JP2011119148A - 有機エレクトロルミネッセント素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセント素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2011119148A
JP2011119148A JP2009276342A JP2009276342A JP2011119148A JP 2011119148 A JP2011119148 A JP 2011119148A JP 2009276342 A JP2009276342 A JP 2009276342A JP 2009276342 A JP2009276342 A JP 2009276342A JP 2011119148 A JP2011119148 A JP 2011119148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent substrate
organic
transparent
light
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009276342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5495306B2 (ja
Inventor
Shusaku Kin
周作 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hotalux Ltd
Original Assignee
NEC Lighting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Lighting Ltd filed Critical NEC Lighting Ltd
Priority to JP2009276342A priority Critical patent/JP5495306B2/ja
Publication of JP2011119148A publication Critical patent/JP2011119148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5495306B2 publication Critical patent/JP5495306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】EL光の出射効率の向上を図ること。
【解決手段】本発明の有機EL素子は、長方形の透明基板1と、透明基板1の片面に透明電極2を介して配置された有機EL層3とを含み、透明基板1の端部が面取りされている。特に、透明基板1は、透明基板1の透明電極2とは反対側の面に対する、端部を面取りしてなる斜面5Aの角度θAと、透明基板1の透明電極2側の面に対する、端部を面取りしてなる斜面5Bの角度θB の少なくともどちらか一方が110deg以上で、かつ、透明基板1の厚さT1を透明基板1の端面の高さT2で割った値であるT1/T2が2以上であるという条件を満たす。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセント素子の透明基板に関する。以後、エレクトロルミネッセントをELと略記する。
有機ELは比較的屈折率の高い媒質内で発光が起こり、一般的に透明電極(ITOなど)から透明基板(ガラスなど)を経て大気へと光が伝播していく。言い換えれば、屈折率の低い媒質側へと順に光が伝播していく。屈折率の高い媒質から低い媒質へ光が進む際、界面への入射角がある値を超えると全反射が起こる。このときの角度を臨界角という。臨界角は界面により隔てられる2つの媒質の屈折率差が大きいほど小さくなり、全反射する光の割合が増える。全反射した光は大気へ放出されないため、発光効率が低下する問題があった。
この問題を検討した例として、特許文献1に開示された発明がある。この文献1の発明では、透明電極を、有機EL層側に突出する複数のドーム状を有する形状にすることにより、EL光がガラス基板と大気との界面で全反射される割合が少なくなり、光の出射効率を向上できるとされている。
特開2004−39360号公報
しかし、特許文献1に記載された発明は、透明電極の有機EL層側をドーム状に加工するのに追加の設備が必要となり、製造コストが増大するという新たな問題があった。
そこで本発明は、上記背景技術の問題を改善しつつ、EL光の出射効率の向上を図ることを目的とする。
本発明の一態様の有機EL素子は、透明基板と、透明基板の片面に透明電極を介して配置された有機EL層とを含み、透明基板の端部が面取りされている。
好ましくは、上記の透明基板は、透明基板の透明電極とは反対側の面に対する、端部を面取りしてなる斜面の角度θAと、透明基板の透明電極側の面に対する、端部を面取りしてなる斜面の角度θB の少なくともどちらか一方が110deg以上で、かつ、透明基板の厚さT1を透明基板の端面の高さT2で割った値であるT1/T2が2以上であるという条件を満たす。
本発明によれば、透明基板の片面に第1の電極として透明電極を、その上に有機EL層、第2の電極を順に積層した有機EL素子において、EL光の出射効率が向上する。
本発明の一実施形態による有機EL素子の透明基板端部の形状を示す部分断面図。 直方体の透明基板における光の進行方向と角度を示す断面図。 図1に示す基板端面高さT2と基板厚さT1の比T1/T2に応じた発光強度(Intensity)をシミュレーションした結果を示すグラフ。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
本発明の有機EL素子は、図2に示すように、透明基板1の片面に第1の電極として透明電極2を、その上に有機EL層3、第2の電極4を順に積層したものである。したがって、透明基板の片方の面に有機EL層を持ち、有機EL層の光は透明基板を介して大気へと放出される。図2の方向Xにおいて臨界角以上で放出されたEL光は、透明基板1の、大気と接する側の表面1aで全反射され、反射がその角度を保存したまま表面1aと透明電極2との間で繰り返され、光はやがて透明基板1の端部1bに到達する。
基板が理想的な直方体の場合、図2の方向Xにおける透明基板1と大気との界面への光の入射角をθ1とすると、方向Xに対して直角な方向Yに入射する光の角度θ2は(90-θ1)degとなる。実線の矢印は光の進行方向を示す。この事から、6面の内のいずれかの面では45deg以下の角度で界面にEL光が入射する。この面においては臨界角が45deg以上であれば、EL光は全て大気に放出される。
しかしながら、透明基板1として一般的に用いられるガラスの屈折率は1.5であり、これを基に臨界角を求めると41.8degとなる。この場合、いずれの面でも全反射する光が存在するため、透明基板1の光透過量が減り、有機EL素子の発光効率が低下することになる。
そこで本発明では、上記の構成の有機EL素子において、図1に示すように長方体の透明基板1の端部の角を面取りして斜面5A,5Bを形成した。この斜面により、透明基板1の内部で反射角度を保存したまま反射を繰り返していた光の反射角度が変わるので、反射を繰り返すうちに光は透明基板外部へ放出されることになる。
図1に示す透明基板1を厚さT1が0.7mmのガラス基板とし、この基板端部の斜面5A,5Bの角度θA、θBを135degとし、基板厚さT1に対して基板端面高さT2を小さくしていった場合の有機EL素子の発光強度(Intensity)をシミュレーションした。なお、角度θA、θBは、透明基板1の透明電極2とは反対側の面に対する斜面5Aの角度、透明基板1の透明電極2側の面に対する斜面5Bの角度である。基板端面高さT2は、透明基板の厚み方向における基板端面の幅である。
上記のシミュレーションの結果を示したのが図3のグラフである。この図から分かるように、基板厚さT1を基板端面高さT2で割った値であるT1/T2が2以上では、透明基板を通した発光強度が0.68(a.u.)以上という比較的高い数値になった。一方、T1/T2が2より小さくなると、その発光強度は急激に低下していることも分かる。つまり、透明基板の外部へEL光が急激に放出されなくなっていると予想される。また、このようなシミュレーションを上記の条件の中で基板端部の角度θA、θBのみを変えて行ったところ、基板端部の角度θA、θBの少なくともどちらか一方が110deg以上であるとき、透明基板を通した発光強度が比較的高い数値を示すという結果を得た。
したがって、上記の構成の有機EL素子では、図1に示される基板端部における斜面の角度θA、θBの少なくともどちらか一方が110deg以上で、かつ2≦T1/T2を満たす透明基板を使用することが良い。このような条件で基板端部加工された透明基板を有機EL素子に用いることにより、より多くのEL光を透明基板外部へ取り出すことができる。
このような出射光量が増加した有機EL素子は、ディスプレイ装置や照明器具の発光源として用いることができる。
また、上記の実施形態では長方形の透明基板1の端部を面取りしたものを示したが、本発明は、これに限られず、透明基板の外形が円や三角形などでも面取り形状であれば、上記の実施形態と同様の効果が得られる。
1 透明基板
1a 透明基板1の、大気と接する側の表面
2 第1の電極としての透明電極
3 有機EL層
4 第2の電極
5A、5B 面取りによる斜面
T1 透明基板の厚さ
T2 透明基板端面の高さ
θA 透明基板1の透明電極2とは反対側の面に対する斜面5Aの角度
θB 透明基板1の透明電極2側の面に対する斜面5Bの角度

Claims (2)

  1. 透明基板と、該透明基板の片面に透明電極を介して配置された有機EL層とを含む有機EL素子において、
    前記透明基板の端部が面取りされて該端部に斜面が形成されていることを特徴とする有機EL素子。
  2. 請求項1に記載の有機EL素子において、
    前記透明基板は、
    前記透明基板の前記透明電極とは反対側の面に対する、前記端部を面取りしてなる第一の斜面の角度θAと、前記透明基板の前記透明電極の側の面に対する、前記端部を面取りしてなる第二の斜面の角度θB の少なくともどちらか一方が110deg以上であり、かつ、
    前記透明基板の厚さT1を前記透明基板の端面の高さT2で割った値であるT1/T2が2以上であるという条件を満たすことを特徴とする有機EL素子。
JP2009276342A 2009-12-04 2009-12-04 有機エレクトロルミネッセント素子 Active JP5495306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276342A JP5495306B2 (ja) 2009-12-04 2009-12-04 有機エレクトロルミネッセント素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276342A JP5495306B2 (ja) 2009-12-04 2009-12-04 有機エレクトロルミネッセント素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011119148A true JP2011119148A (ja) 2011-06-16
JP5495306B2 JP5495306B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=44284254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009276342A Active JP5495306B2 (ja) 2009-12-04 2009-12-04 有機エレクトロルミネッセント素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5495306B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003264070A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Ricoh Co Ltd 機能性素子基板及び画像表示装置
JP2005353564A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Toyota Industries Corp 照明装置
JP2009211886A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Rohm Co Ltd 有機el装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003264070A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Ricoh Co Ltd 機能性素子基板及び画像表示装置
JP2005353564A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Toyota Industries Corp 照明装置
JP2009211886A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Rohm Co Ltd 有機el装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5495306B2 (ja) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8987767B2 (en) Light emitting device having improved light extraction efficiency
JP5307307B1 (ja) シート及び発光装置
KR102295610B1 (ko) 유기 발광 다이오드 표시 장치
JP2007080579A (ja) 面発光装置
JP2006269328A (ja) 発光装置
US8237158B2 (en) Organic electroluminescence device and method of manufacturing the same
JP6592783B2 (ja) 有機発光素子
JPWO2012004975A1 (ja) 配光制御装置およびそれを用いた発光装置並びに配光制御装置の製造方法
JP6186377B2 (ja) 発光装置
JP2013054837A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2015130386A (ja) 紫外線発光素子
TWI796439B (zh) 發光元件
EP1819202A3 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5138569B2 (ja) 有機el発光装置
JP2021533524A (ja) 光抽出装置及びoledディスプレイ
JP2013012377A (ja) 発光装置及び表示装置
JP5495306B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
JP5177899B2 (ja) 有機el光源
JP7270131B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2011187239A (ja) 面光源素子およびそれを備えた照明装置
JP2012079524A (ja) 発光装置
JP6493773B2 (ja) 発光装置
KR101715844B1 (ko) 기공을 포함한 광추출층
CN203277505U (zh) 一种高亮度有机发光二极管器件及其背光源和显示装置
JP6479106B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5495306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250