JP2011114045A - 絶縁膜の成膜方法 - Google Patents

絶縁膜の成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011114045A
JP2011114045A JP2009266953A JP2009266953A JP2011114045A JP 2011114045 A JP2011114045 A JP 2011114045A JP 2009266953 A JP2009266953 A JP 2009266953A JP 2009266953 A JP2009266953 A JP 2009266953A JP 2011114045 A JP2011114045 A JP 2011114045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
insulating film
sputtering
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009266953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5605674B2 (ja
Inventor
Masaki Takei
応樹 武井
Tomiyuki Yukawa
富之 湯川
Yasuhiko Akamatsu
泰彦 赤松
Hiroshi Kobayashi
大士 小林
Junya Kiyota
淳也 清田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2009266953A priority Critical patent/JP5605674B2/ja
Priority to PCT/JP2010/006641 priority patent/WO2011064957A1/ja
Priority to TW99139742A priority patent/TW201122146A/zh
Publication of JP2011114045A publication Critical patent/JP2011114045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5605674B2 publication Critical patent/JP5605674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • C23C14/0652Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0676Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02266Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by physical ablation of a target, e.g. sputtering, reactive sputtering, physical vapour deposition or pulsed laser deposition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】絶縁特性に優れた絶縁膜を高い成膜レートで成膜することができる絶縁膜の成膜方法を提供する。
【解決手段】本発明の一実施形態に係る絶縁膜の成膜方法においては、反応性ガスとして、窒素と酸素の混合ガスが用いられる。酸素に窒素を混合することで成膜レートが上昇し、窒素の流量比が80〜85%のときに成膜レートの最大値が得られる。このときの成膜レートは、窒素の流量比が0%のときの約2倍である。窒素の流量比が90%を超えると、成膜レートの低下が顕著となる。得られたシリコン酸窒化膜は、スパッタリング法で成膜されたシリコン窒化膜よりも高い絶縁耐圧特性を有する。したがって、上記成膜方法によれば、スパッタリング法によって絶縁特性に優れた絶縁膜を高い成膜レートで成膜することが可能となる。
【選択図】図2

Description

本発明は、絶縁特性に優れた絶縁膜を高い成膜レートで成膜することができる絶縁膜の成膜方法に関する。
近年、半導体デバイスやフラットパネルディスプレイ等の製造分野において、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜などの絶縁膜の成膜にスパッタリング法やCVD法などの薄膜形成技術が広く用いられている。例えば、シリコン酸化膜の成膜に際して、特許文献1にはスパッタリング法を用いる成膜方法が記載されており、特許文献2にはプラズマCVD法を用いる成膜方法が記載されている。
特開2008−281958号公報 特開2005−327836号公報
一般的に、スパッタリング法に比べてCVD法の方が成膜レートは高い。しかし、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜をプラズマCVD法で成膜する場合、反応ガスにシランやアンモニア等の水素を含むガスが用いられる。このとき、成膜面に酸化物材料が存在すると、成膜環境が還元性雰囲気となるため、当該酸化物材料が還元されるという懸念がある。また、スパッタリング法においては、シリコン窒化膜よりもシリコン酸化膜の方が耐圧性に優れている。光学的特性に関しても、シリコン窒化膜に比べてシリコン酸化膜の方が屈折率は低い。一方で、シリコン酸化膜よりもシリコン窒化膜の方がスパッタレートが高い。従って、シリコン酸化膜のような絶縁特性の高い低屈折率の絶縁膜を、シリコン窒化膜のように高いスパッタレートで成膜できれば、生産性の向上が図れることになる。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、絶縁特性に優れた絶縁膜を高い成膜レートで成膜することができる絶縁膜の成膜方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る絶縁膜の成膜方法は、Siターゲットを有する真空チャンバ内に基板を配置する工程を含む。真空チャンバ内には、窒素の流量比が0%<N2/(N2+O2)≦90%である、窒素及び酸素を含むスパッタガスが導入される。そして、上記スパッタガスのプラズマで上記ターゲットをスパッタすることで、上記基板上にシリコン酸窒化膜が形成される。
本発明の一実施形態において用いられるスパッタリング装置の概略構成図である。 上記スパッタリング装置によって成膜された絶縁膜の、Nの流量比(N/(N+O))と成膜レートとの関係を示す実験結果である。 上記スパッタリング装置によって成膜された絶縁膜の、Nの流量比(N/(N+O))と屈折率との関係を示す実験結果である。 シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜の成膜時における反応ガスの流量とスパッタ放電電圧との関係を示す実験結果であり、(A)は反応ガスが窒素である場合を示し、(B)は反応ガスが酸素である場合を示す。 各種成膜法で成膜されたシリコン酸化膜(SiOx)及びシリコン窒化膜(SiNx)の耐電圧特性を示す一実験結果である。 図5に示した各サンプル膜の絶縁耐圧の評価方法を説明する模式図である。 本発明の実施形態において成膜された絶縁膜の屈折率と絶縁耐圧との関係を示す一実験結果である。
本発明の一実施形態に係る絶縁膜の成膜方法は、Siターゲットを有する真空チャンバ内に基板を配置する工程を含む。真空チャンバ内には、窒素の流量比が0%<N2/(N2+O2)≦90%である、窒素及び酸素を含むスパッタガスが導入される。そして、上記スパッタガスのプラズマで上記ターゲットをスパッタすることで、上記基板上にシリコン酸窒化膜が形成される。
上記絶縁膜の成膜方法においては、反応性ガスとして、窒素と酸素の混合ガスが用いられる。酸素に窒素を混合することで成膜レートが上昇し、窒素の流量比が80〜85%のときに成膜レートの最大値が得られる。このときの成膜レートは、窒素の流量比が0%のときの約2倍である。窒素の流量比が90%を超えると、成膜レートの低下が顕著となる。得られたシリコン酸窒化膜は、スパッタリング法で成膜されたシリコン窒化膜よりも高い絶縁耐圧特性を有する。したがって、上記成膜方法によれば、スパッタリング法によって絶縁特性に優れた絶縁膜を高い成膜レートで成膜することが可能となる。
上記絶縁膜の成膜方法において、窒素の流量比は、75%以上90%以下とすることができる。この場合、得られるシリコン酸窒化膜の屈折率は、1.5〜1.7である。したがって、窒素の流量比を適宜調整することによって、シリコン酸化膜と同程度の屈折率を有する絶縁膜を高い成膜レートで成膜することが可能となる。また、上記絶縁膜の成膜方法によれば、成膜雰囲気に水素が含まれないため、酸化物材料の表面にも安定して成膜することが可能となる。
Si(シリコン)ターゲットは、真性(i型)半導体に限られず、これにB(ホウ素)やP(リン)を添加した不純物(p型、n型)半導体であってもよい。ターゲットのスパッタ方式は、DC、AC、RFのいずれであってもよく、成膜圧力も特に限定されない。スパッタガスとしての窒素及び酸素は、所定の流量比に調整された混合ガスの状態で真空チャンバ内に導入されてもよいし、流量制御された状態で各々独立して真空チャンバ内に導入されてもよい。
上記スパッタガスとしては、アルゴンがさらに含まれてもよい。この場合、窒素及び酸素の総流量をアルゴンの流量の0.5倍以上とすることで、シリコン酸窒化膜を安定して成膜することが可能となる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
[スパッタリング装置]
図1は、本発明の一実施形態に係るスパッタリング装置を示す概略平面図である。スパッタリング装置100は、基板Sの表面に絶縁膜(シリコン酸窒化膜(SiON))Fを成膜する成膜室101と、ロード/アンロード室102と、成膜室101とロード/アンロード室102とを接続するゲートバルブ103とを有する。
成膜室101は密閉構造を有し、真空ポンプ105によって内部が所定の成膜圧力(例えば0.1〜1Pa)に真空排気されることが可能であるとともに、その真空度を維持可能に構成されている。真空ポンプ105は特に限定されず、例えば、ターボ分子ポンプ、ロータリーポンプ、クライオポンプ等が用いられる。
成膜室101は、スパッタリングカソード104を有する。スパッタリングカソード104は、隣接する2つのスパッタリングターゲット(以下単に「ターゲット」という。)Tと、ターゲットTの表面に磁場を形成するためのマグネットユニット(図示略)と、2つのターゲットTの間にAC電圧を印加するAC電源Vとを有する。ターゲットTは、ホウ素(B)が添加されたp型シリコン(Si)で構成されている。AC電源Vの交流周波数は1〜100kHz、電力密度は0.5〜20W/cmの範囲で適宜調整される。スパッタリングカソード104は、ACマグネトロン型のスパッタリングカソードとして、成膜室101の側壁面に設置されている。
成膜室101は、基板Sを加熱するためのヒータhを有する。ヒータhは、基板Sの両面を加熱可能なように成膜室101の終端部に複数設置されているが、勿論、1つでも構わない。ヒータhは、基板Sの予備加熱と脱ガスのために用いられるが、必要に応じて省略されてもよい。
スパッタリング装置100は、成膜室101の内部にスパッタ用のプロセスガス(スパッタガス)を導入するためのガス導入ライン106を有する。ガス導入ライン106は、図示しないガス供給源、流量調整バルブ等とともにガス導入系を構成している。本実施形態では、ガス導入ライン106は、Ar(アルゴン)、N(窒素)及びO(酸素)の混合ガスを成膜室101の内部に導入する。
ロード/アンロード室102もまた密閉構造を有し、真空ポンプ107によって成膜室101内の圧力と同程度の真空度に真空排気されることが可能であるとともに、その真空度を維持可能に構成されている。ロード/アンロード室102は、図示せずともドアバルブを有しており、このドアバルブを介してロード/アンロード室102の内部と外部との間で基板Sの受け渡しが可能とされる。基板Sの受け渡し時においては、ロード/アンロード室102内は大気圧とされる。
本実施形態のスパッタリング装置100は、ゲートバルブ103を介して成膜室101とロード/アンロード室102との間にわたって基板Sを垂直な姿勢で搬送するキャリア(図示略)をさらに有する。キャリアは、図示しない駆動源によって、成膜室101とロード/アンロード室102とに架け渡されたガイドレール(図示略)に反って直線的に移動される。ロード/アンロード室102から成膜室101へ搬送されたキャリアは、成膜室101を往復した後、ロード/アンロード室102へ戻される。基板Sは、ロード/アンロード室102へ戻される経路上であって、スパッタリングカソード104の正面を通過する過程で成膜される。なお、成膜室101における基板Sの往路と復路は、相互に重ならない位置に形成される。
ここでは、基板Sにはガラス基板が用いられる。基板の成膜面は、基材であるガラス表面でもよいし、基材上に既に形成された絶縁膜の表面でもよい。また、基板Sはガラス基板に限られず、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムのような高分子フィルムであってもよい。
[絶縁膜の成膜方法]
次に、スパッタリング装置100を用いた絶縁膜の成膜方法について説明する。
図1を参照して、ロード/アンロード室102に搬入された基板Sは、図示しないキャリアに垂直な姿勢で保持される。その後、真空ポンプ107が駆動され、ロード/アンロード室102内が排気される。ロード/アンロード室102の圧力が、成膜室101の圧力と同程度になると、ゲートバルブ103が開放され、基板Sが成膜室101内へ搬送される。ロード/アンロード室102から成膜室101へ基板Sが搬送された後、ゲートバルブ103は閉塞する。成膜室101に搬送された基板Sは、成膜室101を直線的に移動した後、ヒータhの位置で停止し予備的に加熱される。その後、基板Sは、ロード/アンロード室102へ向けて直線的に移動されながら、スパッタリングカソード104によって成膜される。
成膜室101には、ガス導入ライン106からスパッタガス(Ar+N+O)が所定の流量で導入される。本実施形態においては、窒素及び酸素の総流量に対する窒素の流量の比(N/(N+O))が90%以下となるように、スパッタガスが調整される。さらに、本実施形態では、窒素及び酸素の総流量をアルゴンの流量の0.5倍以上となるように、スパッタガスが調整される。
成膜室101へ導入されたスパッタガスは、ターゲットTの間に印加された交流電場と、図示しないマグネットユニットによってターゲットTの表面に形成された固定磁場とにより励起され、これによりスパッタガスのプラズマが発生する。プラズマ中のイオン(特にArイオン)は、電界の作用を受けてターゲットTに引き付けられ、ターゲットTの表面をスパッタする。イオンによるスパッタ作用を受けてターゲットTの表面から叩き出されたSi粒子は、プラズマ中の酸素及び窒素のラジカル(活性種)と反応し、基板Sの表面に付着、堆積する。これにより、基板Sの表面にシリコン酸窒化膜からなる絶縁膜Fが形成される。
本実施形態では、ターゲットTに対して基板Sを移動させながら成膜する、いわゆる通過成膜方式が採用されている。基板Sの移動速度は、成膜すべき絶縁膜Fの厚み等に応じて適宜設定される。通過成膜方式に代えて、ターゲットに対して基板を静止させた状態で成膜する、いわゆる静止成膜方式が採用されてもよい。また、基板Sは無加熱で成膜されるが、必要に応じて、キャリアに加熱源を内蔵させ、成膜時に基板を所定温度に加熱してもよい。
絶縁膜Fの成膜が完了した基板Sは、キャリアとともにゲートバルブ103を介してロード/アンロード室102へ搬送される。その後、ゲートバルブ103が閉塞され、ロード/アンロード室102が大気に開放されて、図示しないドアバルブを介して成膜済みの基板Sが外部へ取り出される。
本実施形態によれば、スパッタガスに、窒素と酸素の混合ガスが用いられる。これにより、窒素ガスを含まないスパッタガス(Ar+O)を用いて成膜する場合と比較して、成膜レートの向上を図ることができる。
図2は、Nの流量比(N/(N+O))と絶縁膜Fの成膜レートとの関係を示す実験結果である。成膜装置には、図1を参照して説明したスパッタリング装置100を用いた。スパッタガスにはAr、N及びOの混合ガスが用いられ、Arに関しては、その流量を100sccmに固定し、分圧は0.3Pa及び0.8Paの2種類の条件を用いた。一方、N及びOに関しては、それらの総流量を150sccmに固定し、下記表1に示すようにAr分圧ごとにNの流量比を異ならせて、それらの成膜レートを測定した。成膜レートは、実験が通過成膜で行われたことにより動的成膜レート(ダイナミックレート)とした。絶縁膜Fの厚みは1000Åとした。また、ターゲットTのスパッタ条件としては、交流電力密度4.83W/cm、周波数40kHz、ターゲット表面の磁場370G、ターゲットと基板との距離160mmとした。成膜時、基板は無加熱とした。
図2に示すように、Nの流量比が増加するに従って成膜レートが上昇し、Nの流量比が80〜85%で成膜レートの最大値が認められる。このときの成膜レートは、N流量比が0%の成膜レートの約2倍である。また、Nの流量比が90%を超えると、成膜レートの低下が顕著となることが確認された。さらに、Nの流量比が75%以上90%以下の範囲で、200Å・m/min以上の成膜レートを得られることが確認された。なお、成膜レートにAr分圧の依存性はほとんど認められなかった。
一方、図3は、Nの流量比(N/(N+O))と成膜された絶縁膜の屈折率との関係を示す実験結果である。屈折率の測定には、図2に示した実験で得られた絶縁膜サンプルを用いた。屈折率測定の基準波長は633nmであり、その測定値には、アルバック社製「ESM-1AT」の測定結果を用いた。
図3に示すように、Nの流量比が0〜75%までの範囲では、屈折率の変化はほとんど認められず、75%を超えるN流量比で、その流量比の上昇に従って屈折率が急激に上昇することが確認された。また、Nの流量比が75%以上90%以下の範囲で、1.5以上1.7以下の屈折率を得られることが確認された。なお、屈折率にAr分圧の依存性はほとんど認められなかった。
図2及び図3に示した各絶縁膜サンプルのNの流量比、屈折率及び成膜レートを表1にまとめて示す。
Figure 2011114045
次に、図4(A)は、スパッタガスにArとNの混合ガスを用い、異なるN流量でターゲットをスパッタしたときの放電特性を評価した一実験結果である。一方、図4(B)は、スパッタガスにArとOの混合ガスを用い、異なるO流量でターゲットをスパッタしたときの放電特性を評価した一実験結果である。各々の実験において、Arの分圧、流量、スパッタ条件等は、図2の実験条件と同一とした。図4(A)、(B)において横軸は、N、Oの流量を示し、縦軸は、放電電圧を示している。
図4(A)に示すように、シリコン窒化膜の成膜に際しては、Nの流量が40sccm付近から緩やかに放電電圧が変化し、50sccm以上で放電電圧が安定する。また、図4(B)に示すように、シリコン酸化膜の成膜に際しては、Oの流量が50sccm付近から急激に放電電圧が変化するが、50sccm以上で放電電圧が安定する。すなわち、シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜を安定に成膜するには、N及びOの流量を例えば50sccm以上とすればよいことがわかる。Arの流量は100sccmであるため、これら反応性ガスの流量は、Ar流量の0.5倍以上とすることにより、安定したスパッタ成膜が実現可能となる。本実施形態では、NとOの総流量をArの流量の0.5倍以上とすることで、シリコン酸窒化膜の安定したスパッタ成膜を実現可能としている。
続いて、図5は、各種成膜法で成膜されたシリコン酸化膜(SiOx)及びシリコン窒化膜(SiNx)の耐電圧特性を示す一実験結果である。
図5の(1)及び(2)は、スパッタリング法で成膜されたシリコン酸化膜を示している。スパッタガスにはAr及びOの混合ガスを用いた。Arの流量は100sccm、分圧は(1)で0.3Pa、(2)で0.8Paとした。一方、Oの流量は150sccmとした。成膜厚みは1000Åとした。また、ターゲットのスパッタ条件としては、交流電力密度4.83W/cm、周波数40kHz、ターゲット表面の磁場370G、ターゲットと基板との距離160mmとした。成膜時、基板は無加熱とした。
図5の(3)及び(4)は、スパッタリング法で成膜されたシリコン窒化膜を示している。スパッタガスにはAr及びNの混合ガスを用いた。Arの流量は100sccm、分圧は(3)で0.3Pa、(4)で0.8Paとした。一方、Nの流量は150sccmとした。成膜厚みは1000Åとした。スパッタ条件は、上記(1)及び(2)の例と共通とした。
図5の(5)は、プラズマCVD法で成膜されたシリコン窒化膜を示している。成膜厚みは1000Åとした。成膜条件は、基板温度を300℃、RF電力を350W(13.56MHz)、成膜圧力を100Pa、SiH流量を35sccm、NO流量を600sccmとした。
成膜したサンプル膜の絶縁耐圧は、図6に示すようにして測定した。まず、p型シリコン基板10の上にサンプル膜11とAl(アルミニウム)電極膜12とが順に成膜された素子を作製した。そして、基板10と電極膜12との間に直流電源13を接続し、その電源電圧を変化させながら当該素子のリーク電流を電流計14によって測定した。図5において、横軸は電界強度を、縦軸はリーク電流の電流密度をそれぞれ示している。なお、縦軸は対数目盛である。
図5の結果から明らかなように、シリコン窒化膜よりもシリコン酸化膜の方が耐圧性に優れていることがわかる。特に、シリコン酸化膜は、Ar分圧に関係なく耐圧性を有することが確認された。一方、シリコン窒化膜は、スパッタリング法で成膜する場合よりもCVD法で成膜する場合の方が高い耐圧性を示すことがわかる。
上述のような耐圧試験法によって、表1に示した幾つかのシリコン酸窒化膜の耐電圧特性を測定したところ、図7に示すような結果が得られた。図7は、本実施形態に係る成膜方法によって作製されたシリコン酸窒化膜の耐電圧特性を示している。図7において、横軸は屈折率を示し、縦軸は、電流密度が1×10−6A/cmのときの耐電圧をそれぞれ示している。図中の矢印(6)で示した耐電圧は、図5のCVD SiNx膜(5)の実績値に対応する。
図7に示すように、シリコン酸窒化膜は、屈折率が大きいほど絶縁耐圧特性が低下することがわかる。また、Ar分圧に関係なく、同様な傾向を示すことが確認された。したがって、本実施形態に係るシリコン酸窒化膜は、屈折率の値から耐電圧を評価することが可能となる。特に、屈折率が1.6以下の場合に、CVD法で作製されたシリコン窒化膜と同等以上の耐電圧特性を得ることができる。
以上のように、本実施形態によれば、スパッタリング法によって絶縁特性に優れた絶縁膜を高い成膜レートで成膜することが可能となる。また、窒素の流量比を適宜調整することによって、シリコン酸化膜と同程度の屈折率を有する絶縁膜を高い成膜レートで成膜することが可能となる。
さらに、本実施形態によれば、成膜雰囲気に水素が含まれないため、酸化物材料の表面にも安定して成膜することが可能となる。例えば、In−Ga−Zn−O系等の酸化物半導体で構成された活性層を有する薄膜トランジスタの保護膜の成膜に、本実施形態の絶縁膜の成膜方法を用いることができる。この場合、上記保護膜の成膜にシラン(SiH)やアンモニア(NH)等の反応ガスを使用しないため、酸化物半導体の導電特性に影響を及ぼすことなく保護膜を成膜することが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、勿論、本発明はこれに限定されることなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
例えば以上の実施形態では、ターゲットTに対して基板Sを移動させながら成膜する、いわゆる通過成膜方式を説明したが、これに代えて、ターゲットに対して基板を静止させた状態で成膜する、いわゆる静止成膜方式が採用されてもよい。
また、上述の実施形態によって製造される絶縁膜は、基板として高分子フィルムやアルカリガラスが用いられる場合に、当該基板からのガスやNaの放出を防止するバリア膜として機能させることができる。したがって、本発明に係る絶縁膜の成膜方法は、これらのバリア膜の製造工程にも適用することが可能である。
100…スパッタリング装置
101…成膜室
104…スパッタリングカソード
106…ガス導入ライン
F…絶縁膜
S…基板
T…ターゲット

Claims (5)

  1. Siターゲットを有する真空チャンバ内に基板を配置し、
    窒素の流量比が0%<N2/(N2+O2)≦90%である、窒素及び酸素を含むスパッタガスを前記真空チャンバ内に導入し、
    前記スパッタガスのプラズマで前記ターゲットをスパッタすることで、前記基板上にシリコン酸窒化膜を形成する
    絶縁膜の成膜方法。
  2. 請求項1に記載の絶縁膜の成膜方法であって、
    前記流量比は、75%≦N2/(N2+O2)≦90%である
    絶縁膜の成膜方法。
  3. 請求項2に記載の絶縁膜の成膜方法であって、
    前記スパッタガスは、アルゴンをさらに含み、
    前記窒素及び酸素の総流量は前記アルゴンの流量の0.5倍以上である
    絶縁膜の成膜方法。
  4. 請求項1に記載の絶縁膜の成膜方法であって、
    前記シリコン酸窒化膜の屈折率は、1.5以上1.7以下である
    絶縁膜の成膜方法。
  5. 請求項1に記載の絶縁膜の成膜方法であって、
    前記基板は高分子フィルムまたはアルカリガラスである
    絶縁膜の成膜方法。
JP2009266953A 2009-11-25 2009-11-25 絶縁膜の成膜方法 Active JP5605674B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009266953A JP5605674B2 (ja) 2009-11-25 2009-11-25 絶縁膜の成膜方法
PCT/JP2010/006641 WO2011064957A1 (ja) 2009-11-25 2010-11-11 絶縁膜の成膜方法
TW99139742A TW201122146A (en) 2009-11-25 2010-11-18 Deposition method for insulating layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009266953A JP5605674B2 (ja) 2009-11-25 2009-11-25 絶縁膜の成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011114045A true JP2011114045A (ja) 2011-06-09
JP5605674B2 JP5605674B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=44066072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009266953A Active JP5605674B2 (ja) 2009-11-25 2009-11-25 絶縁膜の成膜方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5605674B2 (ja)
TW (1) TW201122146A (ja)
WO (1) WO2011064957A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020196915A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 株式会社アルバック カーボン膜の成膜方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250956A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2002280384A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜形成方法
JP2005307222A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 酸窒化シリコン膜の形成方法及び形成装置
JP2007092095A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Shincron:Kk 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP2009032796A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Rohm Co Ltd 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法
JP2009123737A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Tohoku Univ シリコン酸化膜の堆積方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250956A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2002280384A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜形成方法
JP2005307222A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 酸窒化シリコン膜の形成方法及び形成装置
JP2007092095A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Shincron:Kk 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP2009032796A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Rohm Co Ltd 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法
JP2009123737A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Tohoku Univ シリコン酸化膜の堆積方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020196915A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 株式会社アルバック カーボン膜の成膜方法
JP7384574B2 (ja) 2019-05-31 2023-11-21 株式会社アルバック カーボン膜の成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201122146A (en) 2011-07-01
WO2011064957A1 (ja) 2011-06-03
JP5605674B2 (ja) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Faraz et al. Energetic ions during plasma-enhanced atomic layer deposition and their role in tailoring material properties
KR101376970B1 (ko) 질소 가스를 사용한 아연 타겟의 반응성 스퍼터링을 통해서 생성된 박막 반도체 재료
TWI393191B (zh) 低溫薄膜電晶體製程、裝置特性、和裝置穩定性改進
CN103474469A (zh) 具有氧化物半导体薄膜层的层叠结构以及薄膜晶体管
CN104213085A (zh) 透明导电膜的制造方法、透明导电膜的制造装置、溅射靶及透明导电膜
US9803272B2 (en) Deposition of silicon dioxide
Li et al. Role of hydrogen in the surface passivation of crystalline silicon by sputtered aluminum oxide
US9926624B2 (en) Film forming method and film forming apparatus
WO1994019509A1 (en) Film forming method and film forming apparatus
CN103436849B (zh) 一种氧化物薄膜的溅射方法
CN103201839A (zh) 沉积薄膜电极与薄膜堆迭的方法
JP5605674B2 (ja) 絶縁膜の成膜方法
JP4969919B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
KR20140071971A (ko) 절연막 및 그 제조 방법
JP2011142174A (ja) 成膜方法および半導体装置
Takenaka et al. Effects of Working Pressure on the Physical Properties of a-InGaZnO x Films Formed Using Inductively Coupled Plasma-Enhanced Reactive Sputtering Deposition
CN113337795A (zh) 一种折射率可调的AlN薄膜的制备设备及方法
JP2007226994A (ja) 透明導電膜の作製方法
JP5632135B2 (ja) ZnO膜の成膜方法
KR20100096645A (ko) 플렉시블 기판 상에 플라즈마 제어를 통한 유동적 투명 전도성 기판 및 그 제조 방법
KR101559104B1 (ko) 냉음극 플라즈마를 이용한 실리카 박막의 제조 방법
WO2013087561A2 (en) ELECTRICALLY CONDUCTIVE SINx CERAMIC METAL COMPOSITE; ITS SPUTTERING TARGETS AND METHODS THEREOF
CN215517601U (zh) 一种折射率可调的AlN薄膜的制备设备
JP2001291882A (ja) 薄膜の製造方法
JP6763093B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5605674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250