JP2011103265A - 電池システム - Google Patents

電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011103265A
JP2011103265A JP2009258555A JP2009258555A JP2011103265A JP 2011103265 A JP2011103265 A JP 2011103265A JP 2009258555 A JP2009258555 A JP 2009258555A JP 2009258555 A JP2009258555 A JP 2009258555A JP 2011103265 A JP2011103265 A JP 2011103265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
unit
battery system
connection terminal
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009258555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011103265A5 (ja
JP5658450B2 (ja
Inventor
Kazuo Tsutsumi
香津雄 堤
Kazuya Nishimura
和也 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009258555A priority Critical patent/JP5658450B2/ja
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to CN201080049364.9A priority patent/CN102656722B/zh
Priority to PCT/JP2010/006555 priority patent/WO2011058729A1/ja
Priority to US13/499,468 priority patent/US9461292B2/en
Priority to RU2012123744/07A priority patent/RU2516296C2/ru
Priority to TW99138798A priority patent/TWI422093B/zh
Publication of JP2011103265A publication Critical patent/JP2011103265A/ja
Publication of JP2011103265A5 publication Critical patent/JP2011103265A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5658450B2 publication Critical patent/JP5658450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0445Multimode batteries, e.g. containing auxiliary cells or electrodes switchable in parallel or series connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/526Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material having a layered structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M3/00Feeding power to supply lines in contact with collector on vehicles; Arrangements for consuming regenerative power
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 簡易な構造で、出力電圧の調整が可能な電池システムを提供する。
【解決手段】 単位電池Cを複数個積層してなる電池モジュールBを複数台直列に接続してなる電池システムAにおいて、前記電池システムを構成する前記電池モジュールの正極端子11と負極端子12の間に前記正極端子または前記負極端子とは別の接続端子(中間タップ)21を設けて、前記正極端子と前記負極端子間の電圧よりも小さな電圧を取り出せるようにしている。
【選択図】 図6

Description

本発明は、地上蓄電設備や車両搭載に用いられる電池システムに関し、詳しくは、その出力電圧の調整が可能な電池システムに関する。
従来、一般的な電気鉄道用の変電所では、例えば、電力会社からの交流電力を直流電力に変換して、き電線に供給している。電気車両は、前記き電線から架線を経由して直流電力の供給を受けて、運行を行なっている。地下鉄等においては架線の代わりに第三軌条を通じて電力が供給される。
電気車両は、加速時には、架線から供給された電力を、車両に搭載された電力制御装置を介して走行用のモータに電力を供給することで、電気エネルギーを走行エネルギーに変換して走行する。加速時には大きな電力を必要とするため、架線電圧等は降下する。そして、架線の電圧が降下すると、降下の程度に寄るが、同じ区間を走行する電気車両の運行に悪影響を及ぼすことがある。
また、反対に回生能力を有する電気車両においては、減速時に電気車両が持つ走行エネルギーを、走行用のモータを発電機として作用させることにより、電気エネルギーに変換し、それが回生電力となる。
なお、回生電力を架線に戻すために、電気車両に搭載の電力制御装置により、架線電圧を高めるよう制御が行なわれるので、一般的には架線電圧は上昇する。
もっとも、回生電力は、同時に走行している他の電気車両が加速中であれば、その電気車両が回生電力を消費するが、そのような電気車両がなければ、架線電圧が上昇して、電気車両では、一定電圧以上では回生電力の発生を押さえ込むように電力制御装置による制御が行なわれる。これは一般には回生絞込みといわれる。さらに、それ以上に架線電圧が上昇すれば、電気車両の電力制御装置によって、回生を打ち切る制御が行なわれる。いわゆる回生失効が起こる。
回生絞込み若しくは回生失効が起これば、必要な減速度を得るために機械ブレーキが作動して、走行エネルギーは熱エネルギーとなって廃棄される。
回生失効を防止するために、変電所で回生電力を消費するためにチョッパを使用して回生電力を電気抵抗器で熱エネルギーに変換させる方法がとられることがあるが、この場合でも回生電力が無駄に廃棄されることとなる。
また、回生電力を無駄にしないために、変電所に回生電力を交流電力に変換するインバータ等を設置して、余剰な回生電力を商用周波の交流電力に変換して、逆送電する方法や駅舎等に利用する方法があるが、回生電力を有効に活用できる反面、高価なインバータを必要とする。
一方、変電所に大型の電池システムを設備して、余剰回生電力を当該電池システムに充電することにより蓄積し、架線の電圧が降下したときに放電することにより、架線電圧の降下を緩和することも考えられている(例えば、特許文献1参照)。このような電池システムは、回生電力の有効利用及び架線電圧の適正値維持による運行性能維持の面から最近注目を浴びている。
充放電制御装置を用いずに、変電所に設備した電池システムを用いて、回生電力の有効利用を図るとともに、変電所の送電能力を補完する電力供給システムが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−260719号公報 国際公開第2009/107715号
変電所に大型の電池システムを設備して、回生電力の回収を図る電気鉄道用の電力供給システムが提案されている(上記特許文献1)。しかし、当該電力供給システムには電池システムの電圧を適切に調整して架線に接続するための充放電制御装置を必要としている。
この理由は、通常の二次電池では、電池のSOC(充電状態)に対する出力電圧(正確には端子電圧)が大きく変化するので、電池システムの電圧を架線電圧に適合させるために、充放電制御装置を介して架線に接続する方法が取られているからである。この充放電制御装置は高価であるし、設置に場所を取るので、かかる電池システムの普及を阻む要因となっている。
ニッケル水素電池は、電池のSOC(充電状態)に対する出力電圧(正確には端子電圧)の変化が小さく、電池の出力電圧を架線電圧に適合させるために、充放電制御装置を必要としない(上記特許文献2)。
しかし、複数の単位電池を積層してなる電池モジュールを複数台直列に接続して電池システムを構成する場合において、電池システムの出力電圧の調整幅は、電池モジュールの出力電圧単位となり、ニッケル水素電池においても所定の出力電圧を希望する場合は充放電制御装置を必要とすることとなる。
このように電池システムの出力電圧を調整したいという要望は、電気鉄道用の電力供給システムのみならず、一般産業用の電力供給システムにおいてもみられることであるが、モジュール構造を取る大容量電池においては、その出力電圧を自由に変更することができない。
例えば公称電圧が820Vである場合は、単位電池当りの出力電圧が1.367Vとして、単位電池を30セル直列に接続して電池モジュールを構成し、当該電池モジュールを20台直列に接続して電池システムを組めばよい(出力電圧;30×1.367V×20=820V)。
しかし、変圧器や整流器の性能若しくは使用状況又は負荷となる電気車両の運転状況により、必ずしも公称電圧で設備が運転されるわけでなく、公称電圧からずれた電圧で設備が運転されることがある。かかる場合において、例えば電池モジュールを19台とすれば、30×1.367V×19=779Vとなり、779Vから820Vの間で電池システムの出力電圧を調整することができない。
公称電圧が820Vであっても、実際の電圧は公称電圧からずれる場合があり、また、電池システムを架線線に接続すると、電池システムの仕様(例えば電池容量等)により電池システムの影響を受けて架線の電圧レベルが変わることがある。このような場合において、工場出荷時に調整した出力電圧は適切な電圧レベルからずれることとなる。
回生電力を有効に充電するとともに、必要時に電池システムの電力を架線に供給するために、電池システムの性能上、そのSOCは約80%近傍で運用されることが望ましい。これは、SOCが高すぎると回生電力を吸収する余地が少なくなるし、低すぎると電池システムの電力が必要なときに電力の不足を生じることとなるからである。したがって、SOCが80%近傍で電池システムを運転するためにも、その出力電圧は適切な範囲に調整したいという要望があった。このような場合、上述の計算例からすると、41V刻みでしか電圧調整をすることができないという問題があった。
電池システムの出力電圧を調整する方法として、通常は単位電池が30セルの電池モジュールにおいて、その積層数を例えば10セルとか20セルにして30セルに満たない電池モジュールを用意すれば、出力電圧の調整は可能となるが、そのような電池モジュールを別途製造する必要があり、生産の効率が悪くなる。また、電池システムは多数の電池モジュールをキャビネットに組み込んで構成されるので、工場出荷後、現地において30セルに満たない不足セルの電池モジュールをキャビネットに組み込むのは、電池モジュールが重量物(例えば240kg)であることから困難な作業となる。
以上公称電圧が820Vで電池モジュールが30セルの場合を例に取り説明したが、公称電圧や電池モジュールのセル数が他の値であっても同様な問題があることはいうまでもない。
本発明の目的は、上記課題を解決するために、複数の電池モジュールを直列に接続してなる電池システムにおいて、その出力電圧を、簡便に調整することが可能な電池システムを提供することである。
上記の目的を達成するために本発明にかかる電池システムは、単位電池を複数個積層してなる電池モジュールを複数台直列に接続してなる電池システムであって、前記電池システムを構成する前記電池モジュールの正極端子と負極端子の間に電気を取り出すための接続端子を設けたことを特徴とする。
この構成によれば、電池モジュールを複数台直列に接続してなる電池システムにおいて、当該電池モジュールのプラス側の電気を取り出すための前記正極端子とマイナス側の電気を取り出すための前記負極端子の間に、前記正極端子または前記負極端子とは別の接続端子を設けて、前記正極端子と前記負極端子間の電圧よりも小さな電圧を取り出すことを可能にしている。これにより、電池システムの出力電圧を調整可能にしている。このように、前記接続端子は前記正極端子と前記負極端子の中間に設けて、前記正極端子と前記負極端子の間の電圧を取り出すものであり、中間タップと称されることがある。
本発明にかかる電池システムにおいては、前記接続端子を設けた前記電池モジュールが1台であって、前記接続端子の数が1〜4のいずれかであることが好ましい。この場合、前記接続端子を設けた前記電池モジュールは任意の1台であってよく、当該電池システムの最終の段若しくは最初の段の電池モジュールであることが好ましい。更に、前記接続端子の数は少なくとも1つであって高々4つであってもよいが、2つであるのが好ましい。前記接続端子の数が多ければ出力電圧の調整は細かくすることが可能となるが、製造上の手間が増える。
本発明にかかる電池システムにおいて、前記単位電池がニッケル水素電池であることが好ましく、ニッケル水素電池を用いることにより、SOC(電池の充電状態)に対する出力電圧の変動を小さくすることができるので、充放電制御装置なしで電池のSOCの全域にわたり電池システムを有効に利用することが可能となる。
本発明にかかる電池システムを構成する前記電池モジュールにおいて、前記単位電池と前記単位電池の間に中間集電体を設け、当該中間集電体に前記接続端子を取り付けることが好ましい。前記接続端子は、電気を前記電池モジュールの外部に取り出すためのものであるので、前記電池モジュールの内部に前記中間集電体を設けて、当該中間集電体に前記接続端子を設ける。このような構成とすることにより、容易に前記電池モジュールより電気を取り出すことが可能となる。
本発明にかかる電池システムを構成する電池モジュールにおいて、好ましくは、前記単位電池と前記単位電池との間に単位電池で発生した熱の放熱を行なう放熱板が配されていて、前記中間集電体の厚みが前記単位電池と1または2の放熱板との厚みに等しくなっている。前記中間集電体の厚みをこのようにすることにより、電池モジュールの設計寸法の標準化を図ることが可能となる。これは、前記接続端子を設けない前記電池モジュールにおいて、通常であれば前記単位電池等が収納される位置に前記中間集電体を配置することができるからである。これにより、製品の歩留まりつまりは製造コストの上昇を抑えることができる。
本発明にかかる電池システムにおいて、前記中間集電体がニッケルメッキされていることが好ましい。ニッケルメッキを施せば、接触抵抗が小さくなり、電池としての等価的な内部抵抗が低減するので電池システムの効率が向上するからである。
本発明にかかる電池システムにおいて、前記電池モジュールは、好ましくはキャビネットに収納される。キャビネットに収納すれば保守管理に簡便となるし、保安上も好ましい。また、キャビネットにエアコン等を設備することにより、電池モジュールの冷却が一括して効率よく行なうことができる。
本発明にかかる電池システムにおいて、好ましくは外部接続端子が前記キャビネットに取り付けられていて、当該外部接続端子が前記接続端子および前記正極端子及び前記負極端子に電気的に接続されている。より好ましくは、外部接続端子は蓋付きの端子箱に収納されていて、当該端子箱が前記キャビネットに取り付けられている。
このような構成とすることにより、電池システムの出力電圧の調整をキャビネットの外側から行うことができて、現地調整の手間を簡便化することができる。
本発明にかかる電池システムにおいて、前記接続端子を取外し可能にすることが好ましい。前記接続端子が12〜4のいずれかであれば、通常そのすべての接続端子が利用に供されることはない。前記中間集電体に前記接続端子を取外し可能にしておけば、利用に供されない前記接続端子の取り付けを省略することができる。充電部である前記接続端子を省略すれば、取扱いが簡単になる。
本発明にかかる電池システムを利用する技術として、交流電力回線から受電する変圧器と該変圧器に接続された整流装置と該整流装置に接続された架線とを有する電気鉄道用の変電所において、電池システムが前記架線に直結されている電気鉄道用電力供給システムを構成することが好ましい。
この構成によれば、電池システムが充放電制御装置を介さずに架線に直結されるので、高価な充放電制御装置を必要としない。
本発明にかかる電池モジュールにおいて、ニッケル水素単位電池を複数個積層してなる電池モジュールであって、前記単位電池と前記単位電池の間にニッケルメッキを施した中間集電体を設け、当該中間集電体に前記接続端子を取り付け、更に、前記中間集電体の厚みを前記単位電池と1または2の放熱板の厚みに等しくすることができる。単一の電池モジュールを電源として使用する場合に、その出力電圧の調整が必要なときに役立つ。
本発明の一実施形態にかかる電池システムの外観図である。 本発明の一実施形態にかかる電池モジュールを示す部分破断側面図である。 図2の電池モジュールに使用される単位電池の分解図である。 図2の電池モジュールのケーシングの内部を示す斜視図である。 図4のV−V線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態にかかる電池モジュールを示す部分破断図面である。 本発明の一実施形態にかかる電池システムを構成する電池モジュールの接続図である。 本発明の一実施形態にかかる電池システムを備えた電気鉄道電力供給システムの系統図である。 各種電池等のSOCに対する電圧変化を示すSOC特性図である。
以下、本発明にかかる電池システムの実施形態を図面に従って説明するが、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。
図1は本発明の一実施形態にかかる電池システムAの構造を示す斜視図であり、図1に示すようにキャビネットKに横4列縦5段に都合20台の電池モジュールBが格納されている。ここで、格納される電池モジュールBの台数は要求される電気的仕様に応じて選定され、20台に限られるものでない。なお、図1には説明の都合上、キャビネットKの扉を省略して示している。
電池モジュールBの電極端子10は、ケーブル60により隣接する電池モジュールBに接続され、全体として直列に接続され、両端部の電池モジュールBもケーブル(図示せず)によりキャビネットKの外部に導かれている。ケーブルの代わりにブスバーを用いてもよい。
図1において20台の電池モジュールのうち、1台は本発明にかかる接続端子を有する電池モジュールB’で、残りの19台は接続端子を有していない電池モジュールBにより構成さている。
まず、接続端子を有していない電池モジュールBの一例を示した後に、本発明にかかる接続端子を有する電池モジュールB’の説明を行なう。
図2は電池モジュールBの構造を示す部分破断側面図である。この電池モジュールBは、例えば、電気鉄道の変電所に設置されるものであって、好ましくは密閉式の角形電池である単位電池Cを、単位電池Cの厚み方向に複数個(本実施形態では30個)積層した電池積層体1と、電池積層体1を積層方向Xに締め付け固定するための側面板3、圧縮板5および締付けボルト7とを主要な構成要素として備えており、これら主要な構成要素が、絶縁素材からなるケーシング9によって覆われている。
単位電池Cは図3に示すように、矩形の枠形部材14、第1蓋部材15、および第2蓋部材16を備えていて、枠形部材14、第1蓋部材15、および第2蓋部材16で構成される空間内にニッケル水素電池(図示せず)が収納されて全体として単位電池を構成している。
なお、本実施形態において、第1蓋部材15および第2蓋部材16を、ニッケルメッキを施した鋼板で形成しており、第1および第2の蓋部材15,16をそれぞれ前記ニッケル水素電池の正極および負極に接続している。つまり、第1および第2の蓋部材15,16は、それぞれ、単位電池Cの正極側端子および負極側端子を兼ねている。
次に、単位電池Cを用いて構成した電池モジュールBの構造について説明する。本実施形態例における電池モジュールBの電池積層体1は、図2に示すように、単位電池Cと放熱板31とを積層したものであるが、単位電池Cは、図3に示すように隣接する単位電池Cの一方の第1蓋部材15と、他方の第2蓋部材16とが互いに対向する方向に積層されており、さらに、単位電池Cの間には放熱板31が介在している。放熱板31には冷媒を通すための流通孔(図示せず)が設けられている。なお、本実施形態例において、2組の単位電池Cについて、1つの放熱板31が介在しているが、単位電池C毎につまり単位電池Cの両面に放熱板31を介在させてもよい。
図4は、電池モジュールBの主要部分であるモジュール本体47を部分的に破断して示す斜視図である。なお、以下の説明において、電池積層体1の正極側(図4の手前側)を前側と呼び、負極側(図4の奥側)を後側と呼ぶ。電池積層体1の積層方向Xの両側面に
は、積層方向Xに沿って延びる一組の板状の部材として形成された側面板3が配置されて
、電池積層体1の両側面を覆っている。側面板3の、積層方向Xの前端部と後端部には、
それぞれ、板状の圧縮部材である圧縮板5が側面ボルト32によって固定されており、前後の各圧縮板5,5によって、電池積層体1の積層方向Xの前面および後面が覆われてい
る。また、電池積層体1の積層方向Xの上方および下方には、積層方向Xに沿って延びる
板状部材である上面板33および下面板34がそれぞれ配置されている。上面板33および下面板34がボルト連結して側面板3に固定されている。
図5は図4のV−V線に沿った断面図である。図5に示すように、電池積層体1の最前部に位置する単位電池Cの第1蓋部材15(図3参照)の前側には、正極側の集電部材となる第1集電板35が、単位電池Cに重ね合わせて配置されている。さらにこの第1集電板35の前側には、絶縁板37および絶縁板保護板39が、この順番で重ね合わせて配置されている。
圧縮板5のねじ孔50には、複数の締付けボルト7が、前方から電池積層体1の積層方向Xに螺合されて、圧縮板5を貫通している。締付けボルト7の先端が、絶縁板保護板3
9に当接し、絶縁板保護板39、絶縁板37および第1集電板35を介して電池積層体1を積層方向Xの後方に押し付けている。電池積層体1の後端部も、図5に示した前端部と
同様の構造を有しており、電池積層体1の後端部が、締付けボルト7によって、絶縁板保護板39、絶縁板37および第2集電板36を介して積層方向Xの前方に押し付けられて
いる。
絶縁板37および絶縁板保護板39の各中央部には、円形の開口37a,39aが形成されており、これらの開口37a,39a内で、第1集電板35のほぼ中央部のねじ孔44に、電池モジュールBの正極端子11として機能する正極端子ボルト45が螺合されている。そして、電池積層体1の後端部には、前端部と同様に負極端子12(図7参照)が第2集電板36(図7参照)に螺合されて取り付けられている。
次に、本発明にかかる接続端子を有する電池モジュールB’の実施形態について図6を用いて説明する。なお、電池モジュールBと共通の部分については説明を省略し、同一の符号を用いて示している。
図6において、図6(a)は前記電池モジュールB’の平面図であり、図6(b)は同立面図である。図6に示す実施形態において、放熱板31は単位電池Cの両側に設けてあるが、図2に示したように、2組の単位電池Cに1つだけ設けることもできる。
本実施形態においては、正極集電部である第1集電板35と負極集電部である第2集電板36の間であって、単位電池Cの間に中間集電体20が2つ別々に設けられている。すなわち、中間集電体20の一方の面が単位電池Cの第1蓋部材15(図3)と接し、中間集電体20の他方の面が別の単位電池Cの第2蓋部材16(図3)に接するように中間集電体20が配置されている。そして、後端側の中間集電体20と第2集電板の間に単位電池Cが9セル、前端側の中間集電体20と第1集電体35の間に単位電池Cが9セル、2つの中間集電体20の間に9セルと全部で27セルを積層して電池モジュールB’を構成している。中間集電体20は、電気の良導体であるアルミニウム(またはアルミニウム合金)にニッケルメッキが施されていることが好ましい。中間集電体20はアルミニウム(またはアルミニウム合金)に限定されるものでなく、電気の良導体であればよく、例えばステンレス等であってもよい。ニッケルメッキを施せば接触抵抗を軽減することができるが、メッキを施さなくてもよい。
中間集電体20は電気の良導体であるので、隣接する単位電池Cの電気を効率よく隣接する単位電池Cに伝えることができる。
中間集電体20の厚みが単位電池Cと2つの放熱板31を合わせた厚みに等しく作られているので、電池モジュールBにおいて、単位電池Cと2つの放熱板31を取り出して中間集電体20を組み付ければ電池モジュールB‘となるので、電池モジュールBの設計を流用することができ、部品や組み立ての共用化を図ることを可能にしている。
電池モジュールBにおいて、2組の単位電池Cに1つの放熱板31を組み合わせる場合は、中間集電体20の厚みを単位電池Cと放熱板31を合わせた厚みとなるようにすることができる。
中間集電体20に、冷媒を通すための流通孔(図示せず)を設けてもよい。中間集電体20が電池の冷却に資することとなる。
中間集電体20の上面のほほ中央部にねじ孔23が設けられていて、ねじ孔23の上方であってケーシング9の天板及び上面板33には、円形の開口9a、33aがそれぞれ形成されており、開口9a、33a内で、ねじ孔23に接続端子ボルト22が上方から螺合されて、接続端子21が中間集電体20に取り付けられている。
開口9aの上面には、中央部に接続端子21を通す穴が開けられた絶縁体からなるふさぎ円板24が配されていて、外部から異物の混入を防止している。接続端子21を設けない中間集電体20の上方の開口9a、33aには、中央部に接続端子21を通す穴を有していないふさぎ円板25が配されている。
接続端子21にはケーブル(図示せず)が接続されており、キャビネットKの外部外側に導かれ、電池システムのプラス側の電源端子となる。電池モジュールB’と対極をなす電池モジュールBの負極端子12には、ケーブル(図示せず)が接続されており、キャビネットの外部外側に導かれて電池システムのマイナス側の電源端子となる。
次に、電池システムの出力電圧の調整方法について図を用いて説明する。図7(a)は接続端子を有する電池モジュールB’の接続状況を説明する図であり、図7(b)は通常の電池モジュールの接続状況を説明する図である。電池モジュールBは30セルより構成されており、一方、電池モジュールB’は27セルより構成され9セル毎に接続端子から電気が取り出し可能になっている。電池モジュールBの積層数(セル数)は30以外の値であってよく、また、電池モジュールB’の接続端子は1〜4のいずれかであってよい。
図7(a)において接続端子21a、21bには電気を外部に取り出すためのケーブル66a、66bが取り付けられるようになっており、正極端子11にはケーブル62が取り付けられるようになっている。また、負極端子12はケーブル64により隣接する電池モジュールBの正極端子11に接続されている。更に、電池モジュールBの負極端子12はその隣接する電池モジュールBの正極端子11にケーブル64にて次々に接続され、最後段の電池モジュールBbの負極端子12にはケーブル65が接続されている。この結果、電池システム全体としては図7(c)に示すような接続状況となっている。
現地に電池システムにかかるキャビネットKが搬入された後、先ず電池システムのマイナス側であるケーブル65が架線のマイナス側に接続され、プラス側であるケーブル62が負荷となる架線のプラス側に接続される。
このとき電池システムの開放出力電圧は、電池モジュールBが19台、電池モジュールB’が1台として、30×1.367V×19+27×1.367=816Vとなっている。負荷の状況や他の設備の運転状況により、この電圧が高い場合は、9セル分(12V)だけケーブル62よりも電位の低いケーブル66aを架線のプラス側に接続する。それでも出力電圧が高い場合はケーブル66aより更に9セル分電位の低いケーブル66bを架線のプラス側に接続する。このように、高い電位から調整を行うことにより、実際の運用状態において、使用状態となる単位電池Cの使用履歴の均等化を図ることができて、単位電池C間のバラつきを少なくすることが可能となる。
図7に示す実施形態では、電池システムのプラス側に電池モジュールB‘を配したが、これをマイナス側に配して電池システムを構成してもよい。電池システムのマイナス側に電池モジュールB’を配する方が、電圧調整において保安上有利な場合がある。
図8は本発明の実施形態の電池システムを備えた電気鉄道電力供給システムの概略構成図である。
電気鉄道用変電所100は、本発明にかかる電池システム108がき電線105を介して架線109に直結されている。電池システム108は、その正極端子がき電線105に接続され、負極端子が配線115によって帰線(レール)107に接続されている。言い換えれば、電池システム108は、充放電電圧を制御する充放電制御装置を介さずに架線109に接続されている。
電気鉄道電力供給システム99は、電力会社等からの交流電源101から交流電力回線102を介して受電する変圧器103と、変圧器103に接続された整流装置104とを備え、整流装置104は、その正側端子が架線109に接続され、負側端子が帰線107に接続されている。
整流装置104から出力される直流電力は、き電線105から架線109を介して電気車両110に供給される。電気車両110では、供給される直流電力を、例えば車上の電力制御装置112によって交流に変換し、走行用の電動機113や補機に供給する。
例えば、電気車両110が制動状態にある回生車両であり、他に回生電力を必要する電気車両がなければ、架線電圧が上昇して、回生電力は電池システム108に充電される。一方、電気車両110が加速車両であるとき、架線電圧が低下すれば、電池システム108から架線109を介して加速車両へ電力が供給される。
要するに、電池システム108では、架線109と帰線107との間の電圧が、電池システム108の電池電圧より高いときに充電し、低いときに放電する。このように、電池システム108は、架線109における電力の過不足を補償するように働き、省エネと電気車両の運行の確保を実現する。
回生電力が発生した場合、電池システム108の電圧が架線電圧より高ければ、回生電力は電池システム108には充電されない。また加速車両があるときに電池システム108の電圧が架線電圧より低ければ、電池システム108から架線109に電力は供給されない。電池システム108は、回生電力を有効に吸収して省エネを図り、不足電力を加速車両に供給して運行の確保を図るところ、電池システム108の電圧が不適切であれば、電池システム108はその用を十分に果たすことができない。電池システム108の電圧はかかる不適切な状況を避けるために、調整する必要がある。
更に、本発明にかかる電池システムに用いられる電池においては、SOCが約70%から約80%近傍で用いられることが好ましい。これは、SOCが高すぎると回生電力を吸収する余地が少なくなるし、低すぎると電池システムの電力を必要とするとき電池システムの電力が不足を生じることとなるからである。したがって、現地において本発明にかかる電池システムの調整を図るときに、SOCが約70%から80%、好ましくは80%近傍となるように出力電圧が選ばれることが必要となる。
後述するように、ニッケル水素電池はSOCに対する電圧変動が小さく、通常の電池では電圧の調整のために必要とする充放電制御装置を必要としないという特性を有する。この特性を維持しつつ、電池システムが十分にその用を果たすためには、電池システムの出力電圧は細かく調整する必要があり、本発明にかかる接続端子付電池モジュールを有する電池システムを必要とする。
図9は各種電池等のSOC(state of charge)に対する電圧変化を示すSOC特性図である。曲線aはニッケル水素電池の電圧変化、曲線bは鉛蓄電池の電圧変化、曲線cはリチウムイオン電池の電圧変化、曲線dは電気二重層キャパシタの電圧変化を示す。
SOCの変動に対する電圧変化は、ニッケル水素電池で約0.1、鉛蓄電池で約1.5、リチウムイオン電池で約2.0、電気二重層キャパシタで約3.0になっている。これは、同じ電圧変化幅を許容するとすれば、ニッケル水素電池は、鉛蓄電池の1/15に、リチウムイオン電池の1/20に、電気二重層キャパシタの1/30に小さくすることができる。
図9に示すように、曲線aで示されるニッケル水素電池は、他の電池等に比較してSOCの広い範囲Sで安定した電圧特性を有する。すなわち、ニッケル水素電池は、SOCの広い範囲で電圧の変動が小さい。これに比べて、曲線b、c、dで示される他の電池等では、SOCの変動に対して電池電圧の変動が大きい。例えば、SOCの中央値でみれば、ニッケル水素電池では、中央値の電圧をVlとし電圧変動が範囲dVl内におさまるように使用する場合、SOCのほぼ全ての範囲において使用することができ、電池容量を有効に利用することができる。これに対し、鉛蓄電池を中央値の電圧をV2とし電圧変動が範囲dV2内におさまるように使用する場合には、SOCが狭い範囲でしか使用することができず、電池容量を有効に利用できない。同様に、リチウムイオン電池を中央値の電圧をV3とし電圧変動が範囲dV3内におさまるように使用する場合には、SOCが狭い範囲でしか使用することができず、電池容量を有効に利用できない。ここで、電圧変動範囲の大きさは電圧の中央値で正規化して、dVl/Vl=dV2/V2=dV3/V3とする。
したがって、SOCが範囲Sの中ほど、例えばSOCが50〜70パーセントのときの電池電圧が、図8の電気鉄道電力供給システムの定格出力電圧と等しいあるいは略等しい電池システム108を、図8のように架線109に直結した場合、電池システム108の充放電が繰り返されることによりその充電状態(SOC)が変動しても電池電圧の変動が小さいので、電池容量を有効に利用することができる。
よって、本発明にかかる電池システムは、架線電圧の変動許容範囲で、SOCの範囲の大半がカバーされるため、充放電制御装置が設備されていなくても、電池容量が有効に利用される。
本発明にかかる電池システムは、地上蓄電設備や車両搭載用蓄電池設備をはじめ、例えば、交流電力回線から受電する変圧器と該変圧器に接続された整流装置と該整流装置に接続された架線とを有する電気鉄道用の変電所において、電池システムが前記架線に直結されている電気鉄道用電力供給システムに利用できる。
1 電池積層体
3 側面板
5 圧縮板
7 締め付けボルト
9 ケーシング
10 電極端子
11 正極端子
12 負極端子
14 枠形部材
15 第1蓋部材
16 第2蓋部材
20 中間集電体
21 接続端子
21a・21b 接続端子
22 接続端子ボルト
23 ねじ孔
31 放熱板
33 上面板
34 下面板
35 第1集電板
36 第2集電板
37 絶縁板
37a・39a 円形の開口
39 絶縁板保護板
44 ねじ孔
45 正極端子ボルト
60 ケーブル
62・64・65 ケーブル
66a・66b ケーブル
80 端子箱
99 電気鉄道電力供給システム
100 電気鉄道用変電所
101 交流電源
102 交流電力回線
103 変圧器
104 整流装置
105 き電線
107 帰線(レール)
108 電池システム
109 架線
110 電気車両
112 電力制御装置
113 電動機
115 配線
A 電池システム
B 電池モジュール
B’接続端子を有する電池モジュール
C 単位電池
K キャビネット

Claims (12)

  1. 単位電池を複数個積層してなる電池モジュールを複数台直列に接続してなる電池システムであって、
    前記電池システムを構成する前記電池モジュールの正極端子と負極端子の間に電気を取り出すための接続端子を設けた電池システム。
  2. 前記接続端子を設けた前記電池モジュールが1台であって、前記接続端子が1〜4のいずれかである請求項1に記載の電池システム。
  3. 前記単位電池がニッケル水素電池である請求項1または2に記載の電池システム。
  4. 前記電池モジュールにおいて、前記単位電池と前記単位電池の間に中間集電体を設け、当該中間集電体に前記接続端子を取り付けてなる請求項1〜3のいずれか1項に記載の電池システム。
  5. 前記電池モジュールには前記単位電池と前記単位電池との間に単位電池で発生した熱の放熱を行なう放熱板が配されていて、前記中間集電体の厚みが前記単位電池と1または2枚の放熱板の厚みに等しい請求項1〜4のいずれか1項に記載の電池システム。
  6. 前記中間集電体がニッケルメッキされている請求項1〜5のいずれか1項に記載の電池システム。
  7. 前記電池モジュールがキャビネットに収納されてなる請求項1〜6のいずれか1項に記載の電池システム。
  8. 外部接続端子が前記キャビネットに取り付けられており、当該外部接続端子が前記接続端子および前記正極端子および前記負極端子に電気的に接続されている請求項1〜7のいずれか1項に記載の電池システム。
  9. 前記接続端子が取外し可能である請求項1〜8のいずれか1項に記載の電池システム。
  10. 交流電力回線から受電する変圧器と該変圧器に接続された整流装置と該整流装置に接続されたき電線とを有する電気鉄道用の変電所において、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の電池システムを前記き電線に直結してなる電気鉄道用電力供給システム。
  11. ニッケル水素単位電池を複数個積層してなる電池モジュールであって、
    前記単位電池と前記単位電池の間にニッケルメッキを施した中間集電体を設け、当該中間集電体に前記接続端子を取り付けてなる電池モジュール。
  12. 前記電池モジュールには前記単位電池と前記単位電池との間に単位電池で発生した熱の放熱を行なう放熱板が配されていて、前記中間集電体の厚みが前記単位電池と1ないし2の放熱板の厚みに等しい請求項11に記載の電池モジュール。
JP2009258555A 2009-11-12 2009-11-12 電池システム Active JP5658450B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009258555A JP5658450B2 (ja) 2009-11-12 2009-11-12 電池システム
PCT/JP2010/006555 WO2011058729A1 (ja) 2009-11-12 2010-11-09 電池システム、電気鉄道用電力供給システム及び電池モジュール
US13/499,468 US9461292B2 (en) 2009-11-12 2010-11-09 Battery system, power supply system for electric railcars, and battery module
RU2012123744/07A RU2516296C2 (ru) 2009-11-12 2010-11-09 Система батарей, система электроснабжения для электрических рельсовых транспортных средств и батарейный модуль
CN201080049364.9A CN102656722B (zh) 2009-11-12 2010-11-09 电池系统、电气铁路用电力供给系统及电池模块
TW99138798A TWI422093B (zh) 2009-11-12 2010-11-11 Battery system, electric railway power supply system and battery module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009258555A JP5658450B2 (ja) 2009-11-12 2009-11-12 電池システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011103265A true JP2011103265A (ja) 2011-05-26
JP2011103265A5 JP2011103265A5 (ja) 2012-11-08
JP5658450B2 JP5658450B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=43991398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009258555A Active JP5658450B2 (ja) 2009-11-12 2009-11-12 電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9461292B2 (ja)
JP (1) JP5658450B2 (ja)
CN (1) CN102656722B (ja)
RU (1) RU2516296C2 (ja)
TW (1) TWI422093B (ja)
WO (1) WO2011058729A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013143295A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd 電池システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102284484B1 (ko) * 2014-08-25 2021-08-02 삼성에스디아이 주식회사 랙 하우징 조립체 및 이를 구비한 전력저장장치
JP6327072B2 (ja) * 2014-09-03 2018-05-23 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
EP3363060B1 (en) * 2015-10-16 2021-03-10 Robert Bosch GmbH Terminal arrangement for an energy storage device
JP6883396B2 (ja) * 2016-08-25 2021-06-09 矢崎総業株式会社 急速充電装置
WO2018088188A1 (ja) 2016-11-10 2018-05-17 株式会社J-オイルミルズ 風味油の製造方法、食用油脂組成物の製造方法及び食品の製造方法
DE102017202855A1 (de) * 2017-02-22 2018-09-13 Siemens Aktiengesellschaft Batterieschrank
JP7067098B2 (ja) * 2018-02-09 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
DE102018124365A1 (de) * 2018-10-02 2020-04-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Kontaktierung von Batteriezellen
EP3772121B1 (en) * 2019-08-02 2023-08-30 Prologium Technology Co., Ltd. Electricity supply system and package structure thereof
RU203723U1 (ru) * 2020-10-02 2021-04-16 Общество с ограниченной ответственностью "Ё-Инжиниринг" Батарейный модуль

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319682A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形アルカリ蓄電池、並びにこれを用いた単位電池及び組電池
JP2004213922A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形密閉式二次電池と電池モジュール及び組電池
JP2006120489A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Yazaki Corp バッテリ用樹脂カバーの組付構造及び組付方法
JP2007123059A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Panasonic Ev Energy Co Ltd 二次電池とその製造方法
JP2009245730A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 West Japan Railway Co 電池接続具

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3619556A (en) * 1969-11-05 1971-11-09 Trico Products Corp Electrically heated weatherproof wiper blade
US3732481A (en) * 1970-05-07 1973-05-08 J Mas Method and apparatus for charging batteries
US4411970A (en) * 1981-11-16 1983-10-25 Ford Aerospace & Communications Corporation Equalizing battery cell busbar
US4670700A (en) * 1985-02-13 1987-06-02 Exciter Battery & Electric Company, Inc. Battery chargers for secondary cells, and or batteries
JP3260951B2 (ja) * 1994-02-23 2002-02-25 松下電器産業株式会社 密閉形アルカリ蓄電池の単電池及び単位電池
JP3365577B2 (ja) * 1994-05-27 2003-01-14 松下電器産業株式会社 密閉形ニッケル−水素蓄電池の単電池および単位電池
CN1172400C (zh) * 1999-08-10 2004-10-20 三洋电机株式会社 非水电解液二次蓄电池及其制造方法
JP4136223B2 (ja) * 1999-09-21 2008-08-20 松下電器産業株式会社 二次電池
US6150795A (en) * 1999-11-05 2000-11-21 Power Designers, Llc Modular battery charge equalizers and method of control
JP3959220B2 (ja) * 2000-02-04 2007-08-15 株式会社エスアイアイ・マイクロパーツ 表面実装用非水電解電池および表面実装用電気二重層キャパシタ
JP3618273B2 (ja) 2000-03-16 2005-02-09 財団法人鉄道総合技術研究所 電鉄用直流き電システム
US6503658B1 (en) * 2001-07-11 2003-01-07 Electro Energy, Inc. Bipolar electrochemical battery of stacked wafer cells
JP3731650B2 (ja) * 2001-10-30 2006-01-05 日産自動車株式会社 燃料電池
KR100440933B1 (ko) * 2002-02-06 2004-07-21 삼성에스디아이 주식회사 전지부와, 이를 채용한 리튬폴리머전지와, 그 제조방법
US7175438B2 (en) * 2002-03-01 2007-02-13 Digit Wireless Fast typing system and method
JP3614158B2 (ja) * 2002-08-21 2005-01-26 ソニー株式会社 バッテリーパック
JP4085986B2 (ja) * 2003-04-01 2008-05-14 ソニー株式会社 電池
JP3826895B2 (ja) 2003-04-04 2006-09-27 ソニー株式会社 バッテリーパック
US7244527B2 (en) 2003-10-16 2007-07-17 Electro Energy, Inc. Multi-cell battery charge control
US20060040176A1 (en) * 2003-11-03 2006-02-23 Ling Pui Tsang P Prismatic battery cells, batteries with prismatic battery cells and methods of making same
WO2005101547A1 (en) 2004-04-13 2005-10-27 Lg Chem, Ltd. Electrochemical cell comprising electrode lead with protector element
US7367847B2 (en) * 2005-09-02 2008-05-06 Alcoa Fujikura Ltd Integrated module connection for HEV battery
WO2007102671A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-13 Lg Chem, Ltd. Voltage sensing member and battery module employed with the same
US20080118828A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-22 Dudlee Brennfoerder Dual voltage battery with separate terminals
JP5056155B2 (ja) * 2007-05-16 2012-10-24 ソニー株式会社 バッテリパック
TW200908427A (en) * 2007-08-01 2009-02-16 Nan Ya Printed Circuit Board Corp Fuel cell module
JP5250230B2 (ja) * 2007-09-28 2013-07-31 株式会社日立製作所 車両用電源システムおよび電池セル制御用集積回路
RU2343615C1 (ru) 2007-11-22 2009-01-10 Закрытое акционерное общество "ИРИС" Реверсивный преобразователь напряжения для передачи электроэнергии между сетями переменного и постоянного тока
US20090155673A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Daniel Ross Northcott Battery Management System
CN103253155B (zh) 2008-02-29 2016-02-10 川崎重工业株式会社 电气化铁路用电力供给系统
KR20090007337A (ko) * 2008-10-20 2009-01-16 시틱 구오안 맹굴리 뉴 에너지 테크놀로지 씨오., 엘티디. 소프트 패키지 리튬이온 파워 배터리 모듈
CN102369625A (zh) * 2009-04-01 2012-03-07 株式会社Lg化学 在模块结构的设计方面具有灵活性的电池模块和包括此电池模块的中大型电池组
JP5699536B2 (ja) * 2010-10-26 2015-04-15 ソニー株式会社 電池ユニット
US9812689B2 (en) * 2012-11-22 2017-11-07 Ecamion Inc. Community energy storage system with battery bank deactivation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319682A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形アルカリ蓄電池、並びにこれを用いた単位電池及び組電池
JP2004213922A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形密閉式二次電池と電池モジュール及び組電池
JP2006120489A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Yazaki Corp バッテリ用樹脂カバーの組付構造及び組付方法
JP2007123059A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Panasonic Ev Energy Co Ltd 二次電池とその製造方法
JP2009245730A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 West Japan Railway Co 電池接続具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013143295A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd 電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102656722A (zh) 2012-09-05
WO2011058729A1 (ja) 2011-05-19
US9461292B2 (en) 2016-10-04
JP5658450B2 (ja) 2015-01-28
TWI422093B (zh) 2014-01-01
US20120223576A1 (en) 2012-09-06
RU2516296C2 (ru) 2014-05-20
RU2012123744A (ru) 2013-12-27
CN102656722B (zh) 2015-12-09
TW201140913A (en) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5658450B2 (ja) 電池システム
JP5174146B2 (ja) 電気鉄道用電力供給システム
US20130136970A1 (en) Power source apparatus, and vehicle and power storage system equipped with the power source apparatus
WO2014034057A1 (ja) バッテリシステム及びバッテリシステムを備える電動車両並びに蓄電装置
JP4415874B2 (ja) 交通システムの充放電方法
US20140203633A1 (en) Battery system for vehicle and control method thereof
WO2013172397A1 (ja) 蓄電モジュール及びその製造方法
WO2019146238A1 (ja) 電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置
WO2021065160A1 (ja) 電池モジュールとこの電池モジュールを備える電動車両及び蓄電装置
US11990636B2 (en) Power supply device, electric vehicle using same, and power storage device
JP5421558B2 (ja) 蓄電装置駆動電車の給電システム
WO2021149299A1 (ja) 電源装置とこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置
WO2021149300A1 (ja) 電池モジュール、電池モジュールを備える電源装置、電源装置を備える電動車両及び蓄電装置
JP2009284690A (ja) 電池駆動車両
US20140146588A1 (en) Capacitance element housing unit
WO2021149298A1 (ja) 電源装置とこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置
WO2021199489A1 (ja) 電池モジュール、電池モジュールを備える電動車両及び蓄電装置
JP2011126298A (ja) 電気鉄道用電力供給システム
CN114175373A (zh) 电源装置和使用该电源装置的电动车辆以及蓄电装置
KR20190024242A (ko) 전력분배기
JP2013143295A (ja) 電池システム
JP5749559B2 (ja) メンテナンスを考慮した電池システム
JP2010184538A (ja) 低床式電気車両
Deng et al. A Multi-level Interleaved DC/DC Converter for Hybrid Energy Storage System in DC Microgrids
JP3190436U (ja) バックプレートモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141006

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5658450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250