JP2011104998A - 透明基板 - Google Patents

透明基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2011104998A
JP2011104998A JP2010235198A JP2010235198A JP2011104998A JP 2011104998 A JP2011104998 A JP 2011104998A JP 2010235198 A JP2010235198 A JP 2010235198A JP 2010235198 A JP2010235198 A JP 2010235198A JP 2011104998 A JP2011104998 A JP 2011104998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent substrate
resin layer
resin
group
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010235198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5480774B2 (ja
Inventor
Daisuke Hattori
大輔 服部
Toshiyuki Iida
敏行 飯田
Takeshi Murashige
毅 村重
Hisashi Yamaoka
尚志 山岡
Tatsuki Nagatsuka
辰樹 長塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2010235198A priority Critical patent/JP5480774B2/ja
Publication of JP2011104998A publication Critical patent/JP2011104998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5480774B2 publication Critical patent/JP5480774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/19Hydroxy compounds containing aromatic rings
    • C08G63/193Hydroxy compounds containing aromatic rings containing two or more aromatic rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/32Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/32Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
    • C03C17/324Polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/32Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
    • C03C17/326Epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3405Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S30/00Structural details of PV modules other than those related to light conversion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/365Coating different sides of a glass substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31627Next to aldehyde or ketone condensation product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】耐ソルベントクラック性、強靱性、耐熱性に優れる透明基板を提供すること。
【解決手段】本発明の透明基板は、無機ガラスと、該無機ガラスの片側または両側に配置された第1の樹脂層とを備え、該第1の樹脂層が、重量平均分子量がポリスチレン換算で8×10〜100×10である樹脂化合物を含み、アセトン、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシドおよびN,N−ジメチルホルムアミドからなる群から選択される少なくとも1種の溶媒を20重量%〜95重量%含む混合溶媒を接触させた際にソルベントクラックが発生しない。
【選択図】図1

Description

本発明は、透明基板に関する。より詳細には、本発明は、耐ソルベントクラック性、靱性、耐熱性、可撓性に優れる透明基板に関する。
近年、映像通信技術の発展により、フラットパネルディスプレイ(FPD:例えば、液晶表示装置、有機EL表示装置)のような表示装置は、軽量・薄型化が進んでいる。従来、表示装置の基板には、多くの場合ガラス基板が用いられている。ガラス基板は、透明性や耐溶剤性、ガスバリア性、耐熱性に優れる。しかし、ガラス基板を構成するガラス材の薄型化を図ると、軽量化されると同時に可撓性に優れるものの、耐衝撃性が不十分となり、ハンドリングが困難となる問題が生じる。
薄型ガラス基板のハンドリング性を向上させるため、ガラス表面に樹脂層を形成させた基板が開示されている(例えば、特許文献1、2、3参照)。このような基板は、ガラス表面に樹脂フィルムを貼り合わせたり、ガラス表面に熱可塑性樹脂をコーティングして作製される。このようにして作製された基板は、可撓性を有するという一定の効果を得ることができる。
しかし、このような基板は、表示素子等に用いられる場合、当該表示素子を製造する際に用いられる各種溶媒(例えば、アセトン)に対する耐久性が悪いという問題がある。
特開平11−329715号公報 特開2008−107510号公報 特表2002−542971号公報
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、耐ソルベントクラック性、靱性、耐熱性、可撓性に優れる透明基板を提供することにある。
本発明の透明基板は、無機ガラスと、該無機ガラスの片側または両側に配置された第1の樹脂層とを備え、該第1の樹脂層が、重量平均分子量が、ポリスチレン換算で8×10〜100×10である樹脂化合物を含み、アセトン、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシドおよびN,N−ジメチルホルムアミドからなる群から選択される少なくとも1種の溶媒を20重量%〜95重量%含む混合溶媒を接触させた際にソルベントクラックが発生しない。
好ましい実施形態においては、上記第1の樹脂層が、一般式(1)、(2)および(3)で表される繰り返し単位を有する樹脂化合物を含み:
Figure 2011104998
式(1)中、Rは炭素数1〜5の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基であり、Rは炭素数2〜5の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基であり、AおよびAはそれぞれ独立して酸素原子、単結合または一般式(5)で表される連結基であり、式(2)中、Xは炭素数6〜18の置換もしくは非置換のアリーレン基であり、AおよびAはそれぞれ独立して一般式(4)〜(8)で表される連結基から選ばれる少なくとも1種であり、該AおよびAがXのパラ位またはメタ位に結合し、式(3)中、Rはメチル基または炭素数6〜18の置換もしくは非置換のアリール基であり、AおよびAはそれぞれ独立して酸素原子、単結合または一般式(5)で表される連結基であり、
パラ位に結合するAおよびAの数が、メタ位に結合するAおよびAの数の3倍以上である。
好ましい実施形態においては、上記式(1)中のRが炭素数1〜3の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基であり、Rが炭素数が3または4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基であり、上記式(2)中のXが炭素数6〜12の置換もしくは非置換のアリーレン基であり、AおよびAがそれぞれ独立して下記一般式(4)または一般式(5)で表される連結基であり、上記式(3)中のRがメチル基または炭素数6〜12の置換もしくは非置換のアリール基である。
好ましい実施形態においては、上記式(1)中のRがメチル基であり、Rがイソブチル基であり、上記式(2)中のXが炭素数6〜12の置換もしくは非置換のアリーレン基であり、AおよびAがそれぞれ独立して下記一般式(4)または一般式(5)で表される連結基であり、該AおよびAがXのパラ位に結合し、上記式(3)中のRがメチル基または炭素数6〜12の置換もしくは非置換のアリール基である。
好ましい実施形態においては、上記樹脂化合物が、一般式(9)で表される繰り返し単位をさらに有する。
Figure 2011104998
式(9)中、RおよびRはそれぞれ独立してメチル基または水素であり、Bは炭素数4〜9の置換もしくは非置換のシクロアルカン、または置換もしくは非置換のフルオレンである。
好ましい実施形態においては、本発明の透明基板は、上記無機ガラスに直接設けられたカップリング剤層をさらに備える。
好ましい実施形態においては、本発明の透明基板は、上記無機ガラスと上記第1の樹脂層との間に第2の樹脂層をさらに備える。
好ましい実施形態においては、本発明の透明基板は、前記透明基板にクラックを入れ屈曲させた際の破断直径が50mm以下である。
好ましい実施形態においては、前記樹脂化合物が、トルエンおよび/またはキシレンを50重量%以上含む溶媒に可溶である。
本発明の別の局面によれば、本発明の透明基板を用いて作製された表示素子が提供される。
本発明の別の局面によれば、本発明の透明基板を用いて作製された太陽電池が提供される。
本発明の別の局面によれば、本発明の透明基板を用いて作製された照明素子が提供される。
本願発明者は、各種溶媒に対する基板の耐久性が悪いという従来の問題は、基板が各種溶媒と接触した際に発生するソルベントクラックを原因とするものであることを新たに見出した。具体的には、上記のようにしてガラス表面に樹脂層を形成させた場合、樹脂層に応力(例えば、樹脂溶液の乾燥収縮により生じる応力)が生じ、応力が存在する樹脂層に各種溶媒が接触した際に基板にソルベントクラックが発生する。本発明によれば、無機ガラスの片側または両側に特定の重量平均分子量の樹脂化合物を含む樹脂層を備えることにより、耐ソルベントクラック性に優れる透明基板を提供することができる。また、当該樹脂層が特定の構造を有する樹脂化合物を含むことにより、耐ソルベントクラック性が顕著に優れ、かつ、靱性、耐熱性、可撓性に優れる透明基板を提供することができる。
(a)は本発明の1つの実施形態による透明基板の概略断面図である。(b)は本発明の別の実施形態による透明基板の概略断面図である。(c)は本発明のさらに別の実施形態による透明基板の概略断面図である。
A.透明基板の全体構成
図1(a)は、本発明の好ましい実施形態による透明基板の概略断面図である。この透明基板100は、無機ガラス10と、無機ガラス10の片側または両側(好ましくは、図示例のように両側)に配置された第1の樹脂層11、11´とを備える。なお、図示しないが、実用的には、無機ガラス10と第1の樹脂層11、11´との間に任意の適切な接着剤層が配置される。
図1(b)は、本発明の別の実施形態による透明基板の概略断面図である。この実施形態においては、透明基板101は、無機ガラス10と第1の樹脂層11、11´との間にカップリング剤を含む層(以下、カップリング剤層と称することもある)12、12´をさらに備える。なお、図示しないが、第1の樹脂層11、11´とカップリング剤層12、12´との間に任意の適切な接着剤層が配置されていてもよい。
本発明の透明基板がカップリング剤層12、12´を備える場合、好ましくは、図1(b)に示すように、カップリング剤層12、12´は無機ガラス10に直接(すなわち、接着剤または粘着剤を介することなく)設けられている。このようにカップリング剤層12、12´が無機ガラス10に直接設けられていれば、高温高湿環境下でも、無機ガラスと樹脂層との密着性が優れ、さらに切断時にクラックが進展し難い透明基板が得られる。
図1(c)は、本発明のさらに別の実施形態による透明基板の概略断面図である。この実施形態においては、透明基板102は、第1の樹脂層11、11´とカップリング剤層12、12´(カップリング剤層が設けられていない場合には無機ガラス10)との間に第2の樹脂層13、13´をさらに備える。
本発明の透明基板は、必要に応じて、最外層として任意の適切なその他の層を備え得る。上記その他の層としては、例えば、ハードコート層、透明導電性層等が挙げられる。
本発明の透明基板の総厚は、好ましくは150μm以下であり、さらに好ましくは120μm以下であり、特に好ましくは50μm〜120μmである。本発明によれば、上記のように第1の樹脂層を有することにより、無機ガラスの厚みを、従来のガラス基板よりも格段に薄くすることができる。すなわち、第1の樹脂層は、薄くても耐衝撃性および靭性の向上に寄与し得るので、軽量・薄型で、かつ、優れた耐衝撃性を有する透明基板が得られる。
本発明の透明基板は、表示素子、太陽電池または照明素子を製造する際に用いられる溶媒に対して優れた耐久性を有する。具体的には、本発明の透明基板は、アセトン、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシドおよびN,N−ジメチルホルムアミドからなる群から選択される少なくとも1種の溶媒を20重量%〜95重量%含む混合溶媒を接触させた際にソルベントクラックが発生しない。好ましくは、本発明の透明基板は、アセトン、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシドおよびN,N−ジメチルホルムアミドからなる群から選択される少なくとも1種の溶媒を70重量%〜95重量%含む混合溶媒を接触させた際にソルベントクラックが発生しない。さらに好ましくは、本発明の透明基板は、アセトン、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシドおよびN,N−ジメチルホルムアミドからなる群から選択される少なくとも1種の溶媒を90重量%〜95重量%含む混合溶媒を接触させた際にソルベントクラックが発生しない。上記混合溶媒に含まれる、アセトン、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシドおよびN,N−ジメチルホルムアミド以外の溶媒としては、例えば、水、イソプロアルコール等が挙げられる。なお、本明細書において、「ソルベントクラック」とは、透明基板の最外層(すなわち、第1の樹脂層)に対して、上記混合溶媒を滴下した後、室温下で5分間放置した際に生じるひび割れをいう。
本発明の透明基板にクラックを入れ屈曲させた際の破断直径は、好ましくは50mm以下であり、さらに好ましくは40mm以下、特に好ましくは25mm以下である。本発明の透明基板は、特定の樹脂層を備えることにより、優れた可撓性(例えば、上記のような範囲の破断直径)を示す。
本発明の透明基板の全光線透過率は、好ましくは80%以上であり、さらに好ましくは85%以上である。好ましくは、上記透明基板は、180℃で2時間の加熱処理を施した後の光透過率の減少率が5%以内である。このような減少率であれば、FPDの製造プロセスにおいて必要な加熱処理を施しても、実用上許容可能な光透過率を確保できるからである。
本発明の透明基板の表面粗度Ra(実質的には、上記第1の樹脂層または上記その他の層の表面粗度Ra)は、好ましくは50nm以下であり、さらに好ましくは30nm以下、特に好ましくは10nm以下である。上記透明基板のうねりは、好ましくは0.5μm以下であり、さらに好ましくは0.1μm以下である。このような特性の透明基板であれば、品質に優れる。なお、このような特性は、例えば、後述する製法により実現され得る。
本発明の透明基板は、その線膨張係数が、好ましくは15ppm/℃以下であり、さらに好ましくは10ppm/℃以下であり、特に好ましくは1ppm/℃〜10ppm/℃である。上記透明基板は、上記無機ガラスを備えることにより、優れた寸歩安定性(例えば、上記のような範囲の線膨張係数)を示す。より具体的には、上記無機ガラス自体が剛直であることに加えて、第1の樹脂層が該無機ガラスに拘束されることにより第1の樹脂層の寸法変動も抑制することができる。その結果、上記透明基板は全体として優れた寸法安定性を示す。
B.無機ガラス
本発明の透明基板に用いられる無機ガラスは、板状のものであれば、任意の適切なものが採用され得る。上記無機ガラスは、組成による分類によれば、例えば、ソーダ石灰ガラス、ホウ酸ガラス、アルミノ珪酸ガラス、石英ガラス等が挙げられる。また、アルカリ成分による分類によれば、無アルカリガラス、低アルカリガラスが挙げられる。上記無機ガラスのアルカリ金属成分(例えば、NaO、KO、LiO)の含有量は、好ましくは15重量%以下であり、さらに好ましくは10重量%以下である。
上記無機ガラスの厚みは、好ましくは80μm以下であり、さらに好ましくは20μm〜80μmであり、特に好ましくは30μm〜70μmである。本発明においては、無機ガラスの片側または両側に樹脂層を有することによって、無機ガラスの厚みを薄くすることができる。
上記無機ガラスの波長550nmにおける光透過率は、好ましくは85%以上である。上記無機ガラスの波長550nmにおける屈折率nは、好ましくは1.4〜1.65である。
上記無機ガラスの密度は、好ましくは2.3g/cm〜3.0g/cmであり、さらに好ましくは2.3g/cm〜2.7g/cmである。上記範囲の無機ガラスであれば、軽量の透明基板が得られる。
上記無機ガラスの成形方法は、任意の適切な方法が採用され得る。代表的には、上記無機ガラスは、シリカやアルミナ等の主原料と、芒硝や酸化アンチモン等の消泡剤と、カーボン等の還元剤とを含む混合物を、1400℃〜1600℃の温度で溶融し、薄板状に成形した後、冷却して作製される。上記無機ガラスの薄板成形方法としては、例えば、スロットダウンドロー法、フュージョン法、フロート法等が挙げられる。これらの方法によって板状に成形された無機ガラスは、薄板化したり、平滑性を高めたりするために、必要に応じて、フッ酸等の溶剤により化学研磨されてもよい。
上記無機ガラスは、市販のものをそのまま用いてもよく、あるいは、市販の無機ガラスを所望の厚みになるように研磨して用いてもよい。市販の無機ガラスとしては、例えば、コーニング社製「7059」、「1737」または「EAGLE2000」、旭硝子社製「AN100」、NHテクノグラス社製「NA−35」、日本電気硝子社製「OA−10」、ショット社製「D263」または「AF45」等が挙げられる。
C.第1の樹脂層
本発明の透明基板に用いられる第1の樹脂層は、上記無機ガラスの片側または両側に配置される。該第1の樹脂層は、好ましくは、下記一般式(1)、(2)および(3)で表される繰り返し単位を有する樹脂化合物を含む。このような樹脂化合物を含む樹脂層を備えることにより、耐ソルベントクラック性に優れる透明基板を得ることができる。また、このような樹脂化合物を含むことにより、靭性にすぐれる樹脂層が得られ、その結果、切断時にクラックが進展し難い透明基板を得ることができる。
Figure 2011104998
式(1)中、Rは、好ましくは炭素数1〜5の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基であり、さらに好ましくは炭素数1〜3の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基であり、特に好ましくはメチル基である。Rは、好ましくは炭素数2〜5の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基であり、さらに好ましくは炭素数が3または4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基であり、特に好ましくはイソブチル基である。AおよびAはそれぞれ独立して酸素原子、単結合または上記一般式(5)で表される連結基である。
式(2)中、Xは、好ましくは炭素数6〜18の置換もしくは非置換のアリーレン基であり、さらに好ましくは炭素数6〜12の置換もしくは非置換のアリーレン基である。AおよびAは、好ましくは、それぞれ独立して上記一般式(4)〜(8)で表される連結基から選ばれる少なくとも1種であり、さらに好ましくは上記一般式(4)または一般式(5)で表される連結基である。
式(3)中、Rは、好ましくはメチル基または炭素数6〜18の置換もしくは非置換のアリール基であり、さらに好ましくはメチル基または炭素数6〜12の置換もしくは非置換のアリール基である。AおよびAは、好ましくはそれぞれ独立して酸素原子、単結合または上記一般式(5)で表される連結基である。
上記一般式(3)中のAおよびAは、好ましくは、上記Xのパラ位またはメタ位に結合する。上記Xのパラ位に結合するAおよびAの数は、好ましくは上記Xのメタ位に結合するAおよびAの数の3倍以上であり、さらに好ましくは4倍以上であり、特に好ましくは9倍以上である。最も好ましくは、上記AおよびAは、上記Xのパラ位にのみ結合する。このような構造の上記一般式(3)で表される繰り返し単位を有する樹脂化合物を用いれば、耐ソルベントクラック性に優れる透明基板を得ることができる。
上記一般式(1)で表される繰り返し単位と上記一般式(3)で表される繰り返し単位のモル比(一般式(3)/一般式(1))は、好ましくは0.5〜2.0であり、さらに好ましくは0.7〜1.6である。
上記一般式(2)で表される繰り返し単位と上記一般式(2)で表される繰り返し単位以外の繰り返し単位とのモル比(一般式(2)以外/一般式(2))、好ましくは0.7〜1.3、さらに好ましくは0.9〜1.1である。
上記一般式(1)で表される繰り返し単位を構成するモノマーとしては、例えば、4’−(1,3−ジメチルブチリデン)ビスフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−ペンタン、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)ヘキサン等が挙げられる。上記一般式(2)で表される繰り返し単位を構成するモノマーとしては、例えば、4,4’−(1−フェニルエチリデン)ビスフェノール、4,4’−(1−フェニルプロピリデン)ビスフェノール、4,4’−(1−フェニルペンチリデン)ビスフェノール、4,4’−(1−フェニルヘキシリデン)ビスフェノール等が挙げられる。上記一般式(3)で表される繰り返し単位を構成するモノマーとしては、例えば、テレフタル酸クロライド、イソフタル酸クロライド、フタル酸クロライド、ビフェニルジカルボン酸クロライド、等が挙げられる。上記一般式(1)、(2)および(3)で表される繰り返し単位を有する樹脂化合物は、これらのモノマーを任意の適切な重合方法で共重合して得ることができる。これらのモノマーは、単独で、または2種以上を混合して使用することができる。重合溶媒としては、例えば、クロロホルム、塩化メチレン、トリクロロエタン等のハロゲン系溶媒;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;等が挙げられる。中でも好ましくは、トルエンである。トルエンであれば、低コストで透明基板を得ることができる。
好ましくは、上記樹脂化合物は、下記一般式(9)で表される繰り返し単位をさらに有する。上記樹脂化合物がこのような繰り返し単位を有していれば、耐熱性に優れる透明基板を得ることができる。
Figure 2011104998
式(9)中、RおよびRは、好ましくは、それぞれ独立してメチル基または水素である。Bは、好ましくは炭素数4〜9の置換もしくは非置換のシクロアルカンまたは置換もしくは非置換のフルオレンであり、さらに好ましくは炭素数6〜9の置換もしくは非置換のシクロアルカンまたは置換もしくは非置換のフルオレンである。
上記一般式(9)で表される繰り返し単位をさらに有する樹脂化合物は、例えば、フルオレン基を有するビスフェノール類、シクロヘキサン基を有するビスフェノール類等を上記のモノマーと共に重合して得ることができる。これらのモノマーは、単独で、または2種以上を混合して使用することができる。上記フルオレン基を有するビスフェノールの具体例としては、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン等が挙げられる。上記シクロヘキサン基を有するビスフェノールの具体例としては、4,4’−(3,3,5−トリメチルシクロへキシリデン)ビスフェノール等が挙げられる。
上記一般式(9)で表される繰り返し単位の割合は、上記一般式(1)〜(3)で表される繰り返し単位の総モル数に対して、好ましくは30モル%以下であり、さらに好ましくは3モル%〜30モル%であり、特に好ましくは5モル%〜20モル%である。
上記第1の樹脂層を構成する樹脂化合物の重合度は、好ましくは10〜6000、さらに好ましくは20〜5000、特に好ましくは50〜4000である。
上記第1の樹脂層を構成する樹脂化合物の重量平均分子量は、ポリスチレン換算で、好ましくは8×10〜100×10であり、さらに好ましくは9×10〜50×10であり、特に好ましくは10×10〜30×10である。上記第1の樹脂層を構成する樹脂化合物の重量平均分子量が8×10より小さい場合、所望の耐ソルベントクラック性を有する透明基板が得られないおそれがある。100×10より大きい場合、粘度が高すぎて取り扱いが困難になるおそれがある。
上記第1の樹脂層を構成する樹脂化合物のガラス転移温度は、好ましくは180℃〜350℃であり、さらに好ましくは230℃〜330℃であり、特に好ましくは250℃〜300℃であり、最も好ましくは260℃〜300℃である。このような範囲であれば、耐熱性に優れる透明基板を得ることができる。
上記第1の樹脂層を構成する樹脂化合物は、好ましくはトルエンおよび/またはキシレンを50%以上含有する溶媒に可溶であり、さらに好ましくはトルエンおよび/またはキシレンを70%以上含有する溶媒に可溶であり、特に好ましくはトルエンおよび/またはキシレンを80%以上含有する溶媒に可溶である。上記第1の樹脂層を構成する樹脂化合物がこのような溶媒に可溶であれば、当該樹脂化合物を含む溶液を上記無機ガラスに塗工して透明基板を得る際に、簡便に塗工工程を行うことができる。
上記第1の樹脂層の弾性率は、好ましくは1.5GPa〜10GPaであり、さらに好ましくは1.6GPa〜9GPaであり、特に好ましくは1.7GPa〜8GPaである。上記の範囲とすることによって、無機ガラスを薄くした場合でも、当該第1の樹脂層が、変形時に生じる欠陥への引き裂き方向の局所的な応力を緩和するので、無機ガラスのクラックおよび破断が生じ難くなる。
上記第1の樹脂層の破壊靭性値は、好ましくは1.5MPa・m1/2〜10MPa・m1/2であり、さらに好ましくは2MPa・m1/2〜8MPa・m1/2であり、特に好ましくは2.5MPa・m1/2〜6MPa・m1/2である。このような範囲であれば、上記第1の樹脂層が十分な粘り強さを有するので、無機ガラスのクラックの進展および破断を防ぎ、屈曲性に優れる透明基板を得ることができる。
上記第1の樹脂層の全光線透過率は、好ましくは85%以上であり、より好ましくは87%、最も好ましくは88%以上である。
上記第1の樹脂層の波長550nmにおける屈折率(n)は、好ましくは1.5〜1.8である。
上記第1の樹脂層の厚みは、好ましくは1μm〜60μmであり、さらに好ましくは1μm〜40μmである。
上記第1の樹脂層が上記無機ガラスの両側に配置される場合、それぞれの第1の樹脂層の厚みは同一であってもよく異なっていてもよい。好ましくは、それぞれの第1の樹脂層の厚みは同一である。さらに、それぞれの第1の樹脂層は、同一組成の樹脂化合物で構成されてもよく、異なる組成の樹脂化合物で構成されてもよい。好ましくは、それぞれの第1の樹脂層は、同一組成の樹脂化合物で構成される。したがって、最も好ましくは、それぞれの第1の樹脂層は、同一組成の樹脂化合物で同一の厚みになるように構成される。このような構成であれば、加熱処理されても、無機ガラスの両面に熱応力が均等に掛かるため、反りやうねりがきわめて生じ難くなる。
上記第1の樹脂層は、目的に応じて任意の適切な添加剤をさらに含有し得る。上記添加剤としては、例えば、希釈剤、老化防止剤、変成剤、界面活性剤、染料、顔料、変色防止剤、紫外線吸収剤、柔軟剤、安定剤、可塑剤、消泡剤、補強剤等が挙げられる。樹脂組成物に含有される添加剤の種類、数および量は、目的に応じて適切に設定され得る。
D.接着剤層
上記接着剤層を構成する材料としては、任意の適切な樹脂を採用し得る。上記接着剤層を構成する材料としては、例えば、熱硬化性樹脂、活性エネルギー線硬化性樹脂等が挙げられる。このような樹脂の具体例としては、例えば、エポキシ類および/またはオキセタン類を含むエポキシ系樹脂;アクリル系樹脂;シリコーン系樹脂等が挙げられる。好ましくは、耐熱性に優れるエポキシ系樹脂である。なお、これらの樹脂は、単独で、または2種以上組み合わせて用いてもよい。上記エポキシ類としては、分子中にエポキシ基を持つものであれば、任意の適切なものが使用できる。上記エポキシ類としては、例えば、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールS型及びこれらの水添加物等のビスフェノール型;フェノールノボラック型やクレゾールノボラック型等のノボラック型;トリグリシジルイソシアヌレート型やヒダントイン型等の含窒素環型;脂環式型;脂肪族型;ナフタレン型、ビフェニル型等の芳香族型;グリシジルエーテル型、グリシジルアミン型、グリシジルエステル型等のグリシジル型;ジシクロペンタジエン型等のジシクロ型;エステル型;エーテルエステル型;およびこれらの変性型等が挙げられる。これらのエポキシ類は、単独で、または2種以上を混合して使用することができる。好ましくは、上記エポキシ類は、ビスフェノールA型、脂環式型、含窒素環型、またはグリシジル型である。上記オキセタン類としては、例えば、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン(オキセタンアルコール)、2−エチルヘキシシルオキセタン、キシリレンビスオキセタン、3−エチル−3(((3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ)メチル)オキセタン等が挙げられる。
上記接着剤層の熱分解温度は、好ましくは170℃以上であり、さらに好ましくは180℃以上であり、特に好ましくは200℃以上であり、最も好ましくは200℃〜350℃である。このような範囲であれば、耐熱性に優れる透明基板を得ることができる。
上記接着剤層の厚みは、好ましくは10μm以下であり、さらに好ましくは0.01μm〜10μmであり、特に好ましくは0.1μm〜7μmである。上記接着剤層の厚みがこのような範囲であれば、透明基板の屈曲性を損なわずに、上記無機ガラスと上記第1の樹脂層との優れた密着性を実現することができる。
E.カップリング剤層
好ましくは、本発明の透明基板は、上記第1の樹脂層と上記無機ガラスとの間にカップリング剤層をさらに備える。さらに好ましくは、該カップリング剤層は上記無機ガラスに直接配置される。
上記カップリング剤としては、エポキシ基含有カップリング剤、アミノ基含有カップリング剤およびイソシアネート基含有カップリング剤からなる群から選択される少なくとも1種のカップリング剤が挙げられる。これらのカップリング剤が有するアミノ基、エポキシ基およびイソシアネート基の置換位置は、分子の末端であってもよいし、末端でなくてもよい。このようなカップリング剤であれば、第1の樹脂層は、該カップリング剤層を介して上記無機ガラスと強固に密着し得る。
上記エポキシ基含有カップリング剤の具体例としては、2−(3、4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランが挙げられる。
上記アミノ基含有カップリング剤は、好ましくはアミノ基を有するアルコキシシランまたはアミノ基を有するハロゲン化シランである。特に好ましくはアミノ基を有するアルコキシシランである。
上記アミノ基を有するアルコキシシランの具体例としては、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルジメチルメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、6−アミノへキシルトリメトキシシラン、6−アミノへキシルトリエトキシシラン、11−アミノウンデシルトリメトキシシラン、11−アミノウンデシルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1、3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミンが挙げられる。
上記アミノ基を有するハロゲン化シランの具体例としては、3−アミノプロピルトリクロロシラン、3−アミノプロピルメチルジクロロシラン、3−アミノプロピルジメチルクロロシラン、6−アミノへキシルトリクロロシラン、11−アミノウンデシルトリクロロシランが挙げられる。
上記イソシアネート基含有カップリング剤の具体例としては、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシランが挙げられる。
上記カップリング剤は、市販品を用いてもよい。市販のエポキシ基含有カップリング剤としては、例えば、信越化学工業社製、商品名「KBM−303」(2−(3、4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン)、商品名「KBM−403」(3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)、商品名「KBE−402」(3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン)、商品名「KBE−403」(3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン)が挙げられる。市販のアミノ基含有カップリング剤としては、例えば、信越化学工業社製、商品名「KBM−602」(N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン)、商品名「KBM−603」(N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン)、商品名「KBE−603」(N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン)、商品名「KBM−903」(3−アミノプロピルトリメトキシシラン)、商品名「KBE−903」(3−アミノプロピルトリエトキシシラン)、商品名「KBM−573」(N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン)および商品名「KBE−9103」(3−トリエトキシシリル−N−(1、3−ジメチル-ブチリデン)プロピルアミン)が挙げられる。市販のイソシアネート基含有カップリング剤としては、例えば、信越化学工業社製、商品名「KBE−9007」(3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン)が挙げられる。
上記カップリング剤層の厚みは、好ましくは0.001μm〜10μm、さらに好ましくは0.001μm〜2μmである。
F.第2の樹脂層
1つの実施形態においては、本発明の透明基板は、上記無機ガラスと上記第1の樹脂層との間に第2樹脂層をさらに備える。第2の樹脂層を備えていれば、上記第1の樹脂層を溶液塗工により形成させる際に、第2の樹脂層と第1の樹脂層とが相溶するので、簡便に密着性の高い透明基板を得ることができる。
上記第2の樹脂層は、熱可塑性樹脂およびエポキシ系末端カップリング剤を含む。当該熱可塑性樹脂は、上記カップリング剤層に含まれるカップリング剤および/または当該第2の樹脂層に含まれるエポキシ系末端カップリング剤と反応し得る熱可塑性樹脂である。このような熱可塑性樹脂としては、例えば、末端に水酸基を有する熱可塑性樹脂が挙げられる。
上記末端に水酸基を有する熱可塑性樹脂の具体例としては、ポリエーテルサルホン、ポリイミド、ポリイミドアミド、ポリエーテルイミド、ポリサルホン、ポリアリレート、ポリカーボネート等を末端水酸基変性した熱可塑性樹脂が挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は、単独で、または2種以上を混合して使用することができる。このような熱可塑性樹脂を用いれば、高温高湿環境下でも上記無機ガラスまたは上記カップリング剤層との密着性に優れ、かつ靭性にも優れる樹脂層を得ることができる。このように靭性に優れる樹脂層を用いれば、切断時のクラックが進展しがたい透明基板を得ることができる。なお、上記末端水酸基変性は、任意の適切な方法が用いられ得る。
上記末端に存在する水酸基は、好ましくはフェノール性水酸基である。末端に水酸基を有する熱可塑性樹脂がフェノール性水酸基を末端に有することにより、第2の樹脂層に含まれるエポキシ系末端カップリング剤との強固な相互作用を得られる。
上記水酸基の含有量は、末端に水酸基を有する熱可塑性樹脂100重合度あたり、好ましくは0.3以上であり、さらに好ましくは0.5〜2.0である。水酸基の含有量がこのような範囲であれば、上記エポキシ系末端カップリング剤との優れた相互作用を得ることができる。
上記の末端に水酸基を有する熱可塑性樹脂としては、市販のものを用いてもよい。市販の末端にフェノール性水酸基を有する熱可塑性樹脂としては、住友化学社製の「スミカエクセル 5003P」等が挙げられる。
上記第2の樹脂層に含まれる熱可塑性樹脂のガラス転移温度は、好ましくは180℃以上であり、さらに好ましくは200℃以上であり、特に好ましくは220℃以上であり、最も好ましくは220℃〜350℃である。このような範囲であれば、耐熱性に優れる透明基板を得ることができる。
上記エポキシ系末端カップリング剤としては、例えば、上記E項に記載のエポキシ基を末端に有するエポキシ基含有カップリング剤が挙げられる。
上記エポキシ系末端カップリング剤の含有量は、第2の樹脂層に含まれる熱可塑性樹脂100重量部に対して、好ましくは10重量部〜50重量部であり、より好ましくは15重量部〜40重量部であり、さらに好ましくは20重量部〜35重量部である。エポキシ系末端カップリング剤の含有量を上記の範囲にすることで、無機ガラスと樹脂層との密着性を十分に向上させることができる。さらに、透明基板の総厚を厚くしても、所望のヘイズ値を有する透明基板が得られる。
上記第2の樹脂層は、好ましくは、環状エーテル化合物および/または環状エーテル化合物の環状部分が開環した化合物をさらに含む。環状エーテル化合物および/または環状エーテル化合物の環状部分が開環した化合物を含有すれば、当該第2の樹脂層とカップリング剤層または無機ガラスとを安定的に密着させることができるので、高い歩留まりで透明基板を得ることができる。
上記環状エーテル化合物としては、任意の適切なものを用いることができ、例えば、オキセタン類等の4員環の環状エーテル化合物、テトラヒドロフラン類等の5員環の環状エーテル化合物、テトラヒドロピラン類等の6員環の環状エーテル化合物、エポキシ類等が挙げられる。環状エーテル化合物の環状部分が開環した化合物としては、任意の適切な環状エーテル化合物を開環させたものを用いることができ、例えば、上記の環状エーテル化合物を開環させた化合物が挙げられる。環状エーテル化合物の開環方法としては、任意の適切な方法が用いられる。
上記環状エーテル化合物および/または環状エーテル化合物の環状部分が開環した化合物の含有量は、上記の末端に水酸基を有する熱可塑性樹脂100重量部に対して、好ましくは5重量部〜50重量部、より好ましくは5重量部〜30重量部であり、さらに好ましくは5重量部〜20重量部である。環状エーテル化合物および/または環状エーテル化合物の環状部分が開環した化合物の含有量を上記の範囲にすることで、加熱下での環状エーテル化合物由来の樹脂層の着色を抑制することができる。
上記第2の樹脂層の波長550nmにおける透過率は、好ましくは80%以上である。上記第2の樹脂層の波長550nmにおける屈折率(n)は、好ましくは1.5〜1.8である。
上記第2の樹脂層の弾性率は、好ましくは1GPa以上であり、さらに好ましくは1.5GPa以上である。上記の範囲とすることによって、無機ガラスを薄くした場合でも、第2の樹脂層が変形時に生じる欠陥への引き裂き方向の局所的な応力を緩和するので、無機ガラスのクラックおよび破断が生じ難くなる。
上記第2の樹脂層の破壊靭性値は、好ましくは1MPa・m1/2〜10MPa・m1/2であり、さらに好ましくは1.5MPa・m1/2〜6MPa・m1/2である。
上記第2の樹脂層の厚みは好ましくは20μm以下である。第2の樹脂層の厚みを上記の範囲にすることで、高温高湿環境下でも上記無機ガラスまたは上記カップリング剤層と第1の樹脂層との十分な密着性が得られる。第2の樹脂層の厚みは、より好ましくは0.001μm〜20μmであり、さらに好ましくは0.001μm〜15μmであり、特に好ましくは0.01μm〜10μmである。上記の好ましい範囲であれば、十分な透明性を満足する透明基板を得ることができる。
上記第2の樹脂層が上記無機ガラスの両側に配置される場合、それぞれの第2の樹脂層の厚みは同一であってもよく異なっていてもよい。好ましくは、それぞれの第2の樹脂層の厚みは同一である。さらに、それぞれの第2の樹脂層は、同一組成の樹脂化合物で構成されてもよく、異なる組成樹脂化合物で構成されてもよい。好ましくは、それぞれの第2の樹脂層は、同一組成の樹脂化合物で構成される。したがって、最も好ましくは、それぞれの第2の樹脂層は、同一組成の樹脂化合物で同一の厚みになるように構成される。このような構成であれば、加熱処理されても、無機ガラスの両面に熱応力が均等に掛かるため、反りやうねりがきわめて生じ難くなる。
上記第2の樹脂層は、目的に応じて任意の適切な添加剤をさらに含有し得る。上記添加剤としては、C項で説明した第1の樹脂層と同様の添加剤が用いられ得る。
G.その他の層
上記透明基板は、必要に応じて、最外層として、任意の適切なその他の層を備え得る。上記その他の層としては、例えば、透明導電性層、ハードコート層等が挙げられる。
上記透明導電性層は、電極または電磁波シールドとして機能し得る。
上記透明導電性層に用いられ得る材料としては、例えば、銅、銀等の金属;インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)等の金属酸化物;ポリチオフェン、ポリアニリン等の導電性高分子;カーボンナノチューブを含む組成物等が挙げられる。
上記ハードコート層は、上記透明基板に耐薬品性、耐擦傷性および表面平滑性を付与させる機能を有する。
上記ハードコート層を構成する材料としては、任意の適切なものを採用し得る。上記ハードコート層を構成する材料としては、例えば、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂およびこれらの混合物が挙げられる。なかでも好ましくは、耐熱性に優れるエポキシ系樹脂である。上記ハードコート層はこれらの樹脂を熱または活性エネルギー線により硬化させて得ることができる。
H.透明基板の製造方法
本発明の透明基板は、任意の適切な方法で上記第1の樹脂層を上記無機ガラス上に形成させて得ることができる。上記第1の樹脂層の形成方法としては、例えば、溶液塗工による方法、接着剤層を介して上記無機ガラス上に樹脂フィルムを貼着することによる方法(以下、樹脂フィルム貼着による方法とも称する)等が挙げられる。
H−1.溶液塗工による方法
上記溶液塗工により第1の樹脂層を形成させる方法としては、例えば、(i)上記無機ガラスの表面に、上記末端に水酸基を有する熱可塑性樹脂および上記エポキシ系末端カップリング剤を含む第2の樹脂層用キャスティング溶液を直接塗工し、第2の樹脂層を形成させた後、(ii)該第2の樹脂層の上に、C項で説明した樹脂化合物を含む第1の樹脂層用キャスティング溶液を直接塗工し、第1の樹脂層を形成させる方法が挙げられる。
上記第2の樹脂層の形成方法は、上記第2の樹脂層用キャスティング溶液を無機ガラスの片側または両側に塗工し塗工層を形成する塗工工程、該塗工層を乾燥させる乾燥工程、および乾燥後の塗工層を熱処理する熱処理工程からなる。第2の樹脂層用キャスティング溶液は、好ましくは、さらに環状エーテル化合物および/または環状エーテル化合物の環状部分が開環した化合物を含む。第2の樹脂層用キャスティング溶液における、末端に水酸基を有する熱可塑性樹脂、エポキシ系末端カップリング剤、ならびに環状エーテル化合物および/または環状エーテル化合物の環状部分が開環した化合物の含有量は、上記のとおりである。
上記塗工工程の際に使用される塗工溶媒は、ケトン系溶媒、ハロゲン系溶媒、芳香族系溶媒、高極性溶媒およびこれらの混合物が挙げられる。ケトン系溶媒としては、例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等が挙げられる。ハロゲン系溶媒としては、例えば、塩化メチレン、塩化エチレン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエタン等が挙げられる。芳香族系溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、ベンゼン、フェノール等が挙げられる。高極性溶媒としては、例えば、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、アセト酢酸エチル等が挙げられる。
上記第2の樹脂層用キャスティング溶液の塗工方法としては、任意の適切な方法を用いることができ、例えば、エアドクターコーティング、ブレードコーティング、ナイフコーティング、リバースコーティング、トランスファロールコーティング、グラビアロールコーティング、キスコーティング、キャストコーティング、スプレーコーティング、スロットオリフィスコーティング、カレンダーコーティング、電着コーティング、ディップコーティング、ダイコーティング等のコーティング法;フレキソ印刷等の凸版印刷法、ダイレクトグラビア印刷法、オフセットグラビア印刷法等の凹版印刷法、オフセット印刷法等の平版印刷法、スクリーン印刷法等の孔版印刷法等の印刷法が挙げられる。
上記第2の樹脂層は、好ましくは、第2の樹脂層用キャスティング溶液を塗工した後、塗工層を乾燥して得られる。乾燥方法としては、任意の適切な乾燥方法(例えば、自然乾燥、送風乾燥、加熱乾燥)が採用され得る。例えば、加熱乾燥の場合には、乾燥温度は代表的には100℃〜200℃であり、乾燥時間は代表的には1〜30分である。乾燥している間に、エポキシ系末端カップリング剤と末端に水酸基を有する熱可塑性樹脂とを反応させることができる。
上記第2の樹脂層の熱処理方法は、任意の適切な熱処理方法が採用され得る。代表的には、熱処理温度は50℃〜180℃であり、熱処理時間は1〜20分である。熱処理により、エポキシ基末端カップリング剤と無機ガラス表面とを化学結合により結合させることができる。
次いで、上記の方法で形成された第2の樹脂層の上に、第1の樹脂層用キャスティング溶液をそれぞれ直接塗工し、第1の樹脂層を形成する。第1の樹脂層は、上記第2の樹脂層の形成方法と同様の方法を用いて形成され得る。具体的には、第1の樹脂層の形成方法は、上記第1の樹脂層用キャスティング溶液を第2の樹脂層の上に塗工し塗工層を形成する塗工工程と、該塗工層を乾燥させる乾燥工程からなる。塗工工程については、上記と同様であるので、詳細な説明は省略する。
上記第1の樹脂層の乾燥方法としては、任意の適切な乾燥方法(例えば、自然乾燥、送風乾燥、加熱乾燥)が採用され得る。例えば、加熱乾燥の場合には、乾燥温度は代表的には80℃〜150℃であり、乾燥時間は代表的には1〜30分である。
本発明の透明基板の製造方法は、好ましくは、形成された第1の樹脂層および第2の樹脂層をさらに乾燥させる乾燥工程と、乾燥後の第1の樹脂層および第2の樹脂層を熱処理する熱処理工程を含む。これらの工程を含むことにより、無機ガラス、第1の樹脂層、および第2の樹脂層の間の化学結合、または相互作用をより強固にすることができる。乾燥方法としては、上記の任意の適切な方法が採用され得、加熱乾燥方法の場合、乾燥温度は代表的には100℃〜200℃であり、乾燥時間は代表的には1〜30分である。熱処理方法は、任意の適切な熱処理方法が採用され得、代表的には、熱処理温度は50℃〜180℃であり、熱処理時間は1〜20分である。
本発明の透明基板の製造方法は、好ましくは、上記第2の樹脂層を形成させる前に、上記無機ガラスの表面をカップリング処理することを含む。カップリング剤は、E項で説明したとおりである。
上記カップリング処理の方法としては、任意の適切な方法が採用され得る。具体的には、例えば、上記カップリング剤の溶液を上記無機ガラスの表面に塗工した後、熱処理する方法が挙げられる。
上記カップリング剤の溶液を調製する際に使用する溶媒としては、カップリング剤と反応しない溶媒であれば、任意の適切な溶媒を使用できる。該溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘキサデカン等の脂肪族炭化水素系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒;塩化メチレン、1,1,2−トリクロロエタン等のハロゲン炭化水素系溶媒;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒;メタノール、プロパノール等のアルコール系溶媒;アセトン、2−ブタノン等のケトン系溶媒;および水が挙げられる。
上記カップリング処理の際の熱処理方法は、任意の適切な熱処理方法が採用され得る。代表的には、熱処理温度は50℃〜150℃であり、熱処理時間は1分〜10分である。熱処理により、カップリング剤と無機ガラス表面とを化学結合により結合させることができる。
H−2.樹脂フィルム貼着による方法
上記接着剤層を介して上記無機ガラス上に樹脂フィルムを貼着することにより上記第1の樹脂層を形成させる方法は、好ましくは、C項で説明した樹脂化合物の溶液を、剛直性を有する基材上に塗工した後、これを乾燥することにより、樹脂フィルムを形成するフィルム形成工程と、該樹脂フィルムを、上記無機ガラスの片側または両側に接着剤前駆体層を介して貼着する貼着工程と、該接着剤前駆体層を活性エネルギー線照射または加熱処理により硬化させて接着剤層を形成する接着剤硬化工程とを含む。また、上記熱可塑性樹脂フィルムを貼着する前に、上記無機ガラスをカップリング処理してもよい。カップリング処理の方法としては、上述の方法が採用され得る。
上記フィルム形成工程における塗工溶媒としては、上記溶液塗工による方法の塗工工程で用いられ得る塗工溶媒と同様の溶媒が採用され得る。塗工方法としては、上記溶液塗工による方法の塗工工程で用いられ得る塗工方法と同様の方法が採用され得る。乾燥方法としては、上記溶液塗工による方法の乾燥工程で用いられ得る乾燥方法と同様の方法が採用され得る。
上記熱可塑性樹脂フィルムは、上記基材から剥離した後、無機ガラスに貼着してもよく、基材から無機ガラスに転写して貼着してもよい。また、上記熱可塑性樹脂フィルムには、上記無機ガラスに貼着する前または貼着した後に、アニール処理を行ってもよい。アニール処理を行うことにより残存溶媒や未反応のモノマー成分等の不純物を効率的に除去することができる。上記アニール処理の温度は、好ましくは、100℃〜200℃である。また、上記アニール処理の処理時間は、好ましくは、5分〜20分である。
上記接着剤前駆体層を構成する材料としては、D項で説明した樹脂が用いられ得る。
上記貼着工程においては、上記接着剤前駆体を上記熱可塑性樹脂フィルム上に塗工した後、接着剤前駆体層と無機ガラスとを貼着してもよく、上記接着剤前駆体を上記無機ガラス上に塗工した後、接着剤前駆体層と無機ガラスとを貼着してもよい。
上記活性エネルギー線照射の方法としては、例えば、照射積算光量が100mJ/cm〜2000mJ/cmの紫外線を1分〜10分間照射させる方法が挙げられる。
上記加熱処理の条件は、代表的には、加熱温度が100℃〜200℃で、加熱時間が5分〜30分である。
本発明の透明基板の製造方法は、用途に応じて、第1の樹脂層の上に、さらに、任意の適切なその他の層を形成する工程を含む。その他の層としては、上記G項に例示した透明導電性層やハードコート層等が挙げられる。その他の層を形成する方法としては、任意の適切な方法を用いることができる。
I.用途
本発明の透明基板は、任意の適切な表示素子、太陽電池または照明素子に用いられ得る。表示素子としては、例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ、電子ペーパー等が挙げられる。照明素子としては、例えば、有機EL素子等が挙げられる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例になんら限定されるものではない。なお、厚みはアンリツ製デジタルマイクロメーター「KC−351C型」を使用して測定した。
[合成例1]
撹拌装置を備えた反応容器中、4,4’−(1、3−ジメチルブチリデン)ビスフェノール7.65g(0.028mol)、4,4’−(1−フェニルエチリデン)ビスフェノール12.35g(0.043mol)、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド0.444g、p−ターシャリーブチルフェノール0.022gを1M水酸化ナトリウム溶液185gに溶解させた。この溶液に、テレフタル酸クロライド14.4g(0.071mol)をクロロホルム246gに溶解させた溶液を、撹拌しながら一度に加えて、室温で120分間撹拌した。その後、静置分離により、樹脂化合物を含むクロロホルム溶液を分離し、当該クロロホルム溶液を酢酸水およびイオン交換水で順に洗浄した後、当該クロロホルム溶液をメタノールに投入して樹脂化合物を析出させた。析出した樹脂化合物を濾過し、減圧下で乾燥させて、白色の樹脂化合物A27gを得た。
[合成例2]
撹拌装置を備えた反応容器中、4,4’−(1、3−ジメチルブチリデン)ビスフェノール8.3g(0.031mol)、4,4’−(1−フェニルエチリデン)ビスフェノール8.91g(0.031mol)、4,4’−(3、3,5−トリメチルシクロへキシリデン)ビスフェノール4.78g(0.015mol)、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド0.488g、p−ターシャリーブチルフェノール0.024gを1M水酸化ナトリウム溶液204gに溶解させた。この溶液に、テレフタル酸クロライド15.6g(0.077mol)をクロロホルム294gに溶解させた溶液を、撹拌しながら一度に加えて、室温で120分間撹拌した。その後、静置分離により、樹脂化合物を含むクロロホルム溶液を分離し、当該クロロホルム溶液を酢酸水およびイオン交換水で順に洗浄した後、当該クロロホルム溶液をメタノールに投入して樹脂化合物を析出させた。析出した樹脂化合物を濾過し、減圧下で乾燥させて、白色の樹脂化合物B32gを得た。
[合成例3]
クロロホルムに代えてトルエンを用い、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライドに代えてベンジルトリブチルアンモニウムクロライドを用いた以外は、合成例1と同様にして白色の樹脂化合物Cを得た。
[合成例4]
撹拌装置を備えた反応容器中、4,4’−(1、3−ジメチルブチリデン)ビスフェノール8.1g(0.03mol)、4,4’−(1−フェニルエチリデン)ビスフェノール6.51g(0.022mol)、4,4’−(3、3,5−トリメチルシクロへキシリデン)ビスフェノール4.66g(0.015mol)、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン2.9g(0.008mol)、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド0.491g、p−ターシャリーブチルフェノール0.036gを1M水酸化ナトリウム溶液204gに溶解させた。この溶液に、テレフタル酸クロライド15.2g(0.075mol)をクロロホルム288gに溶解させた溶液を、撹拌しながら一度に加えて、室温で120分間撹拌した。その後、静置分離により、樹脂化合物を含むクロロホルム溶液を分離し、当該クロロホルム溶液を酢酸水およびイオン交換水で順に洗浄した後、当該クロロホルム溶液をメタノールに投入して樹脂化合物を析出させた。析出した樹脂化合物を濾過し、減圧下で乾燥させて、白色の樹脂化合物D31gを得た。
[合成例5]
撹拌装置を備えた反応容器中、4,4’−(1、3−ジメチルブチリデン)ビスフェノール6g(0.022mol)、4,4’−(ジフェニルメチレン)ビスフェノール11.73g(0.033mol)、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド0.394g、p−ターシャリーブチルフェノール0.019gを1M水酸化ナトリウム溶液164gに溶解させた。この溶液に、テレフタル酸クロライド11.3g(0.056mol)をクロロホルム222gに溶解させた溶液を、撹拌しながら一度に加えて、室温で120分間撹拌した。その後、静置分離により、樹脂化合物を含むクロロホルム溶液を分離し、当該クロロホルム溶液を酢酸水およびイオン交換水で順に洗浄した後、当該クロロホルム溶液をメタノールに投入して樹脂化合物を析出させた。析出した樹脂化合物を濾過し、減圧下で乾燥させて、白色の樹脂化合物E22gを得た。
[合成例6]
テレフタル酸クロライド14.4gに代えて、テレフタル酸クロライド7.2gおよびイソフタル酸クロライド7.2gを用いた以外は、合成例1と同様にして白色の樹脂化合物Fを得た。
[合成例7]
テレフタル酸クロライド14.4gに代えて、テレフタル酸クロライド11.5gおよびイソフタル酸クロライド2.9gを用いた以外は、合成例1と同様にして白色の樹脂化合物Gを得た。
[合成例8]
4,4’−(1、3−ジメチルブチリデン)ビスフェノール7.65gに代えて、ビスフェノールA7.65gを用いた以外は、合成例1と同様にして白色の樹脂化合物Hを得た。
[合成例9]
4,4’−(1、3−ジメチルブチリデン)ビスフェノール7.65gに代えて4,4’−(1、3−ジメチルブチリデン)ビスフェノール19.40gを用い、4,4’−(1−フェニルエチリデン)ビスフェノールを用いなかった以外は、合成例1と同様にして白色の樹脂化合物Iを得た。
[合成例10]
撹拌装置を備えた反応容器中、4,4’−(1、3−ジメチルブチリデン)ビスフェノール5.73g(0.021mol)、4,4’−(1−フェニルエチリデン)ビスフェノール12.35g(0.043mol)、1,4−ジヒドロキシナフタレン11.37g(0.071mol)を2規定の水酸化カリウム溶液100mlに一部溶解/一部分散させた。このようにして得られた溶液に、塩化メチレン200mlを加え、さらに冷却下で撹拌しながらホスゲンガス10.58g(0.107mol)を吹き込んだ。その後、静置分離して、有機相から末端にクロロホーメート基を有するオリゴマー(重合度2〜5)の塩化メチレン溶液を得た。その後、得られた塩化メチレン溶液200mlに塩化メチレンをさらに加えて、塩化メチレン溶液の全量を300mlとした。次いで、当該塩化メチレン溶液に、4,4’−(1、3−ジメチルブチリデン)ビスフェノール1.92g(0.007mol)を2規定の水酸化カリウム50mlに溶解させて得られた溶液、および分子量調整剤としてp−ターシャリーブチルフェノール0.05gを加えた。次いで、このようにして得られた混合液を激しく撹拌しながら、触媒として濃度7%のトリエチルアミン水溶液0.8mlを加えた後、撹拌しながら、25℃で1.5時間反応させた。反応終了後、得られた生成物を塩化メチレン1Lにより希釈し、水1.5Lで2回洗浄した。さらに、0.05規定の塩酸で洗浄した後、水1Lで2回洗浄した。その後、有機相をメタノール中に投入して再沈殿を行い、粉末の白色樹脂化合物J20gを得た。
[合成例11]
撹拌装置を備えた反応容器中、4,4’−(1、3−ジメチルブチリデン)ビスフェノール3.51g(0.013mol)、4,4’−(1−フェニルエチリデン)ビスフェノール6.38g(0.022mol)、1,4−フェニレンジイソシアナート11.37g(0.071mol)をジメチルホルムアミド100mlに溶解させた溶液を120℃、窒素雰囲気下で撹拌し、プレポリマーを含む反応液を得た。次いで、この反応液に4,4’−(1、3−ジメチルブチリデン)ビスフェノール4.05g(0.015mol)、4,4’−(1−フェニルエチリデン)ビスフェノール6.09g(0.021mol)のジメチルホルムアミド溶液、および触媒として濃度1%のジブチルスズジラウレート溶液1.1gを加え、120℃で4時間撹拌した。反応終了後、得られた反応溶液をメタノール中に投入して再沈殿を行い、粉末の白色樹脂化合物K21gを得た。
[実施例1]
末端に水酸基を有するポリエーテルサルホン(スミカエクセル 5003P、住友化学社製)36.2gをシクロペンタノン172g、およびN,N−ジメチルホルムアミド10.8gの混合溶媒に溶かし、末端に水酸基を有するポリエーテルサルホンが16.5重量%の溶液を得た。得られた溶液に、3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート(セロキサイド2021P、ダイセル化学工業社製)1.81g、3−エチル−3{[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]メチル}オキセタン(アロンオキセタン OXT−221、東亞合成社製)1.45g、2−メチルイミダゾール1.09g、エポキシ系末端カップリング剤(KBM403、信越化学工業社製)9.05gを添加し、第2の樹脂層用キャスティング溶液を得た。
合成例1で得られた樹脂化合物A10gをシクロペンタノン90gに溶かし、さらに、レベリング剤(BYK307、ビックケミー社製)を750ppmとなるように添加して、第1の樹脂層用キャスティング溶液を得た。
無機ガラス(厚み:50μm、縦10cm×横4cm)の片面表面をメチルエチルケトンで洗浄後、コロナ処理を行い、エポキシ末端カップリング剤(KBM403、信越化学工業社製)でカップリング処理を行った。次いで、カップリング処理を行った無機ガラス表面に上記第2の樹脂層用キャスティング溶液を塗工し、100℃で10分間乾燥させ、170℃で20分間熱処理を行い、厚みが1μmの第2の樹脂層を形成した。他方の面についても、同様の処理を行い、第2の樹脂層を形成した。
上記第2の樹脂層の上に、上記第1の樹脂層用キャスティング溶液を塗工し、90℃で15分間乾燥させた。さらに、他方の面の第2樹脂層の上にも、第1の樹脂層用キャスティング溶液を塗工し、85℃で10分間乾燥させた。その後、両面を130℃で10分間乾燥させ、170℃で20分間熱処理を行い、片側の厚みが30μmの第1の樹脂層を形成した。
このようにして、総厚が112μmの透明基板が得られた。
なお、無機ガラスの両面に形成された各層は、それぞれ縦10cm×横3cmの大きさで形成し、上記無機ガラスの縦10cm×横1cm部分は露出させた。
[実施例2]
合成例1で得られた樹脂化合物Aに代えて、合成例2で得られた樹脂化合物Bを用いた以外は実施例1と同様にして透明基板を得た。
[実施例3]
合成例1で得られた樹脂化合物Aに代えて、合成例3で得られた樹脂化合物Cを用いた以外は実施例1と同様にして透明基板を得た。
[実施例4]
合成例1で得られた樹脂化合物Aに代えて、合成例4で得られた樹脂化合物Dを用いた以外は実施例1と同様にして透明基板を得た。
[実施例5]
合成例1で得られた樹脂化合物A10重量%のシクロペンタノン溶液をポリエチレンテレフタレート上に塗工した後、乾燥させて、厚み30μmの樹脂フィルムを得た。
得られた樹脂フィルムを、エポキシ末端カップリング剤(KBM403、信越化学工業社製)でカップリング処理を行った無機ガラス(厚み:50μm、縦10cm×横4cm)の片面表面に、3,4−エポキシシクロへキセニルメチル−3’、4’−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート(セロキサイド2021P、ダイセル化学社製)80g、3−エチル−3{[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]メチル}オキセタン(オキセタン221、東亜合成社製)20g、エポキシ系末端カップリング剤(KBM403、信越化学工業社製)3g、光重合開始剤(Ir−250、チバ社製)5gおよび光増感剤チオキサトン0.5gを含む接着剤層を介して、貼り合わせた。その後、1000mJ/cmのUV照射を行い、次いで、150℃でポストキュアを行った。他方の面についても、同様の処理を行い、無機ガラスの両面に樹脂層を備える総厚110μmの透明基板が得られた。
なお、無機ガラスに形成された各層は、それぞれ縦10cm×横3cmの大きさで形成し、上記無機ガラスの縦10cm×横1cm部分は露出させた。
[実施例6]
合成例1で得られた樹脂化合物Aに代えて、合成例7で得られた樹脂化合物Gを用いた以外は実施例1と同様にして透明基板を得た。
[実施例7]
合成例1で得られた樹脂化合物Aに代えて、合成例10で得られた樹脂化合物Jを用いた以外は実施例1と同様にして透明基板を得た。
[実施例8]
合成例1で得られた樹脂化合物Aに代えて、合成例11で得られた樹脂化合物Kを用いた以外は実施例1と同様にして透明基板を得た。
[比較例1]
合成例1で得られた樹脂化合物Aに代えて、市販のポリアリレート(M−4000、ユニチカ社製)を用いた以外は、実施例1と同様にして透明基板を得た。
[比較例2]
合成例1で得られた樹脂化合物Aに代えて、市販のポリエーテルサルホン(スミカエクセル 5003P、住友化学社製)を用いた以外は、実施例1と同様にして透明基板を得た。
[比較例3]
合成例1で得られた樹脂化合物Aに代えて、合成例6で得られた樹脂化合物Fを用いた以外は、実施例1と同様にして透明基板を得た。
[比較例4]
合成例1で得られた樹脂化合物Aに代えて、合成例8で得られた樹脂化合物Hを用いた以外は、実施例1と同様にして透明基板を得た。
[比較例5]
合成例1で得られた樹脂化合物Aを含む樹脂フィルムに代えて、市販のシクロオレフィンポリマーフィルム(ZF−16、日本ゼオン社製)を用いた以外は、実施例5と同様にして透明基板を得た。
[比較例6]
合成例1で得られた樹脂化合物Aに代えて、合成例9で得られた樹脂化合物Iを用いた以外は、実施例1と同様にして透明基板を得た。
[比較例7]
合成例1で得られた樹脂化合物Aに代えて、合成例5で得られた樹脂化合物Eを用いた以外は、実施例1と同様にして透明基板を得た。
[比較例8]
合成例1で得られた樹脂化合物Aに代えて、市販のポリアリレート(U−100、ユニチカ社製)を用いた以外は、実施例1と同様にして透明基板を得た。
[比較例9]
撹拌装置を備えた反応容器中、4,4’−(1、3−ジメチルブチリデン)ビスフェノール7.65g(0.028mol)、4,4’−(3、3,5−トリメチルシクロへキシリデン)ビスフェノール13.2g(0.043mol)、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド0.463g、p−ターシャリーブチルフェノール0.023gを1M水酸化ナトリウム溶液204gに溶解させた。この溶液に、テレフタル酸クロライド14.4g(0.071mol)をクロロホルム294gに溶解させた溶液を、撹拌しながら一度に加えて、室温で120分間撹拌した。その後、静置分離により、樹脂化合物を含むクロロホルム溶液を分離し、当該クロロホルム溶液を酢酸水およびイオン交換水で順に洗浄した後、当該クロロホルム溶液をメタノールに投入して樹脂化合物を析出させた。析出した樹脂化合物を濾過し、減圧下で乾燥させて、白色の樹脂化合物32gを得た。
得られた樹脂化合物は、トルエンにもシクロペンタノンにも溶けなかったため、透明基板を得ることができなかった。
[比較例10]
撹拌装置を備えた反応容器中、4,4’−(1、3−ジメチルブチリデン)ビスフェノール7.9g(0.029mol)、4,4’−(1−フェニルエチリデン)ビスフェノール8.5g(0.029mol)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド3.2g(0.015mol)、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド0.435gを1M水酸化ナトリウム溶液230gに溶解させた。この溶液に、テレフタル酸クロライド14.85g(0.073mol)をクロロホルム223gに溶解させた溶液を、撹拌しながら一度に加えて、室温で120分間撹拌した。その後、静置分離により、樹脂化合物を含むクロロホルム溶液を分離し、当該クロロホルム溶液を酢酸水およびイオン交換水で順に洗浄した後、当該クロロホルム溶液をメタノールに投入したが、樹脂化合物は析出しなかった。
[比較例11]
撹拌装置を備えた反応容器中、4,4’−(3、3,5−トリメチルシクロへキシリデン)ビスフェノール8.95g(0.029mol)、4,4’−(1−フェニルエチリデン)ビスフェノール12.54g(0.043mol)、ベンジルトリブチルアンモニウムクロライド0.477gを1M水酸化ナトリウム溶液199gに溶解させた。この溶液に、テレフタル酸クロライド14.6g(0.072mol)をトルエン219gに溶解させた溶液を、撹拌しながら一度に加えて、室温で120分間撹拌した。その後、静置分離により、樹脂化合物を含むトルエン溶液を分離し、当該トルエン溶液を酢酸水およびイオン交換水で順に洗浄した後、当該トルエン溶液をメタノールに投入したが、樹脂化合物は析出しなかった。
[比較例12]
撹拌装置を備えた反応容器中、(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジオール5.44g(0.029mol)、4,4’−(1−フェニルエチリデン)ビスフェノール12.7g(0.044mol)、ベンジルトリブチルアンモニウムクロライド0.403gを1M水酸化ナトリウム溶液168gに溶解させた。この溶液に、テレフタル酸クロライド14.8g(0.073mol)をトルエン280gに溶解させた溶液を、撹拌しながら一度に加えて、室温で撹拌を開始した。しかし、撹拌開始直後から、樹脂化合物が析出し始めたため、撹拌ができなくなり、重合を継続して行うことができなかった。
[比較例13]
撹拌装置を備えた反応容器中、4,4’−(1−メチルエチリデン)ビス(2−メチルフェノール)7.35g(0.029mol)、4,4’−(1−フェニルエチリデン)ビスフェノール12.54g(0.043mol)、ベンジルトリブチルアンモニウムクロライド0.442gを1M水酸化ナトリウム溶液184gに溶解させた。この溶液に、テレフタル酸クロライド14.6g(0.072mol)をトルエン280gに溶解させた溶液を、撹拌しながら一度に加えて、室温で120分間撹拌した。その後、静置分離により、樹脂化合物を含むトルエン溶液を分離し、当該トルエン溶液を酢酸水およびイオン交換水で順に洗浄した後、当該トルエン溶液をメタノールに投入したが、樹脂化合物は析出しなかった。
[比較例14]
撹拌装置を備えた反応容器中、4,4’−エチリデンビスフェノール6.17g(0.029mol)、4,4’−(1−フェニルエチリデン)ビスフェノール12.54g(0.043mol)、ベンジルトリブチルアンモニウムクロライド0.415gを1M水酸化ナトリウム溶液173gに溶解させた。この溶液に、テレフタル酸クロライド14.6g(0.072mol)をトルエン280gに溶解させた溶液を、撹拌しながら一度に加えて、室温で120分間撹拌した。その後、静置分離により、樹脂化合物を含むトルエン溶液を分離し、当該トルエン溶液を酢酸水およびイオン交換水で順に洗浄した後、当該トルエン溶液をメタノールに投入したが、樹脂化合物は析出しなかった。
〈評価〉
合成例1〜11で得られた樹脂化合物、比較例1および8で用いたポリアリレート、比較例2で用いたポリエーテルサルホン、ならびに比較例5で用いたシクロオレフィンポリマーフィルムを下記の方法で評価した。結果を表1に示す。
(1)ガラス転移温度(Tg)
動的粘弾性スペクトル測定器(ARES、レオメトリックサイエンティフィック社製)を用いて、周波数10Hz、昇温速度5℃/分で30℃〜310℃の範囲で測定し、tanθのピークトップをガラス転移温度とした。

(2)重量平均分子量(Mw)
ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(東ソー社製 HLC−8120GPC)を用いて、以下の条件で測定した。なお、重量平均分子量はポリスチレン換算により算出した。
データ処理装置:東ソー社製 GPC−8020
カラム:サンプルカラム;東ソー社製 「G7000HXL−H」+「GMHXL−H」+「GMHXL
カラムサイズ:各7.8mmφ×30cm(計90cm)
流量:0.8ml/min
注入試料濃度:0.1重量%
注入量:100μl
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン
検出器:示差屈折計(RI)

(3)弾性率
Hysitron社製 製品名「Tribo Indenter」を用いて、ハードコート層の単一押し込み測定(押し込み因子:Berkovich(三角錐形)、押し込み深さ:230nm〜280nm)により測定した。

(4)破壊靭性値
厚み50μm、幅2cm、長さ15cmの短冊状樹脂サンプルを作製し、短冊長手方向の端部(中央部分)にクラック(5mm)を入れた。オートグラフ(島津製作所製、AG−I)により短冊長手方向に引っ張り応力を加えクラックからの樹脂破断時の応力を測定した。試験条件は、チャック間距離を10cm、引っ張り速度を10mm/minとして行った。得られた破断時の引っ張り応力σとクラック長a、サンプル幅bを以下の式(内田老鶴圃発行 岡田明著「セラミックスの破壊学」P.68〜70)に代入し、破断時の破壊靭性値KICを求めた。
Figure 2011104998

実施例1〜8および比較例1〜8で得られた透明基板を下記の方法で評価した。結果を表1に示す。

(5)破断直径
(a)得られた透明基板を評価用試料として準備した。
(b)無機ガラス露出部分の縦辺端部の中央に5mm以下のクラックを入れた。
(c)評価用試料の縦辺を屈曲させ、クラックが、無機ガラス露出部分を進展し、さらに樹脂等の積層領域において1cm進展した時点での、縦辺を円周とする円の直径を破断直径とした。

(6)耐ソルベントクラック性
透明基板の最外層(第1の樹脂層)に対して、アセトン、イソプロピルアルコール(IPA)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、極性混合溶媒をそれぞれ滴下した後、室温下で5分間放置し、溶媒を除去した後の最外層(第1の樹脂層)の状態を目視確認した。なお、極性混合溶媒は、液晶用レジスト剥離液104(東京応化社製)に純水を10重量%添加して得た。
○・・・クラックの発生および樹脂の溶解がなかった
×・・・クラックが発生した、あるいは樹脂が溶解した
Figure 2011104998
実施例1〜8から明らかなように、本発明の透明基板は、実用上要求される弾性率および破壊靭性値を有しつつ、耐ソルベントクラック性に優れる。このような透明基板は、ハンドリング性に優れ、かつ、表示素子、太陽電池または照明素子を製造する際に用いられる溶媒に対して顕著に優れた耐久性を有する。
本発明の透明基板は、表示素子、太陽電池または照明素子に用いられ得る。表示素子としては、例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ、電子ペーパー等が挙げられる。照明素子としては、例えば、有機EL素子等が挙げられる。
10 無機ガラス
11、11´ 第1の樹脂層
12、12´ カップリング剤層
13、13´ 第2の樹脂層
100、101、102 透明基板

Claims (12)

  1. 無機ガラスと、該無機ガラスの片側または両側に配置された第1の樹脂層とを備え、
    該第1の樹脂層が、重量平均分子量がポリスチレン換算で8×10〜100×10である樹脂化合物を含み、
    アセトン、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシドおよびN,N−ジメチルホルムアミドからなる群から選択される少なくとも1種の溶媒を20重量%〜95重量%含む混合溶媒を接触させた際にソルベントクラックが発生しない、
    透明基板。
  2. 前記第1の樹脂層が、一般式(1)、(2)および(3)で表される繰り返し単位を有する樹脂化合物を含む、請求項1に記載の透明基板:
    Figure 2011104998
    式(1)中、Rは炭素数1〜5の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基であり、Rは炭素数2〜5の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基であり、AおよびAはそれぞれ独立して酸素原子、単結合または一般式(5)で表される連結基であり、式(2)中、Xは炭素数6〜18の置換もしくは非置換のアリーレン基であり、AおよびAはそれぞれ独立して一般式(4)〜(8)で表される連結基から選ばれる少なくとも1種であり、該AおよびAがXのパラ位またはメタ位に結合し、式(3)中、Rはメチル基または炭素数6〜18の置換もしくは非置換のアリール基であり、AおよびAはそれぞれ独立して酸素原子、単結合または一般式(5)で表される連結基であり、
    パラ位に結合するAおよびAの数が、メタ位に結合するAおよびAの数の3倍以上である。
  3. 前記式(1)中のRが炭素数1〜3の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基であり、Rが炭素数が3または4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基であり、前記式(2)中のXが炭素数6〜12の置換もしくは非置換のアリーレン基であり、AおよびAがそれぞれ独立して下記一般式(4)または一般式(5)で表される連結基であり、前記式(3)中のRがメチル基または炭素数6〜12の置換もしくは非置換のアリール基である、請求項2に記載の透明基板。
  4. 前記式(1)中のRがメチル基であり、Rがイソブチル基であり、前記式(2)中のXが炭素数6〜12の置換もしくは非置換のアリーレン基であり、AおよびAがそれぞれ独立して下記一般式(4)または一般式(5)で表される連結基であり、該AおよびAがXのパラ位に結合し、前記式(3)中のRがメチル基または炭素数6〜12の置換もしくは非置換のアリール基である、請求項2に記載の透明基板。
  5. 前記樹脂化合物が、一般式(9)で表される繰り返し単位をさらに有する、請求項2から4のいずれかに記載の透明基板:
    Figure 2011104998
    式(9)中、RおよびRはそれぞれ独立してメチル基または水素であり、Bは炭素数4〜9の置換もしくは非置換のシクロアルカン、または置換もしくは非置換のフルオレンである。
  6. 前記無機ガラスに直接設けられたカップリング剤層をさらに備える、請求項1から5のいずれかに記載の透明基板。
  7. 前記無機ガラスと前記第1の樹脂層との間に第2の樹脂層をさらに備える、請求項1から6のいずれかに記載の透明基板。
  8. 前記透明基板にクラックを入れ屈曲させた際の破断直径が50mm以下である、請求項1から7のいずれかに記載の透明基板。
  9. 前記樹脂化合物が、トルエンおよび/またはキシレンを50重量%以上含む溶媒に可溶である、請求項2から8のいずれかに記載の透明基板。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載の透明基板を用いて作製された、表示素子。
  11. 請求項1から9のいずれかに記載の透明基板を用いて作製された、太陽電池。
  12. 請求項1から9のいずれかに記載の透明基板を用いて作製された、照明素子。
JP2010235198A 2009-10-22 2010-10-20 透明基板 Active JP5480774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010235198A JP5480774B2 (ja) 2009-10-22 2010-10-20 透明基板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009243135 2009-10-22
JP2009243135 2009-10-22
JP2010235198A JP5480774B2 (ja) 2009-10-22 2010-10-20 透明基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011104998A true JP2011104998A (ja) 2011-06-02
JP5480774B2 JP5480774B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=43900348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010235198A Active JP5480774B2 (ja) 2009-10-22 2010-10-20 透明基板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8911869B2 (ja)
EP (1) EP2492090B1 (ja)
JP (1) JP5480774B2 (ja)
KR (1) KR101811893B1 (ja)
CN (1) CN102574370B (ja)
TW (1) TWI436886B (ja)
WO (1) WO2011049124A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014005455A (ja) * 2012-05-29 2014-01-16 Nitto Denko Corp 接着剤およびそれを用いた透明基板
JP2014201620A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 日東電工株式会社 ポリアリレート系樹脂の製造方法
KR20150003727A (ko) * 2012-04-02 2015-01-09 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 시트 및 그 제조 방법
WO2015146742A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 日東電工株式会社 透明樹脂フィルム
JP2015193227A (ja) * 2014-03-24 2015-11-05 日東電工株式会社 透明基板
WO2016129350A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 Dic株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプラスチックレンズ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014005454A (ja) * 2012-05-29 2014-01-16 Nitto Denko Corp 接着剤およびそれを用いた透明基板
JP6257103B2 (ja) * 2012-10-03 2018-01-10 コーニング インコーポレイテッド 表面改質ガラス基板
TWI606986B (zh) 2012-10-03 2017-12-01 康寧公司 用於保護玻璃表面的物理氣相沉積層
JP6486598B2 (ja) * 2014-03-24 2019-03-20 日東電工株式会社 透明樹脂フィルム
RU2597419C1 (ru) * 2015-03-26 2016-09-10 Общество С Ограниченной Ответственностью Управляющая Компания "Ломоносов Капитал" Способ производства продукции из стекла

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052694B2 (ja) * 1981-05-07 1993-01-13 Isoboruta Esuteruraihitsushe Izoriirushutotsufueruke Ag
JPH09208676A (ja) * 1995-12-01 1997-08-12 Kuraray Co Ltd 共重合ポリエステルおよびその成形品
JP2001081285A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Dainippon Ink & Chem Inc エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP2005353393A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Toray Ind Inc 高分子電解質材、ならびにそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および高分子電解質型燃料電池
JP2007070605A (ja) * 2005-08-12 2007-03-22 Nippon Shokubai Co Ltd 近赤外線吸収組成物
JP2008107510A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Nitto Denko Corp 表示素子用基板およびその製造方法
JP2009128794A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Nitto Denko Corp 光学フィルム、及びその製造方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4418122A (en) 1980-05-07 1983-11-29 Isovolta Osterreichische Isolierstoffwerke Aktiengesellschaft Electrical conductor with polyester insulating layer and method therefor
AT374812B (de) 1980-05-07 1984-06-12 Isovolta Verfahren zur herstellung aromatischer polyester
US4387209A (en) 1981-05-07 1983-06-07 Isovolta Osterreichische Isolierstoffwerke Novel polyester
JPH04235527A (ja) 1991-01-11 1992-08-24 Nitto Denko Corp 液晶セル用基板
JPH06340029A (ja) 1993-06-03 1994-12-13 Asahi Chem Ind Co Ltd ガラスフィルムと樹脂とよりなる積層板
JPH07205374A (ja) * 1993-07-28 1995-08-08 Asahi Glass Co Ltd 積層ガラスおよび積層ガラスの製造方法
DE69426906T2 (de) 1993-07-28 2001-08-09 Asahi Glass Co Ltd Verfahren zur Herstellung eineS VerbundglasES
CA2189286C (en) 1995-11-16 2000-05-30 Shinji Tai Copolyesters and molded articles comprising the same
GB2335884A (en) 1998-04-02 1999-10-06 Cambridge Display Tech Ltd Flexible substrates for electronic or optoelectronic devices
US6689626B2 (en) 1998-07-20 2004-02-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Flexible substrate
DE69926112T2 (de) 1998-07-20 2006-05-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Flexibles substrat
ATE248782T1 (de) 1999-01-11 2003-09-15 Schott Displayglas Gmbh Polymerbeschichtete dünnglasfoliensubstrate
EP1048628A1 (de) 1999-04-30 2000-11-02 Schott Glas Polymerbeschichtete Dünnglasfoliensubstrate
AU2289300A (en) 1999-01-11 2000-08-01 Nattermann, Kurt Flat light source
JP4250276B2 (ja) 1999-10-20 2009-04-08 三菱樹脂株式会社 プラスチックフィルム・ガラスフィルム積層体及びその製造方法
JP2002297054A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 表示素子用基板
JP2003212600A (ja) 2002-01-28 2003-07-30 Panac Co Ltd 機能層用支持体
JP2003337549A (ja) 2002-05-17 2003-11-28 Asahi Glass Co Ltd フラットパネルディスプレー用基板、表示装置、有機エレクトロルミネセンス素子および液晶表示素子
JP2004050565A (ja) 2002-07-18 2004-02-19 Kri Inc 薄膜シート状基板
JP2004079432A (ja) 2002-08-21 2004-03-11 Nitto Denko Corp 透明ガスバリア性部材及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100641793B1 (ko) 2002-12-26 2006-11-02 샤프 가부시키가이샤 표시패널 및 그 제조방법
JP4092192B2 (ja) * 2002-12-26 2008-05-28 シャープ株式会社 表示パネルの製造方法
JP2005014563A (ja) 2003-06-30 2005-01-20 Nippon Zeon Co Ltd 積層体および表示装置
JP2005297498A (ja) 2004-04-16 2005-10-27 Dainippon Printing Co Ltd 可撓性基板およびそれを用いた有機デバイス
JP4982976B2 (ja) 2005-06-29 2012-07-25 住友化学株式会社 フレキシブル基板の製造方法及びディスプレイ素子
JP4866593B2 (ja) 2005-11-04 2012-02-01 株式会社日本触媒 ラクトン環含有重合体用プライマーおよびそれを用いた積層体
JP2007203473A (ja) 2006-01-31 2007-08-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd 複合シート
JP4845129B2 (ja) 2007-03-28 2011-12-28 国立大学法人京都大学 フレキシブル基板およびその製造方法
KR101211450B1 (ko) 2008-01-25 2012-12-12 아사히 가라스 가부시키가이샤 유리 수지 복합체의 제조 방법
JP2010125719A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Nippon Steel Chem Co Ltd 飛散防止性能付きガラス
JP5297237B2 (ja) 2009-03-19 2013-09-25 パナソニック株式会社 透明基板/ガラス板複合フィルムとその製造方法ならびにフレキシブル有機エレクトロルミネッセンス照明、フレキシブル太陽電池
JP2010280092A (ja) 2009-06-03 2010-12-16 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 積層体、及びその用途

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052694B2 (ja) * 1981-05-07 1993-01-13 Isoboruta Esuteruraihitsushe Izoriirushutotsufueruke Ag
JPH09208676A (ja) * 1995-12-01 1997-08-12 Kuraray Co Ltd 共重合ポリエステルおよびその成形品
JP2001081285A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Dainippon Ink & Chem Inc エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP2005353393A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Toray Ind Inc 高分子電解質材、ならびにそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および高分子電解質型燃料電池
JP2007070605A (ja) * 2005-08-12 2007-03-22 Nippon Shokubai Co Ltd 近赤外線吸収組成物
JP2008107510A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Nitto Denko Corp 表示素子用基板およびその製造方法
JP2009128794A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Nitto Denko Corp 光学フィルム、及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150003727A (ko) * 2012-04-02 2015-01-09 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 시트 및 그 제조 방법
KR102251442B1 (ko) * 2012-04-02 2021-05-12 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 시트 및 그 제조 방법
JP2014005455A (ja) * 2012-05-29 2014-01-16 Nitto Denko Corp 接着剤およびそれを用いた透明基板
JP2014201620A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 日東電工株式会社 ポリアリレート系樹脂の製造方法
WO2015146742A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 日東電工株式会社 透明樹脂フィルム
JP2015193797A (ja) * 2014-03-24 2015-11-05 日東電工株式会社 透明樹脂フィルム
JP2015193227A (ja) * 2014-03-24 2015-11-05 日東電工株式会社 透明基板
WO2016129350A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 Dic株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプラスチックレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102574370A (zh) 2012-07-11
CN102574370B (zh) 2014-11-12
KR20120099021A (ko) 2012-09-06
US8911869B2 (en) 2014-12-16
JP5480774B2 (ja) 2014-04-23
KR101811893B1 (ko) 2017-12-22
EP2492090A1 (en) 2012-08-29
TWI436886B (zh) 2014-05-11
TW201130649A (en) 2011-09-16
EP2492090A4 (en) 2015-04-01
WO2011049124A1 (ja) 2011-04-28
EP2492090B1 (en) 2018-03-21
US20120202074A1 (en) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5480774B2 (ja) 透明基板
JP5325005B2 (ja) 透明基板
WO2010053092A1 (ja) 透明基板およびその製造方法
JP5416546B2 (ja) 透明基板
JP5883333B2 (ja) 透明シートおよびその製造方法
JP5668109B2 (ja) 透明基板ならびに透明基板を用いた表示素子、太陽電池および照明素子
JP5238594B2 (ja) 表示素子用基板およびその製造方法
JP5439019B2 (ja) 表示素子用基板およびその製造方法
JP2012247785A (ja) 表示素子用基板およびその製造方法
JP5567314B2 (ja) 透明基板およびその製造方法
JP6338402B2 (ja) 樹脂フィルム
WO2013180134A1 (ja) 接着剤およびそれを用いた透明基板
JP6571946B2 (ja) 透明基板
JP6113555B2 (ja) 光学フィルム
JP6319867B2 (ja) ポリアリレート系樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5480774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250