JP2011110073A - 口腔内カメラ - Google Patents
口腔内カメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011110073A JP2011110073A JP2009265974A JP2009265974A JP2011110073A JP 2011110073 A JP2011110073 A JP 2011110073A JP 2009265974 A JP2009265974 A JP 2009265974A JP 2009265974 A JP2009265974 A JP 2009265974A JP 2011110073 A JP2011110073 A JP 2011110073A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- autofocus
- area
- unit
- focus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、口腔内カメラに関するもので、利便性を高めることを目的とする。
【解決手段】そしてこの目的を達成するために本発明は、本体ケース1と、撮像窓3aと、照明素子9と、絞り駆動部14と、焦点レンズ11と、撮像部10と、この撮像部10の画像データを受け取る制御器19とを備え、前記焦点レンズ11には、オートフォーカス駆動部12を設けるとともに、このオートフォーカス駆動部12、および前記照明素子9、および前記絞り駆動部14を前記制御器19に接続し、前記制御器19には、撮像部位判定部25、および歯エリア検出部26、およびオートフォーカスエリア設定部27を設け、撮像部位判定部25が前記画像データの撮像部位を口腔内であると判断し、歯エリア検出部26が前記画像データの中に歯のエリアを検出した場合には、オートフォーカスエリア設定部27がオートフォーカスエリアを前記歯のエリア上に設定する構成とした
【選択図】図9
【解決手段】そしてこの目的を達成するために本発明は、本体ケース1と、撮像窓3aと、照明素子9と、絞り駆動部14と、焦点レンズ11と、撮像部10と、この撮像部10の画像データを受け取る制御器19とを備え、前記焦点レンズ11には、オートフォーカス駆動部12を設けるとともに、このオートフォーカス駆動部12、および前記照明素子9、および前記絞り駆動部14を前記制御器19に接続し、前記制御器19には、撮像部位判定部25、および歯エリア検出部26、およびオートフォーカスエリア設定部27を設け、撮像部位判定部25が前記画像データの撮像部位を口腔内であると判断し、歯エリア検出部26が前記画像データの中に歯のエリアを検出した場合には、オートフォーカスエリア設定部27がオートフォーカスエリアを前記歯のエリア上に設定する構成とした
【選択図】図9
Description
本発明は、口腔内カメラに関するものである。
従来の口腔内カメラの構成は、以下のような構成となっていた。
すなわち、本体ケースと、この本体ケースの前方側に装着した口腔内挿入部と、この口腔内挿入部の前方下方側に設けられた撮像窓と、この撮像窓周辺に設けた照明素子と、前記撮像窓に光学的に接続された絞り駆動部と、この絞り駆動部に光学的に接続された焦点レンズと、この焦点レンズの後方側に光学的に接続された撮像部と、この撮像部の画像データを受け取る制御器とを備えていた。
そして、この制御器が受け取った画像データを、表示部に表示する構成となっていた(例えば下記特許文献1)。
上記従来例における課題は、利便性が低いということであった。
すなわち、上記従来の口腔内カメラにおいては、フォーカスを調整するための焦点調整機構、例えば、焦点調整レバーを設けており、この焦点調整レバーを用いて、遠距離撮像から近距離撮像間の複数の焦点位置を、手動により切り換えなくてはならず、利便性が低かった。
そこで本発明は、利便性を高めることを目的とする。
そして、この目的を達成するために、本体ケースと、この本体ケースの前方側に装着した口腔内挿入部と、この口腔内挿入部の前方下方側に設けられた撮像窓と、この撮像窓周辺に設けた照明素子と、前記撮像窓に光学的に接続された絞り駆動部と、この絞り駆動部に光学的に接続された焦点レンズと、この焦点レンズの後方側に光学的に接続された撮像部と、この撮像部の画像データを受け取る制御器とを備え、前記焦点レンズには、オートフォーカス駆動部を設けるとともに、このオートフォーカス駆動部、および前記照明素子、および前記絞り駆動部を前記制御器に接続し、前記制御器には、撮像部位判定部、および歯エリア検出部、およびオートフォーカスエリア設定部を設け、撮像部位判定部が前記画像データの撮像部位を口腔内であると判断し、歯エリア検出部が前記画像データの中に歯のエリアを検出した場合には、オートフォーカスエリア設定部がオートフォーカスエリアを前記歯のエリア上に設定する構成とし、これにより初期の目的を達成する物である。
以上のように本発明は、本体ケースと、この本体ケースの前方側に装着した口腔内挿入部と、この口腔内挿入部の前方下方側に設けられた撮像窓と、この撮像窓周辺に設けた照明素子と、前記撮像窓に光学的に接続された絞り駆動部と、この絞り駆動部に光学的に接続された焦点レンズと、この焦点レンズの後方側に光学的に接続された撮像部と、この撮像部の画像データを受け取る制御器とを備え、前記焦点レンズには、オートフォーカス駆動部を設けるとともに、このオートフォーカス駆動部、および前記照明素子、および前記絞り駆動部を前記制御器に接続し、前記制御器には、撮像部位判定部、および歯エリア検出部、およびオートフォーカスエリア設定部を設け、撮像部位判定部が前記画像データの撮像部位を口腔内であると判断し、歯エリア検出部が前記画像データの中に歯のエリアを検出した場合には、オートフォーカスエリア設定部がオートフォーカスエリアを前記歯のエリア上に設定する構成としたものであるので、利便性を高めることができる。
すなわち、本発明においては、焦点レンズに、この焦点レンズを駆動するオートフォーカス駆動部を設けて、オートフォーカスで撮像できる物としたため、口腔内のオートフォーカス撮像が可能となり利便性を向上させることができる。
ただし、口腔内カメラに単純にオートフォーカス機能を設けただけでは、口腔内のオートフォーカス撮像において、見たい歯にオートフォーカスができない場合がある。
それは、患者の奥歯上面の周辺部分を拡大(接写)して観察するような場合である。この場合、カメラを奥歯上面に接写させた状態で、歯の上面周辺をなぞるように撮影するが、この時、フォーカスを決定するフォーカスエリアに歯茎が入ってくると、歯と歯茎の境目はコントラストが高いため、歯と歯茎の境目にフォーカスがあってしまい、見たい歯にフォーカスができないことがあるのである。
そこで、本発明では、制御器に、撮像部位判定部、および歯エリア検出部、およびオートフォーカスエリア設定部を設け、撮像部位判定部が前記画像データの撮像部位を口腔内であると判断し、歯エリア検出部が前記画像データの中に歯のエリアを認識した場合には、オートフォーカスエリア設定部がフォーカスエリアを前記歯のエリア上に設定する構成とした。
つまり、フォーカスエリアに歯茎が入ってくると、歯の部分にフォーカスエリアを再設定するようにしたので、フォーカスは、必ず歯にあうことになり、常に見たい歯にフォーカスさせることができるものとなる。
以上のような構成とした結果として、本発明においては、口腔内においても、確実にオートフォーカスできるものとなるので、利便性を高めることが出来るものとなる。
以下、本発明の一実施形態を添付図面を用いて説明する。
図1において、1は、ほぼ円筒状の本体ケースで、この本体ケース1の後端側には電源および信号用のコード2が接続されている。また、この本体ケース1の前方側には、口腔内挿入部3が装着され、この口腔内挿入部3内には、図2、図3で示す鏡筒4が設けられている。この鏡筒4内において、図4で示すごとく、4群のレンズG1からG4が、スペーサ筒5、6、7を介在し、配置されている。
また、前記鏡筒4の前方側開口4aには、図2に示すごとく、光学的に対応する口腔内挿入部3の下面部分に撮像窓3aを設けており、この撮像窓3aと鏡筒4の前方側開口4aの間には、プリズム8が設けられている。
また、撮像窓3aは、図5に示すごとく、四角形をしており、撮像窓3aの対向する前後辺には、照明素子の一例として高輝度LED9が、それぞれ2個づつ配置されている。
この高輝度LED9は、1個が0.1Wの明るさであり、照明時においては、4個の合計、つまり、0.4Wの明るさで歯を照明することができ、治療中の虫歯の奥まで照明できるようなものとなっている。
一方、図3に示すごとく、前記鏡筒4の後方側開口4bには、撮像装置10が光学的に連結され、配置されている。
なお、撮像装置10内には、レンズ群G5、G6が配置されており、このレンズ群G5、G6は、2枚で1組に接合した焦点レンズ11となっている。そして、この焦点レンズ11を通過した映像は、撮像装置10内のさらに後方の撮像部13に送られることとなる。
また、この焦点レンズ11は、図3に示すごとく、オートフォーカス駆動部12によって保持されており、焦点レンズ11を保持したオートフォーカス駆動部12が、駆動モーター12Aによって、光軸方向に2本のガイドポール11A上を摺動することにより、焦点レンズ11は被写体との距離に対して、焦点位置を自動調整でき、オートフォーカスができるものとなっている。
なお、2本のガイドポール11Aは、明るさを調節する絞り部14とともに、フォーカスレンズ前カバー11Bとフォーカスレンズ後ろカバー11Cの間に挟持、固定される。
以上の構成において、口腔内の画像を取得する場合は、図6に示すごとく、口腔内挿入部3を患者の口腔内に挿入し、その状態で、高輝度LED9により撮像部位を照明し、撮像を行う。この時、撮像窓3aから得られる映像は、図4に示す、プリズム8、レンズ群G1、G2、G3、G4および、焦点レンズ11を介して、撮像装置10内の撮像部13へと送られ、その後、撮像部13によって撮像された画像データが、図6のコード2および電源部15を介して、表示部16に映し出される。
そして、この表示部16を見て、希望する撮像部位を見つけ出したときには、図1に示す撮像ボタン1Aを押せば、その時の画像は静止画として表示部16内のメモリに記録される。
以上のように、撮像装置10内の焦点レンズ11にオートフォーカス駆動部12を設けたことにより、口腔内でのオートフォーカス撮像が可能になり、利便性を高めることができる。
ただし、口腔内カメラに単純にオートフォーカス機能を設けただけでは、口腔内のオートフォーカス撮像において、オートフォーカスができない場合がある。
それは、患者の奥歯上面の周辺部分を拡大(接写)して観察するような場合である。この場合、カメラを奥歯上面に接写させた状態で、歯の上面周辺をなぞるように撮影するが、この時、フォーカスを決定するフォーカスエリアに歯茎が入ってくると、歯と歯茎の境目はコントラストが高いため、歯と歯茎の境目にフォーカスがあってしまい、見たい歯にフォーカスができないことがあるのである。
具体的には、図6に示すごとく、本体ケース1を水平にして、口の中へ口腔内挿入部3を差し込み、図7(a)に示すごとく、撮像窓3aの撮像エリア3bの範囲で、奥歯17上面の周辺部分を略接写状態で近接撮像するような場合である。
なお、図7(a)においては、奥歯17と撮像エリア3bの関係を示すため、本実施形態における口腔内カメラを破線で表している。そして、奥歯17上面の左側部にある小さな虫歯18を観察するために、撮像エリア3bの中心を、奥歯17の左側部へと持ってきた状態を表している。
また、この時の図7(a)のA1−A2の断面図が、図7(b)であり、撮像窓3aが奥歯17に対して略接写状態となっており、撮像エリア3bの中心が、奥歯17左側部にある虫歯18の近傍に来ている状態である。
この時の表示部16の表示状態を、図8(a)に示す。
図8(a)においては、まだフォーカスが合っていないため、歯の溝部19、および奥歯17と歯茎20との境界21、および歯茎20の下部22がボケた状態で表示されている。なお、図8(a)、図8(b)において、奥歯17の溝部19がボケた状態となるが、溝部19の外郭だけは、この溝部19の形状を理解しやすくするために、太い線で示している。当然のことながら、実際は、この太い線は存在せず、溝部19は、ぼやけた状態となる。
また、23はオートフォーカスの枠体を示しており、このオートフォーカス枠23に囲まれた画像にフォーカスが合うように、オートフォーカス制御が行われることになる。また、このオートフォーカス枠23は、通常の状態では非表示としている。
ここで、図8(a)に示すごとく、フォーカスを決定するフォーカスエリア枠23に歯茎20が入ってくると、歯茎20と奥歯17の境界21はコントラストが高いため、コントラストの高い境界21にフォーカスがあってしまい、見たい奥歯17の上面にフォーカスができないことがあるのである。
本実施形態の最も大きな特徴点は、患者の奥歯17上面の周辺部分を拡大(接写)して観察するような場合においても、確実に奥歯17の上面にフォーカスし、奥歯17の観察ができるようにしたものである。
以下に、それを詳細に説明する。
図9は、本実施形態における口腔内カメラの電気的な接続を示すブロック図であり、絞り駆動部14、オートフォーカス駆動部12、撮像部13、高輝度LED9が制御器23内部の制御部24に接続されている。
そして、この制御部24には、撮像部13で撮像した画像データの撮像部位が口腔内かどうかを判定する撮像部位判定部25と、画像データの中に奥歯17のエリアがあるかどうかを検出する歯エリア検出部26と、オートフォーカス枠23の設定を行うオートフォーカスエリア設定部27とが接続されている。なお、制御部24で実行されるプログラムが、ROM28に格納されている。
以上の構成において、上述した患者の奥歯17上面の周辺部分を拡大(接写)して観察する場合における機器の動作を、図10のフローチャートを用いて説明する。
まず、S1では、制御部24によって、焦点レンズ11が近距離撮像の位置にあるかどうかを確認する。
ここでは、制御部24が、オートフォーカス駆動部12に対して、焦点レンズ11の現在のフォーカス位置の問い合わせを行い、この焦点レンズ11の現在のフォーカス位置が、あらかじめ設定した撮像距離判断値よりも小さいときには、焦点レンズ11が近距離撮像の位置にある、と判断している。
なお、この撮像距離判断値は、口腔内の撮像における、最大撮像距離をもとに決定している。例えば、今回は、撮像窓3aから撮像部位までの最大撮像距離が20mmであるため、焦点位置判断値を20mmとし、これよりも遠い距離での撮像を遠距離撮像とし、これよりも近い距離での撮像を近接離撮影としている。
今回の場合では、口腔内でオートフォーカスを行っているため、焦点レンズ11の現在のフォーカス位置は、撮像距離判断値よりも小さくなっているので、焦点レンズ11は近接撮像位置にあると判断される。
図10のS1で、焦点レンズ11が近接撮像位置にあると判断された時には、S2では、撮像部位判定部25によって、画像データの撮像部位が口腔内であるかどうかを判断する。つまり、S2では、S1で判断された近接撮影は、口腔内で行われている近接撮影なのか、それとも口腔外で行われている近接撮影なのかを判断する。
ここでは、撮像部位判定部25が、絞り駆動部14の絞り値を読み取り、この絞り値が、あらかじめ設定しておいた口腔内判断値よりも大きいときには、撮像部位を口腔内であると判断している。
なお、この口腔内判断値は、あらかじめ、実際に口腔内において近接撮像を行い、その絞り値を参考にして設定したものである。例えば、本実施形態においては、図7(a)、図8(a)に示すごとく、撮像エリア3bの半分程度に奥歯17が撮像されている場合の絞り値を実測し、その値が8であったので、今回の口腔内判断値は8としている。そして、この口腔内判断値よりも絞り駆動部14の絞り値が大きい時には、撮像部位を口腔内であると判断している。
この撮像部位の判断について、もう少し、詳細に説明する。
まず、このS2では、図7(a)に示すごとく、撮像窓3aの撮像エリア3bで、奥歯17の上面を撮像している状態であり、図7(b)に示すごとく、略接写状態で近接撮像を実施している状態である。
この時、撮像窓3aの近傍では、治療中の虫歯の奥まで照明できるような4個の高輝度LED9が、撮像窓3aの直下にある奥歯17を、強烈な明るさで照明している状態となる。
この状態において、高輝度LED9の照明光は、奥歯17の白い上面で反射されて撮像窓3aへの反射光となるが、この反射光というのは、高輝度LED9の照明光が至近距離にある奥歯17の白い面によって反射された光であるため、非常に明るいものとなっている。つまり、略接写状態における明るさは、通常の遠距離撮像状態に比べて、はるかに明るいものとなっており、この時、絞り駆動部14の絞り値はこの明かりを大きく絞った状態となっている。
したがって、撮像部位判定部25は、この状態を検知することで、口腔内での撮像かどうかを判断する。具体的には、口腔内判断値よりも絞り駆動部14の絞り値が大きい(明るい)ときには、撮像部位は口腔内の近接撮像であると判断するのである。
今回の場合では、絞り駆動部14の絞り値が、口腔内判断値よりも大きくなり、撮像部位は口腔内であると判断される。一方、撮像部位は口腔外であると判断されると、S6で通常のオートフォーカス制御が開始される。
図10のS2で、撮像部位は口腔内であると判断された時には、S3では、歯エリア検出部26が、撮像された画像データに、奥歯17が撮像されているかどうか、つまり、奥歯17が撮像されたエリア(歯エリア)があるかどうかを検出する。
この検出を、図8(a)と図8(d)を用いて説明する。
図8(a)は、前述のごとく、オートフォーカス枠23内に、奥歯17と歯茎20との境界21が、入ってきた状態を示している。この状態において、まず、画像データのエリアを、図8(d)に示すごとく、横8個、縦6個の、合計48個の複数エリア(以後この1つのエリアを輝度エリアと称する)に分割する。そして、この輝度エリアごとの輝度の評価値を算出し、この輝度の評価値が歯エリア判断値よりも大きいときには、その輝度エリアに奥歯17が撮像されていると判断し、その輝度エリアは歯のエリアとしている。
なお、この歯エリア判断値は、あらかじめ、実際に口腔内において近接撮像を行い、その輝度の評価値を参考にして設定している。例えば、本実施形態においては、白い奥歯17の略接写位置の撮像における輝度の評価値は100以上であり、一方、赤色系の歯茎20の略接写位置の撮像における輝度の評価値は80であったので、歯エリア判断値を100とし、この歯エリア判断値よりも輝度エリアの輝度の評価値が大きいときには、その輝度エリアに奥歯17が撮像されていると判断している。
この歯のエリアの判断について、もう少し、詳細に説明する。
この歯のエリアの輝度は、前述の撮像部位判定部25の判定時と同じく、撮像窓3aの近傍では、治療中の虫歯の奥まで照明できるような4個の高輝度LED9が、撮像窓3aの直下にある奥歯17を、強烈な明るさで照明している状態である。
つまり、口腔内の略接写状態における奥歯17の白い面の輝度は、非常に大きなものとなっている。そのため、この輝度の大きさを評価することによって、奥歯17が撮像されているか否かを判断するのである。
そして、図8(a)に対して、48個の輝度エリアごとに、奥歯17が撮像されているか否かを判断していく。図8(d)は、この判断の結果を図示したもので、輝度エリアの輝度の評価値が、歯エリア判断値よりも大きいとき(奥歯17が撮像されている)には白い輝度エリアで表し、小さいとき(奥歯17が撮像されていない)には黒い輝度エリアで表している。
その結果、点線で示した奥歯17と歯茎20との境界21を境界として、奥歯17が撮像されているエリアは、白い輝度エリア群として右側に表されることになり、奥歯17の撮像されていないエリアは、黒い輝度エリア群として左側に表わされる。
今回の場合は、奥歯17が撮像されている輝度エリアが存在するので、歯エリア検出部26によって、奥歯17のエリアが有ると判断される。一方、奥歯17のエリアが無いと判断されると、S6で通常のオートフォーカス制御が開始される。
図10のS3で、奥歯17のエリアが有ると判断された時には、S4では、オートフォーカスエリア設定部27によって、図8(a)に示すオートフォーカス枠23が、奥歯17のエリア上に存在するかどうかを確認する。
今回の場合は、図8(d)に示すごとく、オートフォーカス枠23が、奥歯17のエリアではない黒い輝度エリアに掛かっているので、オートフォーカス枠23は、奥歯17のエリア上に存在しないと判断する。一方、オートフォーカス枠23が、奥歯17のエリア上に存在すると判断された時には、S6で通常のオートフォーカス制御が開始される。
図10のS4で、オートフォーカス枠23が、奥歯17のエリア上に存在しないと判断された時には、S5で、オートフォーカスエリア設定部27によって、オートフォーカス枠23が奥歯17のエリアに存在するように、オートフォーカス枠23の位置と大きさを設定することになる。
今回の場合においては、図8(d)のオートフォーカス枠23を、図8(e)に示すごとく、全体的に縮小し、右方向へ移動させ、奥歯17のエリア上に位置するように再設定している。
そして、この状態でS6のオートフォーカスを開始すると、奥歯17のエリア上にオートフォーカス枠23を設定したので、しっかりと奥歯17の上面にフォーカスされ、これにより、図8(c)に示すごとく、虫歯18がしっかりとフォーカスされた状態で表示部18に表示される。
その結果として、このしっかりとフォーカスされた状態において、オートフォーカスの解像度を活かしつつ、奥歯17の上面が診察ができるようになり、つまり、虫歯18、あるいは小さなクラック(図示せず)等の診断が容易となるので、奥歯17の虫歯の早期発見、歯の衛生状態の保持等が期待できるものとなる。
したがって、口腔内においても、確実にオートフォーカスできるものとなり、利便性を高めることが出来る。
さらに、本実施形態においては、図10のS4において、撮像部位判定部25によって、オートフォーカス枠23が、奥歯17のエリア上に存在しないと判断された時には、制御部24が表示部16に対して、現在フォーカス中であることを示すメッセージを出力する構成としている。
具体的には、図6に示すごとく、表示部16に、フォーカスエリアを示すオートフォーカス枠23を表示し、このオートフォーカス枠23を所定間隔(例えば1秒間隔)で点滅するようにしている。
そして、図10のS6において、制御器23によりフォーカスの位置が決定され、このフォーカス位置に、オートフォーカス駆動部12が焦点レンズ11を移動した時には、オートフォーカス枠23を非表示としている。
さてここで、歯の近接撮像時におけるオートフォーカス中においては、表示部16の表示は、上述したごとく、奥歯17が白くボケた状態の画像となっている。一方、きちんとフォーカスした状態での健康な歯の画像も白くきれいな画像となっている。つまり、これら2つの画像は、よく似た画像となっている。
そのため、オートフォーカス中のボケた画像であるにも関わらず、歯医者が誤って「健康な歯だ」と診察すると、非常に不適切な状態を引き起こすこととなる。
しかしながら、本実施形態においては、歯の近接撮像時のオートフォーカス中に、現在フォーカス中であることを示すオートフォーカス枠23が表示されているため、オートフォーカス中のボケた画像と、健康な歯の画像とを、きちんと区別できるものとなっており、このオートフォーカス枠23の消失によって、歯医者はオートフォーカス完了を認識でき、適切な診察を行うことが出来る。
その結果として、適切な診察を行う環境を提供しつつ、口腔内においても、確実にオートフォーカスできるものとなり、利便性を高めることが出来る。
以上のように本発明は、本体ケースと、この本体ケースの前方側に装着した口腔内挿入部と、この口腔内挿入部の前方下方側に設けられた撮像窓と、この撮像窓周辺に設けた照明素子と、前記撮像窓に光学的に接続された絞り駆動部と、この絞り駆動部に光学的に接続された焦点レンズと、この焦点レンズの後方側に光学的に接続された撮像部と、この撮像部の画像データを受け取る制御器とを備え、前記焦点レンズには、オートフォーカス駆動部を設けるとともに、このオートフォーカス駆動部、および前記照明素子、および前記絞り駆動部を前記制御器に接続し、前記制御器には、撮像部位判定部、および歯エリア検出部、およびオートフォーカスエリア設定部を設け、撮像部位判定部が前記画像データの撮像部位を口腔内であると判断し、歯エリア検出部が前記画像データの中に歯のエリアを検出した場合には、オートフォーカスエリア設定部がオートフォーカスエリアを前記歯のエリア上に設定する構成としたものであるので、利便性を高めることができる。
すなわち、本発明においては、焦点レンズに、この焦点レンズを駆動するオートフォーカス駆動部を設けて、オートフォーカスで撮像できる物としたため、口腔内のオートフォーカス撮像が可能となり利便性を向上させることができる。
ただし、口腔内カメラに単純にオートフォーカス機能を設けただけでは、口腔内のオートフォーカス撮像において、見たい歯にオートフォーカスができない場合がある。
それは、患者の奥歯上面の周辺部分を拡大(接写)して観察するような場合である。この場合、カメラを奥歯上面に接写させた状態で、歯の上面周辺をなぞるように撮影するが、この時、フォーカスを決定するフォーカスエリアに歯茎が入ってくると、歯と歯茎の境目はコントラストが高いため、歯と歯茎の境目にフォーカスがあってしまい、見たい歯にフォーカスができないことがあるのである。
そこで、本発明では、制御器に、撮像部位判定部、および歯エリア検出部、およびオートフォーカスエリア設定部を設け、撮像部位判定部が前記画像データの撮像部位を口腔内であると判断し、歯エリア検出部が前記画像データの中に歯のエリアを認識した場合には、オートフォーカスエリア設定部がフォーカスエリアを前記歯のエリア上に設定する構成とした。
つまり、フォーカスエリアに歯茎が入ってくると、歯の部分にフォーカスエリアを移動させるようにしたので、フォーカスは、必ず歯にあうことになり、常に見たい歯にフォーカスさせることができるものとなる。
以上のような構成とした結果として、本発明においては、口腔内においても、確実にオートフォーカスできるものとなるので、利便性を高めることが出来るものとなる。
したがって、口腔内カメラとして、広く活用が期待されるものである。
1 本体ケース
1A 撮像ボタン
2 コード
3 口腔内挿入部
3a 撮像窓
3b 撮像エリア
4 鏡筒
4a 前方側開口
5 スペーサ筒
6 スペーサ筒
7 スペーサ筒
8 プリズム
9 高輝度LED
10 撮像装置
11 焦点レンズ
11A ガイドポール
11B フォーカスレンズ前カバー
11C フォーカスレンズ後ろカバー
12 オートフォーカス駆動部
12A 駆動モーター
13 撮像部
14 絞り駆動部
15 電源部
16 表示部
17 歯
18 虫歯
19 溝部
20 歯茎
21 境界
22 歯茎の下部
23 オートフォーカス枠
24 制御部
25 撮像部位判定部
26 歯エリア検出部
27 オートフォーカスエリア設定部
28 ROM
G1 レンズ群
G2 レンズ群
G3 レンズ群
G4 レンズ群
G5 レンズ群
G6 レンズ群
1A 撮像ボタン
2 コード
3 口腔内挿入部
3a 撮像窓
3b 撮像エリア
4 鏡筒
4a 前方側開口
5 スペーサ筒
6 スペーサ筒
7 スペーサ筒
8 プリズム
9 高輝度LED
10 撮像装置
11 焦点レンズ
11A ガイドポール
11B フォーカスレンズ前カバー
11C フォーカスレンズ後ろカバー
12 オートフォーカス駆動部
12A 駆動モーター
13 撮像部
14 絞り駆動部
15 電源部
16 表示部
17 歯
18 虫歯
19 溝部
20 歯茎
21 境界
22 歯茎の下部
23 オートフォーカス枠
24 制御部
25 撮像部位判定部
26 歯エリア検出部
27 オートフォーカスエリア設定部
28 ROM
G1 レンズ群
G2 レンズ群
G3 レンズ群
G4 レンズ群
G5 レンズ群
G6 レンズ群
Claims (6)
- 本体ケースと、この本体ケースの前方側に装着した口腔内挿入部と、この口腔内挿入部の前方下方側に設けられた撮像窓と、この撮像窓周辺に設けた照明素子と、前記撮像窓に光学的に接続された絞り駆動部と、この絞り駆動部に光学的に接続された焦点レンズと、この焦点レンズの後方側に光学的に接続された撮像部と、この撮像部の画像データを受け取る制御器とを備え、
前記焦点レンズには、オートフォーカス駆動部を設けるとともに、このオートフォーカス駆動部、および前記照明素子、および前記絞り駆動部を前記制御器に接続し、
前記制御器には、撮像部位判定部、および歯エリア検出部、およびオートフォーカスエリア設定部を設け、撮像部位判定部が前記画像データの撮像部位を口腔内であると判断し、歯エリア検出部が前記画像データの中に歯のエリアを検出した場合には、オートフォーカスエリア設定部がオートフォーカスエリアを前記歯のエリア上に設定する構成とした口腔内カメラ。 - 撮像部位判定部は、絞り駆動部の絞り値が第1の設定値よりも大きいときには、画像データの撮像部位を口腔内と判断する請求項1に記載の口腔内カメラ。
- 歯エリア検出部は、前記画像データを複数エリアに分割し、この分割したエリア毎に輝度を算出し、この輝度が第2の設定値よりも大きいときには、そのエリアを歯のエリアと判断する請求項1または2に記載の口腔内カメラ。
- オートフォーカスエリア設定部が、オートフォーカスエリアを前記歯のエリアに設定する時には、前記制御器が、フォーカス中であることを示すメッセージを表示部に出力する請求項1から3のいずれか一つに記載の口腔内カメラ。
- フォーカス中であることを示すメッセージは、表示部に表示されたオートフォーカスエリアを示す枠体であり、この枠体は、所定間隔で点滅する請求項4に記載の口腔内カメラ。
- 表示部に出力されたフォーカス中であることを示すメッセージは、前記制御器によりフォーカスの位置が決定され、このフォーカス位置に、前記オートフォーカス駆動部が前記レンズを移動した時に、枠体を非表示とする請求項4または5に記載の口腔内カメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009265974A JP2011110073A (ja) | 2009-11-24 | 2009-11-24 | 口腔内カメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009265974A JP2011110073A (ja) | 2009-11-24 | 2009-11-24 | 口腔内カメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011110073A true JP2011110073A (ja) | 2011-06-09 |
Family
ID=44232896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009265974A Pending JP2011110073A (ja) | 2009-11-24 | 2009-11-24 | 口腔内カメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011110073A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101804930B1 (ko) * | 2016-01-22 | 2017-12-05 | 주식회사 맥스덴탈 | 미세초점 조절이 가능한 구강카메라 |
US10835352B2 (en) | 2018-03-19 | 2020-11-17 | 3D Imaging and Simulation Corp. Americas | Intraoral scanner and computing system for capturing images and generating three-dimensional models |
JP2021065263A (ja) * | 2019-10-17 | 2021-04-30 | 株式会社吉田製作所 | 歯科用撮像画像取得装置 |
-
2009
- 2009-11-24 JP JP2009265974A patent/JP2011110073A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101804930B1 (ko) * | 2016-01-22 | 2017-12-05 | 주식회사 맥스덴탈 | 미세초점 조절이 가능한 구강카메라 |
US10835352B2 (en) | 2018-03-19 | 2020-11-17 | 3D Imaging and Simulation Corp. Americas | Intraoral scanner and computing system for capturing images and generating three-dimensional models |
JP2021065263A (ja) * | 2019-10-17 | 2021-04-30 | 株式会社吉田製作所 | 歯科用撮像画像取得装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20160041632A (ko) | 다목적 의료용 카메라 장치 | |
JP2012125293A (ja) | 制御装置、内視鏡装置及びフォーカス制御方法 | |
JP2010269015A (ja) | 眼底観察装置 | |
JP2011125463A (ja) | 眼底カメラ | |
JP2011120882A (ja) | 口腔内カメラ | |
JP2008295971A (ja) | 眼底カメラ | |
JP2008173143A (ja) | 歯科用口腔内観察装置 | |
JP2002355263A (ja) | 歯科用カメラ | |
JP2016185192A (ja) | 眼科装置及び眼科装置の制御方法 | |
KR101979311B1 (ko) | 의료용 복합촬영장치 | |
JP2011110073A (ja) | 口腔内カメラ | |
JP2014083397A (ja) | 眼科装置およびその制御方法、プログラム | |
JP2011110072A (ja) | 口腔内カメラ | |
US20110007274A1 (en) | Ophthalmic apparatus | |
JP2019097890A (ja) | 医療用撮像装置 | |
JP5436030B2 (ja) | 眼科装置および制御方法 | |
JP2011172609A (ja) | 口腔内カメラ | |
JP6116188B2 (ja) | 眼底撮像装置 | |
JP6067625B2 (ja) | 生体撮像装置 | |
JP2011143131A (ja) | 口腔内カメラと、そのホワイトバランス制御方法 | |
JP5410374B2 (ja) | 口腔内観察装置 | |
JP6949383B2 (ja) | 歯科用撮像画像取得装置 | |
JP2011147043A (ja) | 口腔内カメラと、その照明の制御方法 | |
JP3781745B2 (ja) | 口腔内観察用カメラ | |
JP2011104068A (ja) | 口腔内カメラ |