JP2011106316A - 回転機の熱回収システム - Google Patents

回転機の熱回収システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011106316A
JP2011106316A JP2009260995A JP2009260995A JP2011106316A JP 2011106316 A JP2011106316 A JP 2011106316A JP 2009260995 A JP2009260995 A JP 2009260995A JP 2009260995 A JP2009260995 A JP 2009260995A JP 2011106316 A JP2011106316 A JP 2011106316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat
turbine
rotating machine
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009260995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5540660B2 (ja
Inventor
Tomoshi Imakubo
知史 今久保
Takahiko Murayama
隆彦 村山
Yuji Hisa
雄治 比佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2009260995A priority Critical patent/JP5540660B2/ja
Publication of JP2011106316A publication Critical patent/JP2011106316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5540660B2 publication Critical patent/JP5540660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

【課題】システム全体効率が向上する回転機の熱回収システムの提供。
【解決手段】所定の熱源と供給された冷媒との間で熱交換させて蒸気を生成する熱交換器10と、蒸気の供給により回転力を得るタービン21が連結されたロータ22を有する発電機20と、タービン21を通過した蒸気を凝縮して液化させる凝縮器30と、凝縮器30から熱交換器10に供給される冷媒の一部を、発電機20に供給して冷却する発電機冷却装置40と、発電機20を通過して熱回収した冷媒を、熱交換器10に供給する第1冷媒供給装置50とを有する発電機システム1を採用する。
【選択図】図1

Description

本発明は、回転機の熱回収システムに関するものである。
特許文献1には、発電機や電動機等の回転機を冷却した後のオイル(冷媒)を効率良く冷却し、オイルクーラの小型化、圧力損失の低減を図る冷却構造が開示されている。
この冷却構造は、ハウジングの壁内に補助冷媒を循環させ、ハウジングの内部空間の主冷媒と熱交換させることにより、主冷媒の温度を低下させる構成となっている。
特開2004−260966号公報
ところで、回転機の冷却には、上記のように水や油等の冷媒による冷却手法、また、自然風冷、強制風冷等の冷却手法が、一般的に採用されている。しかしながら、回転機の冷却により冷媒が得た熱は、回収することなくそのまま廃棄(放熱)されており、廃棄した熱分の損失が生まれ、回転機のシステム全体効率を低下させているという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、システム全体効率が向上する回転機の熱回収システムの提供を目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、所定の熱源と供給された液体との間で熱交換させて蒸気を生成する熱交換器と、上記蒸気の供給により回転力を得るタービンが連結されたロータを有する回転機と、上記タービンを通過した上記蒸気を凝縮して上記液体とさせる凝縮器と、上記凝縮器から上記熱交換器に供給される上記液体の一部を、冷媒として上記回転機に供給して冷却する冷却装置と、上記回転機を通過して熱回収した上記冷媒を、上記熱交換器に供給する供給装置とを有する回転機の熱回収システムを採用する。
この構成を採用することによって、本発明では、熱交換器で生成した蒸気でタービンに回転力を与え、その蒸気を凝縮器により液化させる。そして、液化して熱交換器に戻る一部を、冷媒として回転機に供給して冷却すると共に、回転機において仕事をせずに銅損及び鉄損として熱となった損失分をその冷媒に回収させる。この回転機で熱を得た冷媒は、熱交換器において、凝縮器から直接戻る液体と比べて少ない熱量で蒸気となる。それをタービンに供給して回転機に仕事をさせることにより、システム全体効率を向上させる。
また、本発明においては、上記供給装置は、上記熱交換器における上記液体の蒸発プロセスの中段に上記冷媒を供給するという構成を採用する。
この構成を採用することによって、本発明では、回転機で熱を得た冷媒は、熱交換器において、凝縮器から直接戻る液体と比べて少ない熱量で蒸気となるため、蒸発プロセスの中段において合流させることで、蒸気生成の効率化を図る。
また、本発明においては、上記供給装置から上記熱交換器へ向かう冷媒供給経路から分岐させた上記冷媒の一部を、上記タービンに供給する第2供給装置を有するという構成を採用する。
この構成を採用することによって、本発明では、回転機において発生した熱によって回転機が低効率となったり、回転機が損傷する前に、回転機に供給した冷媒を蒸発させ、蒸発せん熱により冷却させるとともに、熱で蒸気となった冷媒を直接タービンに供給して回転機に仕事をさせることにより、システム全体効率を向上させる。
それゆえ、本発明においては、上記第2供給装置は、上記回転機を通過して熱回収した上記冷媒の温度及び圧力の少なくともいずれか一方に基づいて、上記冷媒供給経路から分岐して上記タービンへ向かう第2冷媒供給経路を開放あるいは閉塞する開閉装置を有するという構成を採用する。
この構成を採用することによって、本発明では、温度、圧力から冷媒が蒸気となったか否かを判断し、運転開始時など液体状態の冷媒のタービンへの供給を防止して、冷媒が蒸気となった適切なタイミングで冷媒をタービンに供給することができる。
また、本発明においては、上記タービンは、多段タービンであり、上記第2供給装置は、上記冷媒を上記タービンの中段に供給するという構成を採用する。
この構成を採用することによって、本発明では、回転機で熱を得て蒸気となった冷媒は、熱交換器からタービンに供給される蒸気と比べて温度及び圧力が低いため、その圧力及び温度が同程度になる多段タービンの中段で合流させることで、タービンの回転駆動を効率よくアシストすることができる。
また、本発明においては、上記回転機は、発電機あるいは電動機からなるという構成を採用する。
本発明によれば、所定の熱源と供給された液体との間で熱交換させて蒸気を生成する熱交換器と、上記蒸気の供給により回転力を得るタービンが連結されたロータを有する回転機と、上記タービンを通過した上記蒸気を凝縮して上記液体とさせる凝縮器と、上記凝縮器から上記熱交換器に供給される上記液体の一部を、冷媒として上記回転機に供給して冷却する冷却装置と、上記回転機を通過して熱回収した上記冷媒を、上記熱交換器に供給する供給装置とを有する回転機の熱回収システムを採用し、熱交換器で生成した蒸気でタービンに回転力を与え、その蒸気を凝縮器により液化させる。そして、液化して熱交換器に戻る一部を、冷媒として回転機に供給して冷却すると共に、回転機において仕事をせずに熱となった損失分をその冷媒に回収させる。この回転機で熱を得た冷媒は、熱交換器において、凝縮器から直接戻る液体と比べて少ない熱量で蒸気となる。それをタービンに供給して回転機に仕事をさせることにより、システム全体効率を向上させる。
このように、本発明では、システム全体効率が向上する回転機の熱回収システムが得られる。また、本発明では、タービンに回転力を与える媒体と回転機を冷却する媒体とを共通化することで、冷却構造の小型化、ひいてはシステム全体の小型化を図ることができる。
本発明の実施形態における発電機システムを示す構成図である。
以下、本発明の実施形態の回転機の熱回収システムについて図面を参照して説明する。なお、以下の説明では、本実施形態の回転機として、発電機を適用した場合を例示して説明する。
図1は、本発明の実施形態における発電機システム1を示す構成図である。
本実施形態の発電機システム(回転機の熱回収システム)1は、熱交換器10と、発電機20と、凝縮器30と、発電機冷却装置(冷却装置)40と、第1冷媒供給装置(供給装置)50と、第2冷媒供給装置(第2供給装置)60とを有する。本実施形態の発電機システム1は、車両等に搭載され、各構成機器間において媒体(冷媒)を流通させることで発電と冷却とを実施するシステムを構成する。
熱交換器10は、所定の熱源と供給された冷媒との間で熱交換させて、冷媒を気化させて蒸気を生成するものである。本実施形態における熱源としては、例えば車両の発熱部(ラジエータ)の熱源を用いる。また、本実施形態における冷媒としては、沸点が100℃より低い(本例では沸点が80℃程度)のフロン系の冷媒を用いる。なお、冷媒の種類は、発電機20の発熱温度に基づいて選定される。熱交換器10の形態としては、シェル&チューブ型熱交換器、プレートフィン型熱交換器等、周知のものが採用できる。この熱交換器10において蒸気となった冷媒は、蒸気供給ライン11を介してタービン21に供給される。蒸気供給ライン11には、蒸気の温度を計測する温度センサ11a及び蒸気の圧力を計測する圧力センサ11bが設けられている。
発電機20は、タービン21が連結されたロータ22と、ステータ23とを有する。本実施形態の発電機20は、永久磁石あるいは界磁巻線を有するロータ22をタービン21により軸周りに回転させ、電機子巻線を有するステータ23から三相交流電流を得る発電形態を採用している。なお、ステータ23のコアは、鉄損を軽減するためロータ22の軸方向に複数枚の薄板鋼材が積層されて形成されている。タービン21は、蒸気となった冷媒の供給により回転力を得る構成となっている。本実施形態のタービン21は、軸方向に複数のブレード群を有する多段タービンの形態を採用しており、蒸気供給ライン11は多段タービンの第1段目に対応する位置に接続されている。
タービン21を通過して仕事をした蒸気は、凝縮器30に供給される。凝縮器30は、供給された蒸気を凝縮点以下に冷却して液化させる。凝縮器30において液体となった冷媒は、ポンプ32により圧送されてリターンライン31を介して熱交換器10に戻り、再び蒸気となってタービン21に供給される。また、リターンライン31には、発電機20のケーシング20aの壁部内に配管された冷却ライン41(後述)が接続されており、リターンライン31を介して熱交換器10に供給される液体冷媒の一部が、発電機20に向かって供給される構成となっている。
発電機冷却装置40は、リターンライン31から分岐した冷却ライン41と、冷却ライン41内の冷媒を圧送するポンプ42とを有する。冷却ライン41は、ケーシング20aの壁部内において複数の流通経路に分岐して、ケーシング20aの略全体を冷媒が流通するように配管される。また、冷却ライン41は、ケーシング20aの壁部内において複数の流通経路に分岐した冷媒を所定の位置で合流させて、ケーシング20aの壁部外に導出させるように配管される。ケーシング20aの壁部内の冷却ライン41は、熱伝導性の高い材料、例えば、アルミニウム、アルミ合金等からなる配管で形成されている。
第1冷媒供給装置50は、冷却ライン41を介して発電機20を通過した冷媒を熱交換器10に供給するものである。第1冷媒供給装置50は、冷却ライン41と熱交換器10との間を接続する第1冷媒供給ライン(冷媒供給経路)51を有する。本実施形態の第1冷媒供給ライン51は、熱交換器10における冷媒の蒸発プロセスの中段に対応する位置に配管されている。また、第1冷媒供給ライン51には、冷媒の温度を計測する温度センサ51a及び冷媒の圧力を計測する圧力センサ51bが設けられている。
第2冷媒供給装置60は、冷却ライン41を介して発電機20を通過した冷媒をタービン21に直接供給するものである。第2冷媒供給装置60は、第1冷媒供給ライン51から分岐してタービン21に接続された第2冷媒供給ライン(第2冷媒供給経路)61を有する。本実施形態の第2冷媒供給ライン61は、多段構成からなるタービン21の中段に対応する位置に冷媒を供給するように配管されている。また、第2冷媒供給ライン61には、制御弁機構(開閉装置)62が設けられている。制御弁機構62は、温度センサ51a及び圧力センサ51bの少なくともいずれか一方の計測結果に基づいて、第2冷媒供給ライン61を開放あるいは閉塞させる構成となっている。なお、制御弁機構62を開放あるいは閉塞させる制御プログラムの閾値は、冷媒の種類、より具体的には冷媒の蒸発特性に基づいて設定されている。
続いて、上記構成の発電機システム1の動作について説明する。
熱交換器10は、車両のラジエータ(熱源)と冷媒との間で熱交換させて蒸気を生成する。熱交換器10において蒸気となった冷媒は、蒸気供給ライン11を介してタービン21に供給されて回転力を与える。タービン21が回転駆動すると、タービン21に連結されたロータ22が軸周りに回転し、その回転力が電磁的作用により電気(三相交流電流)に変換される。なお、ステータ23において得られた三相交流電流は、ダイオードにより整流して直流に変換した後、例えばバッテリー等に貯電される。ここでの仕事により、本実施形態の発電機20においては、100℃〜120℃程度に発熱する。
凝縮器30は、タービン21を通過して仕事をした蒸気を冷却し、液化させる。そして、凝縮器30において液体となって熱交換器10に戻される冷媒の一部は、リターンライン31から分岐した冷却ライン41によって、発電機20に供給される。発電機冷却装置40は、ポンプ42によって冷媒を圧送すると共に、ケーシング20aの壁部内において冷媒を複数の流通経路に分岐させた冷却ライン41によって、高温のケーシング20aと低温の冷媒との間において複数箇所で熱交換させることで、発電機20全体を冷却し、発電機20において仕事をせずに熱となった損失分を冷媒に回収させる。
発電機20において熱回収した冷媒は、第1冷媒供給装置50によって熱交換器10に供給される。発電機20で熱を得た冷媒は、熱交換器10において、凝縮器30から直接戻る冷媒と比べて少ない熱量で蒸気となる。本システムでは、それを熱交換器10及び蒸気供給ライン11を介してタービン21に供給して発電機20に仕事をさせることにより、システム全体効率を向上させる。
また、本実施形態の第1冷媒供給装置50によれば、凝縮器30から直接戻る冷媒と同程度の熱量となる熱交換器10の蒸発プロセスの中段において、発電機20から熱回収した冷媒を供給して合流させることによって、蒸気生成の効率化を図ることができる。
第2冷媒供給装置60は、発電機20から熱回収した冷媒を、第1冷媒供給ライン51から分岐した第2冷媒供給ライン61を介してタービン21に供給する。本実施形態の冷媒は、沸点が80℃程度のものを選定しているため、100℃〜120℃程度に発熱する発電機20との間で熱交換させることにより、冷媒を気化させることができる。本システムでは、発電機20の熱で蒸気となった冷媒を直接タービン21に供給して発電機20に仕事をさせることにより、システム全体効率を向上させる。
また、発電機20で熱を得て蒸気となった冷媒は、熱交換器10からタービン21に供給される蒸気と比べて温度及び圧力が低いため、その圧力及び温度が同程度になる多段タービンの中段で合流させるように第2冷媒供給ライン61を配管することで、タービン21の回転駆動を効率よくアシストすることができる。
制御弁機構62は、第1冷媒供給ライン51に設けられた温度センサ51a及び圧力センサ51bの計測結果から冷媒が蒸気となったか否かを判断し、本システムの運転開始時などにおける液体状態の冷媒のタービン21への供給を防止して、冷媒が蒸気となった適切なタイミングで冷媒をタービンに供給する。これにより、タービン21の駆動の不具合発生を防止する。制御弁機構62は、例えば、温度センサ51aの値が冷媒の沸点以上の値(例えば90℃〜100℃程度)を示したら第2冷媒供給ライン61を開放してタービン21への冷媒の供給を開始させ、一方、温度センサ51aの値が冷媒の沸点未満の値を示したら第2冷媒供給ライン61を閉塞してタービン21への冷媒の供給を停止させる。
なお、冷媒の沸点は、圧力に依存するので、制御弁機構62は、圧力センサ51bの値に基づいて、開放あるいは閉塞させる閾値を変動させる制御プログラムを備える形態を採用している。
したがって、上述の本実施形態によれば、所定の熱源と供給された冷媒との間で熱交換させて蒸気を生成する熱交換器10と、蒸気の供給により回転力を得るタービン21が連結されたロータ22を有する発電機20と、タービン21を通過した蒸気を凝縮して液化させる凝縮器30と、凝縮器30から熱交換器10に供給される冷媒の一部を、発電機20に供給して冷却する発電機冷却装置40と、発電機20を通過して熱回収した冷媒を、熱交換器10に供給する第1冷媒供給装置50及びタービン21に供給する第2冷媒供給装置60とを有する発電機システム1を採用し、熱交換器10で生成した蒸気でタービン21に回転力を与え、その蒸気を凝縮器30により液化させる。そして、液化して熱交換器10に戻る一部を、冷媒として発電機20に供給して冷却すると共に、発電機20において仕事をせずに熱となった損失分をその冷媒に回収させる。この発電機20で熱を得た冷媒をタービン21に供給して発電機20に仕事をさせることにより、システム全体効率を向上させることが可能となる。
このように、本実施形態では、システム全体効率が向上する発電機システム1が得られる。また、本実施形態では、タービン21に回転力を与える媒体と発電機20を冷却する媒体とを共通化することで、冷却構造の小型化、ひいてはシステム全体の小型化を図ることができ、車両等に搭載する際に適した形態とさせることが可能となる。
以上、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上述の実施形態では、発電機に本システムを適用した場合の例について説明したが、電動機に本システムを適用してもよい。さらに、発電機や電動機として仕事(動作)しない場合や、ステータを有しないが鉄損をもたらすロータを有する回転体に本システムを適用しても良い。
1…発電機システム(回転機の熱回収システム)、10…熱交換器、20…発電機(回転機)、21…タービン、22…ロータ、30…凝縮器、40…発電機冷却装置(冷却装置)、50…第1冷媒供給装置(供給装置)、51…第1冷媒供給ライン(冷媒供給経路)、60…第2冷媒供給装置(第2供給装置)、61…第2冷媒供給ライン(第2冷媒供給経路)、62…制御弁機構(開閉装置)

Claims (6)

  1. 所定の熱源と供給された液体との間で熱交換させて蒸気を生成する熱交換器と、
    前記蒸気の供給により回転力を得るタービンが連結されたロータを有する回転機と、
    前記タービンを通過した前記蒸気を凝縮して前記液体とさせる凝縮器と、
    前記凝縮器から前記熱交換器に供給される前記液体の一部を、冷媒として前記回転機に供給して冷却する冷却装置と、
    前記回転機を通過して熱回収した前記冷媒を、前記熱交換器に供給する供給装置とを有することを特徴とする回転機の熱回収システム。
  2. 前記供給装置は、前記熱交換器における前記液体の蒸発プロセスの中段に前記冷媒を供給することを特徴とする請求項1に記載の回転機の熱回収システム。
  3. 前記供給装置から前記熱交換器へ向かう冷媒供給経路から分岐させた前記冷媒の一部を、前記タービンに供給する第2供給装置を有することを特徴とする請求項1または2に記載の回転機の熱回収システム。
  4. 前記第2供給装置は、前記回転機を通過して熱回収した前記冷媒の温度及び圧力の少なくともいずれか一方に基づいて、前記冷媒供給経路から分岐して前記タービンへ向かう第2冷媒供給経路を開放あるいは閉塞する開閉装置を有することを特徴とする請求項3に記載の回転機の熱回収システム。
  5. 前記タービンは、多段タービンであり、
    前記第2供給装置は、前記冷媒を前記タービンの中段に供給することを特徴とする請求項3または4に記載の回転機の熱回収システム。
  6. 前記回転機は、発電機あるいは電動機からなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の回転機の熱回収システム。
JP2009260995A 2009-11-16 2009-11-16 回転機の熱回収システム Active JP5540660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009260995A JP5540660B2 (ja) 2009-11-16 2009-11-16 回転機の熱回収システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009260995A JP5540660B2 (ja) 2009-11-16 2009-11-16 回転機の熱回収システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011106316A true JP2011106316A (ja) 2011-06-02
JP5540660B2 JP5540660B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=44230066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009260995A Active JP5540660B2 (ja) 2009-11-16 2009-11-16 回転機の熱回収システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5540660B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012020630A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 株式会社 豊田自動織機 廃熱利用装置
WO2012175328A1 (de) * 2011-06-20 2012-12-27 Siemens Aktiengesellschaft Dampfturbinenanlage, umfassend eine dampfturbine und eine dreheinrichtung zum drehantrieb einer turbinenläuferwelle beim turbinenstart
JP2013019303A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Kobe Steel Ltd 発電システム
JP2013160059A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Ihi Corp 熱回収発電装置
JP2013217214A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 有機媒体を利用するガスタービンエンジン装置
CN103590865A (zh) * 2013-11-22 2014-02-19 河北工业大学 一种工业余热回收与发电系统
WO2014104294A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 三菱重工業株式会社 発電システム、発電方法
CN105705736A (zh) * 2013-11-05 2016-06-22 西门子公司 具有液体冷却的发电机的蒸汽发电设备
EP3578765A1 (de) * 2018-06-08 2019-12-11 Fludema GmbH Betriebsverfahren für einen turbosatz und für eine niederdruckdampfturbinenanlage, turbosatz und niederdruckdampfturbinenanlage

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3024366A (en) * 1958-06-11 1962-03-06 Yanagimachi Masanosuke Electric generator system
US3216199A (en) * 1962-05-15 1965-11-09 United Aircraft Corp Power conversion system
JP2004036535A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Kansai Electric Power Co Inc:The 発電所主機排熱回収装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3024366A (en) * 1958-06-11 1962-03-06 Yanagimachi Masanosuke Electric generator system
US3216199A (en) * 1962-05-15 1965-11-09 United Aircraft Corp Power conversion system
JP2004036535A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Kansai Electric Power Co Inc:The 発電所主機排熱回収装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012020630A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 株式会社 豊田自動織機 廃熱利用装置
JP5505506B2 (ja) * 2010-08-09 2014-05-28 株式会社豊田自動織機 廃熱利用装置
WO2012175328A1 (de) * 2011-06-20 2012-12-27 Siemens Aktiengesellschaft Dampfturbinenanlage, umfassend eine dampfturbine und eine dreheinrichtung zum drehantrieb einer turbinenläuferwelle beim turbinenstart
JP2013019303A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Kobe Steel Ltd 発電システム
JP2013160059A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Ihi Corp 熱回収発電装置
JP2013217214A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 有機媒体を利用するガスタービンエンジン装置
WO2014104294A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 三菱重工業株式会社 発電システム、発電方法
JP2014129799A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電システム、発電方法
US9543808B2 (en) 2012-12-28 2017-01-10 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Power generation system, power generation method
CN105705736A (zh) * 2013-11-05 2016-06-22 西门子公司 具有液体冷却的发电机的蒸汽发电设备
CN103590865A (zh) * 2013-11-22 2014-02-19 河北工业大学 一种工业余热回收与发电系统
EP3578765A1 (de) * 2018-06-08 2019-12-11 Fludema GmbH Betriebsverfahren für einen turbosatz und für eine niederdruckdampfturbinenanlage, turbosatz und niederdruckdampfturbinenanlage

Also Published As

Publication number Publication date
JP5540660B2 (ja) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5540660B2 (ja) 回転機の熱回収システム
JP6086726B2 (ja) 発電システム、発電方法
EP3728801B1 (en) Bottoming cycle power system
US9677414B2 (en) Waste heat power generator
JP2010265899A (ja) ランキンサイクルに従って動作する閉じた循環路内を循環する作動流体の制御装置及びその使用方法
US10161684B2 (en) Air cooling unit
JP5752403B2 (ja) 発電システム
JP6665003B2 (ja) コージェネレーション装置
JP5592305B2 (ja) 発電装置
JP5910122B2 (ja) 熱回収発電装置
US9366238B2 (en) System and process of cooling an OTEC working fluid pump motor
JP2011074897A (ja) 流体機械駆動システム
JP2015068630A (ja) ヒートポンプ装置およびコージェネレーション装置
JP6382127B2 (ja) 熱交換器、エネルギー回収装置、および船舶
JP2009191624A (ja) エンジンの廃熱回収装置
GB2501458A (en) Exhaust energy recovery system with power turbine and organic Rankine cycle
JP2008202474A (ja) 廃熱回収装置及びエンジン
KR20190052794A (ko) 풍력 터빈 냉각 시스템 결합 유기 랭킨 사이클 발전 시스템
JP6485291B2 (ja) 渦電流式発熱装置
JP2012136946A (ja) バイナリー発電システム
JP5609707B2 (ja) ランキンサイクルシステムの制御装置
JP5573115B2 (ja) 電力回収システム
KR101578482B1 (ko) 배기열 회수용 전동식 워터 펌프
WO2018002575A1 (en) A System and Method for Recovering Energy
JP2008082215A (ja) 熱発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5540660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250