JP2011107079A - 転がり軸受ユニットの物理量測定装置 - Google Patents

転がり軸受ユニットの物理量測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011107079A
JP2011107079A JP2009264993A JP2009264993A JP2011107079A JP 2011107079 A JP2011107079 A JP 2011107079A JP 2009264993 A JP2009264993 A JP 2009264993A JP 2009264993 A JP2009264993 A JP 2009264993A JP 2011107079 A JP2011107079 A JP 2011107079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physical quantity
measuring device
quantity measuring
rolling bearing
bearing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009264993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5487905B2 (ja
Inventor
Tsutomu Hibi
勉 日比
Hiroyuki Yamamura
浩之 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2009264993A priority Critical patent/JP5487905B2/ja
Publication of JP2011107079A publication Critical patent/JP2011107079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5487905B2 publication Critical patent/JP5487905B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】システム異常の診断を、煩雑な演算処理を要する事なく、的確に行える構造を実現する。
【解決手段】物理量測定装置に、異常診断機能を付加する。この異常診断機能は、物理量演算に用いる1対のセンサのパルス信号A、Bに関して、これら両信号A、Bの立下りエッジが演算器に交互に入力されると言う<条件1>と、これら両パルス信号A、Bの相対的な位相変化が予め設定しておいた所定範囲内に収まっていると言う<条件2>とのうち、少なくとも何れか一方の条件を逸脱した場合に、システム異常が発生したと診断する機能である。この様な構成を採用する事により、上記課題を解決する。
【選択図】図1

Description

本発明に係る転がり軸受ユニットの物理量測定装置は、複数個の転動体を介して相対回転自在に組み合わされた静止側軌道輪と回転側軌道輪との間に加わる荷重等の物理量を求める為に利用する。更に、この求めた物理量を、自動車等の車両の走行安定性確保を図る為に利用する。特に、本発明は、構成部品である複数個のセンサの出力信号に異常が発生した事を検知可能とする技術に関する。
自動車の走行安定性確保の為の制御を、より高度に行わせる為に、自動車の車輪支持用転がり軸受ユニットに物理量測定装置を組み込み、各車輪に加わるアキシアル荷重やラジアル荷重を測定する事が考えられている。図7〜8は、この様な転がり軸受ユニットの物理量測定装置の従来構造の第1例として、特許文献1に記載されたものを示している。この従来構造の第1例は、懸架装置に支持された状態で使用時にも回転しない静止側部材である外輪1の内径側に、使用時に車輪を支持固定した状態でこの車輪と共に回転する、回転側部材であるハブ2を、複数個の転動体3、3を介して、回転自在に支持している。これら各転動体3、3には、互いに逆向きの(図示の場合には背面組み合わせ型の)接触角と共に、予圧を付与している。
又、前記ハブ2の内端部(軸方向に関して「内」とは、自動車への組み付け状態で車両の幅方向中央側を言い、図7、9、10の右側。反対に、自動車への組み付け状態で車両の幅方向外側となる図7、9、10の左側を、軸方向に関して「外」と言う。本明細書全体で同じ。)には、円筒状のエンコーダ4を、前記ハブ2と同心に支持固定している。又、前記外輪1の内端開口を塞ぐ有底円筒状のカバー5の内側に、1対のセンサ6a1、6a2を支持すると共に、これら両センサ6a1、6a2の検出部を、前記エンコーダ4の被検出面である外周面に近接対向させている。
前記エンコーダ4は、磁性金属板製である。このエンコーダ4の軸方向内半部には、それぞれが「く」字形である、透孔7、7と柱部8、8とを、円周方向に関して交互に且つ等間隔で配置している。そして、これら透孔7、7と柱部8、8とを形成した部分の外周面を、被検出面としている。又、この被検出面のうち、前記「く」字形の折れ曲がり部を挟んだ軸方向片側を第一特性変化部9とし、軸方向他側を第二特性変化部10としている。
又、前記1対のセンサ6a1、6a2はそれぞれ、磁界発生用の永久磁石と、検出部を構成するホールIC、ホール素子、MR素子、GMR素子等の磁気検知素子とを含んで構成されている。これら両センサ6a1、6a2は、前記カバー5の内側に支持固定した状態で、一方のセンサ6a1の検出部を前記第一特性変化部9に、他方のセンサ6a2の検出部を前記第二特性変化部10に、それぞれ近接対向させている。
上述の様に構成する転がり軸受ユニットの物理量測定装置の場合、車輪の回転時に、外輪1とハブ2との間にアキシアル荷重が作用(これら外輪1とハブ2とがアキシアル方向に相対変位)すると、1対のセンサ6a1、6a2のパルス信号(出力信号)同士の間の位相差比(=位相差/周期)が変化する。この場合に、この位相差比は、当該アキシアル荷重(アキシアル方向の相対変位)に見合った値をとる。従って、この位相差比に基づいて、当該アキシアル荷重(アキシアル方向の相対変位)を算出する事ができる。尚、この算出処理は、図示しない演算器により行う。この為、この演算器には、予め理論計算や実験により調べておいた前記位相差比と前記アキシアル荷重(アキシアル方向の相対変位)との関係を、計算式やマップ等の形式で組み込んでおく。
次に、図9〜11は、転がり軸受ユニットの物理量測定装置の従来構造の第2例として、前記特許文献1に記載されたものを示している。本例の場合には、エンコーダ4の被検出面に、6個のセンサ6a1〜6c2の検出部を対向させている。そして、図示しない演算器により、これら6個のセンサ6a1〜6c2のパルス信号(出力信号)同士の間の位相差比(所定の5つの位相差比)を算出する事に基づいて、外輪1に対するハブ2の5方向変位(変位x、y、z及び傾きφx、φz)と、これら外輪1とハブ2との間に作用する5方向外力(荷重Fx、Fy、Fz及びモーメントMx、Mz)とを算出できる様にしている。この様な従来構造の第2例に関する、より具体的な構造及び作用に就いては、前記特許文献1に記載されている為、これ以上の詳しい説明は省略する。
尚、上述した各従来構造の場合には、エンコーダを単なる磁性金属製としたが、このエンコーダとしては、永久磁石製のものを使用する事もできる。永久磁石製のエンコーダを使用する場合には、被検出面にS極とN極とを円周方向に関して交互に設ける。又、永久磁石製のエンコーダを使用する場合には、センサ側に磁界発生用の永久磁石を組み込む必要はない。
ところで、上述した様な各転がり軸受ユニットの物理量測定装置の場合、構成部品や配線等に欠陥が生じる事に起因して、各センサ6a1、6a2(6a1〜6c2)から正常でないパルス信号が出力されると、演算器により正確な物理量(変位、荷重)を算出できなくなる。従って、この様な正確でない物理量に基づいて車両制御が行われる事を防止できる様にすべく、上述した物理量測定装置には、前記各センサ6a1、6a2(6a1〜6c2)から正常でないパルス信号が出力された場合に、これを検知できる機能を付加しておく事が望ましい。
この様な事情に鑑みて、特許文献2には、各センサのパルス信号同士の間の周期(周波数)差が、予め設定しておいた閾値を超えた場合に、これら各センサのうちの何れかのセンサのパルス信号に異常が発生したと判定する機能を備えた、転がり軸受ユニットの状態量測定装置が記載されている。しかしながら、この特許文献2に記載された従来構造の場合には、システム異常の診断を行う際に、本来{物理量(変位、荷重)の測定に於いて}求める事が不要な周期(周波数)差を計算する必要がある為、演算処理が煩雑になる。又、前記特許文献2に記載された従来構造の場合には、各パルス信号同士の間に周期(周波数)差が発生しない限り、システム異常を検知する事ができない。しかしながら、かかる周期(周波数)差が発生していない場合でも、一方のパルス信号に対する他方のパルス信号の位相変化が、本来生じ得る範囲を超えて大きくなった場合にも、システム異常であると診断できる様にする事が好ましいと言える。
特開2008−64731号公報 特開2007−292571号公報
本発明の転がり軸受ユニットの物理量測定装置は、上述の様な事情に鑑み、システム異常の診断を、前記特許文献2に記載された従来構造の場合よりも的確に、且つ、煩雑な演算処理を要する事なく行える構造を実現すべく発明したものである。
本発明の転がり軸受ユニットの物理量測定装置は、転がり軸受ユニットと、物理量測定装置とを備える。
このうちの転がり軸受ユニットは、使用時にも回転しない静止側部材と、使用時に回転する回転側部材とを、複数個の転動体を介して相対回転自在に組み合わせて成る。
又、前記物理量測定装置は、エンコーダと、複数個のセンサと、演算器とを備える。
このうちのエンコーダは、前記回転側部材に支持固定されると共に、この回転側部材と同心の被検出面を有し、この被検出面の特性を円周方向に関して交互に変化させている。
又、前記各センサは、検出部を前記被検出面に対向させた状態で、使用時にも回転しない部分に支持固定され、前記回転側部材の回転に伴い、前記被検出面のうち自身の検出部を対向させた部分の特性変化に対応したパルス信号を出力する。
又、前記演算器は、前記各センサのパルス信号同士の間の位相差に基づいて、前記静止側部材と前記回転側部材との相対変位と、これら静止側、回転側両部材同士の間に作用する外力とのうちの、少なくとも一方の物理量を算出する。
特に、本発明の転がり軸受ユニットの物理量測定装置に於いては、前記物理量測定装置が異常診断機能を有しており、この異常診断機能は、前記各センサのパルス信号が下記の<条件1><条件2>のうちの少なくとも一方の条件を逸脱した場合に、システム異常が発生したと診断する。
<条件1> 位相差を求めるべき2個のセンサのパルス信号に関して、これら両パルス信号の検出エッジ(立下りエッジ又は立上りエッジ)が、前記演算器に交互に入力される。
<条件2> 位相差を求めるべき2個のセンサのパルス信号に関して、これら両パルス信号の相対的な位相変化(これら両パルス信号同士の間の位相差比の変化)が、予め設定しておいた所定範囲内に収まっている。
上述の様な本発明を実施する場合に、好ましくは、請求項2に記載した発明の様に、前記転がり軸受ユニットを、車両の車輪支持用ハブユニットとし、且つ、前記物理量測定装置に、前記異常診断機能に関する作動管理機能を備えさせる。この作動管理機能は、車両の走行速度が少なくとも予め設定した第一の閾値V1以下である場合に、前記異常診断機能を停止させると共に、車両の走行速度が少なくとも予め設定した、前記第一の閾値よりも大きな値である第二の閾値V2(>V1)以上である場合に、前記異常診断機能を作動させる機能である。
又、本発明を実施する場合に、好ましくは、請求項3に記載した発明の様に、前記転がり軸受ユニットを、車両の車輪支持用ハブユニットとし、且つ、前記物理量測定装置に、前記各センサに対する電源供給管理機能を備えさせる。この電源供給管理機能は、車両の走行速度が少なくとも予め設定した第一の閾値V1以下である場合に、前記各センサへの電源供給を停止して、これら各センサからのパルス信号の出力を停止させると共に、車両の走行速度が少なくとも予め設定した、前記第一の閾値よりも大きな値である第二の閾値V2(>V1)以上である場合に、前記各センサへの電源供給を行って、これら各センサからのパルス信号の出力を行わせる機能である。
尚、上述した請求項2、3に記載した発明を実施する場合に、車両の走行速度は、例えば、ABSセンサやトランスミッションに組み込んだ車速センサ等から出力される車速信号に基づいて知る事ができる。
又、上述した請求項2、3に記載した発明を実施する場合に、走行速度に関する第一、第二の閾値V1、V2は、V1<V2の条件を満たす限り、それぞれ任意の大きさに設定する事が可能である。但し、第二の閾値V2は、前記演算器が物理量の演算を行うべき走行速度範囲(上位の車両制御システムが車両制御を実行すべき走行速度範囲)の下限値V3(例えば、5km/h)以下に設定するのが望ましい。これに対し、第一の閾値V1は、第二の閾値V2よりも小さい範囲で設定すれば良く、0km/hに設定しても良い。
又、上述の請求項3に記載した発明を実施する場合には、例えば、請求項4に記載した発明の様に、前記電源供給管理機能をソフトウェアによって構成する事もできるし、或いは請求項5に記載した発明の様に、前記電源供給管理機能をハードウェアによって構成する事もできる。
上述の様に構成する本発明の転がり軸受ユニットの物理量測定装置によれば、異常診断機能によって、システム異常の診断を、前記特許文献2に記載された従来構造の場合よりも的確に、且つ、煩雑な演算処理を要する事なく行える。即ち、本発明の場合には、前記<条件1><条件2>の条件を満たしているか否かを基準として、システム異常の有無を診断する。この為、位相差を求めるべき2個のセンサのパルス信号同士の間に周期(周波数)差が発生しているか否かに関係なく、システム異常の有無を診断できる。又、本発明の場合、システム異常の診断を行う際には、前記<条件1><条件2>を満たしているか否かを監視していれば良く、本来{物理量(変位、荷重)の測定に於いて}求める事が不要な、2つのパルス信号同士の間の周期(周波数)差等を計算する必要はない。この為、煩雑な演算処理を要する事なく、短時間でシステム異常の有無を診断できる。従って、この異常診断機能によって、システム異常が発生したと診断された場合に、上位の車両制御システムに通知して、前記物理量測定装置から出力される物理量の算出結果を車両制御に利用する事を停止するか、或いは、この物理量測定装置自身で物理量の算出結果の出力を停止する等の措置をとれば、上位の車両制御システムが誤った物理量(変位、荷重)情報によって誤動作する事を早い段階で防止できる。
又、請求項2、3に記載した発明によれば、車両の停止時に、異常診断機能が、システム異常が発生していないのにも拘らず、誤ってシステム異常が発生したと診断する事を回避できる。この点に就いて、以下に説明する。
本発明の転がり軸受ユニットの物理量測定装置の場合、各センサのパルス信号は、基本的には車両の走行時(エンコーダの回転時)にのみ出力され、車両の停止時(エンコーダの非回転時)には出力されない。しかしながら、車両の停止時であっても、乗員の乗降や荷物の積み下ろしの際には、車体が揺れる事に起因してエンコーダが微小回転し(各センサの検出部を貫く磁界が変化し)、これら各センサからパルス信号が出力される可能性がある。この際に出力されるパルス信号は、車両の走行時に出力される正規のパルス信号と異なり、出力状態が定常的ではない為、安定した周期(周波数)で発生する保証が全くない上に、それぞれの発生形態や互いの位相関係が定量的に定義できるものではない。この為、当該パルス信号を利用してシステム異常の診断を行うと、システム異常が発生していないのにも拘らず、誤ってシステム異常が発生したと診断してしまう(不必要な異常判断を頻発させてしまう)可能性がある。
これに対して、請求項2に記載した発明の場合には、車両の停止時に、異常診断機能が停止する。又、請求項3に記載した発明の場合には、車両の停止時に、各センサへの電源供給が停止し、これら各センサからのパルス信号の出力が停止する。この為、これら請求項2、3に記載した発明の場合には、車両の停止時に、異常診断機能が、システム異常が発生していないのにも拘らず、誤ってシステム異常が発生したと診断すると言った不具合が発生する事を回避できる。
本発明の実施の形態の1例に於いて、正常時に1対のセンサから出力されるパルス信号A、Bを示す線図。 一方のパルス信号Aに異常パルスが混入している状態を示す、図1と同様の図。 一方のパルス信号Aにパルス抜けが生じている状態を示す、図1と同様の図。 両パルス信号A、Bの相対的な位相変化の正常範囲を示す線図。 電源供給管理機能を実行する際のフローチャート(A)、及び、当該機能に於ける車速の第一、第二の閾値V1、V2と荷重演算開始車速V3との関係を示す線図(B)。 電源供給管理機能をハードウェアにより構成する場合に採用可能な回路の1例を示す図。 転がり軸受ユニットの物理量測定装置の従来構造の第1例を示す断面図。 この従来構造の第1例に組み込むエンコーダの被検出面の一部を径方向外方から見た図。 転がり軸受ユニットの物理量測定装置の従来構造の第2例を示す断面図。 この従来構造の第2例を示す模式図。 回転センサの円周方向位置を示す図。
請求項1、3〜5に対応する、本発明の実施の形態の1例に就いて、図1〜6を参照しつつ、以下に説明する。尚、本例の特徴は、転がり軸受ユニットの状態量測定装置に、異常診断機能、及び、電源供給管理機能を付加した点にある。その他の部分の構造及び作用に関しては、前述の図7〜8に示した従来構造の第1例の場合と同様であるから、重複する図示並びに説明は省略若しくは簡略にし、以下、本例の特徴部分を中心に説明する。
上述の様に、本例の場合には、転がり軸受ユニットの状態量測定装置に、異常診断機能、及び、電源供給管理機能を付加している。このうちの異常診断機能は、1対のセンサ6a1、6a2(図7参照)から出力されるパルス信号A、Bが、下記の<条件1><条件2>を満たしているか否かを監視しながら、これら双方の条件を満たしている間は、システム異常が発生していないと診断し(異常判断を出さず)、何れか一方の条件でも満たさなくなった場合には、即座にシステム異常が発生したと診断する(異常判断を出す)機能である。
<条件1> 前記両パルス信号A、Bの立下りエッジ(検出エッジ。図1〜3の各「↓」部分)が、物理量(変位、荷重)の算出を行う演算器に交互に入力される。
<条件2> 前記両パルス信号A、Bの相対的な位相変化(これら両パルス信号A、B同士の間の位相差比の変化)が、予め設定しておいた所定範囲(正常範囲)内に収まっている。
図1は、システム異常が発生していない正常時に於いて、転がり軸受ユニットにアキシアル荷重が作用していない中立状態での、前記両パルス信号A、Bを示している。本例の場合には、この図1に示す様に、これら両パルス信号A、Bに関しては、少なくとも正常時の周期(位相差)が互いに等しく、且つ、初期位相差比(中立状態での位相差比)が0.5{=初期位相差(中立状態での位相差)が180度}となる様に、前記両センサ6a1、6a2及びエンコーダ4(図7参照)の構成や相対位置等を規制している。前記両パルス信号A、B同士の間の位相差比は、組付公差、軸受変位{上記アキシアル荷重によって生じる外輪1とハブ2(図7参照)との間のアキシアル方向の相対変位}等によって変化するが、前記初期位相差比を越える程に位相差比が変化する事はない。従って、少なくとも正常時であれば、この様に位相差比が変化した場合でも、前記両パルス信号A、Bの立下りエッジは、前記演算器に交互に入力される(前記<条件1>を満たす)。
しかしながら、例えば、図2に示す様に、一方のパルス信号Aに異常パルス(ノイズ)が重畳した場合や、図3に示す様に、一方のパルス信号Aにパルス抜けが生じた場合には、これら異常パルスが重畳した時点やパルス抜けが生じた時点で、前記両パルス信号A、Bの立下りエッジが前記演算器に交互に入力されると言った関係が崩れる。そこで、本例の場合には、かかる関係が崩れた時点(前記<条件1>を満たさなくなった時点)で、前記異常診断機能により、即座にシステム異常が発生したと診断する事とした。
又、図4は、組付公差、軸受変位等によって、前記両パルス信号A、B同士の間に相対的な位相変化が生じる事を示している。これら両パルス信号A、B同士の間の位相差比は、基準となる立下りエッジから、対象となる立下りエッジまでの時間(図4中のX、Y)を用いて算出され(位相差比=X/Y)、この様な位相差比の算出は、前記両パルス信号A、Bの1パルス毎に繰り返し行われる。ところで、これら両パルス信号A、Bの相対的な位相変化が、本来生じ得る範囲を超えて大きくなる事により、前記演算器に対する、これら両パルス信号A、Bの立下りエッジの入力順序が逆転する(位相変化の大きさが初期位相差を超える)と、位相差比の算出が、1パルス分ずれた立下りエッジを用いて行われると言った不具合が生じる。そこで、本例の場合には、組付公差、軸受変位等を考慮した上で、前記エンコーダ4の被検出面に設ける特性変化のピッチ、特性境界の傾斜角度等を規制する事により、図4に示す様に、予め、前記両パルス信号A、Bの相対的な位相変化が生じ得る範囲(位相差比の変化が0を跨がない所定の正常範囲)を規定しておき、これら両パルス信号A、Bの相対的な位相変化が当該正常範囲から外れた時点(前記<条件2>を満たさなくなった時点)で、前記異常診断機能により、即座にシステム異常が発生したと診断する事とした。
尚、上述の様に演算器に対する両パルス信号A、Bの立下りエッジの入力順序が逆転した場合には、その時点で瞬間的に、これら両パルス信号A、Bの立下りエッジが演算器に交互に入力されると言った関係が崩れる(前記<条件1>を満たさなくなる)。この為、上述した<条件2>を設定しなくても、前記<条件1>を設定しておけば、システム異常が発生した事を検知できる。但し、上述した<条件2>を設定しておけば、上述した入力順序の逆転が生じる前に、システム異常が発生した事を検知できる。従って、その分だけ早期にシステム異常が発生した事を検知できる。
尚、本例の場合、上述した異常診断機能によって、システム異常が発生したと診断された場合には、上位の車両制御システムに通知して、前記物理量測定装置から出力される物理量の算出結果を車両制御に利用する事を停止するか、或いは、この物理量測定装置自身で物理量の算出結果の出力を停止する等の措置をとり、上位の車両制御システムが誤動作する事を回避する。
一方、前記電源供給管理機能は、車両の停止時に、上述した異常診断機能が、システム異常が発生していないのにも拘らず、誤ってシステム異常が発生したと診断する事を回避できる様にする為の機能である。即ち、本例の転がり軸受ユニットの物理量測定装置の場合、前記両センサ6a1、6a2のパルス信号A、Bは、基本的には車両の走行時(前記エンコーダ4の回転時)にのみ出力され、車両の停止時(このエンコーダ4の非回転時)には出力されない。しかしながら、車両の停止時であっても、乗員の乗降や荷物の積み下ろしの際には、車体が揺れる事に起因して前記エンコーダ4が微小回転し(前記両センサ6a1、6a2の検出部を貫く磁界が変化し)、これら両センサ6a1、6a2からパルス信号が出力される可能性がある。この際に出力されるパルス信号は、車両の走行時に出力される正規のパルス信号A、B(図1)と異なり、出力状態が定常的ではない為、安定した周期(周波数)で発生する保証が全くない上に、それぞれの発生形態や互いの位相関係が定量的に定義できるものではない。この為、当該パルス信号を利用してシステム異常の診断を行うと、システム異常が発生していないのにも拘らず、誤ってシステム異常が発生したと診断してしまう(不必要な異常判断を頻発させてしまう)可能性がある。
そこで、前記電源供給管理機能は、上述の様な不必要な異常判断が頻発する事を回避する為の機能を発揮する。この様な電源供給管理機能は、図5の(A)に示す様に、ABSセンサやトランスミッションに組み込んだ車速センサ等から出力される車速信号に基づいて、車速判別を行う(S1)。そして、車速が0に近い、第一の閾値V1(km/h)以下{同図の(B)参照}である場合には、前記両センサ6a1、6a2の検出部を構成するホールICへの通電を停止し、これら両センサ6a1、6a2からのパルス信号の出力を停止させる(S2)。又、車速が或る程度以上に大きい、第二の閾値V2(km/h)以上{同図の(B)参照}である場合には、前記両センサ6a1、6a2の検出部を構成するホールICへの通電を行い、これら両センサ6a1、6a2からパルス信号を出力させる(S3)。又、車速がそれ以外(V1<車速<V2)の大きさである場合には、それ以前の通電状態(通電/非通電)を保持する(S4)。そして、この様な電源供給管理を、非常に短い時間間隔で繰り返し行う。
尚、第一の閾値V1、第二の閾値V2、荷重演算開始車速V3は、V1<V2<V3の条件を満たしていれば、それぞれ適宜の大きさに定める事ができる。何れにしても、本例の場合には、上述の様な電源供給管理機能によって、車両の停止時に、前記両センサ6a1、6a2(ホールIC)への通電を停止し、これら両センサ6a1、6a2からのパルス信号の出力を停止させる事で、不必要な異常判断が頻発する事を回避する。この様な電源供給管理機能は、ソフトウェアによって構成する事もできるし、図6に示す様なハードウェア(回路)によって構成する事もできる。この図6に示した回路では、電源11の基準電圧Vrefと、2つの抵抗12、13の抵抗値R1、R2とによって、ホールIC14(前記両センサ6a1、6a2)への通電をONにしたり、OFFにしたりする為の、車速信号閾値及びヒステリシス(前記第一、第二の閾値V1、V2)が決定される。又、オペアンプ15の出力によりトランジスタ16のON/OFFが切り換わる事で、前記ホールIC14への通電のON/OFFが切り換わる。
上述した様な本例の転がり軸受ユニットの物理量測定装置によれば、異常診断機能によって、システム異常の診断を、前記特許文献2に記載された従来構造の場合よりも的確に、且つ、煩雑な演算処理を要する事なく行える。即ち、本例の場合には、前記<条件1><条件2>の条件を満たしているか否かを基準として、システム異常の有無を診断する。この為、両センサ6a1、6a2(図6参照)のパルス信号A、B同士の間に周期(周波数)差が発生しているか否かに関係なく、システム異常の有無を診断できる。又、本例の場合、システム異常の診断を行う際には、前記<条件1><条件2>の条件を満たしているか否かを監視していれば良く、本来{物理量(変位、荷重)の測定に於いて}求める事が不要な、2つのパルス信号同士の間の周期(周波数)差等を計算する必要はない。この為、煩雑な演算処理を要する事なく、短時間でシステム異常の有無を診断できる。従って、この異常診断機能によって、システム異常が発生したと診断された場合に、上位の車両制御システムに通知して、前記物理量測定装置から出力される物理量の算出結果を車両制御に利用する事を停止するか、或いは、この物理量測定装置自身で物理量の算出結果の出力を停止する等の措置をとれば、上位の車両制御システムが誤った物理量(変位、荷重)情報によって誤動作する事を早い段階で防止できる。
又、本例の場合には、車両の停止時に、前記両センサ6a1、6a2への電源供給が停止し、これら両センサ6a1、6a2からのパルス信号の出力が停止する。この為、車両の停止時に、異常診断機能が、システム異常が発生していないのにも拘らず、誤ってシステム異常が発生したと診断すると言った不具合が発生する事を回避できる。
尚、上述した実施の形態では、車両の停止時に、異常診断機能が不必要な異常判断を頻発すると言った不具合が発生する事を回避する為に、電源供給管理機能を設けた。但し、本発明を実施する場合には、この電源供給管理機能に代えて、請求項2に記載した作動管理機能、即ち、車両の走行速度が少なくとも第一の閾値V1以下である場合に、前記異常診断機能を停止させると共に、車両の走行速度が少なくとも第二の閾値V2(>V1)以上である場合に、前記異常診断機能を作動させる機能を設ける事によって、上述の様な不具合が発生する事を回避する事もできる。
又、本発明は、前述の図7〜8に示した構造に限らず、前述の図9〜11に示した構造等、特許請求の範囲に記載した要件を満たす、各種構造の転がり軸受ユニットの物理量測定装置に適用する事ができる。
1 外輪
2 ハブ
3 転動体
4 エンコーダ
5 カバー
6a1〜6c2 センサ
7 透孔
8 柱部
9 第一特性変化部
10 第二特性変化部
11 電源
12 抵抗
13 抵抗
14 ホールIC
15 オペアンプ
16 トランジスタ

Claims (5)

  1. 転がり軸受ユニットと、物理量測定装置とを備え、
    このうちの転がり軸受ユニットは、使用時にも回転しない静止側部材と、使用時に回転する回転側部材とを、複数個の転動体を介して相対回転自在に組み合わせて成るものであり、
    前記物理量測定装置は、エンコーダと、複数個のセンサと、演算器とを備え、
    このうちのエンコーダは、前記回転側部材に支持固定されると共に、この回転側部材と同心の被検出面を有し、この被検出面の特性を円周方向に関して交互に変化させたものであり、
    前記各センサは、検出部を前記被検出面に対向させた状態で、使用時にも回転しない部分に支持固定され、前記回転側部材の回転に伴い、前記被検出面のうち自身の検出部を対向させた部分の特性変化に対応したパルス信号を出力するものであり、
    前記演算器は、前記各センサのパルス信号同士の間の位相差に基づいて、前記静止側部材と前記回転側部材との相対変位と、これら静止側、回転側両部材同士の間に作用する外力とのうちの、少なくとも一方の物理量を算出するものである、
    転がり軸受ユニットの物理量測定装置に於いて、
    前記物理量測定装置が異常診断機能を有しており、この異常診断機能は、前記各センサのパルス信号が下記の<条件1><条件2>のうちの少なくとも一方の条件を逸脱した場合に、システム異常が発生したと診断する機能である事を特徴とする転がり軸受ユニットの物理量測定装置。
    <条件1> 位相差を求めるべき2個のセンサのパルス信号に関して、これら両パルス信号の検出エッジが、前記演算器に交互に入力される。
    <条件2> 位相差を求めるべき2個のセンサのパルス信号に関して、これら両パルス信号の相対的な位相変化が、予め設定しておいた所定範囲内に収まっている。
  2. 転がり軸受ユニットが車両の車輪支持用ハブユニットであると共に、物理量測定装置が異常診断機能に関する作動管理機能を有しており、この作動管理機能は、車両の走行速度が少なくとも予め設定した第一の閾値V1以下である場合に、前記異常診断機能を停止させると共に、前記車両の走行速度が少なくとも予め設定した、前記第一の閾値V1よりも大きな値である第二の閾値V2以上である場合に、前記異常診断機能を作動させる機能である、請求項1に記載した転がり軸受ユニットの物理量測定装置。
  3. 転がり軸受ユニットが車両の車輪支持用ハブユニットであると共に、物理量測定装置が各センサに対する電源供給管理機能を有しており、この電源供給管理機能は、車両の走行速度が少なくとも予め設定した第一の閾値V1以下である場合に、各センサへの電源供給を停止して、これら各センサからのパルス信号の出力を停止させると共に、前記車両の走行速度が少なくとも予め設定した、前記第一の閾値V1よりも大きな値である第二の閾値V2以上である場合に、前記各センサへの電源供給を行って、これら各センサからのパルス信号の出力を行わせる機能である、請求項1に記載した転がり軸受ユニットの物理量測定装置。
  4. 電源供給管理機能をソフトウェアによって構成している、請求項3に記載した転がり軸受ユニットの物理量測定装置。
  5. 電源供給管理機能をハードウェアによって構成している、請求項3に記載した転がり軸受ユニットの物理量測定装置。
JP2009264993A 2009-11-20 2009-11-20 転がり軸受ユニットの物理量測定装置 Expired - Fee Related JP5487905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009264993A JP5487905B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 転がり軸受ユニットの物理量測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009264993A JP5487905B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 転がり軸受ユニットの物理量測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011107079A true JP2011107079A (ja) 2011-06-02
JP5487905B2 JP5487905B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44230711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009264993A Expired - Fee Related JP5487905B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 転がり軸受ユニットの物理量測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5487905B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6415115U (ja) * 1987-07-16 1989-01-25
JPH05141953A (ja) * 1991-11-21 1993-06-08 Nippon Seiko Kk 位置決め装置におけるフイードバツク用位置検出手段の異常検出装置
JPH0792178A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Toshiba Corp シンクロ電機の位相・角速度検出装置
JPH10267951A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Oval Corp 正逆センサの異常検出方法及び回路
JPH11142448A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Shinko Electric Co Ltd 位相差検出回路
JP2005345337A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk エンコーダ信号処理システム
JP2007171103A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Nsk Ltd 荷重測定装置付転がり軸受ユニット及びその製造方法
JP2007292571A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Nsk Ltd 転がり軸受ユニットの荷重測定装置
JP2009014381A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Nsk Ltd 転がり軸受ユニットの状態量測定装置の検査方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6415115U (ja) * 1987-07-16 1989-01-25
JPH05141953A (ja) * 1991-11-21 1993-06-08 Nippon Seiko Kk 位置決め装置におけるフイードバツク用位置検出手段の異常検出装置
JPH0792178A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Toshiba Corp シンクロ電機の位相・角速度検出装置
JPH10267951A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Oval Corp 正逆センサの異常検出方法及び回路
JPH11142448A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Shinko Electric Co Ltd 位相差検出回路
JP2005345337A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk エンコーダ信号処理システム
JP2007171103A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Nsk Ltd 荷重測定装置付転がり軸受ユニット及びその製造方法
JP2007292571A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Nsk Ltd 転がり軸受ユニットの荷重測定装置
JP2009014381A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Nsk Ltd 転がり軸受ユニットの状態量測定装置の検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5487905B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4887882B2 (ja) 転がり軸受ユニットの変位測定装置及び荷重測定装置
JP2006337356A (ja) 変位測定装置付転がり軸受ユニット及び荷重測定装置付転がり軸受ユニット
JP2006113017A (ja) エンコーダと、エンコーダ付転がり軸受ユニットと、荷重測定装置付転がり軸受ユニット
JP5487905B2 (ja) 転がり軸受ユニットの物理量測定装置
JP2008026041A (ja) 荷重測定装置付転がり軸受ユニット
JP2007078678A (ja) 変位測定装置付回転支持装置及び荷重測定装置付回転支持装置
JP5638310B2 (ja) センサ付車輪用軸受
JP5007616B2 (ja) 転がり軸受ユニットの状態量測定装置
JP4952405B2 (ja) 転がり軸受ユニットの状態量測定装置
JP2004361212A (ja) 回転角度検出装置
JP2006133045A (ja) 回転検出装置及び荷重測定装置付転がり軸受ユニット
JP2007051962A (ja) 荷重測定装置
JP2006292445A (ja) 荷重測定装置付転がり軸受ユニット
JP4752483B2 (ja) 変位測定装置付転がり軸受ユニット及び荷重測定装置付転がり軸受ユニット
JP5092393B2 (ja) 転がり軸受ユニットの状態量測定装置の組立方法
JP4899612B2 (ja) 転がり軸受ユニットの荷重測定装置
JP2006258801A (ja) 変位測定装置付転がり軸受ユニット及び荷重測定装置付転がり軸受ユニット
JP2007057342A (ja) 荷重測定装置付転がり軸受ユニット
JP5098379B2 (ja) 軸受の荷重測定装置
JP2008292275A (ja) 転がり軸受ユニット用荷重測定装置
JP2004184297A (ja) 転がり軸受ユニット用荷重測定装置
JP5200898B2 (ja) 転がり軸受ユニットの状態量測定装置の検査方法及び検査装置
JP4370884B2 (ja) 転がり軸受ユニットの荷重測定装置
JP4941140B2 (ja) 転がり軸受ユニットの状態量測定装置
JP2006201157A (ja) 変位測定装置付玉軸受ユニット及び荷重測定装置付玉軸受ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5487905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees