JP2011114247A - 強磁性化合物磁石 - Google Patents

強磁性化合物磁石 Download PDF

Info

Publication number
JP2011114247A
JP2011114247A JP2009270968A JP2009270968A JP2011114247A JP 2011114247 A JP2011114247 A JP 2011114247A JP 2009270968 A JP2009270968 A JP 2009270968A JP 2009270968 A JP2009270968 A JP 2009270968A JP 2011114247 A JP2011114247 A JP 2011114247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transition element
ferromagnetic compound
compound magnet
curie temperature
ferromagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009270968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5055345B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Suzuki
啓幸 鈴木
Matahiro Komuro
又洋 小室
Yuichi Sato
祐一 佐通
Takao Imagawa
尊雄 今川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009270968A priority Critical patent/JP5055345B2/ja
Priority to CN201010570710.XA priority patent/CN102262949B/zh
Priority to US12/956,253 priority patent/US8764917B2/en
Publication of JP2011114247A publication Critical patent/JP2011114247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055345B2 publication Critical patent/JP5055345B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0551Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0552Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes with a protective layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/10Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure
    • H01F1/11Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/10Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure
    • H01F1/11Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles
    • H01F1/112Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles with a skin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

【課題】希土類磁石に対し、希少元素の使用量を抑え高い磁気特性を確保する。
【解決手段】R−Fe(Rは4f遷移元素またはY)の2元系またはR−Fe−T(TはFeを除く3d遷移元素、またはMo,Nb,W)の3元系で3d遷移元素に対する4f遷移元素が原子比で15%以下である4f遷移元素−3d遷移元素の合金において、前記合金の結晶格子の侵入位置にF元素を配置し、特にR2(Fe,T)17x(0<x≦3),R3(Fe,T)29y(0<y≦4)、及びR(Fe,T)12z(0<z≦1)で表記される結晶格子に関し、結晶格子体積の増加に伴う幾何学的な効果、及びF元素の強い電気陰性度による効果により磁気モーメントの増加,キュリー温度の上昇、及び磁気異方性の改質が得られことを特徴とする強磁性フッ素化合物の永久磁石材料を提供する。
【選択図】 図11

Description

本発明は、4f遷移元素−3d遷移元素合金の永久磁石としての高磁気特性化の構造及び組成に関するものである。
高性能永久磁石材料としての指標には、キュリー温度,磁化,磁気異方性の3要素が挙げられる。これらの3要素を飛躍的に向上させる方法の1つに、母相の結晶に原子を挿入する方法が知られている。例えば、特許文献1にあるように、Sm2Fe17に非磁性元素Nを侵入させることで、母相の磁気特性が向上する。また、非特許文献1にあるように、非磁性元素がF元素の場合、R2Fe17(Rは4f遷移元素)では最も磁気特性が向上することが計算により予測されている。実際に、非特許文献2にあるように、F元素を侵入させることで、キュリー温度が上昇することが知られている。
特開2008−78610号公報
P. Uebele, K. Hummler, and M. Fahnle,"Full-potential linear-muffin-tin orbital calculations of the magnetic properties of rare-earth-transition-metal intermetallics. III. Gd2Fe17Z3 (z=C, N, O, F)", Phys. Rev. B53 (6) 3296 (1996). J. D. Ardisson, A. I. C. Persiano, L. O. Ladeira and F. A. Batista,"Magnetic improvement of R2Fe17 compounds due to the addition of fluorine", J. Mat. Sci. Lett. 16 (1997) 1658.
永久磁石材料の母相として既存の最高性能を誇るNd2Fe14Bは、希少資源である希土類元素の使用量(Fe元素に対するNd元素が原子比で14.3%)が依然として多い。これよりも希土類元素の量が少ない組成において、磁気特性を向上させることが重要である。特許文献1に記載のSm2Fe173は、母相よりも磁気特性が改善されたとはいえ、依然として磁気モーメント,磁気異方性が小さい。非特許文献1に記載のGd2Fe173は磁気モーメントの増加,磁気異方性エネルギーの増加に関しては計算上の予測をしているが、結晶構造の安定性を議論しておらず実際の系として安定に存在するかは不明である。また、キュリー温度に対する言及もない。非特許文献2に記載のR2Fe17xは、F元素の元素分析を実施していないためF元素の効果であるか否かは不明であり、またキュリー温度の上昇が最大でも約40℃と低いことが課題である。
R−Fe(Rは4f遷移元素またはY)の2元系またはR−Fe−T(TはFeを除く3d遷移元素、またはMo,Nb,W)の3元系で3d遷移元素に対する4f遷移元素が原子比で15%以下である4f遷移元素−3d遷移元素の合金において、前記合金の結晶格子の侵入位置にF元素を配置する。
本発明を用いることにより、主相の磁性が飛躍的に改善され、キュリー温度が上昇し、磁化が増加し、さらに磁気異方性が改質することを特徴とする強磁性フッ素化合物の磁性材料を提供することができる。
Sm2Fe17xにおけるキュリー温度上昇率の(a)a軸拡大率依存性、及び(b)単位胞体積の拡大率依存性。 Nd2Fe17xにおけるキュリー温度上昇率の(a)a軸拡大率依存性、及び(b)単位胞体積の拡大率依存性。 Sm2Fe17xにおける17℃での単位質量当たりの飽和磁化の(a)a軸拡大率依存性、及び(b)単位胞体積の拡大率依存性。 0.5T磁場中における各フッ化熱処理試料の磁化の温度依存性。 Sm2Fe17と300℃1時間でフッ化加熱処理したSm2Fe17の25℃における磁化の磁場依存性。ただし、初期磁化曲線も表記している。 フッ素化合物の熱分解を利用する際の反応装置。 フッ化ガスを外から導入して利用する際の反応装置。 Sm2Fe17の(a)未熱処理粉、(b)150℃1時間熱処理粉、(c)200℃1時間熱処理粉、(d)200℃7時間熱処理粉、(e)300℃1時間熱処理粉、及び(f)400℃1時間熱処理粉の粉末X線回折パターン。 Sm2Fe17の構造の(a)a軸、(b)c軸、(c)単位胞の体積、及び(d)キュリー温度、及び試料全体の(d)飽和磁化、(e)質量増加率のフッ化熱処理温度依存性。 (a)未熱処理粉、及び(b)300℃でフッ化熱処理したSm2Fe17の結晶粒断面の形状像。 300℃1時間でフッ化熱処理したSm2Fe17粉の断面における(a)形状像、及び(b)Sm、(c)Fe、(d)N、(e)Fの元素濃度マップ像。 200℃7hでフッ化熱処理したSm2Fe17のメスバウアスペクトル(室温)。 Sm2Fe17の(a)Ar中、及び(b)N2中でのDSC特性。 Nd2Fe14,Nd2Fe17,Nd3Fe29及びNdFe12における(a)Arフロー中、及び(b)N2フロー中でのDSC特性。 未コート・未フッ化処理のSm2Fe17,未コート・フッ化処理したSm2Fe17、及びPrF3コート・フッ化処理したSm2Fe17における0.5T磁場中での磁化の温度依存性。(ただし、フッ化熱処理は、200℃7時間で実施した。)
遷移金属を基にした磁性材料では、バンド分極により磁性が発現する。比較的遍歴性の強い3d遷移金属基ではハバードモデル、局在性の強い4f希土類金属基ではアンダーソンモデルによってそれぞれ記述されることが多い。ハバードモデルは電子が空間的に広がることによる運動エネルギー低下の利得と、電子同士が近づくことによるクーロンエネルギーの増加との競合により電子状態や磁気構造が決定する。また、アンダーソンモデルでは、ハバードモデルに更に伝導電子と局在電子の相互作用を考慮し、電子状態や磁気構造が決定する。本発明の原理は、一般的には3d遷移金属の単一ハバードモデルから予測される金森理論に関係する。金森条件はストーナ条件に対しクーロンエネルギーの過大評価を取り除いたものであり、強磁性発現の目安を与え、次式で表わされる。
Figure 2011114247
ただし、Uはクーロンエネルギー、G(0,0)は波数ベクトル0を有する2電子間のパラメータであり3dバンド幅の逆数程度の大きさ、D(EF)はフェルミ準位における電子の状態密度をそれぞれ示す。金森条件は、強磁性が生じるためには、バンド幅がかなり大きく、かつ同時にフェルミ準位の状態密度が局所的に大きくなっていることが必要であることを示している。電子状態密度は結晶格子の増大とともに大きくなるため、単位胞の体積変化により電子状態密度は変化する。したがって、強制的や自発的な力により単位胞に体積変化を導入した場合、フェルミ準位付近での状態密度が変化することで大きな磁性の変化が生ずることが期待される。
例えば、3d遷移金属合金における交換相互作用の大きさの原子間距離依存性を示すベーテ・スレータ(またはネール・スレータ)曲線は、遍歴電子磁性の相互作用が原子間距離に応じ振動することを示す曲線である。ベーテ・スレータ曲線において交換相互作用の大きさを正で最大にするためには、α−Fe(以下、単にFeと表記する)は原子間距離が短すぎ、Co,Niは原子間距離が広すぎることが知られている。これは、Feでは電子の遍歴性が強すぎ局在電子が少ないために交換相互作用が小さく、またCo,Niでは局在性が強すぎ波動関数の重なりが小さいために交換相互作用が小さいことを意味する。つまり、Feでは原子間距離を拡げ局在性を増すことにより、またCo,Niでは原子間距離を縮め遍歴性を増すことにより、それぞれ交換相互作用の増大が可能であることを意味する。また、このほかにアンダーソンモデルから予測でき、また実際に観測されているRKKY相互作用では、原子に局在した電子の電場により周囲の伝導電子がスピン偏極を受け、それにより隣の原子の局在電子と相互作用をする。RKKY相互作用も原子間距離に応じ交換相互作用が振動する。
本発明の強磁性フッ素化合物は、母相の4f遷移元素−Fe元素の合金にF元素が侵入することで、Fe元素のフェルミ準位付近での状態密度の低下、及びFe元素の局在性の増大が生じ、磁化増加、及びキュリー温度上昇の効果を引き起こす。さらにF元素の侵入、及びその強い電気陰性度により、磁気異方性の改善が生じる。特に、R2(Fe,T)17,R3(Fe,T)29,R(Fe,T)12(TはFeを除く3d遷移元素、またはMo,Nb,W)などCaCu5構造を基調とした結晶構造を有する相全般に対し、F元素の導入により母相の磁気特性が飛躍的に向上する強磁性材料である。一般にこれらの構造には、N元素においてR2(Fe,T)17x(0<x≦3),R3(Fe,T)29y(0<y≦4),R(Fe,T)12z(0<z≦1)のように配置することが知られており、F元素も同様である。F元素の導入量が多すぎる場合、強すぎる局在性によりFeバンド幅が狭くなりすぎるため、金森条件を満足せず強磁性は弱まることになる。すなわち、F元素による磁化増加、及びキュリー温度上昇の効果は、Fe原子間距離が短いサイトを有する結晶構造においてのみ顕著な効果を示すのである。一般にFe原子間の交換相互作用の正負が切り替わる値は約0.245nmである(交換相互作用が最大値となるFe原子間距離は、0.26nm付近である)。0.245nmよりも短いFe原子間距離を有する結晶構造において、F元素導入による強磁性増大効果が顕著である。
母相をフッ化する方法として、フッ化アンモニウム(NH4F),酸性フッ化アンモニウム(NH4F・HF),ケイフッ化アンモニウム((NH4F)2SiF6),ほうフッ化アンモニウム(NH4BF4)などの熱分解・昇華を利用する方法、及び三フッ化窒素,三フッ化ホウ素,フッ化水素,フッ素などのガスフローによるフッ化方法がある。当然ながら、これらの混合や同時使用も可能である。本発明に使用したフッ化処理方法は、母相粉の表面に自然生成されている酸化物が還元される際にFが置換して母相の中に侵入していくことを特徴とする還元拡散反応と推定される。
例えば、Sm2Fe17に対しNH4Fの昇華により400℃よりも低い温度でフッ化熱処理を行うことで、下記の特徴を有する強磁性フッ素化合物磁石を合成することに成功した。本発明の原理は、上記で述べたFe元素の特徴に主として依存しており、F元素が侵入することで結晶格子体積の増加に伴う幾何学的な効果が生じ、磁気モーメントの大きな増加とキュリー温度の上昇が得られることにある。そのため、本発明の強磁性フッ素化合物磁石は、Fe元素に主として依存する特徴として以下5点が挙げられる。
(1)結晶格子定数のa軸拡大率とキュリー温度上昇率との間に相関があり、特に4f遷移元素がSmの場合、(キュリー温度上昇率(%)/a軸拡大率(%))=28.5(±5)、また4f遷移元素がNdの場合、(キュリー温度上昇率(%)/a軸拡大率(%))=7.2、の関係を有することを特徴とする強磁性フッ素化合物(図1(a)、及び図2(a)参照)。
(2)単位胞の体積とキュリー温度上昇率との間に相関があり、特に4f遷移元素がSmの場合、(キュリー温度上昇率(%)/単位胞の体積拡大率(%))=14.6(±4)、また4f遷移元素がNdの場合、(キュリー温度上昇率(%)/単位胞の体積拡大率(%))=4.3の関係を有することを特徴とする強磁性フッ素化合物(図1(b)、及び図2(b)参照)。
(3)結晶格子定数のa軸拡大率と17℃での単位質量当たりの飽和磁化の増加率との間に相関があり、特に4f遷移元素がSmの場合、(飽和磁化の増加率22.3(±5)%/a軸拡大率%)の関係を有することを特徴とする強磁性フッ素化合物(図3(a)参照)。
(4)単位胞の体積と17℃での単位質量当たりの飽和磁化の増加率との間に相関があり、特に4f遷移元素がSmの場合、(飽和磁化の増加率11.7(±5)%/単位胞の体積拡大率%)の関係を有することを特徴とする強磁性フッ素化合物(図3(b)参照)。
(5)キュリー温度と相分解温度との間に相関があり、特に相分解温度がキュリー温度よりも80(±20)℃高いことを特徴とする強磁性フッ素化合物(図4参照)。
また、4f遷移元素に依存した特徴として以下1点が挙げられる。
(1)4f遷移元素がSm,Er,Tmの場合、母相合金の面内磁気異方性を有し合成された強磁性フッ素化合物は1軸磁気異方性へと改質することを特徴とする強磁性フッ素化合物(図5参照)。
さらに、磁化の増加,キュリー温度の上昇は、フッ素元素の強い電気陰性度によるFe元素の局在化の効果によっても生じる。4f遷移元素の種類に応じ侵入位置の空間的大きさに違いがあるため、磁化の増加率,キュリー温度上昇率は4f遷移元素の種類に応じ異なることが特徴である。例えば、4f遷移元素がNdの場合、図2において縦軸切片が原点を通らないことに表れている。
上記の特徴を有する強磁性フッ素化合物を組み込んだ応用機器としては回転機が挙げられる。例えば、PC周辺機器としては、スピンドルモータ(HDD用,CD−ROM/DVD用,FDD用)やステッピングモータ(CD−ROM/DVD用のピックアップ,FDD用のヘッド駆動)が挙げられる。OAとしては、ファクシミリ,コピー,スキャナ,プリンタなどが挙げられる。自動車としては、燃料ポンプ,エアバックセンサ,ABSセンサ,計器,位置制御モータ,点火装置などが挙げられる。HDDやDVDを搭載したPCゲーム機やインターネットやケーブルテレビからデジタルデータをダウンロードして使う装置であるTVセットボックスも挙げられる。家電としては、携帯電話,デジタルカメラ,ビデオカメラ,MP3プレーヤ,PDA,ステレオなどが挙げられる。その他にも、エアコン,掃除機,電動工具などが挙げられる。また、磁歪現象を利用し、センサやアクチュエータに利用できる。
(実施例1)
本発明は、F元素の侵入により磁気特性が改善した磁性材料を提供する。本実施例では、フッ化の方法について説明するが、既に知られている水素化,窒化,炭化などの少なくとも1つの方法と組み合わせることも当然ながら可能である。また、水素化,窒化,炭化などした母相に対しフッ化することも可能であり、またその逆も可能である。
F元素の侵入により電子軌道のp状態が低エネルギー側に出現するようになりFeとの共有状態が弱くなる。結果、結晶格子体積の増加に伴う幾何学的な効果により、磁気モーメントの大きな増加とキュリー温度の上昇が得られる。さらに、F元素によるR位置での電場勾配に大きな変化が生じることが特徴である。
本発明に用いる合金は、R2(Fe,T)17,R3(Fe,T)29,R(Fe,T)12(ただし、Rは4f遷移元素、TはFeを除く3d遷移元素、またはMo,Nb,W)相を用いることが望ましい。しかし、これら合金はCaCu5構造を基本に、その3次元的な積み方の違いにより区別される。本発明は、CaCu5構造を基本とした結晶構造を有する相全般に対し適用可能である。それゆえ、広義にはR2(Fe,T)17,R3(Fe,T)29,R(Fe,T)12相に限定されるわけではなく、RT5,RT7相も含まれ、またより複雑な多元系でも構わない。例えば、Al,Si,Gaの少なくとも1つの元素が、合金を構成するFe元素の少なくとも1つと置換していても構わない。以下では、例えば単純な系であるSm2Fe17に対し実施したフッ化処理の方法について示す。
Sm−Fe系主相合金は、希土類の蒸発を加味し、FeにSmを化学量論比よりも多目に混合して真空あるいは不活性ガス中または還元ガス雰囲気中で溶解し組成を均一化した。相形成のための熱処理をし、その後急冷することにより作製した。Sm2Fe17はFeの包晶反応によって析出するため、得られる合金には微量のα−Feの混入が避け難い。得られたSm2Fe17のインゴットは、平均粒径が10μm以下となるように不活性ガス中でジェットミルを使用し粉砕した。ボールミルなどを併用しても構わない。本実施例では、このようにして作製されたSm2Fe17磁粉に対しフッ化熱処理を実施した。この方法以外にも、単ロールや双ロールなどの回転するロールの表面に溶解させた主相合金を不活性ガスあるいは還元ガス雰囲気で噴射急冷する液体超急冷法によって得られる薄帯粉も使用できる。この方法により作製される磁粉は、数10nmから数100nmの微細組織を有することが特徴である。また、合金粉砕粉、薄帯粉以外にもナノ粒子プロセスや薄膜プロセスによっても主相合金の作製が可能である。例えば、気相法では、熱CVD法,プラズマCVD法,分子線エピタキシー法,スパッタ法,EB蒸着法,反応性蒸着法,レーザアブレーション法,抵抗加熱蒸着法などがある。また液相法では、共沈法,マイクロ波加熱法,ミセル法,逆ミセル法,水熱合成法,ゾルゲル法などがある。本発明は、これら主相合金の作製方法によって限定されるものではない。また、当然ながら、フッ化処理をする母相はR2Fe17,R3(Fe,T)29,R(Fe,T)12,RT5,RT7など炭素化,窒素化,水素化などを少なくとも1つ実施したものでも構わない。ただし、炭素化,窒素化,水素化などは元素侵入限界量よりは少ないことが望ましい。
本実施例では、フッ化処理は、フッ化アンモニウム(NH4F、水への溶解度45.3mg/100ml(25℃))の熱分解・昇華を利用した。フッ化アンモニウムの熱分解・昇華以外にも、酸性フッ化アンモニウム(NH4F・HF),ケイフッ化アンモニウム((NH4F)2SiF6),ほうフッ化アンモニウム(NH4BF4)などの熱分解が利用できる。別途、酸性フッ化アンモニウムを使用したフッ化処理を行ったところ、フッ化の程度はフッ化アンモニウムよりも良好である結果を得た。含有するF元素の量が多く、また熱分解しやすいためと推定される。
図6は、本発明でフッ化処理に用いた反応装置を示す。熱分解により発生する余剰なフッ化アンモニウム,アンモニア(NH3),フッ化水素(HF)を吸収するために、反応装置の下流にはトラップ機構を設けた。グラッシーカーボン(Glass carbon、GC)ボート上に試料を薄く広げ、図6のように配置した。ただし、試料容器の材質は炭素以外にも白金やニッケルなどでも構わない。上流と下流には、フッ化アンモニウム粉を入れたGCボートを配置した。フッ化アンモニウムの仕込み量は、反応空間の大きさ,流すガスの流量,熱処理温度,熱処理時間による。今回は、半径28mm,長さ1200mmの石英管を使用し、磁粉3gに対し、フッ化アンモニウムを上流に15g、下流に5g、それぞれ配置した。ロータリーポンプにより真空排気した後、Arを200ml/min.で流し、電気炉を加熱した。150℃,200℃,300℃,及び400℃において反応時間が1時間となるように熱処理を実施した。熱処理時間の選定では、Sm2Fe17の分解・酸化反応が比較的小さい低温側を選定した。また、熱処理時間依存性を考慮し、200℃においてのみ反応時間が7時間となる熱処理を別途実施した。試料の質量の増減を評価するため、熱処理の前後で各試料の質量を計測した。フッ化アンモニウムと磁粉を混合してGCボート上に配置する方が、フッ化が促進されて望ましい。混合の際は未反応生成物を除去する目的で、熱処理の最後に真空置換を実施しても構わない。試料は未反応生成物が付着している可能性があるため、ポリエチレン容器に入れ真空梱包状態で保存した。本方法は、固気反応かつ低温反応であるため、反応の不均一性が問題となる。そのため、流動床などを導入し、満遍なく反応が進行するようにすることが望ましい。また、フッ化加熱温度が220℃以下の場合、テフロン容器を使用することができ、フッ化ガス発生源と試料をテフロン容器に入れ、試料の磁性を利用してホットスターラにより反応中の攪拌を行うことができる。
一方、三フッ化窒素,三フッ化ホウ素,フッ化水素ガスなどのガスフローも使用できる。例えば、以下では、フッ化カルシウム(CaF2)と濃硫酸が反応することで発生するHFガスを使用し、フッ化する方法を実施した。図7は、反応装置を示す。ホットスターラ上に載せたテフロン容器に硫酸を滴下し、HFガス発生量を調整した。ガスはシリカゲルを通すことで水分を除去した。脱水剤として、触媒やモリキュラーシーブスなども使用できる。今回は室温にてフッ化を実施したが、加熱によるHFの逆流を防ぐ目的でフッ化性ガスを同時にフローさせる機構を取り付ければ、電気炉内に試料を置くことも可能である。拡散反応であるため、加熱した方がフッ化の進行速度が速くでき望ましい。ただし、400℃以下が望ましい。反応後の試料はポリエチレン容器に入れ真空梱包状態で保存した。
(実施例2)
図1は、Sm2Fe17xにおけるキュリー温度上昇率の(a)a軸拡大率依存性、及び(b)単位胞体積の拡大率依存性を示す。ただし、キュリー温度は、0.5T磁場中での磁化の温度依存性曲線における偏極点で定義し、また結晶格子定数、及び単位胞体積は、20℃での値である。(a)では、a軸の拡大とともにキュリー温度も上昇しており、25.2(±5)の傾きを有している。縦軸切片は、1.8(±3)を有している。(b)では、単位胞体積の拡大とともにキュリー温度が上昇しており、12.8(±4)の傾きを有している。縦軸切片は、1.8(±5)を有している。Sm3Fe28TiFy,SmFe11TiFzにおいても同様の傾向を観測した。
図2は、Nd2Fe17xにおけるキュリー温度上昇率の(a)a軸拡大率依存性、及び(b)単位胞体積の拡大率依存性を示す。ただし、キュリー温度は、0.5T磁場中での磁化の温度依存性曲線における偏極点で定義し、また結晶格子定数、及び単位胞体積は、20℃での値である。(a)では、a軸の拡大とともにキュリー温度も上昇しており、7.2(±2.2)の傾きを有している。縦軸切片は、39.2(±1.5)を有している。(b)では、単位胞体積の拡大とともにキュリー温度が上昇しており、4.3(±1.5)の傾きを有している。縦軸切片は、ともに38.3(±1.0)付近を通過する。Nd3Fe28TiFy,NdFe11TiFzにおいても同様の傾向を観測した。
図1及び図2で示した線形関係は、主としてR2Fe17(R=Sm,Nd)にF元素が侵入することによるFe元素間の距離の変化に依存するものである。故に、a軸拡大率及び単位胞体積の拡大率は、F元素の侵入量と相関がある。また、縦軸切片は結晶格子の拡大に依存しないキュリー温度上昇効果を示す。一般に、H,C,Nの各元素がR2Fe17に侵入した場合、a軸拡大率依存性は、(キュリー温度上昇率(%)/a軸拡大率(%))=70.7、縦軸切片は−46.6であり、また単位胞体積の拡大率依存性は、(キュリー温度上昇率(%)/単位胞体積の拡大率(%))=34.1、縦軸切片は−113.3である。これらの値は希土類元素依存性がほとんど無いことが知られている。F元素が侵入した場合の値は、H,C,Nの各元素が侵入した場合の値と比較し、傾きが小さく、かつ縦軸切片が大きくなっていることが特徴である。これは、F元素の強い電気陰性度によるFe元素の局在化が促されるため、結晶格子の拡大によるFe元素の局在化の効果が低減されるためと解釈することができる。F元素侵入による磁性改質効果の1つの特徴である。希土類元素がSmとNdとで、線形関係の傾き、縦軸切片を比較すると、Nd2Fe17xの方がSm2Fe17xよりも、傾きが小さく、縦軸切片が大きいことがわかる。これは、Sm2Fe17xよりもNd2Fe17xの方が結晶格子定数が大きいために、F元素の侵入位置の空間的広がりの大きさにも違いがあるためと考えられる。Nd2Fe17xのほうがSm2Fe17xよりも、F元素の強い電気陰性度によるFe元素の局在化の効果が大きいと言える。以上のような相関関係は、原理的にR2(Fe,T)17x,R3(Fe,T)29y,R(Fe,T)12zにおいても観測されることが期待される。
図3は、フッ化処理したSm2Fe17xにおける単位質量当たりの飽和磁化の(a)a軸拡大率依存性、及び(b)単位胞体積の拡大率依存性を示す。ただし、結晶格子定数、及び単位胞体積は、20℃で測定した。(a)では、a軸の拡大とともに飽和磁化も増加しており、22.3(±5)の傾きを有している。縦軸切片は0(±2)を有している。(b)では、単位胞体積の拡大とともに飽和磁化が増加しており、11.7(±5)の傾きを有している。縦軸切片は0(±3)を有している。この傾きは、キュリー温度の増加,磁気異方性の変化、及び磁気モーメントの増加に関係している。F元素の侵入量が少なくa軸の拡大率及び単位胞体積の拡大率が小さい範囲では、線形な関係がある。しかし、F侵入量が増加した場合、線形な関係があるか否かはわからない。このような飽和磁化増加の傾向は、Nd2Fe17x,Sm3Fe28TiFy,SmFe11TiFz,Nd3Fe28TiFy,NdFe11TiFzにおいても観測し、原理的にR2(Fe,T)17x,R3(Fe,T)29y,R(Fe,T)12zにおいても観測されることが期待される。
図4は0.5T磁場中における各フッ化熱処理試料の磁化の温度依存性を示す。ターボ分子ポンプにて5.0×10-5torr以下まで真空引きした後、Heガスにより置換した。20℃から890℃までの昇温過程において測定した。VSM(Vibrating Sample Magnetometer)のロックインアンプの時定数を1秒とし、昇温速度5℃/分の条件で測定した。高温における急激な磁化増加は、酸素雰囲気中,水素雰囲気中において観測されることが知られており、相分解により大量のFeが発生するためである。図4のような高温での急激な磁化増加は、Heガス置換の時の酸素混入や未反応生成物による水素発生が原因と考えられる。そのため、高温での急激な磁化増加は酸素,水素の濃度により変化する。よって、相分解温度を極小値で定義する。フッ化熱処理温度が300℃までは母相のキュリー温度が上昇していることが分かった。キュリー温度よりも高温で磁化がゼロとならないのは、α−Fe(キュリー温度は約770℃)が含まれているためである。キュリー温度を同定する方法にはアロットプロット法が知られているが、本発明では、磁化の温度依存性での偏極点の温度をキュリー温度と定義した。そのため、キュリー温度の絶対値は、含まれる相の相対量によってわずかに変化する。また、キュリー温度が上昇するに伴い、急峻に磁化が増大する温度も上昇することを観測した。これは、相分解の温度が上昇することを意味している。相分解温度はキュリー温度よりも20℃から120℃高いことがわかった。
図5は、Sm2Fe17と300℃1時間でフッ化熱処理したSm2Fe17の25℃における磁化の磁場依存性を示す。ただし、初期磁化曲線も合わせて示しており、最大で6Tの磁場を印加した。磁粉が磁場中で回転しないようにするため、磁粉をプラスチックカプセルに入れ接着剤で固定した。母相のSm2Fe17の磁化曲線は履歴が生じておらず、磁化容易軸がab面内であることを反映している。一方、300℃1時間でフッ化加熱処理したSm2Fe17の磁化曲線は履歴が生じており、磁化容易軸がc軸であることを示唆している。測定した磁粉の平均粒径が10μmであったため、保磁力はわずかであるが、2〜3μm程度まで粉砕することで顕著な保磁力が発現すると推定される。Sm2Fe17をフッ化処理することで、面内異方性から1軸異方性へと磁気異方性が変化し、永久磁石材料としての可能性を有することがわかった。これは、Smの磁性を担う4f電子軌道が葉巻型を有しているためであり、同様の効果はEr,Tmでも期待される。つまり、希土類元素に働く結晶場を考えると、R2(Fe,T)17x(0<x≦3),R3(Fe,T)29y(0<y≦4)において、希土類元素RがSm,Er,Tmの場合、1軸磁気異方性となる。一方、R(Fe,T)12z(0<z≦1)において、希土類元素RがPr,Nd,Tb,Dyの場合、1軸磁気異方性となる。
また、フッ化処理に伴いSm2Fe17の分解が生じ、発生するα−Feは磁粉表面に多く存在する傾向にある。結果、磁化反転時の逆磁区核として寄与するため、Znなどの混合によりZn−Fe合金のような常磁性相を形成することが望ましい。
図8は、Sm2Fe17の(a)未熱処理粉、及びフッ化熱処理が(b)150℃1時間熱処理粉、(c)200℃1時間熱処理粉、(d)200℃7時間熱処理粉、(e)300℃1時間熱処理粉、(f)400℃1時間熱処理粉の粉末X線回折パターンをそれぞれ示す。ただし、測定は20℃で実施し、また図の下には得られた生成物を同定する際に用いた金属、及び化合物の回折ピークパターンを示す。(a)未熱処理粉は、主相のSm2Fe17以外にも微量のFe及びSmFe3(Ni3Pu型、空間群R−3m)が混入していることがわかった。(b)150℃1時間熱処理粉、及び(c)200℃1時間熱処理粉は、(a)未熱処理粉とほぼ同じ回折パターンを観測し、同様の相が混在していることがわかった。(d)200℃7時間熱処理粉は、Sm2Fe17のピークの幅が拡大するとともに、広範囲に拡がったピークを観測した。熱処理時間を長くすることで、Sm2Fe17が非晶質のような短距離周期構造へと変わりつつあることを意味する。Sm2Fe17の分解が進行しFeの発生を観測し、また微量のFeF2(ルチル型、空間群P42/mnm)の存在も観測した。(e)300℃1時間熱処理粉は、(d)200℃7時間熱処理粉よりもさらに非晶質構造の存在が目立つが、依然として主なピークはSm2Fe17と同じ対称性を有している。Feが大量に発生したことが伺える。(f)400℃1時間熱処理粉では、主としてFeを観測し、他にもSm2Fe17,FeF2,SmF3を観測した。フッ化熱処理温度が400℃ではSm2Fe17は別の相へと変化している。また、フッ化熱処理温度の高温化に伴い、Sm2Fe17のピークは低角側に移動していくことを観測し、これは結晶格子が拡大していくことを意味する。相対ピーク強度が多少異なることは、磁粉の配向も関係するが、原子の単位胞内での特殊位置の変化とも関係すると推定される。フッ化する際にSm2Fe17相の不均一化により多少のFeの発生を回避することは避け難く、フッ化後の相にはFe及びFeF2,FeF3が含まれる。
図9は、Sm2Fe17の構造の(a)a軸、(b)c軸、(c)単位胞の体積、及び(d)キュリー温度、及び試料全体の(d)飽和磁化、(e)質量増加率のフッ化熱処理温度依存性それぞれ示す。ただし、格子定数は、図8においてSm2Fe17と同様の対称性を有するものとして指数付けを行い導出し、また単位胞(菱面体晶)の体積は格子定数を用い導出した。キュリー温度は、図4より導出した。そのため、絶対値は混合相の相対量に応じ多少変化する。飽和磁化は、17℃での5.4T〜6.0Tの磁場範囲において、単位質量当りの平均磁化をとることで導出した。磁粉に磁場による回転の自由度を与えるため、磁粉は接着剤で固定しなかった。質量増加率は、フッ化熱処理前後での質量増加率を指す。(a)a軸の格子定数のフッ化熱処理温度依存性は温度が上がるにつれ拡大していくが、(b)c軸の格子定数のフッ化熱処理温度依存性は200℃で縮小しているもののほとんど変化しないことがわかった。ただし、今回の熱処理条件ではc軸はほとんど変化を示さなかったが、Fの侵入量が増すにつれ変化する可能性がある。(c)単位胞の体積はa軸の結晶格子定数の増加に対応し、単調に増加することがわかった。(d)キュリー温度は単位胞の体積の増加に伴い上昇することがわかった。(e)飽和磁化のフッ化熱処理温度依存性は、室温から300℃の温度範囲で増加した後、400℃以上の温度では減少することがわかった。フッ化熱処理温度が400℃以上ではSm2Fe17が分解し大量のFeが発生しているにも関わらず単位質量当りの飽和磁化が減少している。これは、300℃以下のフッ化熱処理により、母相のSm2Fe17の磁気モーメントの増加,面内磁気異方性から1軸磁気異方性への変化、またはキュリー温度の上昇が生じていることと関連しているが、SmF3,FeF2(微量のFeF3)は17℃では常磁性であるため、強磁性相と常磁性相との相対比の変化とも関連する。
図10は、(a)未熱処理粉、及び(b)300℃でフッ化熱処理したSm2Fe17の結晶粒断面の形状像を示す。反応前後での結晶粒径,形状に変化が生じていないことが分かった。
図11は、300℃1時間でフッ化熱処理したSm2Fe17粉の(a)形状像、及び(b)Sm、(c)Fe、(d)N、(e)Fの元素濃度マップ像をそれぞれ示す。SEM(走査型電子顕微鏡、Scanning electron microscopy)−WDS(波長分散型X線蛍光分析装置(Wavelength dispersive X-ray fluorescence spectrometer)を使用して観測した。WDSは蛍光X線の信号の分解能が高いことが特徴であり、他の元素の信号が被ることはない。(a)形状像から、10μm程度の粒径を有した結晶粒が多く存在し、フッ化処理前後で粒形状には大きな変化がないことがわかった。(b)Sm、及び(c)Feの元素濃度マップ像から、結晶粒はSmとFeによって構成されていることが伺える。粉末X線回折の結果(図8(e)参照)を考慮すると、Sm2Fe17の結晶粒と推定できる。(d)Nの元素濃度マップ像から、N元素は結晶粒外の埋め込んだ樹脂部分に多く分布しており、検出限界以下の濃度で粒内に存在していることがわかった。(f)Fの元素濃度マップ像から、F元素はSm2Fe17の構造を有する結晶粒内に多く分布していることを観測した。結果、Sm2Fe17の結晶粒内にはN元素ではなくF元素が侵入したことが明らかとなった。F元素が結晶粒の外周部に多く分布している理由は、フッ化熱処理が固気反応により行われているため結晶粒外周部よりF元素が吸収されていくためと推定される。処理時間を長くすることでフッ化を内部まで進行させることが可能である。結晶粒外周部からF元素が侵入・拡散していくため、必然的にフッ素濃度が、結晶粒界から母相中心に向けて濃度勾配を有することになる。
以上の結果から、NH4Fの熱分解を利用したSm2Fe17のフッ化熱処理により、F元素が侵入位置に配置したSm2Fe17xの組成・構造を合成することができたと結論付けられる。同様にして、Sm3Fe28TiFy,SmFe11TiFzの組成・構造も確認した。これは、より一般的にR2(Fe,T)17x,R3(Fe,T)29y,R(Fe,T)12zが相として存在すると結論付けられる。
図12は、200℃7時間でフッ化熱処理したSm2Fe17の室温におけるメスバウアスペクトルを示す。スペクトルの概形は、磁気分裂が卓越であり、かつ6本への分裂(磁気分裂)の内側2本の半値幅が狭く外側の半値幅が広いことから、複数の内部磁場を持つ成分の和であることが推測できる。そこで、「内部磁場に分布を持つモデル」を仮定した解析を行った。すなわち、純鉄標準試料の半値幅・磁気分裂の相対強度比をもち、アイソマーシフト・四極分裂がゼロで内部磁場だけが互いに異なる多成分を仮定し、成分の組成をそのまま確率密度に読み替えることで擬似的な内部磁場分布を得た。内部磁場分布として、250(kOe),275(kOe),330(kOe)付近に強く、また220(kOe),300(kOe)付近に弱く、さらに360(kOe)付近に非常に弱いピークを観測した。
(実施例3)
フッ化熱処理の適正な温度は、DSC特性からある程度の判断ができる。図13はSm2Fe17の(a)Ar中、及び(b)N2中でのDSC特性を示す。Ar中,N2中ともに2つの特徴的な発熱反応が観測されていることがわかる。N2フロー中では2つ目の発熱反応が大きく、かつ高温まで続いていることから、Sm2Fe17結晶格子へのN元素が侵入する反応に対応していると推定できる。(実施例1)では、フッ化熱処理は300℃まで良好な特性を示し、フッ化熱処理温度が400℃ではSm2Fe17の構造はほとんど観測できなかった。そのため、フッ化熱処理温度は、好ましくは400℃よりも下の温度であり、より好ましくはArフロー中のDSC特性の2つ目の発熱反応が終了する温度であり、350℃以下が好ましい。
この知見をもとに他の組成に関するフッ化熱処理温度を推定することができる。例えば、図14はNd2Fe14,Nd2Fe17,Nd3Fe29及びNdFe12における(a)Arフロー中、及び(b)N2フロー中でのDSC特性を示す。ただし、Nd2Fe17以外は規則結晶格子ではなく、作製したときの希土類元素量とFe元素量との比を明示しているに過ぎない。また、使用した磁粉は均一化熱処理が不十分であったため、Nd2Fe17相以外にもNdの酸化物・水酸化物、α―Feが存在する。どの組成においても、(a)のArフロー中では発熱反応は350℃以下で収束しており、(b)N2フロー中ではN元素の侵入する反応と推定される発熱反応が、300℃付近から生じてきている。結果、フッ化熱処理温度はどの組成においても350℃以下が好ましいと推定できる。強いては、希土類元素がSm,Ndに限らず、350℃以下が好ましいと推定でき、さらに強いては、4f遷移元素−3d遷移元素の合金をフッ化する温度は、350℃以下が好ましいと推定できる。
(実施例4)
本発明の強磁性フッ素化合物のボンド磁石用磁粉を製造する方法について説明する。当然ながら、強磁性フッ素化合物とその他の相や化合物とのハイブリッド磁石粉なども含まれる。
(1)母相合金の生成:
本発明では、(実施例1)で示すように母相の4f遷移元素―3d遷移元素の磁粉に、組成を調整した母合金を急冷することで得られるSmFe系の薄帯を粉砕した磁性粉を使用した。SmFe系母合金はSmとFeを混合して真空あるいは不活性ガス中または還元ガス雰囲気中で溶解し組成を均一化した(溶解鋳造法)。得られた母合金は、平均粒径が10μm程度になるようボールミルを用い不活性ガス中で粗粉砕した。
上記の方法以外にも安価な方法としては、酸化サマリウム粉と鉄粉を粒状金属カルシウムと混合して、不活性ガス雰囲気中で加熱反応させる還元拡散法なども使用できる。Sm2Fe17の包晶温度以下で拡散反応させると共に、鉄粉粒度を選択することでSmの拡散距離をある程度制御できるので、残留のα−Fe相の少ない単相合金が製造しやすく、溶解鋳造法では不可欠な均一化熱処理が不要である。Sm2Fe17合金が直接粉末として得られるため、粗粉砕工程も不要である。また、粒径のより小さな原料粉を得るためには、SmとFeの硫酸水溶液からの水酸化物を沈殿させ、大気焼成した微結晶酸化物を用いることできる。微粉砕を必要としない粒径数μmの磁粉を作製できる。
一方、ナノコンポジット磁石用磁粉としては、結晶粒径が数10〜数100nmの多結晶から構成される粒径が数μm〜数10μmを有する超急冷薄帯が必要である。必要に応じて切断した母合金を単ロールや双ロール法などのロールを用いた手法で、回転するロールの表面に溶解させた母合金をアルゴンガスなどの不活性ガスあるいは還元ガス雰囲気で噴射急冷する。微細な合金組織を得る方法としては、HDDR(Hydrogenation Decomposition Desorption Recombination)法も有用である。
以上の方法で得られた母合金や母合金粉は、必要に応じて粗粉砕する必要がある。例えば、不活性ガス雰囲気中や還元カス雰囲気中でボールミルやジェットミルにより機械的に粉砕する方法がある。また、HDDR法も有効である。
(2)フッ化処理:
本発明では、例えば(実施例1)に記載したフッ化アンモニウムの熱分解により発生するフッ化水素ガス及びアンモニウムガスを利用し、300℃1時間でフッ化熱処理を実施した。
フッ素を導入するフッ化の方法には、(実施例1)に記載した方法があるが、いずれもガスによりフッ化する方法である。フッ化の工程では、均一なSm2Fe17x相を得るために、フッ化すべき粉体の表面が満遍なくガスに接触することが重要である。好ましい方法は、流動床により粉体を流動させる流動フッ化のような作製方法である。また、フッ化反応は拡散律速なので、粉体の粒度は小さいほど迅速なフッ化が行われる。しかし、粒度が小さすぎると安定な流動が不可能になるので自ずと限界があり、10μm〜数100μmの粒径が適当である。
母相の分解反応があるために、400℃よりも低い温度でフッ化することとなり、加熱による反応速度向上が望めない。また、拡散律速なので、加圧による反応速度向上も望めない。ただし、加圧により分解を抑えて反応温度を多少あげることは考えられる。水素化によりマイクロクラックが入りフッ化を助けるので、水素とフッ化ガスとの混合は効果的である。粉末中のフッ素濃度分布を均一化する目的で、フッ化処理後に不活性ガス雰囲気下で熱処理をすることは効果的である。
(3)粉砕工程:
保磁力を発現させるためには、フッ化工程で得られた粗粉末をジェットミルやボールミルなどで平均粒径2〜3μmまで微粉砕する必要がある。原理的には、超臨界粒径まで微粉砕化することが望ましいが、酸化の影響があるため下限がある。微粉砕後の粒径は非常に細かいため、粒子表面を各種の方法で不活性化する処理が必要な場合がある。
ナノコンポジット用磁粉では、微粉砕しなくとも保磁力が発現するが、磁石体として成形するときに粒径が影響することがあり、微粉砕が必要な場合がある。
(実施例5)
本発明の強磁性フッ素化合物のボンド磁石用磁粉を用い、ボンド磁石を製造する方法について説明する。当然ながら、強磁性フッ素化合物磁粉とその他の磁粉とのハイブリッド磁石なども含まれる。
(1)バインダー:
磁石粉を固めるためのバインダーとしては低融点金属または樹脂を使うことができる。樹脂には、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂とがある。熱硬化性樹脂としては、EP(エポキシ)樹脂が利用でき、また熱可塑性樹脂としてはPA(ポリアミド,ナイロン)樹脂,PPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂,エラストマーとしてNBR(アクリロニトリルブタジエンゴム),CPE(塩素化ポリエチレン)樹脂やEVA(エチレンビニルアセテート)樹脂などが利用できる。また、無機化合物で固めることもでき、SiO2前駆体の溶液であるCH3O−(Si(CH3O)2−O)m−CH3(mは3〜5、平均は4)、水,脱水メチルアルコール,ジラウリン酸ジブチル錫を混合し、含浸させ固化する方法も利用できる。
(2)成形方法:
等方性磁石粉を用いてボンド磁石を製造する場合には、いかにして生産性良く密度を高められるかが重要な点である。磁石粉の着磁特性にもよるが、成形体ができれば任意の着磁が原理的に可能であり、必要な着磁パターンを実現することができる。
異方性磁石粉を用いてボンド磁石を製造する際に問題になるのは、磁石粉の配向である。成形時に粒子の結晶軸を目的とする方向に配向させ、かつ等方性磁石と同様に、密度を高めることが重要である。
磁化反転機構は、核発生型とピンニング型とに大別される。前者の場合は、結晶粒径が小さいほど保磁力が向上し、後者の場合は、ピンニングサイトの形状や数により保磁力が決定する。本発明の強磁性フッ素化合物は、作製方法により両方の磁化反転機構を有することが期待される。急冷によって得られる数μmの結晶組織の場合は核発生型、また液体超急冷によって得られる数10〜数100nmの結晶組織の場合はピンニング型によって、保磁力が主として決定されると考えられる。磁粉が形状異方性を有する場合には、成形する際の磁粉の向きが保磁力を増加させる上では重要である。一般には、反磁場係数の小さい(パーミアンス係数の大きい)方向を着磁方向となるように成形することが望ましい。
(3)製造工程:
圧縮成形と射出成形がある。圧縮成形では、磁粉の密度を高めることができるため、高いエネルギー積を実現できる。例えば、原料となる強磁性フッ素化合物のボンド磁石用磁粉とEP樹脂を添加剤と一緒に混練してコンパウンドとし、それを金型に投入してプレス成型する。その後、加熱硬化させた上で、余分な粉末を洗浄して落として表面コートをする。コンパウンド製造時の重要な要素は、粉末粒子の選択,粉末粒子の表面処理,樹脂の選択,混練条件の選択などである。粒子径の分布を最適化することで密度を高めることが可能である。また、密度を高めるために液状樹脂を使って磁粉間の滑り性を高めることは効果的である。異方性磁石粉を使用する場合には、磁場印加による磁石粉の配向が追加される。使用する樹脂の種類により配向度は異なり、磁場印加時に個々の磁石粉がバインダーの粘性に打ち勝って自由に動けることが重要である。
射出成形では、複雑な形状のものを後加工なしで成形することができるという特徴がある。バインダーとしてはPA樹脂やPPS樹脂などが用いられる。例えば、原料となる強磁性フッ素化合物のボンド磁石粉をPA樹脂またはPPS樹脂とを添加剤と一緒にニーダで混練してペレット状にコンパウンドとする。このコンパウンドを射出成形機に投入して、シリンダー内で加熱溶融させた上で、金型内に射出して成形する。樹脂の粘度調整が必要である。異方性磁石粉を使用する場合には、金型に必要な磁気回路を構成しておくことで磁石粉の配向が可能となる。高性能の異方性射出成形磁石を製造するためには、溶融したコンパウンドを金型に射出した時に十分配向させる必要がある。
(実施例6)
本発明の強磁性フッ素化合物は、回転機に利用できる。例えば、PC周辺機器としては、スピンドルモータ(HDD用,CD−ROM/DVD用,FDD用)やステッピングモータ(CD−ROM/DVD用のピックアップ,FDD用のヘッド駆動)が挙げられる。OAとしては、ファクシミリ,コピー,スキャナ,プリンタなどが挙げられる。自動車としては、燃料ポンプ,エアバックセンサ,ABSセンサ,計器,位置制御モータ,点火装置などが挙げられる。HDDやDVDを搭載したPCゲーム機やインターネットやケーブルテレビからデジタルデータをダウンロードして使う装置であるTVセットボックスも挙げられる。家電としては、携帯電話,デジタルカメラ,ビデオカメラ,MP3プレーヤ,PDA,ステレオなどが挙げられる。その他にも、エアコン,掃除機,電動工具などが挙げられる。
また、本発明の強磁性フッ素化合物は、大きな磁気体積効果を有しているため、磁性体に圧力を加えるとその磁化の強さが変化するビラリ効果(Villari effect)が期待される。広義の意味で磁歪現象に属し、工業的にはセンサやアクチュエータに利用できる。
(実施例7)
本実施例では、塩化の方法について説明する。本発明の特徴は、F元素の侵入による結晶格子体積の増加に伴う幾何学的な効果が原因で磁性の改質が生じる。そのため、F元素ではなくCl元素でも同様の効果が期待できる。反応方法や反応装置は(実施例1)に記載の方法と全く同じである。ただし、塩化ガス発生源としては、塩化アンモニウム(NH4Cl,338℃で分解)の熱分解を利用する方法、及び三塩化窒素,三塩化ホウ素,塩化水素,塩素などのガスフローによる塩化方法がある。当然ながら、これらの混合や同時使用も可能であり、また(実施例1)に記載の各フッ化方法、及び炭素化,水素化,窒素化などの組み合わせも可能である。塩化アンモニウムを用いた塩化では、350℃以上で行うことが望ましい。このようにして作製した強磁性塩化物は、(実施例4)及び(実施例5)に記載の方法でボンド磁石として利用するのに適している。
(実施例8)
本実施例では、フッ化する際の母相の酸化・分解を抑制するために、薄いフッ化物の膜を周囲に構築した磁粉に対し、フッ化処理を検討した。
希土類フッ化物又はアルカリ土類金属フッ化物コート膜の形成処理液は以下のようにして作製した。例えば、本実施例ではPrF3を使用した。酢酸Pr、または硝酸Pr4gを100mlの水に溶解後、1%に希釈したフッ化水素酸をPrF3が生成に必要な当量の90%相当量を攪拌しながら徐々に加え、ゲル状のPrF3を生成させた。遠心分離により上澄み液を除去した後、残存ゲルと同量のメタノールを加え、攪拌・遠心分離する操作を3〜10回繰り返すことで陰イオンを取り除き、ほぼ透明なコロイド状のPrF3のメタノール溶液(濃度:PrF3/メタノール=1g/5ml)を作製した。
希土類フッ化物又はアルカリ土類金属フッ化物コート膜を磁粉に形成するプロセスは以下の方法で実施した。磁粉は、(実施例1)と同様の方法で、作製した。本実施例では、Sm2Fe17,Nd2Fe17相の磁粉を使用した。磁粉の平均粒径が10μm以下となるまで、ジェットミルを使用し不活性雰囲気中で粉砕した。平均粒径が10μmの磁粉100gに対して10mlのPrF3コート膜形成処理液を添加し、磁粉全体が濡れるのが確認できるまで混合した。PrF3コート膜形成処理した磁粉を2〜5torrの減圧下で溶媒のメタノール除去を行った。溶媒の除去を行った磁粉を石英製ボートに移し、1×10-3Paの減圧下で200℃、30分と350℃、30分の熱処理を行った。結果、磁粉重量に対しPrF3を2wt%処理したことになる。
以上の方法で周囲にPrF3の膜を形成した磁粉を、(実施例1)と同じ方法でフッ化処理を行った。ただし、フッ化ガス発生源として酸性フッ化アンモニウムを使用し、また酸性フッ化アンモニウムと磁粉とを混合してGCボート上に配置した。図1のフッ化ガス発生源の箇所には、上流のみ昇華確認用としてフッ化アンモニウムを微量に配置した。
図15は、未コート・未フッ化処理のSm2Fe17、未コート・フッ化処理したSm2Fe17、及びPrF3コート・フッ化処理したSm2Fe17における0.5T磁場中での磁化の温度依存性を示す。ただし、フッ化熱処理は、200℃7時間で実施した。測定条件は、(実施例)2に記載の図4の磁化の温度依存性測定と同じである。キュリー温度よりも高温で磁化がゼロとならないのは、α−Fe(キュリー温度は約770℃)が含まれているためである。磁化の急激な増加は、相分解に対応する。相分解温度はキュリー温度よりも20℃から120℃高いことがわかった。相分解は、測定雰囲気の酸素の影響で生じるため、酸化と解釈することもできる。PrF3コート・フッ化処理したSm2Fe17は、未コート・フッ化処理したSm2Fe17と比較して、磁化の温度依存性は滑らかである。これは、PrF3コートすることで、フッ化が比較的に一様に進行したと推定される。磁化の温度依存性がブリルアン関数から大きく逸脱して滑らかではない場合は、複数の相が磁化の温度依存性に寄与していることを示しており、反応が一様に生じていないものと考えられる。
(実施例9)
本実施例では、Fe1-xCox(0<x<1)合金粉に対しフッ化処理を検討した。概合金は、室温ではx<0.67では体心立方格子、x>0.33では面心立方格子を形成することが特徴である。規則格子を形成する組成が知られている。
FeとCoを化学量論比で秤量し、均一化するために溶解した。得られたFe1-xCoxのインゴットは相形成のための熱処理を実施した。その後、平均粒径が10μm以下となるように不活性ガス中でジェットミルを使用し粉砕した。ボールミルなどを併用しても構わない。本実施例では、このようにして作製されたFe1-xCox(x=0.25,0.5,0.75)磁粉に対しフッ化熱処理を実施した。この方法以外にも、単ロールや双ロールなどの回転するロールの表面に溶解させた主相合金を不活性ガスあるいは還元ガス雰囲気で噴射急冷する液体超急冷法によって得られる薄帯粉も使用できる。この方法により作製される磁粉は、数10nmから数100nmの微細組織を有することが特徴である。また、合金粉砕粉,薄帯粉以外にもナノ粒子プロセスや薄膜プロセスによっても主相合金の作製が可能である。例えば、気相法では、熱CVD法,プラズマCVD法,分子線エピタキシー法,スパッタ法,EB蒸着法,反応性蒸着法,レーザアブレーション法,抵抗加熱蒸着法などがある。また液相法では、共沈法,マイクロ波加熱法,ミセル法,逆ミセル法,水熱合成法,ゾルゲル法などがある。本発明は、これら主相合金の作製方法によって限定されるものではない。
本実施例では、フッ化処理は、フッ化アンモニウム(NH4F、水への溶解度45.3mg/100ml(25℃))の熱分解・昇華を利用した。フッ化アンモニウムの熱分解・昇華以外にも、酸性フッ化アンモニウム(NH4F・HF),ケイフッ化アンモニウム((NH4F)2SiF6),ほうフッ化アンモニウム(NH4BF4)などの熱分解が利用できる。別途、酸性フッ化アンモニウムを使用したフッ化処理を行ったところ、フッ化の程度はフッ化アンモニウムよりも良好である結果を得た。含有するF元素の量が多く、また熱分解しやすいためと推定される。
本発明では(実施例1)の図6と同じ装置を用いフッ化処理を実施した。熱分解により発生する余剰なフッ化アンモニウム,アンモニア(NH3),フッ化水素(HF)を吸収するトラップ機構を同様に設けた。グラッシーカーボン(Glass carbon、GC)ボート上に試料を薄く広げ、図6のように配置した。ただし、試料容器の材質は炭素以外にも白金やニッケルなどでも構わない。上流と下流には、フッ化アンモニウム粉を入れたGCボートを配置した。フッ化アンモニウムの仕込み量は、反応空間の大きさ、流すガスの流量,熱処理温度,熱処理時間による。今回は、半径28mm,長さ1200mmの石英管を使用し、磁粉3gに対し、フッ化アンモニウムを上流に15g、下流に5g、それぞれ配置した。ロータリーポンプにより真空排気した後、Arを200ml/min.で流し、電気炉を加熱した。150℃,200℃,300℃、及び400℃において反応時間が1時間となるように熱処理を実施した。フッ化アンモニウムと磁粉を混合してGCボート上に配置する方が、フッ化が促進されて望ましい。混合の際は未反応生成物を除去する目的で、熱処理の最後に真空置換を実施しても構わない。試料は未反応生成物が付着している可能性があるため、ポリエチレン容器に入れ真空梱包状態で保存した。本方法は、固気反応かつ低温反応であるため、反応の不均一性が問題となる。そのため、流動床などを導入し、満遍なく反応が進行するようにすることが望ましい。また、フッ化加熱温度が220℃以下の場合、テフロン容器を使用することができ、フッ化ガス発生源と試料をテフロン容器に入れ、試料の磁性を利用してホットスターラにより反応中の攪拌を行うことができる。一方、三フッ化窒素,三フッ化ホウ素,フッ化水素ガスなどのガスフローも使用できる。
結果、特に面心立方格子を形成するFe0.25Co0.75組成において、磁気特性の顕著な向上効果が確認された。

Claims (17)

  1. R−Fe(Rは4f遷移元素またはY)の2元系、または、R−Fe−T(Rは4f遷移元素またはY,TはFeを除く3d遷移元素、またはMo,Nb,W)の3元系の合金からなる強磁性化合物磁石において、
    前記3d遷移元素に対する前記4f遷移元素が、15%以下であり、
    前記合金の結晶格子の侵入位置にF元素を配置し、
    化学式R2Fe17x(0<x≦3)で表記されることを特徴とする強磁性化合物磁石。
  2. R−Fe(Rは4f遷移元素またはY)の2元系、または、R−Fe−T(Rは4f遷移元素またはY,TはFeを除く3d遷移元素、またはMo,Nb,W)の3元系の合金からなる強磁性化合物磁石において、
    前記3d遷移元素に対する前記4f遷移元素が、15%以下であり、
    前記合金の結晶格子の侵入位置にF元素を配置し、
    化学式R3(Fe,T)29y(0<y≦4)で表記されることを特徴とする強磁性化合物磁石。
  3. R−Fe(Rは4f遷移元素またはY)の2元系、または、R−Fe−T(Rは4f遷移元素またはY,TはFeを除く3d遷移元素、またはMo,Nb,W)の3元系の合金からなる強磁性化合物磁石において、
    前記3d遷移元素に対する前記4f遷移元素が、15%以下であり、
    前記合金の結晶格子の侵入位置にF元素を配置し、
    化学式R(Fe,T)12z(0<z≦1)で表記されることを特徴とする強磁性化合物磁石。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の強磁性化合物磁石において、
    前記4f遷移元素がSmであり、
    キュリー温度上昇率と結晶格子定数のa軸拡大率との比(キュリー温度上昇率(%)/結晶格子定数のa軸拡大率(%))が、25.2(±5)、縦軸切片が1.8(±3)であることを特徴とする強磁性化合物磁石。
  5. 請求項1から3のいずれかに記載の強磁性化合物磁石において、
    前記4f遷移元素がNdであり、
    キュリー温度上昇率と結晶格子定数のa軸拡大率との比(キュリー温度上昇率(%)/結晶格子定数のa軸拡大率(%))が、7.2(±2.2)、縦軸切片が39.2(±1.5)であることを特徴とする強磁性化合物磁石。
  6. 請求項1から3のいずれかに記載の強磁性化合物磁石において、
    前記4f遷移元素がSmであり、
    キュリー温度上昇率と単位胞の体積拡大率との比(キュリー温度上昇率(%)/単位胞の体積拡大率(%))が、12.8(±4)、縦軸切片が1.8(±5)であることを特徴とする強磁性化合物磁石。
  7. 請求項1から3のいずれかに記載の強磁性化合物磁石において、
    前記4f遷移元素がNdであり、
    キュリー温度上昇率と単位胞の体積拡大率との比(キュリー温度上昇率(%)/単位胞の体積拡大率(%))が、4.3(±1.5)、縦軸切片が38.3(±1.0)であることを特徴とする強磁性化合物磁石。
  8. 請求項1から3のいずれかに記載の強磁性化合物磁石において、
    前記4f遷移元素がSmまたはNdであり、
    17℃における単位質量当たりの飽和磁化の増加率と結晶格子定数のa軸の拡大率との比(17℃における単位質量当たりの飽和磁化の増加率(%)/結晶格子定数のa軸拡大率(%))が、22.3(±5)であることを特徴とする強磁性化合物磁石。
  9. 請求項1から3のいずれかに記載の強磁性化合物磁石において、
    前記4f遷移元素がSmまたはNdであり、
    17℃における単位質量当たりの飽和磁化の増加率と単位胞の体積拡大率との比(17℃における単位質量当たりの飽和磁化の増加率(%)/単位胞の体積拡大率(%))が、11.7(±5)であることを特徴とする強磁性化合物磁石。
  10. 請求項1または2に記載の強磁性化合物磁石において、
    前記Rが、Sm,Er,Tmであり、1軸磁気異方性を有することを特徴とする強磁性化合物磁石。
  11. 請求項3に記載の強磁性化合物磁石において、
    前記Rが、Pr,Nd,Tb,Dyであり、1軸磁気異方性を有することを特徴とする強磁性化合物磁石。
  12. 請求項1から3のいずれかに記載の強磁性化合物磁石において、
    前記合金は、相分解温度がキュリー温度よりも高温であり、相分解温度とキュリー温度との差が20℃から120℃であることを特徴とする強磁性化合物磁石。
  13. 請求項1から3のいずれかに記載の強磁性化合物磁石において、
    さらに、主相としての強磁性化合物とともに、異相としてFe,FeF2、及びFeF3を含むことを特徴とする強磁性化合物磁石。
  14. 請求項1から3のいずれかに記載の強磁性化合物磁石において、
    フッ素濃度が、母相中心よりも結晶粒界において高くなっていることを特徴とする強磁性化合物磁石。
  15. 請求項1から3のいずれかに記載の強磁性化合物磁石において、
    フッ素濃度が、結晶粒界から母相中心に向けて濃度勾配を有することを特徴とする強磁性化合物磁石。
  16. 請求項1から3のいずれかに記載の強磁性化合物磁石において、
    結晶粒または磁粉の周囲にフッ化物が層状に形成されていることを特徴とする強磁性化合物磁石。
  17. 請求項1から3のいずれかに記載の強磁性化合物磁石を回転子に用いたことを特徴とする回転機。
JP2009270968A 2009-11-30 2009-11-30 強磁性化合物磁石 Expired - Fee Related JP5055345B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009270968A JP5055345B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 強磁性化合物磁石
CN201010570710.XA CN102262949B (zh) 2009-11-30 2010-11-30 铁磁性化合物磁铁
US12/956,253 US8764917B2 (en) 2009-11-30 2010-11-30 Ferromagnetic compound magnet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009270968A JP5055345B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 強磁性化合物磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011114247A true JP2011114247A (ja) 2011-06-09
JP5055345B2 JP5055345B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=44081116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009270968A Expired - Fee Related JP5055345B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 強磁性化合物磁石

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8764917B2 (ja)
JP (1) JP5055345B2 (ja)
CN (1) CN102262949B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012146789A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Hitachi Ltd 希土類磁石
JP2013098448A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Hitachi Ltd 鉄系磁性材料及びその製造方法
WO2013179337A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 株式会社 日立製作所 焼結磁石及びその製造方法
WO2013186864A1 (ja) * 2012-06-13 2013-12-19 株式会社 日立製作所 焼結磁石及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104946984A (zh) * 2014-08-11 2015-09-30 四川森源龙家具有限公司 一种高强钢合金及其用途
CN105551780A (zh) * 2016-01-28 2016-05-04 深圳市麦捷微电子科技股份有限公司 一种高性能侧面焊绕线功率电感
CA3163617C (en) * 2020-02-28 2024-05-07 Li Bing Cao Vacuum chamber apparatus with single roller for rotating container

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093713A (ja) * 1999-09-14 2001-04-06 Peking Univ 多元系希土類−鉄格子浸入型永久磁石材料、およびそれからなる永久磁石、ならびにそれらの製造方法
JP2005209669A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Hitachi Ltd 希土類磁石及びそれを用いた磁気回路
JP2005340838A (ja) * 2001-03-27 2005-12-08 Toshiba Corp 磁性材料
JP2007194599A (ja) * 2005-12-22 2007-08-02 Hitachi Ltd 低損失磁石とそれを用いた磁気回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69118577T2 (de) * 1990-09-04 1996-11-14 The Provost, Fellows And Scholars Of The College Of The Holy And Undivided Trinity Of Queen Elizabeth Near Dublin, Dublin Seltenerd-basierte magnetische Materialien, Herstellungsverfahren und Anwendung
EP0493019B1 (en) * 1990-12-21 1995-06-21 The Provost, Fellows And Scholars Of The College Of The Holy And Undivided Trinity Of Queen Elizabeth Near Dublin Process for modifying magnetic materials and magnetic materials therefrom
US5733384A (en) * 1995-06-14 1998-03-31 Institut Fuer Festkoerper-Und Werkstofforschung Process for producing hard-magnetic parts
JP4747562B2 (ja) * 2004-06-25 2011-08-17 株式会社日立製作所 希土類磁石及びその製造方法、並びに磁石モータ
CN100437841C (zh) 2006-09-19 2008-11-26 北京大学 各向异性稀土永磁材料及其磁粉和磁体的制造方法
JP5130270B2 (ja) * 2009-09-30 2013-01-30 株式会社日立製作所 磁性材料及びそれを用いたモータ
JP5247754B2 (ja) * 2010-03-30 2013-07-24 株式会社日立製作所 磁性材料及びその磁性材料を用いたモータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093713A (ja) * 1999-09-14 2001-04-06 Peking Univ 多元系希土類−鉄格子浸入型永久磁石材料、およびそれからなる永久磁石、ならびにそれらの製造方法
JP2005340838A (ja) * 2001-03-27 2005-12-08 Toshiba Corp 磁性材料
JP2005209669A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Hitachi Ltd 希土類磁石及びそれを用いた磁気回路
JP2007194599A (ja) * 2005-12-22 2007-08-02 Hitachi Ltd 低損失磁石とそれを用いた磁気回路

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012146789A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Hitachi Ltd 希土類磁石
JP2013098448A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Hitachi Ltd 鉄系磁性材料及びその製造方法
WO2013179337A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 株式会社 日立製作所 焼結磁石及びその製造方法
JPWO2013179337A1 (ja) * 2012-05-30 2016-01-14 株式会社日立製作所 焼結磁石及びその製造方法
WO2013186864A1 (ja) * 2012-06-13 2013-12-19 株式会社 日立製作所 焼結磁石及びその製造方法
CN104380397A (zh) * 2012-06-13 2015-02-25 株式会社日立制作所 烧结磁铁及其制造方法
JPWO2013186864A1 (ja) * 2012-06-13 2016-02-01 株式会社日立製作所 焼結磁石及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102262949B (zh) 2014-01-29
US8764917B2 (en) 2014-07-01
JP5055345B2 (ja) 2012-10-24
CN102262949A (zh) 2011-11-30
US20110133112A1 (en) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5055345B2 (ja) 強磁性化合物磁石
JP5247754B2 (ja) 磁性材料及びその磁性材料を用いたモータ
JP5130270B2 (ja) 磁性材料及びそれを用いたモータ
JP6503483B2 (ja) 高熱安定性の希土類永久磁石材料、その製造方法及びそれを含む磁石
JP2016536777A (ja) 窒化鉄材料及び窒化鉄材料を含む磁石
JP2011211106A5 (ja)
JP4422953B2 (ja) 永久磁石の製造方法
Gabay et al. Application of mechanochemical synthesis to manufacturing of permanent magnets
Zhu et al. Chemical synthesis and coercivity enhancement of Nd 2 Fe 14 B nanostructures mediated by non-magnetic layer
JP2013254756A (ja) 焼結磁石
JP2004253697A (ja) 永久磁石材料及び永久磁石
Yang et al. Effect of Fe doping on the magnetic properties of MnBi alloy
JP2008127648A (ja) 希土類異方性磁石粉末の製造方法
Coey et al. Bonded Sm-Fe-N permanent magnets
JP2004146713A (ja) R−t−n系磁粉の製造方法およびr−t−n系ボンド磁石の製造方法
Saito et al. High-coercivity Sm (Fe, V, Ti) 12 bulk magnets
JP7123469B2 (ja) 焼結磁石の製造方法および焼結磁石
CN113677457B (zh) 亚稳态单晶稀土磁体微粉以及其制造方法
WO2012020617A1 (ja) 磁石材料,磁石成形品及び回転機
JP4525003B2 (ja) 永久磁石用粒子の製造方法
JP2000208313A (ja) 異方性交換スプリング磁石粉末およびその製造方法
Mirtaheri et al. Advances in Developing Permanent Magnets with Less or No Rare-Earth Elements
US12020835B2 (en) Manufacturing method of sintered magnet
JP2003124013A (ja) ボンド磁石とその製造方法、およびそれに用いる磁石材料
WO2012141192A1 (ja) 磁石材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees