JP2011111912A - ベーン式ポンプおよびそれを用いたエバポリークチェックシステム - Google Patents

ベーン式ポンプおよびそれを用いたエバポリークチェックシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2011111912A
JP2011111912A JP2009266528A JP2009266528A JP2011111912A JP 2011111912 A JP2011111912 A JP 2011111912A JP 2009266528 A JP2009266528 A JP 2009266528A JP 2009266528 A JP2009266528 A JP 2009266528A JP 2011111912 A JP2011111912 A JP 2011111912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
lower casing
pump
passage
vane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009266528A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Ito
智啓 伊藤
Mitsuyuki Kobayashi
充幸 小林
Shinji Sugihara
伸二 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009266528A priority Critical patent/JP2011111912A/ja
Priority to US12/941,125 priority patent/US20110123372A1/en
Publication of JP2011111912A publication Critical patent/JP2011111912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/344Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • F04C18/3441Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surface substantially parallel to the axis of rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C27/00Sealing arrangements in rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C27/001Radial sealings for working fluid
    • F04C27/003Radial sealings for working fluid of resilient material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0809Judging failure of purge control system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0809Judging failure of purge control system
    • F02M25/0818Judging failure of purge control system having means for pressurising the evaporative emission space
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/30Casings or housings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

【課題】製造が容易で、安定したポンプ性能を維持可能なベーン式ポンプを提供する。
【解決手段】上ケーシング20は筒部21と筒部21の一方の端部開口を塞ぐ板部22とからなる。下ケーシング30は上ケーシング20の他方の端部開口を塞ぎ、板部22および筒部21との間にポンプ室24を形成する。ロータ40はポンプ室24に回転可能に収容される。ロータ40は中心部を軸方向に貫く中心孔43、および筒部21の内周壁211に対し摺動可能なベーン41を有する。モータ11は中心孔43に緩く嵌合するシャフト13を有し、ロータ40を回転駆動する。下ケーシング30および板部22は、ロータ40の軸方向の端面と対向する面に、ロータ40とは反対側へ所定量凹む凹部322および凹部222を有している。凹部322および凹部222は、ロータ40の軸方向から見て、外縁端がロータ40の外周端の内側に位置するよう形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、ベーン式ポンプに関し、特にエバポリークチェックシステム等に好適に用いられるベーン式ポンプに関する。
従来、ベーン付きロータをモータにより回転駆動することで、流体を加圧し吐出するベーン式ポンプが知られている。例えば特許文献1に開示されるような燃料タンクからの燃料蒸気の漏れを検査するエバポリークチェックシステムにおいて燃料タンクの内部を減圧または加圧するのに用いられるベーン式ポンプでは、そのポンプ性能がシステムの性能に影響を及ぼしやすい。
このベーン式ポンプでは、上ケーシングと下ケーシングとにより形成されるポンプ室に略円柱状のロータが設けられている。ロータの中心孔には、モータのシャフトが緩く嵌合している。これにより、ロータは、シャフトの回転に伴いポンプ室内で回転する。このとき、ロータは、下ケーシングの面のうちロータに対向する面および上ケーシングの面のうちロータに対向する面と摺動し得る。そのため、下ケーシングおよび上ケーシングのロータとの摺動面は、極力平面であることが理想である。
特開2009−138602
しかしながら、成形時の出来映えによっては、下ケーシングおよび上ケーシングのロータとの摺動面にうねりが生じることがある。例えば下ケーシングの面のうちロータの軸方向の一方の端面に対向する面の中央部、すなわちロータの中央部に対向する部分が、うねりによりロータ側へ突出するように形成されることがある。この場合、ロータは、中央部のみが下ケーシングの突出部分と摺動する。そのため、モータのシャフトが緩く嵌合するロータは、シャフトを中心に揺動し、回転中の姿勢が不安定になるおそれがある。ロータの回転中の姿勢が不安定になると、ポンプの性能が変動する。また、うねりの程度が大きい場合、ロータおよび下ケーシングが偏磨耗したり、ロータの回転がロックするといった問題が生じるおそれがある。
下ケーシングおよび上ケーシングのロータとの摺動面に生じたうねりを切削等の後加工により除去し、摺動面を精度の高い平面に加工すれば、安定したポンプ性能を維持することは可能である。しかしながら、この場合、加工コストが増大するという問題が生じる。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、製造が容易で、安定したポンプ性能を維持可能なベーン式ポンプを提供することにある。
本発明の他の目的は、安定した検査性能を維持可能なエバポリークチェックシステムを提供することにある。
請求項1に記載の発明は、上ケーシングと下ケーシングとロータとモータとを備えるベーン式ポンプの発明である。上ケーシングは、筒部と当該筒部の一方の端部開口を塞ぐ板部とからなり、有底筒状に形成されている。下ケーシングは、板状に形成され、上ケーシングの他方の端部開口を塞ぎ、上ケーシングの板部および筒部との間にポンプ室を形成する。ロータは、略円柱状に形成され、前記ポンプ室に回転可能に収容される。また、ロータは、中心部を軸方向に貫く中心孔、および上ケーシングの筒部の内周壁に対し摺動可能な複数のベーンを有する。モータは、ロータの中心孔に緩く嵌合するシャフトを有し、当該シャフトを回転させることでロータを回転駆動する。
本発明では、下ケーシングおよび上ケーシングの板部の少なくとも一方は、ロータの軸方向の端面と対向する面に、ロータとは反対側へ所定量凹む凹部を有している。当該凹部は、ロータの軸方向から見て、外縁端がロータの外周端の内側に位置するよう形成されている。例えば下ケーシングに上述のような凹部を形成した場合、ロータが回転するとき、ロータの下ケーシング側端面は、下ケーシングの凹部の外側部分の面と摺動する。すなわち、このとき、ロータは、下ケーシング側端面のうち外縁部のみが常に下ケーシングと摺動する。これにより、ロータの回転中の姿勢が安定する。そのため、ポンプ性能が安定する。
また、下ケーシングおよび上ケーシングの板部の少なくとも一方には所定の深さの凹部が形成されているため、凹部の底面にうねりがあったとしても、このうねりの部分がロータの中央部に接触するのを低減することができる。これにより、ロータの回転中、ロータの姿勢が不安定になることを抑制できる。したがって、本発明では、安定したポンプ性能を維持することができる。
また、本発明では、下ケーシングまたは上ケーシングのロータ側の面にうねりがあってもロータは安定して回転可能なため、下ケーシングおよび上ケーシングの面精度が高くなるよう加工する必要がない。したがって、下ケーシングおよび上ケーシングの加工が簡単であり、加工コストを低減することができる。よって、本発明では、安定したポンプ性能を維持可能なベーン式ポンプを容易に製造することができる。
請求項1に記載の発明で下ケーシングまたは上ケーシングの板部に形成される凹部のより具体的な形状としては、以下のもの(請求項2または3に記載のそれぞれの発明における凹部)が考えられる。
請求項2に記載の発明では、凹部は、外縁部が略円筒状の面で構成されることで、階段状に形成されている。このような形状の凹部は、例えば樹脂成型により簡単に形成できる。そのため、本発明では、凹部を形成するための加工コストを低減することができる。
請求項3に記載の発明では、凹部は、外縁部が略円環状のテーパ面で構成されることで、すり鉢状に形成されている。そのため、ロータと凹部との間に形成される空間の容積を可及的に小さくすることができる。つまり、ロータと下ケーシングまたは板部との間に過剰な容積の空間が形成されるのを避けることができる。これにより、ポンプ内部における流体の漏れを低減することができる。したがって、本発明では、安定したポンプ性能を維持するために凹部を形成しても、これによりポンプ内部における流体の漏れが増大するのを抑制することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項記載のベーン式ポンプを備えるエバポリークチェックシステムである。このシステムの場合、安定したポンプ性能を維持可能なベーン式ポンプを燃料タンク内部の減圧または加圧に用いるため、安定した検査性能を維持することができる。
本発明の第1実施形態によるベーン式ポンプを示す断面図。 図1のII−II線断面図。 本発明の第1実施形態によるベーン式ポンプの弾性シートを示す概略図。 本発明の第1実施形態によるベーン式ポンプの一部を示す模式的断面図。 本発明の第1実施形態によるベーン式ポンプを適用したエバポリークチェックシステムを示す模式図。 本発明の第2実施形態によるベーン式ポンプを示す断面図。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、複数の実施形態において、実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態によるベーン式ポンプおよびその一部を図1〜4に示す。ベーン式ポンプ10は、流体を吸入し加圧して吐出する。ベーン式ポンプ10が加圧する流体としては、例えば空気などの気体や水などの液体を適用することができる。
ベーン式ポンプ10は、上ケーシング20、下ケーシング30、ロータ40、およびモータ11などを備えている。ベーン式ポンプ10のロータ40は、下ケーシング30および弾性シート50を挟んで設置されているモータ11により回転駆動される。モータ11には、例えば直流式または交流式の電気モータが適用される。モータ11は、図示しない固定子が収容されているカバー12と、図示しない可動子とともに回転するシャフト13と、上ケーシング20、下ケーシング30および弾性シート50を取り付けるための取付部14とを有している。
上ケーシング20は、筒部21、板部22およびつば部23を有し、例えば樹脂などの材料により一体に形成されている。筒部21は、略円筒形状に形成されている。筒部21の内周壁211は、略円筒面状である。筒部21は、軸方向の一方の端部開口が板部22により塞がれている。筒部21の他方の端部には、径方向外側に延びるつば部23が形成されている。つば部23の板部22とは反対側の端面には、第1平面部としての平面部204が形成されている。このように、上ケーシング20は、有低筒状に形成されている。
下ケーシング30は、例えば樹脂などの材料により板状に形成されている。下ケーシング30の上ケーシング20側の端面には、第2平面部としての平面部301が形成されている。平面部301は、上ケーシング20の平面部204に接合している。これにより、下ケーシング30は、筒部21の他方の端部開口を覆っている。そのため、筒部21の内周側に、上ケーシング20の筒部21および板部22と下ケーシング30とに囲まれたポンプ室24が形成されている。つまり、上ケーシング20におけるポンプ室24の開口部240は、下ケーシング30によって閉塞されている。
ロータ40は、例えば樹脂などの材料により略円柱状に形成され、ポンプ室24に回転可能に収容されている。これにより、上ケーシング20の筒部21および板部22と、下ケーシング30と、ロータ40とに囲まれた空間25が形成される(図2参照)。本実施形態では、ロータ40は、筒部21の軸に対し偏心して設置されている。そのため、筒部21とロータ40との間に形成される空間25は、周方向へ容積が変化している。空間25には、流体入口通路26および流体出口通路27が連通している。流体入口通路26および流体出口通路27は、それぞれ空間25から径方向外側へ伸びて形成されている。流体入口通路26は、つば部23の溝部202と下ケーシング30との間に形成されている。また、流体出口通路27は、つば部23の溝部203と下ケーシング30との間に形成されている。
ロータ40は、中心部に凹部42および中心孔43を有している。凹部42は、ロータ40の板部22側端面から軸方向の途中まで窪ませることによりロータ40の肉盗みとして形成されている。中心孔43は、ロータ40を板厚方向に貫き、ロータ40の下ケーシング30側と凹部42とを連通している。中心孔43は、下ケーシング30側の端部から軸方向の途中まで徐々に径が縮小するテーパ状に形成されたテーパ孔44を有している。また、中心孔43は、軸方向の途中から凹部42に通じる箇所まで断面が非円形状に形成された非円形孔45を有している。
モータ11のシャフト13は、中心孔43に挿入されている。シャフト13は、ロータ40の中心孔43へ挿入されるとき、テーパ孔44に案内されつつ非円形孔45に嵌まり込む。シャフト13は、軸方向の途中から凹部42側端部まで、断面の形状が非円形孔45の断面の形状と概ね同一に形成されている。ここで、非円形孔45の断面積は、シャフト13の端部の断面積よりも大きい。すなわち、非円形孔45を形成するロータ40の内壁とシャフト13の外壁との間には隙間が形成される。よって、シャフト13は、非円形孔45の形状に対応した状態でロータ40に緩く嵌合する。これにより、シャフト13が回転すると、シャフト13はロータ40に対して空転することなく、ロータ40はシャフト13とともに回転する。なお、このとき、ロータ40は、軸が傾くようにして揺動し得る。
ロータ40は、外周壁から径内方向へ凹むベーン収容溝46を有している。ベーン収容溝46は、ロータ40の下ケーシング30側の端面と板部22側の端面とを接続するように軸方向へ延びて形成されている。本実施形態の場合、ベーン収容溝46は、ロータ40の周方向へ等間隔に四つ形成されている。ロータ40のベーン収容溝46には、それぞれベーン41が収容されている。ロータ40と筒部21の内周壁211とは偏心している。そのため、ロータ40の回転にともなってロータ40と筒部21の内周壁211との間の距離は変化する。ロータ40が回転すると、ベーン41は遠心力により径外方向へ内周壁211に接するまで突出する。そして、ロータ40と筒部21の内周壁211との距離が小さくなるにしたがって、ベーン41はベーン収容溝46の径内方向へ押し込まれる。これにより、ベーン41は、ロータ40の回転にともなって径外方向の端部が筒部21の内周壁211と接触しながら回転するとともに、ベーン収容溝46の内部を径方向へ往復移動する。
上ケーシング20のつば部23には、第1通穴としての通穴201が形成されている。本実施形態の場合、つば部23に三つの通穴201が形成されている。
下ケーシング30は、上ケーシング20の通穴201に対応する位置に、モータ11側へ突出する突出部31を有している。突出部31のほぼ中心には、下ケーシング30を板厚方向に貫く第2通穴としての通穴32が形成されている。通穴32は、通穴201に対応した位置に形成されている。なお、突出部31の突出量hは、弾性シート50の厚さよりも小さい。
弾性シート50は、下ケーシング30とモータ11の取付部14との間に設けられている。弾性シート50は、例えばゴムなどのように弾性を有し且つ減衰係数の大きい材料から板状に形成されている。図3に示すように、弾性シート50は、中央部に弾性シート50を板厚方向へ貫く穴51を有している。穴51の内径は、ポンプ室24、すなわち上ケーシング20の筒部21の下ケーシング30側端部開口の径とほぼ同一に設定されている。これにより、弾性シート50は、上ケーシング20の平面部204の形状に対応した形状に形成されている。
弾性シート50には、下ケーシング30の突出部31に対応する位置に第3通穴としての通穴52が形成されている。通穴52の内径は、突出部31の外径とほぼ同一もしくはやや大きく設定されている。
図1に示すように、ねじ部材としてのねじ60は、一方の端部に頭部61を有している。ねじ60には、他方の端部から軸方向の途中までおねじ溝62が形成されている。モータ11の取付部14は、例えば金属などの材料からなり、上ケーシング20の通穴201に対応する位置に取付穴15が形成されている。取付穴15が形成された取付部14の内壁には、ねじ60のおねじ溝62に対応するめねじ溝16が形成されている。
ねじ60は、上ケーシング20の通穴201、下ケーシング30の通穴32および弾性シート50の通穴52を通り取付穴15が形成された取付部14に螺着している。これにより、上ケーシング20、下ケーシング30および弾性シート50は、ねじ60の頭部61と取付部14とに挟み込まれることによって取付部14に締付結合される。このとき、ねじ60の頭部61と取付部14との間には軸力が働く。そのため、弾性シート50は、下ケーシング30と取付部14とに押され、軸方向に圧縮される。これにより、弾性シート50に反力が生じ、下ケーシング30は弾性シート50から上ケーシング20方向への面圧を受ける。その結果、下ケーシング30の平面部301は、上ケーシング20の平面部204と密着する。したがって、ポンプ室24は気密または液密に保たれる。
なお、下ケーシング30の突出部31は、弾性シート50の通穴52を通り、取付部14に接している。上述のように、突出部31の突出量hは弾性シート50の厚さよりも小さい。そのため、突出部31が取付部14に接したとき、弾性シート50は下ケーシング30と取付部14とに挟まれ圧縮される。これにより、下ケーシング30は、弾性シート50の反力による面圧を受けるとともに、取付部14との間隔が一定、すなわち突出部31の突出量hに保たれる。
図1に示すように、本実施形態では、下ケーシング30は、ロータ40の軸方向の一方の端面47と対向する面321に、ロータ40とは反対側へ所定量凹む凹部322を有している。また、上ケーシング20の板部22は、ロータ40の軸方向の他方の端面48と対向する面221に、ロータ40とは反対側へ所定量凹む凹部222を有している。
下ケーシング30の凹部322は、略円筒状の面323と略円形の底面324とからなり、階段状に形成されている。つまり、凹部322は、外縁部が略円筒状の面323で構成され、外縁端は略円形を呈している。また、ロータ40は、略円柱状に形成されているため、その外周壁49すなわち外周端は略円形を呈している。凹部322は、ロータ40の軸方向から見て、外縁端がロータ40の外周端の内側に位置するよう形成されている。また、板部22の凹部222も、ロータ40の軸方向から見て、外縁端がロータ40の外周端の内側に位置するよう形成されている。
上記構成により、ロータ40が回転するとき、ロータ40の端面47は、下ケーシング30の面321(凹部322の外側部分)と摺動する。すなわち、このとき、ロータ40は、端面47のうち外縁部のみが常に下ケーシング30と摺動する。また、このとき、ロータ40は、端面48のうち外縁部のみが上ケーシング20の板部22と摺動し得る。
なお、下ケーシング30とロータ40との摺動面の幅(凹部322の外縁端とロータ40の外周端との距離d1)、および板部22とロータ40との摺動面の幅(凹部222の外縁端とロータ40の外周端との距離d2)は、ベーン41によって仕切られるポンプ室間のシール性を確保可能な程度の大きさに設定されていることが望ましい。
図4は、本実施形態によるベーン式ポンプ10の下ケーシング30、ロータ40、モータ11およびシャフト13のみを示した模式的な概略図である。なお、この図では、説明のため、各部材の面精度(うねり)を強調して示している。
本実施形態では、下ケーシング30の底面324に生じるうねりの幅w1およびロータ40の端面47に生じるうねりの幅w2を考慮し、凹部322は、「底面324のうねりの先端のうち最もロータ40側に位置する先端P1」が「ロータ40の端面47のうねりの先端のうち最も下ケーシング30側に位置する先端P2」よりもモータ11側に位置するよう形成されている。つまり、本実施形態では、凹部322は、先端P2が先端P1よりもモータ11側に位置することがないような深さとなるよう、所定量凹んで形成されている。そのため、ロータ40が回転するとき、ロータ40の端面47は、下ケーシング30の底面324に接触することがない。
上ケーシング20の凹部222も、底面に生じるうねりの幅およびロータ40の端面48に生じるうねりの幅を考慮し、ロータ40の回転中、底面と端面48とが接触することがないような深さとなるよう、所定量凹んで形成されている。
次に、上記の構成のベーン式ポンプ10の作動について説明する。
モータ11の回転にともなってシャフト13に接続しているロータ40は回転する。ロータ40の回転にともなって、ベーン41は筒部21の内周壁211と接触しながらロータ40とともに回転する。空間25の容積は、流体入口通路26側から流体出口通路27側にかけて回転方向へ縮小している。そのため、ベーン41がロータ40とともに回転することにより、空間25の流体は流体入口通路26側から流体出口通路27側へかけて加圧されながら空間25を流れる。これにより、流体入口通路26から吸入された流体は、ロータ40とともに回転するベーン41によって空間25の内部で加圧され、流体出口通路27からベーン式ポンプ10の外部へ吐出される。ロータ40の回転により、流体は連続して加圧される。
本実施形態では、ロータ40が回転するとき、ロータ40は、端面47のうち外縁部のみが常に下ケーシング30と摺動する。これにより、ロータ40の回転中の姿勢が安定し、ポンプ性能が安定する。
以上説明したように、本実施形態では、下ケーシング30および上ケーシング20の板部22は、ロータ40の軸方向の端面と対向する面に、ロータ40とは反対側へ所定量凹む凹部322および凹部222を有している。当該凹部322および凹部222は、ロータ40の軸方向から見て、外縁端がロータ40の外周端の内側に位置するよう形成されている。例えば、ロータ40が回転するとき、ロータ40の端面47は、下ケーシング30の面321(凹部322の外側部分)と摺動する。すなわち、このとき、ロータ40は、端面47のうち外縁部のみが常に下ケーシング30と摺動する。これにより、ロータ40の回転中の姿勢が安定する。そのため、ポンプ性能が安定する。
また、下ケーシング30および上ケーシング20の板部22には所定の深さの凹部322および凹部222が形成されているため、凹部322の底面324にうねりがあったとしても、このうねりの部分がロータ40の中央部に接触するのを低減することができる。これにより、ロータ40の回転中、ロータ40の姿勢が不安定になることを抑制できる。したがって、本実施形態では、安定したポンプ性能を維持することができる。
また、本実施形態では、下ケーシング30または上ケーシング20のロータ40側の面にうねりがあってもロータ40は安定して回転可能なため、下ケーシング30および上ケーシング20の面精度が高くなるよう加工する必要がない。したがって、下ケーシング30および上ケーシング20の加工が簡単であり、加工コストを低減することができる。よって、本実施形態では、安定したポンプ性能を維持可能なベーン式ポンプを容易に製造することができる。
また、本実施形態では、凹部322および凹部222は、外縁部が略円筒状の面で構成されることで、階段状に形成されている。このような形状の凹部322および凹部222は、例えば樹脂成型により簡単に形成できる。そのため、本実施形態では、凹部322および凹部222を形成するための加工コストを低減することができる。
なお、ベーン式ポンプ10の締切圧を考慮し、下ケーシング30および上ケーシング20の板部22の平面度を例えば25μmで確保しつつ凹部322および凹部222を形成する場合、精密な加工が必要となる。そのため、このような場合には、凹部322および凹部222が階段状に形成されることが望ましい。凹部322および凹部222の形状が階段状であれば、加工は比較的容易である。
(ベーン式ポンプを適用したエバポリークチェックシステム)
次に、第1実施形態によるベーン式ポンプ10を適用したエバポリークチェックシステム(以下、単に「チェックシステム」という。)100について、図5に基づいて説明する。このチェックシステム100では、ベーン式ポンプ10を、燃料タンク120内部を減圧するのに用いる。
チェックシステム100は、検査モジュール110、燃料タンク120、キャニスタ130、吸気装置600およびECU700から構成されている。検査モジュール110は、ベーン式ポンプ10、モータ11、切換弁180および圧力センサ400を備えている。切換弁180とキャニスタ130とは、キャニスタ通路140により接続している。大気通路150は、検査モジュール110とは反対側の端部が開放端152として大気に開放されている。キャニスタ通路140と大気通路150とは接続通路160により接続している。接続通路160とベーン式ポンプ10の流体入口通路26とはポンプ通路162により接続している。ベーン式ポンプ10の流体出口通路27と大気通路150とは排出通路163により接続している。ポンプ通路162からは圧力導入通路164が分岐し、圧力導入通路164はポンプ通路162とセンサ室170とを接続している。センサ室170には、圧力センサ400が設置されている。これにより、センサ室170は、圧力導入通路164およびポンプ通路162と概ね同一の圧力となる。
キャニスタ通路140からはオリフィス通路510が分岐している。オリフィス通路510は、キャニスタ通路140とポンプ通路162とを接続している。オリフィス通路510にはオリフィス520が設置されている。オリフィス520は、燃料タンク120からの燃料蒸気を含む空気漏れが許容される開口の大きさに対応している。
切換弁180は、弁本体181および駆動部182を有している。駆動部182は弁本体181を駆動する。駆動部182は、コイル183を有しており、コイル183はECU700に接続している。ECU700は、コイル183への通電を断続する。コイル183に通電されていないとき、接続通路160とポンプ通路162との間は遮断されるとともに、キャニスタ通路140と大気通路150とは接続通路160を経由して連通する。一方、コイル183に通電されているとき、キャニスタ通路140とポンプ通路162は連通し、キャニスタ通路140と大気通路150との間は遮断される。なお、オリフィス通路510とポンプ通路162とはコイル183への通電または非通電に関わらず常に連通している。
キャニスタ130は例えば活性炭などの吸着剤131を有している。キャニスタ130は、検査モジュール110と燃料タンク120との間に設置され、燃料タンク120で発生した燃料蒸気を吸着する。キャニスタ130は、キャニスタ通路140により検査モジュール110と接続し、タンク通路132により燃料タンク120に接続している。また、キャニスタ130には、吸気装置600の吸気管610へ連通するパージ通路133が接続している。燃料タンク120で発生した燃料蒸気は、タンク通路132を通過すると吸着剤131に吸着される。キャニスタ130と吸気装置600の吸気管610とを接続するパージ通路133には、パージバルブ134が設置されている。パージバルブ134は、ECU700からの指令によりパージ通路133を開閉する。
圧力センサ400は、センサ室170の圧力を検出し、ECU700に圧力に応じた信号を出力する。ECU700は、図示しないCPU、ROMおよびRAMなどを有するマイクロコンピュータから構成される。ECU700には、圧力センサ400をはじめとして種々のセンサから出力された信号が入力される。ECU700は、これら入力された種々の信号からROMに記録されている所定の制御プログラムにしたがって各部を制御する。
エンジンの運転中およびエンジンの運転の停止後の所定期間は、コイル183に通電されず、キャニスタ通路140と大気通路150とは接続通路160を介して連通している。したがって、燃料タンク120で発生した燃料蒸気を含む空気は、キャニスタ130を通過することにより燃料蒸気が除去された後、大気通路150の開放端152から大気へ放出される。
車両に搭載されたエンジンの運転が停止されてから所定の期間が経過すると、燃料タンク120からの燃料蒸気を含む空気漏れの検査が開始される。検査では、車両が駐車されている高度による誤差を補正するため、大気圧の検出が行われる。大気圧の検出は、センサ室170に設置されている圧力センサ400によって実施される。コイル183に通電していないとき、オリフィス通路510を経由して大気通路150とポンプ通路162とは連通している。そのため、圧力導入通路164を経由してポンプ通路162と連通しているセンサ室170の圧力は大気圧と概ね同一である。したがって、大気圧はセンサ室170の圧力センサ400によって検出される。
大気圧の検出が完了すると、検出された圧力から車両が駐車されている場所の高度を算定する。ECU700は、算定された高度に基づいて、各種のパラメータを補正する。これらが完了すると、ECU700は切換弁180のコイル183へ通電する。コイル183へ通電すると、切換弁180は図5の右方へ移動する。これにより、切換弁180は、大気通路150とキャニスタ通路140との間を遮断するとともに、キャニスタ通路140とポンプ通路162とを連通する。そのため、ポンプ通路162に接続しているセンサ室170はキャニスタ130を経由して燃料タンク120と連通する。燃料タンク120の内部で燃料蒸気が発生している場合、燃料タンク120の内部の圧力は車両の周囲すなわち大気圧と比較して高くなっている。
燃料タンク120における燃料蒸気の発生にともなう圧力上昇が検出されると、ECU700は切換弁180のコイル183への通電を停止する。コイル183への通電が停止されると、ポンプ通路162はオリフィス通路520を経由してキャニスタ通路140および大気通路150と連通する。また、キャニスタ通路140と大気通路150とは接続通路160を経由して連通する。
ここで、モータ11に通電すると、ベーン式ポンプ10が駆動され、ポンプ通路162は減圧される。そのため、大気通路150から流入した空気は、オリフィス通路510を経由してポンプ通路162へ流入する。ポンプ通路162へ流入する空気の流れはオリフィス通路510のオリフィス520によって絞られるため、ポンプ通路162の圧力は低下する。ポンプ通路162の圧力は、オリフィス50の開口面積に対応する所定の圧力まで低下した後、一定となる。このとき、検出されたポンプ通路162の圧力は基準圧力として記録される。基準圧力の検出が完了すると、モータ11への通電は停止される。
基準圧力が検出されると、再び切換弁180のコイル183に通電される。これにより、大気通路150とキャニスタ通路140との間は遮断されるとともに、キャニスタ通路140とポンプ通路162とは連通する。そのため、燃料タンク120はポンプ通路162と連通し、ポンプ通路162の圧力は燃料タンク120と同一になる。そして、モータ11に通電すると、ベーン式ポンプ10が作動する。ベーン式ポンプ10の作動により、燃料タンク120の内部は減圧される。このとき、ポンプ通路162は燃料タンク120に連通している。そのため、ポンプ通路162に連通するセンサ室170の圧力センサ400が検出する圧力は燃料タンク120の内部の圧力とほぼ同一である。
ベーン式ポンプ10の作動の継続によって、センサ室170すなわち燃料タンク120の内部の圧力が先に検出した基準圧力よりも低下した場合、燃料タンク120からの燃料蒸気を含む空気の漏れは許容以下と判断される。すなわち、燃料タンク120の内部の圧力が基準圧力よりも低下する場合、燃料タンク120の外部から内部へ空気の侵入がないか、または侵入する空気がオリフィス520の流量以下である。そのため、燃料タンク120の気密は十分に確保されていると判断される。
一方、燃料タンク120の内部の圧力が基準圧力まで低下しない場合、燃料タンク120からの燃料蒸気を含む空気漏れは許容を超過していると判断される。すなわち、燃料タンク120の内部の圧力が基準圧力まで低下しない場合、燃料タンク120の内部の減圧にともなって燃料タンク120には外部から空気が侵入していると考えられる。そのため、燃料タンク120の気密は十分に確保されていないと判断される。
燃料蒸気を含む空気漏れの検査が完了すると、モータ11および切換弁180への通電は停止される。ECU700は、ポンプ通路162の圧力が大気圧に回復したことを検出した後、圧力センサ400の作動を停止させ、チェック工程を終了する。
上述のように、第1実施形態によるベーン式ポンプ10は、安定したポンプ性能を維持可能である。そのため、チェックシステム100に第1実施形態のベーン式ポンプ10を適用した場合、安定したポンプ性能を維持可能なベーン式ポンプ10を燃料タンク120内部の減圧に用いることができる。したがって、チェックシステム100において、安定した検査性能を維持することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態によるベーン式ポンプを図6に示す。第2実施形態では、下ケーシングおよび上ケーシングの板部に形成される凹部の形状が第1実施形態と異なる。
第2実施形態では、下ケーシング30は、ロータ40の軸方向の一方の端面47と対向する面321に、ロータ40とは反対側へ所定量凹む凹部332を有している。また、上ケーシング20の板部22は、ロータ40の軸方向の他方の端面48と対向する面221に、ロータ40とは反対側へ所定量凹む凹部232を有している。
下ケーシング30の凹部332は、略円環状のテーパ面333と略円形の底面334とからなり、すり鉢状に形成されている。つまり、凹部332は、外縁部が略円環状のテーパ面333で構成され、外縁端は略円形を呈している。凹部332は、ロータ40の軸方向から見て、外縁端がロータ40の外周端の内側に位置するよう形成されている。また、板部22の凹部232も、ロータ40の軸方向から見て、外縁端がロータ40の外周端の内側に位置するよう形成されている。
上記構成により、ロータ40が回転するとき、ロータ40の端面47は、下ケーシング30の面321と摺動する。すなわち、このとき、ロータ40は、端面47のうち外縁部のみが常に下ケーシング30と摺動する。また、このとき、ロータ40は、端面48のうち外縁部のみが上ケーシング20の板部22と摺動し得る。
以上説明したように、本実施形態では、下ケーシング30および上ケーシング20の板部22は、ロータ40の軸方向の端面と対向する面に、ロータ40とは反対側へ所定量凹む凹部332および凹部232を有している。当該凹部332および凹部232は、ロータ40の軸方向から見て、外縁端がロータ40の外周端の内側に位置するよう形成されている。例えば、ロータ40が回転するとき、ロータ40の端面47は、下ケーシング30の面321(凹部332の外側部分)と摺動する。すなわち、このとき、ロータ40は、端面47のうち外縁部のみが常に下ケーシング30と摺動する。これにより、ロータ40の回転中の姿勢が安定する。そのため、ポンプ性能が安定する。
また、本実施形態では、凹部332および凹部232は、外縁部が略円環状のテーパ面333で構成されることで、すり鉢状に形成されている。そのため、ロータ40と凹部332および凹部232との間に形成される空間の容積を可及的に小さくすることができる。つまり、ロータ40と下ケーシング30または板部22との間に過剰な容積の空間が形成されるのを避けることができる。これにより、ポンプ内部における流体の漏れを低減することができる。したがって、本実施形態では、安定したポンプ性能を維持するために凹部332および凹部232を形成しても、これによりポンプ内部における流体の漏れが増大するのを抑制することができる。
(他の実施形態)
本発明の他の実施形態では、下ケーシングまたは上ケーシングの板部の一方のみに凹部が形成される構成としてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、下ケーシングまたは上ケーシングの板部のロータ側の面に、例えば切削器具を押し当てることにより凹部を形成することとしてもよい。
上述の実施形態では、外縁端が略円形の凹部を形成する例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、ロータの軸方向から見たとき、外縁端がロータの外周端の内側に位置するのであれば、凹部の外縁端の形状は、楕円形あるいは多角形等いかなる形状であってもよい。
本発明の他の実施形態では、上ケーシングの板部と筒部とは、一体ではなく、別体で形成してもよい。
上述の実施形態では、燃料タンクの内部を減圧して燃料蒸気の漏れを検査するチェックシステムに本発明を適用した例について説明した。これに対し、燃料タンクの内部を加圧して燃料蒸気の漏れを検査するチェックシステム、あるいは流体の減圧または加圧を実施する公知の各種の装置に本発明を適用することができる。
このように、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態に適用可能である。
10:ベーン式ポンプ、11:モータ、13:シャフト、20:上ケーシング、21:筒部、22:板部、24:ポンプ室、30:下ケーシング、40:ロータ、41:ベーン、43:中心孔、222、232、322、332:凹部

Claims (4)

  1. 筒部と当該筒部の一方の端部開口を塞ぐ板部とからなる有底筒状の上ケーシングと、
    前記上ケーシングの他方の端部開口を塞ぎ、前記板部および前記筒部との間にポンプ室を形成する板状の下ケーシングと、
    前記ポンプ室に回転可能に収容され、中心部を軸方向に貫く中心孔、および前記筒部の内周壁に対し摺動可能な複数のベーンを有する略円柱状のロータと、
    前記中心孔に緩く嵌合するシャフトを有し、当該シャフトを回転させることで前記ロータを回転駆動するモータと、を備え、
    前記下ケーシングおよび前記板部の少なくとも一方は、前記ロータの軸方向の端面と対向する面に、前記ロータとは反対側へ所定量凹む凹部を有し、
    前記凹部は、前記ロータの軸方向から見て、外縁端が前記ロータの外周端の内側に位置するよう形成されていることを特徴とするベーン式ポンプ。
  2. 前記凹部は、外縁部が略円筒状の面で構成されることで、階段状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のベーン式ポンプ。
  3. 前記凹部は、外縁部が略円環状のテーパ面で構成されることで、すり鉢状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のベーン式ポンプ。
  4. 請求項1から3のいずれか一項記載のベーン式ポンプを備え、
    前記ベーン式ポンプにより燃料タンクの内部を減圧または加圧して前記燃料タンクからの燃料蒸気の漏れを検出することを特徴とするエバポリークチェックシステム。
JP2009266528A 2009-11-24 2009-11-24 ベーン式ポンプおよびそれを用いたエバポリークチェックシステム Pending JP2011111912A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009266528A JP2011111912A (ja) 2009-11-24 2009-11-24 ベーン式ポンプおよびそれを用いたエバポリークチェックシステム
US12/941,125 US20110123372A1 (en) 2009-11-24 2010-11-08 Vane pump and evaporative leak check system having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009266528A JP2011111912A (ja) 2009-11-24 2009-11-24 ベーン式ポンプおよびそれを用いたエバポリークチェックシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011111912A true JP2011111912A (ja) 2011-06-09

Family

ID=44062207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009266528A Pending JP2011111912A (ja) 2009-11-24 2009-11-24 ベーン式ポンプおよびそれを用いたエバポリークチェックシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110123372A1 (ja)
JP (1) JP2011111912A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4935887B2 (ja) * 2009-12-11 2012-05-23 株式会社デンソー ベーン式ポンプおよびそれを用いたエバポリークチェックシステム
US8935081B2 (en) * 2012-01-13 2015-01-13 GM Global Technology Operations LLC Fuel system blockage detection and blockage location identification systems and methods
JP5582367B2 (ja) * 2012-07-25 2014-09-03 株式会社デンソー 蒸発燃料処理装置
WO2014049853A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 三菱電機株式会社 ベーンポンプ
US9038489B2 (en) 2012-10-15 2015-05-26 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling a vacuum pump that is used to check for leaks in an evaporative emissions system
US9176022B2 (en) 2013-03-15 2015-11-03 GM Global Technology Operations LLC System and method for diagnosing flow through a purge valve based on a fuel system pressure sensor
US9316558B2 (en) 2013-06-04 2016-04-19 GM Global Technology Operations LLC System and method to diagnose fuel system pressure sensor
US9611817B2 (en) * 2014-08-21 2017-04-04 Ford Global Technologies, Llc Fuel vapor canister purge using reversible vacuum pump
JP7243528B2 (ja) * 2019-08-29 2023-03-22 株式会社デンソー ベーンポンプ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60183287U (ja) * 1984-05-14 1985-12-05 豊田工機株式会社 ベ−ンポンプ
JP2006132428A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Denso Corp ベーン式ポンプ
JP2009138602A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Denso Corp ベーン式ポンプおよびそれを用いたエバポリークチェックシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60183287U (ja) * 1984-05-14 1985-12-05 豊田工機株式会社 ベ−ンポンプ
JP2006132428A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Denso Corp ベーン式ポンプ
JP2009138602A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Denso Corp ベーン式ポンプおよびそれを用いたエバポリークチェックシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110123372A1 (en) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4935887B2 (ja) ベーン式ポンプおよびそれを用いたエバポリークチェックシステム
JP4543437B2 (ja) ベーン式ポンプおよびそれを用いたエバポリークチェックシステム
JP2011111912A (ja) ベーン式ポンプおよびそれを用いたエバポリークチェックシステム
JP5299362B2 (ja) ベーン式ポンプおよびそれを用いたエバポリークチェックシステム
US7226281B2 (en) Vane pump having vanes slanted relative to rotational axis
JP2007218161A (ja) ベーン式ポンプ装置およびそれを用いたリークチェックシステム
JP5962694B2 (ja) 燃料蒸気漏れ検出装置
JP4164866B2 (ja) 燃料蒸気の漏れ検査モジュール
JP4203909B2 (ja) ベーンポンプ
JP5229634B2 (ja) ベーン式ポンプおよびそれを用いたエバポリークチェックシステム
JP4203908B2 (ja) ベーンポンプ
US9518581B2 (en) Vane pump including shaft fitting concave not to be penetrated
JP5046137B2 (ja) ベーン式ポンプおよびそれを用いたエバポリークチェックシステム
US10422303B2 (en) Vane pump and fuel vapor leakage detection device using the same
JP4211057B2 (ja) 燃料蒸気の漏れ検査モジュール
JP6015476B2 (ja) 燃料蒸気漏れ検出装置
JP5601522B2 (ja) エバポリークチェックシステム
JP2007239639A (ja) 蒸発燃料漏れ検査モジュール
US20090035157A1 (en) Vacuum pump incorporating safety device and manufacturing method thereof
JP4781095B2 (ja) ベーンポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120511