JP2011109403A - 記録装置、記録方法及びプログラム - Google Patents

記録装置、記録方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011109403A
JP2011109403A JP2009262239A JP2009262239A JP2011109403A JP 2011109403 A JP2011109403 A JP 2011109403A JP 2009262239 A JP2009262239 A JP 2009262239A JP 2009262239 A JP2009262239 A JP 2009262239A JP 2011109403 A JP2011109403 A JP 2011109403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
file
upper limit
format
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009262239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011109403A5 (ja
JP5541669B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Saito
恭大 斎藤
Kimifumi Honda
公文 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009262239A priority Critical patent/JP5541669B2/ja
Publication of JP2011109403A publication Critical patent/JP2011109403A/ja
Publication of JP2011109403A5 publication Critical patent/JP2011109403A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5541669B2 publication Critical patent/JP5541669B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】撮影終了前にファイル番号の制限に達した場合に、撮影を続行させることができるようにする。
【解決手段】記録する画像ファイルのファイル番号に上限が存在するDCFフォーマットに従って画像ファイルを記録媒体に記録する際に、撮影終了前に記録媒体に記録されている画像ファイルが規格番号の上限に達した場合に、前記上限を超える分の画像ファイルを、一旦、DCFフォーマットに従わない仮ファイルとして仮保存する。そして、DCFフォーマットに従って記録されている画像ファイルをディレクトリの名前変更などにより整理して、前記仮保存された仮ファイルをDCFフォーマットに従った画像ファイルとして正式に記録する。
【選択図】図1

Description

本発明は記録装置、記録方法及びプログラムに関し、特に、DCFフォーマット規格に従って記録するために用いて好適な技術に関する。
近年、デジタルカメラに記録する画像ファイルの規格の1つとして、DCF(JEIDA規格:Design Rule for Camera File System)フォーマットが主流となっている。このDCFフォーマット規格では、記録媒体に画像ファイルを記録する際に、番号が付されたフォルダを作成し、そのフォルダ内へファイル番号を付した画像ファイルを記録するように規定されている。
一方、このDCFフォーマット規格に準拠した画像ファイルを記録する場合、ディレクトリ番号の最大値以上のディレクトリを作成することができないという制約がある。つまり、1つの記録媒体においてディレクトリ番号が最大値に到達すると、記録媒体に空き容量があるにも拘らず、そのフォルダ内に作成可能なファイル数を超える画像ファイルを作成することができなくなる。
従来のデジタルカメラにおいては、ファイルを作成することができなくなって初めてその旨を示す警告が行われるだけであり、ファイルを作成することができないことを使用者が事前に知ることができない。特に、連写中にこの状況が発生すると、連写が強制的に終了される。また、ファイルの作成不能に対する対処方法をデジタルカメラ本体側(デジタルカメラ単体)で備えていないため、その記録媒体を用いてカメラ撮影ができなくなってしまうという問題があった。
そこで、この問題を解決するために、記録媒体の空き容量における記録可能枚数と、ディレクトリ番号及びファイル番号の制限による記録可能枚数とを比較して少ないほうをファインダー画面上に表示する。もしくは、連写モード時に設定されている場合はその連写可能枚数をも考慮して事前に使用者にその旨を知らせる撮像装置が提案されている。そして、この撮像装置による対処方法としては、空いているDCFディレクトリ番号を詰めるためにDCFディレクトリ番号を付け直す。もしくは、ルートディレクトリ直下のディレクトリ名"DCIM"を別名に変更して新たにディレクトリ名"DCIM"を作成することによって、番号の制限を解除している(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−158645号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、記録可能枚数が少なくなっていることを知らせて、使用者に対処法を提供して対処を促しているが、撮影の事前に対処する必要がある。したがって、連写撮影やインターバル撮影などのように、自動的に撮影が行われるモードにおいて使用者が対処せずに撮影を続行した場合、ディレクトリ番号及びファイル番号が制限値に達すると、強制的に撮影が中断されるという問題点がある。
本発明は前述の問題点に鑑み、撮影終了前にファイル番号の制限に達した場合に、撮影を続行させることができるようにすることを目的としている。
本発明の記録装置は、記録する画像ファイルのファイル番号の上限が存在するフォーマットに従って、撮像手段により生成された画像ファイルを記録媒体に記録する記録手段と、前記撮像手段による撮影終了前に前記記録媒体に記録されているファイルのファイル番号が前記上限に達した場合に、前記フォーマットに従って前記記録媒体に記録されている画像ファイルを整理して、前記上限を超える分の画像ファイルを前記フォーマットに従った画像ファイルとして前記記録媒体に記録するよう前記記録手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、撮影終了前にファイル番号の制限に達した場合も、撮影を続行させることができる。これにより、撮影が中断されることを防止することができ、使用者が事前に制限を意識することなく撮影することができる。
本発明の実施形態に係るデジタルカメラの構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態のファイル生成手順の一例を示すフローチャートである。 ディレクトリの構成例を示す図である。 ファイル数が上限に達した状態のディレクトリの構成例を示す図である。 第1の実施形態におけるディレクトリの構成例を示す図である。 第2の実施形態のファイル生成手順の一例を示すフローチャートである。 ディレクトリを整理する確認画面の一例を示す図である。 第3の実施形態のファイル生成手順の一例を示すフローチャートである。 第4の実施形態のファイル生成手順の一例を示すフローチャートである。 第4の実施形態におけるディレクトリの構成例を示す図である。 第5の実施形態のファイル生成手順の一例を示すフローチャートである。 第6の実施形態のファイル生成手順の一例を示すフローチャートである。 第7の実施形態のファイル生成手順の一例を示すフローチャートである。
(第1の実施形態)
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係るデジタルカメラ1の構成例を示すブロック図である。
図1において、レンズ部2は、光学レンズ、絞り、レンズ駆動部及び絞り駆動部などから構成されており、カメラ制御部4によって制御される。撮像部3は、CCDなどの固体撮像素子であり、カメラ制御部4によって制御され、レンズ部2を通った映像が撮像部3において結像される。
信号処理部5は、撮像部3において生成された映像信号から、動画データあるいは静止画データを生成し、液晶ディスプレイなどの表示部6に撮影した映像を表示する表示制御を行う。また、信号処理部5は、生成した動画データあるいは静止画データを、MPEG方式、JPEG方式などのデータ形式に圧縮する。データ記憶部11は、フラッシュメモリー、光ディスク、磁気ディスク、光磁気ディスクなどであり、デジタルカメラ1に内蔵されたものであってもよく、コネクターなどを介した外付けのものであってもよい。また、データ記憶部11には、CPU7が記録手段として機能することにより、信号処理部5で圧縮された動画データあるいは静止画データが画像ファイルとして記録される。
中央処理ユニット(CPU)7は、デジタルカメラ1全体を制御し、RAM(Random Access Memory)8をワークエリアとして使用し、ROM(Read Only Memory)9内に記録されたプログラムを実行するためのものである。また、CPU7は、操作入力部10の操作ボタンなどの入力に応じ、カメラ制御部4、信号処理部5、表示部6、及びデータ記憶部11を制御する。本実施形態に係るデジタルカメラ1は連写撮影機能を備えており、連写撮影を行う場合は、操作入力部10のシャッターボタンを押した場合の動作を、設定メニューなどにより連写モードに設定する。このような設定では、使用者がシャッターボタンを押し続けている間、連続して撮影が行われ、データ記憶部11に画像ファイルが記録される。
次に、DCF(Design Rule for Camera File System)フォーマットにおけるファイル名の生成について説明する。図3は、デジタルカメラ1のデータ記憶部11におけるデータ構成例を示す図である。
図3において、ルートディレクトリ200の直下に"DCIM"ディレクトリ201が配置されている。さらに、"DCIM"ディレクトリ201の下には、図3に示す例では、ディレクトリ"900AAAAA"202からディレクトリ"999AAAAA"204までの100個のDCFディレクトリが配置されている。なお、DCFフォーマットでは、一般にディレクトリ名は8文字で構成され、1〜3文字目は"100"〜"999"の番号が用いられ、"000"〜"099"は用いられない。この3文字はディレクトリ番号と呼ばれている。なお、残り5文字は半角英数字及び"_"(アンダーバー)の自由文字から構成される。ディレクトリ番号の振り付け方法としては、デジタルカメラ1に対して記録媒体(データ記憶部11)の交換によってディレクトリ番号を初期化する。なお、交換前の記録媒体のディレクトリ番号をデジタルカメラ1において別途記憶しておき、デジタルカメラ1に装着された新しい記録媒体のディレクトリ番号を前記記憶しておいたディレクトリ番号の後に設定してもよい。
図3に示す例では、ディレクトリ"900AAAAA"202に、"IMG_0001.JPG"205、"IMG_0002.JPG"206、"IMG_0003.JPG"207の3つのファイルが存在している。また、ディレクトリ"998AAAAA"203に、"IMG_0001.JPG"208、"IMG_0002.JPG"209、"IMG_0003.JPG"210の3つのファイルが存在している。さらに、最終番号のディレクトリ"999AAAAA"204に、"IMG_0001.JPG"211、"IMG_0002.JPG"212、"IMG_0003.JPG"213の3つのファイルが存在している。この時点で、新たに撮影を行うと、新しい画像ファイルは最終番号のディレクトリ"999AAAAA"204に、既存ファイルの最終番号に1を加えた番号の、"IMG_0004.JPG"というファイル名で記録される。
1つのDCFディレクトリには、最大9999個の画像ファイルを格納することができ、最大ファイル番号の画像ファイルを記録すると、ディレクトリ番号の連続した、新しいDCFディレクトリを作成することになる。ところが、図4に示すように、その後も撮影を続け、ディレクトリ"999AAAAA"204に"IMG_9999.JPG"まで記録されると、ディレクトリ番号及びファイル番号ともに上限となる。この場合、DCFフォーマットの規格上、これ以上ファイルを追加することができなくなる。
図2は、本実施形態において、連写を行った場合のファイルを生成する処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図2に示す各処理は、CPU7の制御により行われる。図2の説明においては、連写を開始して何枚目か撮影したときに、ディレクトリ番号、ファイル番号とも上限となる場合について説明する。
使用者により操作入力部10のシャッターボタンが押されると処理を開始し、ステップS101において、カメラ制御部4はレンズ部2を駆動して撮影を行う。ステップS102において、データ記憶部11のデータ構造を確認し、既存の最大ディレクトリ番号が上限の999であり、かつ、そのディレクトリ内のファイル番号が上限の9999であるか否かを判別する。
この判別の結果、ディレクトリ番号及びファイル番号が上限に達していない場合は、ステップS103において、最終番号のディレクトリ内であって既存ファイルの最終番号に1を加えた番号を付加したファイル名でデータ記憶部11に画像ファイルを記憶する。そして、ステップS104において、操作入力部10のシャッターボタンが継続して押されているか否かを確認する。この確認の結果、シャッターボタンが押されている場合は、連写を続行するため、ステップS101に戻る。
連写を継続すると、やがてデータ記憶部11の状態が、図4に示すようにディレクトリ"999AAAAA"204内に"IMG_9999.JPG"まで記録された状態となる。この状態でステップS101において撮影を行うと、ステップS102における判別の結果はYesになる。このようにステップS102の判別の結果、ディレクトリ番号及びファイル番号が上限に達した場合は、そのままではDCFフォーマットの規格上、これ以上ファイルを追加することができない。そこで本実施形態では、ステップS106において、例えば図5に示すように、データ記憶部11に仮のディレクトリ"TEMP"501を作成し、そこに、一旦、仮のファイル名"TEMP0001.JPG"として記録(仮保存)する。ここで、仮のディレクトリ"TEMP"501に記録される画像ファイルは、DCFフォーマット規格に準拠していないため、ファイル番号の制限はない。そして、ステップS104において、シャッターボタンが離されて、連写を終了するまで、仮のディレクトリ"TEMP"に"TEMP0002.JPG"、"TEMP0003.JPG"、"TEMP0004.JPG"・・・として記録する。
次に、ステップS105において、仮保存した画像ファイルが存在するか否かを判別する。この判別の結果、仮保存した画像ファイルが存在しない場合はそのまま処理を終了する。一方、ステップS105の判別の結果、仮保存した画像ファイルが存在する場合は、ステップS107において、既存ディレクトリの名前を変更する。
この名前変更処理については、空いているDCFディレクトリの番号を詰めるために、DCFディレクトリの番号を付け直す。もしくはルートディレクトリ200直下の"DCIM"ディレクトリ201を別名に変更して新たにDCIMディレクトリを作成することによって、番号の制限を解除する。そして、ステップS108において、ステップS106で仮保存した画像ファイルをステップS107により空けられたディレクトリに、DCFフォーマット規格に準拠した名前で正式に記録し、処理を終了する。
以上のように本実施形態によれば、撮影終了前の連写中にディレクトリ番号、ファイル番号の制限が来た場合にも、"TEMP"ディレクトリ501に画像ファイルを仮保存するようにしたので、連写撮影を続行させることができる。また、名前変更処理により仮保存された画像ファイルをDCFフォーマット規格に準拠した名前で正式に記録するようにしたので、使用者の手を煩わすことなく、記録処理を完了することができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、本実施形態のデジタルカメラの構成は第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。また、連写の処理手順については、第1の実施形態で説明した図2と異なる処理についてのみ説明する。
図6は、本実施形態において、連写を行った場合のファイルを生成する処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図6に示す各処理は、CPU7の制御により行われる。
ステップS105の判別の結果、仮保存した画像ファイルが存在する場合は、ステップS109において、図7に示すように、信号処理部5は、既存ディレクトリの名前変更処理を行うかどうか使用者に確認する画面を作成して表示部6に表示する。そして、操作入力部10の操作により「はい」が選択されたか否かを判別する。この判別の結果、「いいえ」が選択された場合は、何も処理を行わずに終了する。一方、ステップS109の判別の結果、「はい」が選択された場合は、図2のステップS107、S108の処理を行って終了する。なお、ステップS109では、選択肢を増やして、名前変更処理の種類を選択させてもよい。
以上のように本実施形態によれば、既存ディレクトリの名前変更処理を行うかどうか使用者に確認する画面を表示するようにしたので、使用者の用途に応じて、記録処理を選択させて完了することができる。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態について説明する。なお、本実施形態のデジタルカメラの構成は第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。また、連写の処理手順については、第1の実施形態で説明した図2と異なる処理についてのみ説明する。
図8は、本実施形態において、連写を行った場合のファイルを生成する処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図8に示す各処理は、CPU7の制御により行われる。
ステップS105の判別の結果、仮保存した画像ファイルが存在する場合は、ステップS110において、すべてのDCFディレクトリの中から、仮保存されている枚数分の連続した番号の空きを検索する。そして、ステップS111において、ステップS106で仮保存した画像ファイルを、ステップS110で検索した空き番号に、DCFフォーマット規格に準拠した名前で正式に記録し、処理を終了する。なお、ステップS110において、検索の結果、番号の空きがない場合は、第1の実施形態と同様に、名前変更処理を行うようにしてもよい。
以上のように本実施形態によれば、仮保存されている枚数分の連続した番号の空きを検索するようにしたので、既存ディレクトリの名前変更処理を行わずに、素早く処理を完了することができる。
(第4の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態について説明する。なお、本実施形態のデジタルカメラの構成は第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。また、連写の処理手順については、第1の実施形態で説明した図2と異なる処理についてのみ説明する。
図9は、本実施形態において、連写を行った場合のファイルを生成する処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図9に示す各処理は、CPU7の制御により行われる。本実施形態では、連写を開始してn枚撮影したときに、ディレクトリ番号、ファイル番号とも上限となる場合を例に説明する。
使用者により操作入力部10のシャッターボタンが押されると、ステップS112において、連写枚数nを0に初期化し、ステップS101に進む。ファイル番号に空きがあり、ステップS103で既存ファイルの最終番号に1を加えた番号を付加したファイル名でデータ記憶部11に画像ファイルを記憶すると、次にステップS113において、連写開始からの撮影枚数nをカウントアップする。
また、ステップS102の判別の結果、ディレクトリ番号及びファイル番号が上限に達した場合は、第1の実施形態と同様、そのままではDCFフォーマットの規格上、これ以上ファイルを追加することができない。そこで、ステップS114において、例えば図10に示すように、データ記憶部11に仮のディレクトリ"TEMP"501を作成する。そして、連写開始から今までの撮影枚数をnとした場合、nに1を加えた番号のファイル名"IMG_XXXX.JPG"(XXXXはn+1)として記録する。以降、連写を終了するまで、ディレクトリ"TEMP"501に"IMG_XXXX.JPG"(XXXXはn+2、n+3、n+4、n+5・・・)として番号を1つずつ増やしながら記録する。
そして、ステップS105の判別の結果、仮保存した画像ファイルが存在する場合は、ステップS115に進む。この時点では、一連の連写のうち、最初のn枚の画像ファイルはディレクトリ"999AAAAA"204に記録されており、残りはディレクトリ"TEMP"501に記録されている。このように画像ファイルが分断されている。ステップS115においては、ディレクトリ"999AAAAA"204にある最初のn枚の画像ファイルを、"IMG_0001.JPG"から連番で名前を変更するとともに、ディレクトリ"TEMP"501に移動させる。この時点で、今回の一連の連写における画像ファイルが、ディレクトリ"TEMP"501に、"IMG_0001.JPG"から連番で同一のディレクトリに全て揃う。
そして、ステップS116において、第1の実施形態におけるステップS107及びS108の処理を行い、処理を終了する。ここで、第2の実施形態における図6のステップS107〜S109の処理を行ってもよい。
以上のように本実施形態によれば、一連の連写における画像ファイルを同一のディレクトリに保存することが可能になる。
(第5の実施形態)
以下、本発明の第5の実施形態について説明する。なお、本実施形態のデジタルカメラの構成は図1と同様であるが、第1〜第4の実施形態では連写撮影機能を備えているのに対し、本実施形態ではインターバル撮影機能を備えている。操作入力部10には、シャッターボタンと、インターバル撮影モード及びインターバル期間の選択を行うための選択キーとが搭載されている。インターバル撮影モードを選択してシャッターボタンが押されると、選択されたインターバル期間の間隔で繰り返し撮影を行い、データ記憶部11に画像ファイルを次々に記録する。
図11は、本実施形態において、インターバル撮影モードで撮影を行った場合のファイルを生成する処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図11に示す各処理は、CPU7の制御により行われる。
使用者により操作入力部10のシャッターキーが操作されると処理を開始し、ステップS1101において、ファイル番号が上限に達しているか否かを判別する。この判別の結果、上限に達している場合は、ステップS1102に進み、信号処理部5は、ファイル番号が上限に達し撮影不可能であることを警告するネーミングエラーを表示部6に出力し、そのまま撮影を終了する。
一方、ステップS1101の判別の結果、上限に達していない場合は、ステップS1103に進み、カメラ制御部4はレンズ部2を駆動して撮影を行う。このとき、信号処理部5により新たなファイル番号の画像ファイルが生成される。次に、ステップS1104において、現在のモードがインターバル撮影モードであるか否かを判別する。この判別の結果、インターバル撮影モードでない場合は、そのまま撮影処理を終了する。
一方、ステップS1104の判別の結果、インターバル撮影モードである場合は、ステップS1105に進み、撮影実行後においてファイル番号が上限に達しているか否かを判別する。この判別の結果、上限に達していない場合は、ステップS1106に進み、撮影待機状態においてインターバル期間を計測する。そして、計測が完了すると、ステップS1103に戻る。一方、ステップS1105の判別の結果、上限に達した場合は、ステップS1107に進み、ファイル番号のソート処理(並べ替えの処理)を行い、空きエリアを確保する。その後ステップS1106に進む。
以上のように本実施形態によれば、インターバル期間にファイル番号のソート処理を行って整理し、空きエリアを確保するようにしたので、ネーミングエラーによって勝手にインターバル撮影が中断されることを防止することができる。
(第6の実施形態)
以下、本発明の第6の実施形態について説明する。なお、本実施形態のデジタルカメラの構成は第5の実施形態と同様であるため、説明を省略する。また、インターバル撮影の処理手順については、第5の実施形態で説明した図11と異なる処理についてのみ説明する。
図12は、本実施形態において、インターバル撮影モードで撮影を行った場合のファイルを生成する処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図12に示す各処理は、CPU7の制御により行われる。
ステップS1106においてインターバル期間の計測が完了すると、ステップS1108に進み、ファイル番号のソートが実行中であるか否かを判別する。この判別の結果、ソートが実行中である場合は、ステップS1109において、ステップS1103と同様に撮影を行う。但し、データ記憶部11のDCFフォーマットの管理外のエリアに仮ファイルとして記録する。そして、ステップS1106に戻る。
一方、ステップS1108の判別の結果、ソートが実行中でない場合は、ステップS1110に進み、データ記憶部11に前述した仮ファイルが存在するか否かを判別する。この判別の結果、仮ファイルが存在しない場合は、ステップS1103に戻る。一方、ステップS1110の判別の結果、仮ファイルが存在する場合は、ステップS1111に進み、仮ファイルをDCFフォーマット管理化の正規ファイルとして再度記録する。
以上のように本実施形態によれば、ソート処理の実行中は、DCFフォーマットの管理外のエリアに仮ファイルとして記録するようにしたので、インターバル撮影を続行させることができる。
(第7の実施形態)
以下、本発明の第7の実施形態について説明する。なお、本実施形態のデジタルカメラの構成は図1と同様であるが、第5及び第6の実施形態ではインターバル撮影機能を備えているのに対し、本実施形態ではセルフタイマー撮影機能を備えている。本実施形態では、使用者により操作入力部10が操作されることによりセルフタイマー撮影モード及びセルフタイマー時間の選択が行われる。その他の構成については図1と同様であるため、説明は省略する。
図13は、本実施形態において、セルフタイマー撮影モードで撮影を行った場合のファイルを生成する処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図13に示す各処理は、CPU7の制御により行われる。
使用者により操作入力部10のシャッターキーが操作されると処理を開始し、ステップS1301において、現在のモードがセルフタイマー撮影モードであるか否かを判別する。この判別の結果、セルフタイマー撮影モードでない場合は、ステップS1302に進み、ファイル番号が上限に達しているか否かを判別する。この判別の結果、上限に達している場合は、ステップS1303に進み、信号処理部5は、ファイル番号が上限に達し撮影不可能であることを警告するネーミングエラーを表示部6に出力し、そのまま撮影を終了する。一方、ステップS1302の判別の結果、上限に達していない場合は、ステップS1307に進み、カメラ制御部4はレンズ部2を駆動して撮影を行う。このとき、信号処理部5により新たなファイル番号の画像ファイルが生成される。
一方、ステップS1301の判別の結果、現在のモードがセルフタイマー撮影モードである場合は、ステップS1304に進み、ファイル番号が上限に達しているか否かを判別する。この判別の結果、上限に達した場合はステップS1305に進み、ファイル番号のソート処理を行い、ステップS1306に進む。一方、ステップS1304の判別の結果、上限に達していない場合は、そのままステップS1306に進む。ステップS1306においては、セルフタイマーの計測を行う。そして、セルフタイマーの計測が完了すると、ステップS1307に進み、前述したように撮影を行い、処理を終了する。
以上のように本実施形態によれば、セルフタイマーによる撮影待機中にファイル番号のソート処理を行うようにしたので、ファイル番号が上限に達している場合であっても撮影を行うことができる。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
7 CPU、11 データ記憶部

Claims (12)

  1. 記録する画像ファイルのファイル番号の上限が存在するフォーマットに従って、撮像手段により生成された画像ファイルを記録媒体に記録する記録手段と、
    前記撮像手段による撮影終了前に前記記録媒体に記録されているファイルのファイル番号が前記上限に達した場合に、前記フォーマットに従って前記記録媒体に記録されている画像ファイルを整理して、前記上限を超える分の画像ファイルを前記フォーマットに従った画像ファイルとして前記記録媒体に記録するよう前記記録手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする記録装置。
  2. 前記制御手段は、前記撮像手段による撮影終了前に前記記録媒体に記録されているファイルのファイル番号が前記上限に達した場合に、前記上限を超える分の画像ファイルを、一旦、前記フォーマットに従わないように記録するよう前記記録手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記制御手段は、前記画像ファイルを格納するディレクトリの名前を変更することによって画像ファイルを整理するよう前記記録手段を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の記録装置。
  4. 前記記録手段により前記フォーマットに従って記録されている画像ファイルを整理するか否かを確認させる画面を表示部に表示する表示制御手段をさらに有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の記録装置。
  5. 前記制御手段は、前記上限を超える分の連続する空き番号を検索することにより、前記上限を超える分の画像ファイルを前記フォーマットに従った画像ファイルとして前記記録媒体に記録するよう前記記録手段を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の記録装置。
  6. 前記制御手段は、前記上限に達するまでに記録された画像ファイルと連続した名前で、前記上限を超える分の画像ファイルを、一旦、前記フォーマットに従わないように記録するよう前記記録手段を制御することを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
  7. 前記撮像手段による撮影とは、連写撮影であることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の記録装置。
  8. 前記制御手段は、撮影待機中に前記フォーマットに従って記録されている画像ファイルのファイル番号を並べ替えることによって画像ファイルを整理するよう前記記録手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  9. 前記制御手段は、前記ファイル番号の並べ替えが完了する前に撮影された画像ファイルを、一旦、前記フォーマットに従わないように記録するよう前記記録手段を制御することを特徴とする請求項8に記載の記録装置。
  10. 前記撮影待機中とは、インターバル撮影モード、またはセルフタイマー撮影モードにおける撮影待機状態であることを特徴とする請求項8または9に記載の記録装置。
  11. 記録する画像ファイルのファイル番号の上限が存在するフォーマットに従って、撮像手段により生成された画像ファイルを記録媒体に記録する記録工程と、
    前記撮像手段による撮影終了前に前記記録媒体に記録されているファイルのファイル番号が前記上限に達した場合に、前記フォーマットに従って前記記録媒体に記録されている画像ファイルを整理して、前記上限を超える分の画像ファイルを前記フォーマットに従った画像ファイルとして前記記録媒体に記録するよう前記記録工程における処理を制御する制御工程とを有することを特徴とする記録方法。
  12. 記録する画像ファイルのファイル番号の上限が存在するフォーマットに従って、撮像手段により生成された画像ファイルを記録媒体に記録する記録工程と、
    前記撮像手段による撮影終了前に前記記録媒体に記録されているファイルのファイル番号が前記上限に達した場合に、前記フォーマットに従って前記記録媒体に記録されている画像ファイルを整理して、前記上限を超える分の画像ファイルを前記フォーマットに従った画像ファイルとして前記記録媒体に記録するよう前記記録工程における処理を制御する制御工程とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2009262239A 2009-11-17 2009-11-17 記録装置、記録方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5541669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009262239A JP5541669B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 記録装置、記録方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009262239A JP5541669B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 記録装置、記録方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011109403A true JP2011109403A (ja) 2011-06-02
JP2011109403A5 JP2011109403A5 (ja) 2013-01-10
JP5541669B2 JP5541669B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=44232410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009262239A Expired - Fee Related JP5541669B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 記録装置、記録方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5541669B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012015941A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Canon Inc 画像処理装置及び画像ファイル管理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0998367A (ja) * 1995-10-03 1997-04-08 Canon Inc 信号処理装置
JP2003150929A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Canon Inc 撮像装置、撮像方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム
JP2003158645A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Canon Inc 撮像装置、ファイル格納に関する警告方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、及びプログラム
JP2005204156A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Konica Minolta Photo Imaging Inc デジタルカメラ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0998367A (ja) * 1995-10-03 1997-04-08 Canon Inc 信号処理装置
JP2003150929A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Canon Inc 撮像装置、撮像方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム
JP2003158645A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Canon Inc 撮像装置、ファイル格納に関する警告方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、及びプログラム
JP2005204156A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Konica Minolta Photo Imaging Inc デジタルカメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012015941A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Canon Inc 画像処理装置及び画像ファイル管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5541669B2 (ja) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120249853A1 (en) Digital camera for reviewing related images
JP4315212B2 (ja) 撮像装置、撮像制御プログラム及び撮像制御方法
JP2011182381A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009021992A (ja) 撮像装置及び画像検索方法
CN104980631B (zh) 生成焦点可改变的图像的摄像设备及其控制方法
JP5163264B2 (ja) カメラ
JP2004080546A (ja) 電子カメラ、その撮影方法、及びその再生方法
JP5541669B2 (ja) 記録装置、記録方法及びプログラム
JP4858304B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置及びプログラム
JP4866769B2 (ja) 画像データ削除方法,画像データ削除装置,画像データ削除プログラム,撮影装置
JP2005244769A (ja) デジタルカメラ
JP2005236496A (ja) 画像記録表示システム
JP2011087221A (ja) カメラ
JP2005204156A (ja) デジタルカメラ
JP5570325B2 (ja) 画像処理装置及び画像ファイル管理方法
JP2010288160A (ja) メタデータ付与方法、メタデータ付与装置、及びプログラム
JP2009044728A (ja) データ記録装置、およびカメラ
JP5470688B2 (ja) 撮影装置及びそのプログラム並びに画像表示装置。
JP2006020096A (ja) 撮像記録装置、撮像記録方法及び撮像記録制御プログラム
JP2004153369A (ja) デジタルカメラ及びバックアップ装置
JP2001313895A (ja) 電子カメラ
JP5393416B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法およびプログラム
JP7171337B2 (ja) 撮像装置、画像記録方法及びプログラム
JP2005086763A (ja) 画像表示制御装置、デジタルカメラ、及び画像表示制御プログラム
JP2007166140A (ja) 手ぶれ画像管理機能を有する撮像装置および周辺装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140430

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5541669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees