JP2011111390A - ホルモン補充療法効果促進剤 - Google Patents

ホルモン補充療法効果促進剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2011111390A
JP2011111390A JP2009265863A JP2009265863A JP2011111390A JP 2011111390 A JP2011111390 A JP 2011111390A JP 2009265863 A JP2009265863 A JP 2009265863A JP 2009265863 A JP2009265863 A JP 2009265863A JP 2011111390 A JP2011111390 A JP 2011111390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
replacement therapy
hormone replacement
extract
canna
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009265863A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tanaka
浩 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Menard Cosmetic Co Ltd
Original Assignee
Nippon Menard Cosmetic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Menard Cosmetic Co Ltd filed Critical Nippon Menard Cosmetic Co Ltd
Priority to JP2009265863A priority Critical patent/JP2011111390A/ja
Publication of JP2011111390A publication Critical patent/JP2011111390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】カンナの抽出物を含有することを特徴とするホルモン補充療法効果促進剤を提供する。
【解決手段】本発明は、カンナの抽出物を含有することを特徴とし、有効でかつ副作用が少なく、ホルモン補充療法の効果を促進する作用のある剤を提供する。本発明のホルモン補充療法効果促進剤は、紫外線や酸素ストレスによるエストロゲンレセプターの減少を防ぐことにより、更年期障害の症状に対するホルモン補充療法の効果を高めることができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、カンナの抽出物を含有することを特徴とするホルモン補充療法効果促進剤に関する。より具体的には、ホルモン補充療法を行う際に投与することにより、ホルモン補充療法の効果を高めることができる剤に関する。
ホルモン補充療法は、閉経期を迎えた女性における女性ホルモン(エストロゲン)分泌量の低下が原因となって起こる更年期障害の治療を目的にエストロゲンを投与する療法である。更年期障害の症状としては、全身倦怠感、疲労感、頭痛、のぼせ、ほてり、冷え、耳鳴り、しびれ感、動悸、いらいら、不安、肌の弾力性低下、高脂血症、骨粗鬆症などがあるが、ホルモン補充療法がこれらの症状の改善に有効であることが知られている。
ホルモン補充療法において投与されたエストロゲンは、各臓器の細胞に存在するその特異的受容体であるエストロゲンレセプターに結合することにより、その作用を発揮する(非特許文献1)。
一方、更年期障害の症状に対するホルモン補充療法の治療効果には個人差が大きいことが知られている。また、ホルモン補充療法の治療効果に部位差が認められることが報告されていることから(非特許文献2)、ホルモン補充療法の効果が表れにくい個人や部位に対して、その効果を高めることができる剤が求められている。
近年、カンナの抽出物についての研究が進められ、抗炎症剤(特許文献1)、エストロゲン様作用剤(特許文献2)が開示されているが、カンナの抽出物のホルモン補充療法効果促進作用は報告されていない。
特許第3156224号 特開2007−191452
Thornton M.J.Exp Dermatol.11:487−502,2002. Pierard−Franchimont C. et al.Maturitas,32:87−93,1999.
本発明は、ホルモン補充療法の効果が表れにくい個人や部位に対して、その効果を高めることができるホルモン補充療法効果促進剤を提供することを課題とする。
本発明者は、この問題点を解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、エストロゲンレセプターの減少がホルモン補充療法の効果が表れにくい原因であること、また、カンナの抽出物がエストロゲンレセプターの減少を防ぎ、優れたホルモン補充療法効果促進作用を発揮することを発見し、本発明を完成するに至った。本発明は、カンナの抽出物を含有することを特徴とするホルモン補充療法効果促進剤である。
本発明は、更年期障害の症状である全身倦怠感、疲労感、頭痛、のぼせ、ほてり、冷え、耳鳴り、しびれ感、動悸、いらいら、不安、肌の弾力性低下、高脂血症、骨粗鬆症などに対するエストロゲン投与の効果を高めるためのホルモン補充療法効果促進剤である。
本発明のカンナの抽出物は、紫外線や酸化ストレスの影響によるエストロゲンレセプターの減少を防ぐことで、ホルモン補充療法の効果を高めることができる。
本発明でいうカンナには、ハナカンナ(Canna generalis Bailey)、ダンドク(Canna indica L. var. orientalis Hook. fil.)およびその種間雑種あるいは属間雑種などカンナ科に含まれる植物があげられ、ハナカンナやその種間雑種などは市販されている品種を、そして、ダンドクは九州などに自生するものを利用することができる。
本発明に用いるカンナの抽出物とは、植物体の葉、茎、花、実、根茎などの植物体の一部または全草から抽出したものである。好ましくは、植物体の根茎から抽出して得られるものが良い。
本発明のカンナの抽出方法は特に限定されず、例えば、加熱抽出したものであっても良いし、常温または低温で抽出したものであっても良い。
抽出する溶媒としては、例えば、水、低級アルコール類(メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノールなど)、液状多価アルコール(1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリンなど)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトンなど)、アセトニトリル、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、炭化水素類(ヘキサン、ヘプタン、流動パラフィンなど)、エーテル類(エチルエーテル、テトラヒドロフラン、プロピルエーテルなど)があげられる。好ましくは、水、低級アルコールおよび液状多価アルコールなどの極性溶媒が良く、特に好ましくは、水、エタノール、1,3−ブチレングリコールおよびプロピレングリコールが良い。これらの溶媒は1種でも2種以上を混合して用いても良い。
上記抽出物は、抽出した溶液のまま用いても良く、必要に応じて、濃縮、希釈、濾過、活性炭などによる脱色、脱臭などの処理をして用いても良い。さらには、抽出した溶液を濃縮乾固、噴霧乾燥、凍結乾燥などの処理を行い、乾燥物として用いても良いし、カラム精製などを行って有効成分を濃縮したり、単離してから用いても良い。
本発明のカンナの抽出物を含有することを特徴とするホルモン補充療法効果促進剤を更年期障害の症状に対するホルモン補充療法の効果を高める目的で用いるには、通常経口投与または外用により投与される。投与量は、年齢、体重、症状、治療効果、投与方法、処理時間などにより異なるが、通常成人1人あたり10〜5,000mg/日、好ましくは25〜1,000mg/日、より好ましくは50〜100mg/日である。投与量は、種々の条件で変動するので、上記投与範囲より少ない量で充分な場合もあるし、また、範囲を超えて投与する必要のある場合もある。
本発明のホルモン補充療法効果促進剤は、医薬品または食品として用いることができる。医薬品の形態としては、散剤、錠剤、顆粒剤、カプセル剤、トローチ剤、内服液剤、懸濁剤、シロップ剤、軟膏などがあげられる。食品の形態としては、上述の医薬品的な形態に加え、ビスケット、クッキー、キャンディー、チョコレートなどの菓子、食酢、醤油、ドレッシングなどの調味料、ハム、ベーコン、ソーセージなどの食肉製品、かまぼこ、はんぺんなどの魚肉練り製品、果汁飲料、清涼飲料、アルコール飲料などの飲料、パン、めん、ジャムなどにすることができる。これらの医薬品および食品は、何れもカンナの抽出物を10〜5,000mg/日摂取できる形態であるが、摂取量を調整しやすい錠剤、顆粒剤、カプセル剤、トローチ剤、内服液剤および飲料がより好ましい。また、医薬品および食品の製造にあたっては、必要に応じて賦形剤、結合剤、滑沢剤、矯味剤、安定剤、ビタミン、ミネラル、香料などの医薬品および食品の技術分野で通常使用されている補助剤を用いることができる。
本発明に用いるカンナの抽出物の配合量は、本発明のホルモン補充療法効果促進剤に対し、固形物に換算して0.0001重量%以上、好ましくは0.001〜50重量%の配合が良い。0.0001重量%未満では充分な効果は望みにくい。50重量%を超えて配合した場合、効果の増強はみられにくく不経済である。また、添加の方法については、予め加えておいても、製造途中で添加しても良く、作業性を考えて適宜選択すれば良い。
本発明を詳細に説明するため、実施例として本発明に用いる抽出物の製造例、処方例および実験例をあげるが、本発明はこれに限定されるものではない。
製造例1 カンナの熱水抽出物1
ハナカンナの根茎を生のまま細かく切断し、100gに1000mlの水を加えた後に100℃で2時間抽出した。得られた抽出液を濾過し、濃縮した後に凍結乾燥してカンナの熱水抽出物0.5gを得た。
製造例2 カンナの熱水抽出物2
ハナカンナの茎と葉を生のまま細かく切断し、100gに1000mlの水を加えた後に100℃で2時間抽出した。得られた抽出液を濾過し、濃縮した後に凍結乾燥してカンナの熱水抽出物0.25gを得た。
製造例3 カンナのエタノール抽出物1
ハナカンナの根茎を乾燥した後に細かく切断し、100gに1000mlのエタノールを加えた後に50℃で8時間還流抽出した。得られた抽出液を濾過した後に濃縮乾固してカンナのエタノール抽出物4.5gを得た。
製造例4 カンナのエタノール抽出物2
ハナカンナの茎と葉を乾燥した後に細かく切断し、100gに1000mlのエタノールを加えた後に50℃で8時間還流抽出した。得られた抽出液を濾過した後に濃縮乾固してカンナのエタノール抽出物2.0gを得た。
製造例5 カンナの50%1,3−ブチレングリコール抽出物
ハナカンナの根茎を生のまま細かく切断し、100gに1,3−ブチレングリコールと水の混合液50重量(%)を1000g加え、室温で2日間抽出した。抽出後、その抽出液を濾過してカンナの50%1,3−ブチレングリコール抽出物を950g得た。
本発明のカンナの抽出物は、処方例として下記の製剤化を行うことができる。
処方例1 飲料
処方 配合量(g)
1.カンナの熱水抽出物1(製造例1) 0.1
2.クエン酸 0.7
3.果糖ブドウ糖液糖 60.0
4.香料 0.1
5.精製水 39.1
全量 100.0
[製造方法]成分5に成分1〜4を加え、攪拌溶解してろ過し、加熱殺菌後、50mlガラス瓶に充填する。当該飲料を1日1本摂取することで、カンナの抽出物を50mg/日摂取できる。
比較例1 従来の飲料
処方例1において、カンナの抽出物を精製水に置き換えたものを従来の飲料とした。
処方例2 錠剤
処方 配合量(g)
1.カンナのエタノール抽出物2(製造例4) 5.0
2.トウモロコシデンプン 10.0
3.精製白糖 20.0
4.カルボキシメチルセルロースカルシウム 10.0
5.微結晶セルロース 40.0
6.ポリビニルピロリドン 5.0
7.タルク 10.0
全量 100.0
[製造方法]成分1〜5を混合し、次いで成分6の水溶液を結合剤として加え、常法により顆粒化する。これに滑沢剤として成分7を加えて混合した後、1錠100mgの錠剤に打錠する。当該錠剤を1日12錠摂取することで、カンナの抽出物を60mg/日摂取できる。
処方例3 カプセル剤
処方 配合量(g)
1.カンナの50%1,3−ブチレングリコール抽出物(製造例5) 5.0
2.微結晶セルロース 60.0
3.トウモロコシデンプン 15.0
4.乳糖 18.0
5.ポリビニルピロリドン 2.0
全量 100.0
[製造方法]成分1〜5を混合して顆粒化した後、2号硬カプセルに250mg充填してカプセル剤を得る。当該カプセル剤を1日6個摂取することで、カンナの抽出物を75mg/日摂取できる。
処方例4 散剤
処方 配合量(g)
1.カンナの熱水抽出物2(製造例2) 5.0
2.微結晶セルロース 40.0
3.トウモロコシデンプン 55.0
全量 100.0
[製造方法]成分1〜3を混合し、常法により散剤を得る。当該顆粒を1日1g摂取することで、カンナの抽出物を50mg/日摂取できる。
処方例5 錠菓
処方 配合量(g)
1.カンナのエタノール抽出物1(製造例3) 1.0
2.乾燥コーンスターチ 50.0
3.エリスリトール 40.0
4.クエン酸 5.0
5.ショ糖脂肪酸エステル 3.0
6.香料 1.0
全量 100.0
[製造方法]成分1〜4に精製水を適量加えて練和し、押出し造粒した後、乾燥して顆粒を得る。顆粒に成分5および6を加えて打錠し、1個1gの錠菓を得る。当該錠菓を1日6個摂取することで、カンナの抽出物を60mg/日摂取できる。
処方例6 軟膏
処方 配合量(g)
1.カンナの50%1,3−ブチレングリコール抽出物(製造例5) 1.0
2.ポリオキシエチレンセチルエーテル(30E.O.) 2.0
3.モノステアリン酸グリセリン 10.0
4.流動パラフィン 5.0
5.セタノール 6.0
6.パラオキシ安息香酸メチル 0.1
7.プロピレングリコール 10.0
8.精製水 65.9
全量 100.0
[製造方法]成分2〜5を加熱溶解して混合し、70℃に保ち油相とする。成分1および6〜8を加熱溶解して混合し、75℃に保ち水相とする。油相に水相を加えて乳化して、かき混ぜながら30℃まで冷却して製品とする。当該軟膏を1日6g外用することで、カンナの抽出物を60mg/日摂取できる。
以下、本発明を効果的に説明するために、実験例をあげる。なお、本発明はこれにより限定されるものではない。
実験例1 カンナ抽出物の紫外線によるエストロゲンレセプター減少抑制効果
コンフルエントな状態の正常ヒト皮膚線維芽細胞に30mJ/cmのUVBを照射した後、10μg/mlのカンナ抽出物を添加し、24時間培養した。その後、総タンパクの抽出を行った。抽出したタンパク(0.2mg/ml)をSDS電気泳動に供した後、トランスファーメンブレン(Immobilon−P、MILLIPORE)にブロッティングした。次に、抗エストロゲンレセプター抗体(NeoMarkers)と室温にて1時間反応させた後、Peroxidase標識二次抗体(Amersham)と室温にて1時間反応させた。その後、ECLTM Western Blotting Reagents(Amersham)と室温にて1分間反応させ、ライトキャプチャー(ATTO)にて発光パターンを撮影後、バンドをCS Analyzerにて定量化した。さらに以下の式1によりエストロゲンレセプターの減少抑制率を算出した。
Figure 2011111390
これらの試験結果を表1に示した。その結果、カンナの抽出物には優れたエストロゲンレセプターの減少抑制効果が認められた。
Figure 2011111390
実験例2 使用試験
処方例1および比較例1の飲料を用いて、更年期障害の症状に対するホルモン補充療法の効果があまりみられなかった女性被験者6名ずつ3群の合計18名(45−55歳)を対象に1ヶ月間の使用試験を行った。エストラジオール貼付剤(0.72mg/9cm)を下腹部に2日毎1回貼付することによりホルモン補充療法を実施し、1日50mlの処方例1および比較例1の飲料を任意の時間に摂取させた。また、ホルモン補充療法は行わず、処方例1の飲料を摂取させる群も設けた。試験期間の前後に表2に示す各症状の程度を点数化した値の合計点(簡略更年期指数:SMI)を算出した。本発明において更年期障害とは、具体的にはSMIが26点以上の場合をいう。なお、SMIが26〜50点の場合は軽度の更年期障害、51〜65点は中度の更年期障害、66〜100点は重度の更年期障害と分類される。さらに、以下の式2によりSMI低下率を算出し、飲料の更年期障害症状に対するホルモン補充療法効果促進作用を評価した。
Figure 2011111390
Figure 2011111390
これらの試験結果を表3に示した。ホルモン補充療法と比較例1の飲料の摂取を行った被験者7〜12ではSMI低下率がすべて25%未満であったのに対し、ホルモン補充療法と処方例1の飲料の摂取を行った被験者1〜6ではSMI低下率がすべて25%以上であり、6名中3名においてSMIが更年期障害とはみなされない26点未満となった。また、ホルモン補充療法を行わず、処方例1の飲料の摂取を行った被験者13〜18ではSMI低下率がすべて25%未満であった。なお、試験期間中、トラブルは一人もなく、安全性においても問題はなかった。
Figure 2011111390
以上の結果より、本発明のカンナの抽出物を含有することを特徴とするホルモン補充療法効果促進剤は、紫外線や酸素ストレスによるエストロゲンレセプターの減少を防ぐことにより、ホルモン補充療法の効果を高めることが明らかとなった。
本発明のカンナの抽出物を含有することを特徴とするホルモン補充療法効果促進剤は、優れたホルモン補充療法効果促進作用を示す。また、この剤は、更年期障害の症状に対するホルモン補充療法の改善効果を高めることができる。

Claims (2)

  1. カンナの抽出物を含有することを特徴とするホルモン補充療法効果促進剤。
  2. カンナの抽出物を含有することを特徴とする紫外線によるエストロゲンレセプター減少抑制剤。
JP2009265863A 2009-11-24 2009-11-24 ホルモン補充療法効果促進剤 Pending JP2011111390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265863A JP2011111390A (ja) 2009-11-24 2009-11-24 ホルモン補充療法効果促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265863A JP2011111390A (ja) 2009-11-24 2009-11-24 ホルモン補充療法効果促進剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011111390A true JP2011111390A (ja) 2011-06-09

Family

ID=44233986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009265863A Pending JP2011111390A (ja) 2009-11-24 2009-11-24 ホルモン補充療法効果促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011111390A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015124188A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 日本メナード化粧品株式会社 皮脂合成抑制剤
CN105250903A (zh) * 2015-10-22 2016-01-20 李肖 一种治疗四肢麻木的中药理疗水及其制备方法
JP2017088538A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 日本メナード化粧品株式会社 フィラグリン産生促進剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015124188A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 日本メナード化粧品株式会社 皮脂合成抑制剤
CN105250903A (zh) * 2015-10-22 2016-01-20 李肖 一种治疗四肢麻木的中药理疗水及其制备方法
JP2017088538A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 日本メナード化粧品株式会社 フィラグリン産生促進剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6012137B2 (ja) 骨密度増加剤及び抗更年期障害剤
JP2008528483A (ja) 三七根、熟地黄、五加皮の混合生薬材抽出物及びそれを有効成分とする関節炎予防及び治療用組成物
JPH07274894A (ja) 胃潰瘍予防飲食品
JP2012062261A (ja) 気分障害改善用組成物
JP2012025718A (ja) 経口毛穴改善剤
KR101917363B1 (ko) 콩 발아배아 추출물을 포함하는 여성 갱년기 질환의 예방 또는 치료용 약학조성물
JP2011111390A (ja) ホルモン補充療法効果促進剤
JP2013119547A (ja) エストロゲン様組成物
KR101749967B1 (ko) 콩 발아배아 추출물을 포함하는 비만의 예방 또는 치료용 약학 조성물
WO2020091265A1 (ko) 엘더베리 추출물을 유효성분으로 함유하는 남성 갱년기 증후군의 예방, 치료 또는 개선용 조성물
KR101400913B1 (ko) 여성 호르몬 조절질환의 예방, 치료 또는 개선용 약학 조성물 및 식품용 조성물
KR101821925B1 (ko) 지실 및 육계의 복합 추출물을 포함하는 알레르기성 피부염 예방 또는 치료용 조성물
KR20190109220A (ko) 호흡기 질환의 예방 또는 치료용 생약 조성물
JP2008127373A (ja) エストロゲン様組成物
JP2008531552A (ja) 熟地黄と五加皮の混合生薬材抽出物及びそれを有効成分とする骨粗鬆症予防及び治療用組成物
KR20140114950A (ko) 백두구 추출물을 포함하는 항비만 조성물
KR101423316B1 (ko) 필란투스 테넬루스의 추출물을 함유하는 골관절염의 예방 또는 치료용 조성물
JP4421847B2 (ja) 脂肪分解促進剤
KR102429147B1 (ko) 콜라비론의 제조방법
JP2011207814A (ja) 神経突起伸長剤
JP2005082546A (ja) α−グルコシダーゼ阻害剤
JP2004196751A (ja) 更年期症状改善組成物
JPWO2005082391A1 (ja) ヒトβ3アドレナリン受容体アゴニスト剤
KR20150113709A (ko) 삼채 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 미백용 조성물
KR20150039342A (ko) 지실 및 육계의 복합 추출물을 포함하는 알레르기성 피부염 예방 또는 치료용 조성물