JP2011104580A - リクレーミング装置およびリクレーミング方法 - Google Patents

リクレーミング装置およびリクレーミング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011104580A
JP2011104580A JP2010196950A JP2010196950A JP2011104580A JP 2011104580 A JP2011104580 A JP 2011104580A JP 2010196950 A JP2010196950 A JP 2010196950A JP 2010196950 A JP2010196950 A JP 2010196950A JP 2011104580 A JP2011104580 A JP 2011104580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorption liquid
absorbent
reclaiming
stored
vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010196950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5693107B2 (ja
Inventor
Masaki Iijima
正樹 飯嶋
Masahiko Tatsumi
雅彦 辰巳
Yasuyuki Yagi
靖幸 八木
Koki Ogura
幸喜 小椋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP2010196950A priority Critical patent/JP5693107B2/ja
Publication of JP2011104580A publication Critical patent/JP2011104580A/ja
Priority to RU2013100167/05A priority patent/RU2534099C2/ru
Priority to CA2806691A priority patent/CA2806691C/en
Priority to AU2011297370A priority patent/AU2011297370B2/en
Priority to US13/703,211 priority patent/US9254462B2/en
Priority to PCT/JP2011/066968 priority patent/WO2012029447A1/ja
Priority to EP11821465.9A priority patent/EP2612698A4/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5693107B2 publication Critical patent/JP5693107B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1425Regeneration of liquid absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0005Degasification of liquids with one or more auxiliary substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1412Controlling the absorption process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1462Removing mixtures of hydrogen sulfide and carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S502/00Catalyst, solid sorbent, or support therefor: product or process of making
    • Y10S502/515Specific contaminant removal
    • Y10S502/517Sulfur or sulfur compound removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S502/00Catalyst, solid sorbent, or support therefor: product or process of making
    • Y10S502/515Specific contaminant removal
    • Y10S502/518Carbonaceous contaminant

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

【課題】吸収液成分と劣化物とをより分離して吸収液の損失を削減すること。
【解決手段】排ガス中のCOを吸収した吸収液の一部を貯留する吸収液貯留部としての密閉容器106aと、密閉容器106aに貯留された吸収液を加熱する加熱部とを有するリクレーミング装置106において、密閉容器106aに貯留された吸収液の一部を流通させ、流通する吸収液に気体を向流接触させる。この結果、吸収液貯留部に貯留された吸収液の一部に気体を向流接触させるので、吸収液成分が揮発して劣化物から分離されるため、劣化物から吸収液成分を取り出すことができ、吸収液の損失を削減できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、ガス中のCOまたはHSを吸収する吸収液に含有した劣化物を除去するリクレーミング装置およびリクレーミング方法に関する。
近年、地球の温暖化の原因として、COによる温室効果が指摘され、地球環境を守る上で国際的にもその対策が急務となってきた。COの発生源としては、化石燃料を燃焼させるあらゆる人間の活動分野に及び、その排出抑制への要求が一層強まる傾向にある。これに伴い、大量の化石燃料を使用する火力発電所などの動力発生設備を対象に、ボイラの排ガスをアルカノールアミン水溶液などのアミン系CO吸収液と接触させ、排ガス中のCOを除去し回収する方法や、回収されたCOを大気へ放出することなく貯蔵する方法が精力的に研究されている。
従来、特許文献1には、排ガス中のCO(二酸化炭素)とSOx(硫黄酸化物)を除去する方法が示されている。この方法は、排ガスに含まれるNOx(窒素酸化物)を還元して脱硝処理する脱硝工程と、排ガスに含まれるSOxをスラリ中の炭酸カルシウムに接触させて脱硫処理する脱硫工程と、脱硝処理および脱硫処理された排ガスを吸収塔にてアミン系吸収液(アルカノールアミン水溶液)に向流接触させて排ガス中のCOを吸収液に吸収させる脱CO工程と、再生塔にてCOを吸収したリッチ溶液からCOを除去したリーン溶液にし吸収塔に戻す吸収液再生工程と、を含む。そして、この方法では、排ガス中の酸素でアルカノールアミンが酸化劣化したり、アルカノールアミンと残存NOxや残存SOxとが反応したりすることで生じた熱安定性塩と、排ガスに含まれる煤塵などの固形物とを含む劣化物が吸収液の通過する系内に蓄積される事態を防ぐため、リクレーマにて吸収液を加熱し劣化物をスラッジとして濃縮させて吸収液から劣化物を除去するリクレーミングを行っている。
特開平5−245339号公報
従来のリクレーミングでは、劣化物を含む吸収液を加熱することで、劣化物はスラッジとして濃縮されて回収され、吸収液成分は蒸気となって再生塔に戻されるので、吸収液の通過する系内に劣化物が蓄積される事態を防ぐことができる。しかしながら、加熱および蒸発操作のみによるリクレーミングでは、吸収液成分の一部が蒸発せずにスラッジ中に残存してしまうおそれがある。このため、吸収液が損失されてしまい、損失した分の吸収液を補給しなければならない。例えば、スラッジ中に残存する吸収液成分は、吸収液全体のおよそ5[%]〜20[%]に及ぶおそれがある。吸収液成分であるアルカノールアミンなどは高価であるため、その損失を削減することは、装置の稼働コストを低減するうえで重要である。
本発明は上述した課題を解決するものであり、吸収液成分と劣化物とをより分離して吸収液の損失を削減することのできるリクレーミング装置およびリクレーミング方法を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明のリクレーミング装置では、ガス中のCOまたはHSを吸収した吸収液の一部を貯留する吸収液貯留部と、前記吸収液貯留部に貯留された前記吸収液を加熱する加熱部とを有するリクレーミング装置において、前記吸収液貯留部に貯留された前記吸収液の一部を流通させ、流通する前記吸収液に気体を向流接触させることを特徴とする。
このリクレーミング装置によれば、吸収液貯留部に貯留された吸収液の一部に気体を向流接触させるので、吸収液成分が揮発して劣化物から分離されるため、劣化物から吸収液成分を取り出すことができ、吸収液の損失を削減できる。
しかも、一般的なリクレーミング装置では、120[℃]程度から吸収液を加熱し始め、劣化物の濃縮頻度に従って、加熱温度を例えば150[℃]にまで上昇させている。このため、加熱部の加熱源でより高い圧力の蒸気が必要となる。また、加熱温度の上昇に伴う熱により吸収液の吸収液成分が劣化するおそれがある。このような問題に対し、本発明のリクレーミング装置によれば、吸収液貯留部に貯留された吸収液と気体とを向流接触させて劣化物から吸収液成分を分離させるため、劣化物が濃縮されるので、劣化物を濃縮させる加熱温度が抑えられることになり、加熱部の加熱源の蒸気の圧力を抑えることができる。また、加熱温度を抑えられることから、加熱により劣化する吸収液成分の量を減少させることができる。さらに、加熱部での加熱温度を抑えて劣化物を濃縮できることから、劣化物の濃縮作業の効率が向上するので、リクレーミング装置自体の小型化を図ることができる。
また、本発明のリクレーミング装置では、前記吸収液貯留部に貯留された前記吸収液の一部を抜き出し前記吸収液貯留部に戻して流通させる循環機構をなす吸収液流通部と、前記加熱部により加熱された前記吸収液から蒸気を生じさせる蒸気供給部と、前記吸収液貯留部に設けられ前記吸収液貯留部に戻される前記吸収液を前記蒸気供給部の蒸気と向流接触させる吸収液成分取出部と、を備えることを特徴とする。
このリクレーミング装置によれば、吸収液に含まれる劣化物を濃縮させる加熱部で加熱された吸収液の蒸気を用いることで、劣化物を濃縮させる処理と、劣化物から吸収液成分を分離させる処理とを、同じ熱源にて行うことができ、設備コストを低減することができる。さらに、このリクレーミング装置によれば、吸収液流通部および蒸気供給部が、吸収液貯留部および加熱部の構成を利用できるので、設備コストを低減することができる。
また、本発明のリクレーミング装置は、前記吸収液を加熱する温度よりも高温の乾燥蒸気を前記吸収液貯留部に供給する乾燥蒸気供給部を備えることを特徴とする。
このリクレーミング装置によれば、密閉容器に貯留された吸収液の一部に、高温の乾燥蒸気を向流接触させるので、吸収液成分をより揮発させることで、劣化物から確実に分離されるため、劣化物から吸収液成分をより取り出すことができ、吸収液の損失を削減できる。
また、本発明のリクレーミング装置では、前記吸収液貯留部に貯留された前記吸収液の一部を抜き出して流通させる吸収液流通部と、リクレーミング装置の外部で発生した蒸気を供給する蒸気供給部と、前記吸収液流通部で抜き出される前記吸収液を前記蒸気供給部の蒸気と向流接触させる吸収液成分取出部と、を備えることを特徴とする。
このリクレーミング装置によれば、吸収液成分を含まない蒸気を用いることで、劣化物から吸収液成分を分離させる効率を向上できる。
また、本発明のリクレーミング装置は、前記吸収液貯留部に貯留された前記吸収液の一部を抜き出して流通させる吸収液流通部と、COまたはHSが吸収される前記ガスを供給するガス供給部と、前記吸収液流通部で抜き出される前記吸収液を前記ガス供給部のガスと向流接触させる吸収液成分取出部と、を備えることを特徴とする。
このリクレーミング装置によれば、リクレーミング装置の外部で発生し、COまたはHSが吸収されるガスを用いることで、劣化物から吸収液成分を分離させることができる。
また、本発明のリクレーミング装置では、前記吸収液と前記蒸気とを気液接触させる充填層をさらに備えたことを特徴とする。
このリクレーミング装置によれば、吸収液に含まれる劣化物から吸収液成分の分離を促進させることができる。
また、本発明のリクレーミング装置では、前記吸収液貯留部より前記吸収液の一部を抜き出し揚上するポンプと、前記ポンプにより揚上された前記吸収液を上昇する前記蒸気に対向して流下させるノズルとを有することを特徴とする。
このリクレーミング装置によれば、吸収液貯留部に貯留された吸収液と蒸気との向流接触を適宜行うことができる。
上述の目的を達成するために、本発明のリクレーミング方法では、ガス中のCOまたはHSを吸収した吸収液の一部を貯留する工程と、貯留された前記吸収液を加熱する工程とを含むリクレーミング方法において、貯留された前記吸収液の一部を流通させつつ気体と向流接触させる工程を含むことを特徴とする。
このリクレーミング方法によれば、吸収液貯留部に貯留された吸収液の一部に気体を向流接触させるので、吸収液成分が揮発して劣化物から分離されるため、劣化物から吸収液成分を取り出すことができ、吸収液の損失を削減できる。
しかも、一般的なリクレーミング方法では、120[℃]程度から吸収液を加熱し始め、劣化物の濃縮頻度に従って、加熱温度を例えば150[℃]にまで上昇させている。このため、加熱源でより高い圧力の蒸気が必要となる。また、加熱温度の上昇に伴う熱により吸収液の吸収液成分が劣化するおそれがある。このような問題に対し、本発明のリクレーミング方法によれば、吸収液貯留部に貯留された吸収液と気体とを向流接触させて劣化物から吸収液成分を分離させるため、劣化物が濃縮されるので、劣化物を濃縮させる加熱温度が抑えられることになり、加熱源の蒸気の圧力を抑えることができる。また、加熱温度を抑えられることから、加熱により劣化する吸収液成分の量を減少させることができる。さらに、加熱温度を抑えて劣化物を濃縮できることから、劣化物の濃縮作業の効率が向上するので、リクレーミング装置の小型化を図ることができる。
また、本発明のリクレーミング方法では、貯留された前記吸収液の一部を循環させて前記吸収液を流通させる工程と、加熱した前記吸収液の蒸気と循環される前記吸収液とを向流接触させる工程と、を含むことを特徴とする。
このリクレーミング方法によれば、吸収液に含まれる劣化物を濃縮させるために加熱された吸収液の蒸気を用いることで、劣化物を濃縮させる処理と、劣化物から吸収液成分を分離させる処理とを、同じ熱源にて行うことができ、設備コストを低減することができる。
また、本発明のリクレーミング方法は、一部を循環される吸収液に、当該吸収液を加熱する温度よりも高温の乾燥蒸気を向流接触させる工程を含むことを特徴とする。
このリクレーミング方法によれば、吸収液の一部に乾燥蒸気を向流接触させるので、吸収液成分をより揮発させることで、劣化物から確実に分離されるため、劣化物から吸収液成分をより取り出すことができ、吸収液の損失を削減できる。
また、本発明のリクレーミング方法では、貯留された前記吸収液の一部を抜き出して流通させる工程と、外部で発生した蒸気を抜き出された前記吸収液に向流接触させる工程と、を含むことを特徴とする。
このリクレーミング方法によれば、吸収液成分を含まない蒸気を用いることで、劣化物から吸収液成分を分離させる効率を向上できる。
また、本発明のリクレーミング方法は、貯留された前記吸収液の一部を抜き出して流通させる工程と、COまたはHSが吸収される前記ガスを、抜き出された前記吸収液に向流接触させる工程と、を含むことを特徴とする。
このリクレーミング方法によれば、リクレーミング装置の外部で発生し、COまたはHSが吸収されるガスを用いることで、劣化物から吸収液成分を分離させることができる。
また、本発明のリクレーミング方法では、貯留された前記吸収液をサンプリングし当該吸収液中の吸収液成分量を測定する工程と、測定した吸収液成分量が所定量以下に至った場合に各前記工程を終了する工程と、を含むことを特徴とする。
このリクレーミング方法によれば、貯留された吸収液中の吸収液成分量に基づいてリクレーミングを終了することで、吸収液による吸収機能を常に安定した状態に維持することができる。
また、本発明のリクレーミング方法では、貯留された前記吸収液を加熱する工程は、前記吸収液と蒸気とを非接触で熱交換させ、当該蒸気の蒸気圧力を所定圧力に保つ工程を含むことを特徴とする。
このリクレーミング方法によれば、貯留された吸収液を加熱するための蒸気の蒸気圧力を所定圧力に保てば、加熱源の蒸気の圧力を一定にできるので、加熱により劣化する吸収液成分の量を減少させ、かつリクレーミング装置の小型化を実現することができる。
本発明によれば、吸収液成分と劣化物とをより分離して吸収液の損失を削減できる。
図1は、本発明の実施の形態1に係るリクレーミング装置が適用される回収装置の概略図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係るリクレーミング装置の概略図である。 図3は、本発明の実施の形態1に係るリクレーミング装置の作用の説明図である。 図4は、本発明の実施の形態1に係るリクレーミング装置の制御系のブロック図である。 図5は、本発明の実施の形態1に係るリクレーミング装置の制御のフローチャートである。 図6は、本発明の実施の形態2に係るリクレーミング装置の概略図である。 図7は、本発明の実施の形態2に係るリクレーミング装置の作用の説明図である。 図8は、本発明の実施の形態2に係るリクレーミング装置の制御系のブロック図である。 図9は、本発明の実施の形態2に係るリクレーミング装置の制御のフローチャートである。 図10は、本発明の実施の形態3に係るリクレーミング装置の概略図である。 図11は、本発明の実施の形態4に係るリクレーミング装置の概略図である。 図12は、本発明の実施例に係るリクレーミングの試験結果を示す図表である。
以下に、本発明に係る実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施の形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施の形態1]
石炭ガス化ガス、合成ガス、コークス炉ガス、石油ガス、天然ガスなどには、CO(二酸化炭素)やHS(硫化水素)が含まれる。このような、CO(二酸化炭素)やHS(硫化水素)を回収する回収装置や、燃焼排ガス(以下、排ガスという)からCO(二酸化炭素)を回収する回収装置としては、図1に示すように、例えば、ボイラなどの産業設備101から排出される排ガス1001を、冷却水1002により冷却する冷却塔102と、排ガス1001に、COを吸収するアルカノールアミン水溶液などのアミン系吸収液である吸収液1003(リーン溶液1003a)を向流接触させて排ガス1001中のCOを吸収液1003に吸収させ、COを除去した排ガス1001を排出する吸収塔103と、COを吸収した吸収液1003(リッチ溶液1003b)を再生する再生塔104とを備えている。
冷却塔102において、COを含有する排ガス1001は、排ガス送風機102aにより昇圧された後、冷却塔102内に送られ、ここで冷却水1002と向流接触して冷却される(排ガス冷却工程)。冷却水1002は、冷却塔102内の下部に溜まっており、加湿冷却水循環ポンプ102bにより冷却塔102の外部の冷却水管102cを経て冷却塔102内の上部に供給される。そして、冷却水1002は、冷却塔102内の下部に至る過程で排ガス1001と向流接触する。また、冷却水管102cには、冷却水1002を冷却する冷却器102dが設けられている。冷却された排ガス1001は、排ガス管102eを経て冷却塔102から排出され吸収塔103に供給される。
吸収塔103においては、排ガス1001を、アルカノールアミンをベースとする吸収液1003(リーン溶液1003a)に向流接触させ、排ガス1001中のCOを吸収液1003に吸収させる。これにより、排ガス1001からCOが除去される(脱CO工程)。COが除去された排ガス1001は、吸収塔103から排出される。吸収液1003(リーン溶液1003a)は、再生塔104から吸収液供給ポンプ103aにより圧送され、リーン溶液管103bを経て吸収塔103の外部から吸収塔103内の上部に供給される。そして、吸収液1003は、吸収塔103内の下部に至る過程で排ガス1001と向流接触する。また、リーン溶液管103bには、吸収塔103に供給される吸収液1003を冷却する冷却器103cが設けられている。COを吸収した吸収液1003(リッチ溶液1003b)は、吸収塔103内の下部に溜まり、リッチ溶液管104bを経て吸収塔103の外部に排出され、吸収液排出ポンプ104aにより圧送されつつ再生塔104内の上部に供給される。
再生塔104においては、吸収液1003のリッチ溶液1003bを、吸熱反応により大部分のCOを放出させたセミリーン溶液とし、このセミリーン溶液を、再生塔104内の下部に至る頃に、ほぼ全てのCOが除去されたリーン溶液1003aとする。
再生塔104の下部では、リーン溶液1003aが再生加熱器104cで飽和蒸気1004aにより加熱再生される。そして、再生されたリーン溶液1003aは、リーン溶液管103bを経て再生塔104の外部に排出され、吸収塔103に供給される過程で、リッチ・リーン熱交換器105により、リッチ溶液管104bを経て再生塔104に供給される過程のリッチ溶液1003bと熱交換して冷却される(吸収液再生工程)。
一方、再生塔104の上部では、リッチ溶液1003bおよびセミリーン溶液から分離されたCOガスが、再生塔104の外部から環流水ポンプ104dにより圧送された環流水1005に接触しつつ、再生塔104の頂部から環流管104eを経て再生塔104の外部に排出される。環流管104eを通過する過程で、COガスは、再生塔環流冷却器104fにより冷却された後、CO分離器104gにより水蒸気が凝縮されて環流水1005と分離され、回収CO排出管104hよりCO回収工程へ導かれる。CO分離器104gにてCOから分離された環流水1005は、環流水ポンプ104dにより圧送されて環流管104eを経て再生塔104へ供給される。
なお、図には明示しないが、産業設備101と回収装置の冷却塔102との間には、排ガス1001に含まれるNOx(窒素酸化物)を還元して脱硝処理する脱硝工程を実施する脱硝装置と、排ガス1001に含まれるSOx(硫黄酸化物)をスラリ中の炭酸カルシウムに接触させて脱硫処理する脱硫工程を実施する脱硫装置とが設けられている。
上述した回収装置では、排ガス1001中のCOを回収する際、酸素によりアルカノールアミンが劣化して熱安定性塩を生じる。また、脱硝工程で除去されずに残存するNOxや、脱硫工程で除去されずに残存するSOxなどが、脱CO工程においてCO吸収液1003中に含まれるアルカノールアミンと反応して熱安定性塩を生じる。この熱安定性塩は、吸収液1003中に、排ガス1001に含まれる煤塵などの固形物と共に劣化物として含まれ、リッチ溶液1003bからリーン溶液1003aを再生する吸収液再生工程において、通常の条件下では除去されない。この結果、劣化物を含む吸収液1003が回収装置の系内を循環することで、当該系内に劣化物が徐々に蓄積されてしまうことになる。そのため、回収装置では、再生塔104において生成されたリーン溶液1003a中に残存する劣化物を加熱濃縮したスラッジ(濃縮廃棄物)1006としてリクレーミングするリクレーミング装置106を備えている。
リクレーミング装置106は、再生塔104からリッチ・リーン熱交換器105に至る以前のリーン溶液管103bよりリーン溶液1003aを抜き出して貯留し、例えば120[℃]〜150[℃]に加熱して、リーン溶液1003aから気化された吸収液1003を再生塔104の下部に戻す一方、加熱により濃縮されたスラッジ1006を排出する。
リクレーミング装置106は、主に、吸収液貯留部と、加熱部とを備えている。図1および図2に示すように、吸収液貯留部は、排ガス1001からCOを回収した吸収液1003を一部抜き出して貯留する密閉容器106aとして構成されている。密閉容器106aは、再生塔104からリッチ・リーン熱交換器105に至る以前のリーン溶液管103bの位置に、抜出管106bを介して接続されている。抜出管106bには、開閉弁V1が設けられている。また、密閉容器106aには、希釈水1007を送る水供給管106cが接続されている。水供給管106cには、開閉弁V2が設けられている。また、密閉容器106aには、スラッジ1006を排出するスラッジ排出管106dが接続されている。スラッジ排出管106dには、開閉弁V3およびスラッジ排出ポンプ106eが設けられている。また、密閉容器106aの上部には、再生塔104の下部に接続された吸収液排出管106fが接続されている。吸収液排出管106fには、開閉弁V4が設けられている。
加熱部は、密閉容器106a内部に設けられており、横置きU字形状の蒸気管106gと、各蒸気管106gの一端に接続されて密閉容器106aの外部で図示しない加熱源により加熱されて生じる飽和蒸気1004bを供給する蒸気供給管106hと、各蒸気管106gの他端に接続されて密閉容器106aの外部に飽和蒸気1004bを排出する蒸気排出管106iとで構成されている。また、蒸気供給管106hには、開閉弁V5が設けられている。
このリクレーミング装置106は、開閉弁V1を開放して密閉容器106aの内部にリーン溶液1003aを供給すると共に、開閉弁V2を開放して密閉容器106aの内部に希釈水1007を供給し、開閉弁V5を開放して蒸気管106gに飽和蒸気1004bを通すことで、供給されたリーン溶液1003aおよび希釈水1007を、例えば120〜150℃に非接触で熱交換して加熱する。すると、リーン溶液1003aに含有されている劣化物が密閉容器106aの底部にスラッジ1006として濃縮される。このスラッジ1006は、開閉弁V3を開放し、スラッジ排出ポンプ106eを稼働することで、密閉容器106aの外部に排出され、回収装置の系外で回収される。回収されたスラッジ1006は、焼却される。一方、リーン溶液1003aおよび希釈水1007は、加熱により蒸発する。蒸発したリーン溶液1003aは、開放された開閉弁V4を通過し、吸収液排出管106fを経て再生塔104に戻される。これにより、リーン溶液1003aに含有する劣化物が分離され、回収装置の系内に劣化物が蓄積される事態を防ぐことが可能になる。
ところで、加熱のみによるリクレーミングでは、吸収液成分の一部が蒸発せずにスラッジ中に残存してしまうおそれがある。このため、吸収液の損失が懸念される。
そのため、本実施の形態のリクレーミング装置106では、図1および図2に示すように、吸収液成分取出部106j、ノズル106k、吸収液抜出管106m、開閉弁V6、抜出ポンプ106n、および充填層106pを備えている。
吸収液成分取出部106jは、密閉容器106aの上部に設けられている。吸収液成分取出部106jは、下部が密閉容器106aと連通されつつ頂部が閉塞されて密閉容器106aの一部をなすように、密閉容器106aの上部から上方に膨出形成されている。吸収液成分取出部106jの頂部には、上記吸収液排出管106fが接続されている。また、ノズル106kは、吸収液成分取出部106j内の上部に設けられている。このノズル106kは、密閉容器106aの底部に吸収液抜出管106mを介して接続されている。また、吸収液抜出管106mには、開閉弁V6および抜出ポンプ106nが設けられている。また、充填層106pは、吸収液成分取出部106j内でノズル106kの下方に設けられている。
このリクレーミング装置106は、開閉弁V6を開放し、抜出ポンプ106nを稼働することで、劣化物含有のリーン溶液1003aの一部が、密閉容器106aから吸収液抜出管106mを介してノズル106kに供給され、このノズル106kより吸収液成分取出部106jの内部に噴射され流下する。すなわち、吸収液抜出管106m、開閉弁V6、抜出ポンプ106n、およびノズル106kにより、吸収液貯留部である密閉容器106aに貯留されたCO吸収液1003の一部を抜き出しつつ吸収液成分取出部106jを経て密閉容器106aに戻す循環機構をなす吸収液流通部1が構成されている。
一方、開閉弁V5を開放して蒸気管106gに飽和蒸気1004bを通してリーン溶液1003aを加熱すると、密閉容器106a内に貯留されているリーン溶液1003aが蒸気となって上昇し吸収液成分取出部106jに至る。そして、上昇したリーン溶液1003aの蒸気は、ノズル106kから流下したリーン溶液1003aに対し、充填層106pの位置で向流接触する。すなわち、密閉容器106a、蒸気管106g、蒸気供給管106h、蒸気排出管106i、および開閉弁V5により、吸収液成分取出部106j内で前記吸収液流通部1による吸収液1003の流通方向に対向して蒸気を供給する蒸気供給部2が構成されている。
そして、ノズル106kから流下するリーン溶液1003aは、密閉容器106aから上昇するリーン溶液1003aの蒸気に向流接触することにより、吸収液成分が揮発する。すなわち、図3(a)に示すように、上昇する蒸気は、下方域から上方域に至り、吸収液1003(リーン溶液1003a)と向流接触することで、気相中に含まれる吸収液成分(アミン)を吸収液1003(リーン溶液1003a)から揮発させて抽出する。一方、図3(b)に示すように、流下する吸収液1003(リーン溶液1003a)は、上方域から下方域に至り、蒸気と向流接触することで、液相中に含まれる吸収液成分(アミン)が揮発して劣化物から分離する。このように、揮発した吸収液成分は、劣化物から分離され、開放された開閉弁V4を通過し、吸収液排出管106fを経て再生塔104に戻される。
なお、充填層106pは、ノズル106kから流下するリーン溶液1003aと、密閉容器106aから吸収液成分取出部106j内を上昇するリーン溶液1003aの蒸気とを気液接触させ、吸収液成分を揮発させて劣化物から分離させるために好適なものである。充填層106pには、ボールリングやカスケードリングのような充填材を充填した充填層構造などがある。充填層106pは、備えていることがより好ましいが、備えなくても、ノズル106kから流下するリーン溶液1003aと、密閉容器106aから吸収液成分取出部106j内を上昇するリーン溶液1003aの蒸気とが向流接触することで、吸収液成分を劣化物から分離させることが可能である。
また、本実施の形態のリクレーミング装置106では、密閉容器106aに貯留された吸収液1003(リーン溶液1003a)の一部を回収(サンプリング)する回収部106qを有している。回収部106qは、吸収液抜出管106mにおける抜出ポンプ106nの後段に接続されている。この回収部106qには、回収した吸収液1003(リーン溶液1003a)中での吸収液成分量を測定する測定部106rが設けられている。測定部106rで測定された測定情報は、制御部106sに出力される。なお、吸収液1003(リーン溶液1003a)のサンプリングは、吸収液抜出管106mに限らず密閉容器106aから回収してもよい。
制御部106sは、マイコンなどで構成されている。図4に示すように、制御部106sには、記憶部106tが設けられている。記憶部106tは、RAMやROMなどから構成され、プログラムやデータが格納されている。記憶部106tには、リクレーミング装置を稼働するため、密閉容器106aに貯留された吸収液1003(リーン溶液1003a)中での吸収液成分量のデータが格納されている。このデータは、例えば、吸収液1003(リーン溶液1003a)中の吸収液成分量が5[wt%]に設定されている。この設定は、密閉容器106aに貯留された吸収液1003(リーン溶液1003a)から吸収液成分がどれほど減ったかを示す指標であり、任意に設定することが可能である。また、制御部106sには、測定部106r、開閉弁V1〜V6、およびポンプ106e,106nが接続されている。この制御部106sは、測定部106rから入力された濃度情報に基づき、記憶部106tに予め格納されたプログラムやデータに従って、上述した開閉弁V1〜V6およびポンプ106e,106nを統括的に制御する。
制御部106sは、図5に示すように、リクレーミング開始指令に基づき、開閉弁V1,V2,V4〜V6を開放すると共に抜出ポンプ106nを稼働する(ステップS1)。これにより、吸収液1003(リーン溶液1003a)の一部が再生塔104から密閉容器106aに至り貯留され、希釈水1007と共に加熱されて蒸発し吸収液排出管106fを経て再生塔104に戻される。さらに、密閉容器106aに貯留された吸収液1003(リーン溶液1003a)は、ノズル106kから流下しつつ密閉容器106aから吸収液成分取出部106j内を上昇する吸収液1003(リーン溶液1003a)の蒸気と向流接触して揮発し吸収液排出管106fを経て再生塔104に戻される。この結果、吸収液成分を劣化物から分離させて取り出すことが可能になる。そして、制御部106sは、測定部106rから入力された測定情報に基づき、密閉容器106aの吸収液1003(リーン溶液1003a)中の吸収液成分量が所定量(例えば、5[wt%])以下に至った場合(ステップS2:Yes)、開閉弁V1,V2,V4〜V6を閉じると共に抜出ポンプ106nを停止しリクレーミングを終了する(ステップS3)。そして、リクレーミングを終了した後は、開閉弁V3を開放すると共にスラッジ排出ポンプ106eを稼働することで、スラッジ1006が密閉容器106aの外部に排出される。
このように、上述した実施の形態1のリクレーミング装置106では、排ガス1001中のCOを吸収した吸収液1003の一部を貯留する吸収液貯留部である密閉容器106aと、密閉容器106aに貯留された吸収液1003を加熱する加熱部とを有するもので、密閉容器106aに貯留された吸収液1003の一部を流通させ、流通する吸収液1003に蒸気(気体)を向流接触させる。
このリクレーミング装置106によれば、密閉容器106aに貯留された吸収液1003の一部に蒸気を向流接触させるので、吸収液成分が揮発して劣化物から分離されるため、劣化物から吸収液成分を取り出すことができ、吸収液1003の損失を削減することが可能になる。
一般的なリクレーミング装置では、120[℃]程度から吸収液1003を加熱し始め、劣化物の濃縮頻度に従って、加熱温度を例えば150[℃]にまで上昇させている。このため、加熱部である蒸気管106gに通す蒸気圧力を上げなければならず、加熱源でより高い圧力の蒸気が必要となる。また、加熱温度の上昇に伴う熱により吸収液1003の吸収液成分であるアルカノールアミンが劣化するおそれがある。このような問題に対し、実施の形態1のリクレーミング装置106によれば、密閉容器106aに貯留された吸収液1003と蒸気とを向流接触させて劣化物から吸収液成分を分離させるため、劣化物が濃縮されるので、劣化物を濃縮させる加熱温度が抑えられることになり、加熱部での圧力上昇が抑えられることから、加熱源の蒸気の圧力を抑えることが可能である。また、加熱温度を抑えられることから、加熱により劣化する吸収液成分の量を減少させることが可能である。さらに、加熱部での加熱温度を抑えて劣化物を濃縮できることから、劣化物の濃縮作業の効率が向上するので、リクレーミング装置106自体の小型化を図ることが可能である。
また、実施の形態1のリクレーミング装置106では、密閉容器106aに貯留された吸収液1003の一部を抜き出し密閉容器106aに戻して流通させる循環機構をなす吸収液流通部1と、加熱部により加熱された吸収液1003から蒸気を生じさせる蒸気供給部2と、密閉容器106aに設けられ密閉容器106aに戻される吸収液1003を蒸気供給部2の蒸気と向流接触させる吸収液成分取出部106jとを備える。
このリクレーミング装置106によれば、吸収液1003に含まれる劣化物を濃縮させる加熱部で加熱された吸収液1003の蒸気を用いることで、劣化物を濃縮させる処理と、劣化物から吸収液成分を分離させる処理とを、同じ熱源にて行うことができ、設備コストを低減することができる。さらに、このリクレーミング装置106によれば、吸収液流通部1および蒸気供給部2が、密閉容器106aおよび加熱部の構成を利用できるので、設備コストを低減することが可能である。
また、実施の形態1のリクレーミング装置106では、吸収液流通部1により流通する吸収液1003と蒸気とを気液接触させる充填層106pをさらに備えている。
このリクレーミング装置106によれば、吸収液1003に含まれる劣化物から吸収液成分の分離を促進させることが可能になる。
また、実施の形態1のリクレーミング装置106では、吸収液流通部1は、密閉容器106aより吸収液1003の一部を抜き出し揚上する抜出ポンプ106nと、抜出ポンプ106nにより揚上された吸収液1003を上昇する蒸気に対向して流下させるノズル106kとを有している。
このリクレーミング装置106によれば、密閉容器106aに貯留された吸収液1003と蒸気との向流接触を適宜行うことが可能になる。
また、実施の形態1のリクレーミング装置106では、密閉容器106aに貯留された吸収液1003中の吸収液成分量を測定する測定部106rと、測定部106rから得た吸収液成分量が所定量以下に至った場合、リクレーミングを終了する制御部106sとをさらに備えている。
このリクレーミング装置106によれば、密閉容器106aに貯留された吸収液1003中の吸収液成分量に基づいてリクレーミングを終了することで、吸収液1003による吸収機能を常に安定した状態に維持することが可能である。
なお、上述したリクレーミング装置106においては、リクレーミング開始で開閉弁V1,V2,V4〜V6を開放すると共に抜出ポンプ106nを稼働している。このため、吸収液1003(リーン溶液1003a)の加熱蒸発と、吸収液成分の揮発とを同時に行えるので、リクレーミング作業の効率を向上することが可能になる。
また、上述したリクレーミング装置106において、リクレーミング開始で開閉弁V1,V2,V4,V5を開放して吸収液1003(リーン溶液1003a)の加熱蒸発を行った後、開閉弁V6を開放すると共に抜出ポンプ106nを稼働して吸収液成分の揮発を行ってもよい。こうすることにより、例えば、吸収液1003(リーン溶液1003a)の加熱時では3[wt%]の吸収液成分が含まれる吸収液1003が、加熱蒸発を行った後では5[wt%]の吸収液成分が含まれる吸収液1003に濃縮され、この濃縮された吸収液1003を蒸気に向流接触させることになるので、揮発する吸収液成分量を増加させ、劣化物からの吸収液成分の分離効率を向上することが可能になる。
実施の形態1のリクレーミング方法では、排ガス1001中のCOを吸収した吸収液1003の一部を貯留する工程と、貯留された吸収液1003を加熱する工程とを含むもので、貯留された吸収液1003の一部を流通させつつ蒸気(気体)と向流接触させる工程を含む。
このリクレーミング方法によれば、貯留された吸収液1003の一部に蒸気を向流接触させるので、吸収液成分が揮発して劣化物から分離されるため、劣化物から吸収液成分を取り出すことができ、吸収液1003の損失を削減することが可能になる。
一般的なリクレーミング方法では、120[℃]程度から吸収液1003を加熱し始め、劣化物の濃縮頻度に従って、加熱温度を例えば150[℃]にまで上昇させている。このため、加熱部である蒸気管106gに通す蒸気圧力を上げなければならず、加熱源でより高い圧力の蒸気が必要となる。また、加熱温度の上昇に伴う熱により吸収液1003の吸収液成分であるアルカノールアミンが劣化するおそれがある。このような問題に対し、実施の形態1のリクレーミング方法によれば、貯留された吸収液1003と蒸気とを向流接触させて劣化物から吸収液成分を分離させるため、劣化物が濃縮されるので、劣化物を濃縮させる加熱温度が抑えられることになり、加熱部での圧力上昇が抑えられることから、加熱源の蒸気の圧力を抑えることが可能である。また、加熱温度を抑えられることから、加熱により劣化する吸収液成分の量を減少させることが可能である。さらに、加熱部での加熱温度を抑えて劣化物を濃縮できることから、劣化物の濃縮作業の効率が向上するので、リクレーミング装置の小型化を図ることが可能である。
また、実施の形態1のリクレーミング方法では、貯留された吸収液1003の一部を循環させて吸収液1003を流通させる工程と、加熱した吸収液1003の蒸気と循環される吸収液1003とを向流接触させる工程とを含む。
このリクレーミング方法によれば、吸収液1003に含まれる劣化物を濃縮させるために加熱された吸収液1003の蒸気を用いることで、劣化物を濃縮させる処理と、劣化物から吸収液成分を分離させる処理とを、同じ熱源にて行うことができ、設備コストを低減することができる。
また、実施の形態1のリクレーミング方法では、貯留された吸収液1003をサンプリングし当該吸収液1003中の吸収液成分量を測定する工程と、測定した吸収液成分量が所定量以下に至った場合にリクレーミングを終了する工程とを含む。
このリクレーミング方法によれば、貯留された吸収液1003中の吸収液成分量に基づいてリクレーミングを終了することで、吸収液1003による吸収機能を常に安定した状態に維持することが可能である。
また、実施の形態1のリクレーミング方法では、貯留された吸収液1003を加熱する工程は、吸収液1003と蒸気とを非接触で熱交換させ、当該蒸気の蒸気圧力を所定圧力(例えば、3[kg/cm2G])に保つ工程を含む。
このリクレーミング方法によれば、上述したように、加熱部での圧力上昇が抑えられることから、貯留された吸収液1003を加熱するための蒸気の蒸気圧力を所定圧力に保てば、加熱源の蒸気の圧力を一定にできるので、加熱により劣化する吸収液成分の量を減少させ、かつリクレーミング装置の小型化を実現することが可能である。
[実施の形態2]
実施の形態2のリクレーミング装置は、上述した実施の形態1と主構成が同じ回収装置に適用され、実施の形態1のリクレーミング装置と一部の構成が異なる。従って、以下に説明する実施の形態2では、回収装置に関する説明を省略し、リクレーミング装置に関して実施の形態1と同等の構成に同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施の形態のリクレーミング装置106は、図6に示すように、吸収液成分取出部106j、ノズル106k、吸収液抜出管106m、開閉弁V6、抜出ポンプ106n、充填層106p、吸収液排出管106v、開閉弁V7、蒸気導入管106w、および開閉弁V8を備えている。
吸収液成分取出部106jは、密閉容器106aとは別体に設けられた密閉容器をなしている。吸収液成分取出部106jの頂部には、吸収液排出管106vが接続されている。この吸収液排出管106vは、上述した吸収液排出管106fに接続されて再生塔104の下部に接続されている。吸収液排出管106vには、開閉弁V7が設けられている。また、ノズル106kは、吸収液成分取出部106j内の上部に設けられている。このノズル106kは、密閉容器106aの底部に吸収液抜出管106mを介して接続されている。また、吸収液抜出管106mには、開閉弁V6および抜出ポンプ106nが設けられている。また、充填層106pは、吸収液成分取出部106j内でノズル106kの下方に設けられている。また、蒸気導入管106wは、吸収液成分取出部106j内の下部に接続され、吸収液成分取出部106j内に飽和蒸気1004cを導入するものである。蒸気導入管106wには、開閉弁V8が設けられている。
このリクレーミング装置106は、開閉弁V6を開放し、抜出ポンプ106nを稼働することで、劣化物含有のリーン溶液1003aの一部が、密閉容器106aから吸収液抜出管106mを介してノズル106kに供給され、このノズル106kより吸収液成分取出部106jの内部に噴射され流下する。すなわち、吸収液抜出管106m、開閉弁V6、抜出ポンプ106n、およびノズル106kにより、吸収液貯留部である密閉容器106aに貯留されたCO吸収液1003の一部を抜き出し吸収液成分取出部106jに流通させる吸収液流通部11が構成されている。
一方、開閉弁V8を開放し、蒸気導入管106wを介して、吸収液成分取出部106j内の下方に飽和蒸気1004cを導入する。飽和蒸気1004cは、吸収液成分取出部106j内を上昇する。そして、上昇した飽和蒸気1004cは、ノズル106kから流下したリーン溶液1003aに対し、充填層106pの位置で向流接触する。すなわち、蒸気導入管106w、および開閉弁V8により、吸収液成分取出部106j内で前記吸収液流通部11による吸収液1003の流通方向に対向して蒸気を供給する蒸気供給部21が構成されている。
そして、ノズル106kから流下するリーン溶液1003aは、吸収液成分取出部106j内を上昇する飽和蒸気1004cに向流接触することにより、吸収液成分が揮発する。すなわち、図7(a)に示すように、上昇する蒸気は、下方域から上方域に至り、吸収液1003(リーン溶液1003a)と向流接触することで、気相中に含まれる吸収液成分(アミン)を吸収液1003(リーン溶液1003a)から揮発させて抽出する。一方、図7(b)に示すように、流下する吸収液1003(リーン溶液1003a)は、上方域から下方域に至り、飽和蒸気1004cと向流接触することで、液相中に含まれる吸収液成分(アミン)が揮発して劣化物から分離する。このように、揮発した吸収液成分は、劣化物から分離され、開放された開閉弁V7を通過し、吸収液排出管106vを経て再生塔104に戻される。
なお、充填層106pは、ノズル106kから流下するリーン溶液1003aと、上昇する飽和蒸気1004cとを気液接触させ、吸収液成分を揮発させて劣化物から分離させるために好適なものである。充填層106pには、ボールリングやカスケードリングのような充填材を充填した充填層構造などがある。充填層106pは、備えていることがより好ましいが、備えなくても、ノズル106kから流下するリーン溶液1003aと、上昇する飽和蒸気1004cとが向流接触することで、吸収液成分を劣化物から分離させることが可能である。
また、本実施の形態のリクレーミング装置106では、密閉容器106aに貯留された吸収液1003(リーン溶液1003a)の一部を回収(サンプリング)する回収部106qを有している。回収部106qは、吸収液抜出管106mにおける抜出ポンプ106nの後段に接続されている。この回収部106qには、回収した吸収液1003(リーン溶液1003a)中での吸収液成分量を測定する測定部106rが設けられている。測定部106rで測定された測定情報は、制御部106sに出力される。なお、吸収液1003(リーン溶液1003a)のサンプリングは、吸収液抜出管106mに限らず密閉容器106aから回収してもよい。
制御部106sは、マイコンなどで構成されている。図8に示すように、制御部106sには、記憶部106tが設けられている。記憶部106tは、RAMやROMなどから構成され、プログラムやデータが格納されている。記憶部106tには、リクレーミング装置を稼働するため、密閉容器106aに貯留された吸収液1003(リーン溶液1003a)中での吸収液成分量のデータが格納されている。このデータは、例えば、吸収液1003(リーン溶液1003a)中の吸収液成分量が5[wt%]に設定されている。この設定は、密閉容器106aに貯留された吸収液1003(リーン溶液1003a)から吸収液成分がどれほど減ったかを示す指標であり、任意に設定することが可能である。また、制御部106sには、測定部106r、開閉弁V1〜V8、およびポンプ106e,106nが接続されている。この制御部106sは、測定部106rから入力された濃度情報に基づき、記憶部106tに予め格納されたプログラムやデータに従って、上述した開閉弁V1〜V8およびポンプ106e,106nを統括的に制御する。
制御部106sは、図9に示すように、リクレーミング開始指令に基づき、開閉弁V1,V2,V4〜V8を開放すると共に抜出ポンプ106nを稼働する(ステップS11)。これにより、吸収液1003(リーン溶液1003a)の一部が再生塔104から密閉容器106aに至り貯留され、希釈水1007と共に加熱されて蒸発し吸収液排出管106fを経て再生塔104に戻される。さらに、密閉容器106aに貯留された吸収液1003(リーン溶液1003a)は、ノズル106kから流下しつつ吸収液成分取出部106j内を上昇する飽和蒸気1004cと向流接触して揮発し吸収液排出管106vを経て再生塔104に戻される。この結果、吸収液成分を劣化物から分離させて取り出すことが可能になる。そして、制御部106sは、測定部106rから入力された測定情報に基づき、密閉容器106aの吸収液1003(リーン溶液1003a)中の吸収液成分量が所定量(例えば、5[wt%])以下に至った場合(ステップS12:Yes)、開閉弁V1,V2,V4〜V8を閉じると共に抜出ポンプ106nを停止しリクレーミングを終了する(ステップS13)。そして、リクレーミングを終了した後は、開閉弁V3を開放すると共にスラッジ排出ポンプ106eを稼働することで、スラッジ1006が密閉容器106aの外部に排出される。
このように、上述した実施の形態2のリクレーミング装置106では、排ガス1001中のCOを吸収した吸収液1003の一部を貯留する吸収液貯留部である密閉容器106aと、密閉容器106aに貯留された吸収液1003を加熱する加熱部とを有するもので、密閉容器106aに貯留された吸収液1003の一部を流通させ、流通する吸収液1003に蒸気(気体)を向流接触させる。
このリクレーミング装置106によれば、密閉容器106aに貯留された吸収液1003の一部に蒸気を向流接触させるので、吸収液成分が揮発して劣化物から分離されるため、劣化物から吸収液成分を取り出すことができ、吸収液1003の損失を削減することが可能になる。
一般的なリクレーミング装置では、120[℃]程度から吸収液1003を加熱し始め、劣化物の濃縮頻度に従って、加熱温度を例えば150[℃]にまで上昇させている。このため、加熱部である蒸気管106gに通す蒸気圧力を上げなければならず、加熱源でより高い圧力の蒸気が必要となる。また、加熱温度の上昇に伴う熱により吸収液1003の吸収液成分であるアルカノールアミンが劣化するおそれがある。このような問題に対し、実施の形態2のリクレーミング装置106によれば、密閉容器106aに貯留された吸収液1003と蒸気とを向流接触させて劣化物から吸収液成分を分離させるため、劣化物が濃縮されるので、劣化物を濃縮させる加熱温度が抑えられることになり、加熱部での圧力上昇が抑えられることから、加熱源の蒸気の圧力を抑えることが可能である。また、加熱温度を抑えられることから、加熱により劣化する吸収液成分の量を減少させることが可能である。さらに、加熱部での加熱温度を抑えて劣化物を濃縮できることから、劣化物の濃縮作業の効率が向上するので、リクレーミング装置106自体の小型化を図ることが可能である。
また、実施の形態2のリクレーミング装置106では密閉容器106aに貯留された吸収液1003の一部を抜き出して流通させる吸収液流通部11と、リクレーミング装置の外部で発生した蒸気を供給する蒸気供給部21と、吸収液流通部11で抜き出される吸収液1003を蒸気供給部21の蒸気と向流接触させる吸収液成分取出部106jとを備える。
このリクレーミング装置106によれば、上述した実施の形態1とは異なり、リクレーミング装置106の外部で発生した飽和蒸気1004c、すなわち吸収液成分であるアミンを含まない蒸気を用いることで、劣化物から吸収液成分を分離させる効率を向上できる。
また、実施の形態2のリクレーミング装置106では、吸収液流通部1により流通する吸収液1003と蒸気とを気液接触させる充填層106pをさらに備えている。
このリクレーミング装置106によれば、吸収液1003に含まれる劣化物から吸収液成分の分離を促進させることが可能になる。
また、実施の形態2のリクレーミング装置106では、吸収液流通部11は、密閉容器106aより吸収液1003の一部を抜き出し揚上する抜出ポンプ106nと、抜出ポンプ106nにより揚上された吸収液1003を上昇する蒸気に対向して流下させるノズル106kとを有している。
このリクレーミング装置106によれば、密閉容器106aに貯留された吸収液1003と蒸気との向流接触を適宜行うことが可能になる。
また、実施の形態2のリクレーミング装置106では、密閉容器106aに貯留された吸収液1003中の吸収液成分量を測定する測定部106rと、測定部106rから得た吸収液成分量が所定量以下に至った場合、リクレーミングを終了する制御部106sとをさらに備えている。
このリクレーミング装置106によれば、密閉容器106aに貯留された吸収液1003中の吸収液成分量に基づいてリクレーミングを終了することで、吸収液1003による吸収機能を常に安定した状態に維持することが可能である。
なお、上述したリクレーミング装置106においては、リクレーミング開始で開閉弁V1,V2,V4〜V8を開放すると共に抜出ポンプ106nを稼働している。このため、吸収液1003(リーン溶液1003a)の加熱蒸発と、吸収液成分の揮発とを同時に行えるので、リクレーミング作業の効率を向上することが可能になる。
また、上述したリクレーミング装置106において、リクレーミング開始で開閉弁V1,V2,V4,V5を開放して吸収液1003(リーン溶液1003a)の加熱蒸発を行った後、開閉弁V6〜V8を開放すると共に抜出ポンプ106nを稼働して吸収液成分の揮発を行ってもよい。こうすることにより、例えば、吸収液1003(リーン溶液1003a)の加熱時では30[wt%]の吸収液成分が含まれる吸収液1003が、加熱蒸発を行った後では5[wt%]の吸収液成分が含まれる吸収液1003に熱安定性塩分が濃縮され、この濃縮された吸収液1003を蒸気に向流接触させることになるので、揮発する吸収液成分量を増加させ、劣化物からの吸収液成分の分離効率を向上することが可能になる。
実施の形態2のリクレーミング方法では、排ガス1001中のCOを吸収した吸収液1003の一部を貯留する工程と、貯留された吸収液1003を加熱する工程とを含むもので、貯留された吸収液1003の一部を流通させつつ蒸気(気体)と向流接触させる工程を含む。
このリクレーミング方法によれば、貯留された吸収液1003の一部に蒸気を向流接触させるので、吸収液成分が揮発して劣化物から分離されるため、劣化物から吸収液成分を取り出すことができ、吸収液1003の損失を削減することが可能になる。
一般的なリクレーミング方法では、120[℃]程度から吸収液1003を加熱し始め、劣化物の濃縮頻度に従って、加熱温度を例えば150[℃]にまで上昇させている。このため、加熱部である蒸気管106gに通す蒸気圧力を上げなければならず、加熱源でより高い圧力の蒸気が必要となる。また、加熱温度の上昇に伴う熱により吸収液1003の吸収液成分であるアルカノールアミンが劣化するおそれがある。このような問題に対し、実施の形態2のリクレーミング方法によれば、貯留された吸収液1003と蒸気とを向流接触させて劣化物から吸収液成分を分離させるため、劣化物が濃縮されるので、劣化物を濃縮させる加熱温度が抑えられることになり、加熱部での圧力上昇が抑えられることから、加熱源の蒸気の圧力を抑えることが可能である。また、加熱温度を抑えられることから、加熱により劣化する吸収液成分の量を減少させることが可能である。さらに、加熱部での加熱温度を抑えて劣化物を濃縮できることから、劣化物の濃縮作業の効率が向上するので、リクレーミング装置の小型化を図ることが可能である。
また、実施の形態2のリクレーミング方法では、貯留された吸収液1003の一部を抜き出して流通させる工程と、外部で発生した飽和蒸気1004cを抜き出された吸収液1003に向流接触させる工程とを含む。
このリクレーミング方法によれば、上述した実施の形態1とは異なり、リクレーミング装置106の外部で発生した飽和蒸気1004c、すなわち吸収液成分であるアミンを含まない蒸気を用いることで、劣化物から吸収液成分を分離させる効率を向上できる。
また、実施の形態2のリクレーミング方法では、貯留された吸収液1003をサンプリングし当該吸収液1003中の吸収液成分量を測定する工程と、測定した吸収液成分量が所定量以下に至った場合にリクレーミングを終了する工程とを含む。
このリクレーミング方法によれば、貯留された吸収液1003中の吸収液成分量に基づいてリクレーミングを終了することで、吸収液1003による吸収機能を常に安定した状態に維持することが可能である。
また、実施の形態2のリクレーミング方法では、貯留された吸収液1003を加熱する工程は、吸収液1003と蒸気とを非接触で熱交換させ、当該蒸気の蒸気圧力を所定圧力(例えば、3[kg/cm2G])に保つ工程を含む。
このリクレーミング方法によれば、上述したように、加熱部での圧力上昇が抑えられることから、貯留された吸収液1003を加熱するための蒸気の蒸気圧力を所定圧力に保てば、加熱源の蒸気の圧力を一定にできるので、加熱により劣化する吸収液成分の量を減少させ、かつリクレーミング装置の小型化を実現することが可能である。
[実施の形態3]
実施の形態3のリクレーミング装置は、上述した実施の形態1と主構成が同じ回収装置に適用され、実施の形態1のリクレーミング装置に乾燥蒸気供給部をさらに備える点で異なる。従って、以下に説明する実施の形態3では、回収装置に関する説明を省略し、リクレーミング装置に関して実施の形態1と同等の構成に同一の符号を付してその説明を省略する。
図10は、本発明の実施の形態3に係るリクレーミング装置の概略図である。図10に示すように、リクレーミング装置106は、乾燥蒸気供給部3を備えている。乾燥蒸気供給部3は、乾燥蒸気導入管3aおよび開閉弁V9を有している。乾燥蒸気導入管3aは、密閉容器106aの上部に接続され、密閉容器106a内に乾燥蒸気1008を導入するものである。この乾燥蒸気導入管3aは、図には明示しないが、上述した回収装置により燃焼排ガス(排ガス)が回収される火力発電所などの動力発生設備に設けられた蒸気タービンに接続されている。すなわち、乾燥蒸気導入管3aにより密閉容器106a内に導入される乾燥蒸気1008は、前記蒸気タービンから抽気されるものである。この乾燥蒸気1008は、200[℃]〜250[℃]で1[kg/cm2G]程度の低圧蒸気である。また、開閉弁V9は、乾燥蒸気導入管3aに設けられ、開閉により乾燥蒸気1008の導入または導入の停止を行うものである。
このリクレーミング装置106は、開閉弁V6を開放し、抜出ポンプ106nを稼働することで、劣化物含有のリーン溶液1003aの一部が、密閉容器106aから吸収液抜出管106mを介してノズル106kに供給され、このノズル106kより吸収液成分取出部106jの内部に噴射され流下する。すなわち、吸収液抜出管106m、開閉弁V6、抜出ポンプ106n、およびノズル106kにより、吸収液貯留部である密閉容器106aに貯留されたCO吸収液1003の一部を抜き出しつつ吸収液成分取出部106jを経て密閉容器106aに戻す循環機構をなす吸収液流通部1が構成されている。
一方、開閉弁V5を開放して蒸気管106gに飽和蒸気1004bを通してリーン溶液1003aを加熱する。すると、密閉容器106a内に貯留されているリーン溶液1003aが蒸気となって上昇し吸収液成分取出部106jに至る。そして、上昇したリーン溶液1003aの蒸気は、ノズル106kから流下したリーン溶液1003aに対し、充填層106pの位置で向流接触する。このとき、乾燥蒸気供給部3の開閉弁V9を開放することで、乾燥蒸気導入管3aを介して密閉容器106a内に乾燥蒸気1008が導入される。乾燥蒸気1008は、吸収液成分取出部106jを上昇し、ノズル106kから流下したリーン溶液1003aに対し、充填層106pの位置で向流接触する。この乾燥蒸気1008は、密閉容器106a内に貯留されているリーン溶液(吸収液)1003aを加熱する温度よりも高温である。
そして、ノズル106kから流下するリーン溶液1003aは、密閉容器106aから上昇するリーン溶液1003aの蒸気に向流接触することにより、吸収液成分が揮発する。特に、本実施の形態では、ノズル106kから流下するリーン溶液1003aは、密閉容器106aから上昇する乾燥蒸気1008に向流接触することにより、吸収液成分がさらに揮発する。すなわち、図3(a)に示すように、上昇する蒸気および乾燥蒸気1008は、下方域から上方域に至り、吸収液1003(リーン溶液1003a)と向流接触することで、気相中に含まれる吸収液成分(アミン)を吸収液1003(リーン溶液1003a)から揮発させて抽出する。一方、図3(b)に示すように、流下する吸収液1003(リーン溶液1003a)は、上方域から下方域に至り、蒸気および乾燥蒸気1008と向流接触することで、液相中に含まれる吸収液成分(アミン)が揮発して劣化物から分離する。このように、揮発した吸収液成分は、劣化物から分離され、開放された開閉弁V4を通過し、吸収液排出管106fを経て再生塔104に戻される。
このように、上述した実施の形態3のリクレーミング装置106は、実施の形態1のリクレーミング装置106に加え、吸収液1003(リーン溶液1003a)を加熱する温度よりも高温の乾燥蒸気(気体)1008を吸収液貯留部である密閉容器106aに供給する乾燥蒸気供給部3を備えている。
このリクレーミング装置106によれば、密閉容器106aに貯留された吸収液1003の一部に、高温の乾燥蒸気1008を向流接触させるので、吸収液成分をより揮発させることで、劣化物から確実に分離されるため、劣化物から吸収液成分をより取り出すことができ、吸収液1003の損失を削減することが可能になる。
ここで、密閉容器106a内のリーン溶液1003aを加熱するために蒸気管106gに通される飽和蒸気1004bが低圧(例えば、3[kg/cm2G]程度)であると、リーン溶液1003aを150[℃]程度までしか加熱できず、ノズル106kから流下したリーン溶液1003aの吸収液成分を十分に揮発させることができないおそれがある。この点、本実施の形態のリクレーミング装置106によれば、密閉容器106aに貯留された吸収液1003の一部に、高温の乾燥蒸気1008を向流接触させるので、吸収液成分をより揮発させることが可能である。
また、実施の形態3のリクレーミング方法では、実施の形態1のリクレーミング方法に加え、一部を循環される吸収液1003に、当該吸収液1003を加熱する温度よりも高温の乾燥蒸気(気体)1008を向流接触させる工程を含む。
このリクレーミング方法によれば、密閉容器106aに貯留された吸収液1003の一部に乾燥蒸気1008を向流接触させるので、吸収液成分をより揮発させることで、劣化物から確実に分離されるため、劣化物から吸収液成分をより取り出すことができ、吸収液1003の損失を削減することが可能になる。
なお、本実施の形態のように、ノズル106kから流下するリーン溶液1003a(吸収液1003)に、乾燥蒸気供給部3で供給される乾燥蒸気1008を向流接触する場合、加熱部によるリーン溶液1003a(吸収液1003)の加熱を止めてもよい。具体的には、加熱部により予めリーン溶液1003a(吸収液1003)を加熱しておき、その後、ノズル106kから流下するリーン溶液1003a(吸収液1003)に、乾燥蒸気供給部3で供給される乾燥蒸気1008を向流接触するときに、加熱部によるリーン溶液1003a(吸収液1003)の加熱を止めてもよい。
[実施の形態4]
実施の形態4のリクレーミング装置は、上述した実施の形態1と主構成が同じ回収装置に適用され、実施の形態2のリクレーミング装置の蒸気供給部21に替えて、ガス供給部を備える点で異なる。従って、以下に説明する実施の形態4では、回収装置に関する説明を省略し、リクレーミング装置に関して実施の形態2と同等の構成に同一の符号を付してその説明を省略する。
図11は、本発明の実施の形態4に係るリクレーミング装置の概略図である。図11に示すように、リクレーミング装置106は、ガス供給部4を備えている。ガス供給部4は、ガス導入管4aおよび開閉弁V10を有している。ガス導入管4aは、密閉容器をなす吸収液成分取出部106j内の下部に接続され、吸収液成分取出部106j内に排ガス1001aを導入するものである。このガス導入管4aは、図には明示しないが、上述した回収装置において、排ガス1001を冷却塔102に送る排ガス送風機102aの下流に接続されている。すなわち、ガス導入管4aにより吸収液成分取出部106j内に導入される排ガス1001aは、COまたはHSを含有し、120℃〜130℃の高温の排ガス1001である。また、開閉弁V10は、ガス導入管4aに設けられ、その開閉により排ガス1001aの導入または導入の停止を行うものである。
また、吸収液成分取出部106jの頂部には、ガス排出管106xが接続されている。このガス排出管106xは、上述した回収装置において、冷却塔102で冷却された排ガス1001を吸収塔103に供給する排ガス管102eに接続されている。ガス排出管106xには、開閉弁V11が設けられている。
このリクレーミング装置106は、開閉弁V6を開放し、抜出ポンプ106nを稼働することで、劣化物含有のリーン溶液1003aの一部が、密閉容器106aから吸収液抜出管106mを介してノズル106kに供給され、このノズル106kより吸収液成分取出部106jの内部に噴射され流下する。すなわち、吸収液抜出管106m、開閉弁V6、抜出ポンプ106n、およびノズル106kにより、吸収液貯留部である密閉容器106aに貯留されたCO吸収液1003の一部を抜き出し吸収液成分取出部106jに流通させる吸収液流通部11が構成されている。
一方、開閉弁V10を開放し、ガス導入管4aを介して、吸収液成分取出部106j内の下方に排ガス1001aを導入する。排ガス1001aは、吸収液成分取出部106j内を上昇する。そして、上昇した排ガス1001aは、ノズル106kから流下したリーン溶液1003aに対し、充填層106pの位置で向流接触する。
そして、ノズル106kから流下するリーン溶液1003aは、吸収液成分取出部106j内を上昇する排ガス1001aに向流接触することにより、吸収液成分が揮発する。すなわち、図7(a)の蒸気を排ガスに置き換えると、上昇する排ガス1001aは、下方域から上方域に至り、吸収液1003(リーン溶液1003a)と向流接触することで、気相中に含まれる吸収液成分(アミン)を吸収液1003(リーン溶液1003a)から揮発させて抽出する。一方、図7(b)に示すように、流下する吸収液1003(リーン溶液1003a)は、上方域から下方域に至り、飽和蒸気1004cと向流接触することで、液相中に含まれる吸収液成分(アミン)が揮発して劣化物から分離する。このように、揮発した吸収液成分は、劣化物から分離され、開放された開閉弁V11を通過し、ガス排出管106xを経て吸収塔103に送られる。
このように、上述した実施の形態4のリクレーミング装置106は、排ガス1001中のCOを吸収した吸収液1003の一部を貯留する吸収液貯留部である密閉容器106aと、密閉容器106aに貯留された吸収液1003を加熱する加熱部とを有するもので、密閉容器106aに貯留された吸収液1003の一部を流通させ、流通する吸収液1003にCOまたはHSが吸収される排ガス(気体)1001aを向流接触させる。
このリクレーミング装置106によれば、密閉容器106aに貯留された吸収液1003の一部に比較的高温の排ガス1001aを向流接触させるので、吸収液成分が揮発して劣化物から分離されるため、劣化物から吸収液成分を取り出すことができ、吸収液1003の損失を削減することが可能になる。
また、実施の形態4のリクレーミング装置106は、密閉容器106aに貯留された吸収液1003の一部を抜き出して流通させる吸収液流通部11と、COまたはHSが吸収される排ガス1001aを供給するガス供給部4と、吸収液流通部11で抜き出される吸収液1003をガス供給部4の排ガス(気体)1001aと向流接触させる吸収液成分取出部106jとを備える。
このリクレーミング装置106によれば、上述した実施の形態1〜実施の形態3とは異なり、リクレーミング装置106の外部で発生し、COまたはHSが吸収される排ガス1001aを用いることで、劣化物から吸収液成分を分離させることが可能である。
また、実施の形態4のリクレーミング方法は、排ガス1001中のCOを吸収した吸収液1003の一部を貯留する工程と、貯留された吸収液1003を加熱する工程とを含むもので、貯留された吸収液1003の一部を流通させつつCOまたはHSが吸収される排ガス(気体)1001aと向流接触させる工程を含む。
このリクレーミング方法によれば、貯留された吸収液1003の一部に比較的高温の排ガス1001aを向流接触させるので、吸収液成分が揮発して劣化物から分離されるため、劣化物から吸収液成分を取り出すことができ、吸収液1003の損失を削減することが可能になる。
また、実施の形態4のリクレーミング方法は、貯留された吸収液1003の一部を抜き出して流通させる工程と、COまたはHSが吸収される排ガス1001aを、抜き出された吸収液1003に向流接触させる工程とを含む。
このリクレーミング方法によれば、上述した実施の形態1〜実施の形態3とは異なり、リクレーミング装置106の外部で発生し、COまたはHSが吸収される排ガス1001aを用いることで、劣化物から吸収液成分を分離させることが可能である。
なお、実施の形態4において、ガス導入管4aは、図には明示しないが、上述した回収装置において、吸収塔103の排ガス1001が排出される部位に接続され、吸収塔103から排出されるCOまたはHSを除去された排ガス1001aを吸収液成分取出部106j内に導入するように設けられていてもよい。
なお、上述した実施の形態1〜実施の形態4では、燃焼排ガス(排ガス)に含まれるCO(二酸化炭素)を回収する回収装置に係る説明をしたが、上述したように石炭ガス化ガス、合成ガス、コークス炉ガス、石油ガス、天然ガスなどにはHS(硫化水素)も含まれる。そして、このHS(硫化水素)を吸収液にて吸収した場合でも、上述したリクレーミング装置およびリクレーミング方法を適用することが可能である。
また、上述した実施の形態1〜実施の形態4では、流下する吸収液と上昇する蒸気とを向流接触させることがより好ましいが、向流接触する形態は、上下方向に限らず、左右方向や斜め方向であってもよい。また、向流接触は、吸収液の流通方向に対して蒸気が逆向きに対抗して接触することで、吸収液の流通方向に対して蒸気が真向きでなくてもよい。
本実施例では、リクレーミングにより排出される濃縮廃棄物であるスラッジ中に含まれる吸収液成分について試験が行われた(図12参照)。
この試験において、従来例は、上述したリクレーミング装置を適用しないもので、リクレーミングにより排出されるスラッジ中に含まれる吸収液成分は、7.3[wt%]であった。ここで、回収装置においては、リクレーミングを1年間に数回行っており、リクレーミング1回での排出スラッジ量は、19[Ton]/1回であった。また、年間リクレーミング回数は、3.8回/年であった。そして、スラッジ中に含まれる吸収液成分による吸収液の年間損失量は、5,993[kg]/年であり、スラッジ中に含まれる吸収液成分の吸収液全体に対する損失量比は、14.8[%]であった。
一方、実施例は、上述したリクレーミング装置を適用したもので、スラッジ中に含まれる吸収液成分は、1.0[%]であった。また、スラッジ中に含まれる吸収液成分による吸収液の年間損失量は、820[kg]/年であった。これにより、年間の吸収液の損失削減量が、5,173[kg]/年となり、年間の吸収液削減比が、12.7[%]となった。
この結果、図12に示すように、本実施例では、吸収液成分と劣化物とをより分離して吸収液の損失を削減できることが分かる。
以上のように、本発明に係るリクレーミング装置およびリクレーミング方法は、吸収液成分と劣化物とをより分離して吸収液の損失を削減することに適している。
1,11 吸収液流通部
2,21 蒸気供給部
3 乾燥蒸気供給部
3a 乾燥蒸気導入管
4 ガス供給部
4a ガス導入管
101 産業設備
102 冷却塔
102a 排ガス送風機
102b 加湿冷却水循環ポンプ
102c 冷却水管
102d 冷却器
102e 排ガス管
103 吸収塔
103a 吸収液供給ポンプ
103b リーン溶液管
103c 冷却器
104 再生塔
104a 吸収液排出ポンプ
104b リッチ溶液管
104c 再生加熱器
104d 環流水ポンプ
104e 環流管
104f 再生塔環流冷却器
104g CO分離器
104h 回収CO排出管
105 リッチ・リーン熱交換器
106 リクレーミング装置
106a 密閉容器
106b 抜出管
106c 水供給管
106d スラッジ排出管
106e スラッジ排出ポンプ
106f 吸収液排出管
106g 蒸気管
106h 蒸気供給管
106i 蒸気排出管
106j 吸収液成分取出部
106k ノズル
106m 吸収液抜出管
106n 抜出ポンプ
106p 充填層
106q 回収部
106r 濃度測定部
106s 制御部
106t 記憶部
106v 吸収液排出管
106w 蒸気導入管
106x ガス排出管
1001,1001a 排ガス
1002 冷却水
1003 CO吸収液
1003a リーン溶液
1003b リッチ溶液
1004a,1004b,1004c 飽和蒸気
1005 環流水
1006 スラッジ
1007 希釈水
1008 乾燥蒸気
V1,V2,V3,V4,V5,V6,V7,V8,V9,V10,V11 開閉弁

Claims (14)

  1. ガス中のCOまたはHSを吸収した吸収液の一部を貯留する吸収液貯留部と、前記吸収液貯留部に貯留された前記吸収液を加熱する加熱部とを有するリクレーミング装置において、
    前記吸収液貯留部に貯留された前記吸収液の一部を流通させ、流通する前記吸収液に気体を向流接触させることを特徴とするリクレーミング装置。
  2. 前記吸収液貯留部に貯留された前記吸収液の一部を抜き出し前記吸収液貯留部に戻して流通させる循環機構をなす吸収液流通部と、
    前記加熱部により加熱された前記吸収液から蒸気を生じさせる蒸気供給部と、
    前記吸収液貯留部に設けられ前記吸収液貯留部に戻される前記吸収液を前記蒸気供給部の蒸気と向流接触させる吸収液成分取出部と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のリクレーミング装置。
  3. 前記吸収液を加熱する温度よりも高温の乾燥蒸気を前記吸収液貯留部に供給する乾燥蒸気供給部を備えることを特徴とする請求項2に記載のリクレーミング装置。
  4. 前記吸収液貯留部に貯留された前記吸収液の一部を抜き出して流通させる吸収液流通部と、
    リクレーミング装置の外部で発生した蒸気を供給する蒸気供給部と、
    前記吸収液流通部で抜き出される前記吸収液を前記蒸気供給部の蒸気と向流接触させる吸収液成分取出部と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のリクレーミング装置。
  5. 前記吸収液貯留部に貯留された前記吸収液の一部を抜き出して流通させる吸収液流通部と、
    COまたはHSが吸収される前記ガスを供給するガス供給部と、
    前記吸収液流通部で抜き出される前記吸収液を前記ガス供給部のガスと向流接触させる吸収液成分取出部と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のリクレーミング装置。
  6. 前記吸収液と前記蒸気とを気液接触させる充填層をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のリクレーミング装置。
  7. 前記吸収液貯留部より前記吸収液の一部を抜き出し揚上するポンプと、前記ポンプにより揚上された前記吸収液を上昇する前記蒸気に対向して流下させるノズルとを有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載のリクレーミング装置。
  8. ガス中のCOまたはHSを吸収した吸収液の一部を貯留する工程と、貯留された前記吸収液を加熱する工程とを含むリクレーミング方法において、
    貯留された前記吸収液の一部を流通させつつ気体と向流接触させる工程を含むことを特徴とするリクレーミング方法。
  9. 貯留された前記吸収液の一部を循環させて前記吸収液を流通させる工程と、
    加熱した前記吸収液の蒸気と循環される前記吸収液とを向流接触させる工程と、
    を含むことを特徴とする請求項8に記載のリクレーミング方法。
  10. 一部を循環される吸収液に、当該吸収液を加熱する温度よりも高温の乾燥蒸気を向流接触させる工程を含むことを特徴とする請求項9に記載のリクレーミング方法。
  11. 貯留された前記吸収液の一部を抜き出して流通させる工程と、
    外部で発生した蒸気を抜き出された前記吸収液に向流接触させる工程と、
    を含むことを特徴とする請求項8に記載のリクレーミング方法。
  12. 貯留された前記吸収液の一部を抜き出して流通させる工程と、
    COまたはHSが吸収される前記ガスを、抜き出された前記吸収液に向流接触させる工程と、
    を含むことを特徴とする請求項8に記載のリクレーミング方法。
  13. 貯留された前記吸収液をサンプリングし当該吸収液中の吸収液成分量を測定する工程と、
    測定した吸収液成分量が所定量以下に至った場合に各前記工程を終了する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項8〜12のいずれか一つに記載のリクレーミング方法。
  14. 貯留された前記吸収液を加熱する工程は、
    前記吸収液と蒸気とを非接触で熱交換させ、当該蒸気の蒸気圧力を所定圧力に保つ工程を含むことを特徴とする請求項8〜13のいずれか一つに記載のリクレーミング方法。
JP2010196950A 2009-10-19 2010-09-02 吸収液を劣化物から分離するためのリクレーミング装置およびリクレーミング方法 Expired - Fee Related JP5693107B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010196950A JP5693107B2 (ja) 2009-10-19 2010-09-02 吸収液を劣化物から分離するためのリクレーミング装置およびリクレーミング方法
RU2013100167/05A RU2534099C2 (ru) 2009-10-19 2011-07-26 Устройство регенерации и способ регенерации
CA2806691A CA2806691C (en) 2010-09-02 2011-07-26 Reclaiming apparatus and reclaiming method
AU2011297370A AU2011297370B2 (en) 2010-09-02 2011-07-26 Reclaiming apparatus and reclaiming method
US13/703,211 US9254462B2 (en) 2009-10-19 2011-07-26 Reclaiming apparatus and reclaiming method
PCT/JP2011/066968 WO2012029447A1 (ja) 2010-09-02 2011-07-26 リクレーミング装置およびリクレーミング方法
EP11821465.9A EP2612698A4 (en) 2010-09-02 2011-07-26 RECOVERY APPARATUS AND RECOVERY METHOD

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009240540 2009-10-19
JP2009240540 2009-10-19
JP2010196950A JP5693107B2 (ja) 2009-10-19 2010-09-02 吸収液を劣化物から分離するためのリクレーミング装置およびリクレーミング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011104580A true JP2011104580A (ja) 2011-06-02
JP5693107B2 JP5693107B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=43477971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010196950A Expired - Fee Related JP5693107B2 (ja) 2009-10-19 2010-09-02 吸収液を劣化物から分離するためのリクレーミング装置およびリクレーミング方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8425849B2 (ja)
EP (1) EP2322264A1 (ja)
JP (1) JP5693107B2 (ja)
CA (1) CA2700781C (ja)
RU (2) RU2437713C1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013073662A1 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 三菱重工業株式会社 直接還元鉄製造システム
WO2013073663A1 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 三菱重工業株式会社 直接還元鉄製造システム
JP2013128899A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Babcock Hitachi Kk Co2回収装置の制御方法
JPWO2014136599A1 (ja) * 2013-03-04 2017-02-09 三菱重工業株式会社 Co2回収システム及びco2回収方法
WO2019078156A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 三菱重工エンジニアリング株式会社 酸性ガス除去装置及び酸性ガス除去方法
WO2020075541A1 (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 三菱重工エンジニアリング株式会社 リクレーミング装置及びこれを備えたco2回収装置並びにリクレーミング方法
WO2020075544A1 (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 三菱重工エンジニアリング株式会社 リクレーミング装置及び方法並びにco2回収装置並びに方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO20092229L (no) * 2009-06-09 2010-12-10 Aker Clean Carbon As Reclaimer for absorbent
US8425849B2 (en) 2009-10-19 2013-04-23 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Reclaiming apparatus
WO2012029447A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 三菱重工業株式会社 リクレーミング装置およびリクレーミング方法
DE102010009601A1 (de) * 2010-02-26 2011-09-15 Uhde Gmbh Entfernung von wärmestabilen Salzen aus organischen Lösungsmitteln
EA024808B1 (ru) * 2010-08-24 2016-10-31 СиСиАр ТЕКНОЛОДЖИЗ, ЛТД. Способ регенерации обрабатывающих жидкостей
US9919268B2 (en) * 2015-10-21 2018-03-20 8 Rivers Capital, Llc Systems and methods for removing combustion products from a power generation cycle
US11819777B2 (en) 2017-08-22 2023-11-21 Saudi Arabian Oil Company Systems and methods for enhancing amine agent recovery with a reclaimer
JP6987597B2 (ja) * 2017-10-20 2022-01-05 三菱重工エンジニアリング株式会社 リクレーミング装置及びリクレーミング方法
US10967324B2 (en) * 2018-10-10 2021-04-06 Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. Reclaiming apparatus and method, and CO2 recovery device and method
CN110694296B (zh) * 2019-10-22 2021-04-30 楚天科技股份有限公司 一种中药提取装置
US11772042B2 (en) * 2020-04-18 2023-10-03 Robert L. Caldwell Carbon capture filtration system and method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3554690A (en) * 1969-01-15 1971-01-12 Girdler Inc C & I Apparatus and method for removing carbon dioxide from process gases
US4460383A (en) * 1982-12-20 1984-07-17 Black, Sivalls & Bryson Method and apparatus for reconcentrating liquid absorbent

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2227071C2 (de) 1972-06-03 1985-10-17 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zum Reinigen technischer Brenn- und Synthesegase
US3829521A (en) * 1972-07-03 1974-08-13 Stone & Webster Eng Corp Process for removing acid gases from a gas stream
US4461749A (en) 1983-03-21 1984-07-24 Phillips Petroleum Company Processing acid gases
US5389208A (en) * 1988-07-18 1995-02-14 Canadian Chemical Reclaiming Ltd. Process for reclaiming and/or concentrating waste aqueous solutions of gas treating chemicals
JP3504674B2 (ja) 1992-03-03 2004-03-08 関西電力株式会社 燃焼排ガス中の二酸化炭素と硫黄酸化物を除去する方法
SE500263C2 (sv) 1993-03-11 1994-05-24 Chemrec Ab Process för separation av svavelföreningar ur en koldioxid- och vätesulfidinnehållande gasström
RU2122888C1 (ru) 1996-06-06 1998-12-10 Всероссийский научно-исследовательский институт природных газов и газовых технологий Российское акционерное общество "Газпром" Установка очистки газа от сероводорода
US6165433A (en) 1999-06-10 2000-12-26 Praxair Technology, Inc. Carbon dioxide recovery with composite amine blends
US6146603A (en) 1999-06-10 2000-11-14 Praxair Technology, Inc. System for recovering carbon dioxide from a lean feed
MXPA05006126A (es) 2002-12-12 2005-08-16 Fluor Corp Configuraciones y metodos para la remocion de gas acido.
US20070148068A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Burgers Kenneth L Reclaiming amines in carbon dioxide recovery
JP4795991B2 (ja) 2007-02-27 2011-10-19 三菱重工業株式会社 Co2回収装置及びco2回収装置における固形分取出し方法
NO336193B1 (no) * 2007-09-14 2015-06-08 Aker Engineering & Technology Forbedret fremgangsmåte ved regenerering av absorbent
US20090155889A1 (en) * 2007-12-13 2009-06-18 Alstom Technology Ltd System and method for regeneration of an absorbent solution
CN101301578A (zh) 2008-06-20 2008-11-12 上海东化环境工程有限公司 苯法顺酐装置尾气的催化氧化处理工艺
US8500851B2 (en) * 2008-11-10 2013-08-06 Phillips 66 Company Multiple fixed-fluidized beds for contaminant removal
JP5679995B2 (ja) * 2009-02-02 2015-03-04 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 酸性ガスの除去のための環式アミン含有吸収剤
US8425849B2 (en) * 2009-10-19 2013-04-23 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Reclaiming apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3554690A (en) * 1969-01-15 1971-01-12 Girdler Inc C & I Apparatus and method for removing carbon dioxide from process gases
US4460383A (en) * 1982-12-20 1984-07-17 Black, Sivalls & Bryson Method and apparatus for reconcentrating liquid absorbent

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013073662A1 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 三菱重工業株式会社 直接還元鉄製造システム
WO2013073663A1 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 三菱重工業株式会社 直接還元鉄製造システム
US9557113B2 (en) 2011-11-17 2017-01-31 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Direct reduced iron manufacturing system
US9638468B2 (en) 2011-11-17 2017-05-02 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Direct reduced iron manufacturing system
JP2013128899A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Babcock Hitachi Kk Co2回収装置の制御方法
JPWO2014136599A1 (ja) * 2013-03-04 2017-02-09 三菱重工業株式会社 Co2回収システム及びco2回収方法
US9623366B2 (en) 2013-03-04 2017-04-18 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. CO2 recovery system and CO2 recovery method
WO2019078156A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 三菱重工エンジニアリング株式会社 酸性ガス除去装置及び酸性ガス除去方法
WO2020075541A1 (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 三菱重工エンジニアリング株式会社 リクレーミング装置及びこれを備えたco2回収装置並びにリクレーミング方法
WO2020075544A1 (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 三菱重工エンジニアリング株式会社 リクレーミング装置及び方法並びにco2回収装置並びに方法
US11045757B2 (en) 2018-10-10 2021-06-29 Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. Reclaiming apparatus, CO2 recovery apparatus including the same, and reclaiming method
US11071942B2 (en) 2018-10-10 2021-07-27 Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. Reclaiming apparatus and method, and CO2 recovery apparatus and method
JPWO2020075544A1 (ja) * 2018-10-10 2021-09-02 三菱重工エンジニアリング株式会社 リクレーミング装置及び方法並びにco2回収装置並びに方法
JPWO2020075541A1 (ja) * 2018-10-10 2021-09-24 三菱重工エンジニアリング株式会社 リクレーミング装置及びこれを備えたco2回収装置並びにリクレーミング方法
JP7141466B2 (ja) 2018-10-10 2022-09-22 三菱重工エンジニアリング株式会社 リクレーミング装置及び方法並びにco2回収装置並びに方法
JP7167176B2 (ja) 2018-10-10 2022-11-08 三菱重工エンジニアリング株式会社 リクレーミング装置及びこれを備えたco2回収装置並びにリクレーミング方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2437713C1 (ru) 2011-12-27
RU2013100167A (ru) 2014-07-20
US20110092355A1 (en) 2011-04-21
CA2700781A1 (en) 2011-04-19
US9254462B2 (en) 2016-02-09
RU2534099C2 (ru) 2014-11-27
US20130087041A1 (en) 2013-04-11
JP5693107B2 (ja) 2015-04-01
US20130206000A1 (en) 2013-08-15
CA2700781C (en) 2013-01-22
EP2322264A1 (en) 2011-05-18
US8927450B2 (en) 2015-01-06
US8425849B2 (en) 2013-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5693107B2 (ja) 吸収液を劣化物から分離するためのリクレーミング装置およびリクレーミング方法
RU2389534C2 (ru) Устройство извлечения co2 и способ удаления отходов
CA2749823C (en) Method and plant for amine emission control
JP5636306B2 (ja) Co2化学吸収システムの制御方法
EP2722097B1 (en) Combustion exhaust gas treatment system and combustion exhaust gas treatment method
JP5931834B2 (ja) リクレーミング装置及び方法、co2又はh2s又はその双方の回収装置
WO2019078156A1 (ja) 酸性ガス除去装置及び酸性ガス除去方法
US20150343374A1 (en) Ammonia stripper for a carbon capture system for reduction of energy consumption
JP5738137B2 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
AU2018352750B2 (en) Reclaiming device and reclaiming method
JP2015134334A (ja) リクレーミング装置及び方法、co2又はh2s又はその双方の回収装置
JP7019022B2 (ja) Co2回収装置及びco2回収方法
JP6723635B2 (ja) Co2回収装置及びco2回収方法
WO2012029447A1 (ja) リクレーミング装置およびリクレーミング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5693107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees