JP2013160059A - 熱回収発電装置 - Google Patents

熱回収発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013160059A
JP2013160059A JP2012020050A JP2012020050A JP2013160059A JP 2013160059 A JP2013160059 A JP 2013160059A JP 2012020050 A JP2012020050 A JP 2012020050A JP 2012020050 A JP2012020050 A JP 2012020050A JP 2013160059 A JP2013160059 A JP 2013160059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
cooler
working medium
expansion turbine
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012020050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5910122B2 (ja
Inventor
Toshio Takahashi
俊雄 高橋
Hirohisa Wakizaka
裕寿 脇阪
Koichi Machida
晃一 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2012020050A priority Critical patent/JP5910122B2/ja
Publication of JP2013160059A publication Critical patent/JP2013160059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5910122B2 publication Critical patent/JP5910122B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

【課題】熱源からの熱回収効率を従来よりも向上させる。
【解決手段】熱源との熱交換によって液体媒体MLを気化させる蒸発器1と、蒸発器1から供給された気体媒体MGを用いて発電する膨張タービン発電機2と、該膨張タービン発電機2から排出される気体媒体MGを凝縮させる凝縮器3と、該凝縮器3から液体媒体MLを排出して蒸発器に供給するポンプ5と、膨張タービン発電機2から出力された電力を変換する電力変換器7,8と、液体媒体MLを用いることにより膨張タービン発電機2を冷却する発電機用冷却器2cとを具備し、当該発電機用冷却器2cに供給される液体媒体MLの流量は発電機用冷却器2cで気化しない流量に設定されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、回収した熱を利用して発電を行う熱回収発電装置に関する。
下記特許文献1には、所定の熱源と供給された冷媒との間で熱交換させて蒸気を生成する熱交換器(蒸発器)と、蒸気の供給により回転力を得るタービンが連結されたロータを有する発電機と、上記タービンを通過した蒸気を凝縮して液化させる凝縮器と、この凝縮器から熱交換器に供給される冷媒の一部を上記発電機に供給して冷却する発電機冷却装置と、上記発電機を通過して熱回収した冷媒を上記蒸発器に供給する第1冷媒供給装置とを有する発電機システムが開示されている。このような発電機システムは、発電機の冷却に冷媒を流用することによりシステムの全体効率が向上させるものである。
特開2011−106316号公報
ところで、上記発電機システムにおける発電機冷却装置は、発電機の熱によって冷媒を気化させて発電機を冷却するものである。つまり、この発電機冷却装置では、冷媒の気化熱を発電機の冷却に利用するものである。また、上記発電機システムでは、発電機で気化した冷媒を蒸発器に供給して熱源と熱交換させる構成を採用している。
しかしながら、このような従来技術の構成では、蒸発器で気化した冷媒(気体)と発電機の熱で気化した冷媒が混合することになる。この時、発電機の熱で気化した冷媒が熱源よりも低い場合、蒸発器内では熱源で気化した冷媒の温度を下げる可能性がある。これは、熱源温度が変化したり、発電状態により発熱量が変化したりする場合が考えられるためである。また、気液混合状態の冷媒を熱源と熱交換させることになるので、熱交換効率が悪くなる。このような事情から、上記発電機システムには最重要性能項目である熱源からの熱回収効率が必ずしも十分ではないという問題がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、熱源からの熱回収効率を従来よりも向上させることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、第1の解決手段として、熱源との熱交換によって液体状態の作動媒体を気化させる蒸発器と、蒸発器から供給された気化状態の作動媒体を用いて発電する膨張タービン発電機と、該膨張タービン発電機から排出される気化状態の作動媒体を凝縮させる凝縮器と、該凝縮器から液体状態の作動媒体を排出して蒸発器に供給するポンプと、膨張タービン発電機から出力された電力を変換する電力変換器と、液体状態の作動媒体を用いることにより膨張タービン発電機を冷却する発電機用冷却器とを具備し、発電機用冷却器に供給される液体状態の作動媒体の流量は発電機用冷却器で気化しない流量に設定されている、という手段を採用する。
第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、電力変換器を液体状態の作動媒体を用いて冷却する電力変換器用冷却器をさらに備え、当該電力変換器用冷却器に供給される液体状態の作動媒体の流量は、電力変換器用冷却器で気化しない流量に設定されている、という手段を採用する。
第3の解決手段として、上記第2の解決手段において、ポンプから蒸発器に供給される液体状態の作動媒体の一部を発電機用冷却器及び電力変換器用冷却器に各々個別に供給する、という手段を採用する。
第4の解決手段として、上記第1〜3のいずれかの解決手段において、膨張タービン発電機の温度を計測する温度計と、膨張タービン発電機の温度が目標温度を維持するように温度計の計測値に基づいて発電機用冷却器に供給される液体状態の作動媒体の流量を調節する制御弁とをさらに備える、という手段を採用する。
本発明によれば、発電機用冷却器に供給される液体状態の作動媒体の流量は膨張タービン発電機で気化しない流量に設定されているので、蒸発器では気化した冷媒(気体)と凝縮器から供給された冷媒(液体)とを熱源と熱交換させる従来技術との対比において熱源からの熱回収効率を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る熱回収発電装置の機能構成を示すシステム構成図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
本実施形態に係る廃熱回収発電装置は、図1に示すように、蒸発器1、膨張タービン発電機2、凝縮器3、リザーバタンク4、ポンプ5、制御弁6、AC−DC変換器7及びDC−AC変換器8によって構成されている。なお、これら各機器のうち、膨張タービン発電機2は、本廃熱回収発電装置の主機であり、また他は当該主機に対する補機である。
廃熱回収発電装置は、廃ガスの熱エネルギを電気エネルギ(三相交流電力)として回収する装置である。この廃熱回収発電装置は、例えば工場等の施設に設けられ、当該施設で発生する数百℃程度の廃ガスから商用電力と同仕様の三相交流電力を発電する。この三相交流電力は、施設の各部に給電されて消費される。すなわち、この廃熱回収発電装置は、施設の全体的なエネルギ効率を向上させるために施設内に備え付けられるものである。
蒸発器1は、上記廃ガス(熱源)との熱交換によって作動媒体を気化させる一種の熱交換器である。この蒸発器1では、廃ガス(気体)が流通する流路と作動媒体が流通する流路とが隣接かつ対向するように設けられており、高温側である廃ガスの熱が低温側である作動媒体に効率良く伝導する。上記作動媒体は沸点が百℃以下(例えば80℃程度)のフッ素系媒体であり、廃ガスの熱によって気化する。このような蒸発器1は、ポンプ5から供給された液体状体の作動媒体(液体媒体ML)を気化させることによって圧力上昇した気化状態の作動媒体(気体媒体MG)を膨張タービン発電機2に供給する。
膨張タービン発電機2は、このような蒸発器1から供給された気化状態の作動媒体を用いて三相交流電力を発電する。この膨張タービン発電機2は、図示するようにタービン2a、発電機2b、冷却ジャケット2c及び温度センサ2d(温度計)を備えており、例えば全体として略円筒状に構成されている。
タービン2aは、上記蒸発器1から供給される気体媒体MGによって駆動される回転機械である。すなわち、このタービン2aは、気体媒体MGを蒸発器1から受け入れる受入口と、気体媒体MGを凝縮器3に排出する排出口と、軸(タービン軸)が発電機2bと結合するタービンインペラ等を備えるものであり、気体媒体MGをタービンインペラに吹き付けることによりタービンインペラを回転させる。このようなタービン2aは、略円筒状の膨張タービン発電機2において例えば上部に設けられ、例えば下部に設けられた略円筒状の発電機2bと軸結合している。
発電機2bは、タービン2aの回転動力によって駆動されて三相交流電力を発電する回転機械である。すなわち、この発電機2bは、上記タービン2aのタービン軸と軸結合すると共に略円筒状のロータ(界磁)と、当該ロータの外周に円環状に備えられたステータ(電機子巻線)等から構成されている。このような発電機2bは、ロータ(界磁)がタービン2aによって回転駆動されることによって、ステータ(電機子巻線)に起電力が発生する。なお、この発電機2bが出力する三相交流電力は、周波数あるいは/及び出力電圧が商用電力(系統電力)の仕様とは異なっている。
冷却ジャケット2cは、円筒状の上記発電機2bの外周全体を覆うように設けられ、液体媒体MLを用いて発電機2bを冷却する。すなわち、この冷却ジャケット2cは、液体媒体MLを受け入れる受入口と液体媒体MLを排出する排出口とを備えるものであり、発電機2bの熱を液体媒体MLに伝熱させて発電機2bを冷却する。このような冷却ジャケット2cは、発電機2bの外周つまりステータ(電機子巻線)に隣接して設けられているので、作動時に最も発熱するステータを特に効果的に冷却することができる。
ここで、この冷却ジャケット2cが受け入れる液体媒体MLの流量は、冷却ジャケット2cから排出される液体媒体MLが気化しない流量に設定されているが、このような流量設定の詳細については後述する。温度センサ2dは、発電機2b内部温度、例えば最も温度が高くなる部位(ステータ巻線)の温度を検出する。このような温度センサ2dは、例えば熱電対であり、計測値を制御弁6に出力する。
凝縮器3は、上記タービン2aから受け入れた気体媒体MGを冷却水を用いて凝縮(液体化)させる一種の熱交換器である。この凝縮器3では、気体媒体MGが流通する流路と冷却水が流通する流路とが隣接かつ対向するように設けられており、高温側である気体媒体MGの熱が低温側である冷却水に効率良く伝導する。冷却水は、例えば工場の冷却設備から排出される30〜40℃程度の水である。このような凝縮器3は、気体媒体MGを液体媒体MLに状態変化させてリザーバタンク4に供給する。
リザーバタンク4は、液体媒体MLを一時的に貯留する容器であり、必要に応じて適宜設けられる。ポンプ5は、このリザーバタンク4から液体媒体MLを払い出して蒸発器1、冷却ジャケット2c及び後述する2つの冷却器7b、7cに供給する。すなわち、ポンプ5の吐出口に接続された配管は図示するように3つに分岐しており、第1の分岐管(主配管)が蒸発器1に、第2の分岐管(副配管)が冷却ジャケット2cに、また第3の分岐管(副配管)が2つの冷却器7b、7cに各々接続されている。ポンプ5から吐出される液体媒体MLの殆どは、このような配管を介して蒸発器1に供給されるが、液体媒体MLの一部は上記配管によって冷却ジャケット2cと2つの冷却器7b、7cとに分配される。なお、このポンプ5は、例えば電動機によって回転駆動される。
ここで、ポンプ5の吐出流量は、蒸発器1における廃熱量(つまり単位時間当たりの熱量)に応じた必要量(第1の必要量)に、冷却ジャケット2c及び2つの冷却器7b、7cを所定の目標温度に冷却するために必要な量(第2の必要量)を加味した流量に設定されている。また、上記第2の必要量つまりポンプ5から冷却ジャケット2c及び2つの冷却器7b、7cに各々供給される液体媒体MLの流量は、冷却ジャケット2c及び2つの冷却器7b、7cにおいて液体媒体MLが気化しない最小流量以上に設定されている。
すなわち、冷却ジャケット2c及び2つの冷却器7b、7cでは、液体媒体MLの流量が少ないと液体媒体MLの一部が気化するが、液体媒体MLの流量がある量以上(最小流量以上)に確保されている場合には、液体媒体MLは気化することなく液体のまま熱を受容する。このような最小流量は、液体媒体MLの熱媒としての性能や冷却ジャケット2cあるいは2つの冷却器7b、7cの発熱量等に依存するが、設計値として見積ることができる。
制御弁6は、温度センサ2dの計測値に基づいて冷却ジャケット2cから排出される液体媒体MLの流量を調節する調節弁やON/OFF弁である。すなわち、この制御弁6は、膨張タービン発電機2(主機)の冷却に供される液体媒体MLの流量を調節するものであり、図示するように冷却ジャケット2cの排出口と第1の分岐管とを結ぶ配管に備えられている。このような制御弁6によれば、冷却ジャケット2cからの液体媒体MLの排出流量(=流入流量)が発電機2bの内部温度が所定の目標温度を維持するように調節されるが、この排出流量(流入流量)は、上述したように液体媒体MLが気化しない最小流量以上の流量領域で調節される。
AC−DC変換器7及びDC−AC変換器8は、発電機2bが発電した三相交流電力を商用電力(系統電力)の仕様に適合した三相交流電力(例えば50/60Hz,200V級)に変換するためのものである。このようなAC−DC変換器7及びDC−AC変換器8のうち、前段のAC−DC変換器7は、発電機2bから入力された三相交流電力を直流電力に変換してDC−AC変換器8に出力する。後段のDC−AC変換器8は、上記直流電力を商用電力(系統電力)の仕様に適合した三相交流電力に変換する。
また、このようなAC−DC変換器7は、AC−DC変換回路7aと冷却器7bとから構成されている。AC−DC変換回路7aは、AC−DC変換器7の本体であり、発電機2bの三相交流電力を整流して直流電力に変換する電力回路である。冷却器7bは、第3の分岐管を介して供給された液体媒体MLを用いてAC−DC変換回路7aを冷却する。すなわち、この冷却器7bは、液体媒体MLを受け入れる受入口と液体媒体MLを排出する排出口とを備えるものであり、AC−DC変換回路7aの熱を液体媒体MLに伝熱させてAC−DC変換回路7aを冷却する。
DC−AC変換器8は、DC−AC変換回路8aと冷却器8bとから構成されている。DC−AC変換回路8aは、DC−AC変換器8の本体であり、上記AC−DC変換回路7aから入力された直流電力を商用電力(系統電力)の仕様に適合した三相交流電力に変換する電力回路である。冷却器8bは、第3の分岐管を介して上記冷却器7bと並行して供給された液体媒体MLを用いてAC−DC変換回路7aを冷却する。すなわち、この冷却器7bは、液体媒体MLを受け入れる受入口と液体媒体MLを排出する排出口とを備えるものであり、AC−DC変換回路7aの熱を液体媒体MLに伝熱させてAC−DC変換回路7aを冷却する。
また、冷却ジャケット2c、AC−DC変換器7の冷却器7b及びDC−AC変換器8の冷却器8bの排出口からそれぞれ排出された液体媒体MLは、図示するように第1の分岐管を流れる液体媒体MLに合流されて蒸発器1に供給される。すなわち、ポンプ5から吐出された液体媒体MLの一部は、冷却ジャケット2cと2つの冷却器7b,8bに供給され、液体状体を保つように加熱されて蒸発器1に供給される。
次に、このように構成された廃熱回収発電装置の動作について詳しく説明する。
最初に、本廃熱回収発電装置の発電動作(主動作)について説明する。本廃熱回収発電装置では、作動媒体が蒸発器1→膨張タービン発電機2→凝縮器3→リザーバタンク4→ポンプ5→蒸発器1の順で循環しつつ液体媒体MLと気体媒体MGとに状態変化することによって膨張タービン発電機2における発電がおこなわれる。
すなわち、廃ガスの熱によって蒸発器1で生成された気体媒体MGは、膨張タービン発電機2に供給された後に凝縮器3で冷却水によって液体媒体MLに状態変換され、該液体媒体MLは、リザーバタンク4及びポンプ5を介して蒸発器1に供給されて気体媒体MGに状態変換される。このような作動媒体の循環的な状態変化の過程において、気体媒体MGの作用によって膨張タービン発電機2で発電が行われる。そして、当該膨張タービン発電機2で発生した三相交流電力は、AC−DC変換器7及びDC−AC変換器8を経ることによって商用電力(系統電力)の仕様に適合した三相交流電力に変換されて外部に供給される。
続いて、本廃熱回収発電装置の冷却動作(補助動作)について説明する。
本廃熱回収発電装置では、上述した作動媒体の循環過程においてポンプ5から吐出された液体媒体MLの一部が、第1、第2の分岐管を介して膨張タービン発電機2の冷却ジャケット2c及びAC−DC変換器7及びDC−AC変換器8の各冷却器7b,8bに供給されて、膨張タービン発電機2並びにAC−DC変換器7及びDC−AC変換器8の冷却に供される。
冷却ジャケット2cでは、液体媒体MLが液体状態を維持する流量状態で発電機2bの熱が液体媒体MLに伝熱され、この結果発電機2bが冷却される。一方、AC−DC変換器7の冷却器7bでは、液体媒体MLが液体状態を維持する流量状態でAC−DC変換回路7aの熱が液体媒体MLに伝熱され、この結果AC−DC変換回路7aが冷却される。また、DC−AC変換器8の冷却器8bでは、液体媒体MLが液体状態を維持する流量状態でDC−AC変換回路8aの熱が液体媒体MLに伝熱され、この結果DC−AC変換回路8aが冷却される。
このような実施形態によれば、液体状態を維持する流量設定で液体媒体MLを用いて膨張タービン発電機2、AC−DC変換器7及びDC−AC変換器8を冷却するので、蒸発器1には液体媒体ML(液体状態の作動媒体)のみが供給される。したがって、一部を気化させた作動媒体を蒸発器に供給する従来技術との対比において廃ガス(熱源)からの熱回収効率を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、系統電力等の外部の動力源を用いることなく液体媒体MLを膨張タービン発電機2、AC−DC変換器7及びDC−AC変換器8の冷却に利用するので、装置のエネルギ効率がよい。
また、本実施形態によれば、温度センサ2d及び制御弁6が設けられているので、膨張タービン発電機2(主機)を構成する発電機2bの内部温度が目標温度を維持するように調節する。すなわち、本実施形態では、補機であるAC−DC変換器7及びDC−AC変換器8よりも膨張タービン発電機2(主機)の冷却に供される液体媒体MLの流量をより積極的に制御する。このような本実施形態によれば、膨張タービン発電機2(主機)の冷却をより確実に行うことが可能である。
さらに、本実施形態によれば、第2、第3の分岐管を用いることによりポンプ5から蒸発器1に供給される液体媒体MLの一部を膨張タービン発電機2(主機)の冷却ジャケット2cと補機であるAC−DC変換器7及びDC−AC変換器8の各冷却器7b,8bに各々個別(並行)に供給するので、冷却ジャケット2cと各冷却器7b,8bとにおいて液体状体を保つことが比較的容易である。
すなわち、仮に、冷却ジャケット2c及び各冷却器7b,8bを配管によって直列に接続することにより、例えば冷却ジャケット2cから排出された液体媒体MLを冷却器7bに供給し、さらに当該冷却器7bから排出された液体媒体MLを冷却器8bに供給した場合には、液体媒体MLは、冷却ジャケット2c→冷却器7b→冷却器8bの順で徐々に高温になるので、例えば最も高温な冷却器8bにおいて液体状体を保つことが困難になることが考えられる。本実施形態は、冷却に供された液体媒体MLを気化させず液体状態を維持させたまま蒸発器1に供給することを基本とするので、液体媒体MLの一部を冷却ジャケット2cと各冷却器7b,8bとに各々個別(並行)に供給するという構成を採用する。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のような変形例が考えられる。
(1)上記実施形態では、膨張タービン発電機2(主機)に加えて、補機であるAC−DC変換器7及びDC−AC変換器8をも液体媒体MLで冷却するように構成したが、本発明はこれに限定されない。主機だけを液体媒体MLで冷却してもよく、また場合によっては補機だけを液体媒体MLで冷却してもよい。
(2)上記実施形態では、液体媒体MLの一部を冷却ジャケット2cと各冷却器7b,8bとに各々個別(並行)に供給するように構成したが、本発明はこれに限定されない。例えば冷却ジャケット2c及び各冷却器7b,8bに供給する液体媒体MLの流量をより多くすることにより、冷却による液体媒体MLの温度上昇幅を小さく抑えることが可能なので、冷却ジャケット2c及び各冷却器7b,8bを配管によって直列に接続してもよい。
(3)上記実施形態では、膨張タービン発電機2(主機)についてのみ温度センサ2d及び制御弁6を設けたが、本発明はこれに限定されない。例えば補機であるAC−DC変換器7及びDC−AC変換器8をも温度センサ2d及び制御弁6に相当する温度センサ及び制御弁を設けて流量調節を行ってもよい。
(4)上記実施形態では、廃ガスの熱エネルギを電気エネルギとして回収したが、本発明はこれに限定されない。例えば熱源として廃ガスに代えて百℃程度の廃温水を用いてもよい。また、熱源は、上記廃ガスや廃温水などの廃熱に限定されない。
(5)上記実施形態では、作動媒体(液体媒体)としてフッ素系媒体を用いたが、本発明はこれに限定されない。
1…蒸発器、2…膨張タービン発電機、2a…タービン、2b…発電機、2c…冷却ジャケット、2d…温度センサ(温度計)、3…凝縮器、4…リザーバタンク、5…ポンプ、6…制御弁、7…AC−DC変換器、8…DC−AC変換器、ML…液体媒体、MG…気体媒体

Claims (4)

  1. 熱源との熱交換によって液体状態の作動媒体を気化させる蒸発器と、
    蒸発器から供給された気化状態の作動媒体を用いて発電する膨張タービン発電機と、
    該膨張タービン発電機から排出される気化状態の作動媒体を凝縮させる凝縮器と、
    該凝縮器から液体状態の作動媒体を排出して前記蒸発器に供給するポンプと、
    前記膨張タービン発電機から出力された電力を変換する電力変換器と、
    液体状態の作動媒体を用いることにより前記膨張タービン発電機を冷却する発電機用冷却器とを具備し、
    前記発電機用冷却器に供給される液体状態の作動媒体の流量は、前記発電機用冷却器で気化しない流量に設定されていることを特徴とする熱回収発電装置。
  2. 前記電力変換器を液体状態の作動媒体を用いて冷却する電力変換器用冷却器をさらに備え、
    当該電力変換器用冷却器に供給される液体状態の作動媒体の流量は、前記電力変換器用冷却器で気化しない流量に設定されていることを特徴とする請求項1記載の熱回収発電装置。
  3. 前記ポンプから前記蒸発器に供給される液体状態の作動媒体の一部を前記発電機用冷却器及び前記電力変換器用冷却器に各々個別に供給することを特徴とする請求項2記載の熱回収発電装置。
  4. 前記膨張タービン発電機の温度を計測する温度計と、
    前記膨張タービン発電機の温度が目標温度を維持するように前記温度計の計測値に基づいて前記発電機用冷却器に供給される液体状態の作動媒体の流量を調節する制御弁と
    をさらに備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の熱回収発電装置。
JP2012020050A 2012-02-01 2012-02-01 熱回収発電装置 Expired - Fee Related JP5910122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020050A JP5910122B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 熱回収発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020050A JP5910122B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 熱回収発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013160059A true JP2013160059A (ja) 2013-08-19
JP5910122B2 JP5910122B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=49172549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012020050A Expired - Fee Related JP5910122B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 熱回収発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5910122B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2940257A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-04 General Electric Company System and method for inductor cooling
CN105705736A (zh) * 2013-11-05 2016-06-22 西门子公司 具有液体冷却的发电机的蒸汽发电设备
KR20170120843A (ko) * 2016-04-22 2017-11-01 동아대학교 산학협력단 유기물 랭킨 사이클을 이용한 발전장치
JP2021517220A (ja) * 2018-03-16 2021-07-15 ユーオーピー エルエルシー プロセスユニットにおける、タービンから回収された動力の統合及び使用
US11507031B2 (en) 2018-03-16 2022-11-22 Uop Llc Recovered electric power measuring system and method for collecting data from a recovered electric power measuring system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3024366A (en) * 1958-06-11 1962-03-06 Yanagimachi Masanosuke Electric generator system
JPS5477848A (en) * 1977-12-02 1979-06-21 Hitachi Ltd Compact type power plant utilizing waste heat
JP2006009592A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Ebara Corp 発電装置及びその運転方法
US20060185366A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Siemens Aktiengesellschaft Thermal power plant
JP2006266238A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Denso Corp 膨張機付き流体ポンプおよびそれを用いたランキンサイクル
JP2011106316A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Ihi Corp 回転機の熱回収システム
JP2012127201A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Kobe Steel Ltd 発電システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3024366A (en) * 1958-06-11 1962-03-06 Yanagimachi Masanosuke Electric generator system
JPS5477848A (en) * 1977-12-02 1979-06-21 Hitachi Ltd Compact type power plant utilizing waste heat
JP2006009592A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Ebara Corp 発電装置及びその運転方法
US20060185366A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Siemens Aktiengesellschaft Thermal power plant
JP2006266238A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Denso Corp 膨張機付き流体ポンプおよびそれを用いたランキンサイクル
JP2011106316A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Ihi Corp 回転機の熱回収システム
JP2012127201A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Kobe Steel Ltd 発電システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105705736A (zh) * 2013-11-05 2016-06-22 西门子公司 具有液体冷却的发电机的蒸汽发电设备
EP2940257A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-04 General Electric Company System and method for inductor cooling
KR20170120843A (ko) * 2016-04-22 2017-11-01 동아대학교 산학협력단 유기물 랭킨 사이클을 이용한 발전장치
KR101964701B1 (ko) * 2016-04-22 2019-04-02 동아대학교 산학협력단 유기물 랭킨 사이클을 이용한 발전장치
JP2021517220A (ja) * 2018-03-16 2021-07-15 ユーオーピー エルエルシー プロセスユニットにおける、タービンから回収された動力の統合及び使用
JP7071524B2 (ja) 2018-03-16 2022-05-19 ユーオーピー エルエルシー プロセスユニットにおける、タービンから回収された動力の統合及び使用
US11507031B2 (en) 2018-03-16 2022-11-22 Uop Llc Recovered electric power measuring system and method for collecting data from a recovered electric power measuring system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5910122B2 (ja) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6086726B2 (ja) 発電システム、発電方法
KR101290289B1 (ko) 선박용 온도차 유기 랭킨 사이클 발전 장치
JP5910122B2 (ja) 熱回収発電装置
JP2012149541A (ja) 排熱回収発電装置および船舶
US8739537B2 (en) Power generation apparatus
JP6021526B2 (ja) 冷却水供給システムおよびこれを備えたバイナリ発電装置
CN104185717A (zh) 用于从双热源回收废热的系统和方法
KR20180088524A (ko) 냉각 설비, 이를 구비하는 콤바인드 사이클 플랜트, 및 냉각 방법
JP2007255363A (ja) 動力システム
JP2011106316A (ja) 回転機の熱回収システム
JP4684762B2 (ja) 発電装置
KR101399428B1 (ko) Orc 발전시스템의 안전장치
JP5592305B2 (ja) 発電装置
JP5871663B2 (ja) バイナリ発電装置の制御方法
JP2007263010A (ja) コージェネレーションシステム
JP5713824B2 (ja) 発電システム
US9540961B2 (en) Heat sources for thermal cycles
KR20140136329A (ko) 해양온도차발전 시스템 및 그 작동방법
JP5295203B2 (ja) 変圧器の冷却方法
US20110278859A1 (en) Cooling heat generating equipment
CN110462206A (zh) 风力涡轮机废热回收系统
JP5799853B2 (ja) バイナリ発電システム
JP2013181457A (ja) バイナリ発電装置およびその制御方法
KR101322625B1 (ko) 선박용 증기 발전장치
JP2014177922A (ja) バイナリー発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5910122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees