JP2011111612A - ポリカーボネート樹脂 - Google Patents
ポリカーボネート樹脂 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011111612A JP2011111612A JP2009272413A JP2009272413A JP2011111612A JP 2011111612 A JP2011111612 A JP 2011111612A JP 2009272413 A JP2009272413 A JP 2009272413A JP 2009272413 A JP2009272413 A JP 2009272413A JP 2011111612 A JP2011111612 A JP 2011111612A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polycarbonate resin
- general formula
- molded
- dihydroxy compound
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Abstract
Description
しかしながら、従来のポリカーボネート樹脂は、長時間紫外線や可視光に曝露される場所で使用すると、色相や透明性、機械的強度が悪化するため、屋外や照明装置の近傍での使用に制限があった。
ところが、このような紫外線吸収剤を添加した場合、紫外線照射後の色相などの改良は認められるものの、そもそもの樹脂の色相や耐熱性、透明性の悪化を招いたり、また成型時に揮発して金型を汚染する等の問題があった。
即ち、本発明の要旨は下記[1]〜[18]に存する。
[1] 構造の一部に下記一般式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を少なくとも含むポリカーボネート樹脂であって、該ポリカーボネート樹脂から成形された成形体(厚さ3mm)の波長350nmにおける光線透過率が60%以上であることを特徴とするポリカーボネート樹脂。
[2] 前記ポリカーボネート樹脂から成形された成形体(厚さ3mm)の波長320nmにおける光線透過率が30%以上であることを特徴とする上記[1]に記載のポリカーボネート樹脂。
[3] 前記ポリカーボネート樹脂から成形された成形体(厚さ3mm)を、63℃、相対湿度50%の環境下にて、メタルハライドランプを用い、波長300nm〜400nmの放射照度1.5kW/m2で、100時間照射処理した後に、透過光で測定したASTM D1925−70に準拠したイエローインデックス(YI)値が12以下であることを特徴とする上記[1]または[2]に記載のポリカーボネート樹脂。
[4] 前記ポリカーボネート樹脂から成形された成形体(厚さ3mm)の初期のイエローインデックス値が7以下であることを特徴とする上記[1]乃至[3]のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂。
[5] 前記ポリカーボネート樹脂から成形された成形体(厚さ3mm)の初期のイエローインデックス値と、63℃、相対湿度50%の環境下にて、メタルハライドランプを用い、波長300nm〜400nmの放射照度1.5kW/m2で、100時間照射処理した後に、透過光で測定したASTM D1925−70に準拠したイエローインデックス(YI)値との差の絶対値が6以下であることを特徴とする上記[1]乃至[4]のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂。
[6] 前記ポリカーボネート樹脂から成形された成形体(厚さ3mm)のL*値が96
.3以上であることを特徴とする上記[1]乃至[5]のいずれかに記載のポリカーボネ
ート樹脂。
[7] 前記ポリカーボネート樹脂が、下記一般式(2)で表される炭酸ジエステル60重量ppm以下を含むことを特徴とする上記[1]乃至[6]のいずれかに記載ポリカーボネート樹脂。
[8] 前記ポリカーボネート樹脂が、芳香族モノヒドロキシ化合物700重量ppm以下を含むことを特徴とする上記[1]乃至[7]のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂。[9] 前記ポリカーボネート樹脂中のナトリウム、カリウム及びセシウムの合計の含有量が、金属量として1重量ppm以下であることを特徴とする上記[1]乃至[8]のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂。
[10] 下記一般式(3)で表される末端基の濃度が、20μeq/g以上160μeq/g以下の範囲であることを特徴とする上記[1]乃至[9]のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂。
[12] 構造の一部に前記一般式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物が、下記一般式(4)で表されるジヒドロキシ化合物であることを特徴とする上記[1]乃至[11]のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂。
]乃至[12]のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂。
[14] 触媒の存在下、構造の一部に前記一般式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物と下記一般式(2)で表される炭酸ジエステルとの重縮合により得られることを特徴とする上記[1]乃至[13]のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂。
[15] 該触媒がリチウム及び長周期型周期表第2族の金属からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属化合物であり、かつ、これらの化合物の合計量が金属量として、用いたジヒドロキシ化合物1mol当たり、20μmol以下であることを特徴とする上記[14]に記載のポリカーボネート樹脂。
[16] 触媒としてマグネシウム化合物及びカルシウム化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属化合物を用いて得られたものであり、該ポリカーボネート樹脂中のリチウム、ナトリウム、カリウム及びセシウムの合計の含有量が、金属量として1重量ppm以下であることを特徴とする上記[1]乃至[14]のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂。
[17] 上記[1]乃至[16]のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂を成形してなることを特徴とするポリカーボネート樹脂成形品。
[18]前記ポリカーボネート樹脂成形品が、射出成形法により成形されたものであることを特徴とする上記[17]に記載のポリカーボネート樹脂成形品。
・ ポリカーボネート樹脂
本発明のポリカーボネート樹脂は、構造の一部に下記一般式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を少なくとも含むポリカーボネート樹脂であって、該樹脂から成形された成形体(厚さ3mm)の、波長350nmにおける光線透過率が60%以上、好ましくは65%以上、特に好ましくは70%以上であることを特徴とする。該波長における光線透過率が60%を下回ると、吸収が大きくなり、耐光性が悪化する場合がある。
また、本発明のポリカーボネート樹脂は、該樹脂から成形された成形体(厚さ3mmの平板)の波長320nmにおける光線透過率が、30%以上であることが好ましく、40%以上が更に好ましく、50%以上が特に好ましい。該波長における光線透過率が30%を下回ると、耐光性が悪化する傾向にある。
尚、本発明におけるメタルハライドランプを用いた照射処理は、後述するが、特定の装置で、特定のフィルターなどを用い、主として300nm〜400nmの波長の光を(この波長範囲以外の波長の光はできるだけ取り除き)、放射照度1.5kW/m2で、試料に100時間照射することをいう。
更には、本発明のポリカーボネート樹脂は、該樹脂から厚さ3mmの平板に成形し、透過光で測定した国際照明委員会(CIE)で規定されたL*値は通常96.3以上、好ま
しくは96.6以上、好適には96.8以上である。L*値が96.3を下回った場合に
は、耐光性が悪化する傾向がある。
<原料>
(ジヒドロキシ化合物)
本発明のポリカーボネート樹脂は、構造の一部に下記一般式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物(以下、「本発明のジヒドロキシ化合物」と称することがある。)に由来する構造単位を少なくとも含む。 即ち、本発明のジヒドロキシ化合物は、2つ
のヒドロキシル基と、更に下記一般式(1)の構造単位を少なくとも含むものを言う。
本発明のジヒドロキシ化合物としては、構造の一部に上記一般式(1)で表される部位を有するものであれば特に限定されるものではないが、具体的には、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコールなどのオキシアルキレングリコール類、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−イソプロピルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−イソブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−tert−ブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−シクロヘキシルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−フェニルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−tert−ブチル−6−メチルフェニル)フルオレン9,9−ビス(4−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロポキシ)フェニル)フルオレン等、側鎖に芳香族基を有し、主鎖に芳香族基に結合したエーテル基を有する化合物、下記一般式(4)で表されるジヒドロキシ化合物に代表される無水糖アルコール、下記一般式(5)で表されるスピログリコール等の環状エーテル構造を有する化合物が挙げられるが、中でも、入手のし易さ、ハンドリング、重合時の反応性、得られるポリカーボネート樹脂の色相の観点から、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールが好ましく、耐熱性の観点からは、下記一般式(4)で表されるジヒドロキシ化合物に代表される無水糖アルコール、下記一般式(5)で表される環状エーテル構造を有する化合物が好ましい。
これらのジヒドロキシ化合物のうち、芳香環構造を有しないジヒドロキシ化合物を用いることがポリカーボネート樹脂の耐光性の観点から好ましく、中でも植物由来の資源として豊富に存在し、容易に入手可能な種々のデンプンから製造されるソルビトールを脱水縮合して得られるイソソルビドが、入手及び製造のし易さ、耐光性、光学特性、成形性、耐熱性、カーボンニュートラルの面から最も好ましい。
−ヒドロキシエトキシ−2−メチル)フェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)フルオレン等の芳香族ビスフェノール類が挙げられる。
2005)における1族または2族の金属の水酸化物、炭酸塩、リン酸塩、亜リン酸塩、次
亜リン酸塩、硼酸塩、脂肪酸塩や、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルエチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルフェニルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルメチルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルベンジルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルフェニルアンモニウムヒドロキシド、トリブチルベンジルアンモニウムヒドロキシド、トリブチルフェニルアンモニウムヒドロキシド、テトラフェニルアンモニウムヒドロキシド、ベンジルトリフェニルアンモニウムヒドロキシド、メチルトリフェニルアンモニウムヒドロキシド、ブチルトリフェニルアンモニウムヒドロキシド等の塩基性アンモニウム化合物、4−アミノピリジン、2−アミノピリジン、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン、4−ジエチルアミノピリジン、2−ヒドロキシピリジン、2−メトキシピリジン、4−メトキシピリジン、2−ジメチルアミノイミダゾール、2−メトキシイミダゾール、イミダゾール、2−メルカプトイミダゾール、2−メチルイミダゾール、アミノキノリン等のアミン系化合物が挙げられる。その中でも、その効果と後述する蒸留除去のしやすさから、NaまたはKのリン酸塩、亜リン酸塩が好ましく、中でもリン酸水素2Na、亜リン酸水素2Naが好ましい。
換樹脂や蒸留等で除去することが好ましい。
本発明のポリカーボネート樹脂は、上述した本発明のジヒドロキシ化合物を含むジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルを原料として、エステル交換反応により重縮合させて得ることができる。
用いられる炭酸ジエステルとしては、通常、下記一般式(2)で表されるものが挙げられる。 これらの炭酸ジエステルは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用
いてもよい。
本発明のポリカーボネート樹脂は、上述のように本発明のジヒドロキシ化合物を含むジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルをエステル交換反応させてポリカーボネート樹脂を製造する。より詳細には、エステル交換させ、副生するモノヒドロキシ化合物等を系外に除去することによって得られる。この場合、通常、エステル交換反応触媒存在下でエステル交換反応により重縮合を行う。
用いられる触媒としては、耐光性を満足させ得る、即ち上記した波長350nmにおける光線透過率や、イエローインデックスを所定の値にし得るものであれば、限定されないが、長周期型周期表における1族または2族(以下、単に「1族」、「2族」と表記する。)の金属化合物、塩基性ホウ素化合物、塩基性リン化合物、塩基性アンモニウム化合物、アミン系化合物等の塩基性化合物が挙げられる。好ましくは1族金属化合物及び/又は2族金属化合物が使用される。
また、1族金属化合物及び/又は2族金属化合物の形態としては通常、水酸化物、又は炭酸塩、カルボン酸塩、フェノール塩といった塩の形態で用いられるが、入手のし易さ、取扱いの容易さから、水酸化物、炭酸塩、酢酸塩が好ましく、色相と重合活性の観点からは酢酸塩が好ましい。
塩基性アンモニウム化合物としては、例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルエチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルフェニルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルメチルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルベンジルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルフェニルアンモニウムヒドロキシド、トリブチルベンジルアンモニウムヒドロキシド、トリブチルフェニルアンモニウムヒドロキシド、テトラフェニルアンモニウムヒドロキシド、ベンジルトリフェニルアンモニウムヒドロキシド、メチルトリフェニルアンモニウムヒドロキシド、ブチルトリフェニルアンモニウムヒドロキシド等が挙げられる。
混入する場合があるため、ポリカーボネート樹脂中のこれらの化合物の合計量は、金属量として、通常1重量ppm以下、好ましくは0.8重量ppm以下、より好ましくは0.7重量ppm以下である。
<製造方法>
本発明のポリカーボネート樹脂は、本発明のジヒドロキシ化合物を含むジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとをエステル交換反応により重縮合させることによって得られるが、原料であるジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルは、エステル交換反応前に均一に混合することが好ましい。
このモル比率が小さくなると、製造されたポリカーボネート樹脂の末端水酸基が増加して、ポリマーの熱安定性が悪化し、成型時に着色を招いたり、エステル交換反応の速度が低下したり、所望する高分子量体が得られない可能性がある。
更には、本発明のジヒドロキシ化合物を含む全ジヒドロキシ化合物に対して、炭酸ジエステルのモル比率が増大すると、得られるポリカーボネート樹脂中の残存炭酸ジエステル量が増加し、これらが紫外線を吸収してポリカーボネート樹脂の耐光性を悪化させる場合があり、好ましくない。 本発明のポリカーボネート樹脂に残存する炭酸ジエステルの濃
度は、好ましくは200重量ppm以下、更に好ましくは100重量ppm以下、特に好ましくは60重量ppm以下、中でも30重量ppm以下が好適である。現実的にポリカーボネート樹脂は未反応の炭酸ジエステルを含むことがあり、濃度の下限値は通常1重量ppmである。
重合初期においては、相対的に低温、低真空でプレポリマーを得、重合後期においては
相対的に高温、高真空で所定の値まで分子量を上昇させることが好ましいが、各分子量段階でのジャケット温度と内温、反応系内の圧力を適切に選択することが色相や耐光性の観点から重要である。例えば、重合反応が所定の値に到達する前に温度、圧力のどちらか一方でも早く変化させすぎると、未反応のモノマーが留出し、ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルのモル比率を狂わせ、重合速度の低下を招いたり、所定の分子量や末端基を持つポリマーが得られなかったりして結果的に本願発明の目的を達成することができない可能性がある。
本発明のポリカーボネート樹脂は、触媒を用いて、複数の反応器を用いて多段階で重合させて製造することが好ましいが、重合を複数の反応器で実施する理由は、重合反応初期においては、反応液中に含まれるモノマーが多いために、必要な重合速度を維持しつつ、モノマーの揮散を抑制してやることが重要であり、重合反応後期においては、平衡を重合側にシフトさせるために、副生するモノヒドロキシ化合物を十分留去させることが重要になるためである。このように、異なった重合反応条件を設定するには、直列に配置された複数の重合反応器を用いることが、生産効率の観点から好ましい。
本発明において、反応器が2つ以上であれば、その反応器中で、更に条件の異なる反応段階を複数持たせる、連続的に温度・圧力を変えていくなどしてもよい。
重合反応の温度は、低すぎると生産性の低下や製品への熱履歴の増大を招き、高すぎるとモノマーの揮散を招くだけでなく、ポリカーボネート樹脂の分解や着色を助長する可能性がある。
、通常0.1〜10時間、好ましくは、1〜6時間、特に好ましくは0.5〜3時間行う。
履歴による劣化を最小限に抑えるためには、重合の最終段階でプラグフロー性と界面更新性に優れた横型反応器を使用することが好ましい。
副生したモノヒドロキシ化合物は、資源有効活用の観点から、必要に応じ精製を行っ
た後、炭酸ジフェニルやビスフェノールA等の原料として再利用することが好ましい。
本発明のポリカーボネート樹脂は、上述の通り重縮合後、通常、冷却固化させ、回転式カッター等でペレット化される。
押出機中の、溶融混練温度は、ポリカーボネート樹脂のガラス転移温度や分子量に依存するが、通常150〜300℃、好ましくは200〜270℃、更に好ましくは230〜260℃である。溶融混練温度が150℃より低いと、ポリカーボネート樹脂の溶融粘度が高く、押出機への負荷が大きくなり、生産性が低下する。300℃より高いと、ポリカーボネートの熱劣化が激しくなり、分子量の低下による機械的強度の低下や着色、ガスの発生を招く。
また、押出されたポリカーボネート樹脂を冷却しチップ化する際は、空冷、水冷等の冷却方法を使用するのが好ましい。空冷の際に使用する空気は、ヘパフィルター等で空気中の異物を事前に取り除いた空気を使用し、空気中の異物の再付着を防ぐのが望ましい。水冷を使用する際は、イオン交換樹脂等で水中の金属分を取り除き、さらにフィルターにて、水中の異物を取り除いた水を使用することが望ましい。用いるフィルターの目開きは、99%除去の濾過精度として10〜0.45μmであることが好ましい。
とができ、還元粘度は、通常0.30dL/g以上であり、0.35dL/g以上が好ましく、還元粘度の上限は、1.20dL/g以下、1.00dL/g以下がより好ましく、0.80dL/g以下が更に好ましい。
ポリカーボネート樹脂の還元粘度が低すぎると成形品の機械的強度が小さい可能性があり、大きすぎると、成形する際の流動性が低下し、生産性や成形性を低下させる傾向がある。
更に本発明のポリカーボネート樹脂の下記一般式(3)で表される末端基の濃度の下限量は、通常20μeq/g、好ましくは40μeq/g、特に好ましくは50μeq/gであり、上限は通常160μeq/g、好ましくは140μeq/g、特に好ましくは100μeq/gである。
下記一般式(3)で表される末端基の濃度を制御するには、原料である本発明のジヒドロキシ化合物を含むジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルのモル比率を制御する他、エステル交換反応時の触媒の種類や量、重合圧力や重合温度を制御する方法等が挙げられる。
また、本発明のポリカーボネート樹脂の芳香環に結合したHのモル数を(A)、芳香環以外に結合したHのモル数を(B)とした場合、芳香環に結合したHのモル数の全Hのモル数に対する比率は、A/(A+B)で表されるが、耐光性には上述のように、紫外線吸収能を有する芳香族環が影響を及ぼす可能性があるため、A/(A+B)は0.1以下であることが好ましく、更に好ましくは0.05以下、特に好ましくは0.02以下、好適には0.01以下である。A/(A+B)は、1H−NMRで定量することができる。
また、本発明のポリカーボネート樹脂は、種々の成形を行う前に、必要に応じて、熱安定剤、中和剤、紫外線吸収剤、離型剤、着色剤、帯電防止剤、滑剤、潤滑剤、可塑剤、相溶化剤、難燃剤等の添加剤を、タンブラー、スーパーミキサー、フローター、V型ブレンダー、ナウターミキサー、バンバリーミキサー、押出機などで混合することもできる。
以下において、ポリカーボネートの物性ないし特性の評価は次の方法により行った。
重合反応装置内の酸素濃度を、酸素計(AMI社製:1000RS)を使用し、測定した。
ポリカーボネート樹脂のサンプルを、溶媒として塩化メチレンを用いて溶解し、0.6g/dLの濃度のポリカーボネート溶液を調製した。森友理化工業社製ウベローデ型粘度管を用いて、温度20.0℃±0.1℃で測定を行い、溶媒の通過時間t0と溶液の通過時間tから次式より相対粘度ηrelを求め、
ηrel=t/t0
相対粘度から次式より比粘度ηspを求めた。
ηsp=(η−η0)/η0=ηrel−1
比粘度を濃度c(g/dL)で割って、還元粘度ηsp/cを求めた。この値が高いほど分子量が大きい。
ポリカーボネート樹脂中の各ジヒドロキシ化合物構造単位比は、ポリカーボネート樹脂30mgを秤取し、重クロロホルム約0.7mLに溶解し、溶液とし、これを内径5mmのNMR用チューブに入れ、日本電子社製JNM−AL400(共鳴周波数400MHz)を用いて常温で1H NMRスペクトルを測定した。各ジヒドロキシ化合物に由来する
構造単位に基づくシグナル強度比より各ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位比を求めた。
末端フェニル基濃度は、1,1,2,2−テトラブロモエタンを内標として、上記と同様に1H−NMRを測定し、内標と末端フェニル基に基づくシグナル強度比より求めた。
パーキンエルマー社製マイクロウェーブ分解容器にポリカーボネート樹脂ペレット約0
.5gを精秤し、97%硫酸2mLを加え、密閉状態にして230℃で10分間マイクロウェーブ加熱した。室温まで冷却後、68%硝酸1.5mLを加えて、密閉状態にして150℃で10分間マイクロウェーブ加熱した後、再度室温まで冷却を行い、68%硝酸2.5mLを加え、再び密閉状態にして230℃で10分間マイクロウェーブ加熱し、内容物を完全に分解させた。室温まで冷却後、上記で得られた液を純水で希釈し、サーモクエスト社製ICP−MSで定量した。
ポリカーボネート樹脂試料1.25gを塩化メチレン7mlに溶解し溶液とした後、総量が25mlになるようにアセトンを添加して再沈殿処理を行った。次いで、該処理液を0.2μmディスクフィルターでろ過して、液体クロマトグラフィーにて定量を行った。
ポリカーボネート樹脂のペレットを、窒素雰囲気下、110℃で10時間乾燥した。次に、乾燥したポリカーボネート樹脂のペレットを射出成形機(日本製鋼所社製J75EII型)に供給し、樹脂温度220℃、成形サイクル23秒間の条件で、射出成形片(幅60mm×長さ60mm×厚さ3mm)を成形する操作を繰り返し、10ショット目〜20ショット目で得られた射出成形片の厚み方向での透過光におけるイエローインデックス(初期のYI)値とL*値をカラーテスタ(コニカミノルタ社製CM−3700d)を用い
て測定し、平均値を算出した。YI値が小さい程、黄色味がなく品質が優れることを示し、L*値が大きいほど明度が高いことを示す。
前述したポリカーボネート樹脂の初期色相の評価において、射出成形機による射出成形片の成形サイクルを、20ショット目から60秒とし、30ショット目まで成形操作を繰り返す。そして、30ショット目で得られた射出成形品の厚み方向の透過光におけるYI値を、上記カラーテスタを用いて測定した。
上記(6)で得られた射出成形片(幅60mm×長さ60mm×厚さ3mm、10ショット目〜20ショット目)の厚み方向の光線透過率を、紫外可視分光光度計(日立ハイテクノロジーズ社製U2900)を用いて測定し、その平均値を算出し評価した。
内部標準物質としてテトラメチルシラン(TMS)をあらかじめ添加混合した重クロロホルムのみのスペクトルを測定し、TMSと重クロロホルム中に含まれる残存Hのシグナル比を求める。次に、ポリカーボネート樹脂30mgを秤取し、前記重クロロホルム約0.7mLに溶解させた。これを内径5mmのNMR用チューブに入れ、日本電子社製JNM−AL400(共鳴周波数400MHz)を用いて常温で1H NMRスペクトルを測
定した。得られたNMRチャートの6.5ppm〜8.0ppmに現れるシグナルの積分値から、重クロロホルム中に含まれる残存Hのシグナルの積分値(TMSのシグナルの積分値および前記で予め求めたTMSと重クロロホルム中に含まれる残存Hとの比から求める)を差し引いた値をaとする。一方、0.5ppm〜6.5ppmに現れるシグナルの積分値をbとすると、a/(a+b)=A/(A+B)となるので、これを求めた。
スガ試験機社製メタリングウェザーメーターM6Tを用いて、63℃、相対湿度50%の条件下、光源として水平式メタリングランプを、インナーフィルターとして石英を、またランプの周囲にアウターフィルターとして#500のフィルターを取り付け、波長30
0nm〜400nmの放射照度1.5kw/m2になるように設定し、上記(6)で得られた20ショット目の平板(幅60mm×長さ60mm×厚さ3mm)の正方形の面に対して100時間照射処理を行った。照射後のYI値を上記(6)と同様に測定した。
ISB:イソソルビド (ロケットフルーレ社製、商品名POLYSORB)
CHDM:1,4−シクロヘキサンジメタノール (新日本理化製、SKY CHDM)
DEG:ジエチレングリコール(三菱化学社製)
BPA:ビスフェノールA(三菱化学社製)
DPC:ジフェニルカーボネート (三菱化学社製)
撹拌翼および100℃に制御された還流冷却器を具備した重合反応装置に、ISBとCHDM、蒸留精製して塩化物イオン濃度を10ppb以下にしたDPCおよび酢酸カルシウム1水和物を、モル比率でISB/CHDM/DPC/酢酸カルシウム1水和物=0.70/0.30/1.00/1.3×10−6になるように仕込み、十分に窒素置換した(酸素濃度0.0005vol%〜0.001vol%)。続いて熱媒で加温を行い、内温が100℃になった時点で撹拌を開始し、内温が100℃になるように制御しながら内容物を融解させ均一にした。その後、昇温を開始し、40分で内温を210℃にし、内温が210℃に到達した時点でこの温度を保持するように制御すると同時に、減圧を開始し、210℃に到達してから90分で13.3kPa(絶対圧力、以下同様)にして、この圧力を保持するようにしながら、さらに60分間保持した。重合反応とともに副生するフェノール蒸気は、還流冷却器への入口温度として100℃に制御された蒸気を冷媒として用いた還流冷却器に導き、フェノール蒸気中に若干量含まれるモノマー成分を重合反応器に戻し、凝縮しないフェノール蒸気は続いて45℃の温水を冷媒として用いた凝縮器に導いて回収した。
水で冷却固化させた後、回転式カッターでペレット化した。この際、ベント口は真空ポンプに連結し、ベント口での圧力が500Paになるように制御した。得られたポリカーボネート樹脂の分析結果、および上記方法において評価した結果を表1に示すが、黄色度が小さく、明度に優れ、色調の良いポリカーボネート樹脂が得られ、耐光性も良好であった。
ISBとCHDMのモル比率を変えた他は、実施例1と同様に行った。実施例1と同様、黄色度が小さく、明度に優れ、色調の良いポリカーボネート樹脂が得られ、耐光性も良好であった。
ISBとCHDM、DPCおよび酢酸カルシウム1水和物を、モル比率でISB/CHDM/DPC/酢酸カルシウム1水和物=0.70/0.30/1.00/2.5×10−6になるように仕込んだ他は実施例1と同様に実施した。実施例1と同様、黄色度が小
さく、明度に優れ、色調の良いポリカーボネート樹脂が得られ、耐光性も良好であった。
ISBとCHDM、DPCおよび酢酸カルシウム1水和物を、モル比率でISB/CHDM/DPC/酢酸カルシウム1水和物=0.70/0.30/1.00/0.9×10−6になるように仕込んだ他は実施例1と同様に実施した。実施例1より更に黄色度が小さく、明度に優れ、色調の良いポリカーボネート樹脂が得られ、耐光性も良好であった。
酢酸カルシウム1水和物の代わりに酢酸マグネシウム4水和物を用いた他は実施例3と同様に実施した。実施例3と同様、黄色度が小さく、明度に優れ、色調の良いポリカーボネート樹脂が得られ、耐光性も良好であった。
酢酸カルシウム1水和物の代わりに酢酸バリウムを用いた他は実施例3と同様に実施した。実施例3と同様、黄色度が小さく、明度に優れ、色調の良いポリカーボネート樹脂が得られ、耐光性も良好であった。
酢酸カルシウム1水和物の代わりに酢酸リチウムを用いた他は実施例3と同様に実施した。実施例3と同様、黄色度が小さく、明度に優れ、色調の良いポリカーボネート樹脂が得られ、耐光性も良好であった。
CHDMの代わりにDEGを用いた他は実施例3と同様に実施した。実施例3と同様、黄色度が小さく、明度に優れ、色調の良いポリカーボネート樹脂が得られ、耐光性も良好であった。
押出機でベント口を減圧にしなかった他は実施例3と同様に実施した。実施例3に比べ、若干紫外線透過率が低下した。
酢酸カルシウム1水和物の代わりに炭酸セシウムを用い、重合の最終段階の温度を226℃にした以外は他は実施例3と同様に実施した。実施例3に比べ、若干耐光性が低下した。
酢酸カルシウム1水和物の代わりに炭酸セシウムを用いた他は実施例3と同様に実施した。実施例3に比べ、紫外線透過率が低下し、YI値が高く、明度、耐光性にも劣っていた。
ISBとCHDM、BPA、DPCおよび酢酸カルシウム1水和物を、モル比率でISB/CHDM/BPA/DPC/酢酸カルシウム1水和物=0.70/0.20/0.10/1.00/2.5×10−6になるように仕込んだ他は実施例3と同様に実施した。実施例3に比べ、紫外線透過率が低下し、YI値が高く、明度、耐光性も劣っていた。
重合の最終段階の温度を260℃にした以外は、実施例3と同様に行った。実施例3に
比べ、紫外線透過率が低下し、YI値が高く、明度、耐光性も劣っていた。
酢酸カルシウム1水和物の代わりに炭酸セシウムを表1の通り仕込み、重合の最終段階の温度を250℃にした他は実施例3と同様に実施した。実施例3に比べ、紫外線透過率が低下し、YI値が高く、明度、耐光性共に劣っていた。
Claims (18)
- 前記ポリカーボネート樹脂から成形された成形体(厚さ3mm)の波長320nmにおける光線透過率が30%以上であることを特徴とする請求項1に記載のポリカーボネート樹脂。
- 前記ポリカーボネート樹脂から成形された成形体(厚さ3mm)を、63℃、相対湿度50%の環境下にて、メタルハライドランプを用い、波長300nm〜400nmの放射照度1.5kW/m2で、100時間照射処理した後に、透過光で測定したASTM D1925−70に準拠したイエローインデックス(YI)値が12以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のポリカーボネート樹脂。
- 前記ポリカーボネート樹脂から成形された成形体(厚さ3mm)の初期のイエローインデックス値が7以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のポリカーボネート樹脂。
- 前記ポリカーボネート樹脂から成形された成形体(厚さ3mm)の初期のイエローインデックス値と、63℃、相対湿度50%の環境下にて、メタルハライドランプを用い、波長300nm〜400nmの放射照度1.5kW/m2で、100時間照射処理した後に、透過光で測定したASTM D1925−70に準拠したイエローインデックス(YI)値との差の絶対値が6以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに1項に記載のポリカーボネート樹脂。
- 前記ポリカーボネート樹脂から成形された成形体(厚さ3mm)のL*値が96.3以
上であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに1項に記載のポリカーボネート樹脂。 - 前記ポリカーボネート樹脂が、芳香族モノヒドロキシ化合物700重量ppm以下を含
むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のポリカーボネート樹脂。 - 前記ポリカーボネート樹脂中のナトリウム、カリウム及びセシウムの合計の含有量が、金属量として1重量ppm以下であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のポリカーボネート樹脂。
- 芳香環に結合したHのモル数を(A)、芳香環以外に結合したHのモル数を(B)とした場合に、A/(A+B)≦0.05 であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のポリカーボネート樹脂。
- 脂肪族ジヒドロキシ化合物及び脂環式ジヒドロキシ化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物に由来する構成単位をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のポリカーボネート樹脂。
- 該触媒がリチウム及び長周期型周期表第2族の金属からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属化合物であり、かつ、これらの化合物の合計量が金属量として、用いたジヒドロキシ化合物1mol当たり、20μmol以下であることを特徴とする請求項14に記載のポリカーボネート樹脂。
- 触媒としてマグネシウム化合物及びカルシウム化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属化合物を用いて得られたものであり、該ポリカーボネート樹脂中のリチウム、ナトリウム、カリウム及びセシウムの合計の含有量が、金属量として1重量ppm以下であることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載のポリカーボネート樹脂。
- 請求項1乃至16のいずれか1項に記載のポリカーボネート樹脂を成形してなることを特徴とするポリカーボネート樹脂成形品。
- 前記ポリカーボネート樹脂成形品が、射出成形法により成形されたものであることを特徴とする請求項17に記載のポリカーボネート樹脂成形品。
Priority Applications (16)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009272413A JP5936803B2 (ja) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | ポリカーボネート樹脂 |
KR1020127012879A KR101808025B1 (ko) | 2009-11-30 | 2010-11-26 | 폴리카보네이트 수지 및 그 제조 방법 |
CN2010800501289A CN102597057A (zh) | 2009-11-30 | 2010-11-26 | 聚碳酸酯树脂及其制造方法 |
CN201610101515.XA CN105669963A (zh) | 2009-11-30 | 2010-11-26 | 聚碳酸酯树脂及其制造方法 |
CN2013102966619A CN103319706A (zh) | 2009-11-30 | 2010-11-26 | 聚碳酸酯树脂及其制造方法 |
CN201510210492.1A CN104804179A (zh) | 2009-11-30 | 2010-11-26 | 聚碳酸酯树脂、聚碳酸酯树脂成型品、及其制造方法 |
CN201910826426.5A CN110577634A (zh) | 2009-11-30 | 2010-11-26 | 聚碳酸酯树脂及聚碳酸酯树脂成型品的制造方法 |
PCT/JP2010/071170 WO2011065505A1 (ja) | 2009-11-30 | 2010-11-26 | ポリカーボネート樹脂及びその製造方法 |
EP10833350.1A EP2508549A4 (en) | 2009-11-30 | 2010-11-26 | POLYCARBONATE RESIN AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
CN201910826410.4A CN110577632A (zh) | 2009-11-30 | 2010-11-26 | 聚碳酸酯树脂及其制造方法 |
EP19157458.1A EP3520981B1 (en) | 2009-11-30 | 2010-11-26 | Polycarbonate resins and processes for producing the same |
CN202111297022.5A CN113845653A (zh) | 2009-11-30 | 2010-11-26 | 聚碳酸酯树脂、其成型品及其制造方法 |
TW099141404A TWI465480B (zh) | 2009-11-30 | 2010-11-30 | 聚碳酸酯樹脂及其製造方法 |
US13/479,350 US9051420B2 (en) | 2009-11-30 | 2012-05-24 | Polycarbonate resins and processes for producing the same |
US14/150,363 US9382378B2 (en) | 2009-11-30 | 2014-01-08 | Polycarbonate resins and processes for producing the same |
US15/164,300 US20160264725A1 (en) | 2009-11-30 | 2016-05-25 | Polycarbonate resins and processes for producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009272413A JP5936803B2 (ja) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | ポリカーボネート樹脂 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014213779A Division JP2015025138A (ja) | 2014-10-20 | 2014-10-20 | ポリカーボネート樹脂 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011111612A true JP2011111612A (ja) | 2011-06-09 |
JP5936803B2 JP5936803B2 (ja) | 2016-06-22 |
Family
ID=44234187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009272413A Active JP5936803B2 (ja) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | ポリカーボネート樹脂 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5936803B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011111614A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリカーボネート樹脂 |
JP2011111613A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリカーボネート樹脂 |
JP2013136659A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品 |
JP2015014013A (ja) * | 2014-10-20 | 2015-01-22 | 三菱化学株式会社 | ポリカーボネート樹脂 |
JP2015025138A (ja) * | 2014-10-20 | 2015-02-05 | 三菱化学株式会社 | ポリカーボネート樹脂 |
JP2015078257A (ja) * | 2013-10-15 | 2015-04-23 | 帝人株式会社 | 植物由来成分を有するポリカーボネート樹脂の製造方法 |
US9051420B2 (en) | 2009-11-30 | 2015-06-09 | Mitsubishi Chemical Corporation | Polycarbonate resins and processes for producing the same |
JP2015157880A (ja) * | 2014-02-21 | 2015-09-03 | 三菱化学株式会社 | 樹脂組成物及び三次元物体の製造方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004111106A1 (ja) * | 2003-06-16 | 2004-12-23 | Teijin Limited | ポリカーボネートおよびその製造方法 |
JP2006028441A (ja) * | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Teijin Ltd | 脂肪族ポリカーボネートからなる光学用フィルム |
JP2006232897A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | コポリカーボネート樹脂 |
JP2008024919A (ja) * | 2006-06-19 | 2008-02-07 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリカーボネート共重合体及びその製造方法 |
WO2009044907A1 (ja) * | 2007-10-04 | 2009-04-09 | Teijin Limited | 植物由来成分を有するポリカーボネート及びその製造方法 |
JP2009091417A (ja) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Teijin Ltd | 植物由来成分を有するポリカーボネートの製造方法 |
JP2009091404A (ja) * | 2007-10-04 | 2009-04-30 | Teijin Ltd | 植物由来成分を有するポリカーボネートおよびその製造法 |
JP2009161746A (ja) * | 2007-12-12 | 2009-07-23 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリカーボネートの製造方法およびポリカーボネート成形物 |
JP2011111613A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリカーボネート樹脂 |
JP2011111614A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリカーボネート樹脂 |
-
2009
- 2009-11-30 JP JP2009272413A patent/JP5936803B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004111106A1 (ja) * | 2003-06-16 | 2004-12-23 | Teijin Limited | ポリカーボネートおよびその製造方法 |
JP2006028441A (ja) * | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Teijin Ltd | 脂肪族ポリカーボネートからなる光学用フィルム |
JP2006232897A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | コポリカーボネート樹脂 |
JP2008024919A (ja) * | 2006-06-19 | 2008-02-07 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリカーボネート共重合体及びその製造方法 |
WO2009044907A1 (ja) * | 2007-10-04 | 2009-04-09 | Teijin Limited | 植物由来成分を有するポリカーボネート及びその製造方法 |
JP2009091404A (ja) * | 2007-10-04 | 2009-04-30 | Teijin Ltd | 植物由来成分を有するポリカーボネートおよびその製造法 |
JP2009091417A (ja) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Teijin Ltd | 植物由来成分を有するポリカーボネートの製造方法 |
JP2009161746A (ja) * | 2007-12-12 | 2009-07-23 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリカーボネートの製造方法およびポリカーボネート成形物 |
JP2011111613A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリカーボネート樹脂 |
JP2011111614A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリカーボネート樹脂 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011111614A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリカーボネート樹脂 |
JP2011111613A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリカーボネート樹脂 |
US9051420B2 (en) | 2009-11-30 | 2015-06-09 | Mitsubishi Chemical Corporation | Polycarbonate resins and processes for producing the same |
US9382378B2 (en) | 2009-11-30 | 2016-07-05 | Mitsubishi Chemical Corporation | Polycarbonate resins and processes for producing the same |
JP2013136659A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品 |
JP2015078257A (ja) * | 2013-10-15 | 2015-04-23 | 帝人株式会社 | 植物由来成分を有するポリカーボネート樹脂の製造方法 |
JP2015157880A (ja) * | 2014-02-21 | 2015-09-03 | 三菱化学株式会社 | 樹脂組成物及び三次元物体の製造方法 |
JP2015014013A (ja) * | 2014-10-20 | 2015-01-22 | 三菱化学株式会社 | ポリカーボネート樹脂 |
JP2015025138A (ja) * | 2014-10-20 | 2015-02-05 | 三菱化学株式会社 | ポリカーボネート樹脂 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5936803B2 (ja) | 2016-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5966251B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品 | |
JP5977917B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂 | |
JP5870515B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物および成形品 | |
TWI465480B (zh) | 聚碳酸酯樹脂及其製造方法 | |
JP5978555B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品 | |
JP5936803B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂 | |
JP2012067287A (ja) | 樹脂成形品 | |
JP2011111613A (ja) | ポリカーボネート樹脂 | |
JP6188272B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品 | |
JP2016156031A (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品 | |
JP4868084B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂 | |
JP2015025139A (ja) | ポリカーボネート樹脂 | |
JP5907232B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂 | |
JP5652056B2 (ja) | 樹脂組成物及び樹脂成形体 | |
JP5786556B2 (ja) | 樹脂成形品の製造方法 | |
JP2015025138A (ja) | ポリカーボネート樹脂 | |
JP5978554B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品 | |
JP5895581B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品 | |
JP2016188376A (ja) | ポリカーボネート樹脂 | |
JP6044058B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品 | |
JP2012197381A (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140318 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140515 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140722 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141020 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20141208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150609 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150807 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20150904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5936803 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |