JP2009211886A - 有機el装置 - Google Patents

有機el装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009211886A
JP2009211886A JP2008052357A JP2008052357A JP2009211886A JP 2009211886 A JP2009211886 A JP 2009211886A JP 2008052357 A JP2008052357 A JP 2008052357A JP 2008052357 A JP2008052357 A JP 2008052357A JP 2009211886 A JP2009211886 A JP 2009211886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
organic
light
element substrate
emitting region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008052357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5249606B2 (ja
Inventor
Junji Kakigi
淳司 柿木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2008052357A priority Critical patent/JP5249606B2/ja
Publication of JP2009211886A publication Critical patent/JP2009211886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5249606B2 publication Critical patent/JP5249606B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】光取出面での光の斑を低減できる有機EL装置を提供する。
【解決手段】有機EL装置1は、素子基板2と、発光部3と、封止板6と、素子基板2と封止板6とを封着するための封着材7とを備えている。また、素子基板2と、封止板6と、封着材7とによって囲まれた領域が、封止領域8である。封止板6の外側の主面は、有機発光層12によって発光された光を取り出すための光取出面25である。光取出面25は、有機発光層12の外側の上下方向の発光領域21の光取出面25に形成された平行部25aと、有機発光層12の外側の上下方向の非発光領域22に形成され、平行部25aに対して傾斜した傾斜部25bとを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機発光層を有する有機EL(エレクトロルミネッセンス)装置に関する。
従来、素子基板と、有機発光層を有し素子基板上に形成された発光部とを備えた有機EL装置が知られている。
特許文献1には、透明基板からなる素子基板と、素子基板の主面に形成された発光部とを備えた有機EL装置が開示されている。発光部には、透明電極からなるアノード電極と、正孔輸送層及び電子輸送層を含む有機発光層と、カソード電極とが素子基板側から順に積層されている。
特許文献1の有機EL装置では、アノード電極とカソード電極との間に電圧が印加されると、アノード電極から有機発光層に正孔が注入され、カソード電極から有機発光層に電子が注入される。そして、正孔と電子とが、有機発光層内で再結合して発光する。発光した光は、アノード電極及び素子基板を透過して、光取出面である素子基板の下面から外部へと照射される。
特開平4−267097号公報
しかしながら、特許文献1の有機EL装置では、平面視にて、有機発光層が素子基板の主面の一部にのみ形成されている。従って、有機発光層が形成されている発光領域と、それ以外の非発光領域とでは、明るさが異なり、光取出面での光の斑が制御できないといった課題がある。
本発明は、上述した課題を解決するために創案されたものであり、光取出面での光の斑を制御できる有機EL装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、素子基板と、前記素子基板に封着されて封止領域を形成する封止板と、有機発光層を有し、前記封止領域側の前記素子基板の主面に形成された発光部とを備え、前記素子基板、または、前記封止板の外側の主面は、前記有機発光層によって発光された光を取り出すための光取出面であり、前記光取出面は、前記有機発光層の上下方向の発光領域に形成された平行部と、前記発光領域の外側の非発光領域に形成され、前記平行部に対して傾斜した傾斜部とを含むことを特徴とする有機EL装置である。
また、請求項2に記載の発明は、前記傾斜部は、前記素子基板または前記封止板が外側に向かって薄くなるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の有機EL装置である。
また、請求項3に記載の発明は、前記傾斜部は、平面であることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の有機EL装置である。
また、請求項4に記載の発明は、前記傾斜部は、曲面であることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の有機EL装置である。
また、請求項5に記載の発明は、前記傾斜部は、前記発光領域まで形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の有機EL装置である。
また、請求項6に記載の発明は、前記光取出面には、発光領域の光を非発光領域へ導くための反射部が形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の有機EL装置である。
また、請求項7に記載の発明は、前記光取出面には、凹部が形成され、前記凹部の一面が、前記反射部であることを特徴とする請求項6に記載の有機EL装置である。
本発明によれば、有機発光層から達する光が多い発光領域の光取出面の平行部に対して傾斜した傾斜部が、有機発光層から達する光が少ない非発光領域の光取出面に形成されている。これにより、傾斜部における有機発光層からの光の反射を抑制できるので、光取出面における発光領域と非発光領域との光の斑を制御できる。
(第1実施形態)
以下、図面を参照して本発明の第1実施形態による有機EL装置を説明する。図1は、第1実施形態による有機EL装置の全体斜視図である。図2は、図1におけるII−II線に沿った断面図である。尚、以下の説明において、図1の矢印に示す上下を、上下方向とする。
図1及び図2に示すように、第1実施形態による有機EL装置1は、トップエミッション型である。有機EL装置1は、素子基板2と、発光部3と、一対のアノード側外部端子4と、一対のカソード側外部端子5と、封止板6と、封着材7とを備えている。また、素子基板2と、封止板6と、封着材7とによって囲まれた領域が、封止領域8である。
素子基板2は、約0.7mmの厚みを有するガラス基板からなる。素子基板2は、平面視にて、一辺が約3cm〜約8cm程度の略四角形状に形成されている。素子基板2の四隅は、長辺との間の角度が45°となるように切断されている。
発光部3は、平面視にて、素子基板2及び封止板6よりも内側に約5mm程度小さい四角形状に形成されている。発光部3は、封止領域8側の素子基板2の主面2aに形成されている。発光部3は、アノード電極11と、有機発光層12と、カソード電極13とを備えている。
アノード電極11は、有機発光層12に正孔を注入するためのものである。アノード電極11は、素子基板2上に形成されている。アノード電極11は、約100nmの厚みを有するMg/Ag合金またはAl膜などからなる。アノード電極11は、平面視にて、略四角形状に形成されている。アノード電極11の端部は、アノード側外部端子4と接続するために、封着材7の外側に形成された、素子基板2の対向する二隅へと延びている。
有機発光層12は、白色の光を発光するためのものである。有機発光層12は、アノード電極11上に電気的に接続された状態で形成されている。有機発光層12は、平面視にて、素子基板2及び封止板6よりも内側に約5mm程度小さい四角形状に形成されている。有機発光層12には、正孔輸送層及び電子輸送層がアノード電極11側から順に積層されている。正孔輸送層には、約50nmの厚みを有するNPD(ジフェニルナフチルジアミン)膜等を採用可能である。電子輸送層には、約50nmの厚みを有するキノリノールアルミ錯体(Alq)膜に色素を混入させたものを採用可能である。また、アノード電極11からの正孔注入を促進するために銅フタロシアニン(CuPc)をアノード電極11と有機発光層12との間に積層してもよい。尚、以下の説明において、有機発光層12の上下方向の領域を発光領域21とし、有機発光層12の外側の上下方向の領域を非発光領域22とする。
カソード電極13は、有機発光層12に電子を注入するためのものである。カソード電極13は、有機発光層12上に電気的に接続された状態で形成されている。カソード電極13は、光を透過可能な約100nmの厚みを有するITO(酸化インジウムスズ)からなる。カソード電極13は、平面視にて、略四角形状に形成されている。カソード電極13は、絶縁膜(図示略)によってアノード電極11と絶縁されている。カソード電極13の端部(図示略)は、素子基板2上に形成されている。カソード電極13の端部は、カソード側外部端子5と接続するためにアノード電極11の端部とは異なる素子基板2の対向する二隅へと延びている。
一対のアノード側外部端子4は、素子基板2の四隅のうち、対向する二隅に配置されている。アノード側外部端子4の上部は、素子基板2を挟持可能なクリップ状に構成されている。アノード側外部端子4の上部は、アノード電極11と接続されている。
一対のカソード側外部端子5は、素子基板2の四隅のうち、アノード側外部端子4が配置されている二隅とは異なる二隅に配置されている。カソード側外部端子5の上部は、素子基板2を挟持可能なクリップ状に構成されている。カソード側外部端子5の上部は、カソード電極13の端部と接続されている。
封止板6は、光を透過可能なガラス基板からなる。封止板6の最も厚い部分は、約0.7mmの厚みを有する。封止板6は、平面視にて、一辺が約3cm〜約8cm程度の四角形状に形成されている。封止板6は、封着材7によって素子基板2と封着されている。封着材7は、絶縁性の樹脂からなり、発光部3の周りを囲むように形成されている。封着材7の内周面は、封止板6の外周面から約1.5mm程度になるように形成されている。
封止板6の下部6aは、直方体の板状に形成されている。封止板6の上部6bは、下面が上面よりも大きい部分四角錐形状に形成されている。
封止板6の上部6bの上面(外側の主面)が、光取出面25である。光取出面25は、有機発光層12によって発光された光を取り出すためのものである。光取出面25は、平行部25aと、傾斜部25bとを有する。
平行部25aは、素子基板2の主面2a及び有機発光層12と平行に形成されている。平行部25aは、平面視にて、有機発光層12と同じ面積及び同じ形状の四角形状に形成されている。また、平行部25aは、平面視にて、有機発光層12と同じ位置に形成されている。即ち、平行部25aは、発光領域21に形成されている。
傾斜部25bは、平行部25aの外側を囲むように形成されている。即ち、傾斜部25bは、非発光領域22に形成されている。傾斜部25bは、光取出面25の外側へ下るように、平行部25aに対して傾斜した平面状に形成されている。即ち、傾斜部25bは、封止板6が外側に向かって薄くなるように形成されている。尚、平行部25aに対する傾斜部25bの傾斜角度は、特に限定されるものではないが、30°〜60°に構成することが好ましい。このように、発光領域21に形成された平行部25aに対して傾斜させた傾斜部25bを非発光領域22の光取出面25に形成しているので、非発光領域22での封止板6の内部を導波する光の反射を抑制できる。
次に、上述した第1実施形態による有機EL装置1の動作について説明する。
まず、外部端子4、5を介してアノード電極11とカソード電極13との間に電圧が印加される。これにより、アノード電極11から有機発光層12に正孔が注入される。また、カソード電極13から有機発光層12に電子が注入される。有機発光層12に注入された正孔と電子は、再結合して光を発光する。
発光した光のうち、上方に進行する光の多くは、発光領域21の光取出面25の平行部25aに達する。光取出面25の平行部25aに達した光のうち、一部は平行部25aを透過して外部へ照射され、残りの光は平行部25aによって反射されて、封止板6内を導波する。
一方、上方に進行する光のうち、一部の光は非発光領域22の光取出面25の傾斜部25bに達する。また、発光領域21の光取出面25の平行部25aによって散乱された光の一部も光取出面25の傾斜部25bに達する。そして、光取出面25の傾斜部25bに達した光の一部は、傾斜部25bを透過して外部へ照射され、残りの光は傾斜部25bによって反射されて封止板6内を導波する。
次に、上述した第1実施形態による有機EL装置1の製造方法について説明する。図3及び図4は、第1実施形態による有機EL装置の製造工程を説明する図である。
まず、図3に示すように、封止領域8側の素子基板2の主面2aに発光部3を形成する。具体的には、スパッタ法及びリフトオフ法によって、パターニングされたアノード電極11を素子基板2上に形成する。その後、開口部が形成されたメタルマスク(図示略)を通して、アノード電極11上に有機発光層12を蒸着する。更に、スパッタ法及びリフトオフ法によって、パターニングされたカソード電極13を有機発光層12上に形成する。
次に、図4に示すように、封着材7を介して、約0.7mmの厚みを有する封止板6を素子基板2に封着する。これによって、封止領域8が形成される。
次に、図2に示すように、研磨装置により、封止板6の光取出面25の外周部を研磨することによって、光取出面25に傾斜部25bを形成する。
最後に、素子基板2の四隅に外部端子4、5を設置して、図1に示す有機EL装置1が完成する。
上述したように第1実施形態による有機EL装置1では、非発光領域22の光取出面25に、発光領域21の光取出面25の平行部25aに対して傾斜させた傾斜部25bを形成している。これにより、傾斜部25bでは、有機発光層12からの光の入射角度を小さくすることができるので、有機発光層12から達する光の反射を抑制できる。この結果、有機EL装置1では、有機発光層12から達する光の少ない非発光領域22の傾斜部25bと、有機発光層12から達する光の多い発光領域21の平行部25aとの間に生じる光の斑を低減するように制御できる。
また、有機EL装置1では、傾斜部25bを平面に構成することによって、容易に研磨装置により研磨できる。
また、有機EL装置1では、封止板6の下部6aを直方体にすることによって、封止板6の外周部の破損を抑制できる。尚、封止板6の外周部が鋭角になるように、傾斜部25bを封止板6の下面まで形成して、封止板6の下部6aを省略してもよい。
(第2実施形態)
次に、上述した第1実施形態の一部を変更した第2実施形態による有機EL装置1Aについて説明する。図5は、第2実施形態による有機EL装置の断面図である。尚、第1実施形態と同様の構成には、同じ符号を付けて説明を省略する。
図5に示すように、第2実施形態による有機EL装置1Aは、封止板6Aの光取出面25Aの傾斜部25Abが曲面によって構成されている。尚、傾斜部25Abの曲面の形状は、特に限定されるものではないが、封止板6Aの厚みが約0.7mmの場合、約0.5mmの半径を有する円弧状に形成することを一例として上げることができる。
上述したように第2実施形態による有機EL装置1Aでは、光取出面25Aの傾斜部25Abが曲面に形成されている。これにより、発光領域21に近い領域では、傾斜部25Abと平行部25Aaとの間の傾斜角度は小さくなり、発光領域21から遠い領域では、傾斜部25Abと平行部25Aaとの間の傾斜角度は大きくなる。ここで、発光領域21に近い領域では、有機発光層12から達する光は平行部25Aaに対して垂直に近い角度で交差する。一方、発光領域21から遠い領域では、有機発光層12から達する光は平行部25Aaに対して平行に近くなる。従って、傾斜部25Abの各領域で、有機発光層12から傾斜部25Abに達する光の入射角度が、より小さくなるので、傾斜部25Abでの反射をより抑制できる。これにより、傾斜部25Abでの光の取出効率を向上させることができる。この結果、光取出面25Aにおける発光領域21と非発光領域22との光の斑が、より低減できる。
(第3実施形態)
次に、上述した実施形態の一部を変更した第3実施形態による有機EL装置1Bについて説明する。図6は、第3実施形態による有機EL装置の断面図である。尚、上述した実施形態と同様の構成には、同じ符号を付けて説明を省略する。
図6に示すように、第3実施形態による有機EL装置1Bでは、封止板6Bの光取出面25Bが粗面化されている。更に、光取出面25Bのうち発光領域21の平行部25Baよりも、非発光領域22の傾斜部25Bbの方が、粗面化の程度が粗い。即ち、平行部25Baよりも傾斜部25Bbの方が光の取出効率が高い。この結果、光取出面25Bにおける発光領域21と非発光領域22との光の斑が、より低減できる。
尚、平行部25Ba及び傾斜部25Bbの粗面化の程度は、特に限定されるものではない。一例として、傾斜部25Bbを目視にて白濁する程度まで粗面化し、平行部25Baを目視にて発光部3が透視できる程度に粗面化することが考えられる。
(第4実施形態)
次に、上述した実施形態の一部を変更した第4実施形態による有機EL装置1Cについて説明する。図7は、第4実施形態による有機EL装置の断面図である。尚、上述した実施形態と同様の構成には、同じ符号を付けて説明を省略する。
図7に示すように、第4実施形態による有機EL装置1Cでは、封止板6Cの光取出面25Cの傾斜部25Cbが発光領域21まで延びるように形成されている。これにより、平行部25Caが、発光領域21の全面ではなく、中央部に形成されている。この結果、発光領域21内でも比較的暗い外周部分での反射を抑制できるので、発光領域21内での光の斑をも抑制できる。
尚、第2実施形態のように傾斜部を曲面で形成し、その傾斜部を発光領域まで延ばすように形成してもよい。
(第5実施形態)
次に、上述した実施形態の一部を変更した第5実施形態による有機EL装置1Dについて説明する。図8は、第5実施形態による有機EL装置の断面図である。図9は、溝周辺を拡大した部分断面図である。尚、上述した実施形態と同様の構成には、同じ符号を付けて説明を省略する。
図8及び図9に示すように、第5実施形態による有機EL装置1Dでは、光取出面25Dの平行部25Daの外周部に溝(請求項の凹部に相当)26が形成されている。溝26は、発光領域21の内側に、有機発光層12の外周部に沿って平行に形成されている。即ち、溝26は、平面視にて、長方形の四辺になるように形成されている。溝26の外周面は、反射面27として機能する。反射面27は、封止板6Dの内部の発光領域21を導波する光を非発光領域22へと反射して導くためのものである。反射面27は、発光領域21の光取出面25Dに対して内側へ切れ込むように傾斜している。これにより、有機EL装置1Dでは、発光領域21の光を反射面27によって反射して、非発光領域22へと導くことができるので、より光の斑を低減することができる。
(第6実施形態)
次に、上述した実施形態の一部を変更した第6実施形態による有機EL装置1Eについて説明する。図10は、第6実施形態による有機EL装置の断面図である。尚、上述した実施形態と同様の構成には、同じ符号を付けて説明を省略する。
図10に示すように、第6実施形態による有機EL装置1Eでは、封止板6E側ではなく素子基板2E側から光が照射されるボトムエミッション型である。具体的には、有機EL装置1Eでは、発光部3Eのアノード電極11Eが、透明電極によって構成されている。また、発光部3Eのカソード電極13Eが、Al膜等の金属によって構成されている。これにより、発光部3Eの有機発光層12によって発光された光が、素子基板2Eの下面から照射される。
従って、有機EL装置1Eでは、素子基板2Eの下面(外側の主面)が、光が取り出される光取出面25Eとなる。光取出面25Eは、平行部25Eaと、傾斜部25Ebとを有する。平行部25Eaは、素子基板2の主面2aと平行に形成されている。平行部25Eaは、平面視にて、有機発光層12と同じ面積及び同じ形状の四角形状に形成されている。また、平行部25Eaは、平面視にて、有機発光層12と同じ位置に形成されている。即ち、平行部25Eaは、発光領域21に形成されている。傾斜部25Ebは、平行部25Eaの外側を囲むように形成されている。即ち、傾斜部25Ebは、非発光領域22に形成されている。傾斜部25Ebは、光取出面25Eの外側へ下るように、平行部25Eaに対して傾斜している。即ち、傾斜部25Ebは、素子基板2Eが外側に向かって薄くなるように形成されている。このように、発光領域21に形成された平行部E25aに対して傾斜させた傾斜部25Ebを非発光領域22の光取出面25Eに形成しているので、非発光領域22での封止板6Eの内部を導波する光の反射を抑制できる。
(第7実施形態)
次に、上述した第1実施形態の有機EL装置1を複数設けた第7実施形態による照明装置51について説明する。図11は、第7実施形態による照明装置の全体斜視図である。尚、上述した実施形態と同様の構成には、同じ符号を付けて説明を省略する。
図11に示すように、第7実施形態による照明装置51は、マトリックス状に配置された9個の有機EL装置1と、配線基板52とを備えている。配線基板52には、複数の差込穴53が形成されている。差込穴53は、外部端子4、5を差し込むためのものである。
このような、照明装置では、隣接する有機EL装置間に暗部が形成される問題があるが、第5実施形態による照明装置51では、光の斑の少ない有機EL装置1を配列することによって、照明装置51の全体の明暗を低減できる。
以上、実施形態を用いて本発明を詳細に説明したが、本発明は本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載及び特許請求の範囲の記載と均等の範囲により決定されるものである。以下、上記実施形態を一部変更した変更形態について説明する。
上述した各実施形態における材料、数値、形状等は、一例であり、適宜変更可能である。
また、上述した各実施形態を組み合わせてもよい。
また、上述した各実施形態をインテリア等に適用してもよい。具体的には、発光領域の光取出面よりも非発光領域の光取出面が明るくなるように構成された有機EL装置等を、一例として上げることができる。
第1実施形態による有機EL装置の全体斜視図である。 図1におけるII−II線に沿った断面図である。 第1実施形態による有機EL装置の製造工程を説明する図である。 第1実施形態による有機EL装置の製造工程を説明する図である。 第2実施形態による有機EL装置の断面図である。 第3実施形態による有機EL装置の断面図である。 第4実施形態による有機EL装置の断面図である。 第5実施形態による有機EL装置の断面図である。 溝周辺を拡大した部分断面図である。 第6実施形態による有機EL装置の断面図である。 第7実施形態による照明装置の全体斜視図である。
符号の説明
1、1A、1B、1C、1D、1E 有機EL装置
2、2E 素子基板
2a 主面
3、3E 発光部
4 アノード側外部端子
5 カソード側外部端子
6、6A、6B、6C、6D、6E 封止板
6a 下部
6b 上部
7 封着材
8 封止領域
11、11E アノード電極
12 有機発光層
13、13E カソード電極
21 発光領域
22 非発光領域
25、25A、25B、25C、25D、25E 光取出面
25a、25Aa、25Ba、25Ca、25Da、25Ea 平行部
25b、25Ab、25Bb、25Cb、25Eb 傾斜部
26 溝
27 反射面
51 照明装置
52 配線基板
53 差込穴

Claims (7)

  1. 素子基板と、
    前記素子基板に封着されて封止領域を形成する封止板と、
    有機発光層を有し、前記封止領域側の前記素子基板の主面に形成された発光部とを備え、
    前記素子基板、または、前記封止板の外側の主面は、前記有機発光層によって発光された光を取り出すための光取出面であり、
    前記光取出面は、前記有機発光層の上下方向の発光領域に形成された平行部と、前記発光領域の外側の非発光領域に形成され、前記平行部に対して傾斜した傾斜部とを含むことを特徴とする有機EL装置。
  2. 前記傾斜部は、前記素子基板または前記封止板が外側に向かって薄くなるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の有機EL装置。
  3. 前記傾斜部は、平面であることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の有機EL装置。
  4. 前記傾斜部は、曲面であることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の有機EL装置。
  5. 前記傾斜部は、前記発光領域まで形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の有機EL装置。
  6. 前記光取出面には、発光領域の光を非発光領域へ導くための反射部が形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の有機EL装置。
  7. 前記光取出面には、凹部が形成され、
    前記凹部の一面が、前記反射部であることを特徴とする請求項6に記載の有機EL装置。
JP2008052357A 2008-03-03 2008-03-03 有機el装置 Expired - Fee Related JP5249606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052357A JP5249606B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 有機el装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052357A JP5249606B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 有機el装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009211886A true JP2009211886A (ja) 2009-09-17
JP5249606B2 JP5249606B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=41184847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008052357A Expired - Fee Related JP5249606B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 有機el装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5249606B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029058A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Nec Lighting Ltd 有機el光源
JP2011119148A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Nec Lighting Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子
WO2012002259A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 日本ゼオン株式会社 面光源装置及び照明器具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303546A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Toyota Industries Corp 薄膜エレクトロルミネッセンス装置
JP2005158665A (ja) * 2003-11-24 2005-06-16 Toyota Industries Corp 照明装置
JP2005353560A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Toyota Industries Corp 照明装置
JP2005353564A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Toyota Industries Corp 照明装置
JP2007267669A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kyoorin:Kk 爬虫類・両生類の固形飼料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303546A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Toyota Industries Corp 薄膜エレクトロルミネッセンス装置
JP2005158665A (ja) * 2003-11-24 2005-06-16 Toyota Industries Corp 照明装置
JP2005353560A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Toyota Industries Corp 照明装置
JP2005353564A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Toyota Industries Corp 照明装置
JP2007267669A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kyoorin:Kk 爬虫類・両生類の固形飼料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029058A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Nec Lighting Ltd 有機el光源
JP2011119148A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Nec Lighting Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子
WO2012002259A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 日本ゼオン株式会社 面光源装置及び照明器具
JP4911270B2 (ja) * 2010-06-29 2012-04-04 日本ゼオン株式会社 面光源装置及び照明器具
US9018836B2 (en) 2010-06-29 2015-04-28 Zeon Corporation Surface light source device and lighting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5249606B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6676131B2 (ja) 電界発光表示装置
JP2017103254A (ja) 発光装置
JP5480567B2 (ja) 有機発光素子
CN105789260B (zh) 一种透明显示面板及其制备方法
JP2009152148A (ja) 有機発光装置
US20110049493A1 (en) Organic light emitting diode lighting equipment
CN106601768A (zh) 透明显示装置及其制备方法
JP2009211885A (ja) 有機el装置
KR20120119091A (ko) 유기 발광 표시 장치와, 이의 제조 방법
KR20140041922A (ko) 발광 장치
JP5396036B2 (ja) 有機el素子
CN109244106B (zh) 照明面板及其制造方法、照明模块、照明装置和照明系统
JP2009217984A (ja) 有機el装置
JP5249606B2 (ja) 有機el装置
CN108493210B (zh) 一种有机发光显示面板及其有机发光显示装置
JP2010157404A (ja) 有機el発光装置
JP2007073305A (ja) 有機el発光装置およびその製造方法
JP2005158372A (ja) エレクトロルミネセンス素子及び照明装置
CN106486512B (zh) 一种有机发光二极管器件及有机发光显示器
JP2012009254A (ja) 照明装置およびその製造方法
US20130270542A1 (en) Method for producing an optoelectronic component and optoelectronic component
US11239281B2 (en) Lighting apparatus
US20090200932A1 (en) Organic electro-luminescence display and manufacturing method thereof
KR100571004B1 (ko) 적층형 유기 전계 발광 소자
JP2007257909A (ja) 有機el素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5249606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees