JP2011101895A - 鋼の連続鋳造方法 - Google Patents

鋼の連続鋳造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011101895A
JP2011101895A JP2009258313A JP2009258313A JP2011101895A JP 2011101895 A JP2011101895 A JP 2011101895A JP 2009258313 A JP2009258313 A JP 2009258313A JP 2009258313 A JP2009258313 A JP 2009258313A JP 2011101895 A JP2011101895 A JP 2011101895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
molten steel
equiaxed crystal
casting
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009258313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5428780B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Mizuno
泰宏 水野
Kozo Ota
晃三 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2009258313A priority Critical patent/JP5428780B2/ja
Publication of JP2011101895A publication Critical patent/JP2011101895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5428780B2 publication Critical patent/JP5428780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】操業条件のばらつきがあっても、製造する鋳片が目標とする等軸晶率となるようにして、リジングの発生を回避できないということが無いようにする。
【解決手段】成分中のSi含有率が3.5質量%以下である珪素鋼板用の溶鋼2を連続鋳造する方法である。未凝固部を含む鋳片位置に配置した電磁攪拌装置4を用いて未凝固部の溶鋼2を攪拌する際に、鋳造速度Vc(m/min)に比例した、下記(a)式を満足する電磁攪拌強度G(T:テスラ)で未凝固部の溶鋼2を攪拌し、鋳造された鋳片の全厚みD(mm)に対する等軸晶厚みe(mm)の比である等軸晶生成比率(e/D)を0.3以上とする。
G≧(1.08×Vc+0.14)×0.05…(a)
【効果】操業形態によって鋳造速度が種々変化した場合でも、1基の電磁撹拌装置にて、目標とする等軸晶率を得ることができるので、リジングの発生の無い鋳片を得ることができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、鋳片の未凝固部分を電磁撹拌しつつ鋼を連続鋳造する方法に関するものである。
多量の珪素を含有する溶鋼から電磁鋼板用鋳片を連続鋳造した場合、一般に、図7に示すように、柱状晶が発達した凝固組織となる。柱状晶が発達した凝固組織では、圧延時、柱状晶が破断せずに倒れ込み、圧延組織中に残留する。特に3mm以下の厚さになるまで圧延した場合は、表面に微細な凹凸が発生する。この微細な凹凸をリジングという。
複数枚の板を重ねて効果を発揮する電磁鋼板の場合、リジングが発生した板を使用すると、各板の圧着面に隙間が生じ、製品の性能が劣化する。
そこで、多量の珪素を含有する溶鋼から電磁鋼板用鋳片を連続鋳造する場合、柱状晶の生成を抑制するために、鋳型から引き抜かれた鋳片の内部に残留している未凝固の溶融金属(以下、未凝固部という。)に対して電磁撹拌力を作用させている。
上記方法で製造された鋳片は、柱状晶の生成が抑制されて溶融金属から等軸晶が析出する割合が増加する(図8参照)。等軸晶は、柱状晶と異なり加工性に優れているので、圧延した際に残留することが無く、薄板に圧延した場合もリジング等を発生することがない。
例えば特許文献1では、鋳片の厚み中心近傍での等軸晶の厚さが、鋳片の厚みの40%以上になるように、鋳型から引き抜かれた鋳片の内部に残留している未凝固部に対して2基の電磁攪拌装置により電磁撹拌力を作用させる連続鋳造方法が開示されている。
しかしながら、操業条件のばらつきにより、製造する鋳片の等軸晶率がばらつくので、特許文献1で開示された方法では、リジングの発生を回避できない場合がある。また、2基の電磁攪拌装置を使用するので、設備投資費が高額になる。
特開平2−192853号公報
本発明が解決しようとする問題点は、鋳型から引き抜かれた鋳片の内部に残留する未凝固部に電磁撹拌力を作用させる場合、操業条件のばらつきにより、製造する鋳片の等軸晶率がばらつき、リジングの発生を回避できない場合があるという点である。
本発明の鋼の連続鋳造方法は、
操業条件のばらつきがあっても、製造する鋳片が目標とする等軸晶率となるようにして、リジングの発生を回避できないということが無いようにするために、
成分中のSi含有率が3.5質量%以下である珪素鋼板用の溶鋼を連続鋳造する方法であって、
未凝固部を含む鋳片位置に配置した電磁攪拌装置を用いて未凝固部の溶鋼を攪拌する際に、鋳造速度Vc(m/min)に比例した、下記(a)式を満足する電磁攪拌強度G(T:テスラ)で未凝固部の溶鋼を攪拌し、鋳造された鋳片の全厚みD(mm)に対する等軸晶厚みe(mm)の比である等軸晶生成比率(e/D)を0.3以上とすることを最も主要な特徴としている。
G≧(1.08×Vc+0.14)×0.05…(a)
本発明の連続鋳造方法によれば、操業形態によって鋳造速度が種々変化した場合でも、1基の電磁撹拌装置にて、目標とする等軸晶率を得ることができるので、リジングの発生の無い鋳片を得ることができる。さらに、溶鋼中のTi、Nの濃度積を最適に調整して等軸晶率の減少を防げば、よりリジングの発生を防止することができる。
鋳片の横断面を示した模式図である。 電磁攪拌強度を変化させたときの鋳造速度Vcと等軸晶厚さの関係を示した図である。 鋳造速度Vcと電磁攪拌強度とリジング発生の有無の関係を示した図である。 本発明の実験に使用した連続鋳造装置の模式図である。 鋳造速度と等軸晶率、リジング発生の有無の関係を示した図である。 TiとNの濃度積と等軸晶の関係を示した図である。 柱状晶組織からなる鋳片の横断面組織を説明する図である。 電磁攪拌により等軸晶を生成させた鋳片の横断面組織の模式図である。
本発明では、操業条件のばらつきがあっても、製造する鋳片が目標とする等軸晶率を得るようにするという目的を、(1.08×Vc+0.14)×0.05以上の電磁攪拌強度で未凝固部の溶鋼を攪拌することによって実現した。
以下、本発明について説明する。
連続鋳造法では、鋳型より引き抜かれた鋳片は、表面から二次冷却され、凝固シェルが成長する。
従って、3.5質量%以下のSiを含有する珪素鋼板用の溶鋼を連続鋳造する際に、未凝固部を含む鋳片位置に配置した電磁攪拌装置によって未凝固溶鋼領域を撹拌し、等軸晶の生成量を増加させる場合、鋳造速度によって変化する凝固シェルの生成厚さと、未凝固部の厚さの関係を無視することができない。
よって、製造した鋳片が、一定以上の等軸晶生成量(等軸晶率)を有することを確保するためには、鋳造速度によって種々変化する因子(凝固シェル厚、撹拌時間)を定量的に評価し、反映しなければならない。
電磁撹拌により、未凝固部の溶鋼を撹拌する場合、(1) 撹拌する未凝固部の界面積、(2) 撹拌時間、(3) 撹拌強度の影響、を考慮しなければならない。以下に、その影響内容について説明する。
(1) 撹拌する未凝固部の界面積
未凝固部を含む鋳片位置に配置した電磁攪拌装置で未凝固部を撹拌するときの当該位置における凝固シェルの厚さdは、一般に、下記数式1で定義される。この数式1より、鋳造速度Vcが遅くなると攪拌位置の凝固シェル厚さdは厚くなり、鋳造速度Vcが速くなると攪拌位置の凝固シェル厚さd(図1参照)は薄くなることが分かる。
Figure 2011101895
一方、電磁攪拌装置によって撹拌される未凝固部の単位長さ当りの界面積Aは、以下の数式2より算出することができる。
Figure 2011101895
つまり、鋳造速度が遅くなり、電磁攪拌装置で撹拌する位置における凝固シェル厚さが厚くなった場合には、撹拌する未凝固溶鋼の界面積Aが小さくなるため、小さくなった分だけ等軸晶の生成量が減少することになる。
(2) 撹拌時間
攪拌力が作用する範囲は、電磁攪拌装置の電磁コイルが設置された範囲の未凝固部だけである。従って、連続鋳造においては、下記数式3に示すように、撹拌力が未凝固部に作用する有効距離S部分を対象鋳片が通過する時間tだけ未凝固部が攪拌されて等軸晶が生成される。
Figure 2011101895
つまり、未凝固部の撹拌時間tは鋳造速度Vcに反比例するため、鋳造速度Vcが遅いと撹拌時間tは長くなって等軸晶の生成量は多くなるが、鋳造速度Vcが速いと撹拌時間tは短くなって等軸晶の生成量が少なくなる。
(3) 撹拌強度
等軸晶は未凝固部の溶鋼を撹拌することで生成される。従って、撹拌強度が小さいと等軸晶の生成に必要な撹拌力を得ることができない。つまり、連続鋳造する鋳片の内部に等軸晶を生成するためには、ある値以上の撹拌力が必要であると言える。
以上を考慮すると、等軸晶率と前記(1)(2)(3)の関係には、下記数式4の関係があると考えられる。
Figure 2011101895
つまり、前記数式4は、等軸晶率が、電磁攪拌装置によって撹拌される未凝固部の単位長さ当りの界面積Aと、未凝固部の攪拌時間tと、電磁攪拌装置による攪拌力Gの積に比例することを意味している。
このうち、前記界面積Aは、前記数式1、2より鋳造速度Vcに比例し、前記攪拌時間tは、前記数式3より鋳造速度Vcに反比例することが明らかであることから、結局、等軸晶率は、鋳造速度Vcと攪拌強度に関係することになる。
そこで、これらの関係を解明すべく、発明者らが、厚さ250mmの鋳片についての鋳造試験とシミュレーション解析を行った結果、等軸晶率と、鋳造速度Vcと、電磁攪拌強度Gの間には、図2に示す関係を有することが判明した。
この図2の結果から、リジングの発生のない等軸晶厚さ75mm(等軸晶率では75mm/250mm=0.3=30%)以上となるための、鋳造速度Vcと電磁攪拌強度Gの関係を求めると図3に示す結果となり、下記数式5を得ることができた。
Figure 2011101895
つまり、前記数式5を満足する連続鋳造を行うことで、等軸晶を安定して生成することができ、圧延時においてもリジングの発生の無い鋳片を得ることができる。これが本願の請求項1に係る発明である。
また、溶鋼中にTiを添加した場合、溶鋼中に存在するNと結びついて不均質凝固核となり、等軸晶生成の核となるTiNを形成するが、発明者らは、鋼中の成分から算出できるTiとNの濃度積が小さい場合には、製造した鋳片の等軸晶率が減少することを見出した。
従って、必須の元素ではないが、電磁鋼板の性能を損なわない範囲で含有することができるTiとN(Ti:50ppm以下、N:80ppm以下)の濃度積を一定量以上とすることで、等軸晶生成量の減少を防止できるという知見を得た。
以下、前記請求項1に係る発明の効果の確認と、溶鋼中に添加されたTiとNの最適濃度積を得るために行った試験について説明する。
図4に示すような、鋳型1内に注入した溶鋼2のメニスカス3から7mの位置にストランド電磁撹拌装置4を配置した連続鋳造装置を用いて、厚さDが250mm、幅Wが1100〜1300mmの鋳片5を製造した。連続鋳造に用いた溶鋼2は、C:0.003質量%、Si:2.0質量%を含有し、ΔT(溶鋼温度と液相線温度との差)が20〜40℃の珪素鋼板用溶鋼である。
上記条件下において、鋳造速度Vcを0.70m/min〜1.4m/minの間で種々変化させて鋳造し、鋳造速度に応じた電磁撹拌強度Gを付与した場合(本発明)における鋳片の横断面組織と、その鋳片を圧延してできた板におけるリジング発生状況を調査した。また、比較として、電磁撹拌強度Gを0.05(T)一定にて付与した場合も同様の調査を行った。
図1に示すような鋳片の横断面組織から、等軸晶の生成厚さを測定し、等軸晶率を算出した。また、板における調査は、リジング発生の有無で分類した。
鋳造条件及び鋳造結果を下記表1に示す。また、鋳造速度と等軸晶率の関係を図5に示す。
Figure 2011101895
未凝固部に付与する電磁撹拌強度Gを0.05(T)で一定とした条件下(○印)では、鋳造速度Vcの向上に従って等軸晶率Eが減少し、等軸晶率Eが30%未満となる、鋳造速度Vcが1.1m/min以上の場合においてリジングが確認された。
一方、鋳造速度Vcに応じた電磁撹拌強度Gを付与した本発明の場合(■印)においては、鋳造速度Vcが上昇した場合も、安定して30%以上の等軸晶率Eを確保することができ、薄板に圧延した後においてもリジングの発生は確認されなかった。
また、発明者らは、上述の連続鋳造において、鋳造速度Vcと電磁撹拌強度Gを1.0m/min、0.070T一定の条件下において、Tiを添加させてTiとNの濃度積を種々変更した溶鋼を連続鋳造し、その鋳片組織との関係を調査した。その結果を下記表2及び図6に示す。
Figure 2011101895
表2及び図6に示すように、NとTiの濃度積を350以上確保することにより、等軸晶率Eを安定して生成することができた。一方、NとTiの濃度積が350未満の領域においては、NとTiの濃度積が小さくなる従い、等軸晶率Eも小さくなることが確認できた。
本願の請求項2に係る発明は、以上の実験結果に基づいてなされたものであり、前記本願の請求項1に係る発明を実施する際に使用する溶鋼として、質量%で、成分中のTi含有率が50ppm以下、N含有率が80ppm以下で、NとTiの濃度積が350以上のものを使用することを特徴とするものである。
本発明は上記の例に限らず、各請求項に記載された技術的思想の範疇であれば、適宜実施の形態を変更しても良いことは言うまでもない。
例えば、使用する溶鋼は、電磁鋼板の性能を損なうものでなければ、上記実験例に限らず、さらにSi、Mn、Al等を含有させたものでも良い。
1 鋳型
2 溶鋼
4 電磁攪拌装置
5 鋳片

Claims (2)

  1. 成分中のSi含有率が3.5質量%以下である珪素鋼板用の溶鋼を連続鋳造する方法であって、
    未凝固部を含む鋳片位置に配置した電磁攪拌装置を用いて未凝固部の溶鋼を攪拌する際に、鋳造速度Vc(m/min)に比例した、下記(a)式を満足する電磁攪拌強度G(T:テスラ)で未凝固部の溶鋼を攪拌し、鋳造された鋳片の全厚みD(mm)に対する等軸晶厚みe(mm)の比である等軸晶生成比率(e/D)を0.3以上とすることを特徴とする鋼の連続鋳造方法。
    G≧(1.08×Vc+0.14)×0.05…(a)
  2. 前記珪素鋼板用の溶鋼は、質量%で、成分中のTi含有率を50ppm以下、成分中のN含有率を80ppm以下とし、かつ、下記(b)式を満足するものであることを特徴とする請求項1に記載の鋼の連続鋳造方法。
    Ti×N≧350…(b)
    ここで、Ti:成分Ti含有率(ppm)、N:成分N含有率(ppm)である。
JP2009258313A 2009-11-11 2009-11-11 鋼の連続鋳造方法 Active JP5428780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009258313A JP5428780B2 (ja) 2009-11-11 2009-11-11 鋼の連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009258313A JP5428780B2 (ja) 2009-11-11 2009-11-11 鋼の連続鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011101895A true JP2011101895A (ja) 2011-05-26
JP5428780B2 JP5428780B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=44192486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009258313A Active JP5428780B2 (ja) 2009-11-11 2009-11-11 鋼の連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5428780B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014105870A1 (de) * 2014-04-25 2015-10-29 Thyssenkrupp Ag Verfahren und Vorrichtung zum Dünnbrammen-Stranggießen
CN113857449A (zh) * 2021-09-14 2021-12-31 湖南华菱涟源钢铁有限公司 取向硅钢铸坯的制备方法及铸坯系统

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56139262A (en) * 1980-03-31 1981-10-30 Kobe Steel Ltd Electromagnetic stirrer in continuous casting plant
JPS6056021A (ja) * 1983-09-06 1985-04-01 Kawasaki Steel Corp 一方向性珪素鋼板の製造方法
JPH02165852A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造鋳片の凝固組織均一化方法
JPH02192853A (ja) * 1989-01-20 1990-07-30 Nippon Steel Corp 無方向性電磁鋼板用鋳片の製造方法
JPH03254338A (ja) * 1990-02-28 1991-11-13 Kobe Steel Ltd 連続鋳造方法
JP2001087846A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Kawasaki Steel Corp 鋼スラブの連続鋳造方法および連続鋳造装置
JP2002035895A (ja) * 2000-07-31 2002-02-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 鋼の連続鋳造方法
JP2002178114A (ja) * 2000-12-20 2002-06-25 Nippon Steel Corp 溶鋼の連続鋳造方法および連続鋳造鋳片
JP2002206114A (ja) * 2000-12-28 2002-07-26 Nippon Steel Corp 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2005095968A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Jfe Steel Kk 鋼の連続鋳造方法
JP2005095967A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Jfe Steel Kk 鋼の連続鋳造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56139262A (en) * 1980-03-31 1981-10-30 Kobe Steel Ltd Electromagnetic stirrer in continuous casting plant
JPS6056021A (ja) * 1983-09-06 1985-04-01 Kawasaki Steel Corp 一方向性珪素鋼板の製造方法
JPH02165852A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造鋳片の凝固組織均一化方法
JPH02192853A (ja) * 1989-01-20 1990-07-30 Nippon Steel Corp 無方向性電磁鋼板用鋳片の製造方法
JPH03254338A (ja) * 1990-02-28 1991-11-13 Kobe Steel Ltd 連続鋳造方法
JP2001087846A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Kawasaki Steel Corp 鋼スラブの連続鋳造方法および連続鋳造装置
JP2002035895A (ja) * 2000-07-31 2002-02-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 鋼の連続鋳造方法
JP2002178114A (ja) * 2000-12-20 2002-06-25 Nippon Steel Corp 溶鋼の連続鋳造方法および連続鋳造鋳片
JP2002206114A (ja) * 2000-12-28 2002-07-26 Nippon Steel Corp 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2005095968A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Jfe Steel Kk 鋼の連続鋳造方法
JP2005095967A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Jfe Steel Kk 鋼の連続鋳造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014105870A1 (de) * 2014-04-25 2015-10-29 Thyssenkrupp Ag Verfahren und Vorrichtung zum Dünnbrammen-Stranggießen
US10486228B2 (en) 2014-04-25 2019-11-26 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Method and device for thin-slab strand casting
CN113857449A (zh) * 2021-09-14 2021-12-31 湖南华菱涟源钢铁有限公司 取向硅钢铸坯的制备方法及铸坯系统
CN113857449B (zh) * 2021-09-14 2023-10-10 湖南华菱涟源钢铁有限公司 取向硅钢铸坯的制备方法及铸坯系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5428780B2 (ja) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101297864B1 (ko) 무방향성 전자기 강판 및 그 제조 방법
JP5353883B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法およびそれに用いる電磁攪拌装置
KR101817887B1 (ko) 양호 가공성 강선재 및 그 제조 방법
JP2008149379A (ja) 優れた凝固組織を有する鋳片
JP5208556B2 (ja) 精密プレス加工に適したチタン銅及び該チタン銅の製造方法
CN106536087B (zh) 用于薄扁坯连铸的方法和设备
JP2011101895A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2007290007A (ja) 高Al鋼の連続鋳造方法
JP2005103604A (ja) 連続鋳造方法、連続鋳造鋳片および鋼板
JP5083241B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法およびこの方法で製造された鋳片
JP4352838B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP5167628B2 (ja) 凝固組織が微細な鋼鋳片
JP5942712B2 (ja) スカム堰、薄肉鋳片の製造方法、薄肉鋳片の製造装置
JP5429139B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH0957410A (ja) 連続鋳造方法
WO2018056322A1 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2018047480A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2007262485A (ja) 連続鋳造鋳片およびその連続鋳造方法
JP2008030062A (ja) 高Al鋼の連続鋳造方法
JP2005177848A (ja) 鋼の連続鋳造鋳片の中心欠陥低減方法
JP2005305517A (ja) 連続鋳造方法および連続鋳造鋳片
JP3458831B2 (ja) Cr系ステンレス鋼の製造方法
KR20090066838A (ko) 페라이트계 스테인리스강의 제조방법
KR100981566B1 (ko) 페라이트계 스테인리스강의 제조방법 및 이를 위한연속주조장치
JP7031628B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131011

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5428780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350