JP2011110072A - 口腔内カメラ - Google Patents

口腔内カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2011110072A
JP2011110072A JP2009265973A JP2009265973A JP2011110072A JP 2011110072 A JP2011110072 A JP 2011110072A JP 2009265973 A JP2009265973 A JP 2009265973A JP 2009265973 A JP2009265973 A JP 2009265973A JP 2011110072 A JP2011110072 A JP 2011110072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
focus
contrast
autofocus
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009265973A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Iwata
光弘 岩田
Takashi Morimoto
孝 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009265973A priority Critical patent/JP2011110072A/ja
Publication of JP2011110072A publication Critical patent/JP2011110072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】本発明は、口腔内カメラに関するもので、利便性を高めることを目的とする。
【解決手段】そしてこの目的を達成するために本発明は、本体ケース1と、撮像窓3aと、照明素子9と、絞り駆動部14と、この絞り駆動部14に光学的に接続された焦点レンズ11と、この焦点レンズ11の後方側に光学的に接続された撮像部10と、この撮像部10の画像データを受け取る制御器19とを備え、前記焦点レンズ11には、オートフォーカス駆動部12を設けるとともに、前記制御器19には、コントラスト判定部20と、撮像部位判定部21とを設け、コントラスト判定部20が前記画像データは低コントラストであると判断し、撮像部位判定部21が前記画像データの撮像部位を口腔内であると判断した場合には、前記オートフォーカス駆動部12が前記焦点レンズ11のフォーカス位置を近接撮像位置に移動させる構成とした。
【選択図】図9

Description

本発明は、口腔内カメラに関するものである。
従来の口腔内カメラの構成は、以下のような構成となっていた。
すなわち、本体ケースと、この本体ケースの前方側に装着した口腔内挿入部と、この口腔内挿入部の前方下方側に設けられた撮像窓と、この撮像窓周辺に設けた照明素子と、前記撮像窓に光学的に接続された絞り駆動部と、この絞り駆動部に光学的に接続された焦点レンズと、この焦点レンズの後方側に光学的に接続された撮像部と、この撮像部の画像データを受け取る制御器とを備えていた。
そして、この制御器が受け取った画像データを、表示部に表示する構成となっていた(例えば下記特許文献1)。
特開2005−80734号公報
上記従来例における課題は、利便性が低いということであった。
すなわち、上記従来の口腔内カメラにおいては、フォーカスを調整するための焦点調整機構、例えば、焦点調整レバーを設けており、この焦点調整レバーを用いて、遠距離撮像から近距離撮像間の複数の焦点位置を、手動により切り換えなくてはならず、利便性が低かった。
そこで本発明は、利便性を高めることを目的とする。
そして、この目的を達成するために、本体ケースと、この本体ケースの前方側に装着した口腔内挿入部と、この口腔内挿入部の前方下方側に設けられた撮像窓と、この撮像窓周辺に設けた照明素子と、前記撮像窓に光学的に接続された絞り駆動部と、この絞り駆動部に光学的に接続された焦点レンズと、この焦点レンズの後方側に光学的に接続された撮像部と、この撮像部の画像データを受け取る制御器とを備え、前記焦点レンズには、オートフォーカス駆動部を設けるとともに、このオートフォーカス駆動部、および前記照明素子、および前記絞り駆動部を前記制御器に接続し、前記制御器には、コントラスト判定部と、撮像部位判定部とを設け、コントラスト判定部が前記画像データは低コントラストであると判断し、撮像部位判定部が前記画像データの撮像部位を口腔内であると判断した場合には、前記オートフォーカス駆動部が前記焦点レンズのフォーカス位置を近接撮像位置に移動させる構成とし、これにより初期の目的を達成する物である。
以上のように本発明は、本体ケースと、この本体ケースの前方側に装着した口腔内挿入部と、この口腔内挿入部の前方下方側に設けられた撮像窓と、この撮像窓周辺に設けた照明素子と、前記撮像窓に光学的に接続された絞り駆動部と、この絞り駆動部に光学的に接続された焦点レンズと、この焦点レンズの後方側に光学的に接続された撮像部と、この撮像部の画像データを受け取る制御器とを備え、前記焦点レンズには、オートフォーカス駆動部を設けるとともに、このオートフォーカス駆動部、および前記照明素子、および前記絞り駆動部を前記制御器に接続し、前記制御器には、コントラスト判定部と、撮像部位判定部とを設け、コントラスト判定部が前記画像データは低コントラストであると判断し、撮像部位判定部が前記画像データの撮像部位を口腔内であると判断した場合には、前記オートフォーカス駆動部が前記焦点レンズのフォーカス位置を近接撮像位置に移動させる構成としたものであるので、利便性を高めることができる。
すなわち、本発明においては、焦点レンズに、この焦点レンズを駆動するオートフォーカス駆動部を設けて、オートフォーカスで撮像できる物としたため、口腔内のオートフォーカス撮像が可能となり利便性を向上させることができる。
ただし、口腔内カメラに単純にオートフォーカス機能を設けただけでは、口腔内のオートフォーカス撮像において、オートフォーカスができない場合がある。
たとえば、口の外から患者の歯並びを遠距離撮像し、次に、口の中へカメラを差し込み、1本の歯を略接写するような場合がその例であり、このように、遠距離撮像から、急に略接写へ切り換えた場合において、接写する歯が、白く健康な歯である時には、歯の上面のコントラストが低いために撮像した画像がボケてしまい、そのため、オートフォーカスが追従できず、フォーカスができなくなってしまうのである。
そこで、本発明では、制御器に、コントラスト判定部と、撮像部位判定部とを設け、コントラスト判定部が、画像データは低コントラストであると判断し、撮像部位判定部が、画像データの撮像部位を口腔内であると判断した場合に、オートフォーカス駆動部が焦点レンズのフォーカス位置を略接写の撮像位置に移動させる構成とした。
その結果、略接写で撮像した画像データは、歯の溝に少しフォーカスが合った状態となり、コントラストが向上した状態となる。そして、この状態でオートフォーカス動作を再開すると、すでに画像データのコントラストが向上した状態となっているため、歯の溝や、歯の小さなクラック等を手がかりに、オートフォーカスができるものとなる。
以上のような構成とした結果として、本発明においては、口腔内においても、確実にオートフォーカスできるものとなるので、利便性を高めることが出来るものとなる。
本発明の一実施形態の斜視図 その断面図 その分解斜視図 その鏡筒部分の断面図 その口腔内挿入部の下面図 それを用いたシステム図 その使用例を示す図 その口腔内挿入部の使用例を示す図 その電気的なブロック図 その動作フローチャート その動作時の表示を表す図 その動作フローチャート その動作時の表示を表す図
以下、本発明の一実施形態を添付図面を用いて説明する。
図1において、1は、ほぼ円筒状の本体ケースで、この本体ケース1の後端側には電源および信号用のコード2が接続されている。また、この本体ケース1の前方側には、口腔内挿入部3が装着され、この口腔内挿入部3内には、図2、図3で示す鏡筒4が設けられている。この鏡筒4内において、図4で示すごとく、4群のレンズG1からG4が、スペーサ筒5、6、7を介在し、配置されている。
また、前記鏡筒4の前方側開口4aには、図2に示すごとく、光学的に対応する口腔内挿入部3の下面部分に撮像窓3aを設けており、この撮像窓3aと鏡筒4の前方側開口4aの間には、プリズム8が設けられている。
また、撮像窓3aは、図5に示すごとく、四角形をしており、撮像窓3aの対向する前後辺には、照明素子の一例として高輝度LED9が、それぞれ2個づつ配置されている。
この高輝度LED9は、1個が0.1Wの明るさであり、照明時においては、4個の合計、つまり、0.4Wの明るさで歯を照明することができ、治療中の虫歯の奥まで照明できるようなものとなっている。
一方、図3に示すごとく、前記鏡筒4の後方側開口4bには、撮像装置10が光学的に連結され、配置されている。
なお、撮像装置10内には、レンズ群G5、G6が配置されており、このレンズ群G5、G6は、2枚で1組に接合した焦点レンズ11となっている。そして、この焦点レンズ11を通過した映像は、撮像装置10内のさらに後方の撮像部13に送られることとなる。
また、この焦点レンズ11は、図3に示すごとく、オートフォーカス駆動部12によって保持されており、焦点レンズ11を保持したオートフォーカス駆動部12が、駆動モーター12Aによって、光軸方向に2本のガイドポール11A上を摺動することにより、焦点レンズ11は被写体との距離に対して、焦点位置を自動調整でき、オートフォーカスができるものとなっている。
なお、2本のガイドポール11Aは、明るさを調節する絞り駆動部14とともに、フォーカスレンズ前カバー11Bとフォーカスレンズ後ろカバー11Cの間に挟持、固定される。
また、焦点レンズ11を通過した映像は、さらに後方の撮像部13に送られることとなる。
以上の構成において、口腔内の画像を取得する場合は、図6に示すごとく、口腔内挿入部3を患者の口腔内に挿入し、その状態で、高輝度LED9により撮像部位を照明し、撮像を行う。この時、撮像窓3aから得られる映像は、図4に示す、プリズム8、レンズ群G1、G2、G3、G4および、焦点レンズ11を介して、撮像装置10内の撮像部13へと送られ、その後、撮像部13によって撮像された画像データが、図6のコード2および電源部15を介して、表示部16に映し出される。
そして、この表示部16を見て、希望する撮像部位を見つけ出したときには、図1に示す撮像ボタン1Aを押せば、その時の画像は静止画として表示部16内のメモリに記録される。
以上のように、撮像装置10内の焦点レンズ11にオートフォーカス駆動部12を設けたことにより、口腔内でのオートフォーカス撮像が可能になり、利便性を高めることができる。
ただし、口腔内カメラに単純にオートフォーカス機能を設けただけでは、口腔内のオートフォーカス撮像において、オートフォーカスができない場合がある。
それは、図7(a)に示すごとく、まず、本体ケース1を垂直に持って、口の外から患者の歯17の歯並びを遠距離撮像し、次に、図7(b)に示すごとく、本体ケース1を水平に持ち替え、口の中へ口腔内挿入部3を差し込み、図8(a)に示すごとく、撮像窓3aの撮像エリア3bの範囲で、1本の健康な歯17Aの上面を略接写状態で近接撮像するような場合である。
なお、図8においては、歯17Aと撮像エリア3bの関係を示すため、本実施形態における口腔内カメラを破線で表している。
このように、遠距離撮像から、急に略接写状態の近接撮像へ切り換えた場合において、略接写する歯17Aが、白く健康な歯である時には、健康な歯17A上面のコントラストが低いために撮像した画像がぼけてしまい、そのため、オートフォーカスが追従できず、フォーカスができなくなってしまうことがある。
本実施形態の最も大きな特徴点は、このように、遠距離撮像から略接写状態の近接撮像への急な切り換えにより、オートフォーカスが追いつかず、フォーカスできないような状態においても、確実にリカバリしてフォーカスできるようにしたものである。
以下に、それを詳細に説明する。
図9は、本実施形態における口腔内カメラの電気的な接続を示すブロック図であり、絞り駆動部14、オートフォーカス駆動部12、撮像部13、高輝度LED9が制御器18内部の制御部19に接続されている。
そして、この制御部19には、撮像部13で撮像された画像データが低コントラストかどうかを判定するコントラスト判定部20と、画像データの撮像部位が口腔内かどうかを判定する撮像部位判定部21とが接続されている。なお、制御部19で実行されるプログラムが、ROM22に格納されている。
以上の構成において、上述した遠距離撮像から略接写状態の近接撮像への急な切り換え時における機器の動作を、図10のフローチャートを用いて説明する。
まず、S1では、制御部19が、焦点レンズ11は遠距離撮像(本実施形態においては口腔外を意味する)の位置にあるかどうかを確認する。
ここでは、制御部19が、オートフォーカス駆動部12に対して、焦点レンズ11の現在のフォーカス位置の問い合わせを行い、この焦点レンズ11の現在のフォーカス位置が、あらかじめ設定した撮像距離判断値よりも大きいときには、焦点レンズ11が遠距離撮像の位置にある、と判断している。
なお、この撮像距離判断値は、口腔内の撮像における、最大撮像距離をもとに決定している。例えば、今回は、撮像窓3aから撮像部位までの最大撮像距離が20mmであるため、焦点位置判断値を20mmとし、これよりも遠い距離での撮像を遠距離撮像(口腔外撮像)とし、これよりも近い距離での撮像を近接離撮影(口腔内撮像)としている。
また、焦点レンズ11が近接撮像の最大値(20mm)付近にあるときは、歯の輪郭および歯茎のコントラストをもとにオートフォーカスができ、一方、焦点レンズ11が近接撮像の最小値(0mm)付近、つまり、接写、あるいは略接写状態にあるときは、歯の溝、および歯の細かなクラック、および歯のシミ等のコントラストをもとに、オートフォーカスができるものとなっている。つまり、焦点レンズ11が近接撮像の位置にあるときには、口腔内のオートフォーカス撮像ができるように、撮像距離判断値を設定している。
今回の場合では、遠距離撮像から略状態の近接撮像への急な切り換え時において、オートフォーカスが追いついていないため、焦点レンズ11の現在のフォーカス位置は、まだ口腔外にある状態である。そのため、焦点レンズ11の現在のフォーカス位置は、撮像距離判断値よりも大きくなっているので、焦点レンズ11は遠距離撮像位置にあると判断される。
図10のS1で、焦点レンズ11が遠距離撮像位置にある(つまり口腔外)と判断された時には、S2において、コントラスト判定部20が、撮像部10で撮像された撮像部位の画像データの低コントラストを判断する。
この時の表示部16の表示状態を、図11(a)に示す。
なお、図11において、23はオートフォーカスの枠体を示しており、このオートフォーカス枠23に囲まれた画像にフォーカスが合うように、オートフォーカス制御が行われることになる。また、このオートフォーカス枠23は、通常の状態では非表示としている。
図11(a)においては、遠距離撮像から略接写状態の近接撮像への急な切り替えで、オートフォーカスが追いつかなかったために、歯17Aの溝部24がボケた状態で表示されており、オートフォーカス枠23に囲まれた画像において、画像データのコントラストを判断していく。
なお、図11(a)、図11(b)において、歯17Aの溝部24がボケた状態となるが、溝部24の外郭だけは、この溝部24の形状を理解しやすくするために、太い線で示している。当然のことながら、実際は、この太い線は存在せず、溝部24は、ぼやけた状態となる。
オートフォーカス枠23に囲まれた画像において、画像データのコントラストを判断していく方法自体は、通常のコントラスト判断と同じであるので、詳細な説明は省略するが、たとえば、予め無地の被写体を測定し、この被写体のコントラストの評価値を元に算出したコントラスト判断値を求めておき、このコントラスト判断値よりもオートフォーカス枠23に囲まれた画像のコントラストの評価値が低いとき、画像データが低コントラストであると判断している。
今回の場合では、オートフォーカス枠23に囲まれた画像のコントラスト評価値が、コントラスト判断値よりも低い状態となり、この画像データは、低コントラストと判断される。
図10のS2で画像データが低コントラストと判断された時には、S3において、撮像部位判定部21が、画像データの撮像部位が口腔内であるかどうかを判断する。
ここでは、撮像部位判定部21が、絞り駆動部14の絞り値を読み取り、この絞り値が、あらかじめ設定しておいた口腔内判断値よりも大きいときには、撮像部位を口腔内であると判断している。
なお、この口腔内判断値は、あらかじめ、実際に口腔内において近接撮像を行い、その絞り値を参考にして設定したものである。例えば、本実施形態においては、実際に口腔内において近接撮像した時の絞り値が14〜16であったので、口腔内判断値は余裕を持たせて12としている。
この撮像部位の判断について、もう少し、詳細に説明する。
まず、このS3では、図7(b)に示すごとく、略接写状態の近接撮像を実施している
状態であり、図8(a)に示すごとく、撮像窓3aの撮像エリア3b全面で、健康な歯17Aの上面を撮像している状態となっている。
この時、撮像窓3aの近傍では、治療中の虫歯の奥まで照明できるような4個の高輝度LED9が、撮像窓3aの直下にある健康な歯17Aを、強烈な明るさで照明している状態となる。
この状態において、高輝度LED9の照明光は、健康な歯17Aの白い上面で反射されて撮像窓3aへの反射光となるが、この反射光というのは、高輝度LED9の照明光が至近距離にある歯17Aの白い面によって反射された光であるため、非常に明るいものとなっている。つまり、略接写状態における明るさは、通常の遠距離撮像状態に比べて、はるかに明るいものとなっており、この時、絞り駆動部14の絞り値はこの明かりを大きく絞った状態となっている。
したがって、この状態を検知することで、歯17Aの近接撮像を実施しているかどうかを判断している。具体的には、口腔内判断値よりも絞り駆動部14の絞り値が大きい(明るい)ときには、近接撮像であると判断して、撮像部位は口腔内であると判断するのである。
今回の場合では、絞り駆動部14の絞り値が、口腔内判断値よりも大きくなり、撮像部位は口腔内であると判断される。
すなわち、S1、S2、S3の結果として、S3によって口腔内で歯17Aを撮像していることがわかり、S2によって、まだその歯17Aにフォーカスが合っていないことがわかり、S1によってフォーカス位置がまだ口腔外にあることがわかるのである。
そして、このような状態の時には、図10のS4において、制御部19がオートフォーカス駆動部12に指示を送り、オートフォーカス駆動部12によって焦点レンズ11を、より接写に近い近接撮像位置(例えば、撮像窓3aから撮像部位まで2mmの位置)に移動させるものとしている。
すると、図11(b)に示すごとく、歯17Aの溝部24に少しフォーカスが合った状態となり、コントラストが向上した状態となる。
そして、図10のS5で、通常のオートフォーカス動作を再開すると、すでに画像データのコントラストは十分に向上した状態となっているため、図11(c)に示すごとく、歯17Aの溝部24や、歯17Aの小さなクラック25、初期の虫歯26等を手がかりに、十分オートフォーカスができるものとなる。
その結果として、このフォーカスがしっかりと合焦できた状態において、オートフォーカスの解像度を活かしつつ細かな部分まで診察ができるようになり、つまり、歯17Aの小さなクラック25、初期の虫歯26等の診断が容易となるので、歯17Aの衛生状態の保持、虫歯の早期発見等が期待できるものとなる。
したがって、口腔内においても、確実にオートフォーカスできるものとなり、利便性を高めることが出来る。
さらに、本実施形態においては、図10のS3において、撮像部位判定部21が、画像データの撮像部位を口腔内であると判断した時には、制御部19が表示部16に対して、現在フォーカス中であることを示すメッセージを出力する構成としている。
具体的には、図6に示すごとく、表示部16に、フォーカスエリアを示すオートフォーカス枠23を表示し、このオートフォーカス枠23を所定間隔(例えば1秒間隔)で点滅するようにしている。
そして、図10のS5において、制御器18によりフォーカスの位置が決定され、このフォーカス位置に、オートフォーカス駆動部12が焦点レンズ11を移動した時には、オートフォーカス枠23を非表示としている。
さてここで、歯の近接撮像時におけるオートフォーカス中においては、表示部16の表示は、上述したごとく、歯17Aが白くボケた状態の画像となっている。一方、きちんとフォーカスした状態での健康な歯17Aの画像も白くきれいな画像となっている。つまり、これら2つの画像は、よく似た画像となっている。
そのため、オートフォーカス中のボケた画像であるにも関わらず、歯医者が誤って「健康な歯だ」と診察すると、非常に不適切な状態を引き起こすこととなる。
しかしながら、本実施形態においては、歯の近接撮像時のオートフォーカス中に、現在フォーカス中であることを示すオートフォーカス枠23が表示されているため、オートフォーカス中のボケた画像と、健康な歯17Aの画像とを、きちんと区別できるものとなっており、このオートフォーカス枠23の消失によって、歯医者はオートフォーカス完了を認識でき、適切な診察を行うことが出来る。
その結果として、適切な診察を行う環境を提供しつつ、口腔内においても、確実にオートフォーカスできるものとなり、利便性を高めることが出来る。
さらに、図12は、図10におけるS3の後に、オートフォーカスの枠22を拡大することで探索範囲を広げて、コントラストの再探索をおこなうことを示したもので、さらに適切にオートフォーカスできるようしたものである。
これを、図8,図12、図13を用いて詳細に説明する。
なお、図12のS1、S2、S3、S4、S5は、図10におけるS1、S2、S3、S4、S5と同じものである。
まず、図8(b)に示すごとく、撮像エリア3bの右側部が、歯17Bの端部27および歯茎28を写している時には、表示部16には、図13(a)に示すごとく、歯17Bの溝部24、歯17Bの端部27、歯茎28がそれぞれボケた状態で表示されている。
この時、歯17Bの表面にある溝部24はボケボケの状態であるが、一方、歯17Bの端部27、歯茎28は、高さを持っているので、高さ方向に撮像エリア3bから離れた状態となり、歯17Bの溝部24に比較してボケが少ない状態、つまり、十分コントラストの高い状態で表示されている。
なお、図13(a)〜(c)において、歯17Aの溝部24がボケた状態となるが、溝部24の外郭だけは、この溝部24の形状を理解しやすくするために、太い線で示している。当然のことながら、実際は、この太い線は存在せず、溝部24は、ぼやけた状態となる。
そして、この状態においては、オートフォーカス枠23には、歯の溝部24しか写っていないため、図12のS2で、画像データを低コントラストと判断する。
つぎに、S3で、撮像部位判定部21が撮像部位を口腔内と判断した時には、P1において、制御部19が、図13(b)に示すごとく、オートフォーカス枠23を拡大して、コントラストの探索範囲を広げる。
すると、図13(b)に示すごとく、歯17Bの端部27がオートフォーカスの枠23内に入ってくる。なお、この歯17Bの端部27は、上述のごとく、十分コントラストの高い画像となっている。
つぎに、図12のP2において、コントラスト判定部20が、コントラスト判断値よりも、オートフォーカス枠23に囲まれた画像のコントラストの評価値が高い、つまり高コントラストと判断する。
すると、制御部19が、このオートフォーカス枠23内の画像のコントラストを元に、遠距離撮像方向あるいは近接撮像方向の、どちら方向にオートフォーカスの探索をすれば良いかを判断する。今回の場合、近接撮像方向への探索と判断される。
つぎに、図12のP3において、図13(c)に示すごとく、オートフォーカス枠23を元の大きさに戻した後、P2で判断した方向(近接撮像方向)に向けてオートフォーカスの探索を再開すると、図13(d)に示すごとく、オートフォーカスが合焦するのである。
この場合、オートフォーカスの探索方向が決定されているので、その方向にのみ探索を行えばよいことになり、オートフォーカスの合焦時間の短縮ができるものとなる。
その結果として、オートフォーカスの合焦時間の短縮させた状態で、口腔内においても、確実にオートフォーカスできるものとなり、利便性を高めることが出来る。
一方、図12のP1で、探索範囲を広げても、なお画像データのコントラストが低いと判断したときには、図10のS4と同様に、オートフォーカス駆動部12によって焦点レンズ11を、より接写に近い近接撮像位置に移動させ、P3で拡大したオートフォーカス枠23を元に戻した後、S5でオートフォーカスを再開し、フォーカスさせることになる。
以上のごとく、本実施形態においては、口腔内においても適切なフォーカス制御ができることになり、利便性を高めることができる。
以上のように本発明は、本体ケースと、この本体ケースの前方側に装着した口腔内挿入部と、この口腔内挿入部の前方下方側に設けられた撮像窓と、この撮像窓周辺に設けた照明素子と、前記撮像窓に光学的に接続された絞り駆動部と、この絞り駆動部に光学的に接続された焦点レンズと、この焦点レンズの後方側に光学的に接続された撮像部と、この撮像部の画像データを受け取る制御器とを備え、前記焦点レンズには、オートフォーカス駆動部を設けるとともに、このオートフォーカス駆動部、および前記照明素子、および前記絞り駆動部を前記制御器に接続し、前記制御器には、コントラスト判定部と、撮像部位判定部とを設け、コントラスト判定部が前記画像データは低コントラストであると判断し、撮像部位判定部が前記画像データの撮像部位を口腔内であると判断した場合には、前記オートフォーカス駆動部が前記焦点レンズのフォーカス位置を近接撮像位置に移動させる構成としたものであるので、利便性を高めることができる。
すなわち、本発明においては、焦点レンズに、この焦点レンズを駆動するオートフォーカス駆動部を設けて、オートフォーカスで撮像できる物としたため、口腔内のオートフォーカス撮像が可能となり利便性を向上させることができる。
ただし、口腔内カメラに単純にオートフォーカス機能を設けただけでは、口腔内のオートフォーカス撮像において、オートフォーカスができない場合がある。
たとえば、口の外から患者の歯並びを遠距離撮像し、次に、口の中へカメラを差し込み、1本の歯を略接写するような場合がその例であり、このように、遠距離撮像から、急に略接写へ切り換えた場合において、接写する歯が、白く健康な歯である時には、歯の上面のコントラストが低いために撮像した画像がボケてしまい、そのため、オートフォーカスが追従できず、フォーカスができなくなってしまうのである。
そこで、本発明では、制御器に、コントラスト判定部と、撮像部位判定部とを設け、コントラスト判定部が、画像データは低コントラストであると判断し、撮像部位判定部が、画像データの撮像部位を口腔内であると判断した場合に、オートフォーカス駆動部が焦点レンズのフォーカス位置を略接写の撮像位置に移動させる構成とした。
その結果、略接写で撮像した画像データは、歯の溝に少しフォーカスが合った状態となり、コントラストが向上した状態となる。そして、この状態でオートフォーカス動作を再開すると、すでに画像データのコントラストが向上した状態となっているため、歯の溝や、歯の小さなクラック等を手がかりに、オートフォーカスができるものとなる。
以上のような構成とした結果として、本発明においては、口腔内においても、確実にオートフォーカスできるものとなるので、利便性を高めることが出来るものとなる。
したがって、口腔内カメラとして、広く活用が期待されるものである。
1 本体ケース
1A 撮像ボタン
2 コード
3 口腔内挿入部
3a 撮像窓
3b 撮像エリア
4 鏡筒
4a 前方側開口
5 スペーサ筒
6 スペーサ筒
7 スペーサ筒
8 プリズム
9 高輝度LED
10 撮像装置
11 焦点レンズ
11A ガイドポール
11B フォーカスレンズ前カバー
11C フォーカスレンズ後ろカバー
12 オートフォーカス駆動部
12A 駆動モーター
13 撮像部
14 絞り駆動部
15 電源部
16 表示部
17 歯
17A 歯
17B 歯
18 制御器
19 制御部
20 コントラスト判定部
21 撮像部位判定部
22 ROM
23 オートフォーカス枠
24 溝部
25 クラック
26 虫歯
27 端部
28 歯茎
G1 レンズ群
G2 レンズ群
G3 レンズ群
G4 レンズ群
G5 レンズ群
G6 レンズ群

Claims (6)

  1. 本体ケースと、この本体ケースの前方側に装着した口腔内挿入部と、この口腔内挿入部の前方下方側に設けられた撮像窓と、この撮像窓周辺に設けた照明素子と、前記撮像窓に光学的に接続された絞り駆動部と、この絞り駆動部に光学的に接続された焦点レンズと、この焦点レンズの後方側に光学的に接続された撮像部と、この撮像部の画像データを受け取る制御器とを備え、
    前記焦点レンズには、オートフォーカス駆動部を設けるとともに、このオートフォーカス駆動部、および前記照明素子、および前記絞り駆動部を前記制御器に接続し、
    前記制御器には、コントラスト判定部と、撮像部位判定部とを設け、コントラスト判定部が前記画像データは低コントラストであると判断し、撮像部位判定部が前記画像データの撮像部位を口腔内であると判断した場合には、前記オートフォーカス駆動部が前記焦点レンズのフォーカス位置を近接撮像位置に移動させる構成とした口腔内カメラ。
  2. 撮像部位判定部は、絞り駆動部の絞り値が第1の設定値よりも大きいときには、画像データの撮像部位を口腔内と判断する請求項1に記載の口腔内カメラ。
  3. 撮像部位判定部が画像データの撮像部位を口腔内であると判断した時には、前記制御器が、フォーカス中であることを示すメッセージを表示部に出力する請求項1または2に記載の口腔内カメラ。
  4. フォーカス中であることを示すメッセージは、表示部に表示されたフォーカスエリアを示す枠体であり、この枠体は、所定間隔で点滅する請求項3に記載の口腔内カメラ。
  5. 表示部に出力されたフォーカス中であることを示すメッセージは、前記制御器によりフォーカスの位置が決定され、このフォーカス位置に、前記オートフォーカス駆動部が前記レンズを移動した時に、枠体を非表示とする請求項3または4に記載の口腔内カメラ。
  6. コントラスト判定部は、画像データにおける所定の探索範囲のコントラストが、第2の設定値よりも低い時には、前記画像データの探索範囲を広げ、この広げた探索範囲のコントラストが、第3の設定値よりも低い時には、低コントラストであると判断する請求項1から5のいずれか一つに記載の口腔内カメラ。
JP2009265973A 2009-11-24 2009-11-24 口腔内カメラ Pending JP2011110072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265973A JP2011110072A (ja) 2009-11-24 2009-11-24 口腔内カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265973A JP2011110072A (ja) 2009-11-24 2009-11-24 口腔内カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011110072A true JP2011110072A (ja) 2011-06-09

Family

ID=44232895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009265973A Pending JP2011110072A (ja) 2009-11-24 2009-11-24 口腔内カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011110072A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013150658A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Olympus Corp 内視鏡システム
US10835352B2 (en) 2018-03-19 2020-11-17 3D Imaging and Simulation Corp. Americas Intraoral scanner and computing system for capturing images and generating three-dimensional models
CN116055874A (zh) * 2021-06-29 2023-05-02 荣耀终端有限公司 一种对焦方法和电子设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013150658A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Olympus Corp 内視鏡システム
US10835352B2 (en) 2018-03-19 2020-11-17 3D Imaging and Simulation Corp. Americas Intraoral scanner and computing system for capturing images and generating three-dimensional models
CN116055874A (zh) * 2021-06-29 2023-05-02 荣耀终端有限公司 一种对焦方法和电子设备
CN116055874B (zh) * 2021-06-29 2023-10-20 荣耀终端有限公司 一种对焦方法和电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8780190B2 (en) Dental intra-oral camera
JP2012125293A (ja) 制御装置、内視鏡装置及びフォーカス制御方法
JP5361522B2 (ja) 眼底カメラ
JP6112949B2 (ja) 眼科装置、眼科装置の制御方法、プログラム
JP2008110156A (ja) 眼科撮影装置
JP2011120882A (ja) 口腔内カメラ
JP5996218B2 (ja) 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法
JP2006330272A5 (ja)
JP2011110072A (ja) 口腔内カメラ
JP2011110073A (ja) 口腔内カメラ
JP2007328213A (ja) 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2011172609A (ja) 口腔内カメラ
JP6116188B2 (ja) 眼底撮像装置
JP2014094118A (ja) 眼科撮影装置及び方法
JP2011147043A (ja) 口腔内カメラと、その照明の制御方法
JP2011143131A (ja) 口腔内カメラと、そのホワイトバランス制御方法
JP4319009B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2011104068A (ja) 口腔内カメラ
JP2013074929A (ja) 口腔内観察装置、口腔内観察システム
JP2012020033A (ja) 口腔内カメラ
JP6949383B2 (ja) 歯科用撮像画像取得装置
JP2009002789A (ja) 携帯型計測器及びこれを用いた計測方法
JP2005080734A (ja) 口腔内観察用カメラ
JP4142363B2 (ja) オートフォーカス電子内視鏡
JP2011251071A (ja) 口腔内カメラ