JP2011113803A - 全固体電池 - Google Patents

全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011113803A
JP2011113803A JP2009268948A JP2009268948A JP2011113803A JP 2011113803 A JP2011113803 A JP 2011113803A JP 2009268948 A JP2009268948 A JP 2009268948A JP 2009268948 A JP2009268948 A JP 2009268948A JP 2011113803 A JP2011113803 A JP 2011113803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
hydrogen sulfide
power generation
electrode layer
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009268948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5327020B2 (ja
Inventor
Shinji Kojima
慎司 小島
Hirokazu Kawaoka
広和 川岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009268948A priority Critical patent/JP5327020B2/ja
Publication of JP2011113803A publication Critical patent/JP2011113803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5327020B2 publication Critical patent/JP5327020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】本発明は体積エネルギー密度を低下させることなく、発電要素より生じた硫化水素ガスを吸収し無害化することができる全固体電池を提供することを主目的としている。
【解決手段】上記目的を達成するために、本発明は、発電要素を収納するための第1凹部と、上記第1凹部の外周に形成され硫化水素無害部を収納するための第2凹部と、少なくとも上記第2凹部の外周に配置された外周密着部を有する密着部とを有する筐体、および上記外周密着部と密着することにより上記第1凹部および第2凹部を密封する蓋体からなる外装材と、正極層、負極層、および上記正極層と負極層との間に配置された固体電解質層を有し、上記第1凹部に収納された発電要素と、硫化水素無害化剤を有し、上記第2凹部に収納された硫化水素無害部とを有し、上記正極層、上記負極層、および上記固体電解質層の少なくとも一つには硫黄を含む硫化物系固体電解質が含有されていることを特徴とする全固体電池を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、体積エネルギー密度を低下させることなく、発電要素より生じた硫化水素ガスを吸収し無害化することができる全固体電池に関するものである。
近年におけるパソコン、ビデオカメラおよび携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。また、自動車産業界等においても、電気自動車用あるいはハイブリッド自動車用の高出力かつ高容量の電池の開発が進められている。現在、種々の電池のなかでも、エネルギー密度が高いという観点から、リチウム電池が注目を浴びている。
現在市販されているリチウム電池は、可燃性の有機溶剤を溶媒とする有機電解液が使用されているため、短絡時の温度上昇を抑える安全装置の取り付けや短絡防止のための構造・材料面での改善が必要となる。
これに対し、液体電解質を固体電解質に換えて、電池を全固体化した全固体型リチウム電池(全固体電池)は、電池内に可燃性の有機溶媒を用いないので、安全装置の簡素化が図れ、製造コストや生産性に優れると考えられている。
固体電解質としては、イオン伝導性が高い材料が求められ、例えば、酸化物系固体電解質や硫化物系固体電解質が知られている。なかでも、硫化物系固体電解質は、イオン伝導性が高いものとして知られているが、水分と反応し硫化水素ガスを発生するといった問題があった。
このような問題に対して、上記硫化物系固体電解質を含む発電要素を覆う外装材の外部に硫化水素ガスを無害化する材料(無害化剤)を設ける方法が開示されている(例えば、特許文献1および2)。
しかしながら、このような方法では、上記発電要素およびこれを覆う外装材の厚み方向および幅方向に配置される無害化剤、および、このような無害化剤の周囲を覆う更なる外装材が必要となることにより、大幅に体積が増加する。このため、全固体電池とした場合の体積が大幅に増加し、体積エネルギー密度が大幅に低下するといった問題があった。
また、特許文献3では、外装材の周辺部の加工容易とするための枠体として吸水性に優れた素材を用いることが開示されているが、このような方法では、硫化水素を吸収し無害化することができないといった問題があった。
特開2008−103245号公報 特開2008−103283号公報 特開2004−47185号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、体積エネルギー密度を低下させることなく、発電要素より生じた硫化水素ガスを吸収し無害化することができる全固体電池を提供することを主目的とするものである。
上記課題を解決するために、本発明は、発電要素を収納するための第1凹部と、上記第1凹部の外周に形成され硫化水素無害部を収納するための第2凹部と、少なくとも上記第2凹部の外周に配置された外周密着部を有する密着部とを有する筐体、および上記外周密着部と密着することにより上記第1凹部および第2凹部を密封する蓋体からなる外装材と、正極層、負極層、および上記正極層と負極層との間に配置された固体電解質層を有し、上記第1凹部に収納された発電要素と、硫化水素無害化剤を有し、上記第2凹部に収納された硫化水素無害部とを有し、上記正極層、上記負極層、および上記固体電解質層の少なくとも一つには硫黄を含む硫化物系固体電解質が含有されていることを特徴とする全固体電池を提供する。
本発明によれば、上記硫化水素無害化部が上記外装材の内部に配置されることにより、上記外装材とは別に上記硫化水素無害化部を覆う外装材を不要なものとすることができる。このため、体積を大幅に増加することなく、上記発電要素より発生した硫化水素ガスを吸収し無害化することができる。
また、上記硫化水素無害化部を収納するための第2凹部が上記発電要素を収納する第1凹部の周囲、すなわち、第1凹部の側面方向にのみ形成されるものであることから、硫化水素ガスを効率よく吸収無害化できると共に、上記外装材の厚み方向の体積増加を抑制することができる。
このため、体積エネルギー密度および安全性に優れたものとすることができる。
本発明においては、上記第2凹部が、上記第1凹部の全外周を囲むように形成されていることが好ましい。硫化水素ガスが外装材外に放出されることを効果的に防止することができるからである。
本発明においては、上記筐体は、上記第1凹部と第2凹部との間に、中間密着部を有し、上記蓋体が上記外周密着部と中間密着部と密着することにより、上記第1凹部と上記第2凹部とを別々に密封するものとしても良い。上記外装材の内側からの剥離に対する強度を向上させることができるからである
本発明は、体積エネルギー密度を低下させることなく、発電要素より生じた硫化水素ガスを吸収し無害化することができる全固体電池を提供することができるという効果を奏する。
本発明の全固体電池の一例を示す概略平面図である。 図1のA−B線断面図である。 本発明の全固体電池の他の例を示す概略平面図である。 本発明の全固体電池の他の例を示す概略平面図である。 図4のX−Y線断面図である。 本発明の全固体電池の他の例を示す概略平面図である。 本発明の全固体電池の他の例を示す概略平面図である。 本発明の全固体電池の他の例を示す概略断面図である。 本発明の全固体電池の他の例を示す概略断面図である。 本発明の全固体電池の他の例を示す概略断面図である。
本発明の全固体電池について、以下詳細に説明する。
本発明の全固体電池は、発電要素を収納するための第1凹部と、上記第1凹部の外周に形成され硫化水素無害部を収納するための第2凹部と、少なくとも上記第2凹部の外周に配置された外周密着部を有する密着部とを有する筐体、および上記外周密着部と密着することにより上記第1凹部および第2凹部を密封する蓋体からなる外装材と、正極層、負極層、および上記正極層と負極層との間に配置された固体電解質層を有し、上記第1凹部に収納された発電要素と、硫化水素無害化剤を有し、上記第2凹部に収納された硫化水素無害部とを有し、上記正極層、上記負極層、および上記固体電解質層の少なくとも一つには硫黄を含む硫化物系固体電解質が含有されていることを特徴とするものである。
このような本発明の全固体電池を図を参照して説明する。図1は、本発明の全固体電池の一例を示す概略平面図であり、図2は、図1のA−B線断面図である。図1および図2に例示する全固体電池30は、発電要素を収納するための第1凹部1と、上記第1凹部1の外周に形成され硫化水素無害部を収納するための第2凹部2と、上記第2凹部2の外周に配置された外周密着部5と、上記第1凹部と第2凹部との間に配置された中間密着部6と、を有する筐体3、および上記外周密着部5および中間密着部6と密着することにより上記第1凹部1および第2凹部2を密封する蓋体4からなる外装材10と、正極層13、負極層11、および上記正極層13と負極層11との間に配置された硫黄を含む硫化物系固体電解質を含む固体電解質層12を有し、上記第1凹部1に収納された発電要素20と、硫化水素無害化剤を有し、上記第2凹部2に収納された硫化水素無害部7と、上記正極層13および負極層11に接続する集電体(14aおよび14b)と、を有するものである。
また、この例においては、上記全固体電池30は、複数の発電要素20が集電体(中間集電体14c)を介して直列に積層したバイポーラ構造を有するものである。
本発明によれば、上記硫化水素無害化部が上記外装材の内部に配置されることにより上記外装体の外部に硫化水素無害化部およびさらにこの硫化水素無害化部を覆うための外装体を設けるものと比較し、体積の増大を少ないものとすることができる。
また、上記硫化水素無害化部を収納するための第2凹部が上記発電要素を収納する第1凹部の周囲である、上記発電要素の側面方向にのみ形成されるものである。ここで、硫化水素の発生箇所としては、通常、上記発電要素うち、他の部材により被覆されていない露出した表面、すなわち、上記発電要素の側面に水分が接触することにより生じると推測される。このため、上記発電要素の側面方向にのみ上記硫化水素無害化部が配置されることにより、硫化水素を効率よく吸収し無害化することができると共に、上記外装材の厚み方向の体積増加を抑制することができる。
このようなことから、体積エネルギー密度および安全性に優れたものとすることができるのである。
本発明の全固体電池は、外装材、発電要素および硫化水素無害化部を少なくとも含むものである。
以下、本発明の全固体電池の各構成について詳細に説明する。
1.外装材
本発明に用いられる外装材は、筐体と蓋体とからなるものである。
(1)筐体
本発明に用いられる外装材を構成する筐体は、第1凹部、第2凹部、および密着部を少なくとも有するものである。
(a)構成材料
本発明に用いられる筐体を構成する材料としては、上記発電要素および硫化水素無害化部を安定的に収納することができるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、熱融着可能な熱可塑性樹脂等を用いることができる。
本発明においては、なかでも、外側に気密性を高めることができる金属箔からなる金属箔層を有し、内側、すなわち、上記蓋体と密着する側に熱可塑性樹脂を含む熱融着層を有する防湿性多層フィルムであることが好ましい。上記金属箔層により上記発電要素への水分の透過を抑制することができ、さらに上記熱融着層により強度に優れたものとすることができるからである。また、上記蓋体と容易に密着させることができるからである。
上記金属箔の材料としては、軽量かつ柔軟性を有し、化学的に安定なものであれば特に限定されるものではないが、物性および価格の面で有利なアルミニウムを好ましく用いることができる。
また、上記熱可塑性樹脂としては、ナイロン等のポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート、酢酸ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ樹脂あるいは、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂を用いることができる。本発明においては、なかでも、ポリエチレンテレフタレートやナイロン樹脂であることが好ましい。機械的強度に優れるからである。
(b)第1凹部および第2凹部
本発明に用いられる筐体における第1凹部は上記発電要素を収納するものであり、上記第2凹部は、上記硫化水素無害化部を収納するものである。このような第1凹部および第2凹部について以下、説明する。
本発明に用いられる筐体における第1凹部の外周に対する第2凹部の形成箇所としては、本発明の全固体電池の劣化や破損により上記発電要素で生じる硫化水素ガスを吸収し無害化できるものであれば特に限定されるものではない。
具体的には、図3に例示するように、上記第1凹部1の外周に点在するように形成されるものであっても良く、既に説明した図1に例示するように、上記第1凹部1の全外周に形成されるものであっても良い。
本発明においては、なかでも上記第2凹部が上記第1凹部の全外周を囲むように形成されるものであることが好ましい。上記発電要素が配置される第1凹部の全外周を囲むように、上記硫化水素無害化部が配置される第2凹部が形成されることにより、上記発電要素から硫化水素ガスが発生した場合であっても、硫化水素ガスが外装材外に放出されることを効果的に防止することができるからである。
なお、図3は、本発明の全固体電池を筐体側から平面視した場合の概略平面図であり、図中の符号については、図1のものと同一のものである。
本発明における第1凹部に対する第2凹部の形成位置としては、上記発電要素および硫化水素無害化部を安定的に配置することができるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、図4および図5に例示するように、上記第2凹部が上記第1凹部に接する位置、すなわち、上記筐体が上記第1凹部および第2凹部の間に中間密着部を有しないものとする位置に形成することができる。
また、既に説明した図1に示すように、上記第2凹部が上記第1凹部から独立したものとなる位置、すなわち、上記筐体が上記第1凹部および第2凹部の間に中間密着部を有し、上記蓋体が上記外周密着部と中間密着部と密着することにより、上記第1凹部と第2凹部とを別々に密封するものとすることができる位置に形成することができる。
さらに、本発明においては、上記両態様を含むもの、具体的には、図6に例示するように、上記第2凹部が上記第1凹部に接するものおよび第1凹部から独立したものの両者を有するように配置されるものであっても良い。
なお、図4および6は本発明の全固体電池を筐体側から平面視した場合の概略平面図であり、図5は図4のX−Y線断面図である。また、図中の符号については、図1および図2のものと同一のものである。
上記第2凹部の形成位置が上記第1凹部に接する位置である場合、上記筐体を上記第1凹部および第2凹部の間に中間密着部が形成されないものとすることができるため、上記発電要素から発生する硫化水素ガスを滞留させることなく逐一無害化することができる。このため、安全性が高いものとすることができる。
また、上記発電要素の周囲に硫化水素ガスが滞留することによる上記発電要素を構成する部材等の劣化を防ぐことができる。
さらに、本発明の全固体電池の体積エネルギー密度を一定とした場合において、上記外周密着部の面積を広いものとすることができるため、上記外装体外部に取り出された集電体(外部端子)等に外部から応力が加わった場合であっても、上記筐体および蓋体が剥離することを抑制することができる。
一方、上記第2凹部の形成位置が上記第1凹部から独立したものとなる位置である場合、上記筐体を上記第1凹部および第2凹部の間に中間密着部を有するものとすることができるため、上記外装体の内側からの剥離に対する強度を向上させることができ、上記発電要素から硫化水素ガスが発生し上記第1凹部内の内圧が上昇した場合であっても、上記筐体および蓋体が剥離することを抑制することができる。
なお、上記第2凹部が上記第1凹部から独立したものとなる位置に形成される場合の上記第1凹部および第2凹部の距離としては、上記筐体に形成される中間密着部を所望の密着性を有するものとすることができるものであれば特に限定されるものではなく、本発明の全固体電池の用途等に応じて適宜設定されるものである。
本発明における第1凹部の形状としては、上記発電要素を収納することができるものであれば特に限定されるものではなく、本発明の全固体電池の用途等に応じて適宜設定されるものである。
本発明における第2凹部の形状としては、上記硫化水素無害化部を収納することができるものあれば特に限定されるものではなく、本発明の全固体電池の用途等に応じて適宜設定されるものである。
本発明においては、なかでも、上記第2凹部の開口幅、すなわち、上記第1凹部および筐体の外周の間における第2凹部の幅を狭いものとなるように設計することが好ましい。上記外周密着部を含む密着部の面積を広くすることができ、上記蓋体との密着性を向上させることができるからである。
また、上記第2凹部の深さとしては、上記硫化水素無害化部を安定的に配置することができるものであれば特に限定されるものではないが、上記第1凹部の深さと同じまたはそれよりも浅いことが好ましい。上記外装体をコンパクトなものとすることができるからである。
(c)密着部
本発明に用いられる密着部は、少なくとも上記第2凹部の外周に配置され、上記蓋体と密着することにより上記第1凹部および第2凹部を密封することができる外周密着部を有するものである。
このような密着部としては、上記外周密着部を有し、所望の密着性を発揮するものであれば特に限定されるものではなく、例えば、図7の点線で囲まれた領域のように、上記筐体の上記第2凹部の外周の領域に、上記第2凹部の全外周を囲むように配置される外周密着部5のみを有するものや、既に説明した図1に示すように、上記第2凹部の全外周を囲むように配置される外周密着部5と上記第1凹部および第2凹部の間に形成される中間密着部6とを有するものとすることができる。
本発明においては、なかでも、上記第2凹部の外周の全領域に形成される外周密着部を有するものであることが好ましく、特に、上記筐体の非凹部形成領域、すなわち、上記第1凹部および第2凹部が形成される領域以外の全領域に形成されるものであることが好ましい。
上記密着部の面積を広いものとすることができ、上記蓋体との密着性に優れたものとすることができるからである。
なお、上記第2凹部が上記第1凹部に対して独立したものとなる位置に形成される筐体を用いて、上記密着部を上記筐体の非凹部形成領域の全領域に形成した場合、上記第1凹部および第2凹部の間に中間密着部を有するものとなる。
なお、図7中の符号については、図1のものと同一のものである。
(2)蓋体
本発明における外装材を構成する蓋体は、上記筐体の密着部と密着することにより上記第1凹部および第2凹部を密封するものである。
このような蓋体を構成する材料としては、上記外装材内に配置される発電要素および硫化水素無害化部を安定的に被覆することができるものであれば特に限定されるものではないが、上記筐体と同様の材料を用いることができる。
本発明における蓋体の形状としては、上記筐体の密着部と密着することができ、上記第1凹部および第2凹部を密封することができるものであれば特に限定されるものではなく、本発明の全固体電池の用途等に応じて適宜決定されるものである。
(3)外装材
本発明における外装材は、上記筐体の密着部と蓋体とが密着してなるものである。
上記筐体と蓋体との密着形態としては、上記筐体および蓋体が安定的に接着しているものであれば良く、例えば、上記筐体および蓋体同士が接着しているものであっても良く、上記集電体等の他の部材を介して上記筐体および蓋体が接着しているものであっても良い。
また、上記筐体および蓋体の密着方法としては、上記筐体および蓋体を直接密着する方法、例えば、上記筐体および蓋体を構成する材料として熱可塑性樹脂を用い、熱融着する方法を用いることができる。また、上記筐体および蓋体を接着性樹脂等により接着する方法であっても良い。
本発明においては、なかでも、上記筐体および蓋体として熱可塑性樹脂からなる熱融着層を含むものを用い、この熱融着層を熱融着する方法であることが好ましい。上記外装材の形成が容易だからである。
2.硫化水素無害化部
本発明に用いられる硫化水素無害化部は、硫化水素ガス無害化剤を含み、上記第2凹部に収納されるものであり、さらに絶縁性を有するものである。
本発明に用いられる硫化水素ガス無害化剤としては、絶縁性を有し、硫化水素ガスを吸収し、無害化することができるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、化学的または物理的に硫化水素ガスを吸着し無害化できるものを挙げることができる。
このような化学的に硫化水素ガスを吸着し無害化できるものとしては、具体的には、アルカリ性物質を挙げることができる。
上記アルカリ性物質としては、強アルカリ性物質でも弱アルカリ性物質であっても良いが、取り扱いの安全性の観点から弱アルカリ性物質であることが好ましい。
本発明において用いられる強アルカリ性物質としては、具体的には、NaOH,KOH等の周期律表第Ia族の水酸化物を挙げることができ、弱アルカリ性物質としては、Ca(OH),Mg(OH)等の周期律表第IIa族の水酸化物を挙げることができる。
また、物理的に硫化水素ガスを吸着し無害化できるものとしては、具体的には、活性炭やシリカゲル等のガス体を吸着するものを用いることができる。
本発明に用いられる硫化水素無害化部としては、上記硫化水素ガス無害化剤を有するものであれば良いが、例えば、硫化水素ガス無害化剤を保持する保持部材等を有していても良い。
このような保持部材としては、上記硫化水素ガス無害化剤による上記発電要素より発生した硫化水素ガスの吸収を妨げるものでなければ特に限定されるものではないが、例えば、上記硫化水素ガス無害化剤を保持するバインダ樹脂や、上記硫化水素ガス無害化剤を収納する収納部材等を挙げることができる。
本発明に用いられるバインダ樹脂としては、絶縁性を有するものであれば特に限定されるものではなく、例えば、エポキシ樹脂、ポリブタジエン樹脂等を挙げることができる。
また、上記収納部材としては、絶縁性を有するものであれば特に限定されるものではなく、例えば、多孔質体や収納ケース等を挙げることができる。
本発明に用いられる硫化水素無害化部は、上記外装体および集電体等との密着性を向上させる密着性向上樹脂で覆われたものとしても良い。上記外装体および集電体との密着性を向上することにより、外装体の密封性により優れたものとすることができるからである。
本発明における密着性向上樹脂による被覆箇所としては、上記硫化水素無害化部による硫化水素ガスの吸収および無害化を妨げない箇所であれば特に限定されるものではないが、例えば、上記硫化水素無害化部のうち上記外装体により密封した際に上記外装体および集電体と接する箇所とすることができる。
本発明においては、なかでも、図8および9に例示するように、上記硫化水素無害化部7の発電要素20側以外を上記密着性向上樹脂8により覆われたもの、すなわち、上記密着性向上樹脂が上記発電要素側に開口を有するように形成されるものであることが好ましい。
上記発電要素側が上記密着性向上樹脂により覆われていないことにより、上記発電要素で発生した硫化水素ガスをより確実に無害化することができるからである。
上記密着性向上樹脂としては、上記硫化水素無害化部と、上記外装体および集電体等との密着性を向上させることができ、絶縁性を有するものであれば特に限定されるものではなく、例えば、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂を用いることができる。
本発明に用いられる熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂としては、一般的な全固体電池に用いられるものを使用することができ、上記外装体および集電体等の材料に応じて適宜設定することができる。具体的には、上記熱可塑性樹脂として上述した熱可塑性樹脂を用いることができる。また、上記熱硬化性樹脂として、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等を用いることができる。
3.発電要素
本発明に用いられる発電要素は、少なくとも、正極層、固体電解質層および負極層がこの順で積層されてなる全固体型の発電要素であり、上記正極層、固体電解質層および負極層の少なくとも一つには硫黄を含む硫化物系固体電解質が含有されるものである。
また、本発明の全固体電池におけるイオン伝導体の種類は、特に限定されるものではないが、なかでもLiイオンであることが好ましい。すなわち、本発明の全固体電池は、全固体型リチウム電池であることが好ましい。エネルギー密度が高い電池とすることができるからである。また、本発明の全固体電池は、一次電池であっても良く、二次電池であっても良いが、なかでも二次電池であることが好ましい。例えば車載用電池として有用だからである。以下、発電要素の材料等について、リチウム電池の場合を中心にして説明する。
(1)硫化物系固体電解質
本発明に用いられる硫化物系固体電解質としては、硫黄を含む硫化物あるいは硫化物が配合された物質であれば特に限定されるものではなく、有機化合物、無機化合物、あるいは有機・無機両化合物からなる材料を用いることができ、一般的な全固体電池に用いられるものを使用することができる。
本発明においては、なかでも硫化物系無機固体電解質を好ましく用いることができる。特にイオン伝導度が他の無機化合物より高いからである。
このような硫化物系無機固体電解質としては、特開平4−202034号公報等に記載の無機固体電解質を使用することができる。
具体的には、LiSとSiS、GeS2、およびBとの組み合わせからなる無機固体電解質に、適宜、LiPO、ハロゲンおよびハロゲン化合物を添加した無機固体電解質を用いることができ、なかでも本発明においては、硫化リチウム(LiS)と五硫化ニ燐(P)とから生成する、硫化リチウム(LiS)、単体燐(P)および単体硫黄(S)から生成する、または、硫化リチウム(LiS)、五硫化ニ燐(P)、単体燐および/または単体硫黄から生成するリチウムイオン伝導性無機固体電解質を使用することが好ましい。リチウムイオン伝導性が高いからである。
上記硫化物系固体電解質の製造方法としては、例えば、Li、Sおよびその他の成分を含んだ原料に対して、遊星型ボールミルでガラス化させる方法、または溶融急冷でガラス化させる方法等を挙げることができる。なお、上記硫化物系固体電解質の製造の際に、性能向上を目的として、熱処理を行っても良い。
本発明に用いられる硫化物固体電解質は、上記正極層、固体電解質層および負極層の少なくとも一つに含有されるものである。本発明においては、これらの部材のいずれに含有されるものであっても良いが、通常、少なくとも上記固体電解質層に含まれるものである。
(2)正極層および負極層
本発明に用いられる正極層は、上記固体電解質層の一方の表面に形成されるものである。また、負極層は、上述した正極層が形成されていない固体電解質層の表面に形成されるものである。
このような正極層および負極層を形成するために用いられる電極活物質材料(正極層形成用材料および負極層形成用材料)としては、一般的な全固体電池における正極層および負極層に用いられるものと同様とすることができ、例えば、少なくとも電極活物質(正極活物質または負極活物質)を有し、必要に応じてさらにLiイオン伝導性向上材および導電化材を有するものとすることができる。
本発明に用いられる電極活物質としては、例えば、二次電池の電極活物質として用いられるものを挙げることができ、具体的にはコバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、Li1+xNi1/3Mn1/3Co1/3、マンガン酸リチウム(LiMn)、Li1+xMn2−x−y(MはAl,Mg,Co,Fe,Ni,Znから選ばれる一種以上)で表される組成の異種元素置換Li−Mnスピネル、チタン酸リチウム(LiTiO)、リン酸金属リチウム(LiMPO、M=Fe、Mn、Co,Ni)、遷移金属酸化物である酸化バナジウム(V)、酸化モリブデン(MoO)、硫化チタン(TiS)や、グラファイト、ハードカーボンなどの炭素材料(C)、リチウムコバルト窒化物(LiCoN)、リチウムシリコン酸化物(LiSi)、リチウム金属(Li)またはリチウム合金(LiM、M=Sn,Si,Al,Ge,Sb,P等)、リチウム貯蔵性金属間化合物(MgM,M=Sn、Ge、Sb,もしくはNSb,N=In,Cu,Mn)などと、それらの誘導体等が挙げられる。
ここで、正極活物質と負極活物質には明確な区別はなく、2種類の化合物の充放電電位を比較して貴な電位を示すものを正極活物質とし、卑な電位を示すものを負極に用いることにより任意の電圧の電池を構成することができる。
上記Liイオン伝導性向上材としては、例えば、上記固体電解質層に用いられる固体電解質と同様の材料を用いることができる。上記導電化材としては、例えばアセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンファイバー等を挙げることができる。
上記正極層および負極層の厚さとしては、特に限定されるものではないが、通常1μm〜100μmの範囲内である。また、上記正極層および負極層の形成方法としては、例えば粉末の電極活物質材料を圧縮成形する方法等を挙げることができる。
(3)固体電解質層
本発明における固体電解質層は、上記正極層と負極層との間に配置されるものである。
このような固体電解質層に用いられる固体電解質としては、イオン伝導性を有するものであれば特に限定されるものではなく、一般的な全固体電池に用いられる固体電解質を用いることができる。例えば、上記硫化物系固体電解質、リン酸系固体電解質、ガーネット系固体電解質等を挙げることができる。本発明のおいては、なかでも、上記硫化物系固体電解質であることが好ましい。イオン伝導性が高いからである。
本発明に用いられる固体電解質層の膜厚としては、短絡することなく所望のエネルギー密度を有するものとすることができるものであれば良く、例えば0.1μm〜1000μmの範囲内であり、なかでも0.1μm〜300μmの範囲内であることが好ましい。また、上記固体電解質層の形成方法としては、例えば、粉末の固体電解質を一軸圧縮成形によりペレット化する方法等を挙げることができる。
4.全固体電池
本発明の全固体電池は、上記外装材、硫化水素無害化部および発電要素を有するものであるが、通常、上記発電要素の正極層および負極層の表面に配置される集電体を有するものである。
上記集電体としては、上記発電要素の正極層および負極層の表面に配置され、上記正極層および負極層の集電を行うものであれば特に限定されるものではない。このような集電体としては、厚さ10μm〜500μmのステンレス、Cu,Ni,V,Au,Pt,Al、Mg、Fe、Ti,Co,Zn、Ge、In、Li等または、ポリアミド、ポリイミド、PET,PPS、ポリプロピレンなどのフィルム、あるいは、ガラスやシリコン板上にCu、Ni,V,Al,Pt,Au等の金属を蒸着したもの等が使用される。上記負極集電体の形状としては、例えば箔状およびメッシュ状等を挙げることができる。
本発明の全固体電池は、少なくとも一つの発電要素を含むものであれば特に限定されるものではないが、本発明においては、なかでも、上記発電要素が集電体を介して複数積層されており、上記複数積層された発電要素が、外装材により封止されてなるもの、すなわち、外装体内に単電池を複数含むものであることが好ましい。より実用的な全固体電池とすることができるからである。
具体的には、既に説明した図1に示すように外装材10内に複数の発電要素20が中間集電体14cを介して直列に積層されているバイポーラ構造の全固体電池30や、図10に例示するように、外装材10内に複数の発電要素20が集電体を介して並列に積層されているモノポーラ構造の全固体電池30であることが好ましい。
なお、この場合、積層される発電要素の数は、例えば1個以上が好ましく、なかでも2個以上がより好ましく、10個以上がさらに好ましく、50個以上が特に好ましい。一方、積層される発電要素の数は、通常100個以下である。
なお、図10中の符号については、図1のものと同一のものである。
本発明の全固体電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型および角型等を挙げることができる。
また、本発明の全固体電池の製造方法は、上述した全固体電池を得ることができる方法であれば特に限定されるものではなく、一般的な全固体電池の製造方法と同様の方法を用いることができる。例えば、正極層を構成する材料、硫化物系固体電解質層を構成する材料および負極層を構成する材料を順次プレスすることにより発電要素を作製し、この発電要素および硫化水素ガス無害化部を、第1凹部および第2凹部を有する筐体の上記第1凹部および第2凹部にそれぞれ収納した後、上記第1凹部および第2凹部を密閉するように上記筐体と蓋体とをラミネートする方法等を挙げることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
1 … 第1凹部
2 … 第2凹部
3 … 筐体
4 … 蓋体
5 … 外周密着部
6 … 中間密着部
7 … 硫化水素無害化部
10 … 外装材
11 … 負極層
12 … 固体電解質
13 … 正極層
14 … 集電体
20 … 発電要素
30 … 全固体電池

Claims (3)

  1. 発電要素を収納するための第1凹部と、前記第1凹部の外周に形成され硫化水素無害部を収納するための第2凹部と、少なくとも前記第2凹部の外周に配置された外周密着部を有する密着部とを有する筐体、および前記外周密着部と密着することにより前記第1凹部および第2凹部を密封する蓋体からなる外装材と、
    正極層、負極層、および前記正極層と負極層との間に配置された固体電解質層を有し、前記第1凹部に収納された発電要素と、
    硫化水素無害化剤を有し、前記第2凹部に収納された硫化水素無害部と
    を有し、
    前記正極層、前記負極層、および前記固体電解質層の少なくとも一つには硫黄を含む硫化物系固体電解質が含有されていることを特徴とする全固体電池。
  2. 前記第2凹部が、前記第1凹部の全外周を囲むように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の全固体電池。
  3. 前記筐体は、前記第1凹部と第2凹部との間に、中間密着部を有し、前記蓋体が前記外周密着部と中間密着部と密着することにより、前記第1凹部と前記第2凹部とを別々に密封することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の全固体電池。
JP2009268948A 2009-11-26 2009-11-26 全固体電池 Active JP5327020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009268948A JP5327020B2 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 全固体電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009268948A JP5327020B2 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011113803A true JP2011113803A (ja) 2011-06-09
JP5327020B2 JP5327020B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=44235987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009268948A Active JP5327020B2 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 全固体電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5327020B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157120A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 硫化物系固体電池モジュール
WO2012160652A1 (ja) * 2011-05-24 2012-11-29 トヨタ自動車株式会社 硫化物系固体電池モジュール
KR101679921B1 (ko) * 2014-11-14 2016-11-25 현대자동차주식회사 배터리장치
JP2020017485A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2020202103A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 イビデン株式会社 電池パック
US11011786B2 (en) 2016-04-25 2021-05-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery and battery system
CN113330627A (zh) * 2019-01-30 2021-08-31 凸版印刷株式会社 全固体电池用封装材料以及使用了该封装材料的全固体电池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003187762A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Nec Corp ラミネート外装体を用いた非水電解質電池およびその製造方法
JP2004047185A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Nissan Motor Co Ltd 電池の密封構造およびこの電池の取付基板
JP2005310671A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Toshiba Corp 密閉型電池
JP2006190601A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Central Res Inst Of Electric Power Ind 積層型電池
JP2008103245A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 硫化物系二次電池
JP2008235255A (ja) * 2007-02-21 2008-10-02 Riken Technos Corp ラミネート外装材を用いたリチウム二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003187762A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Nec Corp ラミネート外装体を用いた非水電解質電池およびその製造方法
JP2004047185A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Nissan Motor Co Ltd 電池の密封構造およびこの電池の取付基板
JP2005310671A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Toshiba Corp 密閉型電池
JP2006190601A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Central Res Inst Of Electric Power Ind 積層型電池
JP2008103245A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 硫化物系二次電池
JP2008235255A (ja) * 2007-02-21 2008-10-02 Riken Technos Corp ラミネート外装材を用いたリチウム二次電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157120A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 硫化物系固体電池モジュール
WO2012160652A1 (ja) * 2011-05-24 2012-11-29 トヨタ自動車株式会社 硫化物系固体電池モジュール
KR101679921B1 (ko) * 2014-11-14 2016-11-25 현대자동차주식회사 배터리장치
US11011786B2 (en) 2016-04-25 2021-05-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery and battery system
JP2020017485A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
CN113330627A (zh) * 2019-01-30 2021-08-31 凸版印刷株式会社 全固体电池用封装材料以及使用了该封装材料的全固体电池
JP2020202103A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 イビデン株式会社 電池パック
JP7222817B2 (ja) 2019-06-11 2023-02-15 イビデン株式会社 電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JP5327020B2 (ja) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI591875B (zh) 用於薄膜電池之電芯
JP4920111B2 (ja) パウチ型二次電池
JP5327020B2 (ja) 全固体電池
WO2012164642A1 (ja) バイポーラ全固体電池
CN108598296A (zh) 提高了能量密度的二次电池
KR101470058B1 (ko) 이차전지용 파우치 외장재 및 이를 이용한 이차전지
JP2011124084A (ja) 全固体電池
JP2009266589A (ja) 固体リチウム二次電池およびその製造方法
JP2007066806A (ja) バイポーラ電池
KR20120132341A (ko) 이차 전지
WO2020256023A1 (ja) 二次電池
KR101037041B1 (ko) 이차전지용 파우치 외장재 및 파우치형 이차전지
CA2937791C (en) Coin cell comprising two cases
US11205815B2 (en) Secondary battery
KR100995544B1 (ko) 전지 외장재 및 이를 이용한 파우치형 이차 전지
JP3579227B2 (ja) 薄形二次電池
JP2005310402A (ja) バイポーラ電池、組電池、および、これらを搭載した車両
JP2004319098A (ja) 電気化学セル及びその製造方法
US20220045404A1 (en) Secondary battery
JP4202549B2 (ja) 電気化学デバイス及びその製造方法
JP2002222666A (ja) リチウム二次電池
JP4039197B2 (ja) ラミネート電池、該ラミネート電池を複数接続したモジュール、該モジュールを複数接続した組電池、および該組電池を搭載した車両
CN110036501B (zh) 二次电池
KR101661562B1 (ko) 실링부를 실란트로 실링한 이차전지
KR101722663B1 (ko) 파우치형 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120131

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5327020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151