上のように、第1実施形態の電池押圧装置によれば、絶縁テープを押圧しない範囲で電池セル10を押圧する。したがって、不要な部分を加圧することなく、電池要素15内の空気やガス等を電池要素15外部に押し出して除去でき、その代わりに電解液を電池要素15内により含浸できる。ローラ72により、絶縁テープ50を押圧しないので、絶縁テープ50の変形や破損による電極や電極リードの短絡を防止でき、加えて、ローラ72による外装材13表面への損傷を最小限に低減できる。
また、電池セル10の両側からローラ72により均等に線接触させて押圧するので、ローラ72の加圧による電池要素15の積層ずれが生じない。また、電池セル10を両側から均等に押圧できるので、押圧後に電池セル10が一方向に反ることもない。
電池セル10を押圧する際に一対の駆動ローラ72が駆動しているので、電池セル10の押圧時にも電池セル10を搬送できる。押圧前に電池セル10を搬送している搬送速度のままで、駆動ローラ72により電池セル10を押圧できる。結果として、押圧時に電池セル10を停止し、または減速する必要がないので、電池セル10を停止、減速する場合に比べて、生産タクトを向上できる。
また、一対のローラ72の両者が相互に同期しているので、電池セル10には、ローラ72から垂直方向にだけ力が加わり、水平方向の力が加わらない。加圧による電池要素15の積層ずれが生じない。
位置センサ74により電池セル10の押圧開始位置を監視するので、押圧開始を高精度に設定できる。加えて、押圧開始後も、回転センサ76により回転数を制御してローラ72により押圧するストロークを一定に維持できる。
なお、上記実施形態では、一対のローラ72が共に駆動ローラである場合を説明したが、両者とも回転駆動しない従動ローラであってもよく、一方だけが駆動ローラであってもよい。ローラ72が両方とも従動ローラの場合、搬送用受け60により移動する電池セル10に従ってローラ72が回転する。
また、上記実施形態では、ローラ72の位置が固定されており、電池セル10が搬送用受け60により移動されていた。しかし、電池セル10を停止し、ローラ72を移動させてもよいし、電池セル10およびローラ72の両者を反対方向に移動してもよい。相対的に、ローラ72が、図5の実線で示す位置から一点鎖線で示す位置まで移動すればよい。
(第2実施形態)
第1実施形態では、電池セル10の一辺が搬送用受け60により保持され、電池セル10が立てられた状態で搬送されている例を説明した。第2実施形態では、電池セル10を搬送台に載置して搬送し、ローラにより加圧する例を説明する。
図8は電池セルを搬送台上に載置した様子を示す側面概略図、図9は、図8の矢印IX方向から見た概略図である。図9では固定ガイドの図示は省略している。
第2実施形態の電池押圧装置80は、ローラ82、位置センサ84、回転センサ86、制御部88および搬送台90を有する。
ローラ82は、第1実施形態の一対のローラ72のうちの一方と同様に機能する。すなわち、電池セル10に対して、近接および離間が可能であり、回転しながら電池セル10を押圧する。
位置センサ84および回転センサ86も、第1実施形態の位置センサ74および回転センサ76と同様の構成である。たとえば、位置センサ84の送信機84aが電池セル10の凸部14付近に取り付けられ、送信機84aの信号を受信する受信機84bが制御部88に接続されている。送信機84aは、第1実施形態のように、電極リード11、12に取り付けられてもよい。
制御部88は、ローラ82、位置センサ84および回転センサ86と接続されており、各構成を制御する。
搬送台90は、台座部92と、固定ガイド94とを含む。台座部92は、載置された電池セル10を保持する。台座部92には、凹部93が形成されている。凹部93は、電池セル10が台座部92に載置されたときに、外装材13の凸部14と対応する位置および大きさに形成されている。図8に示すように、電池セル10の凸部14が凹部93に収納され、電池セル10の全体が台座部92により指示される。凹部93に凸部14が逃げるので、電池セル10が水平に配置された状態で搬送される。
固定ガイド94は、台座部92上に配置され、電池セル10の電極リード11、12や外装材13の辺と当接して、電池セル10の位置ズレを防止する。
次に、電池押圧装置80の作用を説明する。
制御部88は、位置センサ84により、電池セル10の位置を監視する。ローラ82により電池セル10内の絶縁テープ50を押圧することなく電池要素15を押圧できる位置まで、電池セル10が搬送されると、制御部は、ローラ82を接近させる。図8および図9の実線で示されるように、ローラ82が電池セル10の片面を押圧する。
制御部88は、ローラ82を回転駆動させて、搬送台90が電池セル10を進行させる速度と、ローラ82の回転速度を同期させる。これにより、ローラ82の回転表面の速度と電池セル10の速度が一致し、電池セル10の表面に対して進行方向への摩擦がない。ローラ82からは、垂直方向(電池要素15の積層方向)の押圧力だけが電池セル10に加えられる。
電池セル10が進行し、ローラ82が回転する間、制御部88は、回転センサ86により、ローラ82の回転数を計測する。ローラ82の回転数が所定の閾値(回転数)に到達すると、制御部88は、ローラ82を電池セル10から離間させる。たとえば、図8において、実線で示すローラ82が電池セル10に対して相対的に一点鎖線で示す位置に到達するまで、ローラ82による加圧が実行される。図中、両矢印で示される範囲が加圧される。
以上のように、第2実施形態においても、電池セル10内の絶縁テープ50を押圧しない範囲で、電池セル10を押圧している。したがって、第1形態と同様に、不要な部分を加圧することなく、電池要素15内の空気やガス等を電池要素15外部に押し出して除去でき、その代わりに電解液を電池要素15内により含浸できる。ローラ82により、絶縁テープ50を押圧しないので、絶縁テープ50の変形や破損による電極や電極リードの短絡を防止でき、加えて、ローラ82による外装材13表面への損傷を最小限に低減できる。
また、第2実施形態では、搬送台90に電池セル10を載置しているので、搬送台90とローラ82により電池セル10を挟み込むことで、電池要素15から空気、ガス等を抜ける。
また、搬送台90には凹部93が形成されているので、電池セル10が水平方向に配置できる。仮に凹部93がなければ、電池セル10の凸部14のために、電池セル10全体が斜めになる。この状態で、ローラ82により押圧すると、電池要素15を垂直に押圧できず、電池要素15の積層ズレが生じる可能性がある。加えて、電池セル10が反ってしまったり、変形してしまったりする可能性がある。しかし、本実施形態では、電池セル10の凸部14を搬送台90の凹部93により収納するので、電池セル10の姿勢を搬送台90に対して水平できる。結果として、押圧部材82により電池要素15を垂直に押圧でき、電池要素15の積層ズレが発生しない。凸部14により押圧部材82から電池セル10に偏った力がかかることがなく、電池セル10の反りや変形もない。
(第3実施形態)
第1実施形態および第2実施形態では、押圧部材としてローラを用いていた。第3実施形態ではローラの代わりに弾性体を用いる。
図10は押圧部材として弾性体を用いた形態を示す図である。
図10に示す形態は、第2実施形態とほぼ同様である。異なるのは、ローラ82の代わりに、弾性体102が設けられている点である。第2実施形態と同じ構成には同じ参照番号を付している。
弾性体102は、形状が変形可能な弾性体により形成された押圧面を有する。弾性体102は、制御部88に接続されている。制御部88は、位置センサ84による検出結果により、絶縁テープ50を押圧せずに、弾性体102を電池要素15に押圧するタイミングを決定する。弾性体102は回転しないので、制御部88は、回転センサ86による回転数の検出の代わりに、弾性体102の押圧時間を測定する。所定の押圧時間に到達すると、弾性体102は、電池セル10から離間される。
第3実施形態では、弾性体102を押圧部材として用いるので、電池セル10の表面形状に関わらず、確実に外装13を介して電池要素15を押圧できる。
なお、第3実施形態の弾性体102は、第1実施形態のように、両側から電池セル10を押圧する場合にも使用できる。
(第4実施形態)
第4実施形態では、電池押圧装置のローラや弾性体を清掃するための清掃セル(ダミーセル)を適用した形態を説明する。
図11は、電池押圧装置により清掃セルを押圧する様子を示す図である。
清掃セル110は、第1〜第3実施形態の電池セルと略同形状を有している。一方で、清掃セル110は、表面に粘着層112が設けられている。粘着層112は、塵や埃などのゴミを粘着可能な粘着性を有している。
電池押圧装置は、電池セル10の代わりに、清掃セル110を押圧する。このとき、押圧の作用は、第1〜第3実施形態と同様である。図11では、第1実施形態の電池押圧装置70に、清掃セル110を適用している例を示している。清掃セル110は、搬送用受け60により保持され、電池セル10と同様に搬送される。
制御部78は、清掃セル110に取れ付けられた位置センサ74により、清掃セル110の位置を確認し、清掃セル110の押圧を開始する。制御部78は、回転センサ76により検出される回転数が所定の回転数に到達するまで、清掃セル110の押圧を続ける。ローラ82が清掃セル110を押圧することによって、すなわち、ローラ72が粘着層112と接触することによって、ローラ72表面に付着したゴミが粘着層112に粘着除去される。ローラ72の表面が清掃される。
これによって、後で実際に電池セル10を押圧する際に、清掃後のローラ72を使用できる。したがって、ローラ72を電池セル10に押圧する際に、ローラ72表面のゴミが、電池セル10の表面を損傷することを防止できる。
10 電池セル、
11 正極リード、
12 負極リード、
13 外装材、
14 凸部、
15 電池要素、
20 セパレータ、
30 正極、
32 正極活物質層、
34 タブ部分、
40 負極、
42 負極活物質層、
44 タブ部分、
50 絶縁テープ、
60 搬送用受け
70、80 電池押圧装置、
72、82 ローラ、
74、84 位置センサ、
76、86 回転センサ、
78、88 制御部、
90 搬送台、
92 台座部、
93 凹部、
94 固定ガイド、
102 弾性体、
110 清掃セル、
112 粘着層。

Claims (12)

  1. 電極およびセパレータが積層されてなる電池要素および電解液が外装内に含まれてなる電池セルを押圧する電池押圧装置であって、
    前記電池セルは、前記外装内部において前記電池要素の端部に配置された絶縁部材を有し、
    前記電池セルを、前記電池要素の積層方向から押圧する押圧部材と、
    前記押圧部材が前記電池セルを押圧している間、前記押圧部材が前記電池セル内の前記絶縁部材を押圧しない範囲で、前記押圧部材を前記電池セルに対して相対的に移動させる移動手段と、
    を有する電池押圧装置。
  2. 前記押圧部材は、一対のローラであり、当該一対のローラ間に前記電池セルを挟んで、前記電池要素を前記積層方向両側から押圧する請求項1記載の電池押圧装置。
  3. 前記一対のローラの少なくとも一方は、回転駆動可能な駆動ローラであり、
    前記駆動ローラは、前記電池要素を押圧する際には、一方向に前記電池セルを送るように回転駆動する請求項2記載の電池押圧装置。
  4. 前記一対のローラは、相互に同期して駆動する請求項3記載の電池押圧装置。
  5. 前記移動手段は、前記電池セルを載置しつつ、当該電池セルを搬送する搬送台であり、
    前記押圧部材は、前記搬送台上の前記電池セルの表面を回転しながら押圧するローラである請求項1記載の電池押圧装置。
  6. 記搬送台は、前記絶縁部材によって前記外装に形成された凸部を収納する凹部を有する請求項5記載の電池押圧装置。
  7. 前記電池セルの位置を検出する位置センサと、
    前記ローラの回転数を検出する回転センサと、
    をさらに有し、
    前記ローラは、前記位置センサにより前記電池セルが所定位置に位置することを検出すると、前記電池セルの押圧を開始し、前記回転センサにより検出された回転数が所定回転数に到達すると、前記電池セルの押圧を終了する請求項2〜6のいずれか一項に記載の電池押圧装置。
  8. 前記押圧部材は、形状が変形可能な弾性体により形成された押圧面を有する請求項1に記載の電池押圧装置。
  9. 前記電池セルと類似の形状を有し、表面に粘着部材が設けられた清掃セルをさらに有し、
    前記電池セルの代わりに前記清掃セルを前記押圧部材により押圧することで、当該押圧部材を清掃する請求項1〜8のいずれか一項に記載の電池押圧装置。
  10. 電極およびセパレータが積層されてなる電池要素および電解液が外装内に含まれてなる電池セルを押圧する電池押圧方法であって、
    前記電池セルは、前記外装内部において前記電池要素の端部に配置された絶縁部材を有し、
    前記電池セルに対して相対的に移動される押圧部材により、前記電池セルを、当該電池セル内の前記絶縁部材を押圧しない範囲で、前記電池要素の積層方向から押圧する電池押圧方法。
  11. 前記押圧部材は、一対のローラであり、当該一対のローラ間に前記電池セルを挟んで、前記電池要素を前記積層方向両側から押圧する請求項10記載の電池押圧方法。
  12. 前記押圧部材は、前記電池セルの表面を回転しながら押圧するローラであり、
    前記電池セルを搬送する搬送台上に当該電池セルを載置した状態で、前記ローラを前記電池セルに押圧する請求項10記載の電池押圧方法。
JP2012028504A 2012-02-13 2012-02-13 電池押圧装置および電池押圧方法 Active JP6063131B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012028504A JP6063131B2 (ja) 2012-02-13 2012-02-13 電池押圧装置および電池押圧方法
US14/370,642 US9634348B2 (en) 2012-02-13 2013-02-13 Battery pressing device and battery pressing method
CN201380008849.7A CN104106174B (zh) 2012-02-13 2013-02-13 电池按压装置和电池按压方法
PCT/JP2013/053380 WO2013122096A1 (ja) 2012-02-13 2013-02-13 電池押圧装置および電池押圧方法
EP13749695.6A EP2816652B1 (en) 2012-02-13 2013-02-13 Battery pressing apparatus and battery pressing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012028504A JP6063131B2 (ja) 2012-02-13 2012-02-13 電池押圧装置および電池押圧方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013165037A JP2013165037A (ja) 2013-08-22
JP6063131B2 true JP6063131B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=48984205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012028504A Active JP6063131B2 (ja) 2012-02-13 2012-02-13 電池押圧装置および電池押圧方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9634348B2 (ja)
EP (1) EP2816652B1 (ja)
JP (1) JP6063131B2 (ja)
CN (1) CN104106174B (ja)
WO (1) WO2013122096A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200059560A (ko) * 2018-11-21 2020-05-29 (주)이티에스 이차전지셀 롤링모듈

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101609424B1 (ko) * 2013-09-26 2016-04-05 주식회사 엘지화학 전극조립체의 제조방법
KR101704760B1 (ko) * 2014-01-08 2017-02-08 주식회사 엘지화학 가압 트레이
WO2015145852A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池の製造方法
JP6782645B2 (ja) * 2017-02-01 2020-11-11 株式会社エンビジョンAescジャパン 電極シートの搬送装置
KR102255529B1 (ko) * 2017-02-21 2021-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 관통 테스트용 이차전지 고정장치
KR20230080218A (ko) * 2021-11-29 2023-06-07 주식회사 엘지에너지솔루션 전극탭 용접 장치 및 전극탭 용접 방법
KR20240053465A (ko) * 2022-10-17 2024-04-24 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지 디가싱 장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4627253A (en) * 1984-07-25 1986-12-09 Verson Allsteel Press Co. Fault detection system for continuously running transfer press
JP3806540B2 (ja) * 1999-03-30 2006-08-09 三洋電機株式会社 ラミネート外装体を用いた薄型電池の製造方法
JP3095746B1 (ja) * 1999-09-21 2000-10-10 メカテック有限会社 積層型電池の製造装置
JP2001189326A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP4831269B2 (ja) * 2000-03-17 2011-12-07 ソニー株式会社 電池の製造方法
JP2002151156A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Toshiba Battery Co Ltd リチウム二次電池の製造方法
JP3964886B2 (ja) * 2004-05-24 2007-08-22 日本ミクロコーティング株式会社 パネルクリーニング装置及び方法
JP5456954B2 (ja) * 2006-11-30 2014-04-02 日産自動車株式会社 双極型二次電池のモジュール構造
JP5358906B2 (ja) * 2006-12-08 2013-12-04 日産自動車株式会社 バイポーラ電池の製造方法
JP5315653B2 (ja) * 2006-12-08 2013-10-16 日産自動車株式会社 バイポーラ電池の製造方法
JP5277736B2 (ja) * 2008-06-09 2013-08-28 日産自動車株式会社 双極型電池の製造方法、および双極型電池の製造装置
JP2010009978A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Toyota Motor Corp 二次電池の電極体ガス排出方法、及び、二次電池構造体
US8343653B2 (en) * 2009-11-30 2013-01-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
JP2012155886A (ja) 2011-01-24 2012-08-16 Hitachi Maxell Energy Ltd リチウムイオン二次電池およびそれを備えた電池パック

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200059560A (ko) * 2018-11-21 2020-05-29 (주)이티에스 이차전지셀 롤링모듈
KR102675556B1 (ko) 2018-11-21 2024-06-17 (주)이티에스 이차전지셀 롤링모듈

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013122096A1 (ja) 2013-08-22
US20140352138A1 (en) 2014-12-04
EP2816652A1 (en) 2014-12-24
EP2816652A4 (en) 2015-10-07
CN104106174B (zh) 2017-10-31
EP2816652B1 (en) 2019-12-25
US9634348B2 (en) 2017-04-25
JP2013165037A (ja) 2013-08-22
CN104106174A (zh) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6063131B2 (ja) 電池押圧装置および電池押圧方法
JP5522851B2 (ja) 極板包装装置
JP5855483B2 (ja) 電池押圧装置および電池押圧方法
JP5855484B2 (ja) 電池押圧装置および電池押圧方法
JP6691373B2 (ja) 燃料電池用膜電極接合体の製造装置および方法
KR101533183B1 (ko) 포장 전극의 제조 장치 및 제조 방법
JP5666805B2 (ja) 電池極板積層装置
JP5820737B2 (ja) 帯状ワークの搬送装置および搬送方法
KR20170117681A (ko) 전지셀에 접착테이프를 부착 가능한 테이핑 장치
CN112838260B (zh) 一种叠片装置
CN110808420A (zh) 电极层叠体制造装置
KR20130137231A (ko) 적층 장치 및 적층 방법
JP6702079B2 (ja) 積層電極製造装置及び積層電極製造方法
US20220336839A1 (en) Composite device and laminating machine
CN215451492U (zh) 叠片设备
JP6432021B2 (ja) 二次電池の電極積層体における余剰セパレータの処理装置及び処理方法
CN212366027U (zh) 一种锂电池电芯成型设备
JP2015159072A (ja) 電極の積層方法
JP6575118B2 (ja) 電極積層装置
CN108539220B (zh) 叠置装置
CN112164818A (zh) 一种锂电池电芯成型设备及方法
JP6747248B2 (ja) 積層電池製造装置
JP2019038218A (ja) 積層装置
JP2018058664A (ja) 反転装置
CN212366028U (zh) 一种电芯正负极片对贴设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6063131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250