JP2011113696A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011113696A
JP2011113696A JP2009267075A JP2009267075A JP2011113696A JP 2011113696 A JP2011113696 A JP 2011113696A JP 2009267075 A JP2009267075 A JP 2009267075A JP 2009267075 A JP2009267075 A JP 2009267075A JP 2011113696 A JP2011113696 A JP 2011113696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
power supply
output
electrode
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009267075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5363281B2 (ja
Inventor
Shinobu Matsubara
忍 松原
Yoshikuni Horishita
芳邦 堀下
Atsushi Ono
敦 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2009267075A priority Critical patent/JP5363281B2/ja
Priority to KR1020127013179A priority patent/KR101373268B1/ko
Priority to CN201080052841.7A priority patent/CN102668722B/zh
Priority to US13/504,159 priority patent/US8734627B2/en
Priority to PCT/JP2010/006660 priority patent/WO2011064958A1/ja
Priority to TW099140403A priority patent/TWI523583B/zh
Publication of JP2011113696A publication Critical patent/JP2011113696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5363281B2 publication Critical patent/JP5363281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/02Regulating electric characteristics of arcs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/001Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection limiting speed of change of electric quantities, e.g. soft switching on or off
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/26Plasma torches
    • H05H1/32Plasma torches using an arc
    • H05H1/34Details, e.g. electrodes, nozzles
    • H05H1/36Circuit arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Abstract

【課題】 スプラッシュやパーティクルの発生に直結するアーク放電発生時の電流上昇を効果的に制限しつつ、アーク処理終了時に放電電圧が過大となることを防止し得る電源装置を提供する。
【解決手段】 本発明の電源装置Eは、プラズマPに接触するターゲットTに直流電圧を印加する直流電源部2と、この直流電源部からの正負の出力5a、5bにて電極に発生するアーク放電を検出すると共に、そのアーク放電の消孤処理をし得るアーク処理部3とを備える。アーク処理部によりアーク放電の発生が検知され、消孤処理が開始されたときに前記電極への出力が定電流特性を有し、その消孤処理の終了までに前記電極への出力が定電圧特性を有するように、前記出力を切り換える出力特性切換回路6、SW2を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、プラズマに接触する電極に直流電圧を印加する(電力投入する)電源装置に関する。
ガラスやシリコンウェハなどの基板表面に薄膜を形成する方法として、スパッタリング(以下、「スパッタ」という)装置を用いることが従来から知られている。このスパッタ装置では、例えば、真空雰囲気下の処理室内に所定のスパッタガス(アルゴンガス)を導入すると共に、基板表面に形成しようとする薄膜の組成に応じて作製されたターゲットに電源装置により負の直流電圧を印加してプラズマ雰囲気を形成する。そして、プラズマ雰囲気中のイオンをターゲットに向けて加速させて衝撃させ、スパッタ粒子(ターゲット原子)を飛散させ、基板表面に付着、堆積させて所定の薄膜が形成される。
上記スパッタ装置による薄膜形成中に、何らかの原因によりアーク放電(異常放電)が発生することが知られている。アーク放電が発生すると、プラズマ(負荷)のインピーダンスが急激に小さくなるため、急激な電圧低下が起こり、それに伴って電流が増加する。ここで、ターゲットが特にアルミニウム等の金属製である場合、高いアーク電流値のアーク放電が、例えばターゲットで局所的に発生すると、ターゲットが溶かされて放出されたものが処理基板表面に付着するというパーティクルやスプラッシュ(数μm〜数百μmの塊)が発生し、良好な成膜ができないという不具合が生じる。
上記ターゲットに直流電圧を印加する電源装置ではアーク処理部を設けておくことが一般であり、このようなアーク処理部としては、直流電源部からターゲットへの出力電圧または出力電流を検出する検出手段と、直流電源部からターゲットの正負の出力間に並列もしくは直列に設けたアーク遮断用のスイッチング素子(アークスイッチ)とを有するものが挙げられる。そして、出力電圧または出力電流の変化量からアーク放電の発生を検出した後、上記スイッチング素子を、並列接続している場合には短絡するか、直列接続している場合には開放して、プラズマ(負荷)へのアークエネルギの供給を遮断する。
また、上記不具合を解消するために、電源装置の出力インピーダンスを定電流化する方法も知られている。通常、電源装置からターゲットへの出力にはコンデンサが並列に設けられている場合が多く、アークエネルギの供給を遮断するときの単位時間当たりの特性としては定電圧を示している。そして、プラズマでアーク放電が発生すると、定電圧特性から過電流が短時間に急激に発生してアークエネルギが増大してしまうが、アーク放電の発生が検知された時に上記スイッチング素子を操作することで、過電流の増加を防ぐことができる。但し、スイッチング素子が働く数μSの間においては、この電流の急激な増加は避けられない。
そこで、この急激な電流増加を防止するために、電源装置の出力特性を、アークスイッチを切り換えてアーク放電を消孤する処理(消孤処理)に必要な間は定電流化させ、スイッチング素子が作動するまでの時間でのアーク電流の増加を極力防ぐ方法が特許文献1で知られている。然し、特許文献1記載の方法では、アーク処理が終了した後の特性に大きな問題がある。つまり、特許文献1記載の方法では、スイッチング素子を制御してアーク処理を終了した後、通常の出力に戻すときに、プラズマ(負荷)のインダクタンス成分により過電圧が生じるという問題がある。このような問題は、特にカソードたるターゲットの面積が大きく、プラズマ体積が大きくなった場合に顕著になる(例えば、大面積のフラットパネル製造用のスパッタ装置にてターゲットの外形寸法が数メートル規模になると、その過度的なインダクタンス成分は数十μH以上になる)。
そして、このようなインダクタンス成分により定電流化されている直流電源の出力からの急激な電流の増加により、プラズマでの電圧が通常の放電電圧より過大となってしまう。例えば、通常の放電電圧が−600Vである場合、アーク処理回路のスイッチング素子によりアーク処理が終了した後に、直流電源が定電流化されていると、−1000V以上の電圧が発生する。このような過電圧が生じると、アーク放電が多発し易くなる。
特開平10−298754号公報
そこで、本発明は、以上の点に鑑み、スプラッシュやパーティクルの発生に直結するアーク放電発生時の電流上昇を効果的に制限しつつ、アーク処理終了時に放電電圧が過大となることを防止し得る電源装置を提供することをその課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の電源装置は、プラズマに接触する電極に直流電圧を印加する直流電源部と、この直流電源部からの正負の出力にて電極に発生するアーク放電を検出すると共に、そのアーク放電の消孤処理をし得るアーク処理部とを備え、前記アーク処理部によりアーク放電の発生が検知され、消孤処理が開始されたときに前記電極への出力が定電流特性を有し、その消孤処理の終了までに前記電極への出力が定電圧特性を有するように、前記出力を切り換える出力特性切換回路を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、出力特性切換回路を設けたことで、何らかの原因でアーク放電が発生した場合、プラズマのインピーダンスが急激に小さくなることに起因して急激な電圧低下が起こり、それに伴って電流が増加する。このとき、アーク処理部により直流電源部から電極への出力が定電流特性であるため、アーク放電の発生時の単位時間当たりの電流上昇率が制限される。他方で、アーク処理部にてアーク処理を終了する直前または同時に定電圧特性に切り換えることで、プラズマの電圧が通常の放電電圧より過大となることが防止され、ひいては、アーク放電が多発することが防止できる。
本発明においては、前記出力特性切換回路は、正負の両出力のうち少なくとも一方に配置されたインダクタと、このインダクタに並列接続されたスイッチング素子とを備えている構成をすれば、定電流特性から定電圧特性に切り換わる構成を簡単に実現できる。この場合、上記スイッチング素子の切換のタイミングは、アークの持続量、即ち、ターゲットTへの投入電力、配線によるインダクタンス成分やキャパシタンス成分に貯えられているエネルギを加味してアークの残留エネルギが0になるまでに必要な時間に応じて適宜設定でき、また、マイクロアーク処理時には、アーク放電の発生時の電流上昇率が制限されるように上記スイッチング素子がオフに制御される。
他方で、前記出力特性切換回路は、正負の両出力のうち少なくとも一方に配置されたインダクタと、前記インダクタに直列接続され、過電圧発生時に前記インダクタを短絡するダイオードとを備える構成を採用すれば、過電圧が生じている間、ダイオードがオン状態となってインダクタが短絡されることで、その間だけ定電圧特性になる。これによれば、切り換えを制御する必要があるスイッチング素子を用いないため、回路構成やその制御を簡素化できる。
尚、本発明において、前記電極は、例えば、スパッタリング法を実施する処理室内に配置したターゲットである。
本発明の実施形態の電源装置の構成を概略的に示す図。 図1の電源装置におけるアーク放電の消孤処理を説明する図。 アーク処理を説明する図。 他の実施形態の電源装置の構成を概略的に示す図。 本発明の電源装置の複数台を用いてターゲットに出力する例を説明する図。
以下に図面を参照して、スパッタ装置にてターゲットに直流電圧を印加するために利用される本発明の実施形態の電源装置Eを説明する。
図1に示すように、電源装置Eは、例えばスパッタリング装置の処理室1内に配置される基板(図示せず)に対向させて配置され、プラズマPに接触する電極たるターゲットTに対し、所定の電力で負の直流電圧を印加する。電源装置Eは、直流電力の供給を可能とする直流電源部2と、アーク処理部3と、電源装置の稼働を統括制御するCPU回路4とを備える。直流電源部2は、特に図示しないが、商用の交流電力(例えば、単相AC200V,3相AC200など)が入力され、この入力された交流電力を整流して直流電力に変換した後、インバータ変換にて再度交流に変換し、その出力を整流して直流電力に再度変換してターゲットTに出力する。直流電源部2からの正の出力(ケーブル)5aの端部はグランド接地(本実施形態では、グランド接地され、処理室1を画成する真空チャンバに接続)され、負の出力(ケーブル)5bの端部はターゲットTに接続されている。なお、図1の直流電源部2中、Cはコンデンサである。
アーク処理部3は、正負の両出力5a、5b間に並列に接続されたスイッチング素子(アークスイッチ)SW1を備える。スイッチング素子SW1は、例えばIGBT(FETやTrを用いることもできる)から構成され、CPU回路4に通信自在に接続されたドライバー回路31によりそのオン、オフの切り換えが制御される。また、アーク処理部3は、出力電流、出力電圧を検出する検出回路32を備え、検出回路32で検出された出力電流、出力電圧はAD変換回路33を介してCPU回路4に入力されるようになっている。
また、検出回路32はアーク検出回路34に接続されている。アーク検出回路34は、アーク放電が発生したときプラズマ(負荷)Pのインピーダンスが急激に小さくなって、急激な電圧低下が起こり、それに伴って電流が増加することから、検出回路32で検出された出力電流及び/または出力電圧の変化量からアーク放電の発生を検出する。アーク検出回路34はアーク処理回路35に通信自在に接続され、アーク処理回路35は、CPU回路4及びドライバー回路31に通信自在に接続されている。そして、アーク検出回路34にてアーク放電の発生が検出されると、これがアーク処理回路35に出力され、アーク処理回路35により、ドライバー回路31を介してスイッチング素子SW1のオン、オフの切り換えが制御され、アーク放電の消孤処理が行なわれる。
ここで、上記構成の電源装置Eにおいて、直流電源部2からの出力が定電圧特性であり、インダクタンス成分より容量成分(キャパシタンス成分)が支配的になると、アーク放電発生時にプラズマ負荷側のインピーダンスが小さくなることで、出力とプラズマPとが結合されて容量成分から急激に出力側に放出される。このため、アーク検出回路34よるアーク放電の検出から、スイッチング素子SW1の切り換えによるターゲットTへの出力遮断までの時間内で大きなアーク電流が流れる虞がある。
本実施形態では、負の出力5bに、プラズマPのインダクタンス成分より大きいインダクタンス値を有するインダクタ6を設けることとした。この場合、後述のマイクロアーク処理時の電流上昇率が、定常電流値の200%より小さく、より好ましくは、150%以下に制限する場合、アーク放電発生時の出力電流上昇率(Δi)が、インダクタ6のインダクタンス値をL、ターゲットTへの出力電圧をV及び電流変化時間Δtとすると、Δi=Δt・V/Lで算出される。その際、ターゲットTへの出力電圧を500V、出力電流を100Aとし、マイクロアーク処理(出力遮断)時間を200μSとし、過電流を検出して出力を遮断するまでの電流上昇率を150%にするには、Δiは50Aとなる。このような場合には2mHのインダクタンス値を持つインダクタ6を負の出力5bに接続すればよい。尚、本実施の形態では、負の出力5bに所定値のインダクタ6を設けているが、インダクタ6の接続位置はこれに限定されるものではなく、正の出力5aまたは正負の両出力5a、5bにそれぞれ設けてもよい。
ところで、上記構成を採用した場合、アーク処理部3によってアーク処理を終了した後、スイッチング素子SW1の切り換えを制御して通常の出力に戻すとき、プラズマPのインダクタンス成分により過電圧が生じ得るため、これを防止する必要がある。
本実施形態では、インダクタ6に並列に他のスイッチング素子SW2を設け、スイッチング素子SW1、SW2及びインダクタ6が本実施形態の出力特性切換回路を構成するようにした。スイッチング素子SW2は、例えば、IGBT(FETやTrを用いることもできる)から構成することができ、ドライバー回路31でそのオン、オフの切り換えが制御される。なお、本実施形態では、直流電源部2からターゲットTの正負の出力5a、5b間に並列に更に他のスイッチング素子SW3が設けられ、アーク処理部3でのマイクロアーク処理によりアーク放電の消孤処理ができないと判断した場合に、ターゲットTへの出力を即時遮断できるように構成している。この場合、スイッチング素子SW3もまた、例えば、IGBT(FETやTrを用いることもできる)から構成することができ、ドライバー回路31でそのオン、オフの切り換えが制御される。
次に、図2及び図3を参照して本実施形態の電源装置Eでのアーク処理について説明する。処理室1内にターゲットTと基板とを設置した後、処理室1内を所定圧力まで真空引きする。そして、所定のスパッタガスを導入すると共に、電源装置Eを稼働してターゲットTに所定の負の電位を印加する。これにより、処理室1内にプラズマP雰囲気が形成され、ターゲットTのスパッタにより基板表面に薄膜が形成される。
次に、スパッタ中、何らかの原因によりアーク放電が発生すると、プラズマPのインピーダンスが急激に小さくなるため、急激に電圧低下が起こり、それに伴って電流が増加する。このとき、アーク処理部3の検出回路32にて検出された出力電流、出力電圧が所定の範囲を超えて変化すると、アーク検出回路34によりアーク放電の発生が検出される。例えば、出力電流が一定の範囲を超えて変化すると、アーク放電の前段現象(マイクロアーク)として捉え、その消弧処理が行われる。
即ち、図3を参照して説明すれば、検出回路32で検出した出力電流Iaが、定常出力電流値Icを超えたとき、アーク処理回路34によってアーク放電発生の前段現状として捕え、CPU回路4及びアーク処理回路35を介して出力発振用のドライバー回路31によって出力短絡用のスイッチング素子SW1が短絡(オン)される。このとき、負の出力5bにインダクタ6が設けられているため、直流電源部2からの出力は定電流特性となり、アーク放電の発生時の電流上昇率が制限される。
次いで、所定時間経過後(数μS〜数mS)に、スイッチング素子SW1の短絡が解除(オフ)されると、ターゲットTへの出力が再開される。このとき、スイッチング素子SW1の短絡が解除(オフ)される直前または同時に、インダクタ6短絡用の他のスイッチング素子SW2が短絡(オン)される(図2参照)。なお、SW1のオン時間は、アークの持続量、即ち、ターゲットTへの投入電力、配線によるインダクタンス成分やキャパシタンス成分に貯えられているエネルギを加味してアークの残留エネルギが0になるまでに必要な時間に応じて適宜設定される(10μS程度の時間)。このようにスイッチング素子SW2をオンすることでインダクタ6が一定期間(数μS)短絡され、この状態では、直流電源部2からターゲットTへの出力が定電圧特性となる。その結果、直流電源部2の出力からの急激な電流の増加が防止され、プラズマPの電圧が通常の放電電圧より過大となることが防止される。そして、インダクタ6短絡用の他のスイッチング素子SW2は、スイッチング素子SW1の短絡が解除された後、数μSまたはそれ以上経過した後、切り換えられてインダクタ6の短絡が解除(オフ)される。なお、スイッチング素子SW1の短絡が解除された後、次のアーク放電が発生した場合に、インダクタ6が短絡された状態であると、過電流になってしまう。このため、次のアーク放電が発生したときにはインダクタ6が有効に機能させることができるように、他のスイッチング素子SW2の切り換え時期を設定することが必要となる。次に、アーク検出回路34により出力電流Iaが定常出力電流値Icを超えているかが判別され、定常出力電流値Icを未だ超えていれば、ドライバー回路31によってスイッチング素子SW1が再度短絡され、所定期間経過後、上記と同様にして出力の復帰処理が行われる。
この一連のマイクロアーク処理を複数回繰り返しても出力電流Iaが定常出力電流値Icを超えた状態のままであるか、または、出力電流Iaが予め設定された所定値を超えると、スプラッシュやパーティクルの発生を誘発するアーク放電が発生すると判断し、CPU回路4からの制御によってスイッチング素子SW3がオンされ、直流電源部2からの出力を停止する(ハードアーク処理)。この処理の間でも、アーク電流値は、定常電流値の200%より小さく保持されることで、放出されるアークエネルギが小さくして、スプラッシュやパーティクルの発生を効果的に抑制できる。
以上説明したように、本実施形態の電源装置Eによれば、出力特性切換回路6、SW2を設けたことで、何らかの原因でアーク放電が発生したときに、直流電源部2からターゲットTへの出力が定電流特性であるため、アーク放電の発生時の単位時間当たりの電流上昇率が制限される。他方で、アーク処理部3にてアーク処理を終了する直前または同時に定電圧特性となっていることで、プラズマPの電圧が通常の放電電圧より過大となることが防止され、ひいては、アーク放電が多発することが防止できる。
以上、本発明の実施形態の電源装置Eについて説明したが、本発明は上記に限定されるものではない。上記実施形態では、スイッチング素子SW1〜SW3としてIGBT、FETやTrを用いるものを例に説明したがこれに限定されるものではない。また、出力特性切換回路をインダクタ6とスイッチング素子SW2とから構成したものを例に説明したが、図4に示すように、正負の両出力5a、5bのうち少なくとも一方に配置されたインダクタ6と、このインダクタ6に並列接続され、過電圧発生時にインダクタ6を短絡するダイオードDと抵抗Rとを直列に備える構成を採用することもできる。この構成によれば、過電圧が生じている間、ダイオードDがオン状態となってインダクタ6が短絡されることで、その間だけ定電圧特性になる。これによれば、切り換えを制御する必要があるスイッチング素子を用いないため、回路構成やその制御を簡素化できる。抵抗Rとしては、数Ω〜10Ωの範囲のものを用いればよい。
また、上記実施形態では、アークスイッチたるスイッチング素子SW1を正負の出力5a、5b間に並列に接続したものを例に説明したが、これに限定されるものではなく、スイッチング素子SW1を直列に接続したものにも本発明は適用できる。ところで、スイッチング素子SW1を正負の出力5a、5b間に並列に接続した場合、アーク放電の消孤処理を行っている間、直流電源部2側にとっては負荷が短絡している状況となっている。このため、特別な処理なしに、過電圧が生じることはない。他方、直列に接続した場合、直流電源部2側にとっては、負荷開放となり、定電力制御の場合には電圧が上昇してしまうため、直流電源部側で出力を停止する必要が生じる。
さらに、上記実施形態では、一枚のターゲットTに1個の電源装置Eにて電力投入するものを例に説明したが、図5に示すように、複数台の電源装置にて一枚のターゲットTに大電力を出力するような場合にも本発明は適用できる。このような場合には、直流電源部2a、2b毎に、出力切換回路たるインダクタ6a、6b、アークスイッチたるスイッチング素子10a、10b及びインダクタ6a、6b短絡用のスイッチング素子SW11a、11bを設ければよい。
E…電源装置、1…処理室、2…直流電源部、3…アーク処理部、5a、5b…出力、6…インダクタ、SW1〜SW3…スイッチング素子、D…ダイオード、T…ターゲット(電極)

Claims (4)

  1. プラズマに接触する電極に直流電圧を印加する直流電源部と、
    この直流電源部からの正負の出力にて電極に発生するアーク放電を検出すると共に、そのアーク放電の消孤処理をし得るアーク処理部とを備え、
    前記アーク処理部によりアーク放電の発生が検知され、消孤処理が開始されたときに前記電極への出力が定電流特性を有し、その消孤処理の終了までに前記電極への出力が定電圧特性を有するように、前記出力を切り換える出力特性切換回路を備えたことを特徴とする電源装置。
  2. 前記出力特性切換回路は、正負の両出力のうち少なくとも一方に配置されたインダクタと、このインダクタに並列接続されたスイッチング素子とを備えることを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  3. 前記出力特性切換回路は、正負の両出力のうち少なくとも一方に配置されたインダクタと、前記インダクタに直列接続され、過電圧発生時に前記インダクタを短絡するダイオードとを備えることを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  4. 前記電極は、スパッタリング法を実施する処理室内に配置したターゲットであることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の電源装置。
JP2009267075A 2009-11-25 2009-11-25 電源装置 Active JP5363281B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009267075A JP5363281B2 (ja) 2009-11-25 2009-11-25 電源装置
KR1020127013179A KR101373268B1 (ko) 2009-11-25 2010-11-12 전원 장치
CN201080052841.7A CN102668722B (zh) 2009-11-25 2010-11-12 电源装置
US13/504,159 US8734627B2 (en) 2009-11-25 2010-11-12 Power supply apparatus
PCT/JP2010/006660 WO2011064958A1 (ja) 2009-11-25 2010-11-12 電源装置
TW099140403A TWI523583B (zh) 2009-11-25 2010-11-23 Power supply

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009267075A JP5363281B2 (ja) 2009-11-25 2009-11-25 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011113696A true JP2011113696A (ja) 2011-06-09
JP5363281B2 JP5363281B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=44066073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009267075A Active JP5363281B2 (ja) 2009-11-25 2009-11-25 電源装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8734627B2 (ja)
JP (1) JP5363281B2 (ja)
KR (1) KR101373268B1 (ja)
CN (1) CN102668722B (ja)
TW (1) TWI523583B (ja)
WO (1) WO2011064958A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101303040B1 (ko) * 2012-02-28 2013-09-03 주식회사 뉴파워 프라즈마 플라즈마 챔버의 아크 검출 방법 및 장치
JP2021106140A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 日産自動車株式会社 電力変換器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010031568B4 (de) 2010-07-20 2014-12-11 TRUMPF Hüttinger GmbH + Co. KG Arclöschanordnung und Verfahren zum Löschen von Arcs
CN103324224B (zh) * 2013-07-02 2015-04-08 北京工业大学 一种基于分叉复合电弧焊接的电弧能量调节装置及方法
CN103917034A (zh) * 2014-03-17 2014-07-09 上海空间推进研究所 一种空心阴极点火电路
EP3054472A1 (en) 2015-02-03 2016-08-10 TRUMPF Huettinger Sp. Z o. o. Arc treatment device and method therefor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997049268A1 (en) * 1996-06-21 1997-12-24 Sierra Applied Sciences, Inc. Circuit for reversing polarity on electrodes
JPH10298754A (ja) * 1997-02-20 1998-11-10 Shibaura Eng Works Co Ltd スパッタリング用電源装置および該装置を用いたスパッタリング装置
JP2004007885A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Shibaura Mechatronics Corp 電源、スパッタ用電源及びスパッタ装置
JP2004006147A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Shibaura Mechatronics Corp アーク遮断回路、スパッタ用電源及びスパッタ装置
WO2007127896A2 (en) * 2006-04-28 2007-11-08 Advanced Energy Industries, Inc. Method and system for conditioning a vapor deposition target

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19651811B4 (de) * 1996-12-13 2006-08-31 Unaxis Deutschland Holding Gmbh Vorrichtung zum Belegen eines Substrats mit dünnen Schichten
CN1223698C (zh) * 1997-02-20 2005-10-19 芝浦机械电子装置股份有限公司 用于溅射的电源装置和使用该装置的溅射设备
JP2000029547A (ja) 1998-07-13 2000-01-28 Tdk Corp 突入ないし過渡電流抑制回路
JP4443404B2 (ja) * 2002-05-31 2010-03-31 芝浦メカトロニクス株式会社 放電用電源、スパッタリング用電源及びスパッタリング装置
KR20040006147A (ko) 2002-07-09 2004-01-24 삼성전자주식회사 롤 커튼 유닛을 갖는 패키지 절단 장치
JP5124344B2 (ja) * 2008-05-26 2013-01-23 株式会社アルバック バイポーラパルス電源及び複数のバイポーラパルス電源からなる電源装置並びに出力方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997049268A1 (en) * 1996-06-21 1997-12-24 Sierra Applied Sciences, Inc. Circuit for reversing polarity on electrodes
JPH10298754A (ja) * 1997-02-20 1998-11-10 Shibaura Eng Works Co Ltd スパッタリング用電源装置および該装置を用いたスパッタリング装置
JP2004007885A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Shibaura Mechatronics Corp 電源、スパッタ用電源及びスパッタ装置
JP2004006147A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Shibaura Mechatronics Corp アーク遮断回路、スパッタ用電源及びスパッタ装置
WO2007127896A2 (en) * 2006-04-28 2007-11-08 Advanced Energy Industries, Inc. Method and system for conditioning a vapor deposition target

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101303040B1 (ko) * 2012-02-28 2013-09-03 주식회사 뉴파워 프라즈마 플라즈마 챔버의 아크 검출 방법 및 장치
JP2021106140A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 日産自動車株式会社 電力変換器
JP7377708B2 (ja) 2019-12-27 2023-11-10 日産自動車株式会社 電力変換器

Also Published As

Publication number Publication date
KR101373268B1 (ko) 2014-03-11
WO2011064958A1 (ja) 2011-06-03
CN102668722B (zh) 2014-12-17
TW201146093A (en) 2011-12-16
CN102668722A (zh) 2012-09-12
JP5363281B2 (ja) 2013-12-11
TWI523583B (zh) 2016-02-21
US8734627B2 (en) 2014-05-27
US20120205243A1 (en) 2012-08-16
KR20120079150A (ko) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5363281B2 (ja) 電源装置
JP5124344B2 (ja) バイポーラパルス電源及び複数のバイポーラパルス電源からなる電源装置並びに出力方法
JP5399563B2 (ja) 直流電源装置
US8357266B2 (en) Method and system for controlling a vapor deposition process
JP2009284732A5 (ja)
JPH06132095A (ja) アーク抑圧装置
JPWO2003103348A1 (ja) 放電用電源、スパッタリング用電源及びスパッタリング装置
JP5186281B2 (ja) バイポーラパルス電源及びこのバイポーラパルス電源を複数台並列接続してなる電源装置
JP4100938B2 (ja) アーク遮断回路、スパッタ用電源及びスパッタ装置
JP6368928B2 (ja) 直流スパッタ装置用電源装置
JP5363177B2 (ja) 真空負荷用電源
JP4251611B2 (ja) 電源、スパッタ用電源及びスパッタ装置
JP2009059715A (ja) 電源、スパッタ用電源及びスパッタ装置
JP4218864B2 (ja) 放電用電源、スパッタリング用電源及びスパッタリング装置
JP2009059714A (ja) 電源、スパッタ用電源及びスパッタ装置
JP2017008336A (ja) スパッタ装置用電源装置
JP2005042129A (ja) 電源、スパッタ用電源及びスパッタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5363281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250